JP7024360B2 - 重荷重用タイヤ、及び重荷重用タイヤの製造方法 - Google Patents
重荷重用タイヤ、及び重荷重用タイヤの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7024360B2 JP7024360B2 JP2017231954A JP2017231954A JP7024360B2 JP 7024360 B2 JP7024360 B2 JP 7024360B2 JP 2017231954 A JP2017231954 A JP 2017231954A JP 2017231954 A JP2017231954 A JP 2017231954A JP 7024360 B2 JP7024360 B2 JP 7024360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- tread
- heavy
- mold
- radius
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 35
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 10
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tyre Moulding (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
かつ前記トレッド部が、タイヤ周方向にのびる複数本の主溝により、最もタイヤ赤道側に配されるセンター陸部、最もトレッド端側に配されるショルダー陸部、及び前記センター陸部とショルダー陸部との間のミドル陸部に区分された重荷重用タイヤであって、
正規リムにリム組みしかつ正規内圧の5%の内圧が充填された5%内圧状態におけるタイヤ子午断面において、
前記トレッド部の表面の輪郭線は、タイヤ赤道に円弧中心を有する曲率半径R1の内の円弧部と、この内の円弧部に変曲点Pで交わりかつ前記曲率半径R1より小な曲率半径R2の外の円弧部とからなり、
前記変曲点Pは、前記ミドル陸部上に位置し、
タイヤ赤道から前記変曲点Pまでのタイヤ軸方向の距離Lpは、タイヤ赤道からトレッド端までのタイヤ軸方向距離であるトレッド半幅Wtの0.35~0.50倍であることを特徴としている。
前記第2のベルトプライのタイヤ赤道からのプライ半幅は、前記トレッド半幅の0.8~0.95倍であることが好ましい。
かつ前記トレッド部が、タイヤ周方向にのびる複数本の主溝により、最もタイヤ赤道側に配されるセンター陸部、最もトレッド端側に配されるショルダー陸部、及び前記センター陸部とショルダー陸部との間のミドル陸部に区分された重荷重用タイヤの製造方法であって、
金型によって生タイヤを加硫する加硫工程を含み、
かつ前記金型は、前記トレッド部を成形するトレッド成形面の輪郭線が、タイヤ赤道に円弧中心を有する曲率半径R1Kの内の金型円弧部と、この内の金型円弧部に変曲点PKで交わりかつ前記曲率半径R1Kより小な曲率半径R2Kの外の金型円弧部とからなり、
前記変曲点PKは、前記ミドル陸部を成型するミドル陸部成形面部上に位置し、
タイヤ赤道から前記変曲点PKまでのタイヤ軸方向の距離LpKは、タイヤ赤道からトレッド端成形位置までのタイヤ軸方向距離である金型トレッド半幅WtKの0.35~0.50倍であることを特徴としている。
図1に示すように、本実施形態の重荷重用タイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるベルト層7とを具える。本例では、重荷重用タイヤ1が、偏平率が80%以下の偏平タイヤとして形成される。
図4に示すように、前記製造方法では、金型20によって生タイヤTを加硫する加硫工程を含む。生タイヤTは従来と同様の方法で形成しうる。又加硫工程も、使用する金型20以外は、同様の方法で行いうる。
試供タイヤをリム(8.25×22.5)、内圧(750kPa)にて、トレーラーヘッドの駆動軸の1軸目に装着した。表1、2においては、試供タイヤへの荷重は、ロードインデックスの60%(軽荷重状態)である。又表3において、試供タイヤへの荷重は、ロードインデックスの30%(空荷状態)である。
ドラム試験機を用い、試供タイヤをリム(8.25×22.5)、内圧(750kPa)の条件にて、時速45km/hの走行速度で、ロードインデックスの100%の荷重から、24時間毎に10%ずつ荷重を増加させ、タイヤのビード部に損傷が生じるまでの走行距離を測定した。測定結果に基づき、実施例1を100とする指数で評価した。数値が大なほど、耐久性に優れる。
リム組み後、タイヤをインフレートするときのし易さを、実施例1を100とする指数で評価した。数値が大なほど、エアイン性能に優れる。
タイヤ総幅が規格内かどうかを判定した。
生タイヤ製造時及び加硫時における、ベルト層の幅に起因するトラブル発生の有無で判定した。
2 トレッド部
2SK トレッド成形面
3 サイドウォール部
3SK サイドウォール成形面
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
7A~7Dベルトプライ
10 主溝
11c センター陸部
11m ミドル陸部
11s ショルダー陸部
12s ショルダー横溝
20 金型
J1 内の円弧部
J1K 内の金型円弧部
J2 外の円弧部
J2K 外の金型円弧部
mSK ミドル陸部成形面部
QK 最大幅位置
T 生タイヤ
Te トレッド端
TeK トレッド端成形位置
Wb プライ半幅
Wt トレッド半幅
Claims (10)
- トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、このカーカスのタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部の内側に配された3又は4枚のベルトプライからなるベルト層とを含み、
かつ前記トレッド部が、タイヤ周方向にのびる複数本の主溝により、最もタイヤ赤道側に配されるセンター陸部、最もトレッド端側に配されるショルダー陸部、及び前記センター陸部とショルダー陸部との間のミドル陸部に区分された重荷重用タイヤであって、
正規リムにリム組みしかつ正規内圧の5%の内圧が充填された5%内圧状態におけるタイヤ子午断面において、
前記トレッド部の表面の輪郭線は、タイヤ赤道に円弧中心を有する曲率半径R1の内の円弧部と、この内の円弧部に変曲点Pで交わりかつ前記曲率半径R1より小な曲率半径R2の外の円弧部とからなり、
前記変曲点Pは、前記ミドル陸部上に位置し、
タイヤ赤道から前記変曲点Pまでのタイヤ軸方向の距離Lpは、タイヤ赤道からトレッド端までのタイヤ軸方向距離であるトレッド半幅Wtの0.35~0.50倍であることを特徴とする重荷重用タイヤ。 - 前記曲率半径R1と曲率半径R2との比R2/R1は、0.14~0.20であることを特徴とする請求項1記載の重荷重用タイヤ。
- 前記ベルトプライは、タイヤ半径方向内側から順に配される第1~第3のベルトプライを含み、かつ前記第2のベルトプライは、最も幅広をなすとともに、
前記第2のベルトプライのタイヤ赤道からのプライ半幅は、前記トレッド半幅の0.8~0.95倍であることを特徴とする請求項1又は2記載の重荷重用タイヤ。 - タイヤの偏平率が80%以下であることを特徴とする請求項1~3の何れかに記載の重荷重用タイヤ。
- 前記ショルダー陸部は、このショルダー陸部を横切る複数のショルダー横溝を具え、かつ前記ショルダー横溝の溝深さは3.0mm以下であることを特徴とする請求項1~4の何れかに記載の重荷重用タイヤ。
- トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、このカーカスのタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部の内側に配された3又は4枚のベルトプライからなるベルト層とを含み、
かつ前記トレッド部が、タイヤ周方向にのびる複数本の主溝により、最もタイヤ赤道側に配されるセンター陸部、最もトレッド端側に配されるショルダー陸部、及び前記センター陸部とショルダー陸部との間のミドル陸部に区分された重荷重用タイヤの製造方法であって、
金型によって生タイヤを加硫する加硫工程を含み、
かつ前記金型は、前記トレッド部を成形するためのトレッド成形面の輪郭線が、タイヤ赤道に円弧中心を有する曲率半径R1Kの内の金型円弧部と、この内の金型円弧部に変曲点PKで交わりかつ前記曲率半径R1Kより小な曲率半径R2Kの外の金型円弧部とからなり、
前記変曲点PKは、前記ミドル陸部を成形するためのミドル陸部成形面部上に位置し、
タイヤ赤道から前記変曲点PKまでのタイヤ軸方向の距離LpKは、タイヤ赤道からトレッド端成形位置までのタイヤ軸方向距離である金型トレッド半幅WtKの0.35~0.50倍であることを特徴とする重荷重用タイヤの製造方法。 - 前記曲率半径R1Kと曲率半径R2Kとの比R2K/R1Kは、0.14~0.20であることを特徴とする請求項6記載の重荷重用タイヤの製造方法。
- 前記金型は、金型クリップ幅WFと、前記サイドウォール部を成形するためのサイドウォール成形面の最大幅位置間の幅WEとの比WE/WFが1.27~1.37であることを特徴とする請求項6又は7記載の重荷重用タイヤの製造方法。
- 前記金型は、前記サイドウォール部を成形するためのサイドウォール成形面の最大幅位置からビードベースラインまでの半径方向距離HBと、金型クリップ幅WFとの比HB/WFが、0.45~0.5である請求項6~8の何れかに記載の重荷重用タイヤの製造方法。
- 前記金型が前記サイドウォール部を成形するためのサイドウォール成形面の最大幅位置からビードベースラインまでの半径方向距離HBと、前記重荷重用タイヤの前記金型内での加硫状態において、タイヤ赤道における前記カーカスの内面からビードベースラインまで半径方向距離HAとの比HB/HAが、0.4~0.6の範囲である請求項6~9の何れかに記載の重荷重用タイヤの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18154209.3A EP3360699B1 (en) | 2017-02-08 | 2018-01-30 | Heavy duty tire and and method for manufacturing the same |
CN201810111275.0A CN108394234B (zh) | 2017-02-08 | 2018-02-05 | 重载用轮胎和重载用轮胎的制造方法 |
US15/891,020 US11198329B2 (en) | 2017-02-08 | 2018-02-07 | Heavy duty tire and method for manufacturing the same |
JP2022015038A JP7226603B2 (ja) | 2017-02-08 | 2022-02-02 | 重荷重用タイヤ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017021478 | 2017-02-08 | ||
JP2017021478 | 2017-02-08 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022015038A Division JP7226603B2 (ja) | 2017-02-08 | 2022-02-02 | 重荷重用タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018127199A JP2018127199A (ja) | 2018-08-16 |
JP7024360B2 true JP7024360B2 (ja) | 2022-02-24 |
Family
ID=63171975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017231954A Active JP7024360B2 (ja) | 2017-02-08 | 2017-12-01 | 重荷重用タイヤ、及び重荷重用タイヤの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7024360B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7243324B2 (ja) * | 2019-03-13 | 2023-03-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 不整地走行用のタイヤ |
WO2021075469A1 (ja) | 2019-10-16 | 2021-04-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7380209B2 (ja) | 2019-12-27 | 2023-11-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
DE102020207473A1 (de) * | 2020-06-17 | 2021-12-23 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Formsegmentkomponente, Formsegmentkomponente, Vulkanisationsform und Fahrzeugluftreifen |
JP7024824B2 (ja) | 2020-07-03 | 2022-02-24 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000043516A (ja) | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2001260611A (ja) | 1999-10-12 | 2001-09-26 | Continental Ag | 車両空気タイヤ |
US20090008011A1 (en) | 2007-07-02 | 2009-01-08 | Bridgestone Firestone North American Tire, Llc | Pneumatic Tire |
JP2011161988A (ja) | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
JP2013095336A (ja) | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2013112218A (ja) | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
JP2016068682A (ja) | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US20170274710A1 (en) | 2014-09-04 | 2017-09-28 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2563346B2 (ja) * | 1987-06-17 | 1996-12-11 | 住友ゴム工業株式会社 | 乗用車用ラジアルタイヤ |
JPH01309805A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-14 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH0399903A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-04-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用ラジアルタイヤ |
JP3197953B2 (ja) * | 1992-07-29 | 2001-08-13 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2799127B2 (ja) * | 1992-08-25 | 1998-09-17 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JPH06227212A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
-
2017
- 2017-12-01 JP JP2017231954A patent/JP7024360B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000043516A (ja) | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2001260611A (ja) | 1999-10-12 | 2001-09-26 | Continental Ag | 車両空気タイヤ |
US20090008011A1 (en) | 2007-07-02 | 2009-01-08 | Bridgestone Firestone North American Tire, Llc | Pneumatic Tire |
JP2011161988A (ja) | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
JP2013095336A (ja) | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2013112218A (ja) | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
US20170274710A1 (en) | 2014-09-04 | 2017-09-28 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
JP2016068682A (ja) | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018127199A (ja) | 2018-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7024360B2 (ja) | 重荷重用タイヤ、及び重荷重用タイヤの製造方法 | |
JP7226603B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
RU2462368C2 (ru) | Пневматическая шина | |
KR101677304B1 (ko) | 공기 타이어 | |
US10759231B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6085940B2 (ja) | 更生タイヤ | |
US10449803B2 (en) | Pneumatic tire | |
US11833865B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2020008709A1 (ja) | 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法 | |
US11285760B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4984658B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
AU2019430198B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN110740878A (zh) | 包括优化的结构和胎面花纹的轮胎 | |
CN113242804B (zh) | 充气轮胎 | |
JP6718264B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP6501600B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020116976A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP7283193B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7363152B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP2019073248A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018192658A (ja) | 空気入バイアスタイヤ、及びその製造方法 | |
JP2023014837A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP2024118688A (ja) | 空気入りタイヤ及び加硫成型金型 | |
JP2021160696A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020006732A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7024360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |