[go: up one dir, main page]

JP7021054B2 - ハイブリッド飛行体 - Google Patents

ハイブリッド飛行体 Download PDF

Info

Publication number
JP7021054B2
JP7021054B2 JP2018210802A JP2018210802A JP7021054B2 JP 7021054 B2 JP7021054 B2 JP 7021054B2 JP 2018210802 A JP2018210802 A JP 2018210802A JP 2018210802 A JP2018210802 A JP 2018210802A JP 7021054 B2 JP7021054 B2 JP 7021054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
gas turbine
turbine engine
flight
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018210802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020075649A (ja
Inventor
圭助 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018210802A priority Critical patent/JP7021054B2/ja
Priority to US16/660,576 priority patent/US11634230B2/en
Priority to CN201911045786.8A priority patent/CN111152929B/zh
Publication of JP2020075649A publication Critical patent/JP2020075649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021054B2 publication Critical patent/JP7021054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/10Aircraft characterised by the type or position of power plants of gas-turbine type 
    • B64D27/14Aircraft characterised by the type or position of power plants of gas-turbine type  within, or attached to, fuselages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C17/00Aircraft stabilisation not otherwise provided for
    • B64C17/02Aircraft stabilisation not otherwise provided for by gravity or inertia-actuated apparatus
    • B64C17/06Aircraft stabilisation not otherwise provided for by gravity or inertia-actuated apparatus by gyroscopic apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
    • B64C29/0008Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded
    • B64C29/0016Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers
    • B64C29/0025Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers the propellers being fixed relative to the fuselage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
    • B64C29/0008Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded
    • B64C29/0083Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by several motors of different type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/026Aircraft characterised by the type or position of power plants comprising different types of power plants, e.g. combination of a piston engine and a gas-turbine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/24Aircraft characterised by the type or position of power plants using steam or spring force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D31/00Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D31/00Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft
    • B64D31/16Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft for electric power plants
    • B64D31/18Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft for electric power plants for hybrid-electric power plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/11Propulsion using internal combustion piston engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/12Propulsion using turbine engines, e.g. turbojets or turbofans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/13Propulsion using external fans or propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

この発明はハイブリッド飛行体に関し、より具体的にはガスタービン・エンジンで駆動される発電機で発電される電力で駆動される複数個のロータを備えた垂直離着陸可能なハイブリッド飛行体に関する。
上記したような垂直離着陸可能なハイブリッド飛行体の場合、離陸時に複数個のロータの推力がばらつくと、機体が水平方向に急激に移動する結果、地面から離れた瞬間に機体の姿勢が急激に変化する惧れがある。
それを解決すべく、特許文献1記載の技術にあっては、4個の離着陸用の推力エンジンを一方向のみに回動可能なようにジンバル支持すると共に、対となる推力エンジンを機械的なリンク機構で接続して推力エンジンのジャイロ効果を利用することで、姿勢の安定化を意図している。
特開2006-290255号公報
特許文献1記載の技術は上記のように構成することで離陸直後の姿勢の安定化を意図しているが、それに止まり、飛行中の姿勢の安定化については何等提案するものではなかった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、ガスタービン・エンジンで発電される電力で駆動されるロータを備えた垂直離着陸可能なハイブリッド飛行体において、エンジンのジャイロ効果を利用して飛行中の姿勢を効果的に安定させるようにハイブリッド飛行体を提供することにある。
上記の目的を達成するために、この発明は、例えば、機体と、前記機体を推進させる推進力を生じる複数個のロータと、前記機体に取り付けられるガスタービン・エンジンと、前記ガスタービン・エンジンの出力軸に接続されて電力を発電する発電機と、前記発電機で発電された電力を蓄電するバッテリと、前記バッテリから電力の供給を受けて前記複数個のロータを駆動する第1の電動機と、前記ガスタービン・エンジンの出力軸に接続される第2の電動機と、前記第1の電動機による複数個のロータの駆動を調整して飛行を制御する制御部とを備えた垂直離着陸可能なハイブリッド飛行体において、前記ガスタービン・エンジンの出力軸は、前記機体のヨー軸に平行な方向に取り付けられ、前記制御部は、前記バッテリの蓄電量が所定値に到達したとき、前記ガスタービン・エンジンへの燃料供給を停止し、前記バッテリから前記第2の電動機に電力を供給して前記第2の電動機で前記ガスタービン・エンジンをモータリングするように構成した。
この発明の第1実施形態に係るハイブリッド飛行体を概略的に示す斜視図である。 図1のハイブリッド飛行体の部分側面断面図である。 図1のハイブリッド飛行体の構成要素を全体的に示すブロック図である。 図3の制御部(ECU)とセンサ類に焦点をおいて示すブロック図である。 図3の制御部(ECU)の動作を示すフロー・チャートである。 図5フロー・チャートの制御を説明する、図3と同様なブロック図である。 図5の飛行動作の処理を詳細に示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 図1のエンジンの取り付け位置に対応するジャイロ効果を説明する説明図である。 図1のエンジンの取り付け位置に対応するジャイロ効果を説明する説明図である。 図1のエンジンの取り付け位置に対応するジャイロ効果を説明する説明図である。 図7フロー・チャートの処理を説明するブロック図である。 図7フロー・チャートの処理を説明するブロック図である。 図7フロー・チャートの変形例を示す部分フロー・チャートである。 図7フロー・チャートの処理を説明するブロック図である。 この発明の第2実施形態に係るハイブリッド飛行体を概略的に示す、図1と同様の斜視図である。 第2実施形態に係るハイブリッド飛行体の制御部(ECU)の動作を示す、図7フロー・チャートと同様のフロー・チャートである。 この発明の第3実施形態に係るハイブリッド飛行体を概略的に示す、図1と同様の斜視図である。 第3実施形態に係るハイブリッド飛行体の制御部(ECU)の動作を示す、図7フロー・チャートと同様のフロー・チャートである。 この発明の第4実施形態に係るハイブリッド飛行体のエンジンを概略的に示す模式図である。 同様に第4実施形態に係るハイブリッド飛行体のエンジンを概略的に示す模式図である。 同様に第4実施形態に係るハイブリッド飛行体のエンジンを概略的に示す模式図である。 同様にこの発明の第4実施形態に係るハイブリッド飛行体のエンジンを概略的に示す模式図である。
以下、添付図面に即してこの発明に係るハイブリッド飛行体を実施するための形態について説明する。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態に係るハイブリッド飛行体を概略的に示す斜視図、図2は図1のハイブリッド飛行体の部分側面断面図、図3は図1のハイブリッド飛行体の構成要素を全体的に示すブロック図である。
図1などにおいて、符号10はハイブリッド飛行体(以下「飛行体」という)を示し、飛行体10は、機体12と、機体12を推進させる推進力を生じる複数個のロータ14と、機体12に取り付けられるガスタービン・エンジン(以下「GT」という)16と、GT16の出力軸に接続されて電力を発電する発電機20と、発電機20で発電された電力を蓄電するバッテリ22と、バッテリ22から電力の供給を受けてロータ14を駆動する電動機(図で「M」と示す)24と、電動機24による複数個のロータ14の駆動を調整して飛行を制御する制御部(電子制御ユニットElectronic Control Unit、以下「ECU」という)26とを備えると共に、垂直離着陸(Vertical Take-Off and Landing)可能に構成される。機体12の底部には接地用のそり30が取り付けられる。
機体12の内部にはGT16などが収容される。飛行体10は無人型とするが、機体12に乗員席を設けて有人型としても良い。
複数個のロータ(ファン、プロペラ)14は取り付け軸32を介して機体12に上面視において放射状に取り付けられる2n(n2)個、具体的には、RF(右前)の14a,RR(右後)の14b,LF(左前)の14c,LR(左後)の14dの4個から構成される。4個のロータ14はそれぞれ基部に電動機24を備え、電動機24で駆動される。
ロータ14はヨー軸(Z軸。重力軸)と平行な回転軸線を備えた、公知の形状の1枚ブレードの固定翼からなる。飛行体10においてロータ14の個数はn=2(クワッドコプタ)に限られるものではなく、n=3(ヘキサコプタ)n=4(オクタコプタ)などであっても良い。
4個のロータ14は電動機24によって、例えば14a,14dからなる組をCW(時計方向)に回転させると共に、14b,14cからなる他方の組をCCW(反時計方向)に回転させることで、飛行体10の姿勢を水平に維持するように構成される。
GT16は、図2に示すような公知のターボシャフト・エンジンからなり、機体12に開口された吸気口16aから吸入される吸入空気を静翼との間で圧縮するファン動翼からなる圧縮機16bと、その下流に配置される燃焼室16cと、圧縮機16bに接続されて一体に回転するタービン16dとからなる1軸構造を備える。尚、図1と図2で圧縮された吸入空気の排気口16eの機体12側の開口の図示は省略する。
タービン16dの出力軸(タービン出力軸、即ち、GT16の出力軸)16d1は適宜な減速機構(図示せず)を介して発電機20に接続され、発電機20を駆動する。発電機20はタービン16dの駆動によって電力(交流電力)を発電する。発電機20で発電された電力はPDU(パワードライブユニット)(図示せず)のコンバータで直流電力に変換され、バッテリ22に貯留される。
また、タービン出力軸16d1は第2の電動機34に接続され、燃料供給停止時には第2の電動機34によってGT16が回転(モータリング(空転))させられるように構成される。図示の如く、GT16の出力軸(タービン出力軸16d1)は機体12のヨー軸(Z軸)に平行な方向に取り付けられる(配置される)。
バッテリ22は電動機24に接続される。即ち、バッテリ22からの放電電力はPDUのインバータを介して4個のロータ14にそれぞれ配置される4個の電動機24に交流電力として供給される。電動機24はブラシレスDCモータからなり、その三相コイル(図示せず)が順次通電されることで回転する。第2の電動機34も電動機24と同様、ブラシレスDCモータからなる。
この実施形態に係る飛行体10において、GT16は100kW、電動機24は20kW、バッテリ22は10kW程度の電力規模を備える。バッテリ22は残量SOC(State of Charge)を自己診断するBMS(Battery Management System)22a(図4に示す)を内蔵する。
また、図1に示す如く、機体12の後方には補助ロータ(外乱発生手段)36が取り付け軸36aを介して取り付けられる。補助ロータ36はロータ14より短いブレード36bとそれを回転させる電動機36cとからなり、ヨー軸(Z軸)と平行な回転軸線を備える。補助ロータ36は、より詳しくは機体12の重心位置Gからロール軸(X軸)方向で機体12の後方に所定距離だけ機体12から離間した位置に配置される。ここで、所定距離は後述するように機体12に外乱を発生させるに足る距離を意味する。
図4は図3のECU26(制御部)とセンサ類に焦点をおいて示すブロック図である。
ECU26は、図4に示す如く、少なくとも1個のプロセッサ(CPU)26aとROM,RAMなどの複数個のメモリ26bと、I/O26cとを備えるマイクロコンピュータからなり、容器に収容されて適宜位置に配置される。
センサ類について説明すると、GT16のタービン出力軸16d1の付近には回転数センサ40が配置され、タービン回転数N1を示す信号を出力する。機体12に開口された吸気口16aの付近には温度センサ42が配置され、GT入口温度T1を示す信号を出力すると共に、燃焼室16cの下流の適宜位置には第2の温度センサ44が配置され、排ガス温度EGTを示す信号を出力する。潤滑オイル供給系(図示せず)の適宜位置には第3の温度センサ46が配置され、潤滑油の温度Toilを示す信号を出力する。
また、ECU26を収容する容器の内部には圧力センサ50が配置されて大気圧P0を示す信号を出力すると共に、吸気口16aの付近には第2の圧力センサ52が配置されてGT入口圧力P1を示す信号を出力する。
また、機体12の底部には高度計(ALT)54が配置されて下方にレーザビームなどを放射して得た反射波から飛行体10の高度ALT(altitude)を示す出力を生じると共に、機体12の適宜位置にはジャイロセンサ56が配置されて絶対座標軸X,Y,Z(図1に示す)のヨー軸(Z軸)に対する機体12の傾斜を示す出力を生じる。
また、機体12の適宜位置にはGPS受信機60が設けられて衛星群から得た受信信号に基づいて飛行体10の位置を示す出力を生じる。また、機体12の下方には第1のビジョンセンサ62が図1に示すように1個下向きに取り付けられて進行方向の撮像画像を出力すると共に、機体12の後方と側方にも第2のビジョンセンサ64が複数個取り付けられて後方または側方の撮像画像を出力する。さらに、機体12の適宜位置には方位計66が設けられて絶対方位を示す出力を生じると共に、障害物検知センサ70が設けられて進行方向に超音波信号を放射して反射波から障害物の有無を示す出力を生じる。
また、4個のロータ14のそれぞれに配置される電動機24の回転軸の付近には回転数センサ72が配置され、モータ回転数Nmを示す出力を生じると共に、前記したようにバッテリ22のBMS22aのSOCを示す出力を生じる。また、そり30にはWOW(Weight-on-wheel)センサ74が配置されて機体12の着地(着陸)時に着地を示
す出力を生じる。
尚、機体12の適宜位置にはメインスイッチ80が設けられ、オペレータ(ユーザ)によってメインスイッチ80がオンされてGT16が始動されると共に、バッテリ22から動作電源が供給されることによってECU26のCPU26aは動作開始する。さらに、ECU26には入力機器82とディスプレイ84が接続される。
上記したセンサの出力はECU26に送られる。ECU26はそれらの出力からGT16の運転状態を検出し、燃焼室16cに供給する燃料の調量によってタービン回転数を増減するなどしてGT16の運転を制御すると共に、バッテリ22と電動機24の動作状態を検出し、電動機24によるロータ14の駆動を調整して飛行体10の飛行を制御する。また、ECU26はGPS受信機60の出力から経時的変化から飛行体10の飛行速度を検出する。
図5はECU26の動作、即ち、この実施形態に係る飛行体10の動作を示すフロー・チャートである。
先ず、S10(S:処理ステップ)においてオペレータが入力機器82とディスプレイ84を通じて入力(指示)した目的地、フライトコースなどのフライトミッションを読み込み、S12に進んでGT16に燃料を供給して駆動する。
次いでS14に進み、離陸可能か否か判断し、否定されるときは以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS16に進み、離陸動作を行う。
離陸動作においては電動機24の回転でロータ14を回転させると共に、4個のロータ14の回転数を均等に増加させるように制御する。
次いでS18に進み、高度計54の出力に基づき、飛行体10が所定の高度に達したか、換言すれば離陸動作が完了したか否か判断し、否定されるときはS16に戻る一方、肯定されるときはS20に進み、BMS22aから検出されるバッテリ22の残量SOCが所定値未満か否か判断する。所定値は例えばバッテリ22の満充電相当値またはその近傍とする。
S20で肯定されるときはS22に進んでGT16の駆動を継続する一方、否定されるときはS24に進み、第2の電動機34を駆動する。
図6はS20からS24までの制御を説明する、図3と同様なブロック図である。尚、図6などにおいてロータ14と電動機24は2個のみ示す。またハッチングはバッテリ22についてはSOCの程度(残量)を、他の要素については動作していることを示す。
上記した如く、バッテリ22の残量SOCが所定値(例えば満充電相当値)以上のとき、GT16を停止し、第2の電動機34を駆動してGT16を回転(モータリング)させる。これにより、バッテリ22に充電できない場合でも、GT16の回転は継続することから、後述するGT16のジャイロ効果によって安定性を向上させることができる。
次いでS26に進み、機体12(即ち、飛行体10)の飛行動作を行う。
飛行動作においては、ジャイロセンサ56の出力に基づき、機体12の姿勢を微調整しつつ、入力された目的地に向けて飛行する。例えば、4個のロータ14のうち、前部の14a,14cの回転数を低下させると共に、後部の14c,14dの回転数を上昇させることで飛行方向が制御される。
また、旋回は、例えば右に旋回しようとするときは、4個のロータ14のうち、右側の2個14a,14bの回転数を低下させると共に、左側の2個14c、14dの回転数を上昇させ、それによって回転数が高い側のロータ14の反力で機体12を所望の方向に旋回させる。尚、旋回の度合いはロータ14の回転数の増減で調整する。
また、回転制御(ヨー軸回り回転)で、機体12をCCWに回転させるには、ロータ14のうちCW回転側のロータ14a,14dの回転数を上昇させると共に、CCW側のロータ14b,14cの回転数を下降させて行う。機体12をCWに回転させるのは上記と逆となる。
図7は図5の飛行動作の処理を詳細に示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。
以下説明すると、S100において水平飛行を行っているか否か判断する。これはS10で読み込んだフライトミッションから判断する。
S100で肯定されるときはS102に進み、ジャイロセンサ56の出力から機体12の姿勢が安定しているか否か判断し、否定されるときはS104に進み、GT16のタービン回転数N1を増加(上昇)させ、GT16のジャイロ効果によって機体12の姿勢の安定化を図る。
これについて説明すると、図8Aから図8CはヘリコプタへのGT16の取り付け(配置)位置に対応するジャイロ効果を説明する説明図、図9はそのS102,S104の制御を示す図3と同様なブロック図である。
ジャイロ効果は一般には物体が自転運動をするときに姿勢が不安定となり難くなる現象を意味するが、飛行体10にGT16を取り付ける(登載する)場合、取り付け位置によってジャイロ効果は相違する。
この実施形態ではGT16のタービン出力軸(GT出力軸)16d1を図8Aに示す例と同様に機体12のヨー軸(Z軸)に平行な方向に取り付けたことから、水平安定性(飛行体の水平飛行時の安定性)が増すと共に、タービン回転数N1を増加(上昇)させることで水平性安定性を一層増すことができる。
また、その場合、外乱入力がピッチ軸回りのトルクの場合、ジャイロモーメントはロール軸回りに発生する。ここで、ジャイロモーメントは外乱が入力されて始めて発生するモーメントであり、具体的には振れ回り運動をしている物体に働く、自転運動と振れ回り運動軸のそれぞれに直交する軸のモーメントを意味する。
従って、ジャイロモーメントを意図的に発生させることでロール軸回りのモーメントを発生させて機体12の旋回性を向上させることが可能となる。ただし、図8Aに示す取り付け位置の場合、ヨー軸回りの外乱に弱い欠点を有する。
また、図8Bに示すようにGT16を機体12のピッチ軸(Y軸)に平行な方向に取り付けた場合、外乱入力がロール軸回りのトルクのとき、ジャイロモーメントはヨー軸回りに発生するため、機体12の旋回性を向上させることが可能となる。ただし、図8Bに示す取り付け位置の場合、ピッチ軸回りの外乱に弱い欠点を有する。
また、図8Cに示すようにGT16を機体12のロール軸(X軸)に平行な方向に取り付けた場合、外乱入力がヨー軸回りのトルクの場合、ジャイロモーメントはピッチ軸回りに発生するため、機体12の旋回性を向上させることが可能となる。ただし、図8Cに示す取り付け位置の場合、ロール軸回りの外乱に弱い欠点を有する。
図7フロー・チャートの説明に戻ると、次いでS106に進み、S10で読み込んだフライトミッションから飛行体10が旋回飛行を行っているか否か判断する。S100で否定またはS102で肯定されるときも同様である。
S106で肯定されるときはS108に進み、ジャイロ効果を用いた旋回が可能か否か判断し、否定されるときはS110に進み、GT16のタービン回転数N1を減少(下降)させ、GT16のジャイロ効果を低減させることで機体12の旋回時の姿勢の安定化を図る。
即ち、前記したようにGT16のタービン出力軸16d1を機体12のヨー軸に平行な方向に取り付けた場合、水平安定性が増す結果、それが飛行体10の旋回時には却って障害となることから、回転数N1を減少(下降)させることで水平性安定性を低減し、結果として高回転のときに比して旋回時の姿勢の安定性を増加させるようにした。
他方、S108で肯定されてジャイロ効果を用いた旋回が可能と判断されるときはS112に進み、補助ロータ36を動作させる。図10はそのときの処理を示す、図3と同様のブロック図である。次いでS114に進み、ジャイロ効果を調整するために回転数N1を調整する。
この場合、補助ロータ36はピッチ軸(Y軸)回りの外乱トルクとなることから、それとロール軸回りのジャイロモーメントとの合力により、旋回運動を効果的に行うことができる。
尚、図11に示す如く、S112の処理を変形したS112aにおいてロータ14の駆動で外乱を発生させるようにしても良い。即ち、4個のロータ14の間で出力差(推力差)が生じるように4個のロータ14の駆動を制御して外乱を発生させても良い。図12はその処理を示す、図3と同様なブロック図である。
次いで図5フロー・チャートに戻り、S28に進み、GPS受信機60の出力に基づき、目的地の上空に到達したか否か判断し、否定されるときはS26に戻る一方、肯定されるときはS30に進み、機体12(飛行体10)の着陸動作に移行する。
機体12の着陸動作は、4個のロータ14の全ての回転数を徐々に低下させることで行う。この処理はS32でWOWセンサ74の出力から着地と判断されるまで行う。
この実施形態は上記のように構成したので、GT16のジャイロ効果またはジャイロモーメントを利用して飛行中の姿勢を効果的に安定させることができる。
(第2実施形態)
図13はこの発明の第2実施形態に係るハイブリッド飛行体を概略的に示す、図1と同様の斜視図である。
第1実施形態と相違する点に焦点をおいて説明すると、第2実施形態にあっては、GT16の出力軸(タービン出力軸16d1)を機体12のピッチ軸(Y軸)と平行な方向に取り付けた。即ち、図8Bに示す例と同様にGT16の出力軸を取り付けた。また、補助ロータ36を回転軸が図示の位置に配置した。
図14は第2実施形態のECU26の動作を示す、図7フロー・チャートと同様のフロー・チャートである。
以下説明すると、S200において水平飛行を行っているか否か判断し、肯定されるときはS202に進み、ジャイロセンサ56の出力から機体12の姿勢が安定しているか否か判断する。S202で否定されるときはS204に進み、GT16のタービン回転数N1を増加(上昇)させ、GT16のジャイロ効果によって機体12の姿勢の安定化を図る。
次いでS206に進み、S10で読み込んだフライトミッションから飛行体10が旋回飛行を行っているか否か判断する。S200で否定あるいはS202で肯定されるときも同様である。
S206で肯定されるときはS208に進み、ジャイロ効果を用いた旋回が可能か否か判断し、否定されるときはS210に進み、GT16のタービン回転数N1を減少(下降)させ、GT16のジャイロ効果を低減させることで機体12の旋回時の姿勢の安定化を図る。
即ち、GT16のタービン出力軸16d1を機体12のピッチ軸に平行な方向に取り付けた場合、水平安定性が増す結果、それが飛行体10の旋回時には却って障害となることから、回転数N1を減少(下降)させることで水平性安定性を低減し、結果として高回転のときに比して旋回時の姿勢の安定性を増加させる。
他方、S208で肯定されてジャイロ効果を用いた旋回が可能と判断されるときはS212に進み、補助ロータ36を動作させる。次いでS214に進み、ジャイロ効果を調整するために回転数N1を調整する。この場合、補助ロータ36はロール軸(X軸)回りの外乱トルクとなることから、それとヨー軸回りのジャイロモーメントとの合力により、旋回運動を効果的に行うことができる。
尚、第2実施形態においても第1実施形態と同様にロータ14の駆動で外乱を発生させるようにしても良い。即ち、4個のロータ14の間で出力差(推力差)が生じるように4個のロータ14の駆動を制御して外乱を発生させても良い。
次いで図5フロー・チャートに戻り、S28に進み、GPS受信機60の出力に基づき、目的地の上空に到達したか否か判断し、否定されるときはS26に戻る一方、肯定されるときはS30に進み、機体12(飛行体10)の着陸動作に移行する。
第2実施形態は上記のように構成したので、GT16のジャイロ効果またはジャイロモーメントを利用して飛行中の姿勢を効果的に安定させることができる。尚、残余の構成と効果は第1実施形態と異ならない。
(第3実施形態)
図15はこの発明の第3実施形態に係るハイブリッド飛行体を概略的に示す、図1と同様の斜視図である。従前の実施形態と相違する点に焦点をおいて説明すると、第3実施形態にあっては、GT16の出力軸(タービン出力軸16d1)を機体12のロール軸(X軸)と平行な方向に取り付けた。即ち、図8Cに示すようにGT16の出力軸を取り付けた。また、補助ロータ36を図示の位置に配置した。
図16は第3実施形態のECU26の動作を示す、図7フロー・チャートと同様のフロー・チャートである。
以下説明すると、S300において水平飛行を行っているか否か判断し、肯定されるときはS302に進み、ジャイロセンサ56の出力から機体12の姿勢が安定しているか否か判断する。S302で否定されるときはS304に進み、GT16のタービン回転数N1を増加(上昇)させ、GT16のジャイロ効果によって機体12の姿勢の安定化を図る。
次いでS306に進み、S10で読み込んだフライトミッションから飛行体10が旋回飛行を行っているか否か判断する。S300で否定あるいはS302で肯定されるときも同様である。
S306で肯定されるときはS308に進み、ジャイロ効果を用いた旋回が可能か否か判断し、否定されるときはS310に進み、GT16のタービン回転数N1を減少(下降)させ、GT16のジャイロ効果を低減させることで機体12の旋回時の姿勢の安定化を図る。
即ち、前記したように補助ロータGT16のタービン出力軸16d1を機体12のロール軸に平行な方向に取り付けた場合、水平安定性が増す結果、それが飛行体10の旋回時には却って障害となることから、回転数N1を減少(下降)させることで水平性安定性を低減し、結果として高回転のときに比して旋回時の姿勢の安定性を増加させる。
他方、S308で肯定されてジャイロ効果を用いた旋回が可能と判断されるときはS312に進み、補助ロータ36を動作させる。次いでS314に進み、ジャイロ効果を調整するために回転数N1を調整する。この場合、補助ロータ36はヨー軸(Z軸)回りの外乱トルクとなることから、それとピッチ軸回りのジャイロモーメントとの合力により、旋回運動を効果的に行うことができる。
図15に示す如く、第3実施形態では補助ロータ36は機体12の重心位置Gからピッチ軸(Y軸)方向(機体12の側方)に所定距離だけ機体12から離間した位置に配置され、補助ロータ36のブレード36bの回転軸線はロール軸(X軸)と平行にされる。
即ち、図8Cに示す例のようにGT16を機体12のロール軸に平行な方向に取り付けた場合、外乱入力がヨー軸回りのトルクの場合、ジャイロモーメントはピッチ軸回りに発生するため、それらの合成モーメントによって機体12の旋回性を向上させることが可能となる。
次いで図5フロー・チャートに戻り、S28に進み、GPS受信機60の出力に基づき、目的地の上空に到達したか否か判断し、否定されるときはS26に戻る一方、肯定されるときはS30に進み、機体12(飛行体10)の着陸動作に移行する。
第3実施形態は上記のように構成したので、GT16のジャイロ効果またはジャイロモーメントを利用して飛行中の姿勢を効果的に安定させることができる。尚、残余の構成と効果は第1実施形態と異ならない。
(第4実施形態)
図17Aから図17Cと図18はこの発明の第4実施形態に係るハイブリッド飛行体のGT16を概略的に示す模式図である。
従前の実施形態と相違する点に焦点をおいて説明すると、第4実施形態にあっては、GGT16の出力軸(タービン出力軸16d1)の取り付け(配置)位置を、機体12のヨー軸(Z軸)に平行な方向と機体のピッチ軸(Y軸)に平行な方向との間、または機体12のヨー軸に平行な方向と機体12のロール軸(X軸)もしくはピッチ軸に平行な方向との間のいずれかで切り替える切り替え機構90を備えると共に、ECU26は、飛行の状態に応じて切り替え機構90を介してGT16の出力軸の取り付け位置を切り替えるように構成した。
以下説明すると、切り替え機構90は、GT16(より詳しくはそのケーシング(外殻))と機体12の静止部(壁面など)12eの間に架設される軸体90aに取り付けられる第1歯車90bと、第1歯車90bに噛合すると共に、それより歯数の少ない(減速用の)第2歯車90cと、第2歯車90cに取り付けられる電動機90dとを備える。軸体90aは静止部12eに穿設される凹部内にベアリング90eによって回転自在に軸支される。
図17Aは切り替え機構90をピッチ軸(Y軸)方向から見たとき、図17Bはそれをロール軸(X軸)方向から見たときの説明図であり、図17Cは図17Aの第1歯車90b付近の拡大図である。
図18に示す如く、GT16の出力軸は図8Aのヨー軸(Z軸)と平行に位置させるのを基本とする一方、ECU26は飛行状態に応じて切り替え機構90を動作させ、GT16の出力軸をピッチ軸(Y軸)またはロール軸(X軸)と平行な位置、またはその中間の任意な位置に切り替えて旋回飛行時の姿勢安定化を図る。
尚、残余の構成は従前の実施形態と異ならない。従って、図示は省略するが、第4実施形態においてもバッテリ22の蓄電量が上限値に到達したとき、GT16への燃料供給を停止し、バッテリ22から第2の電動機34に電力を供給して第2の電動機34でGT16をモータリングすること、または機体12に外乱を発生させる補助ロータ36を備えることは、同様である。
第4実施形態は上記のように構成したので、GT16のジャイロ効果またはジャイロモーメントを利用して飛行中の姿勢を効果的に安定させることができる。 尚、残余の構成と効果は第1実施形態と異ならない。
上記した如く、この発明の第1実施形態にあっては、機体12と、前記機体を推進させる推進力を生じる複数個のロータ14と、前記機体に取り付けられるガスタービン・エンジン(GT)16と、前記ガスタービン・エンジンの出力軸(タービン出力軸16d1)に接続されて電力を発電する発電機20と、前記発電機で発電された電力を蓄電するバッテリ22と、前記バッテリから電力の供給を受けて前記複数個のロータを駆動する電動機24と、前記電動機による複数個のロータの駆動を調整して飛行を制御する制御部(ECU)26とを備えた垂直離着陸可能なハイブリッド飛行体10において、前記ガスタービン・エンジン16の出力軸を前記機体12のヨー軸(Z軸)に平行な方向に取り付ける(図1)ように構成したので、GT16のジャイロ効果またはジャイロモーメントを利用して飛行中の姿勢を効果的に安定させることができる。
また、前記ガスタービン・エンジン16の出力軸に接続される第2の電動機34を備え、前記制御部26は、前記バッテリ22の蓄電量が所定値に到達したとき、前記ガスタービン・エンジン16への燃料供給を停止し、前記バッテリ22から前記第2の電動機34に電力を供給して前記第2の電動機34で前記ガスタービン・エンジン16をモータリングするように構成したので、上記した効果に加え、GT16の停止後でもジャイロ効果またはジャイロモーメントを利用することができる。
また、前記制御部26は、前記飛行が水平飛行であるとき、前記ガスタービン・エンジン16のエンジン回転数(タービン回転数)が予め設定された値以上に増加するように前記ガスタービン・エンジン16の動作を制御(図5のS26、図7のS102,S104)するように構成したので、水平飛行時の姿勢を一層安定させることができる。
また、前記制御部26は、前記飛行が旋回飛行であるとき、前記ガスタービン・エンジン16のエンジン回転数(タービン回転数)が減少するように前記ガスタービン・エンジンの動作を制御する(図5のS26、図7のS106からS110)ように構成したので、旋回飛行時の姿勢を一層安定させることができる。
また、前記機体12に外乱を発生させる外乱発生手段(補助ロータ)36を備えると共に、前記制御部26は、前記飛行が旋回飛行であるとき、前記外乱発生手段を動作させる(図5のS26、図7のS106からS114)ように構成したので、旋回飛行時の姿勢を一層安定させることができる。
また、前記制御部26は、前記飛行が旋回飛行であるとき、前記複数個のロータ14の出力の間に所定の差が生じるように前記複数個のロータ14の駆動を調整する(図5のS26、図11のS112a)ように構成したので、旋回飛行時の姿勢を一層安定させることができる。
また、この発明の第2実施形態にあっては、機体12と、前記機体を推進させる推進力を生じる複数個のロータ14と、前記機体に取り付けられるガスタービン・エンジン(GT)16と、前記ガスタービン・エンジンの出力軸(タービン出力軸16d1)に接続されて電力を発電する発電機20と、前記発電機で発電された電力を蓄電するバッテリ22と、前記バッテリから電力の供給を受けて前記複数個のロータを駆動する電動機24と、前記電動機による複数個のロータの駆動を調整して飛行を制御する制御部(ECU)26とを備えた垂直離着陸可能なハイブリッド飛行体10において、前記ガスタービン・エンジンの出力軸を前記機体のピッチ軸(Y軸)に平行な方向に取り付けると共に、前記機体に外乱を発生させる外乱発生手段(補助ロータ)36を備え、前記制御部は、前記飛行の状態に応じて前記外乱発生手段を動作させる(図5のS26、図14のS206からS210)ように構成したので、GT16のジャイロ効果またはジャイロモーメントを利用して旋回飛行中の姿勢を効果的に安定させることができる。
また、前記ガスタービン・エンジンの出力軸に接続される第2の電動機34を備え、前記制御部26は、前記バッテリ22の蓄電量が上限値に到達したとき、前記ガスタービン・エンジン16への燃料供給を停止し、前記バッテリ22から前記第2の電動機34に電力を供給して前記第2の電動機34で前記ガスタービン・エンジン16をモータリングするように構成したので、上記した効果に加え、GT16の停止後でもジャイロ効果またはジャイロモーメントを利用することができる。
前記制御部26は、前記飛行が旋回飛行であるとき、前記外乱発生手段36を動作させるように構成したので、旋回飛行時の姿勢を一層安定させることができる。
また、この発明の第3実施形態にあっては、機体12と、前記機体を推進させる推進力を生じる複数個のロータ14と、前記機体に取り付けられるガスタービン・エンジン(GT)16と、前記ガスタービン・エンジンの出力軸(タービン出力軸16d1)に接続されて電力を発電する発電機20と、前記発電機で発電された電力を蓄電するバッテリ22と、前記バッテリから電力の供給を受けて前記複数個のロータを駆動する電動機24と、前記電動機による複数個のロータの駆動を調整して飛行を制御する制御部(ECU)26とを備えた垂直離着陸可能なハイブリッド飛行体10において、前記ガスタービン・エンジンの出力軸を前記機体12のロール軸(X軸)に平行な方向に取り付けると共に(図8C)、前記機体に外乱を発生させる外乱発生手段(補助ロータ)36を備え、前記制御部は、前記飛行の状態に応じて前記外乱発生手段を動作させる(図5のS26、図16のS306からS310)ように構成したので、GT16のジャイロ効果またはジャイロモーメントを利用して旋回飛行中の姿勢を効果的に安定させることができる。
また、前記ガスタービン・エンジンの出力軸に接続される第2の電動機34を備え、前記制御部26は、前記バッテリ22の蓄電量が上限値に到達したとき、前記ガスタービン・エンジン16への燃料供給を停止し、前記バッテリ22から前記第2の電動機34に電力を供給して前記第2の電動機34で前記ガスタービン・エンジン16をモータリングするように構成したので、上記した効果に加え、GT16の停止後でもジャイロ効果またはジャイロモーメントを利用することができる。
また、前記制御部26は、前記飛行が旋回飛行であるとき、前記外乱発生手段36を動作させるように構成したので、旋回飛行時の姿勢を一層安定させることができる。
また、この発明の第4実施形態にあっては、機体12と、前記機体を推進させる推進力を生じる複数個のロータ14と、前記機体に取り付けられるガスタービン・エンジン(GT)16と、前記ガスタービン・エンジンの出力軸(タービン出力軸16d1)に接続されて電力を発電する発電機20と、前記発電機で発電された電力を蓄電するバッテリ22と、前記バッテリから電力の供給を受けて前記ロータを駆動する電動機24と、前記電動機による複数個のロータの駆動を調整して飛行を制御する制御部(ECU)26とを備えた垂直離着陸可能なハイブリッド飛行体(10)において、前記ガスタービン・エンジンの出力軸の取り付け(配置)位置を、前記機体のヨー軸(Z軸)に平行な方向と前記機体のピッチ軸(Y軸)に平行な方向との間、または前記機体のヨー軸(Z軸)に平行な方向と前記機体のロール軸(X軸)もしくはピッチ軸(Y軸)に平行な方向との間のいずれかで切り替える切り替え機構90を備えると共に、前記制御部26は、前記飛行の状態に応じて前記切り替え機構90を介して前記ガスタービン・エンジンの出力軸の取り付け位置を切り替えるように構成したので、GT16のジャイロ効果またはジャイロモーメントを利用して飛行中の姿勢を効果的に安定させることができる。
また、前記ガスタービン・エンジンの出力軸に接続される第2の電動機34を備え、前記制御部26は、前記バッテリ22の蓄電量が上限値に到達したとき、前記ガスタービン・エンジン16への燃料供給を停止し、前記バッテリ22から前記第2の電動機34に電力を供給して前記第2の電動機34で前記ガスタービン・エンジン16をモータリングするように構成したので、上記した効果に加え、GT16の停止後でもジャイロ効果またはジャイロモーメントを利用することができる。
また、前記機体に外乱を発生させる外乱発生手段(補助ロータ)36を備え、前記制御部26は、前記飛行の状態に応じて前記外乱発生手段を動作させるように構成したので、飛行時の姿勢を一層安定させることができる。
尚、上記において発電機20と電動機24と第2の電動機34は、発電機としても電動機としても動作可能な発電電動機であっても良い。
10 ハイブリッド飛行体(飛行体)、12 機体、14,14a,14b,14c,14d ロータ、16 ガスタービン・エンジン(GT)、16a 吸気口、16b 圧縮機、16c 燃焼室、16d タービン、16d1 タービン出力軸(出力軸)、20 発電機、22 バッテリ、24 電動機(M)、26 電子制御ユニット(ECU。制御部)、30 そり、32 取り付け軸、34 第2の電動機、36 補助ロータ、40 回転数センサ、42,44,46 温度センサ、50,52 圧力センサ、54 高度計(ALT)、56 ジャイロセンサ、60 GPS受信機、62,64 ビジョンセンサ、70 障害物検知センサ、72 回転数センサ、80 メインスイッチ、82 入力機器、84 ディスプレイ

Claims (14)

  1. 機体と、前記機体を推進させる推進力を生じる複数個のロータと、前記機体に取り付けられるガスタービン・エンジンと、前記ガスタービン・エンジンの出力軸に接続されて電力を発電する発電機と、前記発電機で発電された電力を蓄電するバッテリと、前記バッテリから電力の供給を受けて前記複数個のロータを駆動する第1の電動機と、前記ガスタービン・エンジンの出力軸に接続される第2の電動機と、前記第1の電動機による複数個のロータの駆動を調整して飛行を制御する制御部とを備えた垂直離着陸可能なハイブリッド飛行体において、
    前記ガスタービン・エンジンの出力軸は、前記機体のヨー軸に平行な方向に取り付けられ、
    前記制御部は、前記バッテリの蓄電量が所定値に到達したとき、前記ガスタービン・エンジンへの燃料供給を停止し、前記バッテリから前記第2の電動機に電力を供給して前記第2の電動機で前記ガスタービン・エンジンをモータリングすることを特徴とするハイブリッド飛行体。
  2. 前記制御部は、前記飛行が水平飛行であるとき、前記ガスタービン・エンジンのエンジン回転数が予め設定された値以上に増加するように前記ガスタービン・エンジンの動作を制御することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド飛行体。
  3. 前記制御部は、前記飛行が旋回飛行であるとき、前記ガスタービン・エンジンのエンジン回転数が減少するように前記ガスタービン・エンジンの動作を制御することを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド飛行体。
  4. 前記機体に外乱を発生させる外乱発生手段を備えると共に、前記制御部は、前記飛行が旋回飛行であるとき、前記外乱発生手段を動作させることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のハイブリッド飛行体。
  5. 前記制御部は、前記飛行が旋回飛行であるとき、前記複数個のロータの出力の間に所定の差が生じるように前記複数個のロータの駆動を調整することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のハイブリッド飛行体。
  6. 機体と、前記機体を推進させる推進力を生じる複数個のロータと、前記機体に取り付けられるガスタービン・エンジンと、前記ガスタービン・エンジンの出力軸に接続されて電力を発電する発電機と、前記発電機で発電された電力を蓄電するバッテリと、前記バッテリから電力の供給を受けて前記複数個のロータを駆動する電動機と、前記電動機による複数個のロータの駆動を調整して飛行を制御する制御部とを備えた垂直離着陸可能なハイブリッド飛行体において、前記ガスタービン・エンジンの出力軸を前記機体のピッチ軸に平行な方向に取り付けると共に、前記機体に外乱を発生させる外乱発生手段を備え、前記制御部は、前記飛行の状態に応じて前記外乱発生手段を動作させることを特徴とするハイブリッド飛行体。
  7. 前記ガスタービン・エンジンの出力軸に接続される第2の電動機を備え、前記制御部は、前記バッテリの蓄電量が上限値に到達したとき、前記ガスタービン・エンジンへの燃料供給を停止し、前記バッテリから前記第2の電動機に電力を供給して前記第2の電動機で前記ガスタービン・エンジンをモータリングすることを特徴とする請求項6に記載のハイブリッド飛行体。
  8. 前記制御部は、前記飛行が旋回飛行であるとき、前記外乱発生手段を動作させることを特徴とする請求項6または7に記載のハイブリッド飛行体。
  9. 機体と、前記機体を推進させる推進力を生じる複数個のロータと、前記機体に取り付けられるガスタービン・エンジンと、前記ガスタービン・エンジンの出力軸に接続されて電力を発電する発電機と、前記発電機で発電された電力を蓄電するバッテリと、前記バッテリから電力の供給を受けて前記複数個のロータを駆動する電動機と、前記電動機による複数個のロータの駆動を調整して飛行を制御する制御部とを備えた垂直離着陸可能なハイブリッド飛行体において、前記ガスタービン・エンジンの出力軸を前記機体のロール軸に平行な方向に取り付けると共に、前記機体に外乱を発生させる外乱発生手段を備え、前記制御部は、前記飛行の状態に応じて前記外乱発生手段を動作させることを特徴とするハイブリッド飛行体。
  10. 前記ガスタービン・エンジンの出力軸に接続される第2の電動機を備え、前記制御部は、前記バッテリの蓄電量が上限値に到達したとき、前記ガスタービン・エンジンへの燃料供給を停止し、前記バッテリから前記第2の電動機に電力を供給して前記第2の電動機で前記ガスタービン・エンジンをモータリングすることを特徴とする請求項9に記載のハイブリッド飛行体。
  11. 前記制御部は、前記飛行が旋回飛行であるとき、前記外乱発生手段を動作させることを特徴とする請求項9または10に記載のハイブリッド飛行体。
  12. 機体と、前記機体を推進させる推進力を生じる複数個のロータと、前記機体に取り付けられるガスタービン・エンジンと、前記ガスタービン・エンジンの出力軸に接続されて電力を発電する発電機と、前記発電機で発電された電力を蓄電するバッテリと、前記バッテリから電力の供給を受けて前記ロータを駆動する電動機と、前記電動機による複数個のロータの駆動を調整して飛行を制御する制御部とを備えた垂直離着陸可能なハイブリッド飛行体において、前記ガスタービン・エンジンの出力軸の取り付け位置を、前記機体のヨー軸に平行な方向と前記機体のピッチ軸に平行な方向との間、または前記機体のヨー軸に平行な方向と前記機体のロール軸もしくはピッチ軸に平行な方向との間のいずれかで切り替える切り替え機構を備えると共に、前記制御部は、前記飛行の状態に応じて前記切り替え機構を介して前記ガスタービン・エンジンの出力軸の配置位置を切り替えることを特徴とするハイブリッド飛行体。
  13. 前記ガスタービン・エンジンの出力軸に接続される第2の電動機を備え、前記制御部は、前記バッテリの蓄電量が上限値に到達したとき、前記ガスタービン・エンジンへの燃料供給を停止し、前記バッテリから前記第2の電動機に電力を供給して前記第2の電動機で前記ガスタービン・エンジンをモータリングすることを特徴とする請求項12に記載のハイブリッド飛行体。
  14. 前記機体に外乱を発生させる外乱発生手段を備え、前記制御部は、前記飛行の状態に応じて前記外乱発生手段を動作させることを特徴とする請求項12または13に記載のハイブリッド飛行体。
JP2018210802A 2018-11-08 2018-11-08 ハイブリッド飛行体 Active JP7021054B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210802A JP7021054B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 ハイブリッド飛行体
US16/660,576 US11634230B2 (en) 2018-11-08 2019-10-22 Hybrid flight vehicle using engine gyro effect for stabilization
CN201911045786.8A CN111152929B (zh) 2018-11-08 2019-10-30 混合动力飞行器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210802A JP7021054B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 ハイブリッド飛行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020075649A JP2020075649A (ja) 2020-05-21
JP7021054B2 true JP7021054B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=70551642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210802A Active JP7021054B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 ハイブリッド飛行体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11634230B2 (ja)
JP (1) JP7021054B2 (ja)
CN (1) CN111152929B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3112440A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 Mark Holbrook HANNA Transportation aerial-vehicle having distributed-batteries and powering method therefor
JP7049234B2 (ja) * 2018-11-15 2022-04-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド飛行体
KR20220111784A (ko) * 2021-02-02 2022-08-10 현대자동차주식회사 수직 이착륙 비행체의 파워트레인 제어 시스템 및 방법
JP7580306B2 (ja) 2021-03-09 2024-11-11 本田技研工業株式会社 航空機用推進システム
IT202100018170A1 (it) * 2021-07-09 2023-01-09 Gen Electric Aeroplano elettrico ibrido con controllo di stabilizzazione giroscopico
EP4116191A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-11 General Electric Company Hybrid electric aircraft with gyroscopic stabilization control
CN113401338A (zh) * 2021-07-29 2021-09-17 深圳市易飞特飞行汽车有限公司 一种油动多旋翼飞行器及传动和控制系统
CN113602483A (zh) * 2021-07-30 2021-11-05 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 一种无人机
JP7580355B2 (ja) 2021-09-09 2024-11-11 本田技研工業株式会社 航空機の推進システム
JP7019091B1 (ja) * 2021-10-20 2022-02-14 ソフトバンク株式会社 制御装置、プログラム、システム、及び制御方法
JP7570313B2 (ja) 2021-12-21 2024-10-21 本田技研工業株式会社 飛行体の制御装置
JP2023128805A (ja) 2022-03-04 2023-09-14 本田技研工業株式会社 飛行体制御装置、飛行体制御方法及びプログラム
CN118451028A (zh) * 2022-04-20 2024-08-06 株式会社日立产机系统 无人飞行器辅助装置和无人飞行器辅助系统
CN118529255A (zh) * 2024-06-04 2024-08-23 中国航发湖南动力机械研究所 一种混合动力系统及控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125976A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Toyota Motor Corp 垂直離着陸飛翔装置
US20060231675A1 (en) 2005-03-17 2006-10-19 Nicolae Bostan Gyro-stabilized air vehicle
JP2013174242A (ja) 2007-04-06 2013-09-05 Turbomeca ガス発生器およびフリータービンを備えるヘリコプタターボシャフトエンジン
US20180037332A1 (en) 2016-08-05 2018-02-08 Textron Aviation Inc. Hybrid aircraft with tranversely oriented engine
JP2018134909A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 株式会社菊池製作所 無人航空機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4773618A (en) * 1987-01-21 1988-09-27 Ow Gordon J W High speed vertical take-off and landing aircraft
JPH09242744A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Imazaike Seiko Kk 単気筒2サイクルエンジンのクランク軸支持構造
JP2003137192A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 垂直離着陸機
EP1831073A2 (en) * 2004-12-22 2007-09-12 Aurora Flight Sciences Corporation System and method for utilizing stored electrical energy for vtol aircraft thrust enhancement and attitude control
JP4506543B2 (ja) 2005-04-13 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 垂直離着陸機
WO2006113877A2 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Lugg Richard H Hybrid jet/electric vtol aircraft
US8708274B2 (en) * 2011-09-09 2014-04-29 United Technologies Corporation Transverse mounted gas turbine engine
WO2016009376A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Pegasus Universal Aerospace (Pty) Ltd. Vertical take-off and landing aircraft
US10046853B2 (en) * 2014-08-19 2018-08-14 Aergility LLC Hybrid gyrodyne aircraft employing a managed autorotation flight control system
US10926874B2 (en) * 2016-01-15 2021-02-23 Aurora Flight Sciences Corporation Hybrid propulsion vertical take-off and landing aircraft
US10737797B2 (en) * 2017-07-21 2020-08-11 General Electric Company Vertical takeoff and landing aircraft
JP6879866B2 (ja) * 2017-08-28 2021-06-02 本田技研工業株式会社 垂直離着陸機
JP6879865B2 (ja) * 2017-08-28 2021-06-02 本田技研工業株式会社 マルチコプタ
US20190118943A1 (en) * 2017-10-24 2019-04-25 General Atomics Aeronautical Systems, Inc. Tail-Sitter Aircraft With Hybrid Propulsion
DE202018002525U1 (de) * 2018-05-24 2018-07-05 Juergen Wuckert Senkrecht startendes und landendes (VTOL) Kipprotorflugzeug mit Tandem Rotoren
US20200039657A1 (en) * 2018-08-02 2020-02-06 Southwest Research Institute Variable Cycle Hybrid Power and Propulsion System for Aircraft
JP7057264B2 (ja) * 2018-11-02 2022-04-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド飛行体
JP7049234B2 (ja) * 2018-11-15 2022-04-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド飛行体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125976A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Toyota Motor Corp 垂直離着陸飛翔装置
US20060231675A1 (en) 2005-03-17 2006-10-19 Nicolae Bostan Gyro-stabilized air vehicle
JP2013174242A (ja) 2007-04-06 2013-09-05 Turbomeca ガス発生器およびフリータービンを備えるヘリコプタターボシャフトエンジン
US20180037332A1 (en) 2016-08-05 2018-02-08 Textron Aviation Inc. Hybrid aircraft with tranversely oriented engine
JP2018134909A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 株式会社菊池製作所 無人航空機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020075649A (ja) 2020-05-21
US11634230B2 (en) 2023-04-25
CN111152929A (zh) 2020-05-15
CN111152929B (zh) 2023-04-14
US20200148374A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7021054B2 (ja) ハイブリッド飛行体
JP7057264B2 (ja) ハイブリッド飛行体
JP6879865B2 (ja) マルチコプタ
US10875642B2 (en) Vertical takeoff and landing aircraft
JP7049234B2 (ja) ハイブリッド飛行体
AU2019257746B2 (en) Variable pitch rotor assembly for electrically driven vectored thrust aircraft applications
US7857254B2 (en) System and method for utilizing stored electrical energy for VTOL aircraft thrust enhancement and attitude control
US10343770B2 (en) Torque and pitch managed quad-rotor aircraft
WO2010106343A2 (en) Electric vtol aircraft
US11964753B2 (en) Personal quadcopter aircraft
US20230249839A1 (en) Control device for flight vehicle
JP2024141086A (ja) 制御装置、航空機及び制御方法
US20230202643A1 (en) Aircraft thrust control system
JP7478551B2 (ja) 推進装置、および飛行体
US20230266774A1 (en) Attitude control device
US20240109653A1 (en) Control device for aircraft
US20230278713A1 (en) Power unit control system, power unit control method, and power unit control program
US20240217653A1 (en) Control of lift plus cruise quadcopter aircraft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150