[go: up one dir, main page]

JP7022041B2 - 画像選択装置 - Google Patents

画像選択装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7022041B2
JP7022041B2 JP2018181459A JP2018181459A JP7022041B2 JP 7022041 B2 JP7022041 B2 JP 7022041B2 JP 2018181459 A JP2018181459 A JP 2018181459A JP 2018181459 A JP2018181459 A JP 2018181459A JP 7022041 B2 JP7022041 B2 JP 7022041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
collector
display
displayed
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018181459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020052733A (ja
Inventor
隆博 小山
優樹 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018181459A priority Critical patent/JP7022041B2/ja
Priority to PCT/JP2019/036484 priority patent/WO2020066772A1/ja
Priority to CN201980061657.XA priority patent/CN112740164A/zh
Priority to US17/276,145 priority patent/US11392280B2/en
Publication of JP2020052733A publication Critical patent/JP2020052733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022041B2 publication Critical patent/JP7022041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画面上に表示される画像を選択する画像選択装置に関する。
従来より、画面上に表示される所定の画像を選択するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、監視カメラにより撮像された移動体の画像上に、監視員の操作により操作マーカの表示を移動させて移動体の画像を選択する。
特開2003-111063号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の装置では、移動体が高速で移動する場合には移動体の画像を操作マーカで捉えることが難しく、所望の画像を選択することが難しい。
本発明の一態様である画像選択装置は、予め決定された目的地に向かって移動する複数の移動体の位置情報を取得する位置情報取得部と、地図画面を表示する表示部と、位置情報取得部により位置情報が取得された複数の移動体にそれぞれ対応する複数の第1アイコン画像が、複数の移動体の移動に応じて地図画面上を移動して表示されるように表示部を制御する表示制御部と、複数の第1アイコン画像に対するユーザからの指令が入力される入力部と、を備える。指令は、複数の第1アイコン画像を停止させる停止指令および複数の第1アイコン画像の中から特定の第1アイコン画像を選択する選択指令を含む。表示制御部は、予め決定された目的地とは異なる新たな目的地に対応する第2アイコン画像が、複数の第1アイコン画像とともに地図画面上に表示されるように表示部を制御し、第2アイコン画像に対するユーザの操作に応じて停止指令が入力部に入力されると、複数の第1アイコン画像が停止して表示されるように、表示部を制御する。
本発明によれば、移動体に対応して画面上に表示される画像を容易に選択することができる。
本発明の実施形態に係る画像選択装置を含む依頼処理システムのシステム構成の一例を示す図。 図1の集荷員端末の概略構成を示すブロック図。 図1の管理サーバの概略構成を示すブロック図。 図1の管理者端末の概略構成を示すブロック図。 集荷員を指定するときの、図4の管理者端末の集荷員指定画面の一例を示す図。 集荷員指定画面の画面表示について説明する図。 集荷員を指定した後の、図4の管理者端末の集荷員指定画面の一例を示す図。 複数の集荷員を指定した後の、図4の管理者端末の集荷員指定画面の一例を示す図。 依頼がされていないときの、図5、図7A、図7Bの集荷員指定画面におけるスポット集荷依頼の処理状況等を示す表示の一例を示す図。 依頼が確認されていないときの、図5、図7A、図7Bの集荷員指定画面におけるスポット集荷依頼の処理状況等を示す表示の一例を示す図。 依頼への回答がされていないときの、図5、図7A、図7Bの集荷員指定画面におけるスポット集荷依頼の処理状況等を示す表示の一例を示す図。 依頼への回答がされないまま所定時間が経過したときの、図5、図7A、図7Bの集荷員指定画面におけるスポット集荷依頼の処理状況等を示す表示の一例を示す図。 全員が依頼を引き受けられない旨を回答したときの、図5、図7A、図7Bの集荷員指定画面におけるスポット集荷依頼の処理状況等を示す表示の一例を示す図。 依頼を引き受ける集荷員が確定したときの、図5、図7A、図7Bの集荷員指定画面におけるスポット集荷依頼の処理状況等を示す表示の一例を示す図。 図4の管理者端末の依頼状況確認画面の一例を示す図。 図4の管理者端末の依頼状況確認画面の別の例を示す図。 図4の管理者端末で実行される処理の一例を示すフローチャート。
以下、図1~図10を参照して本発明の一実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る画像選択装置は、移動中の担当者や担当車両等を複数の画像アイコンで表示し、その中から任意の画像アイコンを選択して、選択した画像アイコンに対応する担当者や担当車両等に業務を依頼する種々の業種の依頼処理システムに用いることができる。以下では特に、配送業者の集荷および配送センターや、郵便局などの集荷および配送拠点で拠点の管理者が集荷依頼を受け付け、集荷先を巡回する集荷員に依頼して集荷を行う集荷サービスの依頼処理システムに適用する例を説明する。すなわち、配送業者の集荷および配送センターや、郵便局などの集荷および配送拠点で集荷を担当する集荷員に、画像選択装置を用いて集荷を依頼する例を説明する。
このような集荷サービスで集荷員が行う集荷には、予め決められた時刻または時間帯に予め決められた集荷先(デイリー集荷先)で行われるデイリー集荷と、スポット的に受け付けられる集荷依頼(スポット集荷依頼)に応じて指定された時間帯(指定時間帯)に指定された集荷先(スポット集荷先)で行われるスポット集荷とがある。配送拠点でスポット集荷依頼を受け付けた拠点管理者は、デイリー集荷先を巡回する集荷員の中から、指定時間帯にスポット集荷先を訪問する集荷員を指定する。このような集荷員の指定を、集荷員の現在位置に対応して地図上に表示されるアイコン画像を選択して行う場合、集荷員が高速で移動していると、アイコン画像を選択することが難しい。そこで、本実施形態では、移動中の集荷員に対応して画面上に表示されるアイコン画像を容易に選択できるよう以下のように画像選択装置を構成する。
[依頼処理システム100の機能構成]
まず、本発明の実施形態に係る依頼処理システム100の機能構成について説明する。図1は、依頼処理システム100のシステム構成の一例を示す図である。図1に示すように、依頼処理システム100は、インターネット網や携帯電話網等に代表される公衆無線通信網を含むネットワーク4で接続された、複数(図では2台)の集荷員端末1A,1Bと、管理サーバ2と、管理者端末3とを含んで構成される。このような依頼処理システム100のうち、管理サーバ2と管理者端末3とが全体として本発明の実施形態に係る画像選択装置5を構成する。なお、管理サーバ2または管理者端末3が単独で画像選択装置5を構成することもできる。なお、ネットワーク4には、所定の管理地域ごとに設けられた閉鎖的な通信網、例えば無線LAN、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)等も含まれる。
集荷員端末1A,1Bは、集荷先を巡回する集荷員A,Bが衣服のポケット、携行する鞄、ポーチ等に収納し、あるいは集荷の際に利用する車両6A,6Bのクレイドルなどに設置して使用することができる。本実施形態では、公衆無線通信接続可能なスマートフォンやタブレット端末、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、さらには各種ウェアラブル端末を、集荷員端末1A,1Bと総称する。集荷員端末1Aと1Bとは共通の構成を有する。なお、集荷員端末1A,1Bは3台以上でもよい。車両6A,6Bは、四輪車やオートバイ、自転車、手押し車等のキャリーカーであり、図1には、一例として、荷物や郵便物の集配に広く用いられている軽自動車6Aと原動機付自転車6Bとが示される。
次に、集荷員端末1A,1B、管理サーバ2および管理者端末3の各構成について説明する。
<集荷員端末1A,1B>
まず、集荷員端末1A,1Bについて説明する。集荷員端末1A,1Bには各種アプリケーションソフトウェアがインストール可能であり、本実施形態に係る集荷員端末1A,1Bは、スマートフォンにインストールされたアプリケーションソフトウェアによって依頼処理システムを構成する。市販のスマートフォンを利用することで、システムの構築にかかるコストを抑えることができる。
図2は、集荷員端末1A,1Bの概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、集荷員端末1Aは、制御部10と、記憶部11と、無線部12と、センサ部13と、表示部14と、入力部15とを有する。
記憶部11は、半導体メモリやハードディスク等で構成される。記憶部11には、オペレーティングシステム(OS)や集荷業務支援のためのアプリケーションプログラムを含むソフトウェア、道路地図や住宅地図等の地図情報、集荷先の顧客情報等、種々の情報が記憶される。顧客情報には、集荷先の住所や電話番号の他、宅配ボックスの有無等の顧客に関連付けられた情報が含まれる。なお、ソフトウェア、地図情報、顧客情報については、それぞれを予め記憶部11に記憶しておいてもよく、あるいは管理サーバ2から取得してもよい。さらに記憶部11には、集荷員端末1A,1Bに対応する集荷員A,Bに予め割り当てられたデイリー集荷先の住所(住居表示、緯度、経度)や電話番号、指定時間等を含む情報が格納される。
無線部12は、DSP(Digital Signal Processor)等を有し、3G、LTE、4G、5G等の携帯電話網に代表される無線通信網を介し、管理サーバ2と無線通信可能に構成される。無線部12は、例えばWi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の近接無線通信技術を適用可能な近接無線通信部(図示せず)を含むように構成されてもよい。無線部12は、集荷員A,Bを識別するログインID(「集荷員ID」ともいう)、集荷員A,Bまたは車両6A,6Bの現在位置情報、荷室状況等を管理サーバ2に送信し、管理サーバ2からスポット集荷依頼情報等を受信することができる。
センサ部13は、複数のGPS衛星からの測位信号を受信して、対応する集荷員A、Bの絶対位置(緯度、経度)を測定するGPSセンサ13aと、角速度を検出するジャイロセンサ13b等から構成される。現在位置は、無線部12から取得される無線通信網の基地局情報によって算出することもできる。車両6A,6Bの走行速度(車速)は、GPSセンサ13aによって取得した位置情報の時系列変化から算出することが可能である。GPS衛星からの測位信号の受信が不可能な場合、AGPS(Assisted Global Positioning System)通信を利用し、無線部12から取得される基地局情報によって集荷員A,Bまたは車両6A,6Bの現在位置を算出することもできる。
表示部14は、液晶ディスプレイまたは有機ELパネル等の表示デバイスにより構成される。表示部14は、制御部10からの指示を受けて、地図やタッチパネル用の操作ボタンのアイコン等を表示するとともに、集荷員A,Bまたは車両6A,6Bの現在位置、現在位置周辺および集荷先付近の地図等の各種情報を表示する、あるいは記憶部11に記憶されたデイリー集荷先や管理サーバ2から取得したスポット集荷依頼情報を時系列で一覧表示することができる。
入力部15は、集荷員A,Bによって操作されるテンキーなどの物理スイッチや表示部14の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置(図示せず)等で構成される。入力部15からの操作入力、例えば集荷員A,Bによるテンキーの押下、タッチパネルの押下に基づいた信号は制御部10に出力され、これにより表示部14の画面表示の切替え等の操作を集荷員A,Bが行うことができる。
なお、図示は省略するが、集荷員端末1A,1Bは、この他にスピーカやバイブレータ、ライト、マイク等を備えることができる。スピーカやバイブレータ、ライトは、集荷員に対し音や振動、光により各種情報を報知する。また、スピーカは、集荷員に対し音声出力を行い、マイクは、集荷員によって発せられた音声等を集音する。これにより、スピーカから各種情報を音声で出力するとともに、マイクを介して音声入力された集荷員による各種指令を、音声認識技術を用いて制御部10に入力することができる。
制御部10は、CPU、RAM、ROM、I/O等を有するマイクロプロセッサを含んで構成される。CPUは、予め記憶されたプログラムを実行し、記憶部11、無線部12、センサ部13、表示部14および入力部15と信号の授受を行う。制御部10は、機能的構成として、表示制御部101と、接続処理部102と、位置情報通知部103と、荷室状況通知部104とを有する。
表示制御部101は、入力部15の操作に応じて、あるいは無線部12によるスポット集荷依頼情報等の受信に応じて、画像信号を生成して表示部14に送信することで、表示部14による画面表示を制御する。表示制御部101が表示部14に表示させる画面表示には、依頼処理システム100にログインするためのログイン画面、車両6A,6Bの荷室の積載状況を入力して管理サーバ2に送信するための荷室状況画面、管理サーバ2から受信したスポット集荷依頼情報を表示する依頼確認画面などが含まれる。表示制御部101は、無線部12を介して管理サーバ2からスポット集荷依頼情報を受信すると、依頼確認画面を表示するための画像信号を生成して表示部14に送信する。スポット集荷依頼情報の受信時には、さらにスピーカやバイブレータ、ライトに報知指令を送信して、集荷員に対し音や振動、光により各種情報を報知するようにしてもよい。
接続処理部102は、表示部14に表示されるログイン画面において、入力部15を介して集荷員A,Bにより入力されるログインIDおよびパスワードを、無線部12を介し管理サーバ2に送信する。これにより、集荷員端末1A,1Bが管理サーバ2と通信可能な状態で接続される。この集荷員によるログイン入力は、集荷員の始業時、すなわち、集荷員が配送拠点から出発するときに実行される。また、接続処理部102は、入力部15を介してログアウトが入力されると、無線部12を介して管理サーバ2に対しログアウトを送信する。これにより、集荷員端末1A,1Bと管理サーバ2との間の通信接続が終了される。この集荷員によるログアウト入力は、集荷員の終業時、すなわち、集荷員が配送拠点に戻ったときに実行される。なお、ログアウトは、集荷員が集荷・配送拠点に戻ったときに、時刻や位置情報に基づいて自動的に実行されてもよい。
位置情報通知部103は、センサ部13(GPSセンサ13a)からの信号により算出した集荷員端末1A,1Bとともに移動する集荷員A,Bまたは車両6A,6Bの現在位置情報、および時計部(図示せず)から取得した現在時刻情報等を、無線部12を介し、集荷員IDに対応付けて所定の時間間隔(例えば3秒間隔)で管理サーバ2に送信する。なお、時刻情報には、時刻だけでなく年月日等の情報も含まれる。管理サーバ2は、車両の位置情報の時系列変化から集荷員または車両の移動速度や進行方向を算出することもできる。
車両6A,6Bの位置は、時々刻々と変化するため、現在位置情報を所定時間間隔で取得する場合、直近の現在位置情報から求まる位置と実際の位置とは、厳密にいうと一致しないことがある。しかしながら、そのずれは小さいため、所定時間間隔で取得した現在位置情報から求まる位置を、現在位置とみなすことができる。なお、所定の時間間隔で取得した集荷員A,Bまたは車両6A,6Bの現在位置情報、現在時刻情報等を、複数個まとめて一度に送信(いわゆるバースト送信)することもできる。集荷員または車両の現在位置情報等の取得時間間隔(例えば、3秒間隔)や複数個まとめてバースト送信する場合に一度に送信する個数等については、予め設定することができる。
荷室状況通知部104は、表示部14に表示される荷室状況画面において入力部15を介して荷室状況が入力されると、無線部12を介し、集荷員IDに対応付けて荷室状況を管理サーバ2に送信する。荷室状況は、例えば、荷室が一杯でこれ以上の集荷を受け入れられない状況(100%)、あと数個の集荷であれば受け入れられる状況(90%)、まだ余裕がある状況(60%)、ほとんど空の状況(30%)など、荷室の状況を示す複数のステータスから選択可能に表示される。
<管理サーバ2>
次に、管理サーバ2について説明する。管理サーバ2は、本実施形態では種々の機能を備えた1つのサーバとして説明するが、機能毎に別のサーバから構成される分散サーバであってもよく、またクラウドサーバ(仮想サーバ)で実現されてもよい。
図3は、管理サーバ2の概略構成を示すブロック図である。図3に示すように、管理サーバ2は、制御部20と、記憶部21と、通信部22と、表示部24と、入力部25とを有する。なお、表示部24と入力部25とは、省略することもできる。また、表示部24と入力部25とは、管理サーバ2に接続される別の情報端末(不図示)で構成することもできる。
記憶部21は、半導体メモリやハードディスクドライブ等で構成される。記憶部21には、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションと呼ばれるソフトウェアや、その他の種々の情報が記憶される。このため、記憶部21には、集荷員情報エリア211、車両情報エリア212、集荷先情報エリア213、地図情報エリア214といった、様々な記憶エリアが確保される。なお、情報エリアとは例えばデータベースマネジメントシステムにおけるテーブル等である。
集荷員情報エリア211には、集荷員の識別情報である従業員ID(「集荷員ID」ともいう)毎に、当該集荷員に関する基本的な情報、例えば、集荷員の氏名、所属先拠点ID、勤務可能時間等を管理する集荷員情報が記憶される。また、集荷員情報エリア211には、集荷員IDに対して車両6A,6Bの識別情報である車両IDが対応付けて記憶される。集荷員IDに対する車両IDの対応付けについては、例えば1日の集荷管理業務の開始に先立ち、配送拠点の管理者により、予め設定される。
車両情報エリア212には、車両ID毎に、当該車両に関する情報、例えば、四輪車、オートバイ、自転車等の車両の種別や、荷室の大きさ等の情報が予め記憶されるとともに、集荷員端末1A,1Bから受信した荷室状況が記憶される。
集荷先情報エリア213には、デイリー集荷先の住所(住居表示、緯度、経度)や電話番号、指定時間、集荷先に割り当てられた集荷員A,B等を含むデイリー集荷先情報が予め記憶されるとともに、新たに管理者端末3から受信したスポット集荷先の住所(住居表示、緯度、経度)や電話番号、集荷内容、指定時間帯等を含むスポット集荷依頼情報が記憶される。さらに、スポット集荷依頼が集荷員A,Bに割り当てられると、割り当てられた集荷員A,Bの集荷員IDおよび車両6A,6Bの車両IDの情報も記憶される。
地図情報エリア214には、地図情報が予め格納される。地図情報には、道路リンク情報、道路および道路地図等の背景を表示するための表示用地図データ、道路の種別情報(一般道、高速道路)等が含まれる。これらの地図情報は定期的に更新される。
通信部22は、集荷員端末1A,1Bとの送受信の場合には、例えば、3G、LTE、4G、5G等の無線通信をすることができる通信プロトコルを実装する。一方、通信部22は、管理者端末3との送受信の場合には、有線通信(例えば、インターネット回線等)または無線通信することができる通信プロトコルを実装する。
制御部20は、CPU、RAM、ROM、I/O等を有するプロセッサを含んで構成される。制御部20は、機能的構成として、接続処理部201と、情報取得部202と、集荷先情報登録部203と、情報出力部204とを有する。
接続処理部201は、集荷員端末1A,1Bからのログイン処理を実行し、集荷員端末1A,1Bと接続処理を行う。また、接続処理部201は、集荷員端末1A,1Bからのログアウト処理を実行し、集荷員端末1A,1Bとの接続を終了する。さらに接続処理部201は、管理者端末3からのログイン処理を実行して、管理者端末3と接続処理を行うとともに、管理者端末3からのログアウト処理を実行して、管理者端末3との接続を終了する。
情報取得部202は、集荷員端末1A,1Bから管理サーバ2宛てに送信されるデータ、および管理者端末3から管理サーバ2宛てに送信されるデータを、通信部22を介して受信することで各種情報を取得する。情報取得部202が取得する情報には、各集荷員端末1A,1Bの位置情報通知部103から送信された集荷員A,Bまたは車両6A,6Bの位置情報とこれに対応する時刻情報(現在位置情報)、荷室状況通知部104から送信された車両6A,6Bの荷室状況、管理者端末3から送信されたスポット集荷依頼情報等が含まれる。位置情報は、具体的には緯度および経度で表される。
集荷先情報登録部203は、集荷先情報エリア213への集荷先データレコードの登録、修正を行う。すなわち、管理者端末3からデイリー集荷先情報の登録、修正の情報を受信した場合は、それに基づいて集荷先情報エリア213に記憶されたデイリー集荷先情報を登録、修正する。さらに、スポット集荷依頼が集荷員A,Bに割り当てられた場合は、割り当てられた集荷員A,Bの情報(集荷員ID)を集荷先情報エリア213に追加する。
集荷先情報エリア213に予め記憶されたデイリー集荷先情報は、集荷員A,B(集荷員ID)ごと、集荷時間帯ごとに管理される。集荷時間帯は、配送拠点ごとに予め定められた時間帯であり、配送拠点に対するスポット集荷依頼も同様の時間帯ごとに受け付けられる。
情報出力部204は、通信部22を介して管理サーバ2から集荷員端末1A,1Bおよび管理者端末3宛てにデータを送信することで、各種情報を出力する。情報出力部204が出力する情報には、管理者端末3に送信される集荷員A,Bまたは車両6A,6Bの現在位置情報、集荷員端末1A,1Bに送信されるスポット集荷依頼情報等が含まれる。管理者は、管理サーバ2から送信された集荷員A,Bまたは車両6A,6Bの現在位置情報等を参照し、管理者端末3を介して、スポット集荷依頼を集荷員A,Bに割り当てる。情報出力部204は、この管理者による集荷員の割当結果に応じて、スポット集荷依頼が割り当てられた集荷員A,Bにスポット集荷依頼情報を送信する。
<管理者端末3>
次に、管理者端末3について説明する。管理者端末3は、配送拠点の管理者が集荷先を巡回する集荷員を管理するために利用される。管理者端末3には、配送拠点に備え付けられたパーソナルコンピュータやタブレット型端末、スマートフォン等、種々のコンピュータが含まれ、ネットワーク4を介して、管理サーバ2と情報の送受信を行う。
図4は、管理者端末3の概略構成を示すブロック図である。図4に示すように、管理者端末3は、制御部30と、記憶部31と、通信部32と、表示部34と、入力部35とを有する。
記憶部31は、半導体メモリやハードディスクドライブ等で構成される。記憶部31には、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションと呼ばれるソフトウェアや、その他の種々の情報が記憶される。
通信部32は、有線通信(例えば、インターネット回線等)または3G、LTE、4G、5G等の無線通信をすることができる通信プロトコルを実装し、管理サーバ2と接続して送受信する。
表示部34は、液晶ディスプレイまたは有機ELパネル等の表示デバイスにより構成され、制御部30からの指示を受けて、地図やタッチパネル用の操作ボタンのアイコン等を表示する。さらに表示部34は、管理サーバ2の情報出力部204から送信された集荷員A,Bまたは車両6A,6Bの現在位置情報等に基づいて、スポット集荷先付近の地図に重ねて集荷員A,Bまたは車両6A,6Bの現在位置等の各種情報を表示することができる(集荷員指定画面)。
入力部35は、管理者によって操作されるテンキーなどの物理スイッチや、表示部34の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置(図示せず)などで構成される。入力部35を介して、表示部34の表示画面の切替え指令が入力される。集荷員A,Bの指定(スポット集荷先の割当)は、入力部35を介して行うことができる。
制御部30は、CPU、RAM、ROM、I/O等を有するプロセッサを含んで構成される。制御部30は、機能的構成として、表示制御部301と、接続処理部302と、集荷依頼情報取得部303と、サーバ情報取得部304と、表示停止部305と、集荷先割当部306とを有する。
表示制御部301は、入力部35の操作に応じて画像信号を生成して表示部34に送信することで、表示部34による画面表示を制御する。表示制御部301が表示部34に表示させる画面には、依頼処理システム100にログインするためのログイン画面、スポット集荷依頼情報を入力するための依頼入力画面、スポット集荷依頼を割り当てる集荷員を指定するための集荷員指定画面などが含まれる。
接続処理部302は、例えば、配送拠点(管理者または責任者)を識別する識別番号(拠点管理者ID)およびパスワードを用いて、管理サーバ2に対してログイン処理を実行する。
集荷依頼情報取得部303は、管理者により配送拠点の窓口や電話、インターネットなどで顧客から受け付けられ、入力部35を介して入力されて記憶部31に記憶されたスポット集荷依頼情報を取得する。集荷依頼情報取得部303は、通信部32を介してスポット集荷依頼情報を管理サーバ2に送信する。スポット集荷依頼情報には、スポット集荷先の住所(住居表示、緯度、経度)や電話番号、集荷内容、指定時間帯等が含まれる。
サーバ情報取得部304は、管理サーバ2(情報出力部204)から送信された情報、例えば集荷員A,Bまたは車両6A,6Bの現在位置情報等を取得する。
図5は、集荷員を指定するときの管理者端末3の集荷員指定画面DP1の一例を示す図であり、図6は、集荷員指定画面DP1の画面表示について説明する図である。図5に示すように、集荷員指定画面DP1は、スポット集荷先Pの周辺地図に重ねて集荷員(図では8人の集荷員A~H)の現在位置を示すアイコン画像Ia~Ihが表示される地図表示エリアDP2と、各種ボタンやメッセージなどが表示されるメニューエリアDP3とで構成される。地図表示エリアDP2には、各集荷員の現在位置を示すアイコン画像Ia~Ihに加え、各集荷員に割り当て済みの集荷先の位置を示す複数のアイコン画像PAがアイコン画像Ia~Ihとは異なる表示形態で表示される。例えば、図5では、集荷員B~Gに割り当て済みの集荷先の位置を示すアイコン画像PAが表示される。アイコン画像Ia~Ihは、集荷員A~Hの状況に応じて変更することができる。例えば、一定時間(例えば、3分間)以上、位置情報の通信がない集荷員Dのアイコン画像Idは破線で表示され、荷室状況が一定割合(例えば、90%)以上の集荷員A~Cのアイコン画像Ia~Icは反転表示される。
各集荷員のアイコン画像Ia~Ihは、各集荷員端末(図1の1a,1bなど)から送信された現在位置情報等に応じて時々刻々と変化する。すなわち、所定の時間間隔(例えば3秒間隔)で表示が更新される。具体的には、図6に示すように、集荷員Aまたは車両6Aが移動中の場合、表示が更新される前(t=t1)と更新された後(t=t2)とで地図表示エリアDP2上のアイコン画像Iaの表示位置が矢印で示すように変化するため、管理者がアイコン画像Iaを選択するときの選択操作(タッチパネルの押下)が難しい。
図5に示すように、地図表示エリアDP2には、さらに、スポット集荷先Pを示すとともにスポット集荷依頼の処理状況等を示すアイコン画像ST1が表示される。アイコン画像ST1には、集荷員の指定を開始するための指定開始ボタンBT1が選択可能に表示される。表示停止部305は、管理者により入力部35(タッチパネル)を介して指定開始ボタンBT1が押下されると、アイコン画像Ia~Ihの移動表示を停止する画像停止指令を入力する。アイコン画像Ia~Ihの移動表示が停止されている間、集荷員の指定が可能であることを示すメッセージMSG1と、次の操作画面に進むためのボタンBT2とが集荷員指定画面DP1のメニューエリアDP3に表示される。この画像停止指令が入力されると、表示制御部301は、アイコン画像Ia~Ihの移動表示を停止、すなわち、アイコン画像Ia~Ihを、指定開始ボタンBT1が押下された時点の表示位置に固定表示するように、表示部34による画面表示を制御する。管理者は、入力部35(タッチパネル)を介した押下操作に応じて固定表示されたアイコン画像Ia~Ihを選択する、あるいは選択を解除することができる。例えば、押下操作に応じて選択し、再度の押下操作に応じて選択を解除することができる。固定表示されたアイコン画像Ia~Ihのうち、複数個を選択することもできる。通信状況に応じて破線表示されたアイコン画像Idや、荷室状況に応じて反転表示されたアイコン画像Ia~Icは、選択不可能としてもよい。
集荷先割当部306は、管理者による入力部35(タッチパネル)を介した押下操作に応じてアイコン画像Ia~Ihが選択されると、選択されたアイコン画像に対応する集荷員を、スポット集荷依頼を送信するべき集荷員として指定する。例えば、集荷員の運転評価情報やスポット集荷先の周辺の交通事情等に基づいて、入力部35を介して指令された集荷員を指定する。このとき、管理者により選択されたアイコン画像は強調表示される(図7Aのアイコン画像Ie、図7Bのアイコン画像Ie,If)。
図7Aは、1人の集荷員(図では集荷員E)を指定した後の管理者端末3の集荷員指定画面DP1の一例を示す図であり、図7Bは、複数の集荷員(図では2人の集荷員E,F)を指定した後の管理者端末3の集荷員指定画面DP1の一例を示す図である。集荷員指定画面DP1において1つ以上のアイコン画像Ia~Ihが選択された後、図5のボタンBT2が押下され、管理者によりスポット集荷依頼を割り当てる集荷員が指定されると、メニューエリアDP3の中央部にスポット集荷依頼情報を送信するかを確認するメッセージMSG2が表示される。このとき、メニューエリアDP3の右部に送信確認ボタンBT3が表示される。管理者により入力部35(タッチパネル)を介して送信確認ボタンBT3が押下されると、選択されたアイコン画像に対応する集荷員にスポット集荷依頼情報を送信する送信指令が入力される。この送信指令は、通信部32を介して管理サーバ2に送信される。送信指令が管理サーバ2の情報取得部202により通信部22を介して受信されると、集荷先情報登録部203は指定された集荷員の情報を集荷先情報エリア213に追加し、情報出力部204は指定された集荷員の集荷員端末にスポット集荷依頼情報を送信する。
図8A~8Fは、図5,7の集荷員指定画面DP1におけるスポット集荷依頼の処理状況等を示す表示の一例を示す図である。図8Aのアイコン画像ST1は、まだスポット集荷が集荷員に依頼されていないときに表示されるステータス表示である。図8Aのアイコン画像ST1には、指定開始ボタンBT1が選択可能に表示される。指定開始ボタンBT1を押下すると、図5,7の集荷員指定画面DP1においてスポット集荷を依頼する集荷員を指定(入力)できる待機状態になる。
図8Bのアイコン画像ST1は、スポット集荷が集荷員に依頼がされたものの、スポット集荷を依頼された集荷員が1人も依頼を確認していないときに表示されるステータス表示である。図8Cのアイコン画像ST1は、スポット集荷を依頼された集荷員の少なくとも1人が依頼を確認したものの、誰からも依頼への回答が送信されていないときに表示されるステータス表示である。図8Dのアイコン画像ST1は、スポット集荷を依頼された集荷員が1人も依頼への回答をしないまま所定時間(例えば、15分)が経過したときに表示されるステータス表示である。図8B~8Dのアイコン画像ST1には指定開始ボタンBT1が選択可能に表示され、さらに指定開始ボタンBT1に重ねてスポット集荷を依頼した集荷員(図では、A)が表示される。
図8Eのアイコン画像ST1は、スポット集荷を依頼された集荷員が全員、依頼を引き受けられない旨を回答したときに表示されるステータス表示である。図8Eのアイコン画像ST1にも、図8Aのアイコン画像ST1と同様の指定開始ボタンBT1が選択可能に表示される。
図8Fのアイコン画像ST1は、スポット集荷を引き受ける集荷員が確定したときに表示されるステータス表示である。図8Fのアイコン画像ST1には、依頼を引き受けることが確定した集荷員(図では、A)が表示される。アイコン画像ST1は、スポット集荷が完了すると非表示になる。
図8A~8Fのアイコン画像ST1は、それぞれ異なる色合いの背景色で表示される。スポット集荷を依頼した管理者は、集荷員指定画面DP1のアイコン画像ST1を確認することで、自身が依頼したスポット集荷依頼について、依頼先の集荷員が確認したか、いずれの集荷員が引き受けたのか等の処理状況を容易に把握することができる。
図5,7の集荷員指定画面DP1の画面表示は、メニューエリアDP3に表示される「スポット集荷登録」、「次の依頼未」、「サイズ切替」などのメニューボタンBT4~BT6を押下することで、各メニューボタンBT4~BT6に対応する画面表示に切り替えることができる。具体的には、「スポット集荷登録」のメニューボタンBT4を押下すると、新規のスポット集荷を登録する画面に切り替わる。「次の依頼未」のメニューボタンBT5を押下すると、まだ集荷員に依頼されていないスポット集荷について、登録順に、そのスポット集荷先Pの周辺地図を表示する画面(地図表示エリアDP2)に切り替わる。また、「サイズ切替」のメニューボタンBT6を押下すると、すべてのアイコン画像Ia~Ih,PA,ST1の表示サイズが一括して変更される。「次の依頼未」のメニューボタンBT5には、まだ集荷員に依頼されていないスポット集荷の件数が表示される。
図9Aは、依頼状況確認画面の一例を示す図であり、まだ集荷員に依頼されていないスポット集荷の集荷先をすべて表示する場合の依頼状況確認画面DP4の一例を示す図である。図9Aに示すように、メニューエリアDP3の「次の依頼未」のメニューボタンBT5に表示される件数(図では、3件)の依頼されていないスポット集荷先P6~P8を含む、周辺のスポット集荷先P1~P8が地図表示エリアDP2の周辺地図上に表示される。地図表示エリアDP2には、周辺の集荷員(図では3人の集荷員A~C)の現在位置を示すアイコン画像Ia~Icおよび未依頼のスポット集荷先P6~P8を示すアイコン画像ST1も表示される。各アイコン画像ST1上の指定開始ボタンBT1を押下すると、各アイコン画像ST1に対応するスポット集荷先P6~P8についてのスポット集荷を依頼する集荷員指定画面DP1に画面表示を切り替えることができる。スポット集荷を依頼する管理者は、依頼状況確認画面DP4を確認することで、未依頼のスポット集荷先P6~P8の位置や周辺の集荷員A~Cの現在位置等を容易に把握することができる。
図9Bは、依頼状況確認画面の別の例を示す図であり、特定の集荷員(図では、A)に対する依頼状況を表示する場合の依頼状況確認画面DP5の一例を示す図である。図9Bに示すように、依頼状況確認画面DP5の地図表示エリアDP2には、集荷員Aの周辺地図が表示される。地図表示エリアDP2には、集荷員Aが集荷を担当するスポット集荷先P1~P14の位置を示すアイコンが表示される。すでに集荷が完了しているスポット集荷先P1~P10の位置を示すアイコンと、まだ集荷が完了していないスポット集荷先P11~P14の位置を示すアイコンとは、互いに異なる背景色などで表示される。同一の建物内にあるスポット集荷先P11~P13の位置は、まとめて1つのアイコンで表示される。地図表示エリアDP2には、周辺のスポット集荷先も表示される。図9Bでは、集荷員Aが引き受けることが確定したスポット集荷先P9および、まだ集荷員に依頼されていないスポット集荷先P10をそれぞれ示すアイコン画像ST1が表示される。
依頼状況確認画面DP5には、さらに集荷員Aの集荷の進捗状況等を示す集荷状況画面DP6が表示される。集荷状況画面DP6には、集荷の進捗状況に加えて、集荷員端末1Aから管理サーバ2に送信された集荷員Aが使用中の車両6Aの荷室状況ST2が表示される。荷室状況は、例えば、荷室が一杯でこれ以上の集荷を受け入れられない状況(100%)、あと数個の集荷であれば受け入れられる状況(90%)、まだ余裕がある状況(60%)、ほとんど空の状況(30%)などの荷室の状況を4段階で示す(図では、60%)。集荷状況画面DP6における集荷の進捗状況は、デイリー集荷、スポット集荷ごとの依頼件数に対する集荷済みの件数として表示されるとともに(ステータス表示ST3)、集荷依頼の時系列の一覧としても表示される(ステータス表示ST4)。ステータス表示ST4には、集荷依頼の指定時刻に応じて集荷先が時系列で表示されるとともに、すでに集荷が完了した集荷先(No.9,No.10)の表示と、まだ集荷が完了していない集荷先(No.11~No.13,Y,No.14~No.16)の表示との間に、完了ラインを示すアイコンST5が表示される。
未依頼のスポット集荷先P10を示すアイコン画像ST1上の指定開始ボタンBT1を押下すると、スポット集荷先P10についてのスポット集荷を依頼する集荷員指定画面DP1に画面表示を切り替えることができる。スポット集荷を依頼する管理者は、依頼状況確認画面DP5を確認することで、特定の集荷員Aの集荷の進捗状況や移動経路、現在位置等を確認できるため、集荷員Aが追加のスポット集荷を引き受けられそうかどうか検討した上で集荷員Aを指定してスポット集荷を依頼することができる。
図10は、予め記憶されたプログラムに従い、管理者端末3のCPUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば管理者端末3にスポット集荷依頼情報が入力されると開始される。
まず、ステップS1で、集荷依頼情報取得部303での処理により記憶部31に記憶されたスポット集荷依頼情報を取得するとともに、サーバ情報取得部304での処理により通信部32を介して管理サーバ2から受信された集荷員A,Bまたは車両6A,6Bの現在位置情報等を読み込む。次いで、ステップS2で、表示制御部301での処理により、集荷員指定画面DP1の地図表示エリアDP2上にアイコン画像Ia~Ihを表示(更新)する。次いで、ステップS3で、表示停止部305により画像停止指令が入力されたか否かを判定する。ステップS3で肯定されるとステップS4に進み、否定されるとステップS1に戻る。
ステップS4では、表示制御部301での処理により、アイコン画像Ia~Ihの更新を停止して固定表示する。次いで、ステップS5で、集荷先割当部306によりスポット集荷依頼を送信するべき集荷員が指定されたか否かを判定する。ステップS5は、肯定されるまで繰り返される。ステップS5で肯定されると、ステップS6に進み、表示制御部301での処理により、スポット集荷依頼情報の送信確認メッセージMSG2および送信確認ボタンBT3を表示する。次いで、ステップS7で、スポット集荷依頼情報の送信指令が入力されたか否かを判定する。ステップS7は、肯定されるまで繰り返される。ステップS7で肯定されると、ステップS8に進み、通信部32を介して管理サーバ2に送信指令を送信する。
このように各集荷員の現在位置等を示すアイコン画像の表示を最新の状態で停止してから、アイコン画像の選択を行うため(ステップS3,S4)、管理者は容易にアイコン画像の選択操作を行うことができる。
[依頼処理システム100の動作]
次に、依頼処理システム100の動作の一例について説明する。以下では、図1の集荷員A,Bに加え、集荷員C~Hを対象として動作を説明する。集荷員C~Hも集荷員A,Bと同様の集荷員端末1C~1Hを有し、車両6C~6Hを使用する。
集荷員A~Hは例えば配送拠点から出発する際、すなわち始業時に、それぞれ集荷員端末1A~1Hの表示部14に表示されるログイン画面上で、入力部15を介して自身のログインID及びパスワードを入力する。この入力がなされると、管理サーバ2は、集荷員端末1A~1Hとの接続処理を行う。その後、集荷員端末1A~1Hは、所定の時間間隔(例えば3秒間隔)で管理サーバ2と通信し、例えば集荷員A~Hの位置情報を管理サーバ2に送信する。集荷員端末1A~1Hと管理サーバ2との通信は、集荷員端末1A~1Hがログアウト操作するまで継続される。
一方、配送拠点の管理者は、管理者端末3の表示部34に表示されるログイン画面上で、入力部35を介して拠点管理者IDおよびパスワードを入力する。この入力がなされると、管理サーバ2は、管理者端末3との接続処理を行う。管理者は配送拠点の窓口や電話、インターネットなどで顧客からスポット集荷依頼を受け付けて、管理者端末3を操作し、依頼入力画面上でスポット集荷依頼情報を入力する。この入力に応答して、管理者端末3の表示部34に集荷員指定画面DP1が表示され、地図表示エリアDP2にスポット集荷先Pの周辺地図および集荷員A~Hの現在位置を示すアイコン画像Ia~Ihが表示される(ステップS1,S2)。
地図表示エリアDP2のアイコン画像Ia~Ihの表示位置は集荷員A~Hの現在位置情報に応じて移動し、アイコン画像Ia~Ihは管理サーバ2と集荷員端末1A~1Hとの通信状況や車両6A~6Hの荷室状況に応じて変化する(ステップS1,S2)。これにより、管理者は、各集荷員A~Hの状況を直感的に把握し、スポット集荷依頼を割り当てるのに適した集荷員を決定することができる。例えば、荷室状況に余裕があり、通信状況に問題のない集荷員E~Hの中から、スポット集荷先Pに最も近い集荷員Eに決定することができる。このとき、各集荷員に割り当て済みの集荷先の位置を示すアイコン画像PAの件数や分布を確認することで、各集荷員の忙しさを考慮することもできる。
管理者が集荷員指定画面DP1の地図表示エリアDP2に表示されたスポット集荷先Pを示すアイコン画像ST1上の指定開始ボタンBT1を押下すると、アイコン画像Ia~Ihの更新が停止され、固定表示される(ステップS4)。これにより、管理者は、地図表示エリアDP2のアイコン画像Ia~Ihが停止した状態で入力部35(タッチパネル)を介して集荷員Eに対応するアイコン画像Ieを押下して選択し、容易に所望の集荷員Eを指定することができる。選択されたアイコン画像Ieは、強調表示される(図7A、図7B)。
管理者がアイコン画像Ieを選択して集荷員Eを指定すると、メニューエリアDP3にスポット集荷依頼の送信確認メッセージMSG2および送信確認ボタンBT3が表示される(ステップS5,S6)。管理者が入力部35(タッチパネル)を介して送信確認ボタンBT3を押下すると、集荷員Eにスポット集荷依頼情報を送信する送信指令が管理サーバ2に送信され、管理サーバ2から集荷員Eの集荷員端末1Eにスポット集荷依頼情報が送信される(ステップS7,S8)。集荷員端末1Eは、スポット集荷依頼情報を受信すると、例えば集荷員端末1Eを振動させるなどによりスポット集荷依頼情報を受信した旨を集荷員Eに報知し、受信したスポット集荷依頼情報を表示部14に表示する。これにより、集荷員Eは、自身に割り当てられたスポット集荷依頼を把握することができる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)画像選択装置5は、複数の集荷員A,Bまたは車両6A,6Bの位置情報を取得する情報取得部202およびサーバ情報取得部304と、表示部34と、画像停止指令を入力する表示停止部305と、情報取得部202およびサーバ情報取得部304により位置情報が取得された複数の集荷員A,Bまたは車両6A,6Bに対応する複数のアイコン画像Ia,Ibを表示部34に表示させるとともに、表示停止部305により画像停止指令が入力されると、表示部34に表示される複数のアイコン画像Ia,Ibの動きを停止させる表示制御部301と、表示制御部301により複数のアイコン画像Ia,Ibの動きが停止された状態で、管理者の操作に応じて複数のアイコン画像Ia,Ibの中から任意のアイコン画像を選択する集荷先割当部306とを備える(図2~4)。この構成により、移動体に対応して画面上に表示されるアイコン画像Ia,Ibを、停止した状態で容易に選択することができる。
(2)表示制御部301は、複数のアイコン画像Ia,Ibをそれぞれ地図画面上に同時に表示させるとともに複数選択可能である(図5、図7A、図7B)。これにより、画面表示を介して、各集荷員A,Bまたは車両6A,6Bの状況を直感的に把握し、適当なアイコン画像Ia,Ibを選択することができる。また、1つのスポット集荷依頼を複数の集荷員に割り当て、早い者勝ちで引き受けた集荷員に依頼する場合に、地図画面上ですべての集荷員が止まっている状態のため、管理者による検討や選択の精度を高めることできる。
(3)表示停止部305は、地図画面上の指定開始ボタンBT1が押下されると画像停止指令を入力する(図5,7,8A~8E,9A,9B)。これにより、地図画面上に表示されるスポット集荷依頼を集荷員に割り当てる際にスポット集荷依頼の集荷先および集荷員をシームレスに指定できるため、優れた使い勝手の、ミスの少ないユーザインタフェースを提供することができる。
なお、上記実施形態は種々の形態に変形することができる。以下、変形例について説明する。上記実施形態では、画像選択装置5により、集荷先を巡回する集荷員に対応するアイコン画像を選択して、対応する集荷員に集荷を依頼する例を説明したが、画像選択装置は移動体に対応するアイコン画像を選択するものであれば、どのようなものでもよい。
上記実施形態では、管理者端末3の集荷依頼情報取得部303が入力部35を介して入力されて記憶部31に記憶されたスポット集荷依頼情報を取得して管理サーバ2に送信し、送信されたスポット集荷依頼情報を管理サーバ2の情報取得部202が取得するようにしたが、依頼の情報を取得する依頼情報取得部の構成はこのようなものに限らない。例えば、スポット集荷の依頼者が自身のスマートフォンやパソコンなどを介して送信したスポット集荷依頼情報を管理サーバ2の情報取得部202が直接受信するように構成してもよい。
上記実施形態では、表示部14がスポット集荷依頼情報などを表示するようにしたが、画面表示に加えて音や振動、ライトの点灯、点滅などによって報知を行ってもよい。
上記実施形態では、情報取得部202およびサーバ情報取得部304が、GPSセンサ13aにより検出された集荷員A,Bまたはその車両6A,6Bの現在位置情報を取得するようにしたが、複数の移動体の位置情報を取得する位置情報取得部の構成はこれに限らない。例えば、ジャイロセンサや加速度センサの値の変化に基づいて自律航法により検出された現在位置情報を取得するようにしてもよい。
上記実施形態では、表示部34に表示された指定開始ボタンBT1により画像停止指令を入力するようにしたが、画像停止指令を入力する停止指令入力部の構成はこれに限らない。例えば、テンキーなどの物理スイッチや音声入力などを介して画像停止指令を入力するようにしてもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1A,1B 集荷員端末、2 管理サーバ、3 管理者端末、4 ネットワーク、5 画像選択装置、6A,6B 車両、10 制御部、11 記憶部、12 無線部、13 センサ部、13a GPSセンサ、13b ジャイロセンサ、14 表示部、15 入力部、20 制御部、21 記憶部、22 通信部、24 表示部、25 入力部、30 制御部、31 記憶部、32 通信部、34 表示部、35 入力部、100 依頼処理システム、101 表示制御部、102 接続処理部、103 位置情報通知部、104 荷室状況通知部、201 接続処理部、202 情報取得部、203 集荷先情報登録部、204 情報出力部、211 集荷員情報エリア、212 車両情報エリア、213 集荷先情報エリア、214 地図情報エリア、301 表示制御部、302 接続処理部、303 集荷依頼情報取得部、304 サーバ情報取得部、305 表示停止部、306 集荷先割当部

Claims (4)

  1. 予め決定された目的地に向かって移動する複数の移動体の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    地図画面を表示する表示部と
    前記位置情報取得部により位置情報が取得された前記複数の移動体にそれぞれ対応する複数の第1アイコン画像が、前記複数の移動体の移動に応じて前記地図画面上を移動して表示されるように前記表示部を制御する表示制御部と、
    前記複数の第1アイコン画像に対するユーザからの指令が入力される入力部と、を備え
    前記指令は、前記複数の第1アイコン画像を停止させる停止指令および前記複数の第1アイコン画像の中から特定の第1アイコン画像を選択する選択指令を含み、
    前記表示制御部は、前記予め決定された目的地とは異なる新たな目的地に対応する第2アイコン画像が、前記複数の第1アイコン画像とともに前記地図画面上に表示されるように前記表示部を制御し、前記第2アイコン画像に対するユーザの操作に応じて前記停止指令が前記入力部に入力されると、前記複数の第1アイコン画像が停止して表示されるように、前記表示部を制御することを特徴とする画像選択装置。
  2. 請求項1に記載の画像選択装置において、
    前記複数の移動体は、予め決定された訪問先を巡回する複数の担当者であり、前記選択指令、前記複数の担当者の中から新たな訪問先を訪問する担当者を選択する指令であることを特徴とする画像選択装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像選択装置において、
    前記表示制御部は、前記複数の第1アイコン画像が第1態様で前記地図画面上に同時に表示させるように前記表示部を制御し、前記選択指令が入力されると、前記特定の第1アイコン画像が前記第1態様と異なる第2態様で前記地図画面上に表示されるように前記表示部を制御することを特徴とする画像選択装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の画像選択装置において、
    前記第2アイコン画像は、ボタン画像として表示されることを特徴とする画像選択装置。
JP2018181459A 2018-09-27 2018-09-27 画像選択装置 Active JP7022041B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181459A JP7022041B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 画像選択装置
PCT/JP2019/036484 WO2020066772A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-18 画像選択装置
CN201980061657.XA CN112740164A (zh) 2018-09-27 2019-09-18 图像选择装置
US17/276,145 US11392280B2 (en) 2018-09-27 2019-09-18 Image selection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181459A JP7022041B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 画像選択装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052733A JP2020052733A (ja) 2020-04-02
JP7022041B2 true JP7022041B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=69951998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181459A Active JP7022041B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 画像選択装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11392280B2 (ja)
JP (1) JP7022041B2 (ja)
CN (1) CN112740164A (ja)
WO (1) WO2020066772A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053777A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 株式会社 聖亘トランスネットワーク 物流管理システム、物流管理サーバ、およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1476577A (zh) * 2000-09-27 2004-02-18 ������������ʽ���� 位置信息系统和派遣支援系统
JP3857558B2 (ja) 2001-10-02 2006-12-13 株式会社日立国際電気 物体追跡方法及び装置
JP4197700B2 (ja) * 2001-12-07 2008-12-17 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 地図配信サーバ及び地図配信プログラム
JP4187448B2 (ja) * 2002-03-07 2008-11-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 画像における移動体追跡方法及び装置
CN101672648A (zh) * 2008-09-12 2010-03-17 富士通天株式会社 信息处理装置、图像处理装置
US20130246301A1 (en) * 2009-12-04 2013-09-19 Uber Technologies, Inc. Providing user feedback for transport services through use of mobile devices
US9230292B2 (en) * 2012-11-08 2016-01-05 Uber Technologies, Inc. Providing on-demand services through use of portable computing devices
EP2617604B1 (en) * 2010-09-17 2018-09-05 Clarion Co., Ltd. Vehicle-mounted information system, vehicle-mounted device, and information terminal
US10274951B2 (en) 2012-09-21 2019-04-30 Ge Global Sourcing Llc Vehicle control system
US20140350980A1 (en) * 2013-04-26 2014-11-27 Badger Mapping Solutions LLC Geographic mobile customer relations management
US9820137B2 (en) * 2013-05-08 2017-11-14 J. Carl Cooper Location-based, radio-device identification apparatus and method
US10366604B1 (en) * 2014-12-12 2019-07-30 Robert Joseph Bermudez Taxi information system
US10212536B2 (en) * 2015-07-10 2019-02-19 Uber Technologies, Inc. Selecting a messaging protocol for transmitting data in connection with a location-based service
US10430070B2 (en) 2015-07-13 2019-10-01 Sap Se Providing defined icons on a graphical user interface of a navigation system
JP6822873B2 (ja) * 2017-03-02 2021-01-27 本田技研工業株式会社 配達管理装置、配達管理方法および配達管理システム
WO2019118827A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Google Llc Interactive listing of ride service options in a navigation application
US20180345129A1 (en) * 2018-07-27 2018-12-06 Yogesh Rathod Display virtual objects within predefined geofence or receiving of unique code from closest beacon

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016053777A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 株式会社 聖亘トランスネットワーク 物流管理システム、物流管理サーバ、およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
スクウェア・エニックスから発売されるPS4版「サドン ストライク 4」のゲームシステムやシナリオモードの情報が公開。TGS2017トレイラーも,online,2017年09月14日,URL: https://www.4gamer.net/games/365/G036594/20170913014/,検索日:令和3年8月12日

Also Published As

Publication number Publication date
US11392280B2 (en) 2022-07-19
WO2020066772A1 (ja) 2020-04-02
JP2020052733A (ja) 2020-04-02
CN112740164A (zh) 2021-04-30
US20220035497A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11810217B2 (en) Method and system for trip invitation
WO2020066771A1 (ja) 依頼処理システム
JP2020085794A (ja) 情報提供システム、サーバ、車載装置及び情報提供方法
JP5651372B2 (ja) 投稿情報制御装置、投稿情報制御システム及び投稿情報制御方法
JP7433380B2 (ja) 経路評価装置、経路評価方法および経路評価プログラム
JP2014164316A (ja) 車載カメラを用いた情報提供システム
JP2019121319A (ja) 車両撮影支援装置及びプログラム
JP2020135113A (ja) 走行制御装置および走行制御方法
JP7035197B2 (ja) 訪問管理装置、訪問管理方法および訪問管理システム
US20210089983A1 (en) Vehicle ride-sharing assist system
JP7022041B2 (ja) 画像選択装置
JP7046195B2 (ja) 運転評価装置
JP7050158B2 (ja) 経路評価装置
KR101296596B1 (ko) 다자간 위치 추적 시스템 및 그 방법
JP7169367B2 (ja) 動態表示装置、動態表示システム、動態表示方法および動態表示プログラム
JP6123573B2 (ja) 統合ナビゲーション装置
JP2003061123A (ja) 移動局、サービス提供装置
TWI750524B (zh) 作業成果視覺化裝置、作業成果視覺化系統、作業成果視覺化方法及作業成果視覺化程式
JP2014143477A (ja) 撮像システム
JP7497319B2 (ja) 配車システム
CN107146404A (zh) 一种实时收集和传输交通数据的信息处理系统及其方法
JP2021165904A (ja) 制御装置、プログラム、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150