JP7027693B2 - 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 - Google Patents
静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7027693B2 JP7027693B2 JP2017058887A JP2017058887A JP7027693B2 JP 7027693 B2 JP7027693 B2 JP 7027693B2 JP 2017058887 A JP2017058887 A JP 2017058887A JP 2017058887 A JP2017058887 A JP 2017058887A JP 7027693 B2 JP7027693 B2 JP 7027693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- particles
- charge image
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0819—Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0821—Developers with toner particles characterised by physical parameters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08775—Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
- G03G9/08782—Waxes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09708—Inorganic compounds
- G03G9/09716—Inorganic compounds treated with organic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09708—Inorganic compounds
- G03G9/09725—Silicon-oxides; Silicates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
多価カルボン酸と多価アルコールとの縮重合体からなり、多価アルコールがエチレングリコールを含み、かつ全多価アルコールに対する前記エチレングリコールの質量比40質量%以上90質量%以下であるポリエステル樹脂を含むトナー粒子と、
体積平均粒径D50(nm)とBET比表面積SA(m2/g)との積が1.4×103以上5.0×103以下のシリカ粒子を含む外添剤と、
を有する静電荷像現像用トナー
28℃85%RHで24時間放置後のトナーの水分率が3質量%以上8質量%以下である<1>に記載の静電荷像現像用トナー。
前記トナー粒子が離型剤を含み、かつ前記トナー粒子の表面から800nm以内に全離型剤のうち70%以上の離型剤が存在している<1>又は<2>に記載の静電荷像現像用トナー。
離型剤が、パラフィン系ワックスである<3>記載の静電荷像現像用トナー。
前記シリカ粒子が、体積平均粒径D50(nm)とBET比表面積SA(m2/g)との積が2.5×103以上4.0×103以下であるシリカ粒子である<1>~<4>のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
<1>~<5>のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤。
<1>~<5>のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを収容し、
画像形成装置に着脱されるトナーカートリッジ。
<6>に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
<6>に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、
を備える画像形成装置。
像保持体の表面を帯電する帯電工程と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、
<6>に記載の静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像工程と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着工程と、
を有する画像形成方法。
<2>に係る発明によれば、28℃85%RHで24時間放置後のトナーの水分率が3質量%未満である静電荷像現像用トナーに比べ、高温高湿環境下で放置された記録媒体の片面に先端余白が少ない画像を形成した後、記録媒体の裏面に画像を形成するときに生じる、ドッグイヤーの発生を抑制する静電荷像現像用トナーが提供される。
<3>に係る発明によれば、トナー粒子の表面から800nm以内に全離型剤のうち70%未満の離型剤が存在している場合に比べ、高温高湿環境下で放置された記録媒体の片面に先端余白が少ない画像を形成した後、記録媒体の裏面に画像を形成するときに生じる、ドッグイヤーの発生を抑制する静電荷像現像用トナーが提供される。
<4>に係る発明によれば、離型剤がエステルワックスである場合に比べ、高温高湿環境下で放置された記録媒体の片面に先端余白が少ない画像を形成した後、記録媒体の裏面に画像を形成するときに生じる、ドッグイヤーの発生を抑制する静電荷像現像用トナーが提供される。
<5>に係る発明によれば、体積平均粒径D50(nm)とBET比表面積SA(m2/g)との積が2.5×103未満又は4.0×103超えのシリカ粒子のみを外添剤として有する静電荷像現像用トナーに比べ、高温高湿環境下で放置された記録媒体の片面に先端余白が少ない画像を形成した後、記録媒体の裏面に画像を形成するときに生じる、ドッグイヤーの発生を抑制する静電荷像現像用トナーが提供される。
<6>、<7>、<8>、<9>又は<10>に係る発明によれば、全多価アルコールに対する前記エチレングリコールの質量比40質量%未満のポリエステル樹脂のみを結着樹脂として含むトナー粒子を有する静電荷像現像用トナー、又は、体積平均粒径D50(nm)とBET比表面積SA(m2/g)との積が1.4×103未満若しくは5.0×103超えのシリカ粒子のみを外添剤として有する静電荷像現像用トナーを適用した場合に比べ、高温高湿環境下で放置された記録媒体の片面に先端余白が少ない画像を形成した後、記録媒体の裏面に画像を形成するときに生じる、ドッグイヤーの発生を抑制する静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、又は画像形成方法を提供できる。
本実施形態に係る静電荷像現像用トナー(以下、「トナー」と称する)は、トナー粒子と外添剤とを有する。
トナー粒子は、多価カルボン酸と多価アルコールとの縮重合体からなり、多価アルコールがエチレングリコールを含み、かつ全多価アルコールに対する前記エチレングリコールの質量比40質量%以上90質量%以下であるポリエステル樹脂を含む。
外添剤は、体積平均粒径D50(nm)とBET比表面積SA(m2/g)との積が1.4×103以上5.0×103以下のシリカ粒子を含む。
そして、その状態で、用紙の裏面に画像を形成すると、そりが生じた用紙の先端が定着手段の部材(例えば定着ロール)に接触して、用紙の先端角が折れる現象(ドッグイヤー)が発生することがある。
すると、トナー画像を定着するとき、トナーが多分に水分を含んでいるため、トナー画像により用紙への熱伝播が抑制される。そのため、用紙の片面に先端余白が少ない画像を形成しても、用紙から水分が蒸発し難くなり、用紙のそりが生じ難くなる。
そのため、その後、用紙の裏面に画像を形成しても、用紙の先端が定着手段の部材(例えば定着ロール)に接触し難くなり、用紙の先端角が折れる現象(ドッグイヤー)の発生が抑えられる。
トナーの水分率を上記範囲とする方法は、ポリエステル樹脂のエチレングリコールの使用量以外に、例えば、水分保持率が高い外添剤を外添する方法、トナー粒子を乾燥する時の熱量を低下する方法等がある。
なお、特許文献1には、エチレングリコールを主成分として含むジオールモノマーを使用した非晶性ポリエステル樹脂を含むトナーが開示されている。しかし、シリカ粒子に比べ水分保持能が低いチタン粒子が外添されているため、トナーの水分率は上記範囲を満たさない。
まず、測定対象の外添剤を含むトナーを28℃85%RHで24時間放置する。具体的には、ポリエチレン製の袋に少量(5g程度)取り、袋の口を開放した状態にして、放置する。
次に、放置後のトナーに対して、カールフィッシャー滴定装置を用いて、定電圧分極電圧滴定法によって、トナーの水分率を測定する。例えば、三菱化成社製の容量滴定式水分測定装置KF-06型によってトナーの水分率を測定する。すなわちマイクロシリンジで、純水を10μl精秤し、この水を除去するのに必要な試薬滴定量により、カールフィッシャー試薬1ml当たりの水分(mg)を算出する。次に、測定サンプルを100mg以上200mg以下の範囲で精秤し、測定フラスコ内で10分間マグネチックスターラーにより十分分散させる。分散後、測定を開始し、滴定に要したカールフィッシャー試薬の滴定量(ml)を積算して下記式により水分量および水分率を算出し、その水分率でカールフィッシャー水分率を表したものである。
・水分量(mg)=試薬消費量(ml)×試薬カ価(mgH2O/ml)
・水分率(%)=[水分量(mg)/サンプル量(mg)]×100
このようにして、トナーの水分率を測定する。
トナーをエポキシ樹脂に混合して包埋し、エポキシ樹脂を固化する。得られた固化物を、ウルトラミクロトーム装置(Leica社製UltracutUCT)により切断し、厚さ80nm以上130nm以下の薄片試料を作製する。次に、得られた薄片試料を30℃のデシケータ内で四酸化ルテニウムにより3時間染色する。そして、超高分解能電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM。日立ハイテクノロジーズ社製S-4800)にて、染色された薄片試料のSEM画像を得る。離型剤、ポリエステル樹脂の順で四酸化ルテニウムに染色され易いので、染色度合いに起因する濃淡で、各成分が識別される。試料の状態などにより濃淡が判別しにくい場合は、染色時間を調整する。
なお、トナー粒子の断面において、着色剤のドメインは、離型剤のドメインよりも小さいので、大きさによって区別可能である。また、着色剤のドメインは、離型剤のドメインとの染色の濃淡よっても区別可能である。
前記SEM画像において、最大長がトナー粒子の体積平均粒径の85%以上であるトナー粒子断面を選択し、染色された離型剤のドメインを観察し、トナー粒子全体の離型剤の面積と、トナー粒子の表面から1000nm以内の領域に存在する離型剤の面積を求め、両者の面積の比(トナー粒子の表面から1000nm以内の領域に存在する離型剤の面積/トナー粒子全体の離型剤の面積)を算出する。そして、この算出を100個のトナー粒子について行い、その平均値を離型剤の存在率とする。
最大長がトナー粒子の体積平均粒径の85%以上のトナー粒子断面を選択する理由は、体積平均粒径85%未満の断面はトナー粒子端部の断面であると予想され、トナー粒子端部の断面には、トナー粒子中のドメインの状態がよく反映されていないからである。
前記SEM画像において、最大長がトナー粒子の体積平均粒径の85%以上であるトナー粒子断面を30個選択し、染色された離型剤のドメインを合計100個観察する。ドメインそれぞれの最大長を測定し、該最大長をドメインの直径とし、その算術平均を平均径とする。
トナー粒子は、結着樹脂を含む。トナー粒子は、着色剤、離型剤、その他の添加剤を含んでもよい。
結着樹脂としては、ポリエステル樹脂が適用される。全結着樹脂に対するポリエステル樹脂の割合は、例えば、85質量%以上がよく、好ましくは95質量%以上、より好ましくは100質量%である。
多価カルボン酸は、ジカルボン酸と共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上のカルボン酸を併用してもよい。3価以上のカルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、これらの無水物、又はこれらの低級(例えば炭素数1以上5以下)アルキルエステル等が挙げられる。
多価カルボン酸は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
ここで、全多価アルコールに対するエチレングリコールの質量比が40質量%以上90質量%以下あり、トナーの水分率を上記範囲とし、定着時に蒸発する用紙中の水分量を抑制し、用紙のそりを抑制する観点から、50質量%以上80質量%以下が好ましく、60質量%以上70質量%以下がより好ましい。
なお、全多価アルコールに対するエチレングリコールの質量比が異なる多価アルコールを使用したポリエステル樹脂を2種以上併用する場合、全多価アルコールに対するエチレングリコールの質量比は、例えば、次の通りとする。
例えば、全多価アルコールに対するエチレングリコールの質量比が異なる多価アルコールを使用したポリエステル樹脂を2種併用する場合、ポリエステル樹脂A中のエチレングリコールの質量比をA1、トナー粒子中の全ポリエステル樹脂に占めるポリエステル樹脂Aの質量比をA2、ポリエステル樹脂B中のエチレングリコールの質量比をB1、トナー粒子中の全ポリエステル樹脂に占めるポリエステル樹脂Bの質量比をB2としたとき、全多価アルコールに対するエチレングリコールの質量比は式:A1×A2+B1×B2で算出する値を採用する。
ポリエステル樹脂を3種以上併用する場合も、同じ要領で、全多価アルコールに対するエチレングリコールの質量比を算出する。
他の多価アルコールとしては、ジオールと共に、架橋構造又は分岐構造をとる3価以上の多価アルコールを併用してもよい。3価以上の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが挙げられる。
他の多価アルコールは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、他の多価アルコールは、ビスフェノール(特にビスフェノールA)構造を持つ多価アルコールを除く多価アルコールを適用することがよい。
なお、ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線より求め、より具体的にはJIS K 7121-1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」により求められる。
ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は、2000以上100000以下が好ましい。
ポリエステル樹脂の分子量分布Mw/Mnは、1.5以上100以下が好ましく、2以上60以下がより好ましい。
なお、重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定する。GPCによる分子量測定は、測定装置として東ソー製GPC・HLC-8120GPCを用い、東ソー製カラム・TSKgel SuperHM-M(15cm)を使用し、THF溶媒で行う。重量平均分子量及び数平均分子量は、この測定結果から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して算出する。
なお、原料の単量体が、反応温度下で溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させてもよい。この場合、重縮合反応は溶解補助剤を留去しながら行う。相溶性の悪い単量体が存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪い単量体とその単量体と重縮合予定の酸又はアルコールとを縮合させておいてから主成分と共に重縮合させるとよい。
他の結着樹脂としては、例えば、スチレン類(例えばスチレン、パラクロロスチレン、α-メチルスチレン等)、(メタ)アクリル酸エステル類(例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2-エチルヘキシル等)、エチレン性不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル等)、ビニルエーテル類(例えばビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等)、ビニルケトン類(ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等)、オレフィン類(例えばエチレン、プロピレン、ブタジエン等)等の単量体の単独重合体、又はこれら単量体を2種以上組み合せた共重合体からなるビニル系樹脂が挙げられる。
他の結着樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂(上記エチレングリコールを使用するポリエステル樹脂を除く)、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、変性ロジン等の非ビニル系樹脂、これらと前記ビニル系樹脂との混合物、又は、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等も挙げられる。
これらの他の結着樹脂は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、ピグメントイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブリリアントカーミン3B、ブリリアントカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ピグメントレッド、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオキサレートなどの種々の顔料、又は、アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン系、アントラキノン系、チオインジコ系、ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジコ系、フタロシアニン系、アニリンブラック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系、チアゾール系などの各種染料等が挙げられる。
着色剤は、1種類単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
離型剤としては、例えば、炭化水素系ワックス;カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス;モンタンワックス等の合成又は鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス;などが挙げられる。離型剤は、これに限定されるものではない。
炭化水素系ワックスとしては、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレン系ワックス(ポリエチレン骨格を有するワックス)、ポリプロピレン系ワックス(ポリプロピレン骨格を有するワックス)等の合成ワックス;パラフィン系ワックス(パラフィン骨格を有するワックス)、マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス;等が挙げられる。炭化水素系ワックスの中でも、トナーの水分率を上記範囲とし、定着時のトナー層の剥離性を向上することで用紙のそりを抑制する観点から、パラフィン系ワックスが好ましい。エチレングリコールを主成分とするポリエステル樹脂の主鎖およびパラフィン系ワックスは互いに直鎖状の構造であり、類似の構造を有するため、ポリエステル樹脂とパラフィン系ワックス界面の密着性が増し、ポリエステル樹脂とワックスの界面に水分が偏在するのを抑制されると考えられる。これにより、定着時に画像表面へのワックスの染み出しやすく、定着画像の離形性が高まり、ドッグイヤーが抑制されやすくなると考えられる。
なお、融解温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K 7121-1987「プラスチックの転移温度測定方法」の融解温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」により求める。
その他の添加剤としては、例えば、磁性体、帯電制御剤、無機粉体等の周知の添加剤が挙げられる。これらの添加剤は、内添剤としてトナー粒子に含まれる。
トナー粒子は、単層構造のトナー粒子であってもよいし、芯部(コア部)と芯部を被覆する被覆層(シェル層)とで構成された所謂コア・シェル構造のトナー粒子であってもよいが、コア・シェル構造のトナー粒子であることが好ましい。
ここで、離型剤の存在率を上記範囲とする観点から、コア・シェル構造のトナー粒子は、例えば、結着樹脂と必要に応じて着色剤等のその他添加剤とを含んで構成された芯部と、結着樹脂と離型剤とを含んで構成された被覆層と、で構成されていることが好ましい。
測定に際しては、分散剤として、界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい)の5%水溶液2ml中に測定試料を0.5mg以上50mg以下加える。これを電解液100ml以上150ml以下中に添加する。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザーIIにより、アパーチャー径として100μmのアパーチャーを用いて2μm以上60μm以下の範囲の粒径の粒子の粒度分布を測定する。なお、サンプリングする粒子数は50000個である。
測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャンネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を体積粒径D16v、数粒径D16p、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50v、累積数平均粒径D50p、累積84%となる粒径を体積粒径D84v、数粒径D84pと定義する。
これらを用いて、体積粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)1/2、数粒度分布指標(GSDp)は(D84p/D16p)1/2として算出される。
まず、測定対象となるトナー粒子を吸引採取し、扁平な流れを形成させ、瞬時にストロボ発光させることにより静止画像として粒子像を取り込み、その粒子像を画像解析するフロー式粒子像解析装置(シスメックス社製のFPIA-3000)によって求める。そして、平均円形度を求める際のサンプリング数は3500個とする。
なお、トナーが外添剤を有する場合、界面活性剤を含む水中に、測定対象となるトナー(現像剤)を分散させた後、超音波処理をおこなって外添剤を除去したトナー粒子を得る。
外添剤としては、例えば、無機粒子が挙げられる。該無機粒子として、SiO2、TiO2、Al2O3、CuO、ZnO、SnO2、CeO2、Fe2O3、MgO、BaO、CaO、K2O、Na2O、ZrO2、CaO・SiO2、K2O・(TiO2)n、Al2O3・2SiO2、CaCO3、MgCO3、BaSO4、MgSO4等が挙げられる。
疎水化処理剤の量としては、通常、例えば、無機粒子100質量部に対して、1質量部以上10質量部以下である。
このシリカ粒子の積(D50×SA)は、3.0×103以上4.5×103以下が好ましく、3.5×103以上4.0×103以下がより好ましい。シリカ粒子の積(D50×SA)は、定着時のトナー層の剥離性を向上することで用紙のそりを抑制する観点から、2.5×103以上4.0×103以下も好ましい。なお、積(D50×SA)の単位は、nm・m2/gである。
具体的には、測定対象となる外添剤が外添されたトナーを準備する。その後のトナーの走査型電子顕微鏡SEM(Scanning Electron Microscope)装置((株)日立製作所製:S-4100)により観察して画像を撮影し、この画像を画像解析装置(LUZEXIII、(株)ニレコ製)に取り込み、外添剤の一次粒子の画像解析によって粒子ごとの面積を測定し、この面積値から円相当径を算出する。この円相当径の算出を、外添剤100個について実施する。そして、得られた円相当径の体積基準の累積頻度における50%径(D50)を外添剤の体積平均粒径(平均円相当径D50)とする。なお、電子顕微鏡は1視野中にシリカ粒子が10個以上50個以下程度写るように倍率が調整され、複数視野の観察を合わせて一次粒子の円相当径を求める。
次に、本実施形態に係るトナーの製造方法について説明する。
本実施形態に係るトナーは、トナー粒子を製造後、トナー粒子に対して、外添剤を外添することで得られる。
これらの中でも、凝集合一法により、トナー粒子を得ることがよい。
コア部の結着樹脂となるコア部用樹脂粒子が分散されたコア部用樹脂粒子分散液を準備する工程(コア部用樹脂粒子分散液準備工程)と;
シェル層の結着樹脂となるシェル層用樹脂粒子が分散されたシェル層用樹脂粒子分散液を準備する工程(シェル層用樹脂粒子分散液準備工程)と、
離型剤粒子が分散された離型剤粒子分散液を準備する工程(離型剤粒子分散液準備工程)と;
前記コア部用樹脂粒子分散液中で(必要に応じて着色剤等の他の粒子分散液も混合した分散液中で)、コア部用樹脂粒子を(必要に応じて他の粒子も)凝集させ、第1凝集粒子を形成する工程(第1凝集粒子形成工程)と;
第1凝集粒子が分散された第1凝集粒子分散液と、シェル層用樹脂粒子分散液と、離型剤粒子分散液とを混合し、第1凝集粒子の表面にシェル層用樹脂粒子及び離型剤粒子を付着するように凝集して、第2凝集粒子を形成する工程(第2凝集粒子形成工程)と;
第2凝集粒子が分散された第2凝集粒子分散液を加熱し、第2凝集粒子を融合・合一して、トナー粒子を形成する工程(融合・合一工程)と;
を経て、トナー粒子を製造する。
まず、コア部用樹脂粒子分散液(ポリエステル樹脂粒子分散液)、シェル層用樹脂粒子分散液(ポリエステル樹脂粒子分散液)、着色剤粒子分散液、離型剤粒子分散液を準備する。
なお、以下、各樹脂粒子が分散された各樹脂粒子分散液を「樹脂粒子分散液」と称して説明する。
水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の水;アルコール類;などが挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
界面活性剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
樹脂粒子の体積平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定装置(例えば、堀場製作所製、LA-700)の測定によって得られた粒度分布を用い、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積について小粒径側から累積分布を描き、全粒子に対して体積50%となる粒径を体積平均粒径D50vとする。なお、他の分散液中の粒子の体積平均粒径も同様に測定される。
次に、コア部用樹脂粒子分散液と、着色剤分散液と、を混合する。
そして、混合分散液中で、コア部用樹脂粒子(ポリエステル樹脂粒子)と着色剤粒子とをヘテロ凝集させ目的とする径を持つ、コア部用樹脂粒子と着色剤粒子とを含む第1凝集粒子を形成する。
なお、必要に応じて離型剤粒子分散液も混合し、第1凝集粒子に離型剤粒子を含ませてもよい。
第1凝集粒子形成工程においては、例えば、混合分散液を回転せん断型ホモジナイザーで攪拌下、室温(例えば25℃)で凝集剤を添加し、混合分散液のpHを酸性(例えばpH2以上5以下)に調整し、必要に応じて分散安定剤を添加した後に、加熱を行ってもよい。
凝集剤と共に、該凝集剤の金属イオンと錯体又は類似の結合を形成する添加剤を用いてもよい。この添加剤としては、キレート剤が好適に用いられる。
キレート剤としては、水溶性のキレート剤を用いてもよい。キレート剤としては、例えば、酒石酸、クエン酸、グルコン酸等のオキシカルボン酸;イミノ二酢酸(IDA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)等のアミノカルボン酸;などが挙げられる。
キレート剤の添加量は、例えば、樹脂粒子100質量部に対して0.01質量部以上5.0質量部以下が好ましく、0.1質量部以上3.0質量部未満がより好ましい。
第1凝集粒子が分散された第1凝集粒子分散液を得た後、第1凝集粒子分散液と、シェル層用樹脂粒子分散液と、離型剤粒子分散液と、をさらに混合する。シェル層用樹脂粒子分散液と離型剤粒子分散液とは予め混合しておき、この混合液を第1凝集粒子分散液に混合してもよい。
次に、第2凝集粒子が分散された第2凝集粒子分散液を、例えば、シェル層用樹脂のガラス転移温度以上(例えば、シェル層用樹脂のガラス転移温度より10℃乃至50℃高い温度以上)に加熱して、第2凝集粒子を融合・合一し、トナー粒子を形成する。
なお、第2凝集粒子が分散された第2凝集粒子分散液を得た後、当該第2凝集粒子分散液と、結着樹脂となる樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液と、をさらに混合し、第2凝集粒子の表面にさらに樹脂粒子を付着するように凝集して、第3凝集粒子を形成する工程と、第3凝集粒子が分散された第3凝集粒子分散液に対して加熱をし、第3凝集粒子を融合・合一して、トナー粒子を形成する工程と、を経て、トナー粒子を製造してもよい。
洗浄工程は、帯電性の点から、イオン交換水による置換洗浄を充分に施すことがよい。また、固液分離工程は、特に制限はないが、生産性の点から、吸引濾過、加圧濾過等を施すことがよい。また、乾燥工程も特に方法に制限はないが、生産性の点から、凍結乾燥、気流乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等を施すことがよい。
本実施形態に係る静電荷像現像剤は、本実施形態に係るトナーを少なくとも含むものである。
本実施形態に係る静電荷像現像剤は、本実施形態に係るトナーのみを含む一成分現像剤であってもよいし、当該トナーとキャリアと混合した二成分現像剤であってもよい。
なお、磁性粉分散型キャリア、及び樹脂含浸型キャリアは、当該キャリアの構成粒子を芯材とし、これに被覆樹脂により被覆したキャリアであってもよい。
なお、被覆樹脂、及びマトリックス樹脂には、導電性粒子等、その他添加剤を含ませてもよい。
導電性粒子としては、金、銀、銅等の金属、カーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム等の粒子が挙げられる。
具体的な樹脂被覆方法としては、芯材を被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液を芯材表面に噴霧するスプレー法、芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリアの芯材と被覆層形成用溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。
本実施形態に係る画像形成装置/画像形成方法について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電した像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、静電荷像現像剤を収容し、静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、を備える。そして、静電荷像現像剤として、本実施形態に係る静電荷像現像剤が適用される。
中間転写方式の装置の場合、転写手段は、例えば、表面にトナー画像が転写される中間転写体と、像保持体の表面に形成されたトナー画像を中間転写体の表面に一次転写する一次転写手段と、中間転写体の表面に転写されたトナー画像を記録媒体の表面に二次転写する二次転写手段と、を有する構成が適用される。
図1に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づくイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1乃至第4の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する場合がある)10Y、10M、10C、10Kは、水平方向に互いに予め定められた距離離間して並設されている。なお、これらユニット10Y、10M、10C、10Kは、画像形成装置に対して脱着するプロセスカートリッジであってもよい。
また、各ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置(現像手段)4Y、4M、4C、4Kのそれぞれには、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kに収められたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーを含むトナーの供給がなされる。
なお、一次転写ロール5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、感光体1Yに対向した位置に設けられている。更に、各一次転写ロール5Y、5M、5C、5Kには、一次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各一次転写ロールに印加する転写バイアスを可変する。
まず、動作に先立って、帯電ロール2Yによって感光体1Yの表面が-600V乃至-800Vの電位に帯電される。
感光体1Yは、導電性(例えば20℃における体積抵抗率:1×10-6Ωcm以下)の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂の抵抗)であるが、レーザ光線3Yが照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した感光体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3を介してレーザ光線3Yを出力する。レーザ光線3Yは、感光体1Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー画像パターンの静電荷像が感光体1Yの表面に形成される。
感光体1Y上に形成された静電荷像は、感光体1Yの走行に従って予め定められた現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体1Y上の静電荷像が、現像装置4Yによってトナー画像として可視像(現像像)化される。
一方、感光体1Y上に残留したトナーは感光体クリーニング装置6Yで除去されて回収される。
こうして、第1のユニット10Yにてイエロートナー画像の転写された中間転写ベルト20は、第2乃至第4のユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー画像が重ねられて多重転写される。
定着後における画像表面の平滑性をさらに向上させるには、記録紙Pの表面も平滑が好ましく、例えば、普通紙の表面を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等が好適に使用される。
本実施形態に係るプロセスカートリッジについて説明する。
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、本実施形態に係る静電荷像現像剤を収容し、静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段を備え、画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジである。
図2に示すプロセスカートリッジ200は、例えば、取り付けレール116及び露光のための開口部118が備えられた筐体117により、感光体107(像保持体の一例)と、感光体107の周囲に備えられた帯電ロール108(帯電手段の一例)、現像装置111(現像手段の一例)、及び感光体クリーニング装置113(クリーニング手段の一例)を一体的に組み合わせて保持して構成し、カートリッジ化されている。
なお、図2中、109は露光装置(静電荷像形成手段の一例)、112は転写装置(転写手段の一例)、115は定着装置(定着手段の一例)、300は記録紙(記録媒体の一例)を示している。
本実施形態に係るトナーカートリッジは、本実施形態に係るトナーを収容し、画像形成装置に着脱されるトナーカートリッジである。トナーカートリッジは、画像形成装置内に設けられた現像手段に供給するための補給用のトナーを収容するものである。
[ポリエステル樹脂分散液(APE1)の調製]
・テレフタル酸: 90部
・5-スルホイソフタル酸一ナトリウム: 1部
・エチレングリコール: 70部
・ネオペンチルグリコール: 30部
撹拌装置、窒素導入管、温度センサ及び精留塔を備えたフラスコに、上記成分を合計3部仕込み、1時間を要して温度を190℃まで上げ、反応系内が撹拌されていることを確認した後、触媒Ti(OBu)4(チタンテトラブトキシド)を多価カルボン酸全量に対し0.003質量%で投入した。
さらに、生成する水を留去しながら同温度から245℃まで温度を徐々に上げ6時間脱水縮合反応を継続し重合反応させた。その後に温度を235℃に下げ、30mmHgの減圧下で2時間反応させて、ポリエステル樹脂を得た。得られたポリエステル樹脂は、重量平均分子量が73.0×103、数平均分子量が5.1×103、ガラス転移温度が57.1℃であった。
この分散液における樹脂粒子の体積平均粒径は130nmであった。分散液にイオン交換水を加えて固形分量を20%に調製し、これをポリエステル樹脂粒子分散液(APE1)とした。
表1~表2に従って、多価アルコールの種類及び部数を変更した以外は、ポリエステル樹脂分散液(APE1)と同様にして、ポリエステル樹脂分散液(APE2)~(APE3)、(APE6)~(APE8)、(APE11)~(APE13)を得た。
(着色剤粒子分散液(黒顔料分散液)の調製)
・カーボンブラック(キャボット製、Regal330):250部
・アニオン系界面活性剤(第一工業製薬社製、ネオゲンSC):33部(有効成分60%。着色剤に対して8%)
・イオン交換水:750部
上記成分をすべて投入した際に液面の高さが容器の高さの1/3程度になる大きさのステンレス容器に、イオン交換水を280部とアニオン系界面活性剤33部とを入れ、充分に界面活性剤を溶解させた後、前記固溶体顔料すべてを投入し、攪拌機を用いて濡れていない顔料がなくなるまで攪拌するとともに、充分に脱泡させた。脱泡後に残りのイオン交換水を加え、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて、5000回転で10分間分散した後、攪拌器で1昼夜攪拌させて脱泡した。脱泡後、再度ホモジナイザーを用いて、6000回転で10分間分散した後、攪拌器で1昼夜攪拌させて脱泡した。続けて、分散液を高圧衝撃式分散機アルティマイザー((株)スギノマシン社製、HJP30006)を用いて、圧力240MPaで分散した。分散は、トータル仕込み量と装置の処理能力とから換算して25パス相当行った。得られた分散液を72時間放置して沈殿物を除去し、イオン交換水を加えて、固形分濃度を15%に調製し、着色剤粒子分散液を得た。この着色剤粒子分散液中の粒子の体積平均粒径D50は135nmであった。
(離型剤分散液(WAX1)の調製)
・パラフィンワックス(商品名「FNP090(日本精蝋製)」、融解温度90℃): 270部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製、ネオゲンRK、有効成分量:60%): 13.5部(有効成分として、離型剤に対して3.0%)
・イオン交換水: 21.6部
上記成分を混合し、圧力吐出型ホモジナイザー(ゴーリン社製、ゴーリンホモジナイザ)で、内液温度120℃にて離型剤を溶解した後、分散圧力5MPaで120分間、続いて40MPaで360分間分散処理し、冷却して、離型剤分散液(WAX1)を得た。この離型剤分散液(WAX1)中の粒子の体積平均粒径D50は225nmであった。その後、イオン交換水を加えて固形分濃度が20.0%になるように調整した。
パラフィン系ワックスに代えて、末端カルボン酸合成エステル系ワックス(エステル系ワックス:商品名「クロバックス300-6S(日本化成(株)製)」、融解温度95℃)に変更した以外は、離型剤分散液(WAX1)と同様にして、離型剤分散液(WAX2)を得た。
パラフィン系ワックスに代えて、ポリエステルワックス(炭化水素系ワックス:商品名「PW725(ベイカーペトロライト(株)製)」、融解温度104℃)に変更した以外は、離型剤分散液(WAX1)と同様にして、離型剤分散液(WAX3)を得た。
[混合粒子分散液(RW1)の調製]
ポリエステル樹脂粒子分散液(APE1)150部と、離型剤粒子分散液(WAX1)20部と、アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製Dowfax2A1)2.9部とを混合したのち、温度25℃下に1.0%硝酸を添加しpHを3.0に調整し、混合粒子分散液(RW1)を得た。
表1に従ったポリエステル樹脂粒子分散液及び離型剤粒子分散液の組み合わせとした以外は、混合粒子分散液(RW1)と同様にして、混合粒子分散液(RW2)~(RW13)を得た。
・ポリエステル樹脂粒子分散液(APE1): 700部
・着色剤粒子分散液: 133部
・イオン交換水: 400部
・アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、Dowfax2A1): 2.9部
上記成分を、温度計、pH計、攪拌器を具備した3リットルの反応容器に入れ、温度25℃にて、1.0%硝酸を加えてpHを3.0にした後、ホモジナイザー(IKAジャパン(株)製:ウルトラタラクスT50)にて5,000rpmで分散しながら、調製した硫酸アルミニウム水溶液を130部添加して6分間分散した。
(シリカ粒子(S1)の作製)
〔準備工程(アルカリ触媒溶液の調製)〕
撹拌翼、滴下ノズル、温度計を有したガラス製反応容器にメタノール250部、10%アンモニア水50部を入れ、撹拌混合して、アルカリ触媒溶液を得た。
-供給工程-
次に、アルカリ触媒溶液の温度を30℃に調整し、アルカリ触媒溶液を窒素置換した。その後、アルカリ触媒溶液を120rpmで撹拌しながら、テトラメトキシシラン(TMOS)と、触媒(NH3)濃度が3.7%のアンモニア水とを、それぞれ4部/minと、2.4部/minの流量で滴下し、同時に供給を開始し、テトラメトキシシラン(TMOS)が180部と、触媒(NH3)濃度が3.7%のアンモニア水が10部となったところで供給を停止しシリカ粒子懸濁液を得た。
その後、得られたシリカ粒子懸濁液の溶媒を加熱蒸留により300部留去し、純水を300部加えた後、凍結乾燥機により乾燥を行い、体積平均粒径D50=120nmのシリカ粒子を得た。
100部のシリカ粒子を気相中に浮遊させ、HMDS(ヘキサメチルジシラザ ン)を10%含むトルエン溶液50部をスプレードライ法を噴霧し、シリカ粒子の 表面処理を行った。表面処理の後、エタノールに浸漬し、その後エタノールを留去しシリカ粒子(S1)を作製した。
表1に従って、ポリエステル樹脂粒子分散液の種類、混合粒子分散液の種類を変更した以外は、実施例1のトナーと同様にして、トナーを得た。
トナー乾燥条件を40℃72時間、シリカ粒子(S1)量を2.0部に変更した以外は、実施例2のトナーと同様にして、トナーを得た。
トナー乾燥条件を30℃24時間に変更した以外は、実施例3のトナーと同様にして、トナーを得た。
表1に従って、ポリエステル樹脂粒子分散液の種類、混合粒子分散液の種類を変更した以外は、実施例1のトナーと同様にして、トナーを得た。
ただし、実施例6~7は、コア部形成用分散液として、ポリエステル樹脂粒子分散液と共に表1に示す離型剤分散液を使用した。
ポリエステル樹脂粒子分散液(APE1)をポリエステル樹脂粒子分散液(APE6)に変更し、シリカ粒子(S1)をシリカ粒子(2)「RX50(アエロジル製:体積平均粒径D50=40nm、BET比表面積SA(表中BETと表記)=35m2/g)」に変更した以外は、実施例1のトナーと同様にして、トナーを得た。
シリカ粒子(S1)の作製条件において、メタノール250部、10%アンモニア水30.0部に変更し、アルカリ触媒溶液の温度を24℃に変更した作製したシリカ粒子(S3)を使用した以外は、実施例1のトナーと同様にして、トナーを得た。
混合粒子分散液(RW1)を混合粒子分散液(PW8)(PW725(ベイカーペトロライト製使用)に変更した以外は、実施例1のトナーと同様にして、トナーを得た。
シリカ粒子(S1)をシリカ粒子(S5)「QSG30(信越化学工業社製:体積平均粒径D50=30nm、BET比表面積SA(表中BETと表記)=143m2/g)」に変更した以外は実施例1と同様にしてトナーを得た。
表1に従って、ポリエステル樹脂粒子分散液の種類、混合粒子分散液の種類を変更した以外は、実施例1のトナーと同様にして、トナーを得た。
表1に従って、ポリエステル樹脂粒子分散液の種類、混合粒子分散液の種類を変更し、トナーの乾燥条件を30℃24時間に変更し、シリカ粒子(S1)の作製条件において、メタノール250部、10%アンモニア水24.0部に変更し、アルカリ触媒溶液の温度を22℃に変更した作製したシリカ粒子(S4)を使用した以外は、実施例1のトナーと同様にして、トナーを得た。
表1に従って、ポリエステル樹脂粒子分散液の種類、混合粒子分散液の種類を変更しが以外は、実施例1のトナーと同様にして、トナーを得た。
シリカ粒子(S1)の作製の表面処理工程において、HMDS(ヘキサメチルジシラザ ン)を10%含むトルエン溶液を25部に変更したシリカ粒子(S1-S)の添加量を6.0部にした以外は、比較例1のトナーと同様にして、トナーを得た。
表1に従って、ポリエステル樹脂粒子分散液の種類、混合粒子分散液の種類を変更した以外は実施例1のトナーと同様にして、トナーを得た。
シリカ粒子(S1)をシリカ粒子(S6)「QCB100(信越化学工業社製:体積平均粒径D50=200nm、BET比表面積SA(表中BETと表記)=27m2/g)」に変更した以外は実施例1と同様にしてトナーを得た。
シリカ粒子(S1)をシリカ粒子(S7)「NY50(アエロジル製:体積平均粒径D50=40nm、BET比表面積SA(表中BETと表記)=30m2/g)」に変更した以外は実施例1と同様にしてトナーを得た。
各例で得られたトナーについて、28℃85%RHで24時間放置後のトナーの水分率、離型剤の存在率、離型剤のドメイン径(ドメインの平均径)を既述の方法に従って測定した。
(現像剤の作製)
各例のトナー36部とキャリア414部とを、2リットルのVブレンダーに入れ、20分間攪拌し、その後212μmで篩分して、各々、現像剤を作製した。ただし、キャリアは、下記樹脂被覆キャリアを使用した。
・Mn-Mg-Sr系フェライト粒子(平均粒径40μm):100部
・トルエン:14部
・ポリメタクリル酸メチル:2.0部
・カーボンブラック(VXC72:キャボット製):0.12部
フェライト粒子を除く上記成分及びガラスビーズ(φ1mm、トルエンと同量)を、関西ペイント株式会社製サンドミルを用いて1200rpmで30分間攪拌し、樹脂被覆層形成用溶液を得た。更に、この樹脂被覆層形成用溶液とフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、減圧し、トルエンを留去して乾燥し、室温に戻してから212μmの篩分網で篩分することで、樹脂被覆キャリアを調製した。
各例の現像剤を、画像形成装置「Fujixerox製DocuCentre-V3060」の現像器に充填した。そして、28℃85%RH環境において24時間放置し、含水させた含水紙(11×17インチサイズ、Premier80紙)を画像形成装置に配置した。
-評価基準-
A(◎):ドッグイヤー(用紙先端の角折れ)が未発生
B(○):ドッグイヤー(用紙先端の角折れ)の発生枚数が1枚以上3枚以下
C(△):ドッグイヤー(用紙先端の角折れ)の発生枚数が4枚以上10枚以下
D(×):ドッグイヤー(用紙先端の角折れ)の発生枚数が11枚以上。
なお、表1~表2中の略称等については、次の通りである。
-多価アルコール1の欄-
・ビスフェノールA:・ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(平均付加モル数2.1)
2Y、2M、2C、2K 帯電ロール(帯電手段の一例)
3 露光装置(静電荷像形成手段の一例)
3Y、3M、3C、3K レーザ光線
4Y、4M、4C、4K 現像装置(現像手段の一例)
5Y、5M、5C、5K 一次転写ロール(一次転写手段の一例)
6Y、6M、6C、6K 感光体クリーニング装置(クリーニング手段の一例)
8Y、8M、8C、8K トナーカートリッジ
10Y、10M、10C、10K 画像形成ユニット
20 中間転写ベルト(中間転写体の一例)
22 駆動ロール
24 支持ロール
26 二次転写ロール(二次転写手段の一例)
30 中間転写体クリーニング装置
107 感光体(像保持体の一例)
108 帯電ロール(帯電手段の一例)
109 露光装置(静電荷像形成手段の一例)
111 現像装置(現像手段の一例)
112 転写装置(転写手段の一例)
113 感光体クリーニング装置(クリーニング手段の一例)
115 定着装置(定着手段の一例)
116 取り付けレール
118 露光のための開口部
117 筐体
200 プロセスカートリッジ
300 記録紙(記録媒体の一例)
P 記録紙(記録媒体の一例)
Claims (9)
- 多価カルボン酸と多価アルコールとの縮重合体からなり、多価アルコールがエチレングリコールを含み、かつ全多価アルコールに対する前記エチレングリコールの質量比40質量%以上90質量%以下であるポリエステル樹脂を含むトナー粒子と、
体積平均粒径D50(nm)とBET比表面積SA(m2/g)との積が1.4×103以上5.0×103以下のシリカ粒子を含む外添剤と、
を有し、
前記シリカ粒子のBET比表面積SAが、27.6m2/g以上40.0m2/g以下であり、
前記シリカ粒子が、体積平均粒径D50(nm)とBET比表面積SA(m 2 /g)との積が2.5×10 3 以上4.0×10 3 以下であるシリカ粒子である
静電荷像現像用トナー。 - 28℃85%RHで24時間放置後のトナーの水分率が3質量%以上8質量%以下である請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
- 前記トナー粒子が離型剤を含み、かつ前記トナー粒子の表面から800nm以内に全離型剤のうち70%以上の離型剤が存在している請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用トナー。
- 離型剤が、パラフィン系ワックスである請求項3記載の静電荷像現像用トナー。
- 請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤。
- 請求項1~4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを収容し、
画像形成装置に着脱されるトナーカートリッジ。 - 請求項5に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段を備え、
画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。 - 像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
請求項5に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像手段と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着手段と、
を備える画像形成装置。 - 像保持体の表面を帯電する帯電工程と、
帯電した前記像保持体の表面に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、
請求項5に記載の静電荷像現像剤により、前記像保持体の表面に形成された静電荷像をトナー画像として現像する現像工程と、
前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、
前記記録媒体の表面に転写されたトナー画像を定着する定着工程と、
を有する画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017058887A JP7027693B2 (ja) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
US15/893,065 US10466605B2 (en) | 2017-03-24 | 2018-02-09 | Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017058887A JP7027693B2 (ja) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018163200A JP2018163200A (ja) | 2018-10-18 |
JP7027693B2 true JP7027693B2 (ja) | 2022-03-02 |
Family
ID=63582510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017058887A Active JP7027693B2 (ja) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10466605B2 (ja) |
JP (1) | JP7027693B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7234727B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-03-08 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003207932A (ja) | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Canon Inc | トナー、画像形成方法およびプロセスカートリッジ |
JP2007163748A (ja) | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | 負帯電性トナーおよびその製造方法 |
JP2007241160A (ja) | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | 負帯電性トナーの製造方法 |
JP2008122510A (ja) | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Dainippon Ink & Chem Inc | 非磁性一成分静電荷現像トナー用樹脂組成物 |
JP2008158360A (ja) | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Seiko Epson Corp | トナーの製造方法およびトナー |
JP2010072303A (ja) | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置 |
JP2012159700A (ja) | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Canon Inc | トナー |
JP2012177914A (ja) | 2011-02-03 | 2012-09-13 | Canon Inc | トナー |
JP2013003361A (ja) | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Canon Inc | トナー |
JP2015148724A (ja) | 2014-02-06 | 2015-08-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080005743A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Frank Michael Kraft | Using Status Models with Status Transitions in a Computer System |
JP4816345B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2011-11-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5386268B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2014-01-15 | 花王株式会社 | 電子写真用トナー |
JP4565053B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2010-10-20 | キヤノン株式会社 | マゼンタトナー |
JP6448319B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2019-01-09 | シャープ株式会社 | トナー及び二成分現像剤 |
JP2016206387A (ja) * | 2015-04-22 | 2016-12-08 | コニカミノルタ株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
JP6560542B2 (ja) | 2015-06-12 | 2019-08-14 | シャープ株式会社 | トナー及び二成分現像剤 |
-
2017
- 2017-03-24 JP JP2017058887A patent/JP7027693B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-09 US US15/893,065 patent/US10466605B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003207932A (ja) | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Canon Inc | トナー、画像形成方法およびプロセスカートリッジ |
JP2007163748A (ja) | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | 負帯電性トナーおよびその製造方法 |
JP2007241160A (ja) | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | 負帯電性トナーの製造方法 |
JP2008122510A (ja) | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Dainippon Ink & Chem Inc | 非磁性一成分静電荷現像トナー用樹脂組成物 |
JP2008158360A (ja) | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Seiko Epson Corp | トナーの製造方法およびトナー |
JP2010072303A (ja) | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置 |
JP2012159700A (ja) | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Canon Inc | トナー |
JP2012177914A (ja) | 2011-02-03 | 2012-09-13 | Canon Inc | トナー |
JP2013003361A (ja) | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Canon Inc | トナー |
JP2015148724A (ja) | 2014-02-06 | 2015-08-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018163200A (ja) | 2018-10-18 |
US20180275541A1 (en) | 2018-09-27 |
US10466605B2 (en) | 2019-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6859605B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6269221B2 (ja) | 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6384231B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6750245B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6539970B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6733212B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2019061040A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6142856B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2022052624A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP7069809B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP7013759B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP7027693B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP5949566B2 (ja) | 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2017044790A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6763258B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP6784152B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6828345B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6229560B2 (ja) | 静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP7013760B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2021085929A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6834298B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP2021124534A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP7460006B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2020154224A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6446939B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7027693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |