JP7028987B2 - オルソケラトロジーレンズおよびその製造方法 - Google Patents
オルソケラトロジーレンズおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7028987B2 JP7028987B2 JP2020547273A JP2020547273A JP7028987B2 JP 7028987 B2 JP7028987 B2 JP 7028987B2 JP 2020547273 A JP2020547273 A JP 2020547273A JP 2020547273 A JP2020547273 A JP 2020547273A JP 7028987 B2 JP7028987 B2 JP 7028987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- base curve
- curve zone
- orthokeratology lens
- curvature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 154
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 70
- 201000010041 presbyopia Diseases 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 claims description 34
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 33
- 208000014733 refractive error Diseases 0.000 claims description 32
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 claims description 18
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 claims description 2
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 171
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 48
- 230000008859 change Effects 0.000 description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 19
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 17
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 11
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 6
- 230000004382 visual function Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- 206010020675 Hypermetropia Diseases 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 description 4
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 description 3
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000012292 cell migration Effects 0.000 description 2
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 210000004045 bowman membrane Anatomy 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000002555 descemet membrane Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003467 diminishing effect Effects 0.000 description 1
- 208000002173 dizziness Diseases 0.000 description 1
- 230000036040 emmetropia Effects 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000003560 epithelium corneal Anatomy 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004515 progressive myopia Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 210000001044 sensory neuron Anatomy 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
- G02C7/047—Contact lens fitting; Contact lenses for orthokeratology; Contact lenses for specially shaped corneae
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/013—Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
- B29D11/00105—Production of contact lenses covering a large part of the cornea
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00951—Measuring, controlling or regulating
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
装着の際に人の目の角膜に面する内面と、前記内面と対向する外面とを含むオルソケラトロジーレンズであって、前記内面は、中心に位置するベースカーブゾーンを含むオルソケラトロジーレンズの製造方法であって、
(a)前記ベースカーブゾーンの最大曲率半径を特定するステップと、
(b)装着者に必要な老眼矯正量を特定するステップと、
(c)下記の式によって前記ベースカーブゾーンの最小曲率半径を特定し、
(d)前記ベースカーブゾーンは、二つ以上の領域を含み、前記二つ以上の領域のうちの第1領域が前記最大曲率半径を有し、前記二つ以上の領域のうちの第2領域が前記最小曲率半径を有するように、オルソケラトロジーレンズを製造するステップとを含むオルソケラトロジーレンズの製造方法を提供する。
(a1)角膜の屈折率を特定することと、
(a2)装着者の角膜前面の原始曲率半径を特定することと、
(a3)装着者に必要な屈折異常矯正量を特定することと、
(a4)下記の式によって、前記ベースカーブゾーンの最大曲率半径を特定することとを含み、
(e)装着者に必要な中距離の付加屈折度を特定するステップと、
(f)下記の式によって前記ベースカーブゾーンの中等曲率半径を特定するステップとをさらに含み、
前記ステップ(d)は、前記二つ以上の領域のうちの第3領域が前記中等曲率半径を有するように、オルソケラトロジーレンズを製造することをさらに含む。
Claims (33)
- 装着の際に人の目の角膜に面する内面と、前記内面と対向する外面とを含むオルソケラトロジーレンズであって、
前記内面は、その中心に位置するベースカーブゾーンを有し、
前記ベースカーブゾーンは、角膜の前面を圧迫して、前記角膜の前面を、前記ベースカーブゾーンの形状に一致するように形作るためのものであり、前記ベースカーブゾーンは、角膜における光学結像の役割を果たす光学領を整形するものであり、
前記ベースカーブゾーンは、二つ以上の領域を含み、
前記二つ以上の領域のうち、少なくとも二つの領域が互いに異なる曲率半径を有し、
前記ベースカーブゾーンの前記二つ以上の領域は、中心領域と、当該中心領域に隣接する第1隣接領域とを含み、
前記中心領域の曲率半径は、前記第1隣接領域の曲率半径より大きいことを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項1に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンの前記二つ以上の領域は、中心に位置する円状の中心領域と、前記中心領域を取り囲む1つ以上の同心の円環領域とを含むことを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項1または2に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンは、三つ以上の領域を含み、
前記ベースカーブゾーンの前記三つ以上の領域は、中心に位置する円状の第1領域と、前記第1領域を取り囲む円環状の第2領域と、前記第2領域を取り囲む円環状の第3領域とを含み、
前記第2領域の曲率半径が前記第1領域の曲率半径よりも小さく、
前記第2領域の曲率半径が前記第3領域の曲率半径よりも小さいことを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項3に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記第1領域および前記第3領域は、互いに同一の曲率半径を有することを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項3に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記第1領域および前記第3領域の曲率半径は、6.0mm~10.5mmであることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項3に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記第2領域の曲率半径は、5.42mm~10.34mmであることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項3に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンは、円状であることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項8に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンの直径は、4.5mm~8.0mmであることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項8に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記第1領域の直径は、0.50mm~1.75mmであることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項8に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記第2領域の径方向幅は、0.75mm~1.5mmであることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項8に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記第3領域の径方向幅は、0.75mm~3.0mmであることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項3に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンは、楕円状であることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項2に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンは、三つ以上の領域を含み、
前記ベースカーブゾーンの前記二つ以上の領域は、曲率半径が径方向に沿って交替で変化することを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項2に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンの前記二つ以上の領域における異なる領域の曲率半径は、中心から外側に向かうに従って小さくなることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項2に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記中心領域の直径は、1mmより大きいことを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項1に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンの前記二つ以上の領域は、中央に位置する第1領域と、前記第1領域の両側に位置する第2領域および第3領域であり、
前記第1領域と、前記第2領域と、前記第3領域とによって前記ベースカーブゾーンが構成されることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項1に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンの前記二つ以上の領域は、中央に位置する第1領域および前記第1領域の両側に位置する第2領域と第3領域であり、
前記ベースカーブゾーンは、前記第1領域と前記第2領域との間に位置する第1平滑過渡領域、および、前記第1領域と前記第3領域との間に位置する第2平滑過渡領域をさらに含み、
前記第1領域と、前記第2領域と、前記第3領域と、前記第1平滑過渡領域と、前記第2平滑過渡領域とによって前記ベースカーブゾーンが構成されることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項1に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンの前記二つ以上の領域は、第1領域および第2領域であり、
前記第1領域は、一部が欠けた円環であり、
前記第2領域は、中心に欠けのない円形の部分を有し、
前記第1領域と前記第2領域によって前記ベースカーブゾーンが構成されることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項1に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンの前記二つ以上の領域は、第1領域および第2領域であり、
前記第1領域は、一部が欠けた円環であり、
前記第2領域は、中心に欠けのない円形の部分を有し、
前記ベースカーブゾーンは、前記第1領域と前記第2領域との間に位置する平滑過渡領域をさらに含み、
前記第1領域と、前記第2領域と、前記平滑過渡領域とによって前記ベースカーブゾーンが構成されることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項1に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンの最大曲率半径は、6.0mm~10.5mmであることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項1に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンの最小曲率半径は、5.51mm~10.34mmであることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項1に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンの直径は、4.5mm~7.0mmであることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項1に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンは、円状であるオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項1に記載のオルソケラトロジーレンズであって、
前記ベースカーブゾーンは、楕円状であることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 装着の際に人の目の角膜に面する内面と、前記内面と対向する外面とを含むオルソケラトロジーレンズであって、
前記内面は、その中心に位置するベースカーブゾーンを有し、
前記ベースカーブゾーンは、角膜の前面を圧迫して、前記角膜の前面を、前記ベースカーブゾーンの形状に一致するように形作るためのものであり、
前記ベースカーブゾーンは、二つ以上の領域を含み、
前記二つ以上の領域のうち、少なくとも二つの領域が互いに異なる曲率半径を有し、
前記ベースカーブゾーンの前記二つ以上の領域は、二つ以上の扇形領域であり、
前記二つ以上の扇形領域によって前記ベースカーブゾーンが構成されることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 装着の際に人の目の角膜に面する内面と、前記内面と対向する外面とを含むオルソケラトロジーレンズであって、
前記内面は、その中心に位置するベースカーブゾーンを有し、
前記ベースカーブゾーンは、角膜の前面を圧迫して、前記角膜の前面を、前記ベースカーブゾーンの形状に一致するように形作るためのものであり、
前記ベースカーブゾーンは、二つ以上の領域を含み、
前記二つ以上の領域のうち、少なくとも二つの領域が互いに異なる曲率半径を有し、
前記ベースカーブゾーンの前記二つ以上の領域は、二つ以上の扇形領域であり、
前記ベースカーブゾーンは、互いに隣接する扇形領域間に位置する平滑過渡領域をさらに含み、
前記二つ以上の扇形領域と前記平滑過渡領域とによって前記ベースカーブゾーンが構成されることを特徴とするオルソケラトロジーレンズ。 - 請求項1~28のいずれか一項に記載のオルソケラトロジーレンズの製造方法であって、
(a)前記ベースカーブゾーンの最大曲率半径を特定するステップと、
(b)装着者に必要な老眼矯正量を特定するステップと、
(c)下記の式によって前記ベースカーブゾーンの最小曲率半径を特定するステップであって、
上記式において、nは、角膜の屈折率であり、R1は、特定されたベースカーブゾーンの最大曲率半径[mm]であり、ΔTは、特定された装着者に必要な老眼矯正量[D]であり、R2は、ベースカーブゾーンの最小曲率半径[mm]である、該ステップと、
(d)前記ベースカーブゾーンが二つ以上の領域を含み、前記二つ以上の領域のうちの第1領域が前記最大曲率半径を有し、前記二つ以上の領域のうちの第2領域が前記最小曲率半径を有するように、オルソケラトロジーレンズを製造するステップと、を含むことを特徴とするオルソケラトロジーレンズの製造方法。 - 請求項29に記載のオルソケラトロジーレンズの製造方法であって、
前記ステップ(a)は、
(a1)角膜の屈折率を特定するステップと、
(a2)装着者の角膜前面の原始曲率半径を特定するステップと、
(a3)装着者に必要な屈折異常矯正量を特定するステップと、
(a4)下記の式によって、前記ベースカーブゾーンの最大曲率半径を特定するステップと、を含むことを特徴とするオルソケラトロジーレンズの製造方法。
上記式において、nは、特定された角膜の屈折率であり、Rは、特定された装着者の角膜前面の原始曲率半径[mm]であり、ΔKは、特定された屈折異常矯正量[D]であり、R1は、ベースカーブゾーンの最大曲率半径[mm]である。 - 請求項29または30に記載のオルソケラトロジーレンズの製造方法であって、
(e)装着者に必要な中距離の付加屈折度を特定するステップと、
(f)下記の式によって前記ベースカーブゾーンの中等曲率半径を特定するステップであって、
上記式において、nは、角膜の屈折率であり、R1は、特定されたベースカーブゾーンの最大曲率半径[mm]であり、ΔT´は、特定された中距離の付加屈折度[D]であり、R3は、ベースカーブゾーンの中等曲率半径である、該ステップと、をさらに含み、
前記ステップ(d)は、前記二つ以上の領域のうちの第3領域が前記中等曲率半径を有するように、オルソケラトロジーレンズを製造するステップをさらに含むことを特徴とするオルソケラトロジーレンズの製造方法。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201711278012.0A CN108008544B (zh) | 2017-12-06 | 2017-12-06 | 用于制造角膜塑形镜的方法 |
CN201711278012.0 | 2017-12-06 | ||
CN201711276716.4A CN107728338B (zh) | 2017-12-06 | 2017-12-06 | 角膜塑形镜 |
CN201721682214.7U CN208092366U (zh) | 2017-12-06 | 2017-12-06 | 角膜塑形镜 |
CN201711276716.4 | 2017-12-06 | ||
CN201721682214.7 | 2017-12-06 | ||
CN201811416151.X | 2018-11-26 | ||
CN201821953457.4 | 2018-11-26 | ||
CN201811416151.XA CN111221146A (zh) | 2018-11-26 | 2018-11-26 | 角膜塑形镜 |
CN201821953457.4U CN209417454U (zh) | 2018-11-26 | 2018-11-26 | 角膜塑形镜 |
PCT/CN2018/118438 WO2019109862A2 (zh) | 2017-12-06 | 2018-11-30 | 角膜塑形镜以及用于制造角膜塑形镜的方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021511918A JP2021511918A (ja) | 2021-05-13 |
JP7028987B2 true JP7028987B2 (ja) | 2022-03-02 |
Family
ID=66749899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020547273A Active JP7028987B2 (ja) | 2017-12-06 | 2018-11-30 | オルソケラトロジーレンズおよびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11662606B2 (ja) |
JP (1) | JP7028987B2 (ja) |
WO (1) | WO2019109862A2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7028987B2 (ja) * | 2017-12-06 | 2022-03-02 | アイブライト メディカル テクノロジー (ペキン) カンパニー リミテッド | オルソケラトロジーレンズおよびその製造方法 |
TWM607519U (zh) * | 2020-09-29 | 2021-02-11 | 鷗博科技有限公司 | 吸泵式角膜塑型片 |
CN114193758B (zh) * | 2021-12-03 | 2023-06-13 | 北京大学第三医院(北京大学第三临床医学院) | 一种基于3d打印的膝关节局部组织分区塑形方法 |
CN114545659B (zh) * | 2022-03-03 | 2024-09-13 | 上海艾康特医疗科技有限公司 | 角膜接触镜及其设计方法 |
CN114779497B (zh) * | 2022-05-09 | 2024-05-10 | 天津世纪康泰生物医学工程有限公司 | 一种基于相位调制技术的巩膜接触镜 |
CN117706803B (zh) * | 2023-12-23 | 2024-08-20 | 首都医科大学附属北京同仁医院 | 一种角膜塑形镜的制造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005534994A (ja) | 2002-08-07 | 2005-11-17 | トゥン、シアオ・チン | 角膜矯正用2焦点コンタクトレンズ |
JP2008507345A (ja) | 2004-07-20 | 2008-03-13 | トゥン、シアオ・チン | 屈折手術後若しくは以前受けた角膜矯正後の、又は円錐角膜の変形した角膜を再成形するコンタクトレンズ |
JP2011523097A (ja) | 2008-06-06 | 2011-08-04 | グローバル−オーケー ヴィジョン インコーポレーテッド | 屈折異常処置用ソフトコンタクトレンズ |
JP2012524708A (ja) | 2008-09-11 | 2012-10-18 | ガラパゴス・ナムローゼ・フェンノートシャップ | アンドロゲン受容体モジュレーターとしての新規イミダゾリジン化合物 |
JP2013533044A (ja) | 2010-07-26 | 2013-08-22 | ヴィジョン・シーアールシー・リミテッド | 眼の屈折異常の治療 |
WO2017016440A1 (zh) | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 | 视力矫正镜及其制备方法 |
US20170192251A1 (en) | 2015-12-31 | 2017-07-06 | Largan Medical Co., Ltd. | Contact lens |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6010219A (en) * | 1996-06-28 | 2000-01-04 | Contex, Inc. | Fenestrated contact lens for treating myopia |
US6296867B1 (en) * | 2000-04-28 | 2001-10-02 | Gholam A. Peyman | Therapeutic contact lens comprising living cells within a matrix |
US7246902B2 (en) | 2004-02-25 | 2007-07-24 | Paragon Vision Sciences, Inc. | Corneal reshaping apparatus and method |
US7559649B2 (en) * | 2005-01-12 | 2009-07-14 | Dakota Sciences, LLC | Corneal-scleral orthokeratology contact lens |
US20060290882A1 (en) * | 2005-06-27 | 2006-12-28 | Paragon Vision Sciences, Inc. | Laminated contact lens |
CN2914127Y (zh) | 2006-06-28 | 2007-06-20 | 陶悦群 | 一种用于矫治视力的隐形眼镜 |
US8388130B2 (en) * | 2008-11-03 | 2013-03-05 | Vicoh, Llc | Non-deforming contact lens |
US8083346B2 (en) | 2008-11-26 | 2011-12-27 | Liguori Management | Contact lens for keratoconus |
MY163463A (en) | 2009-10-22 | 2017-09-15 | Coopervision Int Holding Co Lp | Contact lens sets and methods to prevent or slow progression of myopia or hyperopia |
US8801175B2 (en) * | 2011-02-23 | 2014-08-12 | Crt Technology, Inc. | System and method for communicating the geometry of a contact lens |
US8632188B1 (en) * | 2011-10-19 | 2014-01-21 | Gregory Gemoules | Scleral contact lens manufacturing |
US8950859B2 (en) | 2011-12-25 | 2015-02-10 | Global-Ok Vision, Inc. | Multi-focal optical lenses |
US10031347B2 (en) | 2014-01-31 | 2018-07-24 | Ophtec B.V. | Multifocal ophthalmic lens to be worn in or on the eye |
CN104849875A (zh) | 2015-05-06 | 2015-08-19 | 王昱程 | 一种角膜接触镜 |
CN105785591A (zh) | 2016-05-10 | 2016-07-20 | 段亚东 | 多基弧角膜接触镜 |
CN105974605A (zh) | 2016-05-10 | 2016-09-28 | 段亚东 | 四象限区周边离焦角膜接触镜 |
CN208092366U (zh) | 2017-12-06 | 2018-11-13 | 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 | 角膜塑形镜 |
JP7028987B2 (ja) * | 2017-12-06 | 2022-03-02 | アイブライト メディカル テクノロジー (ペキン) カンパニー リミテッド | オルソケラトロジーレンズおよびその製造方法 |
CN108008544B (zh) | 2017-12-06 | 2020-05-12 | 爱博诺德(北京)医疗科技股份有限公司 | 用于制造角膜塑形镜的方法 |
CN107728338B (zh) | 2017-12-06 | 2024-01-26 | 爱博诺德(北京)医疗科技股份有限公司 | 角膜塑形镜 |
-
2018
- 2018-11-30 JP JP2020547273A patent/JP7028987B2/ja active Active
- 2018-11-30 WO PCT/CN2018/118438 patent/WO2019109862A2/zh active Application Filing
- 2018-11-30 US US16/770,314 patent/US11662606B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005534994A (ja) | 2002-08-07 | 2005-11-17 | トゥン、シアオ・チン | 角膜矯正用2焦点コンタクトレンズ |
JP2008507345A (ja) | 2004-07-20 | 2008-03-13 | トゥン、シアオ・チン | 屈折手術後若しくは以前受けた角膜矯正後の、又は円錐角膜の変形した角膜を再成形するコンタクトレンズ |
JP2011523097A (ja) | 2008-06-06 | 2011-08-04 | グローバル−オーケー ヴィジョン インコーポレーテッド | 屈折異常処置用ソフトコンタクトレンズ |
JP2012524708A (ja) | 2008-09-11 | 2012-10-18 | ガラパゴス・ナムローゼ・フェンノートシャップ | アンドロゲン受容体モジュレーターとしての新規イミダゾリジン化合物 |
JP2013533044A (ja) | 2010-07-26 | 2013-08-22 | ヴィジョン・シーアールシー・リミテッド | 眼の屈折異常の治療 |
WO2017016440A1 (zh) | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 爱博诺德(北京)医疗科技有限公司 | 视力矫正镜及其制备方法 |
US20170192251A1 (en) | 2015-12-31 | 2017-07-06 | Largan Medical Co., Ltd. | Contact lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021511918A (ja) | 2021-05-13 |
US20210181529A1 (en) | 2021-06-17 |
US11662606B2 (en) | 2023-05-30 |
WO2019109862A2 (zh) | 2019-06-13 |
WO2019109862A3 (zh) | 2019-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7028987B2 (ja) | オルソケラトロジーレンズおよびその製造方法 | |
US9551883B2 (en) | Contact lens for keratoconus | |
KR101199425B1 (ko) | 변형된 각막을 재성형하기 위한 콘택트 렌즈 | |
US10359645B2 (en) | Multifunction contact lens | |
US7735997B2 (en) | Rigid contact lens | |
JP2008507345A6 (ja) | 屈折手術後若しくは以前受けた角膜矯正後の、又は円錐角膜の変形した角膜を再成形するコンタクトレンズ | |
AU2004246631A1 (en) | Contact lens with shaped periphery | |
CN108008544B (zh) | 用于制造角膜塑形镜的方法 | |
CN105659152A (zh) | 用于矫正散光的眼镜镜片 | |
TWI794831B (zh) | 周邊象限隱形眼鏡之結構及其方法 | |
CN211293490U (zh) | 角膜接触镜 | |
CN107728338B (zh) | 角膜塑形镜 | |
CN114545659B (zh) | 角膜接触镜及其设计方法 | |
CN114563880B (zh) | 角膜接触镜及其设计方法 | |
CN208756305U (zh) | 用于老花矫正的角膜塑形镜 | |
CN208092366U (zh) | 角膜塑形镜 | |
US20220011599A1 (en) | Orthokeratology lens with displaced shaping zone | |
JP2025016674A (ja) | 改善された角度安定性及び快適性のための新しい安定化ゾーンを有するソフトコンタクトレンズ | |
JP2008112120A (ja) | 多面フィッティングオルソkレンズ | |
JP2011501229A (ja) | ソフトコンタクトレンズの作製方法 | |
RU2780271C1 (ru) | Ортокератологическая линза для замедления развития близорукости | |
CN115268108B (zh) | 一种渐变多焦眼科镜片 | |
CN115167003B (zh) | 非封闭式巩膜接触镜 | |
WO2024206234A2 (en) | Multifocal orthokeratology contact lens | |
CN116880085A (zh) | 一种接触镜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7028987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |