JP7030433B2 - 操作装置、光学装置および撮像装置 - Google Patents
操作装置、光学装置および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7030433B2 JP7030433B2 JP2017137651A JP2017137651A JP7030433B2 JP 7030433 B2 JP7030433 B2 JP 7030433B2 JP 2017137651 A JP2017137651 A JP 2017137651A JP 2017137651 A JP2017137651 A JP 2017137651A JP 7030433 B2 JP7030433 B2 JP 7030433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- command value
- focus
- output characteristics
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
ステップS102では、制御有効範囲記憶部108から設定された有効範囲情報を読み込む。有効範囲情報は、基準操作範囲内に設定される有効操作範囲と、基準駆動範囲内に設定される有効駆動範囲を含む。読み込み完了後、ステップS103に進む。
ステップS103では、ステップS102で読み込んだ有効範囲情報からノブの入力範囲(有効操作範囲)とフォーカス指令値の出力範囲(有効駆動範囲)を決定する。有効範囲情報がない場合は範囲の制限を行わない。入出力範囲の決定後、ステップS104に進む。
ステップS104では、操作モード切替え部103の状態を読み込む。
ステップS106では、フォーカス指令値算出部(設定部)105は、ステップS103で求めた入出力範囲に基づいて、操作量を入力とし且つ指令値を出力とする非線形な入出力特性を計算する。計算完了後、ステップS113に進む。ここで入出力特性とは、入力された操作値(ノブの回転角に基づく操作値)に対してどのような指令値を出力するかを関係づける特性である。
ステップS108では、ステップS107で読み込んだFarモード用の入出力特性を変換する。入出力特性の変換が完了すると、ステップS109に進む。
ステップS109では、ステップS103で求めた入出力範囲とステップS108で変換したカーブ特性からノブとフォーカス指令値の入出力特性を計算する。計算完了後、ステップS113に進む。
ステップS111では、ステップS110で読み込んだNearモード用の入出力特性を変換する。入出力特性の変換が完了すると、ステップS112に進む。
ステップS112では、ステップS103で求めた入出力範囲とステップS111で変換した入出力特性からノブとフォーカス指令値の入出力特性を計算する。計算完了後、ステップS113に進む。
ステップS114では通信部106を介してレンズ装置20へフォーカス指令値を送信して、フローを終了する。
以上のフローを実行することで、ノブの信号を入力としてフォーカス指令値の生成・出力ができる。
ステップS202では、有効範囲の設定がない場合の出力全域(基準駆動範囲)に対する設定した有効範囲(有効駆動範囲)の割合を計算する。有効範囲の設定がない場合は通常の出力全域を用いるため割合は100%である。計算完了後、ステップS203に進む。
ステップS203では、各モードに記憶している入出力特性を、計算した有効範囲の割合を用いて縮小して、フローを終了する。
以上のフローを実行することで、予め記憶している入出力特性を設定した有効範囲で使用できるようになる。
ステップS302では、制御有効範囲記憶部108から設定された有効範囲情報を読み込む。読み込み完了後、ステップS303に進む。
ステップS303では、ステップS302で読み込んだ有効範囲情報からノブの入力範囲とフォーカス指令値の出力範囲を決定する。有効範囲情報がない場合は範囲の制限を行わない。入出力範囲の決定後、ステップS304に進む。
ステップS304では、ノブ操作が無効となる範囲のフォーカス指令値を制御有効範囲記憶部108から取得する。計算完了後、ステップS305に進む。
ステップS305では、操作モード切替え部103の状態を読み込む。
ステップS307では、ステップS303で求めた入出力範囲から入出力特性を計算する。計算完了後、ステップS314に進む。
ステップS309では、ステップS308で読み込んだFarモード用の入出力特性を変換する。入出力特性の変換が完了すると、ステップS310に進む。
ステップS310では、ステップS303で求めた入出力範囲とステップS309で変換したカーブ特性からノブとフォーカス指令値の入出力特性を計算する。計算完了後、ステップS314に進む。
ステップS312では、ステップS311で読み込んだNearモード用の入出力特性を変換する。入出力特性の変換が完了すると、ステップS313に進む。
ステップS313では、ステップS303で求めた入出力範囲とステップS312で変換した入出力特性からノブとフォーカス指令値の入出力特性を計算する。計算完了後、ステップS314に進む。
ステップS315では通信部106を介してレンズ装置20へフォーカス指令値を送信して、フローを終了する。
以上のフローを実行することで、ノブの信号を入力としてフォーカス指令値の生成・出力ができる。
ステップS402では、そのほかの入力有効範囲が設定されているか否か確認する。入力有効範囲の設定がある場合はステップS401に進み、ない場合はステップS403に進む。
ステップS403では、有効範囲の設定がない場合の出力全域に対する設定した有効範囲の割合を入力有効範囲ごとに計算する。有効範囲の設定がない場合は通常の出力全域を用いるため割合は100%である。計算完了後、ステップS404に進む。
ステップS404では、各モードに記憶している入出力特性を、計算した有効範囲の割合を用いて縮小して、フローを終了する。
以上のフローを実行することで、予め記憶している入出力特性を設定した有効範囲で使用できるようになる。
ノブ回転角の有効範囲はX1からX2とX3からX4であり、フォーカス指令値の有効範囲はY1からY3である。ノブ回転角が有効範囲ではない場合は、ノブ回転角を変更してもフォーカス指令値は変更しない。また、ノブを回転させた場合のフォーカス指令値は有効範囲内に収まる。この状態でのStandardモード、Farモード、Nearモードの入出力特性を実線で表わしている。
このように、ノブ回転角の有効範囲ごとに入出力特性を設定することで、範囲内の微調整が行いやすくなる。
図10は、撮像装置の構成例を示す図である。当該撮像装置は、以上に例示したフォーカスコントローラ(操作装置)10と、光学装置(レンズ装置)20と、当該光学装置からの光(光像)を受ける撮像素子30aを有するカメラ装置(撮像部)30とを含んで構成されている。本実施形態に係る撮像装置によれば、例えば、操作部材の操作性の点で有利な撮像装置を提供することができる。
105 フォーカス指令値算出部(設定部、生成部)
107 有効範囲設定部
Claims (10)
- 光学装置の光学特性を変更するために可動の光学素子を操作するための操作装置であって、
操作部材と、
前記操作部材の操作量を入力とし且つ前記光学素子の駆動制御のための指令値を出力とする非線形な入出力特性を基準入出力特性として記憶している記憶部と、
前記操作部材の操作量を入力とし且つ前記光学素子の駆動制御のための指令値を出力とする入出力特性を設定する設定部と、
前記操作量と、前記設定部により設定された入出力特性とに基づいて、前記指令値を生成する生成部とを有し、
前記設定部は、前記操作量と前記指令値とのうち少なくとも一方に関して設定された有効範囲に基づいて前記基準入出力特性を変換することにより入出力特性を設定することを特徴とする操作装置。 - 前記設定部は、前記操作量と前記指令値とのうち少なくとも一方に関して設定された有効範囲に基づいて、前記基準入出力特性を該少なくとも一方に関して縮小することにより入出力特性を設定することを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
- 前記操作量に関して設定された有効範囲外の無効範囲において前記指令値は一定であることを特徴とする請求項1または2に記載の操作装置。
- 前記設定部は、前記操作量と前記指令値とのうち両方に関して設定された有効範囲の複数組のそれぞれに入出力特性を設定することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の操作装置。
- 前記記憶部は、互いに異なる複数の基準入出力特性を記憶していることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の操作装置。
- 前記基準入出力特性は、前記操作量の変化に対する前記指令値の変化の比率が前記操作量の増加とともに増加または減少することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の操作装置。
- 前記光学特性を被写体距離、焦点距離または有効口径として前記光学素子を操作するためのものであることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の操作装置。
- 前記操作量と前記指令値とのうち少なくとも一方に関して有効範囲を設定する有効範囲設定部を有することを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の操作装置。
- 請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の操作装置と、
前記操作装置により操作される可動の光学素子とを含むことを特徴とする光学装置。 - 請求項9に記載の光学装置と、
前記光学装置からの光を受ける撮像素子とを含むことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017137651A JP7030433B2 (ja) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | 操作装置、光学装置および撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017137651A JP7030433B2 (ja) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | 操作装置、光学装置および撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019020555A JP2019020555A (ja) | 2019-02-07 |
JP7030433B2 true JP7030433B2 (ja) | 2022-03-07 |
Family
ID=65353115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017137651A Active JP7030433B2 (ja) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | 操作装置、光学装置および撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7030433B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000284164A (ja) | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Fuji Photo Optical Co Ltd | レンズ駆動装置 |
JP2002281371A (ja) | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Fuji Photo Optical Co Ltd | フォーカス制御装置 |
JP2005106850A (ja) | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Fujinon Corp | レンズ制御システム |
JP2011013433A (ja) | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Fujifilm Corp | レンズシステム |
JP2011039213A (ja) | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Canon Inc | 撮影システムおよびレンズ装置 |
JP2013223081A (ja) | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Nihon Video System Co Ltd | ビデオカメラリモコン |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1123943A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-29 | Fuji Photo Optical Co Ltd | レンズ操作装置 |
-
2017
- 2017-07-14 JP JP2017137651A patent/JP7030433B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000284164A (ja) | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Fuji Photo Optical Co Ltd | レンズ駆動装置 |
JP2002281371A (ja) | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Fuji Photo Optical Co Ltd | フォーカス制御装置 |
JP2005106850A (ja) | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Fujinon Corp | レンズ制御システム |
JP2011013433A (ja) | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Fujifilm Corp | レンズシステム |
JP2011039213A (ja) | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Canon Inc | 撮影システムおよびレンズ装置 |
JP2013223081A (ja) | 2012-04-16 | 2013-10-28 | Nihon Video System Co Ltd | ビデオカメラリモコン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019020555A (ja) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012131794A1 (ja) | 交換レンズ及びカメラボディ | |
EP1081954B1 (en) | Monitor camera system and auto-tracing implementation method | |
US20220113493A1 (en) | Remote control device for a motion picture camera | |
WO2018179318A1 (ja) | プログラムおよびレンズ制御装置 | |
JP6478777B2 (ja) | 制御装置及びその制御方法、プログラム | |
JP7030433B2 (ja) | 操作装置、光学装置および撮像装置 | |
JP4660859B2 (ja) | レンズ装置 | |
US11336811B2 (en) | Operation apparatus, optical apparatus, and image pickup apparatus | |
JP6530737B2 (ja) | 制御装置、レンズ装置および操作装置 | |
JP6672225B2 (ja) | 操作装置、光学装置、および撮像装置 | |
JP2005043713A (ja) | レンズシステム | |
US12025852B2 (en) | Image pickup apparatus, lens apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2010020036A (ja) | 画像投射装置 | |
JP2021128204A (ja) | 操作装置、光学装置および撮像装置 | |
JP2007094133A (ja) | レンズ制御システム | |
JP7187219B2 (ja) | 操作装置、光学装置、および撮像装置 | |
JP2016029755A (ja) | 雲台カメラシステム | |
JP6900430B2 (ja) | 操作装置、光学装置、および撮像装置 | |
JP7581014B2 (ja) | 光学機器、制御方法、及びプログラム | |
JP2012093495A (ja) | レンズ装置 | |
JP2019020556A (ja) | 操作装置、光学装置および撮像装置 | |
JP7154974B2 (ja) | 操作装置、レンズ装置、および撮像装置 | |
JP2019200253A (ja) | 操作装置、レンズ装置、及び撮像装置 | |
JP6335478B2 (ja) | レンズ装置及びそれを有する撮影装置 | |
JP2020167628A (ja) | レンズ装置、光学装置、および撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20171214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7030433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |