JP7024819B2 - Biometric information detection device - Google Patents
Biometric information detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7024819B2 JP7024819B2 JP2020099486A JP2020099486A JP7024819B2 JP 7024819 B2 JP7024819 B2 JP 7024819B2 JP 2020099486 A JP2020099486 A JP 2020099486A JP 2020099486 A JP2020099486 A JP 2020099486A JP 7024819 B2 JP7024819 B2 JP 7024819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ear
- main body
- contact
- information detection
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 98
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 claims description 49
- 241000746998 Tragus Species 0.000 claims description 30
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims description 14
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 83
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 47
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 47
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 description 2
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001272567 Hominoidea Species 0.000 description 1
- 241000282579 Pan Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 210000003027 ear inner Anatomy 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000013186 photoplethysmography Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/0295—Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/02416—Measuring pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/02438—Measuring pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6802—Sensor mounted on worn items
- A61B5/6803—Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
本発明は、例えば、耳に装着して血流を検出する生体情報検出装置に関する。 The present invention relates to, for example, a biological information detection device worn on an ear to detect blood flow.
例えば、特許文献1に開示された血流センサは、インナーイヤー型のヘッドフォンに適用されたものであり、ハウジングと、ハウジングに設けられたイヤーピース及びセンサ素子とを備えている。イヤーピースが外耳道に挿入されている状態では、センサ素子が耳珠に接触するとともに、センサ素子により血流が検出される。センサ素子は、ハウジング内に設けられた弾性体に支持されている。弾性体は、外耳道へのイヤーピースの挿入方向と直交する方向に伸縮可能に設けられており、センサ素子を耳珠側に付勢する。
For example, the blood flow sensor disclosed in
上述した従来の血流センサは、ハウジングからセンサ素子を突出させる方向に弾性体による付勢力を作用させているため、センサ素子がハウジングに対して移動する構造となっている。このため、この血流センサは、ハウジングとセンサ素子の間に隙間を有しており、この隙間に埃などの異物が侵入する不具合を生じる可能性がある。隙間に埃などの異物が侵入すると、センサ素子のハウジングに対する移動が困難になり、動作不良を引き起こし、血流の検出精度が低下する可能性がある。 The conventional blood flow sensor described above has a structure in which the sensor element moves with respect to the housing because the urging force by the elastic body is applied in the direction of projecting the sensor element from the housing. Therefore, this blood flow sensor has a gap between the housing and the sensor element, and there is a possibility that foreign matter such as dust may enter the gap. If foreign matter such as dust enters the gap, it becomes difficult to move the sensor element to the housing, which may cause malfunction and reduce the detection accuracy of blood flow.
本発明の目的は、生体情報の検出精度を高めることができ、信頼性を向上させることができる生体情報検出装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a biometric information detection device capable of improving the detection accuracy of biometric information and improving the reliability.
本発明の一態様として、生体情報検出装置は、本体部と、前記本体部に固設され、装着者の耳珠の外耳道側の被検出部分に接触する、前記装着者の血流に関する生体情報を検出するための検出部と、前記装着者の耳の耳甲介腔に向けて突出して前記本体部に設けられ、前記耳甲介腔への接触により発生した第1の反力を前記本体部に作用させることによって、前記検出部を前記被検出部分に押し付ける第1の接触部と、前記本体部に対し2つの端部を介して設けられるとともに前記2つの端部のうち一方が他方より前記第1の接触部に近い位置に配置され、前記装着者の耳の対輪に向けて突出し、且つ、前記対輪への接触により発生した第2の反力を前記本体部に作用させることによって、前記検出部を前記被検出部分に押し付ける第2の接触部と、を備える。 As one aspect of the present invention, the biological information detection device is fixed to the main body portion and the main body portion, and is in contact with the detected portion on the external auditory canal side of the wearer's tragus, and the biological information regarding the blood flow of the wearer. A first reaction force generated by contact with the tragus cavity , which is provided on the main body portion so as to project toward the tragus cavity of the wearer's ear, is applied to the main body. A first contact portion that presses the detected portion against the detected portion by acting on the portion, and a first contact portion that is provided with respect to the main body portion via two ends and one of the two ends is provided from the other. A second reaction force that is arranged at a position close to the first contact portion, protrudes toward the pair of ears of the wearer, and is generated by contact with the pair of rings, acts on the main body portion. A second contact portion that presses the detected portion against the detected portion is provided.
本発明の一態様によれば、生体情報の検出精度を高めることができ、信頼性を向上させることができる。 According to one aspect of the present invention, the detection accuracy of biological information can be improved and the reliability can be improved.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る生体情報検出装置10(以下、単に装置10と称する場合もある)は、挿入部2、押圧部4(接触部、第1の接触部)、係合部6(接触部、第2の接触部)、位置決め部8、及び検出部1を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2, the biological information detection device 10 (hereinafter, may be simply referred to as a device 10) according to the first embodiment of the present invention has an
図3に示すように、装置10は、検出部1を固設した本体12(本体部)を有し、本体12の外側を覆うカバー14(カバー部)を有する。カバー14は、エラストマーなどの弾性部材により形成されており、上述した挿入部2、押圧部4、係合部6、及び位置決め部8を含む。つまり、挿入部2、押圧部4、係合部6、及び位置決め部8は、弾性部材によりカバー14と一体に形成されている。本体12は、樹脂や金属により形成することができる。
As shown in FIG. 3, the
カバー14は、本体12に対して着脱可能に設けられ、異なるサイズ及び形状の別のカバー14に交換可能となっている。言い換えると、挿入部2、押圧部4、係合部6、及び位置決め部8の形状や大きさは、カバー14を交換することにより変更可能であり、本体12を共通化することができる。
The
図3及び図4に示すように、本体12は、検出部1を埋設している。検出部1は、本体12の表面12aに設けた凹所12b内に収容配置されている。本体12の表面12a側の凹所12bの開口部は、透明な板状部材11により塞がれている。ここで言う板状部材11は、例えば、透明なガラス板やアクリル板などである。板状部材11は、これに限らず、例えば、緑色光や赤色光や赤外光を良好に透過可能な素材により形成すればよい。なお、図4では、カバー14の図示を省略してある。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
検出部1は、2つの発光素子13a、13bと1つの受光素子15を備えている。発光素子13a、13bは、例えばLED素子であり、受光素子15を間に挟んで凹所12bの底に配置されている。発光素子13a、13bから出射された光は、耳で拡散されて、その戻り光が受光素子15により受光される。この検出部1は、例えば、血流に関する生体情報を検出する反射型の光電式容積脈波(PPG;photoplethysmography)センサであり、単位時間当たりの心拍数などを検出する。図1及び図3に示すように、カバー14は、検出部1の板状部材11を外部に露出するための開口部14aを備えている。
The
以下、装置10の外形及び各部の詳細な構造について、図5乃至図8を参照しながら説明する。装置10は、人の耳に装着可能であるとともに猿やチンパンジーなどの類人猿の耳に装着可能である。以下の説明では、装置10を装着した装着者から見て上下左右、前後、内側、外側などを規定する。なお、図5及び図6には、装置10が装着される一般的な大きさの耳を例示してあるが、図6では、図示明瞭化のため耳の断面を示すハッチングを省略してある。
Hereinafter, the outer shape of the
挿入部2は、耳の外耳道21に挿入される。挿入部2は、本体12からある方向に一体に突設された図示しないプローブとプローブの外側を覆うカバー14の一部により形成されている。プローブは、例えばその先端に、図示しない温度センサなどを備えてもよい。温度センサとして、例えばサーモパイルやボロメータ素子などがあり、検出対象(例えば、鼓膜やその周辺の皮膚など)から放射される赤外線を非接触で検出して電圧に変換する。装置10は、温度センサを介して検出した赤外線の強度に基づいて検出対象の温度を測定する。
The
本体12に対するプローブ、すなわち挿入部2の角度は、理想的には、挿入部2を所定の深さで外耳道21に挿入配置した状態(図7に示す状態)で、本体12に固設した検出部1の板状部材11の表面が耳珠22の外耳道21側の部分23(以下、この部分を被検出部分23と称する)に面で接触する角度に設定されている。耳の形には個体差があるため、ここでは平均的な耳の形を図5及び図6に例示して説明するが、例えば、プローブは、耳の形に合わせて、本体12に対してフレキシブルに折り曲げ可能な構造を有してもよい。
The angle of the probe, that is, the
一般に、耳の外耳道21は外側から内側に向けて斜め上方に傾斜している。これに対し、耳珠裏の被検出部分23は、その表面を平らな面と仮定した場合、該表面に垂直に交わる線が斜め前方外側に向く角度で傾斜している。つまり、挿入部2の外耳道21への挿入方向と検出部1の被検出部分23への押圧方向は異なる方向となる。言い換えると、被検出部分23は、外耳道21に対して角度がついている。耳の形には個体差があり、外耳道21に対する被検出部分23の角度にも個体差がある。
Generally, the
また、外耳道21を外から見たときに鼓膜(図示せず)が見えることがないため、外耳道21の入口が耳珠22により部分的に覆われていることがわかる。よって、外耳道21に挿入部2を挿入配置しただけで、検出部1の板状部材11の表面が耳珠裏の被検出部分23に押し付けられる。
Further, since the eardrum (not shown) cannot be seen when the
挿入部2は、カバー14と一体に形成した2つの略円環状の保持片2a、2bを略同軸に備えている。2つの保持片2a、2bは、挿入部2の長手方向に沿って互いに離間して設けられている。2つの保持片2a、2bは、挿入部2を外耳道21に挿入した状態で、弾性変形を伴って外耳道21の内面に接触し、挿入部2の外耳道21に対する装着状態を安定させる。つまり、2つの保持片2a、2bは、挿入部2を外耳道21に対してしっかりと保持せしめて、挿入部2の外耳道21からの抜けを抑制する。
The
押圧部4は、挿入部2を外耳道21に挿入した状態(図7)で、耳甲介腔24に接触する位置に設けられている。押圧部4は、耳甲介腔24に向けてカバー14をドーム状に膨出させた形状を有する。押圧部4は、耳甲介腔24の略全面に接触可能な大きさを有する。押圧部4は、弾性部材を中実にし、或いは内部を空洞にした構造を有する。
The
押圧部4は、挿入部2の外耳道21への挿入により、耳甲介腔24へ押し付けられ、接触して弾性変形する。この耳甲介腔24への押圧部4の接触により発生した耳甲介腔24の反力は、検出部1を耳珠裏の被検出部分23へ押し付けるように作用する。より詳細には、図8に示すように、押圧部4が受ける耳甲介腔24の反力Fは、挿入部2の本体12側の根元部分あたりを支点にして本体12を耳珠22側に回動(図示矢印Rで示す)させるように作用し、それにより、検出部1は被検出部分23に押し付けられる。このとき、挿入部2が外耳道21に挿入されているために、挿入部2の根元部分あたりが回動の支点となる。
The
係合部6は、例えば、棒状の弾性部材をU字状に折り曲げたような形状を有する。係合部6は、U字状に折り曲げた湾曲部分6a(対輪側接触部)が本体12から離間した位置に配置される向きでカバー14と一体に設けられている。つまり、係合部6は、本体12側に設けた一端6b及び他端6c(図8)を有し、これら2つの端部6b、6cに連なるとともに対輪25に接触する湾曲部分6a(接触部)を有する。
The engaging
挿入部2を外耳道21に挿入した状態(図7に示す状態)では、係合部6は、弾性変形を伴って、その突出方向の先端にある湾曲部分6aが、対輪25と耳甲介艇26の間に嵌め込まれ、両者25、26に接触する。この状態では、係合部6の湾曲部分6aが対輪25の内側に配置され、湾曲部分6aに対輪25が少なくとも部分的に覆い被さった状態となる。
In the state where the
また、図7に示す状態では、湾曲部分6aが対輪25と耳甲介艇26の間に嵌め込まれ、両者に接触することで、係合部6が弾性変形する。この対輪25及び耳甲介艇26への係合部6の接触により発生した対輪25及び耳甲介艇26の反力は、検出部1を耳珠裏の被検出部分23へ押し付けるように作用する。このとき、係合部6が受ける対輪25及び耳甲介艇26の反力は、前述した耳甲介腔24の反力Fと同様、挿入部2の根元部分あたりを支点として本体12を回動させるように作用する。
Further, in the state shown in FIG. 7, the
係合部6を弾性変形可能な材料により形成することで、係合部6を対輪25から外れさせることなく、対輪25(及び耳甲介艇26)の反力を本体12に作用させることができ、検出部1を被検出部分23に押し付けることができる。
By forming the engaging
耳の形状や大きさには個体差があり、係合部6の湾曲部分6aが耳甲介艇26に奥まで嵌らない場合もある。例えば、比較的大きな耳に装置10を装着し、挿入部2を外耳道21に挿入した状態では、湾曲部分6aに対輪25がわずかに引っ掛かった状態となり、湾曲部分6aが耳甲介艇26に届かない場合も考えられる。このような場合、係合部6は、対輪25に接触することで弾性変形する。この対輪25への係合部6の接触により発生した対輪25の反力は、上述した場合と同様に、挿入部2の根元あたりを支点として本体12を回動させるように作用し、それにより、検出部1は被検出部分23に押し付けられる。
There are individual differences in the shape and size of the ears, and the
いずれにしても、本実施形態によると、係合部6は、対輪25及び耳甲介艇26に、又は、対輪25のみに、接触し、それにより発生した対輪25及び耳甲介艇26の反力は、本体12を介して、検出部1を被検出部分23に押し付けるように作用する。
In any case, according to the present embodiment, the engaging
なお、検出部1を被検出部分23へ良好に押し付けるため、係合部6の両端6b、6cは、図2及び図8に示すように、挿入部2に近い側(装着者の外耳道側)の一端6bが他端6cより耳甲介腔24に近い位置に(押圧部4に近い位置に)配置されるように、カバー14と一体に設けられている。言い換えると、係合部6の両端6b、6cを結んだ架空の線L(図8)が検出部1の板状部材11の表面に対して傾斜する角度で係合部6が設けられている。これにより、対輪25及び耳甲介艇26の反力を、係合部6及び本体12を介して被検出部分23に良好に作用させることができ、検出部1を被検出部分23に確実に押し付けることができる。
In order to satisfactorily press the
係合部6は、棒状の弾性部材をU字状に折り曲げた形状に限らず、棒状の弾性部材を「く」の字に折り曲げた形状などであってもよく、弾性変形した際の反力により検出部1を被検出部分23へ押し付ける方向の力を発生することができる形状であればよい。いずれにしても、係合部6は、検出部1を被検出部分23に良好に押し付けるため、その突出長さを、挿入部2の本体12に対する突出長さより長くすることが望ましい。
The engaging
上述したように、押圧部4及び係合部6は、検出部1を被検出部分23へ押し付けるための接触部として機能する。よって、押圧部4及び係合部6のいずれか一方のみを設けた場合であっても検出部1を被検出部分23へ良好に押し付けることができるが、押圧部4及び係合部6の両方を設けた場合には、押圧部4及び係合部6の一方を設けた場合と比較して、検出部1を被検出部分23へより確実に押し付けることができる。
As described above, the
位置決め部8は、挿入部2を外耳道21に挿入した状態で、耳珠22と対珠27の間の珠間切痕28に接触する位置に設けられている。言い換えると、位置決め部8は、本体12に対し、挿入部2を外耳道21に挿入した状態で、位置決め部8が珠間切痕28に嵌め込まれる位置及び角度で設けられている。位置決め部8は、本体12から所定方向に真っ直ぐに延びたカバー14と一体の突起である。
The
位置決め部8は、挿入部2の外耳道21への挿入により、珠間切痕28に嵌め込まれ、接触して弾性変形する。この珠間切痕28への位置決め部8の接触により発生した珠間切痕28の反力は、検出部1を耳珠裏の被検出部分23に押し付けるように作用する。より詳細には、珠間切痕28の反力は、本体12を左耳に装着した場合には、本体12を装着者の頭から左に離す方向に作用し、換言すれば、前述した耳甲介腔24の反力Fと同様、挿入部2の根元部分あたりを支点として本体12を回動させるように作用し、それにより、検出部1は被検出部分23に押し付けられる。また、位置決め部8は、珠間切痕28に嵌め込まれることで、装置10を耳に対して位置決めする機能を有する。
The
上述した押圧部4及び係合部6に加えて位置決め部8を備えることにより、装置10を耳に対してよりフィットさせて装着することができ、検出部1をさらに確実に耳珠裏の被検出部分23へ押し付けることができる。しかし、位置決め部8は、本発明に必須の構成ではなく、図9に示す変形例のように、位置決め部8を省略してもよい。また、上述したように、押圧部4及び係合部6は、少なくとも一方を備えていればよく、必ずしも両方を備えている必要はない。
By providing the
以上のように、本実施形態によると、耳珠裏の被検出部分23に検出部1を押し付けるための接触部として、押圧部4と係合部6を備えているため、検出部1をより確実に被検出部分23に押し付けることができ、ひいては、血流の検出精度を高めることができる。よって、本実施形態によると、血流の検出に対する信頼性を向上させることができる。つまり、本実施形態の装置10は、検出部1を本体12に固定した構造を有し、本体12に対して検出部1を移動させる機構を持たないため、検出部1と本体12の間に不所望な隙間が無く、隙間に埃などの異物が入って動作不良を生じることがない。
As described above, according to the present embodiment, since the
上述した本実施形態の効果は、押圧部4と係合部6の両方を備えることでより高まるが、押圧部4と係合部6のいずれか一方を備えるだけであっても効果を奏することができる。さらに、位置決め部8を備えることで、装置10の耳への位置決め機能に加え、検出部1を被検出部分23へ押し付ける機能を加えることができ、検出精度をより高めることができる。
The effect of the present embodiment described above is further enhanced by providing both the
また、本実施形態のように、押圧部4と係合部6の両方を備えた装置10では、検出部1を被検出部分23へ押し付ける力を、耳甲介腔24から押圧部4が受ける反力と、対輪25及び耳甲介艇26から係合部6が受ける反力との合力により発生させることができる。このため、見方を変えると、検出部1を被検出部分23に押し付けるために、耳甲介腔24、対輪25、及び耳甲介艇26のそれぞれに装置10から加えられる押圧力(反力)を分散させて小さくすることができ、装置10を耳に長時間装着した場合であっても、装着者が痛みを感じる不具合を生じ難くすることができる。
Further, in the
また、本実施形態のように、検出部1を被検出部分23に押し付けるための接触部として押圧部4と係合部6を備えることで、耳の形や大きさに個体差があっても、装置10を耳にしっかりと装着し易くすることができる。つまり、押圧部4と係合部6の一方が耳に密着しない場合であっても、他方が耳に密着すればよく、耳の形状のバラつきや大きさの違いを吸収し易くすることができる。
Further, as in the present embodiment, by providing the
例えば、押圧部4と係合部6の一方を耳が比較的大きい装着者に合わせて、他方を耳が比較的小さい装着者に合わせることで、耳の大きさの個体差を許容することができ、カバー14を耳の大きさに合わせて複数種類用意する必要が無くなる。
For example, by matching one of the
言い換えると、押圧部4と係合部6の一方のみを備えた装置10であっても、耳の形状の違いや大きさの違いに合わせて複数種類のカバー14を予め用意すればよく、装着者に合ったカバー14を選択して本体12に被せればよい。
In other words, even in the
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。 Although the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that various modifications and applications are possible within the scope of the gist of the present invention. be.
例えば、上述した実施形態では、装置10の本体12に被せたカバー14に押圧部4、係合部6、及び位置決め部8を設けた場合について説明したが、これに限らず、カバー14を省略して、押圧部4、係合部6、及び位置決め部8を本体12と一体に設けてもよい。この場合、本体自体を弾性変形可能な部材により形成してもよく、押圧部4、係合部6、及び位置決め部8を弾性変形し難い例えば剛体により形成してもよい。後者の場合、押圧部4、係合部6、及び位置決め部8の形状に合わせて耳が変形することにより、装置10の耳への装着が可能となる。
For example, in the above-described embodiment, the case where the
また、上述した実施形態では、押圧部4、係合部6、及び位置決め部8の全体を弾性部材により形成した場合について説明したが、これに限らず、押圧部4、係合部6、及び位置決め部8が耳に接触する部分や、本体12との間の付け根部分だけ弾性を持たせてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the case where the
さらに、上述した実施形態では、血流に関する生体情報を検出する検出部1や温度センサを備えた装置10について説明したが、これに限らず、このような検出手段を持たないイヤホンなどのヒアラブルデバイスに本願発明を適用することもできる。また、このような検出手段を持ったイヤホンなどのヒアラブルデバイスに本願発明を適用することもできる。
Further, in the above-described embodiment, the
以下、本発明の第2の実施形態に係る生体情報検出装置30について、図10~図12を参照して説明する。なお、ここでは、上述した第1の実施形態と同様に機能する構成要素には、同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
Hereinafter, the biological
図10~図12に示すように、生体情報検出装置30(以下、単に装置30と称する場合もある)は、挿入部2、押圧部4’(図12)、係合部6、位置決め部8、及び検出部1を備えている。挿入部2に対する押圧部4’、係合部6、位置決め部8、及び検出部1の相対位置や相対角度は、上述した第1の実施形態の装置10と略同じである。
As shown in FIGS. 10 to 12, the biological information detection device 30 (hereinafter, may be simply referred to as a device 30) includes an
図11に示すように、装置30は、検出部1を固設した本体32、カバー34、及びキャップ36を有する。本体32は、プローブ38を有する。カバー34は、本体32の一部を外側から覆い、キャップ36は、カバー34から突出したプローブ38の先端に取り付けられる。つまり、プローブ38を覆うように本体32にカバー34を被せ、カバー34から突出したプローブ38の先端にキャップ36を装着することによって装置30が組み立てられる。
As shown in FIG. 11, the
本体32は、第1部材32aと第2部材32bを有する。第1部材32aは、筐体状に形成され、第1部材32aの耳珠裏側の面には、検出部1が取り付けられている。第1部材32aの内側には、検出部1に接続された基板や配線(いずれも図示せず)が収容されている。第2部材32bは、第1部材32aと同様に筐体状に形成されている。第2部材32bの内側には、第1部材32aから外方に延びる検出部1の配線が収容されている。第1及び第2部材32a、32bは、例えば、樹脂や金属により形成されている。本体32は、第2部材32bを第1部材32aに重ねてネジ33により固定することによって組み立てられている。
The
カバー34は、本体32の第1部材32aを外側から覆うように本体32に対して着脱可能に取り付けられている。押圧部4’及び係合部6は、カバー34と一体に設けられている。カバー34は、検出部1を露出させるための窓部34aを有する。カバー34は、例えばエラストマーなどの弾性部材により形成されている。
The
キャップ36は、略円筒形状を有し、本体32のプローブ38の先端に嵌合して取り付けられる。キャップ36は、例えばウレタン系エラストマー、シリコン系エラストマー、フッ素系エラストマーなどにより形成されている。キャップ36は、耳の外耳道21に挿入する挿入部2として機能する。キャップ36と検出部1の間のカバー34の部分は、外耳道21の入口付近に収まる部分であり、挿入部2の一部とみなすこともできる。本体32の第2部材32bは、耳の珠間切痕28に嵌る位置決め部8として機能する。位置決め部8は、本体32の一部であり、カバー34を含まない。
The
図12に示すように、押圧部4’は、カバー34の一部をドーム状に膨出させた形状を有し、内部を空洞或いは中実にした構造を有する。押圧部4’の構造及び機能については後に詳述する。係合部6は、挿入部2を外耳道21に挿入した状態で耳甲介艇26に向かう方向に傾斜して延設されている。
As shown in FIG. 12, the pressing portion 4'has a shape in which a part of the
上記構造の装置30は、上述した第1の実施形態の装置10と同様に耳に装着される。つまり、外耳道21に挿入部2を挿入し、押圧部4’を耳甲介腔24に押し当てて、係合部6を対輪25と耳甲介艇26の間に挿入し、位置決め部8を耳珠22と対珠27の間の珠間切痕28に配置する。
The
本実施形態によると、上述した第1の実施形態と同様に、装置30が押圧部4’、係合部6、及び位置決め部8を備えているため、装置30を耳に対してフィットさせて装着することができる。装置30を耳に装着すると、押圧部4’が耳甲介腔24の反力を受け、係合部6が対輪25と耳甲介艇26の反力を受け、且つ位置決め部8が珠間切痕28の反力を受ける。これらの反力は、挿入部2の本体32側の根元部分あたりを支点にして本体32を回動させ、検出部1を耳珠裏の被検出部分23に押し付ける。
According to the present embodiment, as in the first embodiment described above, since the
本実施形態の装置30を用いた場合、上述した第1の実施形態の装置10と同様の効果を奏することができ、血流の検出精度を高めることができ、信頼性を向上させることができる。さらに、本実施形態の装置30は、上述した第1の実施形態の装置10と比較して、耳の大きさの違いをより広い範囲で許容することができ、サイズの異なるより多くの耳にフィットさせることができる。
When the
以下、図12~図18を参照して、上述した第2の実施形態に係る生体情報検出装置30の押圧部4’の形状及び機能について、第1の実施形態の装置10と比較して説明する。なお、図13~図18では、図示明瞭化のため、耳の断面を示すハッチングの図示を省略している。
Hereinafter, with reference to FIGS. 12 to 18, the shape and function of the pressing portion 4'of the biological
まず、押圧部4’の形状について説明する。
図12に示すように、押圧部4’は、前述したようにドーム状に膨出した形状を有し、耳甲介腔24側への突出高さが最も高い頂部40を有する。装置30の押圧部4’が耳甲介腔24に向けて膨出した部分の体積は、同じ大きさの装置10の押圧部4が膨出した部分の体積より小さい。押圧部4’の頂部40は、本体32の下側の部位に対応するように配置され、第1の実施形態の装置10の押圧部4のそれと比較して、下方にずれた位置にある。ここで言う「下側」及び「下方」とは、装置30を耳に装着した装着者からみた場合の方向であり、装置30を耳に装着した状態で概ね係合部6から位置決め部8に向かう方向である。言い換えると、装置30の押圧部4’は、挿入部2を外耳道21に挿入した状態で、その頂部40が耳甲介腔24の略中央から下方にずれた位置で耳甲介腔24に接触する形状を有する。
First, the shape of the pressing portion 4'will be described.
As shown in FIG. 12, the pressing portion 4'has a dome-shaped bulging shape as described above, and has a
すなわち、押圧部4’の頂部40は、第1の実施形態の装置10の押圧部4の頂部よりも、係合部6から離れた位置にある。さらに言い換えると、第1の実施形態の装置10の押圧部4の頂部が本体12の上下方向の中心にあると想定した場合、このように押圧部4’の頂部40が下方にずれている点において、第2の実施形態の装置30は、第1の実施形態の装置10と異なる。
That is, the top 40 of the pressing portion 4'is located at a position farther from the engaging
次に、押圧部4’の機能について、第1の実施形態の装置10の押圧部4と比較して説明する。
Next, the function of the pressing portion 4'will be described in comparison with the
図13に示すように、一般的な大きさの耳に第1の実施形態の装置10を装着すると、挿入部2を所定量で外耳道21に挿入した状態で、押圧部4の全体が耳甲介腔24に密着し易く、係合部6も対輪25と耳甲介艇26の間に挿入し易い。言い換えると、第1の実施形態の装置10は、挿入部2を外耳道21に適切な状態で挿入することで、押圧部4を耳甲介腔24に隙間無く密着させることができ、且つ係合部6を対輪25と耳甲介艇26の間に適切に挿入配置することができる形状を有する。
As shown in FIG. 13, when the
しかし、上記のように一般的な大きさの耳にフィットするように設計した装置10を、図14に示すような比較的小さな耳に装着した場合、装置10が耳にフィットし難くなる可能性がある。この場合、係合部6の変形量を大きくして対輪25と耳甲介艇26の間に押し込むことで、装置10を耳に装着することも可能であるが、装置10が使用中に耳から脱落し易く、長時間装着した際に耳が痛くなる可能性がある。
However, if the
このような不具合を解消するため、図15に示すように、比較的小さな耳に合わせて装置10のサイズを全体的に小さくする方法が考えられる。この場合、耳の大きさに合わせてサイズの異なる複数種類の装置10を用意すればよい。しかし、この場合、サイズの異なる複数種類の装置10を製造する必要があり、サイズ毎に製造ラインを変える必要があり、在庫の管理が煩雑であり、その分、作業負担が増大し、製造コストが高くなる要因となる。
In order to eliminate such a problem, as shown in FIG. 15, a method of reducing the size of the
このため、一般的な大きさの耳に対して装置10のサイズを小さ目に設計して、大きさの異なる全ての耳に装着可能にする方法が考えられる。しかし、この場合、図16に示すように、一般的な大きさの耳に小さ目に設計した装置10’を装着すると、挿入部2を外耳道21に対して所定深さで挿入することができなくなり、押圧部4と耳甲介腔24との間に隙間が生じ、係合部6が対輪25と耳甲介艇26の間まで届かなくなる可能性がある。
Therefore, a method is conceivable in which the size of the
よって、本実施形態では、装置30の全体的な大きさは装置10に対して小型化せずに、押圧部4’の頂部40を下方にずらすことで、大きさの異なる全ての耳に装置30を装着可能とした。
Therefore, in the present embodiment, the overall size of the
例えば、図17に示すように、装置10と同じ大きさの装置30を比較的小さな耳に装着すると、押圧部4’が耳甲介腔24に向けて膨出した部分の体積が装置10と比較して小さい分、押圧部4’が耳甲介腔24に密着し易くなり、装置30が耳にフィットする。この場合、装置30は、挿入部2の本体32側の根元部分あたりを中心に図17で時計回り方向にわずかに回動し、押圧部4’と耳甲介腔24の間の隙間を小さくし、押圧部4’が耳甲介腔24により密着し易くなる。図17における「時計回り方向」は、装置30を耳に装着した装着者からみて前後方向に延び且つ上述した根元部分あたりを通る架空の軸線を中心として、係合部6が頭部に近付く方向に装置30が回動する図示矢印方向である。
For example, as shown in FIG. 17, when the
一方、図18に示すように、一般的な大きさの耳に同じ大きさの装置30を装着すると、頂部40を下方にずらした分、押圧部4’の上方で耳甲介腔24との間に隙間が形成される。この隙間の存在により、第1の実施形態の装置10と比較して、装置30が図18で時計回り方向に回動し易くなることが想定される。図18における「時計回り方向」は、装置30を耳に装着した装着者からみて前後方向に延び且つ上述した根元部分あたりを通る架空の軸線を中心として、係合部6が頭部に近付く方向に装置30が回動する方向である。
On the other hand, as shown in FIG. 18, when the
しかし、頂部40を下方にずらした押圧部4’が耳甲介腔24の下方の面にフィットし、さらに、挿入部2が外耳道21に所定深さで挿入され、且つ係合部6が対輪25と耳甲介艇26の間に押し込まれるため、時計回り方向の回動が規制され、装置30が耳にしっかりと装着される。これにより、装置30が耳に対してグラつく不具合を防止することができ、検出部1を耳甲介腔24に対して傾斜させることなく密着させることができ、生体情報の検出精度を向上させることができ、品質を向上させることができる。なお、この場合、仮に挿入部2が無くても、押圧部4’が耳甲介腔24の下方の面にフィットし、且つ係合部6が対輪25と耳甲介艇26の間に押し込まれるため、装置30を耳にしっかりとフィットさせて装着することができる。
However, the pressing portion 4'with the
以上のように、第2の実施形態によると、耳の大きさの違いをより広い範囲で許容することができ、サイズの異なるより多くの耳に装置30をフィットさせることができ、耳の大きさに合わせてサイズの異なる装置30を製造する必要がなくなる。よって、第2の実施形態の装置30は、第1の実施形態の装置10と比較して、製造コストを低減することができる。
As described above, according to the second embodiment, the difference in ear size can be tolerated in a wider range, the
本発明は特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。例えば、上述した第2の実施形態では、挿入部2、押圧部4’、係合部6、及び位置決め部8を備えた装置30について説明したが、挿入部2や係合部6を備えていない場合であっても、一般的な大きさの耳に装置30をフィットさせることができる。この場合、押圧部4’を耳珠裏と耳甲介腔24の下側の部分に接触させて、装置のぐらつきを防止することができる。
The present invention is included in the invention described in the claims and the equivalent scope thereof. For example, in the second embodiment described above, the
また、上述した第2の実施形態では、耳甲介腔24の中央に対し押圧部4’の頂部40を下方にずらした場合について説明したが、耳の形によっては頂部40を上方或いは前後にずらした方が装置30を耳にフィットさせることができる場合がある。言い換えると、押圧部4’の頂部40は、耳の形に合わせて配置すればよく、耳甲介腔24の中央以外の部分に接触させることで効果を奏することができる。
Further, in the second embodiment described above, the case where the top 40 of the pressing portion 4'is moved downward with respect to the center of the
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
本体部と、
前記本体部に固設され、装着者の耳珠の外耳道側の被検出部分に接触する、前記装着者の血流に関する生体情報を検出するための検出部と、
前記本体部に設けられ、前記装着者の耳の対輪及び耳甲介腔の少なくとも一方への接触により発生した前記少なくとも一方の反力を前記本体部に作用させることによって、前記検出部を前記被検出部分に押し付ける少なくとも一つの接触部と、
を備える生体情報検出装置。
[付記2]
前記本体部に設けられ、前記装着者の耳の珠間切痕に接触して配置される、位置決め部をさらに備える、
[付記1]に記載の生体情報検出装置。
[付記3]
前記本体部の外側を覆う弾性変形可能なカバー部をさらに備え、
前記カバー部が、前記少なくとも一つの接触部を含む、
[付記1]に記載の生体情報検出装置。
[付記4]
前記本体部の外側を覆う弾性変形可能なカバー部をさらに備え、
前記カバー部が、前記少なくとも一つの接触部と前記位置決め部を含む、
[付記2]に記載の生体情報検出装置。
[付記5]
前記接触部は、
前記本体部に設けられ、前記耳甲介腔への接触により発生した前記耳甲介腔の反力を前記本体部に作用させることにより前記検出部を前記被検出部分に押し付ける第1の接触部と、
前記本体部に設けられ、前記対輪への接触、又は、前記対輪及び前記装着者の耳の耳甲介艇への接触により発生した前記対輪の反力又は前記対輪及び前記耳甲介艇の反力を前記本体部に作用させることにより前記検出部を前記被検出部分に押し付ける第2の接触部と、を含む、
[付記1]から[付記4]のいずれかに記載の生体情報検出装置。
[付記6]
前記第2の接触部は、前記本体に設けた2つの端部と、前記2つの端部に連なるとともに前記対輪又は前記耳甲介艇に接触する対輪側接触部と、を有し、
前記2つの端部のうち、前記装着者の外耳道側に位置する一方が他方より前記第1の接触部に近い位置に配置されている、
[付記5]に記載の生体情報検出装置。
[付記7]
前記少なくとも1つの接触部は、前記耳甲介腔に接触する第1の接触部を含み、
前記第1の接触部は、前記耳甲介腔の中央部以外の部分に接触する頂部を有する、
[付記1]から[付記6]のいずれかに記載の生体情報検出装置。
[付記8]
前記頂部は、前記耳甲介腔の下側の部分に接触する、
[付記7]に記載の生体情報検出装置。
The inventions described in the original claims of the present application are described below.
[Appendix 1]
With the main body
A detection unit for detecting biological information regarding the blood flow of the wearer, which is fixed to the main body and contacts the detected portion of the wearer's tragus on the ear canal side.
The detection unit is subjected to the reaction force of the at least one provided on the main body portion and generated by contact with at least one of the pair of rings and the concha cavity of the wearer's ear, thereby causing the detection portion to act on the main body portion. With at least one contact that presses against the area to be detected,
A biometric information detection device.
[Appendix 2]
Further comprising a positioning portion provided on the body portion and arranged in contact with the intertragic notch of the wearer's ear.
The biometric information detection device according to [Appendix 1].
[Appendix 3]
An elastically deformable cover portion that covers the outside of the main body portion is further provided.
The cover portion includes the at least one contact portion.
The biometric information detection device according to [Appendix 1].
[Appendix 4]
An elastically deformable cover portion that covers the outside of the main body portion is further provided.
The cover portion includes the at least one contact portion and the positioning portion.
The biometric information detection device according to [Appendix 2].
[Appendix 5]
The contact part is
A first contact portion provided on the main body portion and pressing the detection portion against the detected portion by applying a reaction force of the concha cavity to the main body portion generated by contact with the concha cavity. When,
The reaction force of the pair or the pair and the earpiece generated by the contact with the pair or the contact between the pair and the wearer's ear with the earcap is provided on the main body. A second contact portion that presses the detected portion against the detected portion by applying a reaction force of the intermediary boat to the main body portion.
The biometric information detection device according to any one of [Appendix 1] to [Appendix 4].
[Appendix 6]
The second contact portion has two end portions provided on the main body and a pair ring side contact portion that is connected to the two end portions and is in contact with the pair of wheels or the concha boat.
Of the two ends, one located on the ear canal side of the wearer is located closer to the first contact portion than the other.
The biometric information detection device according to [Appendix 5].
[Appendix 7]
The at least one contact includes a first contact that contacts the concha cavity.
The first contact portion has an apex that contacts a portion other than the central portion of the concha cavity.
The biometric information detection device according to any one of [Appendix 1] to [Appendix 6].
[Appendix 8]
The apex contacts the lower portion of the concha cavity,
The biometric information detection device according to [Appendix 7].
1…検出部、2…挿入部、4、4’…押圧部、6…係合部、8…位置決め部、10、30…生体情報検出装置、11…板状部材、12、32…本体、14、34…カバー、21…外耳道、22…耳珠、23…被検出部分、24…耳甲介腔、25…対輪、26…耳甲介艇、27…対珠、28…珠間切痕、36…キャップ、40…頂部。 1 ... Detection part, 2 ... Insertion part, 4, 4'... Pressing part, 6 ... Engagement part, 8 ... Positioning part, 10, 30 ... Biometric information detection device, 11 ... Plate-shaped member, 12, 32 ... Main body, 14, 34 ... cover, 21 ... ear canal, 22 ... tragus, 23 ... detected part, 24 ... concha cavity, 25 ... anti-wheel, 26 ... tragus boat, 27 ... anti-pearl, 28 ... intertragic notch , 36 ... cap, 40 ... top.
Claims (7)
前記本体部に固設され、装着者の耳珠の外耳道側の被検出部分に接触する、前記装着者の血流に関する生体情報を検出するための検出部と、
前記装着者の耳の耳甲介腔に向けて突出して前記本体部に設けられ、前記耳甲介腔への接触により発生した第1の反力を前記本体部に作用させることによって、前記検出部を前記被検出部分に押し付ける第1の接触部と、
前記本体部に対し2つの端部を介して設けられるとともに前記2つの端部のうち一方が他方より前記第1の接触部に近い位置に配置され、前記装着者の耳の対輪に向けて突出し、且つ、前記対輪への接触により発生した第2の反力を前記本体部に作用させることによって、前記検出部を前記被検出部分に押し付ける第2の接触部と、
を備える生体情報検出装置。 With the main body
A detection unit for detecting biological information regarding the blood flow of the wearer, which is fixed to the main body and contacts the detected portion of the wearer's tragus on the ear canal side.
The detection is provided by projecting toward the concha space of the wearer's ear and providing the main body portion with a first reaction force generated by contact with the concha cavity . A first contact portion that presses the portion against the detected portion,
It is provided with respect to the main body portion via two ends, and one of the two ends is arranged at a position closer to the first contact portion than the other toward the pair of ears of the wearer. A second contact portion that protrudes and presses the detected portion against the detected portion by applying a second reaction force generated by contact with the pair to the main body portion.
A biometric information detection device.
請求項1に記載の生体情報検出装置。 Further comprising a positioning portion provided on the body portion and arranged in contact with the intertragic notch of the wearer's ear.
The biometric information detection device according to claim 1.
前記カバー部が、前記第1の接触部と前記第2の接触部の少なくとも一つを含む、
請求項1に記載の生体情報検出装置。 An elastically deformable cover portion that covers the outside of the main body portion is further provided.
The cover portion includes at least one of the first contact portion and the second contact portion .
The biometric information detection device according to claim 1.
前記カバー部が、前記第1の接触部と前記第2の接触部の少なくとも一つと前記位置決め部を含む、
請求項2に記載の生体情報検出装置。 An elastically deformable cover portion that covers the outside of the main body portion is further provided.
The cover portion includes at least one of the first contact portion, the second contact portion, and the positioning portion.
The biometric information detection device according to claim 2.
前記第1の接触部に近い位置に配置される端部は前記装着者の外耳道側に位置する請求項1から4のいずれか1項に記載の生体情報検出装置。 The second contact portion further has a pair ring side contact portion that is connected to the two ends and is in contact with the pair of wheels or the earcap.
The biometric information detection device according to any one of claims 1 to 4, wherein the end portion arranged at a position close to the first contact portion is located on the ear canal side of the wearer .
請求項1から5のいずれか1項に記載の生体情報検出装置。 The first contact portion has an apex that contacts a portion other than the central portion of the concha cavity.
The biometric information detection device according to any one of claims 1 to 5 .
請求項6に記載の生体情報検出装置。 The apex contacts the lower portion of the concha cavity,
The biometric information detection device according to claim 6 .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202010944067.6A CN112617792B (en) | 2019-09-24 | 2020-09-09 | Biological information detection device |
US17/022,265 US12161448B2 (en) | 2019-09-24 | 2020-09-16 | Biological information detection device with sensor and contact portions to bring sensor into contact with portion of ear |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019172673 | 2019-09-24 | ||
JP2019172673 | 2019-09-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021053357A JP2021053357A (en) | 2021-04-08 |
JP7024819B2 true JP7024819B2 (en) | 2022-02-24 |
Family
ID=75269827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020099486A Active JP7024819B2 (en) | 2019-09-24 | 2020-06-08 | Biometric information detection device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7024819B2 (en) |
CN (1) | CN112617792B (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006203420A (en) | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Audio Technica Corp | Auricular support member and earphone |
JP2009290667A (en) | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Victor Co Of Japan Ltd | Headphone |
JP2013146371A (en) | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Sony Corp | Blood flow sensor |
JP2017225074A (en) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 株式会社ファインウェル | Mobile phone and module for mobile phone |
WO2018066678A1 (en) | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 京セラ株式会社 | Estimation device, massage system, estimation method, and estimation program |
JP2018522497A (en) | 2015-07-29 | 2018-08-09 | ボーズ・コーポレーションBose Corporation | Sensor integration into earphones |
US20190029593A1 (en) | 2016-04-17 | 2019-01-31 | Lifebeam Technologies Ltd. | Earbud with physiological sensor and stabilizing element |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3116259B2 (en) * | 1993-12-07 | 2000-12-11 | 日本光電工業株式会社 | Probe for pulse oximeter |
CN101897583B (en) * | 2003-10-09 | 2012-10-03 | 日本电信电话株式会社 | Living body information detection apparatus |
US9622685B2 (en) * | 2013-10-24 | 2017-04-18 | Logitech Europe, S.A. | System and method for providing a training load schedule for peak performance positioning using earphones with biometric sensors |
-
2020
- 2020-06-08 JP JP2020099486A patent/JP7024819B2/en active Active
- 2020-09-09 CN CN202010944067.6A patent/CN112617792B/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006203420A (en) | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Audio Technica Corp | Auricular support member and earphone |
JP2009290667A (en) | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Victor Co Of Japan Ltd | Headphone |
JP2013146371A (en) | 2012-01-19 | 2013-08-01 | Sony Corp | Blood flow sensor |
JP2018522497A (en) | 2015-07-29 | 2018-08-09 | ボーズ・コーポレーションBose Corporation | Sensor integration into earphones |
US20190029593A1 (en) | 2016-04-17 | 2019-01-31 | Lifebeam Technologies Ltd. | Earbud with physiological sensor and stabilizing element |
JP2017225074A (en) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 株式会社ファインウェル | Mobile phone and module for mobile phone |
WO2018066678A1 (en) | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 京セラ株式会社 | Estimation device, massage system, estimation method, and estimation program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021053357A (en) | 2021-04-08 |
CN112617792A (en) | 2021-04-09 |
CN112617792B (en) | 2024-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12076126B2 (en) | Physiological monitoring devices having sensing elements decoupled from body motion | |
US20180092601A1 (en) | Stabilized monitoring devices | |
KR0137252B1 (en) | Earphone (EARPHONE) | |
US10149037B1 (en) | Earbuds with detachable ear-wings | |
US20190261079A1 (en) | Earphone and supporter | |
US20150173633A1 (en) | Biometric information measuring apparatus | |
KR102543190B1 (en) | glasses with bio-sensor | |
JP7024819B2 (en) | Biometric information detection device | |
US12082946B2 (en) | Ear gel modules and earpiece monitoring devices incorporating same | |
EP3522561B1 (en) | Earplug-type device and electronic device | |
US12161448B2 (en) | Biological information detection device with sensor and contact portions to bring sensor into contact with portion of ear | |
US20210077825A1 (en) | Skin care apparatus using light | |
JP2016158878A (en) | Biological information measurement device | |
JP7379995B2 (en) | Biological information detection device | |
TWI734321B (en) | Holder and ear thermometer using the holder | |
JP2015073204A (en) | Ear hook | |
JP2016036617A (en) | Ear wearing tool with pulse sensor | |
US20240148327A1 (en) | Detecting device | |
KR20220045165A (en) | biosignal detection device | |
JPH07140365A (en) | Sensor unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7024819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |