JP7028005B2 - Information processing device, information processing program, browsing device, browsing program, and information processing system - Google Patents
Information processing device, information processing program, browsing device, browsing program, and information processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7028005B2 JP7028005B2 JP2018054852A JP2018054852A JP7028005B2 JP 7028005 B2 JP7028005 B2 JP 7028005B2 JP 2018054852 A JP2018054852 A JP 2018054852A JP 2018054852 A JP2018054852 A JP 2018054852A JP 7028005 B2 JP7028005 B2 JP 7028005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- divided
- conversion
- unit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 46
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 179
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 128
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理プログラム、閲覧装置、閲覧プログラム、及び情報処理システムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing program, a browsing device, a browsing program, and an information processing system.
特許文献1には、表示手段と、利用者の装着時に、透過型表示画面が利用者の目の前に位置するよう形成された、前記透過型表示画面を搭載した装着型表示機器を接続する接続手段と、表示画像を、第1画像と前記表示画像の前記第1画像以外の部分からなる第2画像とに分割する分割手段と、前記表示手段に前記第1画像を表示すると共に前記透過型表示画面に前記第2画像を表示するよう制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする情報表示装置が開示されている。
特許文献2には、Webブラウザに対して画像データを配信する処理をコンピュータに実行させる画像配信プログラムであって、前記コンピュータに、前記画像データを配信するよう要求するリクエストを前記Webブラウザから受け取るステップ、前記画像データが表す画像を複数の分割画像へ分割することにより複数の分割画像データを生成するステップ、前記複数の分割画像のうち少なくともいずれかについて前記分割画像とは異なる画像を表すダミー分割画像データを生成するステップ、前記分割画像データのアドレスと前記ダミー分割画像データのアドレスを列挙したリストを、前記Webブラウザが前記リクエストに対する応答を画面描画する際に前記Webブラウザ上で実行されるスクリプトのなかに記述するステップ、前記リストのなかから前記分割画像データを特定するために用いるパラメータを前記スクリプトのなかに記述するステップ、前記Webブラウザが前記リクエストに対する応答を画面描画が完了するまでの間に、前記リストが列挙しているアドレスに対してアクセスすることにより、前記分割画像データと前記ダミー分割画像データをダウンロードする処理を、前記スクリプトのなかに記述するステップ、前記Webブラウザが前記リクエストに対する応答を画面描画する際に、前記パラメータによって特定される前記分割画像データを画面表示するHTMLタグを動的に追加する処理を、前記スクリプトのなかに記述するステップ、前記スクリプトを含むレスポンスを前記リクエストに対する応答として前記Webブラウザに対して送信するステップ、を実行させることを特徴とする画像配信プログラムが開示されている。
特許文献3には、画像データ又は映像データを、ネットワークを介して画像処理機能を有するサーバに送信し、前記サーバから所定の画像処理が施された前記画像データ、前記映像データ又はその他の処理結果を受信するコンピュータに実行させる画像処理プログラムであって、前記画像データ又は前記映像データを分割して複数の部分データを生成するステップと、前記部分データにおける他の前記部分データとの位置関係を示す位置情報を生成するステップと、前記位置情報に識別情報を関連付けるステップと、前記部分データに前記識別情報を付与するステップと、前記識別情報が付与された前記部分データを、前記ネットワークを介して前記サーバに送信するステップと、を実行させる画像処理プログラムが開示されている。 In Patent Document 3, image data or video data is transmitted to a server having an image processing function via a network, and the image data, the video data, or other processing results obtained by performing predetermined image processing from the server. This is an image processing program to be executed by a computer that receives the data, and shows the positional relationship between the step of dividing the image data or the video data to generate a plurality of partial data and the other partial data in the partial data. The step of generating the position information, the step of associating the identification information with the position information, the step of giving the identification information to the partial data, and the partial data to which the identification information is given are transferred to the partial data via the network. The steps to send to the server and the image processing program to execute are disclosed.
特許文献4には、保管した複数の電子文書ファイルの中から指定の検索条件に一致するファイルを取り出して表示する電子文書ファイル保管及び検索方法において、電子文書ファイルのそれぞれを複数ブロックに分割して、それぞれ異なる複数一組の分割アドレス情報を付加して、異なるエリアに保管した電子文書ファイル保管データベースを備え、前記複数一組の分割アドレス情報と、保管ファイルを検索するためのキー情報とを関係づけた検索用データベースを備え、入力された検索条件に基づき、前記検索用データベースを検索して、検索条件に一致する文書ファイルの複数一組の分割ファイルアドレス情報を取り出し、取得した複数一組の分割ファイルアドレス情報に基づき、前記電子文書ファイル保管データベースのそれぞれ該当するエリアから分割電子文書ファイルを取り出し、文書ファイルをどのように分割したかを示す分割パターン情報に基づき、取得した分割文書ファイルを完全な形で見えるように統合して表示することから成る電子文書ファイル保管及び検索方法が開示されている。
In
ネットワーク環境の整備に伴い、画像をサーバからダウンロードし、ダウンロードした画像をスマートフォン等の情報機器で閲覧する機会が増えている。 With the development of network environment, there are increasing opportunities to download images from servers and browse the downloaded images on information devices such as smartphones.
一方で、画像が情報機器に保存されると、例えば画像の著作権を有する管理者の許可なく画像の複製や転載といった2次利用が行われてしまうことがあるため、画像を保護する手法が検討されている。 On the other hand, if an image is saved in an information device, it may be used for secondary purposes such as copying or reprinting the image without the permission of the administrator who owns the copyright of the image. Has been done.
例えば画像の分割数を増加して画像を細分化することで、分割された各々の画像を見ても元の画像が類推されないようにする手法が用いられる場合がある。 For example, a method may be used in which the original image is not inferred even when each of the divided images is viewed by increasing the number of divided images and subdividing the image.
しかしながら、いくら画像の分割数を増加させたところで、単に分割されただけでは分割後の各々の画像を組み合わせることで元の画像が復元されることになる。 However, no matter how much the number of divided images is increased, the original image is restored by combining the divided images by simply dividing the images.
本発明は、画像を分割画像に分割する分割数を増加することで、分割画像から元の画像を復元することを困難にする場合よりも、画像の復元を困難にすることができる情報処理装置、情報処理プログラム、閲覧装置、閲覧プログラム、及び情報処理システムを提供することを目的とする。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is an information processing device that can make image restoration more difficult than the case where it is difficult to restore the original image from the divided image by increasing the number of divisions that divide the image into divided images. , An information processing program, a browsing device, a browsing program, and an information processing system.
上記目的を達成するために、請求項1記載の情報処理装置の発明は、画像を複数の分割画像に分割する分割部と、前記分割部で分割された前記分割画像の各々について、前記分割画像の表示形態を変換する変換部と、前記変換部で変換された変換後の前記分割画像の各々について、前記変換部で実施した変換内容を表す変換情報を生成する生成部と、前記画像の閲覧要求に対して、前記画像を構成する変換後の前記分割画像の各々、及び変換後の前記分割画像の各々に対応付けられた前記変換情報を送信する送信部と、を備える。
In order to achieve the above object, the invention of the information processing apparatus according to
請求項2記載の発明は、前記変換部は、前記分割画像の各々に対して、前記画像の閲覧要求元で実施される予め定められた複数種類の変換処理のうち、少なくとも1つを実施する。 According to the second aspect of the present invention, the conversion unit performs at least one of a plurality of predetermined types of conversion processing performed by the viewing requester of the image for each of the divided images. ..
請求項3記載の発明は、前記変換部は、前記複数種類の変換処理から無作為に選択した変換処理を用いて、前記分割画像の表示形態を変換する。 In the invention according to claim 3, the conversion unit converts the display form of the divided image by using a conversion process randomly selected from the plurality of types of conversion processes.
請求項4記載の発明は、前記複数種類の変換処理が、前記分割画像の回転処理及び反転処理である。
In the invention according to
請求項5記載の発明は、前記変換部は、前記分割画像の回転処理における回転角、及び前記分割画像の反転処理における反転方向を無作為に設定し、前記分割画像の表示形態を変換する。 In the invention according to claim 5, the conversion unit randomly sets the rotation angle in the rotation processing of the divided image and the inversion direction in the inversion processing of the divided image to convert the display form of the divided image.
請求項6記載の発明は、前記分割部は、前記分割画像の各々を重ね合わせると前記画像が復元されるように前記画像を分割する。 In the invention according to claim 6, the divided portion divides the image so that the image is restored when each of the divided images is superimposed.
請求項7記載の発明は、前記分割部は、前記画像を格子状に分割し、前記分割画像の各々に含まれる、矩形に分割された前記画像の位置が重なり合わないように前記分割画像を構成する。 In the invention according to claim 7, the divided portion divides the image into a grid pattern, and divides the divided image into rectangular portions included in each of the divided images so that the positions of the divided images do not overlap. Configure.
請求項8記載の発明は、前記分割画像における前記画像が含まれない領域が、透過領域に設定される。 In the invention according to claim 8, the region of the divided image that does not include the image is set as the transparent region.
請求項9記載の発明は、前記分割部は、前記画像が、前記画像を閲覧する閲覧装置で要求される前記画像の表示時間に応じて設定された数の前記分割画像に分割されるように、前記画像を分割する。 The invention according to claim 9 is such that the divided portion divides the image into a set number of the divided images according to the display time of the image required by a viewing device for viewing the image. , The image is divided.
請求項10記載の情報処理プログラムの発明は、コンピュータを、請求項1~請求項9の何れか1項に記載の情報処理装置の各部として機能させる。
The invention of the information processing program according to
請求項11記載の閲覧装置の発明は、要求した画像を構成する前記画像の分割画像の各々と、前記分割画像の各々に対して実施された変換処理を表す変換情報を受信する受信部と、前記受信部で受信した前記分割画像の各々について、前記分割画像に対応する前記変換情報の内容から、前記変換処理が実施される変換前の分割画像を生成し、変換前の前記分割画像の各々から前記画像を復元する復元部と、前記復元部で復元した前記画像を表示する表示部と、を備える。
The invention of the viewing device according to
請求項12記載の発明は、前記変換情報に含まれる前記変換処理の内容が、前記復元部で実施される変換処理に限定される。
In the invention according to
請求項13記載の発明は、前記復元部で実施される変換処理が、前記分割画像の回転処理及び反転処理の少なくとも1つである。
In the invention according to
請求項14記載の発明は、前記受信部で受信した前記分割画像の各々に透過領域が含まれている。
The invention according to
請求項15記載の発明は、前記復元部は、生成した変換前の前記分割画像の各々を重ね合わせることで、前記画像を復元する。
In the invention according to
請求項16記載の閲覧プログラムの発明は、コンピュータを、請求項11~請求項15の何れか1項に記載の閲覧装置の各部として機能させる。
The invention of the browsing program according to
請求項17記載の情報処理システムの発明は、請求項1~請求項9の何れか1項に記載の情報処理装置と、請求項11~請求項15の何れか1項に記載の閲覧装置と、を含む。
The invention of the information processing system according to
請求項1、10、11、16、17記載の発明によれば、画像を分割画像に分割する分割数を増加することで、分割画像から元の画像を復元することを困難にする場合よりも、画像の復元を困難にすることができる、という効果を有する。
According to the invention of
請求項2記載の発明によれば、閲覧要求を行った閲覧装置に予め備えられている変換処理を用いることで、分割画像から画像を復元させることができる、という効果を有する。 According to the second aspect of the present invention, there is an effect that an image can be restored from a divided image by using a conversion process provided in advance in the browsing device that requested browsing.
請求項3記載の発明によれば、各々の分割画像に実施する変換処理を同じにした場合と比較して、画像の復元を困難にすることができる、という効果を有する。 According to the third aspect of the present invention, there is an effect that it is possible to make it difficult to restore the image as compared with the case where the conversion process performed on each divided image is the same.
請求項4記載の発明によれば、分割画像の表示形態を元の画像と異なる表示形態に変換することができる、という効果を有する。 According to the fourth aspect of the present invention, there is an effect that the display form of the divided image can be converted into a display form different from the original image.
請求項5記載の発明によれば、回転処理における回転角、及び反転処理における反転方向の設定に規則性がある場合と比較して、画像の復元を困難にすることができる、という効果を有する。 According to the fifth aspect of the present invention, there is an effect that it is possible to make it difficult to restore the image as compared with the case where the angle of rotation in the rotation process and the setting of the inversion direction in the inversion process are regular. ..
請求項6記載の発明によれば、暗号を用いて画像を復元する場合と比較して、画像の復元に要する時間を短縮させることができる、という効果を有する。 According to the sixth aspect of the present invention, there is an effect that the time required for image restoration can be shortened as compared with the case where the image is restored by using encryption.
請求項7記載の発明によれば、分割画像毎に分割する形状を変える場合と比較して、画像の分割に要する時間を短縮することができる、という効果を有する。 According to the seventh aspect of the present invention, there is an effect that the time required for dividing an image can be shortened as compared with the case where the shape to be divided for each divided image is changed.
請求項8記載の発明によれば、各々の分割画像を重ね合わせると、画像全体を表示することができる、という効果を有する。 According to the eighth aspect of the present invention, there is an effect that the entire image can be displayed by superimposing the divided images.
請求項9記載の発明によれば、閲覧装置が情報処理装置に要求した画像が閲覧装置で表示されるまでの表示時間を、予め定めた時間内に収めることができる、という効果を有する。 According to the invention of claim 9, there is an effect that the display time until the image requested by the browsing device from the information processing device is displayed on the browsing device can be set within a predetermined time.
請求項12記載の発明によれば、閲覧装置で実施可能な変換処理を追加又は変更することなく、分割画像から画像を復元することができる、という効果を有する。
According to the invention of
請求項13記載の発明によれば、何れのブラウザであっても画像を復元することができる、という効果を有する。 According to the thirteenth aspect of the present invention, there is an effect that the image can be restored by any browser.
請求項14記載の発明によれば、各々の分割画像を重ね合わせるだけで画像を復元することができる、という効果を有する。
According to the invention of
請求項15記載の発明によれば、暗号を用いて画像を復元する場合と比較して、画像の復元に要する時間を短縮することができる、という効果を有する。
According to the invention of
以下、本実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、機能が同じ構成要素及び処理には全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings. It should be noted that components and processes having the same function are given the same sign throughout the drawings, and duplicate description is omitted.
図1は、本実施の形態に係る情報処理システム100の構成例を示す図である。図1に示すように、情報処理システム100はコンテンツサーバ10及び表示装置20を含み、コンテンツサーバ10と表示装置20は通信回線2で接続されている。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of the
コンテンツサーバ10は、ユーザが閲覧を希望する内容を含んだデータ、すなわち「コンテンツ」を格納する情報処理装置の一例である。以降では、コンテンツサーバ10を「サーバ10」と表記する。サーバ10は、単独のコンピュータ又は複数のコンピュータを組み合わせて構築される。また、クラウドコンピューティングを用いてサーバ10を構築してもよい。
The
表示装置20は、閲覧したいコンテンツをサーバ10に要求し、取得したコンテンツを画面に表示する閲覧装置の一例である。表示装置20には、例えばデスクトップコンピュータ、タブレット型コンピュータ、スマートフォン、及びウェアラブル端末のように、操作を受け付ける受付機能、情報を表示する表示機能、及び通信回線2に接続してデータを送受信する通信機能を備えた情報機器が用いられる。
The
表示装置20からコンテンツの閲覧要求を受け付けたサーバ10は、コンテンツを要求した表示装置20に要求されたコンテンツを送信する。
The
通信回線2は有線回線であっても無線回線であってもよく、また、特定のユーザだけが利用する専用回線であっても、不特定多数のユーザで同じ回線が共有される公衆回線であってもよい。
The
なお、図1に示した情報処理システム100には1台の表示装置20しか含まれていないが、複数の表示装置20が含まれてもよい。また、情報処理システム100に複数のサーバ10が含まれてもよい。
Although the
図2は、サーバ10における機能ブロック図の一例を示す図である。サーバ10は、コンテンツ変換部11、画像処理部12、受付部13、及び送信部14の各機能部を有する。また、画像処理部12は、分割部12A、変換部12B、及び生成部12Cの各機能部を有する。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a functional block diagram in the
更に、サーバ10は、コンテンツ格納部15、コンテンツ情報DB16、表示イメージ情報DB17、表示イメージ格納部18、及び変換情報DB19の各記憶領域を含む。
Further, the
通常「DB」は、予め定めた主キーと関連付けてデータを管理する「データベース(Database)」を意味する略号である。しかしながら、本実施の形態における「DB」とは商用及び非商用の各種データベースアプリケーションを指すものでなく、データを記憶する記憶領域のことを表している。なお、言うまでもなく、データを記憶する記憶領域の管理にデータベースアプリケーションを利用してもよい。 Usually, "DB" is an abbreviation meaning "Database" that manages data in association with a predetermined primary key. However, the "DB" in the present embodiment does not refer to various commercial and non-commercial database applications, but represents a storage area for storing data. Needless to say, a database application may be used to manage a storage area for storing data.
コンテンツ格納部15には複数のコンテンツが予め格納されており、コンテンツ格納部15に格納されているコンテンツが表示装置20からの閲覧要求によって表示装置20に送信される。
A plurality of contents are stored in advance in the
コンテンツ格納部15に格納されるコンテンツの種類に制約はないが、ここでは一例としてページ単位で構成される文書データがコンテンツ格納部15に格納されているものとして説明を行う。
There are no restrictions on the type of content stored in the
コンテンツ情報DB16には、コンテンツ格納部15に格納されているコンテンツ情報が含まれる。コンテンツ情報には、例えばコンテンツID、コンテンツ名、及びコンテンツパスが含まれる。
The
コンテンツIDはコンテンツを一意に識別する識別子であり、コンテンツIDを指定することで1つのコンテンツが選択される。 The content ID is an identifier that uniquely identifies the content, and one content is selected by specifying the content ID.
コンテンツ名はコンテンツのタイトルであり、ユーザにコンテンツの内容を想起させる情報が設定される。例えばコンテンツのファイル名がコンテンツ名として設定される。 The content name is the title of the content, and information that reminds the user of the content is set. For example, the file name of the content is set as the content name.
コンテンツパスは、コンテンツ格納部15においてコンテンツが格納されている場所を表す情報である。
The content path is information representing a place where the content is stored in the
すなわち、コンテンツIDが指定されると、コンテンツ情報DB16に記憶されているコンテンツ情報を参照すれば、コンテンツIDによって指定されたコンテンツがコンテンツ格納部15から得られることになる。
That is, when the content ID is specified, the content specified by the content ID can be obtained from the
コンテンツ変換部11は、指定したコンテンツIDを有するコンテンツをコンテンツ格納部15から取得して、取得したコンテンツをページ単位に変換する。コンテンツ変換部11は、変換した各々のページにページ番号を割り当て、画像処理部12にコンテンツの変換終了を通知する。なお、サーバ10では、コンテンツの内容はテキスト及び図を含む画像データとして扱われることから、コンテンツに含まれるページ単位の各々の内容を「ページ画像4」ということにする。ページ画像4は本実施の形態における画像の一例である。
The
画像処理部12は、コンテンツ変換部11からコンテンツの変換終了を受け付けると、分割部12Aで各々のページ画像4を予め設定された数の画像に分割する。ページ画像4を分割した各々の画像を「分割画像6」という。分割画像6にはそれぞれ分割画像6を一意に識別するためのイメージIDが分割部12Aによって割り当てられる。
When the
変換部12Bは、分割部12Aで分割された各々の分割画像6の表示形態を変換する。具体的には、変換部12Bは、コンテンツを要求する表示装置20に予め備えられている複数種類の変換処理のうち、少なくとも1つを分割画像6に対して実施する。「表示装置20に予め備えられている変換処理」とは、例えばプラグインモジュールやアドオンモジュールのように、表示装置20に後から追加することで表示装置20において実施されるようになった変換処理ではなく、表示装置20に標準装備されている変換処理をいう。
The
変換部12Bは、変換処理を実施した各々の変換後の分割画像6を表示イメージ格納部18に格納する。
The
生成部12Cは、変換部12Bで分割画像6に対して実施した変換処理に対する逆変換処理の内容を記録した変換情報を分割画像6毎に生成し、変換情報DB19に記憶する。また、生成部12Cは、分割画像6の分割元となったページ画像4が含まれているコンテンツのコンテンツID、分割画像6の分割元となったページ画像4に割り当てられているページ番号、分割画像6を識別するイメージID、及び表示イメージ格納部18における分割画像6の格納先を表すイメージパスを分割画像6毎に対応付けた情報(以降、「表示イメージ情報」という)を表示イメージ情報DB17に記憶する。
The
受付部13は、表示装置20からコンテンツの閲覧要求を受け付けると、要求されたコンテンツをページ単位で表示イメージ格納部18から取得する。例えば表示装置20から特定のコンテンツの1ページ目を要求された場合、1ページ目に対応したページ画像4から分割された各々の分割画像6を表示イメージ格納部18から取得する。
When the
また、受付部13は、表示イメージ格納部18から取得した各々の分割画像6と対応付けられた変換情報を変換情報DB19から取得し、取得した分割画像6及び変換情報を送信部14に通知する。
Further, the
送信部14は、受付部13から分割画像6及び変換情報を受け付けると、分割画像6及び当該分割画像6と対応付けられた変換情報を含む表示電文を、分割画像6毎に表示装置20に送信する。すなわち、送信部14は分割画像6を送信する場合、分割画像6の数だけ表示電文を表示装置20に送信することによって、1ページ分のページ画像4を構成する各々の分割画像6を送信する。換言すれば、送信部14はページ単位で分割画像6を送信する。
When the transmitting
一方、図3は、表示装置20における機能ブロック図の一例を示す図である。表示装置20は、送信部21、受信部22、復元部23、表示部24、及びブラウザ25を含む。
On the other hand, FIG. 3 is a diagram showing an example of a functional block diagram in the
送信部21は、ユーザが指示したコンテンツのページ画像4を要求する閲覧要求をサーバ10に送信する。
The
受信部22は、送信部21で送信した閲覧要求に対する表示電文をサーバ10から受信する。
The receiving
復元部23は、受信部22においてページ単位で受信した各々の表示電文から分割画像6と変換情報を取得し、受信した分割画像6毎に変換情報を参照して、サーバ10の変換部12Bで変換処理が実施される前の分割画像6(変換前の分割画像6)を生成する。
The
そして、復元部23は、生成した変換前の分割画像6の各々を重ね合わせることで、サーバ10の分割部12Aで分割される前のページ画像4を復元し、復元したページ画像4を表示部24に通知する。
Then, the
表示部24は、復元部23から復元したページ画像4を受け付けると、ブラウザ25にページ画像4を表示する。これにより、ユーザが要求したコンテンツの内容が表示装置20に表示されることになる。
When the
次に、図4を用いてサーバ10における電気系統の要部構成例について説明する。サーバ10は、例えばコンピュータ30を用いて構成される。
Next, an example of the configuration of a main part of the electric system in the
コンピュータ30は、図2に示したサーバ10の各機能部を担うCPU(Central Processing Unit)31、プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)32、CPU31の一時的な作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)33、不揮発性メモリ34、及び入出力インターフェース(I/O)35を備える。そして、CPU31、ROM32、RAM33、不揮発性メモリ34、及びI/O35がバス36を介して各々接続されている。
The
不揮発性メモリ34は、不揮発性メモリ34に供給される電力が遮断されても、記憶した情報が維持される記憶装置の一例であり、例えば半導体メモリが用いられるが、ハードディスクを用いてもよい。
The
I/O35には、例えば通信ユニット37、入力ユニット38、及び表示ユニット39が接続される。
For example, a
通信ユニット37は通信回線2に接続され、表示装置20と電文を送受信する通信プロトコルを備える。
The
入力ユニット38は、ユーザからの指示を受け付けてCPU31に通知する入力装置であり、例えばボタン、タッチパネル、キーボード、及びマウス等が用いられる。
The
表示ユニット39は、CPU31によって処理された情報を画像として表示する表示装置であり、例えば液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等が用いられる。
The
図5は、表示装置20における電気系統の要部構成例を示す図である。表示装置20は、例えばコンピュータ40を用いて構成される。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a configuration of a main part of an electric system in the
コンピュータ40も図4に示したサーバ10の要部構成例と同じく、図3に示した表示装置20の各機能部を担うCPU41、プログラムを記憶するROM42、CPU41の一時的な作業領域として使用されるRAM43、電源がオフされてもデータを記憶する不揮発性メモリ44、及びI/O45を備える。そして、CPU41、ROM42、RAM43、不揮発性メモリ44、及びI/O45がバス46を介して各々接続されている。
The
また、I/O45に接続されるユニットも、例えば通信ユニット47、入力ユニット48、及び表示ユニット49というように、図4に示したサーバ10の要部構成例と同じである。
Further, the units connected to the I /
なお、サーバ10のI/O35、及び表示装置20のI/O45に接続されるユニットはそれぞれ図4及び図5に例示したユニットに限定されない。例えば、ユーザの声を認識する音声認識ユニット等を接続してもよい。この場合、サーバ10及び表示装置20はユーザの指示を声で受け付け、受け付けた指示に従って機能の実行を行う。
The units connected to the I /
次に、図6を用いて、サーバ10の動作について詳細に説明を行う。
Next, the operation of the
図6は、サーバ10のコンテンツ格納部15に新しいコンテンツが格納された場合に、CPU31によって実行される分割処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、コンテンツは既にページ画像4に変換されているものとして説明を行う。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a flow of division processing executed by the
分割処理を規定する情報処理プログラムは、例えばサーバ10のROM32に予め記憶されている。サーバ10のCPU31は、ROM32に記憶される情報処理プログラムを読み込み、分割処理を実行する。
The information processing program that defines the division process is stored in advance in, for example, the
まず、ステップS10において、CPU31は、コンテンツのページ画像4を1つ取得する。
First, in step S10, the
ステップS20において、CPU31は、ステップS10で取得したページ画像4を、予め設定された数の複数の分割画像6に分割する。
In step S20, the
図7は、サーバ10におけるページ画像4の分割処理過程の一例を示した模式図である。図7の例では、CPU31はページ画像4を3つの分割画像6A、6B、6Cに分割しているが、複数の分割画像に分割されるのであれば特に分割数に制約はない。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of the division processing process of the
しかしながら、上述したように、ページ画像4の分割数が増加するにつれて、表示装置20からコンテンツの閲覧要求を受け付けた場合に表示装置20に送信する表示電文の数も増加する。通信回線2における電文の通信速度は、CPU31におけるプログラムの処理速度に比べて遅いため、表示電文の数の増加は、表示装置20でコンテンツの閲覧要求を行ってコンテンツが表示されるまでの表示時間の増加につながる。したがって、表示装置20においてコンテンツの表示時間の上限値が定められている場合や、ユーザからコンテンツの表示時間に関する改善が求められている場合には、例えば目標とするコンテンツの表示時間に収まるようにページ画像4の分割数を設定すればよい。
However, as described above, as the number of divisions of the
なお、ページ画像4の分割数とコンテンツの表示時間との関係は、情報処理システム100の実機による実験や情報処理システム100の設計仕様に基づくコンピュータシミュレーション等により予め求められ、例えば不揮発性メモリ34に予め記憶しておけばよい。分割画像6A、6B、6Cを区別して説明する必要がない場合、各々の分割画像を「分割画像6」ということにする。
The relationship between the number of divisions of the
ページ画像4を分割画像6に分割する場合、CPU31は、ページ画像4を例えば格子状に分割する。格子状に分割されたページ画像4は複数の矩形に分割されることになる。図7の例では、ページ画像4が9つの矩形、すなわち、部分ページ画像4A~4Jに分割されている。部分ページ画像4A~4Jを区別して説明する必要がない場合は、各々の部分ページ画像を「部分ページ画像4Z」ということにする。
When the
そして、CPU31はページ画像4を、それぞれ部分ページ画像4A~4Jの少なくとも1つを含む分割画像6に分割する。図7の例では、9つの部分ページ画像4A~4Jのうち、部分ページ画像4A、4D、4Eを含む分割画像6Aと、部分ページ画像4C、4G、4Hを含む分割画像6Bと、部分ページ画像4B、4F、4Jを含む分割画像6Cとにページ画像4が分割されている。すなわち、CPU31は、部分ページ画像4A~4Jの位置はそのままにしたうえで、同じ部分ページ画像4A~4Jが複数の分割画像6に重複して含まれないようにページ画像4を分割する。更に換言すれば、CPU31は、各々の分割画像6A、6B、6Cに含まれる部分ページ画像4A~4Jの位置が、各々の分割画像6A、6B、6Cと重なり合わないように分割画像6A、6B、6Cを構成する。
Then, the
また、CPU31は、分割画像6A、6B、6Cの各々において、部分ページ画像4A~4Jが配置されていない領域を透過領域に設定する。分割画像6A、6B、6Cにおいて、ハッチングが施された領域が透過領域である。「透過領域」とは、分割画像6を重ねた場合、一方の分割画像6の透過領域を通して、他方の分割画像6の内容が視認される程度の透明度合いを有する領域をいう。
Further, the
したがって、図7の例における分割画像6A、6B、6Cを重ね合わせると、分割前のページ画像4が復元されることになる。すなわち、CPU31は、分割画像6の各々を重ね合わせるとページ画像4が復元されるようにページ画像4を分割する。分割された各々の分割画像6にはイメージIDが割り当てられる。
Therefore, when the divided
以上のページ画像4の分割手法を別観点から説明すれば、CPU31は、ページ画像4をコピーすることで分割する数のページ画像4を生成し、各々のページ画像4に部分ページ画像4Zの少なくとも1つが含まれ、かつ、各々のページ画像4に含まれる部分ページ画像4Zが重複せず、かつ、全ての分割画像6を重ね合わせた場合、分割前のページ画像4が復元されるように、各々の分割画像6に透過領域を設定することで分割画像6を生成する。
Explaining the above-mentioned division method of the
なお、図7の例ではページ画像4を格子状に分割したが、部分ページ画像4Zの形状は矩形に限られない。例えばL字形やU字形等、他の形状であってもよい。また、各々の分割画像6に含める部分ページ画像4A~4Jの選択に規則性はなく、ページ画像4毎に異なるようにしてもよい。すなわち、1ページ目のページ画像4の分割画像6A、6B、6Cと、2ページ目のページ画像4の分割画像6A、6B、6Cにおいて、それぞれのページ画像4の分割画像6A同士、分割画像6B同士、及び分割画像6Cを比べた場合、異なる位置に透過領域が設定されていてもよい。
In the example of FIG. 7, the
図7の例では、1ページ目のページ画像4の分割画像6A、6B、6Cと、2ページ目のページ画像4の分割画像6A、6B、6Cとで、同じ位置に透過領域が設定されている。すなわち、「6A」、「6B」、「6C」という分割画像6の符号毎に予め定められている透過領域の配置パターンに従って透過領域を設定している。何れの分割画像6に複数種類あるうちのどの透過領域の配置パターンを適用するかはCPU31によって選択されるが、ユーザが指示してもよい。
In the example of FIG. 7, the transparent area is set at the same position in the divided
ステップS30において、CPU31は、ステップS20で分割した各々の分割画像6から分割画像6を1つ選択し、選択した分割画像6に対して、回転処理及び反転処理の少なくとも1つを実施し、分割画像6の表示形態を変換する。分割画像6に対して回転処理が実施されるか、反転処理が実施されるか、それとも回転処理と反転処理の両方が実施されるかはCPU31によって無作為に選択される。また、回転処理における回転角、及び反転処理における反転方向もCPU31によって無作為に選択される。
In step S30, the
その結果、図7の例では、1ページ目のページ画像4の分割画像6Aに対しては、右180度の回転処理及び左右方向の反転処理が実施され、1ページ目のページ画像4の分割画像6Bに対しては、右270度の回転処理が実施されている。また、1ページ目のページ画像4の分割画像6Cに対しては、右90度の回転処理及び上下方向の反転処理が実施されている。
As a result, in the example of FIG. 7, the divided
また2ページ目のページ画像4の分割画像6Aに対しては、左右方向の反転処理が実施され、2ページ目のページ画像4の分割画像6Bに対しては、右180度の回転処理及び左右方向の反転処理が実施されている。また、2ページ目のページ画像4の分割画像6Cに対しては、右90度の回転処理が実施されている。これにより、ステップS30の変換処理を行わない場合と比較して、分割画像6A、6B、6Cを重ね合わせても分割前のページ画像4が想起されにくい状態となる。
Further, the
そして、CPU31は、各々の分割画像6に対して実施した変換処理に対する逆変換処理の内容を記録した変換情報を分割画像6毎に生成する。「逆変換処理」とは、ステップS30で変換処理が実施された分割画像6を変換前の分割画像6に戻す変換処理をいう。
Then, the
例えば図7の例の場合、1ページ目のページ画像4の分割画像6Aに対する逆変換処理とは、左180度の回転処理及び左右方向の反転処理であり、1ページ目のページ画像4の分割画像6Bに対する逆変換処理とは、左270度の回転処理である。また、1ページ目のページ画像4の分割画像6Cに対する逆変換処理とは、左90度の回転処理及び上下方向の反転処理である。
For example, in the case of FIG. 7, the inverse conversion process for the divided
また2ページ目のページ画像4の分割画像6Aに対する逆変換処理とは、左右方向の反転処理であり、2ページ目のページ画像4の分割画像6Bに対する逆変換処理とは、左180度の回転処理及び左右方向の反転処理である。また、2ページ目のページ画像4の分割画像6Cに対する逆変換処理とは、左90度の回転処理である。
Further, the inverse conversion process for the divided
回転処理及び反転処理は、表示装置20のブラウザ25で実施される処理として表示装置20に予め備えられている変換処理の一例である。
The rotation process and the inversion process are examples of conversion processes provided in the
ステップS40において、CPU31は、ステップS40で変換処理を実施した分割画像6を例えば不揮発性メモリ34に記憶する。不揮発性メモリ34の記憶領域は、表示イメージ格納部18の一例である。
In step S40, the
ステップS50において、CPU31は、分割元のページ画像4が含まれているコンテンツのコンテンツID、分割元のページ画像4に割り当てられているページ番号、ステップS20で分割画像6に割り当てられたイメージID、及びステップS40で不揮発性メモリ34に記憶された分割画像6の記憶場所を表すイメージパスを分割画像6に対応付け、表示イメージ情報として例えば不揮発性メモリ34に記憶する。不揮発性メモリ34の記憶領域は、表示イメージ情報DB17の一例である。
In step S50, the
図8は、不揮発性メモリ34の予め定めた記憶領域に記憶された表示イメージ情報の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of display image information stored in a predetermined storage area of the
ステップS60において、CPU31は、ステップS30で生成した変換情報を、例えば不揮発性メモリ34に記憶する。不揮発性メモリ34の記憶領域は、変換情報DB19の一例である。
In step S60, the
図9は、不揮発性メモリ34の予め定めた記憶領域に記憶された変換情報の一例を示す図である。図9に示すように、変換情報は、分割画像6のイメージIDと、ステップS30で実施された変換処理に対する逆変換処理の内容が含まれる。しかしながら、変換情報の内容はこれに限られず、例えば分割画像6のイメージIDと、ステップS30で実施された変換処理の内容が対応付けられた情報を変換情報としてもよい。
FIG. 9 is a diagram showing an example of conversion information stored in a predetermined storage area of the
図10は、ステップS30で実施された変換処理の内容を分割画像6に対応付けた変換情報の一例を示す図である。ステップS30で実施された変換処理の内容がわかれば、逆変換処理の内容が得られる。このように変換情報は、ステップS30で変換処理が実施された分割画像6を、変換前の分割画像に復元する情報であればよい。 FIG. 10 is a diagram showing an example of conversion information in which the content of the conversion process performed in step S30 is associated with the divided image 6. If the content of the conversion process performed in step S30 is known, the content of the inverse conversion process can be obtained. As described above, the conversion information may be any information that restores the divided image 6 that has been converted in step S30 to the divided image before conversion.
ステップS70において、CPU31は、ステップS20で分割した各々の分割画像6のうち、未選択の分割画像6が存在するか否かを判定する。未選択の分割画像6が存在する場合にはステップS30に移行する。
In step S70, the
ステップS30において、CPU31は、ステップS20で分割した各々の分割画像6のうち、未選択の分割画像6を1つ選択し、ステップS20で分割した各々の分割画像6が全て選択されるまでステップS30~S70の処理を繰り返し実行する。これにより、1ページ分のページ画像4の分割画像6と、各々の分割画像6に対応する表示イメージ情報及び変換情報が不揮発性メモリ34に記憶される。
In step S30, the
そして、ステップS70の判定処理で未選択の分割画像6が存在しないと判定された場合、ステップS80に移行する。 Then, when it is determined in the determination process of step S70 that the unselected divided image 6 does not exist, the process proceeds to step S80.
ステップS80において、CPU31は、処理対象となっているコンテンツにおいて未取得のページ画像4が存在するか否かを判定する。未取得のページ画像4が存在する場合にはステップS10に移行する。
In step S80, the
ステップS10において、CPU31は、未取得のページ画像4を1つ取得し、コンテンツに含まれる全てのページ画像4を取得するまでステップS10~S80の処理を繰り返し実行する。これにより、各々のページ画像4が分割画像6に分割され、各々の分割画像6と、各々の分割画像6に対応する表示イメージ情報及び変換情報が不揮発性メモリ34に記憶される。
In step S10, the
一方、ステップS80の判定処理で未取得のページ画像4が存在しないと判定された場合には、図6に示す分割処理を終了する。
On the other hand, when it is determined in the determination process of step S80 that the
以上により、サーバ10に新しいコンテンツが格納された場合、コンテンツの各ページが分割画像6に分割されて不揮発性メモリ34に記憶されることになる。
As described above, when new content is stored in the
次に、図11を用いて、表示装置20からコンテンツの閲覧要求を受け付けた場合におけるサーバ10の動作について詳細に説明を行う。
Next, with reference to FIG. 11, the operation of the
図11は、表示装置20からコンテンツの閲覧要求を受け付けた場合に、CPU31によって実行される送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、閲覧要求には、表示装置20で表示を行うコンテンツのコンテンツIDとページ番号が含まれているものとする。すなわち、表示装置20はページ単位でコンテンツを要求する。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of a flow of transmission processing executed by the
送信処理を規定する情報処理プログラムは、例えばサーバ10のROM32に予め記憶されている。サーバ10のCPU31は、ROM32に記憶される情報処理プログラムを読み込み、送信処理を実行する。
The information processing program that defines the transmission process is stored in advance in, for example, the
ステップS100において、CPU31は、不揮発性メモリ34に記憶された表示イメージ情報を参照して、閲覧要求のコンテンツID及びページ番号で指定されたページを構成する分割画像6のイメージID及びイメージパスを取得する。図8の例において、例えばコンテンツID=“DOC-001”とページ番号=“1”が指定された場合、CPU31は“IMG-001”、“IMG-002”、及び“IMG-003”の各イメージIDと、各々のイメージIDに対応付けられたイメージパス“IMG/IMG-001”、“IMG/IMG-002”、及び“IMG/IMG-003”を取得する。
In step S100, the
ステップS110において、CPU31は、ステップS100で取得したイメージIDの中から、1つのイメージIDを選択する。
In step S110, the
ステップS120において、CPU31は、ステップS110で選択したイメージIDのイメージパスを参照して、イメージIDと対応付けられた分割画像6を不揮発性メモリ34から取得する。
In step S120, the
ステップS130において、CPU31は、変換情報(図9参照)を参照して、ステップS110で選択したイメージIDと対応付けられた変換情報を取得する。例えばステップS110で選択したイメージIDが“IMG-001”の場合、図9の変換情報からは、イメージID及び内容がそれぞれIMG-001”及び“回転=左180度、反転=左右”の変換情報が取得される。
In step S130, the
ステップS140において、CPU31は、ステップS120で取得した分割画像6と、ステップS130で取得した変換情報を含んだ表示電文を生成する。なお、CPU31は、閲覧要求を受け付けてから最初に生成する表示電文に、閲覧要求で指定されたコンテンツのページ番号に対応したページ画像4の分割数を含める。具体的には閲覧要求でコンテンツID=“DOC-001”のページ番号=“1”が要求された場合、図8の表示イメージ情報の例では、コンテンツID=“DOC-001”、かつ、ページ番号=“1”には3つの分割画像6が含まれることから、CPU31は分割数を“3”に設定する。
In step S140, the
上述したように、表示電文は分割画像6毎に生成されるため、最初の表示電文に分割数を含めることで、閲覧要求に対してサーバ10から表示装置20に送信される表示電文の数が表示装置20で把握されることになる。
As described above, since the display message is generated for each divided image 6, by including the number of divisions in the first display message, the number of display messages transmitted from the
ステップS150において、CPU31は通信ユニット37を制御して、ステップS140で生成した表示電文を表示装置20に送信する。
In step S150, the
ステップS160において、CPU31は、ステップS100で取得したイメージIDの中から、ステップS110でまだ選択していないイメージIDが存在するか否かを判定する。未選択のイメージIDが存在する場合にはステップS110に移行する。
In step S160, the
ステップS110において、CPU31は、未選択のイメージIDを選択し、全てのイメージIDが選択されるまでステップS110~S160の処理を繰り返し実行する。これにより、閲覧要求で指定されたページ画像4を構成する分割画像6と変換情報を含んだ表示電文が、分割画像6毎に表示装置20に送信される。以上により図11に示す送信処理を終了する。
In step S110, the
次に、図12を用いて表示装置20の動作について詳細に説明を行う。
Next, the operation of the
図12は、表示装置20で表示したいコンテンツのコンテンツIDとページ番号を指定した閲覧要求を表示装置20からサーバ10に送信した場合に、CPU41によって実行される表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of the flow of display processing executed by the
表示処理を規定する閲覧プログラムは、例えば表示装置20のROM42に予め記憶されている。表示装置20のCPU41は、ROM42に記憶される閲覧プログラムを読み込み、表示処理を実行する。また、閲覧プログラムは、ブラウザ25が有する機能を利用することで表示処理を実現する。すなわち、閲覧プログラムはブラウザ25上で動作するプログラムである。閲覧プログラムからブラウザ25が有する機能を呼び出す場合、閲覧プログラムは、利用する機能毎に用意されているインターフェース関数を呼び出す。
The browsing program that defines the display process is stored in advance in, for example, the
ステップS200において、CPU41は、閲覧要求で指定したコンテンツのページ番号に対応したページ画像4の表示電文を、分割数分受信したか否かを判定する。表示装置20が受信する表示電文の数は、閲覧要求を送信してから最初に受信した表示電文に含まれる分割数から得られる。
In step S200, the
表示電文を分割数分受信していない場合にはステップS200の処理を繰り返し実行して、表示電文の受信状況を監視する。一方、表示電文を分割数分受信した場合、CPU41は、受信した表示電文に含まれる分割画像6と変換情報を表示電文毎にそれぞれ対応付けてRAM43に記憶し、ステップS210に移行する。すなわち、RAM43には、閲覧要求で指定したページのページ画像4を構成する各々の分割画像6と変換情報が記憶されることになる。
If the display message has not been received for the number of divisions, the process of step S200 is repeatedly executed to monitor the reception status of the display message. On the other hand, when the display message is received for the number of divisions, the
ステップS210において、CPU41は、ステップS200で受信した分割画像6のうち、何れか1つの分割画像6を選択する。
In step S210, the
ステップS220において、CPU41は、ステップS210で選択した分割画像6と対応付けられた変換情報をRAM43から取得する。
In step S220, the
表示装置20が受信した分割画像6は、サーバ10によって変換処理が実施された後の分割画像6であるから、ステップS230において、CPU41は、ステップS220で取得した変換情報を用いて、選択した分割画像6から変換前の分割画像6を生成する。
Since the divided image 6 received by the
具体的には、取得した変換情報が、図9に示したように逆変換処理の内容を含む変換情報の場合、変換情報に含まれる変換処理の内容を、選択した分割画像6にそのまま実施することにより変換前の分割画像6が生成される。また、取得した変換情報が、図10に示したようにサーバ10で実施された変換処理の内容を含む場合、変換情報に含まれる変換処理の内容に対する逆変換処理を選択した分割画像6に実施することにより、変換前の分割画像6が生成される。
Specifically, when the acquired conversion information is conversion information including the content of the inverse conversion process as shown in FIG. 9, the content of the conversion process included in the conversion information is directly executed on the selected divided image 6. As a result, the divided image 6 before conversion is generated. Further, when the acquired conversion information includes the content of the conversion process executed by the
図13は、変換情報を用いて各々の分割画像6から生成された変換前の分割画像6の一例を示す図である。図13における分割画像6A、6B、6Cは、図7の1ページ目のページ画像4から分割された分割画像6A、6B、6Cである。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a pre-conversion divided image 6 generated from each divided image 6 using the conversion information. The divided
図13の分割画像6Aに対して、左180度の回転処理及び左右方向の反転処理を実施することで、変換前の分割画像6Aが生成される。図13の分割画像6Bに対して、左270度の回転処理を実施することで、変換前の分割画像6Bが生成される。図13の分割画像6Cに対して、左90度の回転処理及び上下方向の反転処理を実施することで、変換前の分割画像6Cが生成される。
By performing a rotation process of 180 degrees to the left and a reversal process in the left-right direction with respect to the divided
回転処理及び反転処理は、ブラウザ25に予め備えられた変換処理であり、CPU41は分割画像6を変換前の分割画像6に変換する場合、ブラウザ25に予め備えられている回転処理及び反転処理を利用して、ステップS230を実行する。
The rotation process and the inversion process are conversion processes provided in the
なお、取得した変換情報が逆変換処理の内容を含むのか、又は、サーバ10で実施された変換処理の内容を含むのかは、情報処理システム100において予め取り決めておけばよい。また、逆変換処理の内容を含むのか、又は、サーバ10で実施された変換処理の内容を含むのかを表す変換処理の識別情報を変換情報に含めてもよい。変換情報に変換処理の識別情報を含める場合、変換情報における変換処理の内容の解釈を変換情報毎に変えてもよい。すなわち、例えば分割画像6Aに対応付けられた変換情報には逆変換処理の内容を記載し、分割画像6Bに対応付けられた変換情報にはサーバ10で実施された変換処理の内容を記載するようにしてもよい。
It should be noted that the
この場合、変換前の分割画像6を生成するための手がかりとなる情報に規則性がないことから、例えば分割画像6のみから変換前の分割画像6を生成しようとしても、変換情報に含まれる変換内容が同じ解釈に沿った統一された内容になっている場合に比べて、変換前の分割画像6を正しく生成することが困難になる。 In this case, since there is no regularity in the information that serves as a clue for generating the divided image 6 before conversion, for example, even if an attempt is made to generate the divided image 6 before conversion from only the divided image 6, the conversion included in the conversion information is included. Compared to the case where the contents are unified contents according to the same interpretation, it becomes difficult to correctly generate the divided image 6 before conversion.
ステップS240において、CPU41は、ステップS230で生成した変換前の分割画像6をブラウザ25に表示する。
In step S240, the
ステップS250において、CPU41は、ステップS200で受信した分割画像6のうち、ステップS210で選択されていない未選択の分割画像6が存在するか否かを判定する。未選択の分割画像6が存在する場合にはステップS210に移行する。
In step S250, the
ステップS210において、CPU41は、未選択の分割画像6を選択し、受信した全ての分割画像6が選択されるまでステップS210~S250の処理を繰り返し実行する。これにより、受信した各々の分割画像6に対する変換前の分割画像6が生成される。
In step S210, the
CPU41は、ステップS240で変換前の分割画像6をブラウザ25に表示する場合、変換前の分割画像6の各々を重ね合わせて表示する。図7に示したように、変換前の分割画像6では、ページ画像4を構成する全ての分割画像6を重ね合わせた場合、分割前のページ画像4が復元されるように各々の分割画像6に透過領域が設定されている。したがって、図13に示すように、ステップS230で生成された変換前の分割画像6の各々を単に重ね合わせることで、閲覧要求でサーバ10に要求したコンテンツのページ番号に対応したページ画像4が復元されることになる。
When the divided image 6 before conversion is displayed on the
以上により、図12に示す表示処理を終了する。 As a result, the display process shown in FIG. 12 is completed.
なお、CPU41は、ステップS240で変換前の分割画像6の各々を重ね合わせてページ画像4を表示する場合、重ね合わせた分割画像6の最上層に透かし画像を配置してもよい。「透かし画像」とは画像部分以外の領域が透過領域に設定された画像である。透かし画像における画像部分の内容はどのようなものであってもよく、例えばサーバ10にコンテンツを要求したユーザのユーザ名、コンテンツの権利者名、コンテンツを表示した表示装置20を識別する識別名、又は「複製禁止」のようにページ画像4の2次利用の禁止を通知する警告文等が用いられる。
When displaying the
透かし画像を配置することで、ページ画像4がカメラ等の撮影機材で撮影されたり、スクリーンキャプチャされたりした場合でも、透かし画像を表示しない場合と比較して、コンテンツの内容が保護される。
By arranging the watermark image, even when the
以上、実施の形態を用いて本発明について説明したが、本発明は実施の形態に記載の範囲には限定されない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で実施の形態に多様な変更又は改良を加えることができ、当該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。例えば、本発明の要旨を逸脱しない範囲で処理の順序を変更してもよい。 Although the present invention has been described above using the embodiments, the present invention is not limited to the scope described in the embodiments. Various changes or improvements can be made to the embodiments without departing from the gist of the present invention, and the modified or improved embodiments are also included in the technical scope of the present invention. For example, the order of processing may be changed without departing from the gist of the present invention.
また、本実施の形態では、一例としてサーバ10における分割処理及び送信処理、並びに、表示装置20における表示処理をソフトウエアで実現する形態について説明したが、図6、図11、及び図12に示したフローチャートと同等の処理を、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)に実装し、ハードウエアで処理させるようにしてもよい。この場合、各処理をソフトウエアで実現した場合と比較して、処理の高速化が図られる。
Further, in the present embodiment, as an example, a mode in which the division processing and the transmission processing in the
また、上述した実施の形態では、情報処理プログラム及び閲覧プログラムがROMにインストールされている形態について説明したが、これに限定されるものではない。本発明に係る情報処理プログラム及び閲覧プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記録された形態で提供することも可能である。例えば、本発明に係る情報処理プログラム及び閲覧プログラムを、CD(Compact Disc)-ROM、又はDVD(Digital Versatile Disc)-ROM等の光ディスクに記録した形態で提供してもよい。また、本発明に係る情報処理プログラム及び閲覧プログラムを、USBメモリ及びフラッシュメモリ等の半導体メモリに記録した形態で提供してもよい。更に、サーバ10及び表示装置20は通信回線2に接続された図示しない外部装置から、それぞれ本発明に係る情報処理プログラム及び閲覧プログラムを取得するようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the form in which the information processing program and the browsing program are installed in the ROM has been described, but the present invention is not limited thereto. The information processing program and the browsing program according to the present invention can also be provided in a form recorded on a computer-readable storage medium. For example, the information processing program and the browsing program according to the present invention may be provided in the form of being recorded on an optical disk such as a CD (Compact Disc) -ROM or a DVD (Digital Versatile Disc) -ROM. Further, the information processing program and the browsing program according to the present invention may be provided in the form of being recorded in a semiconductor memory such as a USB memory and a flash memory. Further, the
2・・・通信回線、4・・・ページ画像、4Z(4A、4B、4C)・・・部分ページ画像、6(6A、6B、6C)・・・分割画像、10・・・コンテンツサーバ(サーバ)、11・・・コンテンツ変換部、12・・・画像処理部、12A・・・分割部、12B・・・変換部、12C・・・生成部、13・・・受付部、14・・・送信部、15・・・コンテンツ格納部、16・・・コンテンツ情報DB、17・・・表示イメージ情報DB、18・・・表示イメージ格納部、19・・・変換情報DB、20・・・表示装置、21・・・送信部、22・・・受信部、23・・・復元部、24・・・表示部、25・・・ブラウザ、30(40)・・・コンピュータ、31(41)・・・CPU、32(42)・・・ROM、33(43)・・・RAM、34(44)・・・不揮発性メモリ、37(47)・・・通信ユニット、38(48)・・・入力ユニット、39(49)・・・表示ユニット、100・・・情報処理システム 2 ... Communication line, 4 ... Page image, 4Z (4A, 4B, 4C) ... Partial page image, 6 (6A, 6B, 6C) ... Divided image, 10 ... Content server ( Server), 11 ... content conversion unit, 12 ... image processing unit, 12A ... division unit, 12B ... conversion unit, 12C ... generation unit, 13 ... reception unit, 14 ... -Transmitting unit, 15 ... Content storage unit, 16 ... Content information DB, 17 ... Display image information DB, 18 ... Display image storage unit, 19 ... Conversion information DB, 20 ... Display device, 21 ... Transmitter, 22 ... Receiver, 23 ... Restore, 24 ... Display, 25 ... Browser, 30 (40) ... Computer, 31 (41) ... CPU, 32 (42) ... ROM, 33 (43) ... RAM, 34 (44) ... Non-volatile memory, 37 (47) ... Communication unit, 38 (48) ...・ Input unit, 39 (49) ・ ・ ・ Display unit, 100 ・ ・ ・ Information processing system
Claims (17)
前記分割部で分割された前記分割画像の各々について、前記分割画像の表示形態を変換する変換部と、
前記変換部で変換された変換後の前記分割画像の各々について、前記変換部で実施した変換内容を表す変換情報を生成する生成部と、
前記画像の閲覧要求に対して、前記画像を構成する変換後の前記分割画像の各々、及び変換後の前記分割画像の各々に対応付けられた前記変換情報を送信する送信部と、
を備えた情報処理装置。 A division part that divides an image into multiple divided images,
For each of the divided images divided by the divided unit, a conversion unit that converts the display form of the divided image and a conversion unit.
For each of the converted divided images converted by the conversion unit, a generation unit that generates conversion information representing the conversion content performed by the conversion unit, and a generation unit.
A transmission unit that transmits the conversion information associated with each of the converted divided images constituting the image and each of the converted divided images in response to the image viewing request.
Information processing device equipped with.
請求項1記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the conversion unit performs at least one of a plurality of predetermined types of conversion processing performed by a viewing requester of the image for each of the divided images. ..
請求項2記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 2, wherein the conversion unit converts the display form of the divided image by using a conversion process randomly selected from the plurality of types of conversion processes.
請求項2又は請求項3記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 2, wherein the plurality of types of conversion processes are rotation processing and inversion processing of the divided image.
請求項4記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 4, wherein the conversion unit randomly sets the rotation angle in the rotation processing of the divided image and the inversion direction in the inversion processing of the divided image to convert the display form of the divided image.
請求項1~請求項5の何れか1項に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the divided portion divides the image so that the image is restored when each of the divided images is superimposed.
請求項6記載の情報処理装置。 The information according to claim 6, wherein the divided portion divides the image into a grid pattern and constitutes the divided image so that the positions of the rectangularly divided images included in each of the divided images do not overlap. Processing equipment.
請求項7記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 7, wherein the region of the divided image that does not include the image is set as a transparent region.
請求項5~請求項8の何れか1項に記載の情報処理装置。 A claim that the division unit divides the image so that the image is divided into a set number of the divided images according to the display time of the image required by a viewing device for viewing the image. 5. The information processing apparatus according to any one of claims 8.
前記受信部で受信した前記分割画像の各々について、前記分割画像に対応する前記変換情報の内容から、前記変換処理が実施される変換前の分割画像を生成し、変換前の前記分割画像の各々から前記画像を復元する復元部と、
前記復元部で復元した前記画像を表示する表示部と、
を備えた閲覧装置。 Each of the divided images of the image constituting the requested image, a receiving unit for receiving conversion information representing the conversion processing performed on each of the divided images, and a receiver.
For each of the divided images received by the receiving unit, a divided image before conversion in which the conversion process is performed is generated from the contents of the conversion information corresponding to the divided image, and each of the divided images before conversion is performed. A restoration unit that restores the image from
A display unit that displays the image restored by the restoration unit, and a display unit that displays the image.
A browsing device equipped with.
請求項11記載の閲覧装置。 The viewing device according to claim 11, wherein the content of the conversion process included in the conversion information is limited to the conversion process performed by the restoration unit.
請求項12記載の閲覧装置。 The viewing device according to claim 12, wherein the conversion process performed by the restoration unit is at least one of the rotation process and the inversion process of the divided image.
請求項11~請求項13の何れか1項に記載の閲覧装置。 The viewing device according to any one of claims 11 to 13, wherein a transparent region is included in each of the divided images received by the receiving unit.
請求項14記載の閲覧装置。 The viewing device according to claim 14, wherein the restoration unit restores the image by superimposing each of the generated divided images before conversion.
請求項11~請求項15の何れか1項に記載の閲覧装置と、
を含む情報処理システム。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 9.
The viewing device according to any one of claims 11 to 15.
Information processing system including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018054852A JP7028005B2 (en) | 2018-03-22 | 2018-03-22 | Information processing device, information processing program, browsing device, browsing program, and information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018054852A JP7028005B2 (en) | 2018-03-22 | 2018-03-22 | Information processing device, information processing program, browsing device, browsing program, and information processing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019168819A JP2019168819A (en) | 2019-10-03 |
JP7028005B2 true JP7028005B2 (en) | 2022-03-02 |
Family
ID=68107455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018054852A Active JP7028005B2 (en) | 2018-03-22 | 2018-03-22 | Information processing device, information processing program, browsing device, browsing program, and information processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7028005B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009244775A (en) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Fujitsu Ltd | Image encryption apparatus and image decryption apparatus |
US20130279690A1 (en) | 2011-12-15 | 2013-10-24 | David M. Durham | Preserving image privacy when manipulated by cloud services |
WO2017051152A1 (en) | 2015-09-23 | 2017-03-30 | Pixelrights Limited | Secure distribution of an image |
JP2017151873A (en) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社日立ソリューションズ | Image delivery program and image delivery system |
JP2017175185A (en) | 2016-03-18 | 2017-09-28 | ヤフー株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
-
2018
- 2018-03-22 JP JP2018054852A patent/JP7028005B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009244775A (en) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Fujitsu Ltd | Image encryption apparatus and image decryption apparatus |
US20130279690A1 (en) | 2011-12-15 | 2013-10-24 | David M. Durham | Preserving image privacy when manipulated by cloud services |
WO2017051152A1 (en) | 2015-09-23 | 2017-03-30 | Pixelrights Limited | Secure distribution of an image |
JP2017151873A (en) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社日立ソリューションズ | Image delivery program and image delivery system |
JP2017175185A (en) | 2016-03-18 | 2017-09-28 | ヤフー株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019168819A (en) | 2019-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070051798A1 (en) | Content management server, storage medium having content management program stored therein, and content management method | |
JP2010136323A (en) | Systems, methods and programs for interaction | |
CN110263502B (en) | Picture processing method and device based on block chain | |
CN109213945B (en) | License management for cloud-based documents | |
US20130227681A1 (en) | System, apparatus, and method for verifying augmented reality service | |
JP2021111370A (en) | Method of processing data based on block chain, apparatus therefor, device and medium | |
CN110597773A (en) | Method and apparatus for sharing files between computer device and virtual reality device | |
JP2016051329A (en) | Content management apparatus and control method thereof | |
JP2016110204A (en) | Request transmission method, information processing apparatus, and program | |
US10437917B2 (en) | Web page nonintrusive content protection on user device | |
JP7028005B2 (en) | Information processing device, information processing program, browsing device, browsing program, and information processing system | |
JP2012104025A (en) | Browsing terminal restriction system, browsing terminal restriction server, terminal, browsing terminal restriction method and program | |
JP7047558B2 (en) | Information processing device, information processing program, browsing device, browsing program, and information processing system | |
CN113923167B (en) | Data transmission optimization method in federal learning | |
US11283815B2 (en) | Security measure program, file tracking method, information processing device, distribution device, and management device | |
JP5426501B2 (en) | Document browsing system, document image distribution apparatus, and document browsing method | |
JP2020013419A (en) | Information processing method, information processing device, and program | |
US9639247B2 (en) | Information processing device, information processing method, and computer-readable medium | |
KR102099680B1 (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
JP2021060437A (en) | Image processing device, information processing device, and computer program | |
JP6164954B2 (en) | Authentication server, authentication method, and program | |
JP6662215B2 (en) | Management system, communication system, management method, and program | |
JP6514632B2 (en) | INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, SERVER, AND PROGRAM | |
JP2019062303A (en) | Information processing device, information processing program, and information processing system | |
CN110618967A (en) | Application program running method, installation package generating method, device, equipment and medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7028005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |