JP7024652B2 - Mounting structure of lever for circular medium processing equipment - Google Patents
Mounting structure of lever for circular medium processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7024652B2 JP7024652B2 JP2018141059A JP2018141059A JP7024652B2 JP 7024652 B2 JP7024652 B2 JP 7024652B2 JP 2018141059 A JP2018141059 A JP 2018141059A JP 2018141059 A JP2018141059 A JP 2018141059A JP 7024652 B2 JP7024652 B2 JP 7024652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- torsion coil
- coil spring
- leg
- support shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Coins (AREA)
Description
本発明は、硬貨やメダルなどの円形媒体に接触する円形媒体処理装置用レバーを揺動自在に支持する円形媒体処理装置用レバーの取付構造に関する。 The present invention relates to a mounting structure for a lever for a circular medium processing device that swingably supports a lever for a circular medium processing device that comes into contact with a circular medium such as a coin or a medal.
従来、硬貨やメダルなどの円形媒体を取り扱う円形媒体処理装置は、例えば特許文献1に記載されているように、円形媒体が通る媒体通路の中に突出して円形媒体と接触する揺動式のレバーを備えている。特許文献1に開示されたレバーは、円形媒体の通過を検出するセンサの検出子として使用されている。この種の揺動式のレバーは、上述した検出子として使用される他に、円形媒体に制動力を付与したり、円形媒体を厚み方向に押すために用いられることもある。
Conventionally, a circular medium processing apparatus that handles a circular medium such as a coin or a medal has a swing-type lever that protrudes into a medium passage through which the circular medium passes and comes into contact with the circular medium, as described in
特許文献1に開示されたレバーは、揺動中心になる支軸を介して媒体通路の壁に揺動自在に取付けられており、支軸に設けられたねじりコイルばねによって一端部が媒体通路内に挿入される方向に付勢されている。
支軸は、媒体通路内を通る円形媒体の厚み方向とは直交する方向であって、かつ媒体通路の延びる方向とも直交する方向に延びる状態で媒体通路の壁に支持されている。
レバーの一端部には、媒体通路の中に挿入される接触部が設けられている。この接触部は、媒体通路の壁に形成された開口部に挿入されて媒体通路の中に入る。レバーの他端部には、センサに検出される被検出部が設けられている。
The lever disclosed in
The support axis is supported by the wall of the medium passage in a direction orthogonal to the thickness direction of the circular medium passing through the medium passage and extending in a direction orthogonal to the extending direction of the medium passage.
One end of the lever is provided with a contact portion that is inserted into the medium passage. This contact is inserted into an opening formed in the wall of the medium passage and enters the medium passage. The other end of the lever is provided with a detected portion detected by the sensor.
ねじりコイルばねは、支軸が貫通するコイル部と、コイル部の一端から突出して媒体通路の壁を押す一方の脚部と、コイル部の他端から突出してレバーの一端部を押す他方の脚部とを有している。
このように構成されたレバーを媒体通路の壁に取付ける作業は、レバーと支軸とからなるレバー組立体を作業者が指で持って行われる。支軸にはねじりコイルばねが予め装着されている。このレバー組立体は、媒体通路の壁に設けられた軸受に支軸を係合させることによって、媒体通路の壁に取付けられる。
The torsion coil spring consists of a coil part through which the support shaft penetrates, one leg that protrudes from one end of the coil part and pushes the wall of the medium passage, and the other leg that protrudes from the other end of the coil part and pushes one end of the lever. Has a part.
The work of attaching the lever configured in this way to the wall of the medium passage is performed by the operator holding the lever assembly including the lever and the support shaft with a finger. A torsion coil spring is pre-mounted on the support shaft. This lever assembly is attached to the wall of the medium passage by engaging a support shaft with a bearing provided on the wall of the medium passage.
軸受は、一般的に、媒体通路の壁に一体成型によって形成され、支軸が媒体通路の壁と平行に軸線方向とは交差する方向へスライドして係合する構造が採られている。このような構造を採る理由は、媒体通路の壁を成型する金型を使用して軸受を成型するためである。この金型は、媒体通路の壁の厚み方向に開閉する構成が採られている。このような金型で軸受を成型するためには、壁の厚み方向の一方と他方とから支軸を挟むように軸受を形成する必要がある。このような軸受は、支軸が壁に沿って平行移動して係合する構造になる。 The bearing is generally formed by integral molding on the wall of the medium passage, and has a structure in which the support shaft slides in a direction parallel to the wall of the medium passage and intersects the axial direction to engage with the bearing. The reason for adopting such a structure is that the bearing is molded by using a mold for molding the wall of the medium passage. This mold is configured to open and close in the thickness direction of the wall of the medium passage. In order to form a bearing with such a mold, it is necessary to form the bearing so as to sandwich the support shaft from one side and the other side in the thickness direction of the wall. Such bearings have a structure in which the support shafts are translated and engaged along the wall.
ねじりコイルばねを有するレバー組立体を媒体通路の壁に沿って平行移動させて軸受に取付けるときには、以下のような複数の問題が生じる。第1の問題は、ねじりコイルばねのコイル部に支軸が通されているだけの不安定な状態でねじりコイルばねが支軸に支持されているから、支軸を軸受に近付ける途中でねじりコイルばねが外れてしまうことである。 When a lever assembly having a torsion coil spring is translated along the wall of a medium passage and attached to a bearing, several problems arise as follows. The first problem is that the torsion coil spring is supported by the support shaft in an unstable state where the support shaft is simply passed through the coil portion of the torsion coil spring. The spring will come off.
第2の問題は、支軸を軸受に係合させるために媒体通路の壁の壁面に沿ってレバー組立体をスライドさせているときに、ねじりコイルばねの一方の脚部の先端が壁面に擦り付けられて壁面(取付面)が傷付くという問題である。
このような不具合は、ねじりコイルばねの一方の脚部を作業者が指で押さえながら取付作業を行うことによって、ある程度は解消することができる。
The second problem is that the tip of one leg of the torsion coil spring rubs against the wall as the lever assembly is slid along the wall of the wall of the medium passage to engage the bearing with the bearing. The problem is that the wall surface (mounting surface) is damaged.
Such a problem can be solved to some extent by performing the mounting work while the operator holds one leg of the torsion coil spring with a finger.
しかし、作業者の指先と同等の大きさとなるような小さいレバーを取付ける場合は、このレバーを付勢するねじりコイルばねも小さく細いために、ねじりコイルばねが指で押されて変形し、本来の機能が損なわれることがある。このため、作業者が指でねじりコイルばねを押さえながら行う取付作業は、慎重に行わなければならず、著しく煩雑になる。 However, when installing a small lever that is the same size as the operator's fingertip, the torsion coil spring that urges this lever is also small and thin, so the torsion coil spring is pushed by the finger and deformed, which is the original Function may be impaired. For this reason, the mounting work performed by the operator while pressing the torsion coil spring with a finger must be performed carefully, which is extremely complicated.
本発明の目的は、ねじりコイルばねの破損防止や取付面の傷付き防止を図りながら、ねじりコイルばねを有するレバー組立体の取付作業を簡素化でき、このレバー組立体を媒体通路の壁に容易に取付けることが可能な円形媒体処理装置用レバーの取付構造を提供することである。 An object of the present invention is to simplify the mounting work of a lever assembly having a torsion coil spring while preventing damage to the torsion coil spring and damage to the mounting surface, and it is easy to attach the lever assembly to the wall of the medium passage. It is to provide the mounting structure of the lever for the circular medium processing apparatus which can be mounted on the.
この目的を達成するために、本発明に係る円形媒体処理装置用レバーの取付構造は、円形媒体が通る媒体通路の壁の一部となる壁部材と、前記壁部材に着脱可能に支持される軸を有し、この軸を中心にして前記媒体通路に対して出入りするように揺動するレバーと、前記軸が貫通するコイル部を有し、一方の脚部が前記壁部材を押すとともに他方の脚部が前記レバーを押すことにより前記レバーを前記媒体通路の中に入る方向へ付勢するねじりコイルばねとを備え、前記レバーは、前記一方の脚部の中間部分を前記ねじりコイルばねのばね力が作用する方向とは反対方向に移動可能に支える仮保持部を有し、前記壁部材は、前記レバーが前記壁部材に取付けられる過程で前記一方の脚部の先端が接触してこの先端から前記ねじりコイルばねのばね力を受ける受圧部を有し、前記ねじりコイルばねの前記一方の脚部は、前記レバーが前記壁部材に取付けられた状態においては前記仮保持部から外れて前記壁部材を押していることを特徴とするものである。 In order to achieve this object, the mounting structure of the lever for the circular medium processing device according to the present invention is detachably supported by a wall member that is a part of the wall of the medium passage through which the circular medium passes and the wall member. It has a shaft, a lever that swings around the shaft so as to move in and out of the medium passage, and a coil portion through which the shaft penetrates, and one leg pushes the wall member and the other. The leg is provided with a torsion coil spring that urges the lever in a direction of entering the medium passage by pushing the lever, and the lever has an intermediate portion of the one leg of the torsion coil spring. It has a temporary holding portion that movably supports the wall member in a direction opposite to the direction in which the spring force acts, and the wall member comes into contact with the tip of one of the legs in the process of attaching the lever to the wall member. It has a pressure receiving portion that receives the spring force of the torsion coil spring from the tip, and the one leg portion of the torsion coil spring is detached from the temporary holding portion when the lever is attached to the wall member. It is characterized by pushing a wall member.
本発明は、前記円形媒体処理装置用レバーの取付構造において、前記壁部材は、前記媒体通路に沿う壁面と、前記軸が前記壁面に沿って軸線方向とは交差する方向に平行移動することにより取付けられる軸受部とを有していてもよい。 In the present invention, in the mounting structure of the lever for the circular medium processing device, the wall member moves in parallel with the wall surface along the medium passage in a direction in which the axis intersects the axial direction along the wall surface. It may have a bearing portion to be mounted.
本発明は、前記円形媒体処理装置用レバーの取付構造において、前記受圧部は、前記壁面に突設された突起に設けられているとともに、この突起の突出端側から前記壁面側であって前記軸の軸線方向において前記仮保持部より離れる位置まで傾斜して延び、前記一方の脚部は、前記レバーが前記壁部材に取付けられる過程で前記受圧部に接触することにより前記受圧部に沿って前記軸線方向に移動するものであってもよい。 In the present invention, in the mounting structure of the lever for the circular medium processing device, the pressure receiving portion is provided on a protrusion projecting from the wall surface, and the pressure receiving portion is from the protruding end side of the protrusion to the wall surface side. It is inclined and extends to a position away from the temporary holding portion in the axial direction of the shaft, and the one leg portion is along the pressure receiving portion by coming into contact with the pressure receiving portion in the process of attaching the lever to the wall member. It may move in the axial direction.
本発明は、前記円形媒体処理装置用レバーの取付構造において、前記仮保持部は、前記レバーにおける前記軸と並ぶ位置に設けられ、前記一方の脚部は、前記受圧部に押し付けられることによって、前記ねじりコイルばねのばね力が作用する方向とは反対方向に移動して前記仮保持部から離れるものであってもよい。 In the present invention, in the mounting structure of the lever for the circular medium processing device, the temporary holding portion is provided at a position aligned with the shaft of the lever, and the one leg portion is pressed against the pressure receiving portion. It may move in a direction opposite to the direction in which the spring force of the torsion coil spring acts and separate from the temporary holding portion.
本発明においては、ねじりコイルばねの一方の脚部が仮保持部に押し付けられ、他方の脚部がレバーに押し付けられた状態でねじりコイルばねが軸に保持される。このねじりコイルばねは、自らのばね力でレバーに保持されるようになる。このため、媒体通路の壁となる壁部材の壁面と平行にレバーをスライドさせるときに、ねじりコイルばねの一方の脚部が壁面に接触することはなく、この作業を行うにあたってねじりコイルばねを指で保持する必要もない。 In the present invention, one leg of the torsion coil spring is pressed against the temporary holding portion, and the torsion coil spring is held by the shaft with the other leg pressed against the lever. This torsion coil spring is held by the lever by its own spring force. Therefore, when the lever is slid parallel to the wall surface of the wall member that becomes the wall of the medium passage, one leg of the torsion coil spring does not come into contact with the wall surface. There is no need to hold it in.
また、このレバーを壁部材に取付けることによりねじりコイルばねの一方の脚部が仮保持部から外れて壁部材を押すようになるから、専ら一方の脚部を仮保持部から外す作業は不要である。
したがって、ねじりコイルばねの破損防止や取付面の傷付き防止を図りながら、ねじりコイルばねを有するレバー組立体の取付作業を簡素化でき、このレバー組立体を媒体通路の壁に容易に取付けることが可能な円形媒体処理装置用レバーの取付構造を提供できる。
Also, by attaching this lever to the wall member, one leg of the torsion coil spring will come off from the temporary holding part and push the wall member, so there is no need to remove one leg from the temporary holding part. be.
Therefore, it is possible to simplify the mounting work of the lever assembly having the torsion coil spring while preventing the torsion coil spring from being damaged and the mounting surface from being scratched, and it is possible to easily mount the lever assembly on the wall of the medium passage. A possible mounting structure for a circular medium processing device lever can be provided.
(第1の実施の形態)
以下、本発明に係る円形媒体処理装置用レバーの取付構造の一実施の形態を図1~図12を参照して詳細に説明する。
図1に示す円形媒体処理装置1は、硬貨選別装置やメダル選別装置などの装置であり、硬貨やメダルなどの円形媒体2が通る媒体通路3を有している。媒体通路3は、円形媒体処理装置1の筐体となるベース部材4と、このベース部材4に取付けられたフラッパ5とによって形成されており、円形媒体処理装置1の前側上端部に開口する媒体入口6から後側下端部に開口する媒体出口7まで延びている。
(First Embodiment)
Hereinafter, an embodiment of a mounting structure for a lever for a circular medium processing device according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 12.
The circular
フラッパ5は、本発明に係るレバーの取付構造11の「壁部材」を構成するものである。このフラッパ5は、ベース部材4に軸12を介して揺動自在に支持されており、ねじりコイルばね13のばね力でベース部材4に押し付けられている。
媒体通路3の途中には、正規の円形媒体2より外径が小さい円形媒体2を選別する選別機構14が設けられている。この選別機構14は、例えば特許文献1に記載されている選別機構と同等の構成を採ることができる。
The
In the middle of the
この実施の形態による選別機構14は、ベース部材4に設けられた小径媒体選別用のゲージ(図示せず)と、このゲージに向けて円形媒体2を押すための押圧レバー15とを備えている。ゲージは、媒体通路3の側壁の一部を構成するように形成されている。正規の円形媒体2は、押圧レバー15によって押されることにより、上端部がゲージに押し付けられた状態で媒体通路3を通過する。正規のものではない円形媒体は、押圧レバー15によって押されることによりゲージの下方を通って媒体通路3から脱落する。
The
押圧レバー15は、図1に示すように、フラッパ5における媒体通路3とは反対側の外面5aに、媒体通路3に対して出入りするように揺動自在に取付けられている。この押圧レバー15は、その揺動端部がフラッパ5の穴16内に挿入される方向に後述するねじりコイルばね17によって付勢されている。
この実施の形態による押圧レバー15は、プラスチック材料によって所定の形状に形成されており、一体に成型された複数の機能部を有している。複数の機能部とは、図2において上下方向に延びる支軸21と、この支軸21の中間部から図2において右側となる一側方に延びるレバー本体22と、支軸21の中間部から他側方に延びるアーム23である。図2において右側は、媒体通路3内を送られる円形媒体2の搬送方向の下流側であり、左側は搬送方向の上流側である。押圧レバー15は、支軸21を中心にして揺動する。
As shown in FIG. 1, the pressing
The
支軸21は、フラッパ5の外面5aに突設された第1および第2の軸受24,25に着脱可能かつ回動自在に支持されており、図1に示すように、フラッパ5の外面5aに沿う方向であって、媒体通路3の長手方向(図1においては右下がりに傾斜する方向)と直交する方向に延びている。支軸21の一端部は第1の軸受24に支持され、支軸21の他端部は第2の軸受25に支持されている。
The
第1および第2の軸受24,25は、図4に示すように、フラッパ5の表面に突設された複数の軸受片26~29によって構成されている。これらの軸受片26~29は、フラッパ5を成型する金型(図示せず)を使用して成型され、支軸21の軸線方向に間隔をおいて配置されている。
第1の軸受24は、支軸21におけるフラッパ5から離れる方向の半部が係合する外側の軸受片26と、支軸21におけるフラッパ5に近接する方向の半部が係合する内側の軸受片27とによって構成されている。内側の軸受片27は、外側の軸受片26より支軸21の中央側に位置付けられている。
As shown in FIG. 4, the first and
The
第2の軸受25は、支軸21におけるフラッパ5から離れる方向の半部が係合する外側の軸受片28と、支軸21におけるフラッパ5に近接する方向の半部が係合する内側の軸受片29とによって構成されている。この内側の軸受片29は、外側の軸受片28より支軸21の中央側に位置付けられている。
第1の軸受24の二つの軸受片26,27と、第2の軸受25の二つの軸受片28,29は、いずれも上述した搬送方向の下流側に向けて開口し、この下流側から支軸21が係合するように形成されている。
The
The two bearing
支軸21は、フラッパ5の外面5aに沿って軸線方向とは交差する方向に平行移動することによって、これらの外側の軸受片26,28と内側の軸受片27,29とにそれぞれ係合して取付けられる。このときに支軸21が平行移動する方向は、上述した搬送方向の下流側から上流側に向かう方向である。この実施の形態においては、フラッパ5の外面5aが請求項2記載の発明でいう「壁面」に相当し、第1および第2の軸受24,25が本発明でいう「軸受部」に相当する。
The
フラッパ5の外面5aにおける第1および第2の軸受24,25より上述した搬送方向の上流側には、後述するねじりコイルばね17の一方の脚部31(図2参照)と接触する柱状突起32が突設されている。この柱状突起32の突出側端部には傾斜面32aが形成されている。この傾斜面32aは、柱状突起32の突出端側からフラッパ5の外面5a側であって支軸21の軸線方向において第2の軸受25側に向かうように傾斜している。この傾斜面32aの構成は後述する。
On the upstream side of the first and
押圧レバー15のレバー本体22は、図5および図7に示すように、支軸21の軸線方向に所定の間隔をおいて並ぶ第1および第2の突出部33,34と、これらの突出部33,34どうしの間で支軸21の軸線方向に延びるばね係合部35とを有している。第1および第2の突出部33,34は、図3に示すように、フラッパ5の穴16を通って媒体通路3の中に挿入されるもので、円形媒体2と接触する傾斜面33a,34aが形成されている。第1および第2の突出部33,34のうち、支軸21の軸線方向において第1の軸受24側に位置する第1の突出部33は、支軸21の軸線方向において後述するアーム23と同一位置に設けられている。
As shown in FIGS. 5 and 7, the
ばね係合部35は、押圧レバー15において後述するねじりコイルばね17のばね力を受ける部分である。このばね係合部35には、ねじりコイルばね17の他方の脚部36を挿入するためのスリット37が形成されている。
ねじりコイルばね17は、支軸21が貫通するコイル部38と、このコイル部38の一端から突出した一方の脚部31と、コイル部38の他端から突出した他方の脚部36とによって構成されている。コイル部38は、支軸21が貫通する状態で支軸21に保持されている。また、コイル部38は、図5に示すように、押圧レバー15のばね係合部35と隣り合う位置に位置付けられている。一方の脚部31の基部31aは、支軸21の軸線方向と直交する方向に延びている。一方の脚部31の先端部31bは、その先端が支軸21の軸線方向において第2の軸受25側を指向するように延びている。
ねじりコイルばね17の他方の脚部36の先端部は、U字状に屈曲して折り返されている。
The
The
The tip of the
押圧レバー15のアーム23は、図5および図6に示すように、支軸21の軸線Cと直交する方向に延びる板状に形成されている。このアーム23とレバー本体22の第1の突出部33とにおける支軸21の軸線方向において第1の軸受24側には、支軸21の軸線方向に延びるボス部41と、このボス部41から径方向外側に突出する複数の補強リブ42とが接続されている。
アーム23の長手方向の中間部には柱状のフック部43が設けられている。フック部43は、アーム23から支軸21の軸線方向において第2の軸受25側に突出している。このフック部43の形成位置と全長は、押圧レバー15がフラッパ5に取付けられていない状態でねじりコイルばね17の一方の脚部31の基部31aを載せることが可能な位置、長さである。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
A
このため、フック部43に基部31aが載せられた状態において、フック部43は、一方の脚部31の中間部分をねじりコイルばね17のばね力F(図6参照)が作用する方向とは反対方向に移動可能に支える。この実施の形態においては、このフック部43が本発明でいう「仮保持部」に相当する。なお、図示してはいないが、フック部43の先端には、基部31aの脱落を阻止する突起を設けることができる。
Therefore, in a state where the
ねじりコイルばね17は、押圧レバー15をフラッパ5に取付ける以前に予め押圧レバー15に組付けられる。この組付作業は、コイル部38に支軸21を通した状態で他方の脚部36をばね係合部35のスリット37に挿入し、一方の脚部31をばね力Fに抗してフック部43に係合させて行われる。ねじりコイルばね17のばね力Fは、図6中に矢印で示すように、一方の脚部31がフック部43を押すとともに他方の脚部36がばね係合部35を押すように作用する。
The
上述したフラッパ5の柱状突起32は、取付直前の位置にある押圧レバー15のフック部43の先端と関連付けられた位置に配置されている。ここでいう取付直前の位置とは、図5中に二点鎖線で示すように、押圧レバー15の支軸21が第1および第2の軸受24,25に係合するときにボス部41が第1の軸受24の内側の軸受片27に接近している位置をいう。柱状突起32は、図5中に二点鎖線で示すように、フック部43より上述した搬送方向の上流側(図5においては左側)であって、支軸21の軸線方向において、フック部43に載せられた一方の脚部31の基部31aと同一の位置に配置されている。
The
この柱状突起32の傾斜面32aは、押圧レバー15の支軸21が第1および第2の軸受24,25に取付けられる過程で、一方の脚部31の基部31aと先端部31bとの接続部分からなる角部が接触するような位置に形成されている。この傾斜面32aは、柱状突起32の突出端側からフラッパ5の外面5a側であって、支軸21の軸線方向においてフック部43より第2の軸受25側に離れる位置まで傾斜して延びている。この実施の形態においては、この傾斜面32aが本発明でいう「受圧部」に相当する。
この実施の形態による柱状突起32における、押圧レバー15と対向する側面32bも傾斜している。この側面32bは、図6に示すように、突出端に向かうにしたがって次第に搬送方向の下流側(図6においては左側)に位置するように傾斜している。
The
The
次に、このように構成された押圧レバー15をフラッパ5に取付ける手順を図8~図11を参照して説明する。押圧レバー15をフラッパ5に取付けるにあたっては、先ず、押圧レバー15にねじりコイルばね17を組付けてレバー組立体44(図8参照)を作る。そして、図8に示すように、このレバー組立体44をフラッパ5の外面5aの上に重ねる。このとき、レバー本体22の第1および第2の突出部33,34をフラッパ5の穴16に挿入する。そして、レバー組立体44をフラッパ5の外面5aに沿って第1および第2の軸受24,25に向けて平行移動させる。
Next, a procedure for attaching the
このようにレバー組立体44が平行移動することにより、支軸21が第1および第2の軸受24,25の開口部内に入るようになり、図9~図11に示すように、ねじりコイルばね17の一方の脚部31の先端が柱状突起32に当接する。すなわち、レバーがフラッパ5に取付けられる過程で一方の脚部31の先端が柱状突起32に接触する。ここでいう先端とは、搬送方向の下流側に位置する先端で、一方の脚部31の基部31aと先端部31bとの接続部分からなる角部分である。この角部分は、最初に柱状突起32の突出端側の側面32bに当たる。
By translating the
この状態でレバー組立体44がさらに搬送方向の上流側に向けて移動することにより、一方の脚部31が柱状突起32に乗り上げるようになり、ねじりコイルばね17のばね力Fが作用する方向とは反対方向に変位する。このとき、基部31aがフック部43から離れる。一方の脚部31と柱状突起32との接触部は、このように一方の脚部31が変位しながら搬送方向の上流側に移動することにより、側面32bから傾斜面32aに移る。
一方の脚部31は、傾斜面32aに接触するようになると、ばね力Fによって押されて傾斜面32aに接触しながら傾斜面32aに沿ってフラッパ5の外面5aに向けて滑る。傾斜面32aは、支軸21の軸線方向においてフック部43より離れる位置まで延びている。このため、一方の脚部31が傾斜面32aを滑り下りるように移動することにより、一方の脚部31の先端部31bが支軸21の軸線方向において第2の軸受25側に移動し、基部31aがフック部43を避けるようにしてフック部43の横を通過する。
In this state, the
When the one
支軸21が第1および第2の軸受24,25に係合して押圧レバー15がフラッパ5に取付けられた状態においては、図12に示すように、一方の脚部31の基部31aがフック部43から外れ、先端部31bがフラッパ5の外面5aに接触してねじりコイルばね17のばね力Fで外面5aを押すようになる。
このように、この実施の形態においては、ねじりコイルばね17が自らのばね力Fで押圧レバー15に保持された状態でレバー組立体44をフラッパ5に取付けることができる。このため、媒体通路3の壁となるフラッパ5の外面5aと平行にレバー組立体44をスライドさせるときに、ねじりコイルばね17の一方の脚部31が外面5aに接触することはなく、この作業を行うにあたってねじりコイルばね17を指で保持する必要もない。すなわち、外面5aが傷付くことはないし、微細なねじりコイルばね17を作業者が指で押して変形させてしまうおそれもない。
In a state where the
As described above, in this embodiment, the
また、この押圧レバー15をフラッパ5に取付けることによりねじりコイルばね17の一方の脚部31がフック部43から外れてフラッパ5の外面5aを押すようになるから、専ら一方の脚部31をフック部43から外す作業は不要である。
したがって、この実施の形態によれば、ねじりコイルばね17の破損防止や取付面(外面5a)の傷付き防止を図りながら、ねじりコイルばね17を有するレバー組立体44の取付作業を簡素化でき、このレバー組立体44を媒体通路3の壁となるフラッパ5に容易に取付けることが可能な円形媒体処理装置用レバーの取付構造を提供できる。
Further, by attaching the
Therefore, according to this embodiment, it is possible to simplify the mounting work of the
この実施の形態によるフラッパ5は、媒体通路3に沿う外面5aと、支軸21が外面5aに沿って軸線方向とは交差する方向に平行移動することにより取付けられる第1および第2の軸受24,25とを有している。
このため、支軸21を支持する第1および第2の軸受24,25をフラッパ5に設けるにあたって、フラッパ5を成型する金型の構造が複雑になることを防ぐことができる。
The
Therefore, when the first and
この実施の形態による柱状突起32の傾斜面32aは、柱状突起32の突出端側から外面5a側であって支軸21の軸線方向においてフック部43より離れる位置まで傾斜して延びている。ねじりコイルばね17の一方の脚部31は、押圧レバー15がフラッパ5に取付けられる過程で傾斜面32aに接触することにより傾斜面32aに沿って支軸21の軸線方向に移動する。
このため、押圧レバー15をフラッパ5に取付けるだけで自動的にねじりコイルばね17が定位置に取付けられるから、取付作業の煩雑さが解消されて押圧レバー15を簡単にフラッパ5に取付けることができる。
The
Therefore, since the
(第2の実施の形態)
本発明の円形媒体処理装置用レバーの取付構造は、図13~図22に示すレバーの取付構造に適用することができる。これらの図において、図1~図12によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図13に示す円形媒体処理装置51は、硬貨選別装置やメダル選別装置などの装置であり、硬貨やメダルなどの円形媒体2が通る媒体通路3を有している。媒体通路3は、ベース部材4に形成された溝52と、この溝の開口部を塞ぐようにベース部材4に取付けられたフラッパ5(図15参照)とによって形成されている。
(Second embodiment)
The mounting structure of the lever for the circular medium processing device of the present invention can be applied to the mounting structure of the lever shown in FIGS. 13 to 22. In these figures, the same or equivalent members as those described with reference to FIGS. 1 to 12 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted as appropriate.
The circular
ベース部材4は、本発明でいう「壁部材」を構成するものである。媒体通路3の上端部、すなわち円形媒体2の搬送方向の上流側端部には、図13に示すように本発明に係るレバー53がこの実施の形態によるレバーの取付構造54(図14参照)によって取付けられている。なお、図13は、ベース部材4に形成された媒体通路3と、本発明に係るレバー53のみが描いてあり、レバー53に関連しない選別機構などの他の機構は図示していない。
The
この実施の形態によるレバー53は、三つの機能を有している。第1の機能は、媒体入口6から媒体通路3内に投入された円形媒体2に接触し、この円形媒体2に抵抗を付与して落下速度を減速させる機能である。第2の機能は、レバー53より搬送方向の下流側に移動した円形媒体2が媒体入口6側に戻ることを阻止する機能である。第3の機能は、円形媒体2によって押されて揺動し、円形媒体検出用センサ(図示せず)の光路を遮る機能である。
The
この実施の形態によるレバー53は、図14および図15に示すように、金属製の支軸55を介してベース部材4における媒体通路3とは反対側の外面4aに揺動自在に取付けられている。このレバー53は、揺動端部がベース部材4の穴56の中に挿入される方向に後述するねじりコイルばね57によって付勢されている。
支軸55は、外面4aに沿う方向であって、媒体通路3内で円形媒体2が送られる搬送方向(図14においては下に向かう方向)とは直交する方向に延びており、両端部において第1の軸受61と第2の軸受62とに着脱可能に支持されている。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
The
第1および第2の軸受61,62の構造は、図16に示すように、第1の実施の形態を採るときと同等の構造である。第1の軸受61は、外側の軸受片63と内側の軸受片64とによって構成されている。第2の軸受62は、外側の軸受片65と内側の軸受片66とによって構成されている。外側の軸受片63,65は、支軸55におけるベース部材4の外面4aから離れる方向の半部が係合する。内側の軸受片64,66は、支軸55におけるベース部材4の外面4aに近接する半部が係合する。第1および第2の軸受61,62は、円形媒体2の搬送方向の下流側に向けて開口するように形成されており、支軸55が搬送方向の上流側に向けてスライドすることによって係合する構成が採られている。
As shown in FIG. 16, the structures of the first and
この実施の形態による第2の軸受62の近傍には、後述するねじりコイルばね57の一方の脚部71によって押される板状突起72が突設されている。板状突起72は、第2の軸受62の内側の軸受片66より搬送方向の上流側であって、支軸55の軸線方向において第1の軸受61側に設けられている。この板状突起72の突出端部には、ねじりコイルばね57の一方の脚部71が係合する凹部73が形成されている。この実施の形態においては、この板状突起72が本発明でいう「受圧部」に相当する。
In the vicinity of the
レバー53は、図17~図20に示すように、支軸55が横切る取付片74と、この取付片74から突出したレバー本体75とを有している。取付片74は、支軸55の軸線方向に並ぶ第1~第3の取付部76~78を有している。これら第1~第3の取付部76~78のうち、両側に位置する第1および第3の取付部76,78は、支軸55の径方向の一方側(媒体通路3側)の半部と回動自在に嵌合している。中央に位置する第2の取付部77は、支軸55の径方向の他方側(媒体通路3とは反対側)の半部と回動自在に嵌合している。
As shown in FIGS. 17 to 20, the
第3の取付部78には、第2の取付部77とは反対の方向に向けて突出する断面円弧状の突片81が設けられている。この突片81は、図17に示すように、レバー53における支軸55と並ぶ位置に設けられており、後述するレバー本体75より側方に突出している。
この突片81は、図19に示すように、レバー53がベース部材4に取付けられていない状態において、後述するねじりコイルばね57の一方の脚部71の中間部分をねじりコイルばね57のばね力Fが作用する方向とは反対方向に移動可能に支えるものである。この実施の形態においては、この突片81が本発明でいう「仮保持部」に相当する。
The third mounting
As shown in FIG. 19, the projecting
レバー53のレバー本体75は、板状に形成されており、図17に示すように、揺動端部(図17においては下端部)に一対の押圧部75a,75bを有している。これらの押圧部75a,75bが媒体通路3内で円形媒体2に接触する。支軸55の軸線方向におけるレバー本体75の中間部には、遮光板82が立設されている。この遮光板82は、図示していない円形媒体検出用センサの光路を選択的に横切るもので、レバー本体75から媒体通路3とは反対方向に突出している。
レバー本体75における、上述した突片81とは支軸55を挟んで対向する位置には、受圧板83が立設されている。この受圧板83は、後述するねじりコイルばね57の他方の脚部84が係合するもので、レバー本体75から媒体通路3とは反対方向に突出している。
The
A
ねじりコイルばね57は、図19および図20に示すように、レバー53をベース部材4に取付ける以前に予めレバー53に組付けられる。この組付作業は、コイル部85に支軸55を通した状態で他方の脚部84を受圧板83に係合させ、一方の脚部71をばね力Fに抗して突片81に係合させて行われる。ねじりコイルばね57のばね力Fは、図19中に矢印で示すように、一方の脚部71が突片81を押すとともに他方の脚部84が受圧板83を押すように作用する。この状態においては、ねじりコイルばね57が自らのばね力Fでレバー53に保持されるようになる。
As shown in FIGS. 19 and 20, the
次に、この実施の形態によるレバー53をベース部材4に取付ける手順を図21および図22(A),(B)を参照して説明する。図21の破断位置は、図14におけるXV-XV線で示す位置である。図22(A)の破断位置は、図14においてA-A線で示す位置である。図22(B)の破断位置は、図14においてB-B線で示す位置である。
レバー53をベース部材4に取付けるにあたっては、先ず、レバー53にねじりコイルばね57を組付けてレバー組立体91を作る(図20参照)。そして、このレバー組立体91をベース部材4の外面4aの上に重ねる。このとき、レバー本体75の押圧部75a,75bをベース部材4の穴56に挿入する。そして、図21に示すように、レバー組立体91をベース部材4の外面4aに沿って第1および第2の軸受61,62に向けて平行移動させる。
Next, the procedure for attaching the
When attaching the
このようにレバー組立体91が平行移動することにより、支軸55が第1および第2の軸受61,62の開口部内に入るようになる。この支軸55が第1および第2の軸受61,62に係合する直前にねじりコイルばね57の一方の脚部71が板状突起72の凹部73内に入り、板状突起72に接触するようになる。すなわち、レバー53がベース部材4に取付けられる過程で一方の脚部71の先端が板状突起72に接触する。そして、レバー組立体91がさらに移動することにより、図22(A),(B)に示すように、支軸55が第1および第2の軸受61,62に係合する。
By translating the
図22(A)においては第2の軸受62の外側の軸受片65と内側の軸受片66の一部が図示され、図22(B)においては、第2の軸受62の内側の軸受片66のみが図示されているが、このときには第1の軸受61の外側の軸受片63と内側の軸受片64においても同様に支軸55が係合している。このように支軸55が第1および第2の軸受61,62に係合した取付状態においては、図15に示すように、ねじりコイルばね57の一方の脚部71が突片81を離れて板状突起72のみに接触し、この板状突起72をばね力Fで押すようになる。すなわち、一方の脚部71は、板状突起72に押し付けられることによって、ねじりコイルばね57のばね力Fが作用する方向とは反対方向に移動して突片81から離れる。
In FIG. 22A, a part of the
このように、この実施の形態においても、ねじりコイルばね57が自らのばね力Fでレバー53に保持された状態でレバー組立体91をベース部材4に取付けることができるから、第1の実施の形態を採るときと同様に、ベース部材4の外面4aが傷付くことはないし、微細なねじりコイルばね57を作業者が指で押して変形させてしまうおそれもない。
また、このレバー53をベース部材4に取付けることによって、ねじりコイルばね57の一方の脚部71が突片81から外れてベース部材4の板状突起72を押すようになるから、専ら一方の脚部71を突片81から外す作業は不要である。
したがって、この実施の形態においても、ねじりコイルばね57の破損防止や取付面の傷付き防止を図りながら、ねじりコイルばね57を有するレバー組立体91の取付作業を簡素化でき、このレバー組立体91を媒体通路3の壁となるベース部材4に容易に取付けることが可能な円形媒体処理装置用レバーの取付構造を提供できる。
As described above, also in this embodiment, since the
Further, by attaching this
Therefore, also in this embodiment, the mounting work of the
この実施の形態による突片81は、レバー53における支軸55と並ぶ位置に設けられている。ねじりコイルばね57の一方の脚部71は、板状突起72に押し付けられることによって、ねじりコイルばね57のばね力Fが作用する方向とは反対方向に移動して突片81から離れる。
このため、レバー53をベース部材4に取付けるだけで自動的にねじりコイルばね57が定位置に取付けられるから、取付作業の煩雑さが解消されてレバー53を簡単にベース部材4に取付けることができる。
The projecting
Therefore, since the
1,51…円形媒体処理装置、2…円形媒体、3…媒体通路、4…ベース部材(壁部材)、4a,5a…外面、5…フラッパ(壁部材)、11,54…レバーの取付構造、15…押圧レバー(レバー)、17,57…ねじりコイルばね、24,61…第1の軸受(軸受部)、25,62…第2の軸受(軸受部)、31,71…一方の脚部、32…柱状突起、32a…傾斜面(受圧部)、36,84…他方の脚部、38,85…コイル部、43…フック部(仮保持部)、53…レバー、55…支軸(軸)、72…板状突起(受圧部)、81…突片(仮保持部)。 1,51 ... Circular medium processing device, 2 ... Circular medium, 3 ... Medium passage, 4 ... Base member (wall member), 4a, 5a ... Outer surface, 5 ... Flapper (wall member), 11,54 ... Lever mounting structure , 15 ... Pressing lever (lever), 17, 57 ... Torsion coil spring, 24, 61 ... First bearing (bearing portion), 25, 62 ... Second bearing (bearing portion), 31, 71 ... One leg Part, 32 ... Columnar protrusion, 32a ... Inclined surface (pressure receiving part), 36,84 ... Other leg part, 38,85 ... Coil part, 43 ... Hook part (temporary holding part), 53 ... Lever, 55 ... Support shaft (Shaft), 72 ... Plate-shaped protrusion (pressure receiving part), 81 ... Projection piece (temporary holding part).
Claims (4)
前記壁部材に着脱可能に支持される軸を有し、この軸を中心にして前記媒体通路に対して出入りするように揺動するレバーと、
前記軸が貫通するコイル部を有し、一方の脚部が前記壁部材を押すとともに他方の脚部が前記レバーを押すことにより前記レバーを前記媒体通路の中に入る方向へ付勢するねじりコイルばねとを備え、
前記レバーは、前記一方の脚部の中間部分を前記ねじりコイルばねのばね力が作用する方向とは反対方向に移動可能に支える仮保持部を有し、
前記壁部材は、前記レバーが前記壁部材に取付けられる過程で前記一方の脚部の先端が接触してこの先端から前記ねじりコイルばねのばね力を受ける受圧部を有し、
前記ねじりコイルばねの前記一方の脚部は、前記レバーが前記壁部材に取付けられた状態においては前記仮保持部から外れて前記壁部材を押していることを特徴とする円形媒体処理装置用レバーの取付構造。 A wall member that becomes part of the wall of the medium passage through which the circular medium passes,
A lever that has a shaft that is detachably supported by the wall member and swings around the shaft so as to move in and out of the medium passage.
A torsion coil having a coil portion through which the shaft penetrates, in which one leg pushes the wall member and the other leg pushes the lever to urge the lever into the medium passage. Equipped with a spring,
The lever has a temporary holding portion that movably supports an intermediate portion of the one leg portion in a direction opposite to the direction in which the spring force of the torsion coil spring acts.
The wall member has a pressure receiving portion in which the tip of one of the legs comes into contact with the lever in the process of being attached to the wall member and receives the spring force of the torsion coil spring from the tip.
The lever for a circular medium processing apparatus, wherein the one leg portion of the torsion coil spring is detached from the temporary holding portion and pushes the wall member when the lever is attached to the wall member. Mounting structure.
前記壁部材は、前記媒体通路に沿う壁面と、前記軸が前記壁面に沿って軸線方向とは交差する方向に平行移動することにより取付けられる軸受部とを有していることを特徴とする円形媒体処理装置用レバーの取付構造。 In the mounting structure of the lever for the circular medium processing device according to claim 1,
The wall member is characterized by having a wall surface along the medium passage and a bearing portion attached by translating the axis along the wall surface in a direction intersecting the axial direction. Mounting structure of lever for media processing equipment.
前記受圧部は、前記壁面に突設された突起に設けられているとともに、この突起の突出端側から前記壁面側であって前記軸の軸線方向において前記仮保持部より離れる位置まで傾斜して延び、
前記一方の脚部は、前記レバーが前記壁部材に取付けられる過程で前記受圧部に接触することにより前記受圧部に沿って前記軸線方向に移動することを特徴とする円形媒体処理装置用レバーの取付構造。 In the mounting structure of the lever for the circular medium processing device according to claim 2.
The pressure receiving portion is provided on a protrusion projecting from the wall surface, and is inclined from the protruding end side of the protrusion to a position on the wall surface side and away from the temporary holding portion in the axial direction of the shaft. Extend,
The one leg portion is a lever for a circular medium processing apparatus, characterized in that the lever moves in the axial direction along the pressure receiving portion by coming into contact with the pressure receiving portion in the process of being attached to the wall member. Mounting structure.
前記仮保持部は、前記レバーにおける前記軸と並ぶ位置に設けられ、
前記一方の脚部は、前記受圧部に押し付けられることによって、前記ねじりコイルばねのばね力が作用する方向とは反対方向に移動して前記仮保持部から離れることを特徴とする円形媒体処理装置用レバーの取付構造。 In the mounting structure of the lever for the circular medium processing device according to claim 2.
The temporary holding portion is provided at a position aligned with the shaft of the lever.
The circular medium processing apparatus, characterized in that, when the one leg portion is pressed against the pressure receiving portion, the one leg portion moves in a direction opposite to the direction in which the spring force of the torsion coil spring acts and is separated from the temporary holding portion. Mounting structure of the lever.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018141059A JP7024652B2 (en) | 2018-07-27 | 2018-07-27 | Mounting structure of lever for circular medium processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018141059A JP7024652B2 (en) | 2018-07-27 | 2018-07-27 | Mounting structure of lever for circular medium processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020017167A JP2020017167A (en) | 2020-01-30 |
JP7024652B2 true JP7024652B2 (en) | 2022-02-24 |
Family
ID=69580535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018141059A Active JP7024652B2 (en) | 2018-07-27 | 2018-07-27 | Mounting structure of lever for circular medium processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7024652B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000348231A (en) | 1999-06-09 | 2000-12-15 | Tamura Electric Works Ltd | Coin selecting device |
JP2003214468A (en) | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Makita Corp | Mounting structure of torsion coil spring |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6210501Y2 (en) * | 1981-05-14 | 1987-03-12 |
-
2018
- 2018-07-27 JP JP2018141059A patent/JP7024652B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000348231A (en) | 1999-06-09 | 2000-12-15 | Tamura Electric Works Ltd | Coin selecting device |
JP2003214468A (en) | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Makita Corp | Mounting structure of torsion coil spring |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020017167A (en) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6869114B2 (en) | Latch device | |
TW201401022A (en) | Switch mechanism, electronic device having the same, and method for opening a cover of a housing | |
JP5385866B2 (en) | Shift knob mounting structure for vehicle shift lever device | |
JPH077098Y2 (en) | Air tool safety equipment | |
US4561084A (en) | Disk loading and unloading system | |
CN102203368A (en) | Forward movement mechanism of movable body | |
JP4107263B2 (en) | Disk unit | |
US9819105B2 (en) | Card connector assembly having a card tray with a latch | |
JP7024652B2 (en) | Mounting structure of lever for circular medium processing equipment | |
JP5991810B2 (en) | VALVE DEVICE MANUFACTURING METHOD AND VALVE DEVICE | |
JPH089825Y2 (en) | Coin passage structure in coin mechanism | |
JP4811441B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
KR101056919B1 (en) | Automatic closing device for bottom mounting slide | |
JP3115903U (en) | Parts for sorting equipment | |
JP5416508B2 (en) | Hinge device for gaming machine | |
US20100181882A1 (en) | Guide Mechanism for Door and Apparatus Provided Therewith | |
JP5971957B2 (en) | Valve device | |
CN201007912Y (en) | Disc ejecting device of optical disc drive | |
JP2568025Y2 (en) | Coin selector | |
JP6713697B2 (en) | Finger trapping prevention tool for sliding door and sliding door device using the same | |
JP4017682B2 (en) | Pachinko machine ball remover | |
JP6836199B2 (en) | Operation switch, game machine | |
JPS5943321Y2 (en) | Micro switch support device in paper sheet processing machine | |
JPS6333399Y2 (en) | ||
JPS6333400Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7024652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |