JP7022193B2 - 細胞培養デバイスの管理方法、及び細胞培養デバイスの管理システム - Google Patents
細胞培養デバイスの管理方法、及び細胞培養デバイスの管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7022193B2 JP7022193B2 JP2020501669A JP2020501669A JP7022193B2 JP 7022193 B2 JP7022193 B2 JP 7022193B2 JP 2020501669 A JP2020501669 A JP 2020501669A JP 2020501669 A JP2020501669 A JP 2020501669A JP 7022193 B2 JP7022193 B2 JP 7022193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell culture
- culture device
- flow path
- living cells
- measurement data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 title claims description 341
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 283
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 16
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 15
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 15
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims description 9
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 8
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 207
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 67
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 16
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 description 15
- 238000003255 drug test Methods 0.000 description 12
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 11
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 11
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 4
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 210000003556 vascular endothelial cell Anatomy 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 3
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BELBBZDIHDAJOR-UHFFFAOYSA-N Phenolsulfonephthalein Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2S(=O)(=O)O1 BELBBZDIHDAJOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 3
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 3
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 3
- 210000004738 parenchymal cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229960003531 phenolsulfonphthalein Drugs 0.000 description 3
- 210000001778 pluripotent stem cell Anatomy 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- 239000002042 Silver nanowire Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 239000002646 carbon nanobud Substances 0.000 description 2
- 229910021394 carbon nanobud Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 210000002901 mesenchymal stem cell Anatomy 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 2
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 210000000329 smooth muscle myocyte Anatomy 0.000 description 2
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 102000012422 Collagen Type I Human genes 0.000 description 1
- 108010022452 Collagen Type I Proteins 0.000 description 1
- 102000004266 Collagen Type IV Human genes 0.000 description 1
- 108010042086 Collagen Type IV Proteins 0.000 description 1
- 102000012432 Collagen Type V Human genes 0.000 description 1
- 108010022514 Collagen Type V Proteins 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 201000009051 Embryonal Carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010067306 Fibronectins Proteins 0.000 description 1
- 102000016359 Fibronectins Human genes 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 206010064571 Gene mutation Diseases 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 102000004264 Osteopontin Human genes 0.000 description 1
- 108010081689 Osteopontin Proteins 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 102000016611 Proteoglycans Human genes 0.000 description 1
- 108010067787 Proteoglycans Proteins 0.000 description 1
- 102000007000 Tenascin Human genes 0.000 description 1
- 108010008125 Tenascin Proteins 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010031318 Vitronectin Proteins 0.000 description 1
- 102100035140 Vitronectin Human genes 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002821 alveolar epithelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 210000002469 basement membrane Anatomy 0.000 description 1
- 210000000013 bile duct Anatomy 0.000 description 1
- 239000003124 biologic agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 1
- 230000021164 cell adhesion Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000012445 drug development testing Methods 0.000 description 1
- 238000007876 drug discovery Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 210000001671 embryonic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000002257 embryonic structure Anatomy 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical group FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 210000004602 germ cell Anatomy 0.000 description 1
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002440 hepatic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 210000002490 intestinal epithelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002540 isothiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 210000005073 lymphatic endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 210000000663 muscle cell Anatomy 0.000 description 1
- 229940028444 muse Drugs 0.000 description 1
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 1
- 102000006776 nephronectin Human genes 0.000 description 1
- 108010086803 nephronectin Proteins 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 108010008217 nidogen Proteins 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000277 pancreatic duct Anatomy 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 210000002333 peridermal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 210000002826 placenta Anatomy 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000070 poly-3-hydroxybutyrate Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920002961 polybutylene succinate Polymers 0.000 description 1
- 239000004631 polybutylene succinate Substances 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920001289 polyvinyl ether Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000009781 safety test method Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 210000002363 skeletal muscle cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 210000002536 stromal cell Anatomy 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 210000005239 tubule Anatomy 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229940117958 vinyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M1/00—Apparatus for enzymology or microbiology
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、中央マイクロ流路(チャネル)を内部に有し、多孔質の膜に複数種の細胞(生体細胞)が固定されている細胞培養デバイスが臓器模倣装置として開示されている。
この臓器模倣装置は、多孔質の膜に細胞を固定した状態で、中央マイクロ流路に、空気、血液、水、細胞、化合物、粒子、及び培養液等を流し、臓器を再現した多孔質の膜に対して、その状態をセンサで測定し、ディスプレイに表示し、コンピュータで制御することで、様々な解析を行うことができる。
こうして、特許文献1に開示の臓器模倣装置は、例えば、様々な疾患の治療、及び試験の効果の確認、様々な化学薬剤、及び生物薬剤等の薬剤の研究、及び開発、並びに細胞のスクリーニングを含む種々のスクリーニング等に使用することができる。
ところが、従来の細胞培養デバイスでは複数の測定を同時に行うこと、特に蛍光標識を用いる測定、及び細胞の撮像などの光学的な測定と、電極を用いる電気的な測定とを、同時に行うことが困難である。
このため、細胞培養デバイスにおいて培養される生体細胞の状態を正確に管理することができないという問題があった。
また、細胞培養デバイスの他のバリューチェーンにおいては、細胞播種から初期の培養までは工場で行われた後、出荷検査、及び輸送を経て、所望の性能、及び/又は性質を発揮するように、エンドユーザによる最終の培養工程を経て使用される。このため、エンドユーザは、細胞播種から初期の培養から最終の培養に入る前までの細胞を管理しておらず、その間の細胞の状態を知ることができないため、最終の細胞の品質を管理することが難しいという問題があった。
ここで、工場は、更に、少なくとも1つの細胞培養デバイスを製造する製造設備を有することが好ましい。
また、連続的に記録されて一元的に管理されている第1測定データ、第2測定データ、及び第3測定データから、使用者において生体細胞が使用可能の状態まで成熟させるための細胞培養デバイスの第3培養条件を求め、求められた第3培養条件に細胞培養デバイスを制御することが好ましい。
また、記第1測定データ、第2測定データ、及び第3測定データは、1つの地点に設置されたデータサーバに記録されることが好ましい。
また、第2測定データは、輸送車に設置された第2コントローラに収集され、第2コントローラは、収集された第2測定データをサーバに送信し、サーバは、受信した第1測定データ、及び第2測定データから、輸送中に輸送車において生体細胞を培養するための細胞培養デバイスの第2培養条件を求めて、第2培養条件を第2コントローラに送信し、第2コントローラは、輸送車において輸送中の細胞培養デバイスを第2培養条件に制御することが好ましい。
また、 第1測定データ、第2測定データ、及び第3測定データを収集するために、細胞培養デバイスにおいて培養中の生体細胞の培養状態は、電気的に、及び光学的に連続的に測定されることが好ましい。
また、一対の透明電極が、面状電極であることが好ましい。
また、第1流路部材、又は、第1流路部材及び第2流路部材が、高分子材料で構成され、一対の透明電極が、カーボンナノチューブであることが好ましい。
また、本発明によれば、管理対象の細胞培養デバイスとして、臓器モデル等として利用され、光学的な測定と電気的な測定とを同時に行うことができる細胞培養デバイスを用いることができる。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。また、各構成部材の説明を明確に行うために、図中の各構成部材の寸法は、適宜、変更している。このため、図中の縮尺は実際とは異なっている。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値、及び上限値として含む範囲を意味する。
図1は、本発明の第1の実施態様に係る細胞培養デバイスの管理方法の一例を模式的に示すフローチャートである。
本発明の細胞培養デバイスの管理方法においては、図1に示すように、先ず、ステップS10において、生体細胞を培養する所定数(少なくとも1つ)の細胞培養デバイスを工場において製造する。本発明においては、予め製造された細胞培養デバイスを準備して用いても良い。なお、生体細胞、細胞培養デバイス、及び工場の構成等については、後述する。
細胞培養デバイスへの生体細胞の播種は、例えば、細胞懸濁液を流路内に注入し、静置することによって行うことができる。
初期培養を行うステップS14においては、培養中の生体細胞の培養状態を電気的に、かつ光学的に測定して第1測定データを工場に設置された第1コントローラに連続的に収集する。第1測定データは、生体細胞の電気的測定データ、及び光学的測定データに加え、例えば、細胞培養デバイスの培養環境の圧力、温度、及び/又は培養液の液量等のデータ等の培養条件(培養環境条件)を含むことが好ましい。
ここで、第1コントローラは、収集された第1測定データを第1コントローラとは異なる1地点に設置されたデータサーバに送信することが好ましい。また、第1コントローラは、収集した第1測定データから、生体細胞を培養するための細胞培養デバイスの第1培養条件(例えば、圧力、温度、及び/又は培養液の液量等)を求め、求めた第1培養条件に細胞培養デバイスを制御することが好ましい。なお、データサーバが、受信した第1測定データから細胞培養デバイスの第1培養条件を求め、求めた第1培養条件を第1コントローラに送信し、第1コントローラが、受信した第1培養条件に細胞培養デバイスを制御しても良い。第1培養条件への細胞培養デバイスの制御は、自動で行っても良いし、第1培養条件をディスプレイ等に表示し、手動で行っても良い。また、第1測定データから細胞培養デバイスの最適な測定条件を求め、求められた測定条件に細胞培養デバイスの測定を自動で、又は手動で制御しても良い。
なお、後段のステップ18において、輸送車による輸送時間が長い場合、及び長いことが予想される場合等には、本ステップ16において、出荷検査後、生体細胞を細胞培養デバイスと共に低温状態にして、例えば凍結して、培養を部分的に休止し、又は実質的に停止しても良い。ここで、本発明では、低温状態は、凍結状態も含むものとする。
なお、例えば、輸送時間が長い場合、及び長いと予想される場合等においては、ステップS16において、工場で細胞培養デバイスと共に生体細胞が凍結を含む低温状態にした場合には、このステップS18では、工場から、低温状態にした生体細胞、及び細胞培養デバイスを受け取り、低温状態に維持して、輸送車に積み込み、生体細胞、及び細胞培養デバイスの温度を制御して、低温状態に維持されている生体細胞、及び細胞培養デバイスの輸送車による輸送を行っても良い。
ここで、生体細胞、及び細胞培養デバイスが凍結を含む低温状態で輸送されている間も、生体細胞の状態を測定して第2測定データを輸送車に設置された第2コントローラに連続的に収集することが好ましい。この第2測定データも、生体細胞の電気的測定データ、及び光学的測定データに加え、例えば、細胞培養デバイスの低温状態の維持条件(例えば、圧力、温度、及び/又は培養液の液量等)を含むことが好ましい。
更に、輸送車内において、低温状態、例えば凍結状態にある生体細胞、及び細胞培養デバイスの温度をコントロールして、例えば解凍して培養状態に戻しても良い。
即ち、輸送車において、生体細胞、及び細胞培養デバイスの温度をコントロールして、生体細胞を低温状態(凍結した状態を含む)で、輸送の一部、又は全部を行ってもよい。
第2コントローラは、輸送車によって輸送中の細胞培養デバイスを第2培養条件、又は維持制御条件に制御することが好ましい。第2培養条件、又は維持制御条件への細胞培養デバイスの制御は、自動で行っても良いし、第2培養条件、又は維持制御条件をディスプレイ等に表示し、手動で行っても良い。また、第2測定データ、又は第1~第2測定データから細胞培養デバイスの最適な測定条件を求め、求められた測定条件に細胞培養デバイスの測定を自動で、又は手動で制御しても良い。
なお、使用者において、細胞培養デバイスごと生体細胞が凍結された状態で受け取った場合には、使用者において解凍後、生体細胞を最終培養することが好ましい。
細胞培養デバイスにおいては、その培養状態を測定して生体細胞が使用可能の状態に成熟するまで第3測定データを使用者において設置された第3コントローラに連続的に収集する。第3測定データも、生体細胞の電気的測定データ、及び光学的測定データに加え、例えば、細胞培養デバイスの第3培養条件(例えば、圧力、温度、及び/又は培養液の液量等)を含むことが好ましい。
第3コントローラは、収集された第3測定データをデータサーバに送信することが好ましい。
第3コントローラは、使用者において培養中の細胞培養デバイスを第3培養条件に制御することが好ましい。
即ち、データサーバは、連続的に記録されて一元的に管理されている第1測定データ、第2測定データ、及び第3測定データから、使用者において生体細胞が使用可能の状態まで成熟させるための細胞培養デバイスの第3培養条件を求め、求められた第3培養条件に細胞培養デバイスを制御することができる。
第3培養条件への細胞培養デバイスの制御は、自動で行っても良いし、第3培養条件をディスプレイ等に表示し、手動で行っても良い。また、第3測定データ、又は第1~第3測定データから細胞培養デバイスの最適な測定条件を求め、求められた測定条件に細胞培養デバイスの測定を自動で、又は手動で制御しても良い。
その結果、データサーバは、生体細胞を培養する細胞培養デバイスを管理する。
最後に、使用者は、細胞培養デバイスにおいて、使用可能の状態まで成熟した生体細胞を、例えば薬剤テスト、及び薬剤評価等に使用することができる。
ここで、データサーバは、連続的に記録されて一元的に管理されている第1測定データ、第2測定データ、及び第3測定データから、生体細胞が使用可能の状態まで成熟したことを判断して、使用者に使用タイミングを通知することができる。
図2は、本発明の第2の実施態様に係る細胞培養デバイスの管理システムの一例を示す模式図である。図3は、図1に示す細胞培養デバイスの管理システムの一例を示すブロック図である。
図2、及び図3に示すように、細胞培養デバイスの管理システム80は、細胞培養ユニット84に配列された少なくとも1つ(1つ、又は複数)の細胞培養デバイス86において生体細胞を播種し、生体細胞を培養するメーカ工場82と、生体細胞を培養しながら細胞培養デバイス86を含む細胞培養ユニット84をメーカ工場82から使用者側設備90に輸送する輸送車88と、細胞培養デバイス86において生体細胞を培養して使用可能の状態に成熟させて、薬剤テストユニット92おいて薬剤テスト等に使用し、薬剤評価を行う使用者側設備90と、細胞培養デバイス86において生体細胞を培養して使用可能の状態に成熟させるまで、メーカ工場82、輸送車88、及び使用者側設備90において培養される細胞培養デバイス86の測定データを連続して記録し、一元的に管理するデータサーバ94とによって構成される。
なお、製造設備98は、工場内に設置され、複数(好ましくは、大量)の細胞培養デバイス86を製造し、複数の細胞培養デバイス86を有する細胞培養ユニット84を1つ以上製造する。
メーカ工場82は、細胞培養デバイス86の大量生産を行い、大量培養を行うことが好ましい。したがって、メーカ工場82は、細胞培養デバイス86の大量培養のために、複数の細胞培養デバイス86を有する細胞培養ユニット84も大量に製造することが好ましい。
第1コントローラ96は、メーカ工場82内で大量生産され、大量培養される細胞培養デバイス86の培養状態を制御する大量生産用培養コントローラであることが好ましい。
第1コントローラ96は、パーソナルコンピュータ(PC)のコンピュータ等から構成され、更に、ディスプレイ、キーボード、及びマウス等を含んでいても良い。
電気的な測定としては、例えば、生体細胞の経上皮電気抵抗(TEER:transepithelial electrical resistance)等の電気抵抗、インピーダンス、及び誘電率、静電容量等の測定を挙げることができる。
光学的な測定としては、例えば、通常の可視光による細胞の形状の測定、赤外線による光干渉断層撮影等に加え、細胞培養デバイス86の流路内に注入した粒子の測定を挙げることができる。使用する粒子は、例えば、RBC(Red Blood Cell:赤血球)(6~8μm)イメージング(405nm光吸収イメージング)、BB(Bright Blue)ポリスチレンビーズ(1.75μm)イメージング(420nm蛍光イメージング)、FITC(Fluorescein isothiocyanate)標識のデキストラン(0.07μm)イメージング(540nm蛍光イメージング)、及びPC(Polychromatic)Redポリスチレンビーズ(0.50μm)イメージング(600nm蛍光イメージング)等を挙げることができる。
また、第1測定ユニット102は、細胞培養ユニット84内の培養条件(例えば、圧力、温度、及び/又は培養液の液量等)を測定するセンサ等を備えていても良い。
なお、第1メモリユニット104が収集する第1測定データには、細胞培養ユニット84内の培養条件(例えば、圧力、温度、及び/又は培養液の液量等)の測定データを含んでいても良い。
なお、第1コントローラ96は、データサーバ94において第1測定データから求められたメーカ工場82における細胞培養デバイス86の培養条件を、データサーバ94から受信し、受信した培養条件に従って、第1条件コントローラ100が、培養条件を細胞培養ユニット84内の複数の細胞培養デバイス86を制御するようにしても良い。
なお、メーカ工場82では、細胞培養ユニット84内の複数の細胞培養デバイス86内の生体細胞の培養状態が適正か否かの出荷検査を行うことが好ましい。出荷検査に合格した培養状態が適正な生体細胞を培養している複数の細胞培養デバイス86を含む細胞培養ユニット84が、使用者側設備90への輸送に供される。
なお、図示しないが、メーカ工場82は、更に、生体細胞、及び細胞培養デバイス86を冷凍して、生体細胞、及び細胞培養デバイス86を低温状態にする冷凍機等の冷凍ユニットを有することが好ましい。なお、第1条件コントローラ100が、冷凍機等の冷凍ユニットを制御して、生体細胞、及び細胞培養デバイス86の温度をコントロールして冷凍し、凍結を含む低温状態に制御しても良い。
輸送車88は、適正な生体細胞を培養している細胞培養デバイス86、又は低温状態に維持されている生体細胞、及び細胞培養デバイス86を含む細胞培養ユニット84と、細胞培養ユニット84の細胞培養デバイス86における生体細胞の培養、又は生体細胞の低温状態を制御する第2コントローラ106とを含む。
なお、輸送車88は、更に、生体細胞、及び細胞培養デバイス86を冷凍して、生体細胞、及び細胞培養デバイス86を、凍結を含む低温状態にする冷凍機等の冷凍ユニットを有することが好ましい。
また、輸送車88は、更に、凍結を含む低温状態にある生体細胞、及び細胞培養デバイス86を解凍して、生体細胞、及び細胞培養デバイス86を培養状態に戻すヒータ等の解凍ユニットを有することが好ましい。
輸送車88で輸送される細胞培養ユニット84内の培養中、又は低温状態の細胞培養デバイス86は、使用者が薬剤テスト、及び薬剤評価等に供するものであるため、限られた数量の細胞培養デバイス86である。なお、図2に示す例では、細胞培養ユニット84内の培養中、又は低温状態の細胞培養デバイス86は1個として示されているが、1個以上の細胞培養デバイス86を含んでいることは勿論である。また、図3に示す例では、細胞培養ユニット84内の培養中、又は低温状態の細胞培養デバイス86の数は、メーカ工場82においても、輸送車88内においても同じであるが、メーカ工場82においては大量であり、輸送車88内においては限られた数量であることも勿論である。
第2コントローラ106は、輸送車による輸送中に、限られた数量の細胞培養デバイス86の培養状態、又は低温状態を制御するものであるので、簡易培養コントローラであることが好ましい。なお、第2コントローラ106は、第1コントローラ96と同様の構成であれば良い。
なお、第2条件コントローラ108は、冷凍機等のユニットを制御して、生体細胞、及び細胞培養デバイス86の温度をコントロールして冷凍し、凍結を含む低温状態に制御しても良い、
また、第2条件コントローラ108は、ヒータ等の解凍ユニットを制御して、凍結を含む低温状態にある生体細胞、及び細胞培養デバイス86の温度をコントロールして、解凍して、培養状態に戻すようにしても良い。
また、第2測定ユニット110は、細胞培養ユニット84内の培養条件、又は維持制御条件(例えば、圧力、温度、及び/又は培養液の液量等)を測定するセンサ等を備えていても良い。
なお、第2メモリユニット112が収集する第2測定データには、細胞培養ユニット84内の培養条件、又は維持制御条件(例えば、圧力、温度、及び/又は培養液の液量等)の測定データを含んでいても良い。
ここで、第2コントローラ106は、データサーバ94において連続的に記録された第1測定データ、及び第2測定データから求められた輸送車88における細胞培養デバイス86の第2培養条件をデータサーバ94から受信し、受信した第2培養条件に従って、第2条件コントローラ108が、細胞培養ユニット84内の複数の細胞培養デバイス86を制御するようにしても良い。
なお、使用者側設備90は、輸送車88から凍結を含む低温状態にある生体細胞、及び細胞培養デバイス86を受け取った場合に、低温状態にある生体細胞、及び細胞培養デバイス86を解凍して、生体細胞、及び細胞培養デバイス86を培養状態に戻すヒータ等の解凍ユニットを有することが好ましい。
使用者側設備90は、生体細胞を培養して使用可能の状態まで成熟させる細胞培養デバイス86を備える細胞培養ユニット84と、生体細胞が使用可能の状態まで成熟するまで、細胞培養ユニット84の細胞培養デバイス86における生体細胞の最終培養を制御する第3コントローラ114と、使用可能の状態まで成熟した生体細胞を細胞培養デバイス86から取り出し、成熟した生体細胞に薬剤テスト等を行って薬剤評価を行う薬剤テストユニット92とを含む。
使用者側設備90において、培養中の細胞培養デバイス86は、使用者が薬剤テスト等に供するものであるため、限られた数量の細胞培養デバイス86である。したがって、使用者側設備90において、図2、及び図3における細胞培養ユニット84内の培養中の細胞培養デバイス86の数の関係は、輸送車88の場合と同じである。
なお、第3条件コントローラ114は、生体細胞が凍結を含む低温状態にある場合には、生体細胞の培養条件を第3培養条件(最終培養条件)に制御する前に、ヒータ等の解凍ユニットを制御して、凍結を含む低温状態にある生体細胞、及び細胞培養デバイス86の温度をコントロールして、解凍して、培養状態に戻すようにしても良い。
第3コントローラ114は、細胞培養ユニット84内の限られた数量の細胞培養デバイス86の培養状態を使用可能な状態に成熟するまで精密に制御するので、精密培養コントローラであることが好ましい。なお、第3コントローラ114も、精密さは異なるが、コントローラの構成としては、第1コントローラ96と同様の構成であれば良い。
第3条件コントローラ116は、第1条件コントローラ100と同様に、細胞培養ユニット84内の環境を制御するための気体ポンプ、ヒータ、及び液ポンプ等を制御するものである。なお、第3条件コントローラ116は、細胞培養デバイス86の培養条件を細胞培養ユニット84毎に制御することが好ましいが、個々の細胞培養デバイス86毎に制御しても良い。
また、第3測定ユニット118は、細胞培養ユニット84内の培養条件(例えば、圧力、温度、及び/又は培養液の液量等)を測定するセンサ等を備えていても良い。
なお、第3メモリユニット120が収集する第3測定データには、細胞培養ユニット84内の培養条件(例えば、圧力、温度、及び/又は培養液の液量等)の測定データを含んでいても良い。
ここで、第3コントローラ114は、データサーバ94において連続的に記録された第1測定データ、第2測定データ、及び第3測定データから求められた使用者側設備90における細胞培養デバイス86の第3培養条件を、データサーバ94から受信し、受信した第3培養条件に従って、第3条件コントローラ116が、細胞培養ユニット84内の複数の細胞培養デバイス86を制御するようにしても良い。
また、データサーバ94は、連続的に記録されて一元的に管理されている第1測定データ、第2測定データ、及び第3測定データから、生体細胞が使用可能の状態まで成熟したことを判断して、使用者側設備90内の使用者に使用タイミングを通知することができる。
なお、良く培養されてより良く成熟する生体細胞を使用者に提供するために、初期培養から最終培養までの全培養の生体細胞の全ての測定データ(第1~第3測定データ)を一元的管理するためには、メーカ工場82に設置することが好ましいが、使用者もデータサーバ94にアクセスできるようにして、一元的管理された全測定データを閲覧できるようにしておくのが良い。
なお、本発明は、上述したように、更に、管理対象の細胞培養デバイスとして、臓器モデル等として利用され、光学的な測定と電気的な測定とを同時に行うことができる細胞培養デバイスを用いることのできる細胞培養デバイスの管理方法、及び細胞培養デバイスの管理システムを提供することを目的とするものでもある。
以下に、本発明において細胞培養デバイスとして用いられる流路デバイスについて、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて説明する。
図4は、本発明の細胞培養デバイスの管理方法、及び管理システムに細胞培養デバイスとして用いられる流路デバイスの一例の全体構造を示す概略斜視図である。図5は、図4に示す流路デバイスの全体構造を示す概略分解斜視図である。
なお、図示例は、あくまで本発明の一実施形態であり、本発明の流路デバイスは、この実施形態に制限はされない。
図4、及び図5に示すように、流路デバイス10は、厚さ方向に積層された第1流路部材12と第2流路部材14とで構成された流路ユニット16を有している。なお、以下の説明では、図4及び図5中の上側(第1流路部材12側)を『上』、図4及び図5中の下側(第2流路部材14側)を『下』、ともいう。
なお、第1流路部材12、及び第2流路部材14を構成する材料としては、PDMSの他、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、アクリル系熱可塑性エラストマー、及びポリビニルアルコール等の高分子材料(樹脂材料、ポリマー)が挙げられる。
「ゴム硬度」は、JIS K6253:2012に規定される方法で、タイプAのデュロメータによって第1流路部材12、及び第2流路部材14の硬さを測定することによって評価できる。
また、後に詳述するが、第1流路部材12の下面には、凹部20(第1流路18)を含む全面に、第1透明電極60が形成される(貫通孔は除く)。
貫通孔26は、流入口26A、及び流出口26B、並びに、流入口26Aと流出口26Bとを連通する流路部26Cを有している。
なお、平面視とは、言い換えれば、本発明の流路デバイス10を、第1流路部材12の主面と直交する方向から見た際を示す。また、主面とは、シート状物、板状物、及びフィルム状物等の最大面を示す。
さらに、流路ユニット16(第1流路部材12、及び第2流路部材14)の外周面(側面)には、後述するスペーサ46が配置される位置に、凹部29が設けられている。
第1流路部材12、及び第2流路部材14の対向面12Aと14Aとの間には、多孔質膜30が配置されている。多孔質膜30は、一例として高分子材料で構成され、特に、疎水性の有機溶媒に溶解可能な疎水性の高分子材料から構成されることが好ましい。なお、疎水性の有機溶媒は、25℃の水に対する溶解度が10(g/100g水)以下の液体である。
多孔質膜30は、第1流路18、及び第2流路24を覆うよう設けられる。これにより、多孔質膜30が、第1流路18と第2流路24とを隔てている。
また、多孔質膜30の下面30B、すなわち第2流路部材14に面する主面が、第2流路部材14の貫通孔26と共に第2流路24を画成している。
ハニカム状の配置とは、平行六辺形(好ましくは正六角形)、又は、これに近い形状を単位とし、これら図形の頂点、及び対角線の交点に開口32Aの中心が位置する配置である。ここで「開口の中心」とは、開口32Aの平面視における中心を意味する。
なお、以下に示す開口率を達成しやすい点で、開口32Aの配置はハニカム状であることが好ましい。
また、多孔質膜30の開口率(空隙率)は50%以上が好ましい。開口率を50%以上とすることで、多孔質膜30によって赤血球等の移動が阻害されることを抑制できる。なお、空隙率が大きすぎると、必要とされる強度に対して多孔質膜30の強度が不足するため、空隙率は95%以下が好ましい。
ここで、「開口率」とは、多孔質膜30の主面が平滑であると仮定した場合、即ち、開口32Aが無いと仮定した場合の多孔質膜30の単位体積をV1、この単位体積あたりに設けられている貫通孔32、及び連通孔36の容積の和をV2とし、V1とV2の単位を同じとした場合に、V1に対するV2の割合を百分率で示すものである。
なお、貫通孔32はバレル形状、円柱形状、及び多角柱形状等であってもよく、また、連通孔36は隣り合う貫通孔32同士を繋ぐ筒状の空隙であってもよい。
ナノプリント法とは、凹凸形状を有する型に多孔質膜30を構成する素材を流し込む、又は、型を、多孔質膜30を構成する素材に押し当てることにより、貫通孔32を作製する方法である。また、結露法とは、多孔質膜30を構成する素材の表面を結露させ、水滴を型として貫通孔32を形成する方法である。
結露法の詳細は、例えば、特許第4945281号公報、特許第5422230号公報、特開2011-74140号公報、及び、特許第5405374号公報等に記載されている。
多孔質膜30を、これらの材料で被覆することにより、細胞の接着性を高めることが可能となる。
多孔質膜30の主面に細胞層を有することで、第1流路18内、及び第2流路24内を模擬対象の臓器内に近い環境とすることが可能となる。
すなわち、本発明の流路デバイスは、細胞を培養するための細胞培養デバイスであってもよく、あるいは、細胞層を有する、細胞、及び/又は薬液などの評価等を行うための測定を行う、測定用の流路デバイスであってもよい。
一例として、多孔質膜30の一方の面に血管内皮細胞層を設け、多孔質膜30の他方の面に平滑筋細胞層を設けることで、血管壁モデルとなる流路デバイス10を得られる。
図4及び図5に示すように、流路デバイス10は、流路ユニット16を厚さ方向に圧縮した状態で保持する保持部材として、上側(第1流路部材12側)の保持プレート38Aと下側(第2流路部材14側)の保持プレート38Bとを有している。
保持プレート38A、及び保持プレート38Bは、流路ユニット16の厚さ方向における両端、すなわち第1流路部材12の上側、及び第2流路部材14の下側に流路ユニット16と別体に設けられており、第1流路部材12の上面全体、及び第2流路部材14の下面全体を覆う大きさを有する。
従って、保持プレート38A、及び保持プレート38Bの構成材料としては、シクロオレフィンポリマー、アクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、及びポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。また、保持プレート38A、及び保持プレート38Bは、上述の第1流路部材12、及び第2流路部材14よりも硬いことが好ましく、更に、ゴム硬度が80度以上であることが好ましく、90度以上であることがより好ましい。
本発明の流路デバイス10において、第2流路24に当接する保持プレート38Bには、第2流路部材14との当接面の全面を覆って、第2透明電極62が配置される。上述のように、第2流路24は、保持プレート38Bが第2流路部材14の下面に当接して、貫通孔26の下面を閉塞することで形成される。従って、第2流路24は、下面側が第2透明電極62となり、すなわち、第2透明電極62は、第2流路24に接触している。
また、上述のように、第1流路部材12は、下面に、第1流路18を画成する凹部20を有する。第1流路部材12は、下面に、凹部20を含む全面を覆って、第1透明電極60を有する。すなわち、第1透明電極60は、第1流路18に接触している。
流路デバイス10においては、第1流路18に接触する第1透明電極60と、第2流路24に接触する第2透明電極62とで、一対の透明電極(電極対)を構成している。
流路デバイスを用いる測定としては、一例として、図10に概念的に示すように、蛍光標識をつけた大分子を第1流路18、又は第2流路24に流して、光源70から励起光を照射して、光センサ72で蛍光を測定する、膜の透過性の評価が例示される。
また、第1流路18、及び/又は第2流路24に液体を流して、多孔質膜30に形成した細胞層等を撮像カメラ74(透過型電子顕微鏡、及び蛍光顕微鏡など)等で撮像(可視化)することで、細胞層等の構造を評価することも行われる。
さらに、第1透明電極60、及び第2透明電極62に電気センサ76を接続して、電位差、抵抗、及び短絡回路電流等の電気特性を測定することで、膜を通した流体、及びイオン等の輸送機能、及び障壁の形成等を評価することも行われる。
そのため、従来の流路デバイスでは、電気的な測定と、光学的な測定とを、同時に行うことができない。
本発明の流路デバイス10は、第1流路18と第2流路24とを挟んで一対の電極を設けても、透明電極であるので、電極が蛍光、及び細胞層の撮像等の光学的な測定方法の妨害にならない。そのため、本発明の流路デバイス10によれは、図10に示すような光源70と光センサ72とを用いる蛍光の測定、撮像カメラ74等を用いる細胞層等の撮像、及び、電気センサ76を用いる抵抗の測定等、光学的な測定と、電気的な測定とを、同時に行うことが可能である。
また、透明電極を用いるため、電極を面状電極としても、光学的な測定の妨害をすることがない。そのため、十分な面積の電極によって、安定した電気的な測定を行うことができる。さらに、多孔質膜30に形成した細胞層の面の電気的な性質を、電気信号として取り出すことも可能である。
本発明において、導電性を有するとは、シート抵抗値が0.1~10,000Ω/□(Ω/sq(Ohms per Square))であり、一般的には電気抵抗層と呼ばれるものも含む。汎用の電源を用いる場合は、シート抵抗値が低いほうが好ましく、具体的には、300Ω/□以下が好ましく、200Ω/□以下がより好ましく、100Ω/□以下がさらに好ましい。なお、本発明において、シート抵抗値(表面抵抗率)は、JIS(Japanese Industrial Standards) K 7194に準拠して測定すればよい。
また、本発明において、透明であるとは、透過率が60~99.99%であることを意味する。透明電極の透過率は、75%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。なお、本発明において、透過率は、JIS K 7361-1に準拠して全光線透過率[%]を測定すればよい。
具体的には、第1透明電極60、及び第2透明電極62に含まれる材料としては、金属酸化物(Indium Tin Oxide:ITOなど)、カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube:CNT、及びCarbon Nanobud:CNB等)、グラフェン、高分子導電体(ポリアセチレン、ポリピロール、ポリフェノール、ポリアニリン、及びPEDOT/PSS(ポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸)等)、金属ナノワイヤー(銀ナノワイヤー、及び銅ナノワイヤーなど)、並びに、金属メッシュ(銀メッシュ、及び銅メッシュなど)などが挙げられる。金属メッシュの透明電極は、金属のみで形成されたものよりも、銀、及び銅等の導電性微粒子がマトリクスに分散されて形成されたものが、熱収縮率の観点から好ましい。
例えば、カーボンナノチューブを含む透明電極であれば、カーボンナノチューブを分散してなる塗料を調製して、第1流路部材12の下面等、透明電極を形成する部分に調製した塗料を塗布して乾燥し、さらに必要に応じて熱処理を行う、塗布法によって、透明電極を形成すればよい。
カーボンナノバッドを含む透明電極であれば、同じく第1流路部材12の下面等、透明電極を形成する部分に、SID(Society for Information Display) 2015 DIGEST 1012ページに記載されるダイレクト・ドライ・プリンティング(DDP:Direct Dry Printing)法によって、透明電極を形成すればよい。
さらに、銀ナノワイヤーを含む透明電極であれば、同じく第1流路部材12の下面等、透明電極を形成する部分に、米国特許出願公開第2013/0341074号明細書の実施例1に記載される方法によって、透明電極を形成すればよい。
この点を考慮すると、第1透明電極60、及び第2透明電極62を構成する材料としては、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)、スパッタリング、及び真空蒸着等の気相成膜法(気相堆積法)ではなく、塗布法によって形成可能である材料が好ましく、中でも、カーボンナノチューブは好適に例示される。また、本発明の流路デバイス10では、上述のように、蛍光の観察等も利用可能であるが、金属酸化物等の金属材料の中には、励起光、及び/又は蛍光を吸収して発光する材料もある。この点でも、励起光、及び/又は蛍光を吸収しないカーボンナノチューブは、透明電極の材料として好ましい。
なお、本発明において、面状電極とは、第1流路18および第2流路24が多孔質膜30により隔てられている領域の面積よりも大きい面積である電極を示す。
より好ましくは、少なくとも一方の透明電極、好ましくは両方の透明電極が、第1流路部材12の主面と直交する方向から見た際に、多孔質膜30を内包する形状、及びサイズであることが好ましい。第1流路部材12の主面と直交する方向から見た際とは、即ち、上述の平面視と同様である。特に、第1透明電極60のように多孔質膜30に当接する透明電極が、このような構成を有することで、多孔質膜30に形成した細胞層等の面の電気的な性質を取り出すことができ、好ましい。
本発明の流路デバイス10を作製する際には、まず、滅菌紙が主面に貼り付けられた多孔質膜30を準備する。そして、多孔質膜30の下面30Bの滅菌紙をピンセットによって剥がし、図11に示すように、貫通孔26が形成された第2流路部材14の上に多孔質膜30を載置し、多孔質膜30と第2流路部材14とを接合する。
その後、流路ユニット16を裏返し、第2流路部材14の下面に、第2透明電極62を形成した保持プレート38Bを載置する。これにより、第2流路部材14の貫通孔26と、多孔質膜30と、保持プレート38Aとによって第2流路24を画成する。また、第2流路24は、保持プレート38Bに形成された第2透明電極62に接触する。
なお、上述の作製工程は一例であり、順序が前後してもよい。また、上述の工程に、その他の工程を追加してもよい。
以上、本発明の流路デバイスの一実施形態について説明したが、本発明は、この実施形態に制限されるものでなく、上述の構成以外にも、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、種々、変形して実施可能である。
同様に、第2流路24に対応する透明電極は、保持プレート38Bの全面ではなく、保持プレート38Bの第2流路24に対応する部分のみに配置してもよく、あるいは、第2流路24(貫通孔26)の側面のみに配置してもよい。
例えば、第1流路18に対応する透明電極を第1流路部材12の上面(多孔質膜30と逆側の面)に配置し、第2流路24に対応する透明電極を保持プレート38Bの下面(多孔質膜30と逆側の面)に配置する等、第1流路18に対応する透明電極、及び第2流路24に対応する透明電極の少なくとも一方を、流路とは離間して配置してもよい。
透明電極を、第1流路18、及び/又は第2流路24と離間して設けることにより、インピーダンス及び誘電率の測定が可能になる。
例えば、保持プレートを用いず、かつ、第2流路24を画成する貫通孔26の代わりに、底を有する凹部を有する第2流路部材を用いて、特許文献1に記載される流路デバイス(マイクロチャネルを有する臓器模倣装置)のように、第1流路部材と、多孔質膜と、第2流路部材とで、流路デバイスを構成してもよい。
また、第1流路部材として、第1流路を画成する凹部の代わりに、第1流路を画成する貫通孔を有する第1流路部材を用いて、保持プレートで貫通孔を閉塞する構成であってもよい。この際においては、第1流路に対応する透明電極は、第1流路部材の下面(多孔質膜側の面)に設けてよく、あるいは、保持プレートの主面に設けてもよい。
上述した方法で、図1に示すような流路デバイス10を作製した。
第1流路部材12、及び第2流路部材14はPDMS製、保持プレート38A、及び保持プレート38Bはシクロオレフィンポリマー製とした。第1流路18(凹部20)、及び第2流路24(貫通孔26)は、共に、幅300μm、深さ300μmとした。
また、第1流路部材12の下面(凹部20の形成面)、及び保持プレート38Bの上面(第1流路部材12側となる面)には、塗布法によって、カーボンナノチューブを含む、厚さ0.5μmの第1透明電極60、及び第2透明電極62を形成した。同様の透明電極を作製して、上述の方法で確認したところ、第1透明電極60、及び第2透明電極62は、共に、シート抵抗値は300Ω/□以下、透過率は80%以上であった。
さらに、綿棒を用いて多孔質膜30にエタノールを浸し、多孔質膜30と第2流路部材14とを接合した。
さらに、流路ユニット16の周囲にスペーサ46を配置し、保持プレート38Aと保持プレート38Bとをボルト50とナット48とで締め付けて、流路デバイス10を作製した(図14参照)。
骨髄由来間葉系幹細胞(Lonza社製)の懸濁液(3×10-6cells/mL(リットル))を調製した。調製した懸濁液200μLを、流路デバイス10の第2流路24に注入した。
調製した懸濁液200μLを、流路デバイス10の第1流路18に注入した。
倒立蛍光顕微鏡(Olympus社製、IX83)を用いて、第1流路18に注入した染色済iPS細胞由来の血管内皮細胞の分布を観察した。
次に、蛍光標識デキストラン(Thermo Fischer社製、D1830)を第1流路18に注入し、倒立蛍光顕微鏡を用い、第1流路18に注入した蛍光標識デキストランの分布を観察し、蛍光標識デキストランの第2流路24への漏れを評価した。
同時に、光検出器(浜松ホトニクス社製、光電子増倍管H11902-20)を用いて、第2流路24を透過してくる光量を検出し、第2流路24に漏れる蛍光標識デキストランの量を測定した。
同時に、第1流路18に形成した第1透明電極60、及び保持プレート38Bに形成した第2透明電極62に、配線を取り付けて、第1流路18、及び第2流路24内部の電気抵抗を測定する(HIOKI社製、デジタルマルチメータDT4282)ことにより、内部構造の状態を監視した。この電気抵抗値が高いことは、細胞が緻密に配置されていることを示し、低いことは細胞間にすき間が生じていることを表しており、電気抵抗値により細胞構造の状態を定量評価することができる。
これに対して、これらの測定の内の、いずれか1つの単独の測定では、欠陥の構造の本来の“すきま”と“欠陥(細胞が適正に存在できていない異常部分)”を区別し、それぞれの大きさを定量することまでは難しい。
すなわち、本発明において細胞培養デバイスとして用いられる流路デバイスは、マルチバリデーションによる臓器モデル(生体チップ)の解析に、非常に有効である。したがって、本発明に係る細胞培養デバイスの管理方法、及び管理システムに用いる細胞培養デバイスとして極めて有効である。
12 第1流路部材
12A、14A 対向面
14 第2流路部材
16 流路ユニット
18 第1流路
20 凹部
20A、26A 流入口
20B、26B 流出口
20C、26C 流路部
22A、22B、28A、28B 貫通孔
24 第2流路
26 貫通孔
29 凹部
30 多孔質膜
30A 上面
30B 下面
32 貫通孔
32A 開口
34 平坦部
36 連通孔
38、38A、38B 保持プレート
40 ボルト孔
42A、42B、44A、44B 貫通孔
46 スペーサ
48 ナット
50 ボルト
60 第1透明電極
62 第2透明電極
70 光源
72 光センサ
74 撮像カメラ
76 電気センサ
80 細胞培養デバイスの管理システム
82 メーカ工場
84 細胞培養ユニット
86 細胞培養デバイ
88 輸送車
90 使用者側設備
92 薬剤テストユニット
94 データサーバ
96 第1コントローラ
98 製造設備
100 第1条件コントローラ
102 第1測定ユニット
104 第1メモリユニット
106 第2コントローラ106
108 第2条件コントローラ
110 第2測定ユニット
112 第2メモリユニット
114 第3コントローラ
116 第3条件コントローラ
118 第3測定ユニット
120 第3メモリユニット
Claims (25)
- 工場において、生体細胞を培養する少なくとも1つの細胞培養デバイスを製造して前記細胞培養デバイスにおいて前記生体細胞を播種して培養を開始すると共に、培養中の前記生体細胞の培養状態を測定して第1測定データを連続的に収集し、
前記工場において、前記生体細胞を培養中の前記細胞培養デバイスを、そのまま、又は低温状態に維持して輸送車に積み込み、
前記輸送車において、前記生体細胞、及び前記細胞培養デバイスの温度を制御して、前記生体細胞を培養し、かつ/又は前記低温状態に維持されている前記生体細胞の状態を測定して、第2測定データを連続的に収集しつつ、前記細胞培養デバイスを前記工場から前記細胞培養デバイスの使用者まで輸送し、
前記使用者において、前記輸送車から前記細胞培養デバイスを受け取り、前記培養中の前記生体細胞はそのまま、前記低温状態にある前記生体細胞、及び前記細胞培養デバイスは前記培養状態に戻した後、前記生体細胞を培養し、その培養状態を測定して第3測定データを連続的に収集し、使用可能の状態まで成熟した前記生体細胞を使用するに際し、
前記工場における前記生体細胞の培養の開始から、前記使用者における成熟した前記生体細胞の使用までの間、前記生体細胞の培養状態を示す前記第1測定データ、及び前記第3測定データ、並びに前記生体細胞の状態を示す前記第2測定データ、を連続的に記録して一元的に管理して、前記生体細胞を培養する前記細胞培養デバイスを管理する細胞培養デバイスの管理方法であって、
前記細胞培養デバイスは、
第1流路を有する第1流路部材と、
第2流路を有する第2流路部材と、
前記第1流路部材と前記第2流路部材との間に設けられ、前記第1流路と前記第2流路とを覆うと共に、隔てている多孔質膜と、
前記第1流路に接触して前記多孔質膜と対向して設けられる第1透明電極と、
前記第2流路に接触して前記多孔質膜と対向して設けられる第2透明電極と、を有し、
前記第1流路は、前記第1流路部材と前記多孔質膜との間に形成され、
前記第2流路は、前記第2透明電極と前記第2流路部材と前記多孔質膜との間に形成される細胞培養デバイスの管理方法。 - 連続的に記録されて一元的に管理されている前記第1測定データ、前記第2測定データ、及び前記第3測定データから、前記生体細胞が使用可能の状態まで成熟したことを判断して、前記使用者に使用タイミングを通知する請求項1に記載の細胞培養デバイスの管理方法。
- 連続的に記録されて一元的に管理されている前記第1測定データ、前記第2測定データ、及び前記第3測定データから、前記使用者において前記生体細胞が使用可能の状態まで成熟させるための前記細胞培養デバイスの培養条件を求め、求められた前記培養条件に前記細胞培養デバイスを制御する請求項1、又は2に記載の細胞培養デバイスの管理方法。
- 前記第1測定データ、前記第2測定データ、及び前記第3測定データは、1つの地点に設置されたデータサーバに記録される請求項1~3のいずれか1項に記載の細胞培養デバイスの管理方法。
- 前記第1測定データは、前記工場に設置された第1コントローラに収集され、
前記第1コントローラは、
収集された前記第1測定データを前記サーバに送信し、
収集された前記第1測定データから、前記生体細胞を培養するための前記細胞培養デバイスの第1培養条件を求め、
求められた前記第1培養条件に前記細胞培養デバイスを制御する請求項4に記載の細胞培養デバイスの管理方法。 - 前記第2測定データは、前記輸送車に設置された第2コントローラに収集され、
前記第2コントローラは、収集された前記第2測定データを前記サーバに送信し、
前記サーバは、受信した前記第1測定データ、及び前記第2測定データから、輸送中に前記輸送車において前記生体細胞を培養するための前記細胞培養デバイスの第2培養条件を求めて、前記第2培養条件を前記第2コントローラに送信し、
前記第2コントローラは、前記輸送車において輸送中の前記細胞培養デバイスを前記第2培養条件に制御する請求項4又は5に記載の細胞培養デバイスの管理方法。 - 前記第3測定データは、前記使用者において設置された第3コントローラに収集され、
前記第3コントローラは、収集された前記第3測定データを前記サーバに送信し、
前記サーバは、受信した前記第1測定データ、前記第2測定データ、及び前記第3測定データから、前記使用者において前記生体細胞が使用可能の状態まで成熟させるための前記細胞培養デバイスの第3培養条件を求めて、前記第3培養条件を前記第3コントローラに送信し、
前記第3コントローラは、前記使用者において前記細胞培養デバイスを前記第3培養条件に制御する請求項4~6のいずれか1項に記載の細胞培養デバイスの管理方法。 - 前記第1測定データ、前記第2測定データ、及び前記第3測定データを収集するために、前記細胞培養デバイスにおいて培養中の前記生体細胞の培養状態、又は前記低温状態に維持されている前記生体細胞の状態は、電気的に、及び光学的に連続的に測定される請求項1~7のいずれか1項に記載の細胞培養デバイスの管理方法。
- 前記工場においては、前記輸送車によって輸送する前に、前記生体細胞の培養状態が適正であることを検査する出荷検査を行う請求項1~8のいずれか1項に記載の細胞培養デバイスの管理方法。
- 前記第1透明電極、及び前記第2透明電極が、面状電極である、請求項1~9のいずれか1項に記載の細胞培養デバイスの管理方法。
- 前記第1流路部材、又は、前記第1流路部材及び前記第2流路部材が、高分子材料で構成され、
前記第1透明電極、及び前記第2透明電極が、カーボンナノチューブである請求項1~10のいずれか1項に記載の細胞培養デバイスの管理方法。 - 前記輸送車において、前記生体細胞を培養中の前記細胞培養デバイスを前記工場から受け取り、前記生体細胞、及び前記細胞培養デバイスの温度を制御して、前記生体細胞の培養を続ける請求項1~11のいずれか1項に記載の細胞培養デバイスの管理方法。
- 前記低温状態は、前記生体細胞、及び前記細胞培養デバイスを冷凍して前記生体細胞を凍結した状態を含む請求項1~11のいずれか1項に記載の細胞培養デバイスの管理方法。
- 前記生体細胞、及び前記細胞培養デバイスは、前記工場において冷凍され、前記生体細胞が凍結された状態とされる請求項13に記載の細胞培養デバイスの管理方法。
- 前記生体細胞、及び前記細胞培養デバイスは、前記輸送車において冷凍され、前記生体細胞が凍結された状態とされる請求項13に記載の細胞培養デバイスの管理方法。
- 前記使用者が、前記輸送車から、前記細胞培養デバイス、及び前記生体細胞を凍結された状態で受け取った場合には、前記使用者において解凍する請求項13~15のいずれか1項に記載の細胞培養デバイスの管理方法。
- 前記輸送車において、凍結された状態の前記細胞培養デバイス、及び前記生体細胞を解凍する請求項13~15のいずれか1項に記載の細胞培養デバイスの管理方法。
- 生体細胞を培養する少なくとも1つの細胞培養デバイスが配列された細胞培養ユニットと、前記細胞培養デバイスにおいて播種され、培養される前記生体細胞の培養条件を制御する第1条件コントローラ、前記細胞培養デバイスの前記生体細胞の培養状態を測定する測定ユニット、及び前記測定ユニットで測定された第1測定データを収集する第1メモリユニットを有する第1コントローラとを備える工場と、
前記生体細胞を培養する前記細胞培養デバイスを備える前記細胞培養ユニットと、前記細胞培養デバイスの前記生体細胞の条件を制御する第2条件コントローラ、前記細胞培養デバイスの前記生体細胞の状態を測定する第2測定ユニット、及び前記第2測定ユニットで測定された第2測定データを収集する第2メモリユニットを有する第2コントローラとを備え、前記細胞培養ユニットを前記工場から前記細胞培養デバイスの使用者まで輸送する輸送車と、
前記生体細胞を培養して使用可能の状態まで成熟させる前記細胞培養デバイスを備える前記細胞培養ユニットと、前記細胞培養デバイスの前記生体細胞の培養条件を制御する第3条件コントローラ、前記細胞培養デバイスの前記生体細胞の培養状態を測定する第3測定ユニット、及び前記第3測定ユニットで測定された第3測定データを収集する第3メモリユニットを有する第3コントローラとを備える使用者側設備と、
前記第1コントローラから前記工場で収集された前記第1測定データを受信し、前記第2コントローラから前記輸送車で収集された前記第2測定データを受信し、前記第3コントローラから前記使用者側設備で収集された前記第3測定データを受信し、前記生体細胞の状態を示す前記第1測定データ、前記第2測定データ、及び前記第3測定データを、使用可能の状態まで成熟した前記生体細胞を使用するまで、連続的に記録して一元的に管理して、前記生体細胞を培養する前記細胞培養デバイスを管理するデータサーバと、
を有する細胞培養デバイスの管理システムであって、
前記細胞培養デバイスは、
第1流路を有する第1流路部材と、
第2流路を有する第2流路部材と、
前記第1流路部材と前記第2流路部材との間に設けられ、前記第1流路と前記第2流路とを覆うと共に、隔てている多孔質膜と、
前記第1流路に接触して前記多孔質膜と対向して設けられる第1透明電極と、
前記第2流路に接触して前記多孔質膜と対向して設けられる第2透明電極と、を有し、
前記第1流路は、前記第1流路部材と前記多孔質膜との間に形成され、
前記第2流路は、前記第2透明電極と前記第2流路部材と前記多孔質膜との間に形成される細胞培養デバイスの管理システム。 - 前記工場は、更に、前記少なくとも1つの細胞培養デバイスを製造する製造設備を有する請求項18に記載の細胞培養デバイスの管理システム。
- 前記輸送車において、前記細胞培養ユニットの前記細胞培養デバイスでは、前記生体細胞を継続して培養しており、
前記第2条件コントローラの前記条件は、前記輸送車において、前記生体細胞、及び前記細胞培養デバイスの温度を制御して前記生体細胞の培養するための培養条件であり、
前記第2測定ユニットにおいて測定する前記生体細胞の状態は、前記生体細胞の培養状態であり、
前記データサーバは、前記生体細胞培養の培養状態を示す前記第1測定データ、前記第2測定データ、及び前記第3測定データを、連続的に記録して一元的に管理する請求項18、又は19に記載の細胞培養デバイスの管理システム。 - 前記工場は、更に、前記生体細胞、及び前記細胞培養デバイスを冷凍して、前記生体細胞を低温状態にする冷凍ユニットを有する請求項18、又は19に記載の細胞培養デバイスの管理システム。
- 前記輸送車は、更に、前記生体細胞、及び前記細胞培養デバイスを冷凍して、前記生体細胞を低温状態にする冷凍ユニットを有する請求項18~21のいずれか1項に記載の細胞培養デバイスの管理システム。
- 前記低温状態は、前記生体細胞、及び前記細胞培養デバイスを冷凍して前記生体細胞を凍結した状態を含む請求項21、又は22に記載の細胞培養デバイスの管理システム。
- 前記使用者側設備は、更に、凍結された状態の前記細胞培養デバイス、及び前記生体細胞を解凍する解凍ユニットを有する請求項23に記載の細胞培養デバイスの管理システム。
- 前記輸送車は、更に、凍結された状態の前記細胞培養デバイス、及び前記生体細胞を解凍する解凍ユニットを有する請求項23に記載の細胞培養デバイスの管理システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018031781 | 2018-02-26 | ||
JP2018031781 | 2018-02-26 | ||
PCT/JP2019/004529 WO2019163551A1 (ja) | 2018-02-26 | 2019-02-08 | 細胞培養デバイスの管理方法、及び細胞培養デバイスの管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019163551A1 JPWO2019163551A1 (ja) | 2021-01-07 |
JP7022193B2 true JP7022193B2 (ja) | 2022-02-17 |
Family
ID=67688312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020501669A Active JP7022193B2 (ja) | 2018-02-26 | 2019-02-08 | 細胞培養デバイスの管理方法、及び細胞培養デバイスの管理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7022193B2 (ja) |
TW (1) | TW202000888A (ja) |
WO (1) | WO2019163551A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230102231A (ko) * | 2021-12-30 | 2023-07-07 | 메디칸(주) | 세포 배양 제어 시스템 및 방법 |
TWI804254B (zh) * | 2022-03-28 | 2023-06-01 | 國立臺灣師範大學 | 生物微型培養器 |
WO2024252556A1 (ja) * | 2023-06-07 | 2024-12-12 | 日本電信電話株式会社 | 最適化システム、最適化装置、最適化方法およびプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009288234A (ja) | 2008-04-28 | 2009-12-10 | Hitachi Ltd | 試料低温保存容器および生体輸送支援システム |
JP2011528232A (ja) | 2008-07-16 | 2011-11-17 | チルドレンズ メディカル センター コーポレーション | マイクロチャネルを有する臓器模倣装置ならびにその使用および製造方法 |
JP2015156822A (ja) | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 八洲電業株式会社 | 搬送箱 |
US20170097331A1 (en) | 2015-10-01 | 2017-04-06 | Technische Universität München | Device for analyzing biological Substances in a Test Solution and Production Method |
JP2018019685A (ja) | 2016-08-04 | 2018-02-08 | ファナック株式会社 | 幹細胞製造システム、幹細胞情報管理システム、細胞輸送設備、及び幹細胞冷凍保存設備 |
-
2019
- 2019-02-08 JP JP2020501669A patent/JP7022193B2/ja active Active
- 2019-02-08 WO PCT/JP2019/004529 patent/WO2019163551A1/ja active Application Filing
- 2019-02-20 TW TW108105506A patent/TW202000888A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009288234A (ja) | 2008-04-28 | 2009-12-10 | Hitachi Ltd | 試料低温保存容器および生体輸送支援システム |
JP2011528232A (ja) | 2008-07-16 | 2011-11-17 | チルドレンズ メディカル センター コーポレーション | マイクロチャネルを有する臓器模倣装置ならびにその使用および製造方法 |
JP2015156822A (ja) | 2014-02-24 | 2015-09-03 | 八洲電業株式会社 | 搬送箱 |
US20170097331A1 (en) | 2015-10-01 | 2017-04-06 | Technische Universität München | Device for analyzing biological Substances in a Test Solution and Production Method |
JP2018019685A (ja) | 2016-08-04 | 2018-02-08 | ファナック株式会社 | 幹細胞製造システム、幹細胞情報管理システム、細胞輸送設備、及び幹細胞冷凍保存設備 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019163551A1 (ja) | 2021-01-07 |
TW202000888A (zh) | 2020-01-01 |
WO2019163551A1 (ja) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7022193B2 (ja) | 細胞培養デバイスの管理方法、及び細胞培養デバイスの管理システム | |
Heileman et al. | Dielectric spectroscopy as a viable biosensing tool for cell and tissue characterization and analysis | |
Gong et al. | Direct and label‐free cell status monitoring of spheroids and microcarriers using microfluidic impedance cytometry | |
US20130143230A1 (en) | Microfluidic-based cell-culturing platform and method | |
CN102539485B (zh) | 细胞迁移高分辨率阻抗实时跟踪测控装置及其制造方法和应用方法 | |
EP2950086A1 (en) | Device for measuring the trans-layer electrical impedance in an in-vitro model of a cell barrier | |
CN101400780A (zh) | 实时细胞电子分析系统及其在细胞毒性检测和化合物分析上的应用 | |
Voiculescu et al. | Study of long-term viability of endothelial cells for lab-on-a-chip devices | |
TWI811304B (zh) | 流路裝置 | |
Cho et al. | Large scale and integrated platform for digital mass culture of anchorage dependent cells | |
Li et al. | Advancing intelligent organ‐on‐a‐chip systems with comprehensive in situ bioanalysis | |
WO2019091037A1 (zh) | 一种基于结构色水凝胶的心脏芯片及其应用 | |
Thenuwara et al. | Biosensor-enhanced organ-on-a-chip models for investigating glioblastoma tumor microenvironment dynamics | |
CN115595266A (zh) | 生物芯片及其制造方法 | |
Paivana et al. | Bioelectrical analysis of various cancer cell types immobilized in 3D matrix and cultured in 3D-printed well | |
Cui et al. | Concurrently Probing the Mechanical and Electrical Characteristics of Living Cells via an Integrated Microdevice | |
Wan et al. | Position calibration of a single cell measurement with electrochemical impedance spectroscopy | |
Ingar Romero et al. | Toward Functional Biointerfaces with Origami‐on‐a‐Chip | |
Claudel et al. | Biosensor based on electrical impedance tomography for 3D cancer cell culture imaging | |
CN207318405U (zh) | 一种修饰生物探针的纳米孔检测装置 | |
US20230273185A1 (en) | Electrode integrated microsieve assembly | |
Mansor et al. | Microfluidic Device for Single Cell Impedance Characterization | |
US20230346281A1 (en) | Fully Printed Electrode Biological Interface | |
Buscaglia | Development of a portable impedance spectrometer | |
Gunasekaran et al. | Advancements in Organ‐on‐a‐Chip Systems: Materials, Characterization, and Applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7022193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |