JP7030577B2 - 眼科装置 - Google Patents
眼科装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7030577B2 JP7030577B2 JP2018049570A JP2018049570A JP7030577B2 JP 7030577 B2 JP7030577 B2 JP 7030577B2 JP 2018049570 A JP2018049570 A JP 2018049570A JP 2018049570 A JP2018049570 A JP 2018049570A JP 7030577 B2 JP7030577 B2 JP 7030577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- eye
- optical path
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 292
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 148
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 97
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 87
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 51
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 50
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 22
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 16
- 239000012788 optical film Substances 0.000 claims description 9
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 56
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 56
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 49
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 43
- 239000000834 fixative Substances 0.000 description 22
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 20
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 5
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 101001010591 Homo sapiens Interleukin-20 Proteins 0.000 description 2
- 102000003815 Interleukin-11 Human genes 0.000 description 2
- 108090000177 Interleukin-11 Proteins 0.000 description 2
- 102100030692 Interleukin-20 Human genes 0.000 description 2
- 102100030704 Interleukin-21 Human genes 0.000 description 2
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 108010074108 interleukin-21 Proteins 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 108010065805 Interleukin-12 Proteins 0.000 description 1
- 102000013462 Interleukin-12 Human genes 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 208000014733 refractive error Diseases 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
図1に、実施形態に係る眼科装置の光学系の構成例を示す。実施形態に係る眼科装置1000は、被検眼Eを観察するための光学系と、被検眼Eを検査するための光学系と、これらの光学系の光路を波長分離するダイクロイックミラーとを含む。被検眼Eを観察するための光学系として、前眼部観察系5が設けられている。被検眼Eを検査するための光学系としてOCT光学系やレフ測定光学系(屈折力測定光学系)が設けられている。
前眼部観察系5は、被検眼Eの前眼部を動画撮影する。前眼部観察系5を経由する光学系において、撮像素子59の撮像面は瞳孔共役位置に配置されている。前眼部照明光源50は、被検眼Eの前眼部に照明光(例えば、赤外光)を照射する。被検眼Eの前眼部により反射された光は、対物レンズ51を通過し、ダイクロイックミラー52を透過し、絞り(テレセン絞り)53に形成された孔部を通過し、ハーフミラー23を透過し、リレーレンズ55及び56を通過し、ダイクロイックミラー76を透過する。ダイクロイックミラー52は、レフ測定光学系の光路と前眼部観察系5の光路とを合成(分離)する。ダイクロイックミラー52は、これらの光路を合成する光路合成面が対物レンズ51の光軸に対して傾斜して配置される。ダイクロイックミラー76を透過した光は、結像レンズ58により撮像素子59(エリアセンサー)の撮像面に結像される。撮像素子59は、所定のレートで撮像及び信号出力を行う。撮像素子59の出力(映像信号)は、後述の処理部9に入力される。処理部9は、この映像信号に基づく前眼部像E´を後述の表示部10の表示画面10aに表示させる。前眼部像E´は、例えば赤外動画像である。
Zアライメント系1は、前眼部観察系5の光軸方向(前後方向、Z方向)におけるアライメントを行うための光(赤外光)を被検眼Eに投射する。Zアライメント光源11から出力された光は、被検眼Eの角膜Crに投射され、角膜Crにより反射され、結像レンズ12によりラインセンサー13のセンサー面に結像される。角膜頂点の位置が前眼部観察系5の光軸方向に変化すると、ラインセンサー13のセンサー面における光の投射位置が変化する。処理部9は、ラインセンサー13のセンサー面における光の投射位置に基づいて被検眼Eの角膜頂点の位置を求め、これに基づき光学系を移動させる機構を制御してZアライメントを実行する。
XYアライメント系2は、前眼部観察系5の光軸に直交する方向(左右方向(X方向)、上下方向(Y方向))のアライメントを行うための光(赤外光)を被検眼Eに照射する。XYアライメント系2は、ハーフミラー23により前眼部観察系5の光路から分岐された光路に設けられたXYアライメント光源21とコリメータレンズ22とを含む。XYアライメント光源21から出力された光は、コリメータレンズ22を通過し、ハーフミラー23により反射され、前眼部観察系5を通じて被検眼Eに投射される。被検眼Eの角膜Crによる反射光は、前眼部観察系5を通じて撮像素子59に導かれる。
ケラト測定系3は、被検眼Eの角膜Crの形状を測定するためのリング状光束(赤外光)を角膜Crに投射する。ケラト板31は、対物レンズ51と被検眼Eとの間に配置されている。ケラト板31の背面側(対物レンズ51側)にはケラトリング光源32が設けられている。ケラトリング光源32からの光でケラト板31を照明することにより、被検眼Eの角膜Crにリング状光束が投射される。被検眼Eの角膜Crからの反射光(ケラトリング像)は撮像素子59により前眼部像E´とともに検出される。処理部9は、このケラトリング像を基に公知の演算を行うことで、角膜Crの形状を表す角膜形状パラメータを算出する。
レフ測定光学系は、屈折力測定に用いられるレフ測定投射系6及びレフ測定受光系7を含む。レフ測定投射系6は、屈折力測定用の光束(例えば、リング状光束)(赤外光)を眼底Efに投射する。レフ測定受光系7は、この光束の被検眼Eからの戻り光を受光する。レフ測定投射系6は、レフ測定受光系7の光路に設けられた孔開きプリズム65によって分岐された光路に設けられる。孔開きプリズム65に形成されている孔部は、瞳孔共役位置に配置される。レフ測定受光系7を経由する光学系において、撮像素子59の撮像面は眼底共役位置に配置される。
ダイクロイックミラー67によりレフ測定光学系の光路から波長分離された光路に、後述のOCT光学系8が設けられる。ダイクロイックミラー83によりOCT光学系8の光路から分岐された光路に固視投影系4が設けられる。
OCT光学系8は、OCT計測を行うための光学系である。OCT計測よりも前に実施されたレフ測定結果に基づいて、光ファイバーf1の端面が眼底Efと光学系に共役となるように合焦レンズ87の位置が調整される。
眼科装置1000の処理系の構成について説明する。眼科装置1000の処理系の機能的構成の例を図8に示す。図8は、眼科装置1000の処理系の機能ブロック図の一例を表す。
制御部210は、プロセッサを含み、眼科装置の各部を制御する。制御部210は、主制御部211と、記憶部212とを含む。記憶部212には、眼科装置を制御するためのコンピュータプログラムがあらかじめ格納される。コンピュータプログラムには、光源制御用プログラム、検出器制御用プログラム、光スキャナー制御用プログラム、光学系制御用プログラム、演算処理用プログラム及びユーザインターフェイス用プログラムなどが含まれる。このようなコンピュータプログラムに従って主制御部211が動作することにより、制御部210は制御処理を実行する。
記憶部212は、各種のデータを記憶する。記憶部212に記憶されるデータとしては、例えば他覚測定の測定結果、断層像の画像データ、眼底像の画像データ、被検眼情報などがある。被検眼情報は、患者IDや氏名などの被検者に関する情報や、左眼/右眼の識別情報などの被検眼に関する情報を含む。また、記憶部212には、眼科装置を動作させるための各種プログラムやデータが記憶されている。
演算処理部220は、眼屈折力算出部221と、画像形成部222と、データ処理部223とを含む。
表示部270は、ユーザインターフェイス部として、制御部210による制御を受けて情報を表示する。表示部270は、図1などに示す表示部10を含む。
通信部290は、図示しない外部装置と通信するための機能を有する。通信部290は、外部装置との接続形態に応じた通信インターフェイスを備える。外部装置の例として、レンズの光学特性を測定するための眼鏡レンズ測定装置がある。眼鏡レンズ測定装置は、被検者が装用する眼鏡レンズの度数などを測定し、この測定データを眼科装置1000に入力する。また、外部装置は、任意の眼科装置、記録媒体から情報を読み取る装置(リーダ)や、記録媒体に情報を書き込む装置(ライタ)などでもよい。更に、外部装置は、病院情報システム(HIS)サーバ、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)サーバ、医師端末、モバイル端末、個人端末、クラウドサーバなどでもよい。通信部290は、例えば処理部9に設けられていてもよい。
実施形態に係る眼科装置1000の動作について説明する。
図示しない顔受け部に被検者の顔が固定された状態で、検者が操作部280に対して所定の操作を行うことで、眼科装置1000は、アライメントを実行する。
ステップS2では、主制御部211は、所望の固視位置に対応した表示位置に固視標を示すパターンを液晶パネル41に表示させる。それにより、所望の固視位置に被検眼Eを注視させる。
次に、主制御部211は、液晶パネル41を制御することにより固視標を被検眼Eに投影させ、レフ測定を実行させる。
ステップS4では、主制御部211は、液晶パネル41を制御することにより固視標を被検眼Eに投影させ、OCT計測を実行させる。
実施形態に係る眼科装置の作用及び効果について説明する。
以上に示された実施形態は、この発明を実施するための一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内において任意の変形、省略、追加等を施すことが可能である。
2 XYアライメント系
3 ケラト測定系
4 固視投影系
5 前眼部観察系
6 レフ測定投射系
7 レフ測定受光系
8 OCT光学系
9 処理部
51 対物レンズ
52 ダイクロイックミラー
210 制御部
211 主制御部
1000 眼科装置
Claims (6)
- 対物レンズと、
前記対物レンズを介して被検眼の前眼部からの照明光の第1戻り光を検出する前眼部観察系と、
前記対物レンズを介して前記被検眼に光を投射し、前記被検眼からの第2戻り光を検出する検査光学系と、
前記対物レンズの光軸に対し傾斜して配置された光路合成面において前記検査光学系の光路と前記前眼部観察系の光路とを合成する光路合成部材と、
前記光路合成面に対する前記第1戻り光の入射角に対応した透過中心波長を含む波長範囲の照明光で前記前眼部を照明する前眼部照明系と、
を含み、
前記光路合成面には、前記第2戻り光の入射角依存性を補償するように光の入射端面の位置に応じて膜厚が変化するように光学膜が形成され、
前記前眼部照明系は、前記光路合成面における光の透過特性に基づく基準透過中心波長に対し前記光路合成面に対する前記第1戻り光の入射角の上端に対応したシフト分だけ波長がシフトした第1透過中心波長に対応した第1ピーク波長と、前記基準透過中心波長に対し前記光路合成面に対する前記入射角の下端に対応したシフト分だけ波長がシフトした第2透過中心波長に対応した第2ピーク波長とを含む波長範囲の照明光で前記前眼部を照明する、眼科装置。 - 前記前眼部照明系は、前記光路合成面における光の透過特性に基づく基準透過中心波長に対し、前記入射角に対応したシフト分だけ波長がシフトした透過中心波長に対応したピーク波長を含む波長範囲の照明光で前記前眼部を照明する
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。 - 前記光路合成面には、前記第2戻り光の入射角依存性を補償するように光の入射端面の位置に応じて膜厚が変化するように光学膜が形成されている
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼科装置。 - 前記検査光学系は、光源からの光を参照光と測定光とに分割し、前記対物レンズを介して前記被検眼に前記測定光を投射し、前記被検眼からの測定光の戻り光と前記参照光との干渉光を検出する干渉光学系を含む
ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の眼科装置。 - 前記干渉光学系は、波長掃引光源からの光を参照光と測定光とに分割し、前記被検眼に前記測定光を投射し、前記被検眼からの測定光の戻り光と前記参照光との干渉光を検出する
ことを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。 - 前記前眼部照明系は、
前記第1ピーク波長を含む波長範囲の照明光を照射する第1照明光源と、
前記第2ピーク波長を含む波長範囲の照明光を照射する第2照明光源と、
を含む
ことを特徴とする請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の眼科装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049570A JP7030577B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 眼科装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049570A JP7030577B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 眼科装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019154986A JP2019154986A (ja) | 2019-09-19 |
JP7030577B2 true JP7030577B2 (ja) | 2022-03-07 |
Family
ID=67992851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018049570A Active JP7030577B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 眼科装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7030577B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008132160A (ja) | 2006-11-28 | 2008-06-12 | National Univ Corp Shizuoka Univ | 瞳孔検出装置及び瞳孔検出方法 |
JP2009186704A (ja) | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置及びプロジェクタ |
JP2015039581A (ja) | 2013-08-23 | 2015-03-02 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置 |
JP2015195874A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
JP2016010469A (ja) | 2014-06-27 | 2016-01-21 | キヤノン株式会社 | 光学装置および眼科装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03291644A (ja) * | 1990-04-10 | 1991-12-20 | Seiko Epson Corp | 投射型表示装置 |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018049570A patent/JP7030577B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008132160A (ja) | 2006-11-28 | 2008-06-12 | National Univ Corp Shizuoka Univ | 瞳孔検出装置及び瞳孔検出方法 |
JP2009186704A (ja) | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置及びプロジェクタ |
JP2015039581A (ja) | 2013-08-23 | 2015-03-02 | キヤノン株式会社 | 光断層撮像装置 |
JP2015195874A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
JP2016010469A (ja) | 2014-06-27 | 2016-01-21 | キヤノン株式会社 | 光学装置および眼科装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019154986A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4864516B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7304780B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7057186B2 (ja) | 眼科装置、及び眼科情報処理プログラム | |
JP6685144B2 (ja) | 眼科装置及び眼科検査システム | |
JP6616704B2 (ja) | 眼科装置及び眼科検査システム | |
EP3607871B1 (en) | Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same | |
JP2020081469A (ja) | 眼科装置 | |
JP7394948B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6833081B2 (ja) | 眼科装置及び眼科検査システム | |
JP2020031827A (ja) | 眼科情報処理装置、眼科装置、及び眼科情報処理方法 | |
JP7394897B2 (ja) | 眼科装置、及び眼科装置の制御方法 | |
JP2023126596A (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP7164328B2 (ja) | 眼科装置、及び眼科装置の制御方法 | |
JP7281877B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7133995B2 (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP7030577B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7103814B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7244211B2 (ja) | 眼科装置、及び眼科装置の制御方法 | |
JP7103813B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7292072B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2022075732A (ja) | 眼科装置、及び眼科情報処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7030577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |