JP7020053B2 - Packaging container - Google Patents
Packaging container Download PDFInfo
- Publication number
- JP7020053B2 JP7020053B2 JP2017202661A JP2017202661A JP7020053B2 JP 7020053 B2 JP7020053 B2 JP 7020053B2 JP 2017202661 A JP2017202661 A JP 2017202661A JP 2017202661 A JP2017202661 A JP 2017202661A JP 7020053 B2 JP7020053 B2 JP 7020053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging container
- box
- flat state
- state
- ruled line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 107
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
本発明は、包装容器に関するものである。 The present invention relates to a packaging container.
シート材を箱型に折り曲げ、端部を重ね合わせてシールすることにより形成される包装容器が知られている。 A packaging container formed by bending a sheet material into a box shape and overlapping and sealing the ends is known.
例えば、特許文献1には、紙を基材とするシート材を用いた容器本体のサイドシールに剥離可能なプルタブを設けて、プルタブが、易剥離性のテープ状フィルムによる剥離層を介して剥離可能に設けられている包装容器(液体包装用紙容器)が開示されている。この包装容器は、プルタブを引っ張ることによってサイドシール部を剥離して、あるいは側面板に設けたプルタブを引っ張ることによって側面板を切り破って、それをきっかけとして解体することができる。
For example, in
このような問題に対処するため、本出願人は、特願2017-143706号を特許出願した。この特許出願に係る発明によれば、箱型の状態と平坦な状態との間で変形をさせることができ、一度平坦な状態に潰した後でも再び箱型の状態に戻すことにより再使用することが可能な包装容器を得ることができる。 To address such issues, Applicants have filed a patent application for Japanese Patent Application No. 2017-143706. According to the invention of this patent application, it can be deformed between the box-shaped state and the flat state, and even after being crushed to the flat state once, it is reused by returning it to the box-shaped state again. It is possible to obtain a packaging container that can be used.
しかしながら、この包装容器においては、平坦な状態ではその四隅に鋭利な部分が生じるため、箱型の状態から平坦な状態に変形してこれを解体しようとすると、この四隅の部分で手指を傷付けるおそれがあった。 However, in this packaging container, sharp parts are generated at the four corners in a flat state, so if the box-shaped state is transformed into a flat state and an attempt is made to disassemble it, the fingers may be injured at the four corners. was there.
そこで、本発明は、前記特願2017-143706号に記載の発明を前提として、箱型の状態から平坦な状態に変形して解体するに際して、手指を傷付けるおそれのない包装容器を提供することを目的とする。 Therefore, on the premise of the invention described in Japanese Patent Application No. 2017-143706, the present invention provides a packaging container that does not hurt fingers when deformed from a box-shaped state to a flat state and disassembled. The purpose.
すなわち、本発明の課題は、箱型の状態と平坦な状態との間で変形をさせることができ、一度平坦な状態に潰した後でも再び箱型の状態に戻すことにより再使用することが可能な包装容器であって、しかも、手指を傷付けることなく安全に変形して解体できる包装容器を提供することである。 That is, the subject of the present invention is that it can be deformed between the box-shaped state and the flat state, and even after being crushed to the flat state once, it can be reused by returning it to the box-shaped state again. It is to provide a packaging container that can be safely deformed and disassembled without damaging the fingers.
すなわち、請求項1に記載の発明は、シート材で形成され、箱型の状態と平坦な状態との間で変形可能な包装容器であって、
前記平坦な状態において互いに重なる矩形状の第1の部分と第2の部分とを備え、
前記第1の部分に開口が形成され、
前記第1の部分および前記第2の部分は、
前記シート材の端面が露出した4つの端縁に囲まれており、
前記第1の部分および前記第2の部分のうち、前記4つの端縁に沿う部分が互いにシールされて、
内側に直線状の第1の罫線を有するサイドシール部が形成され、前記開口を除いて密閉性を有し、
前記平坦な状態において、
前記第1の罫線に沿って前記シート材を折り曲げ、前記第1の部分と前記第2の部分との間に空隙を形成するとともに前記第1の部分の前記開口を含む上面と前記第2の部分の前記上面に対向する下面と、4つの側面とを形成し、
前記サイドシール部を、前記側面に沿わせて重ねることにより、前記箱型の状態に変形することができ、
前記箱型の状態において、
前記サイドシール部を、前記4つの側面から離脱させ、
前記第1の罫線に沿って前記シート材を伸展させ、前記第1の部分と前記第2の部分との間の空隙を解消し、
前記第1の部分と第2の部分とを互いに重ねることにより、前記平坦な状態に変形することができ、
前記箱型の状態において、前記サイドシール部に沿った前記シート材の端面が前記下面側を向くように、前記サイドシール部が前記側面に沿って重ねられる包装容器であって、
前記平坦な状態における4つの隅部のうち、少なくとも1つの隅部において、その端縁が90度以下の直角又は鋭角を有していない、
ことを特徴とする包装容器である。
That is, the invention according to
It has a rectangular first portion and a second portion that overlap each other in the flat state.
An opening is formed in the first portion.
The first part and the second part are
The end face of the sheet material is surrounded by four exposed edges.
Of the first part and the second part, the parts along the four edge edges are sealed with each other.
A side seal portion having a linear first ruled line is formed on the inside, and has airtightness except for the opening.
In the flat state
The sheet material is bent along the first ruled line to form a gap between the first portion and the second portion, and the upper surface including the opening of the first portion and the second portion. A lower surface facing the upper surface of the portion and four side surfaces are formed.
By stacking the side seal portions along the side surface, the side seal portion can be transformed into the box-shaped state.
In the box-shaped state,
The side seal portion is separated from the four side surfaces, and the side seal portion is separated from the four side surfaces.
The sheet material is stretched along the first ruled line to eliminate the gap between the first portion and the second portion.
By overlapping the first part and the second part with each other, it can be transformed into the flat state.
A packaging container in which the side seal portions are stacked along the side surface so that the end surface of the sheet material along the side seal portion faces the lower surface side in the box-shaped state.
At least one of the four corners in the flat state, the edge of which does not have a right angle or an acute angle of 90 degrees or less.
It is a packaging container characterized by this.
次に、請求項2に記載の発明は、前記平坦な状態における4つの隅部のすべてにおいて、その端縁が90度以下の直角又は鋭角を有していないことを特徴とする請求項1に記載の包装容器である。
Next,
次に、請求項3に記載の発明は、前記端縁が曲線で構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装容器である。
Next, the invention according to claim 3 is the packaging container according to
次に、請求項4に記載の発明は、前記端縁が直線で構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装容器である。
Next, the invention according to claim 4 is the packaging container according to
次に、請求項5に記載の発明は、前記第1の部分または前記第2の部分の前記箱型の状態において前記側面となる部分の少なくとも一部およびこれに重なる部分に、互いに着脱可能な接合部材を有することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の包装容器である。
Next, the invention according to claim 5 is detachable from each other to at least a part of the side surface portion and a portion overlapping the side surface portion in the box-shaped state of the first portion or the second portion. The packaging container according to any one of
本発明によれば、前記特願2017-143706号に記載の発明と同様に、箱型の状態と平坦な状態との間で変形をさせることができ、一度平坦な状態に潰した後でも再び箱型の状態に戻すことにより再使用することが可能な包装容器を提供することができる。 According to the present invention, similarly to the invention described in Japanese Patent Application No. 2017-143706, the box-shaped state and the flat state can be deformed, and even after being crushed to the flat state once again. It is possible to provide a packaging container that can be reused by returning it to a box-shaped state.
しかも、本発明の包装容器は、平坦な状態としたとき、その4つの隅部のうち、少なくとも1つの隅部において、その端縁が90度以下の直角又は鋭角を有していないため、この隅部で手指を傷付けるおそれがなく、箱型の状態から平坦な状態に変形して安全に解体することが可能となる。 Moreover, the packaging container of the present invention does not have a right angle or an acute angle of 90 degrees or less at at least one of the four corners when the packaging container is in a flat state. There is no risk of damaging the fingers at the corners, and it can be safely disassembled by transforming from a box-shaped state to a flat state.
本発明の実施形態に係る包装容器について、図を参照して説明する。なお、実施形態及び各変形例において、同一または対応する構成には、同一の参照符号を付して説明を省略する。また、以下の説明では、便宜上、包装容器を箱型の状態として正立させた状態での上下を上下方向と呼ぶ。 The packaging container according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiment and each modification, the same or corresponding configurations are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. Further, in the following description, for convenience, the vertical direction in which the packaging container is upright as a box-shaped state is referred to as a vertical direction.
<第1の実施形態>
本発明の一実施形態に係る包装容器100は、シート材を所定の形状に裁断したブランクの端部を重ね合わせてシールすることにより形成された、箱型の状態と平坦な状態との間で変形可能な容器である。
<First Embodiment>
The
(箱型の状態)
図1の(a)に、箱型の状態にある包装容器100の斜視図を示す。また、包装容器100の形状を明確にするために、図1の(b)に、後述するサイドシール部140を対向する一対の第1の側面121と、対向する一対の第2の側面122とにより構成される側面120に沿わせて折り曲げる前の包装容器100の斜視図を示す。
(Box type)
FIG. 1A shows a perspective view of the
図1の(a)、図1の(b)に示すように、箱型の状態にある包装容器100は、開口111が形成された上面110と、下面130と、対向する一対の第1の側面121と、対向する一対の第2の側面122とにより空隙(収容空間)を形成する。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the box-shaped
図1の(b)に示すように、第1の側面121は、上面110と連接した上側第1の側面121aと、下面130と連接した下側第1の側面121bとの2つの面により構成される。なお、第1の側面121を構成する上側第1の側面121a及び下側第1の側面121bの高さは、特に限定されないが10mm以上800mm以下で好適に用いることができる。また、第2の側面122の高さも、特に限定されないが20mm以上800mm以下で好適に用いることができる。
As shown in FIG. 1B, the
第1の側面121及び第2の側面122の両側端のそれぞれには、三角形状に折り曲げられた状態で連接された折り曲げ片150が、第1の側面121及び第2の側面122との境において折り曲げ可能に連接されている。折り曲げ片150の第1の側面121側の面は、上側第1の側面121aの両側端に連接する面と、下側第1の側面121bの両側端に連接する面とに分かれて構成されている。
At each of the both side ends of the
第1の側面121及び第1の側面121の両側端に連接する折り曲げ片150の上下方向中央からは、シート材の端部をシールして形成される所定幅のサイドシール部140が、第1の側面121a及び折り曲げ片150との境で折り曲げ可能に連接されている。
From the vertical center of the
より詳細には、サイドシール部140は、上側第1の側面121a及び上側第1の側面121aの両側端に連接する折り曲げ片150の下端と、下側第1の側面121b及び下側第1の側面121bの両側端に連接する折り曲げ片150の上端とのそれぞれから延出する所定幅の第1のシール代191を互いにシールすることにより形成される。
More specifically, the
なお、図1(a)に示すように、これらサイドシール部140の4つの隅部140a,140b,140c,140dは、いずれも、円弧状の曲線によって面取りされており、このため、これら4つの隅部140a~140dの端縁は円弧状の曲線で構成されて、この位置に90度以下の直角又は鋭角が設けられていない。これらサイドシール部140の4つの隅部140a~140dは、後述するように、この包装容器100を平坦な状態に変形させたとき、その4隅を構成する部位であり、この部位に90度以下の直角又は鋭角が存在しないため、このように平坦な状態に変形させて解体する際に、鋭利な部位で手指を傷付けることがない。
As shown in FIG. 1A, the four
次に、サイドシール部140と第1の側面121及びその両側端の折り曲げ片150との間のシート材上に、直線状の第1の罫線171が形成されている。また、第2の側面122及びその両側端の折り曲げ片150の上下方向中央のシート材上に、直線状の第2の罫線172が形成されている。
Next, a linear first ruled
図1の(a)に示すように、箱型の状態の包装容器100では、サイドシール部140を第1の罫線171に沿って第1の側面121に向かって折り曲げた後、折り曲げ片150を第2の側面122に沿って折り曲げることにより、サイドシール部140を第1の側面121及び第2の側面122に沿って折り曲げている。
As shown in FIG. 1A, in the box-shaped
(平坦な状態)
図2に、平坦な状態にある包装容器100の斜視図を示す。図2の(a)は、平坦な状態にある包装容器100の上面110を上方にした状態を示す斜視図である。図2の(b)は、平坦な状態にある包装容器100の下面130を上方にした状態を示す斜視図である。
(Flat state)
FIG. 2 shows a perspective view of the
図2に示すように、平坦な状態にある包装容器100は、互いに重なる矩形状の第1の部分201と第2の部分202とにより構成される。
As shown in FIG. 2, the
第1の部分201は、上面110と、一対の上側第1の側面121aと、一対の第2の側面122の第2の罫線172よりも上側の部分と、折り曲げ片150の第1の罫線171及び第2の罫線172よりも上側と、サイドシール部140を構成する第1のシール代191の上側面とを含む。
The
また、第2の部分202は、下面130と、一対の下側第1の側面121bと、一対の第2の側面122の第2の罫線172よりも下側の部分と、折り曲げ片150の第1の罫線171及び第2の罫線172よりも下側と、サイドシール部140を構成する第1のシール代191の下側面とを含む。
Further, the
第1の部分201及び第2の部分202では、4つの端縁のうち、対向する端縁に、シート材を互いにシールしたサイドシール部140が位置する。そして、サイドシール部140の内側のシート材上に、第1の罫線171が位置する。また、第1の部分201及び第2の部分202の残りの2つの端縁では、第2の罫線172に沿ってシート材が折り返されて折り返し部180を形成している。このようにして形成された包装容器100は、開口111を除いて密閉性を有している。
In the
なお、サイドシール部140の4つの隅部140a~140dは、この平坦な状態にある包装容器100の4つの隅部を構成する。そして、前述のように、この4つの隅部140a~140dが円弧状の曲線によって面取りされているため、平坦な状態にある包装容器100の4つの隅部のdの端縁は円弧状の曲線で構成されて、この位置に90度以下の直角又は鋭角が設けられていない。そして、このため、箱型の状態から平坦な状態に変形して解体する際に、鋭利な部位で手指を傷付けることがなく、安全に解体できる。
The four
(ブランク)
図3に、包装容器100のブランクの一例であるブランク101の平面図(展開図)を示す。ブランク101は、1枚のシート材を所定形状に裁断し、点線で示す罫線により箱型の状態における各面等を構成する領域を区画することにより形成される。
(blank)
FIG. 3 shows a plan view (developed view) of the blank 101, which is an example of the blank of the
ブランク101に用いるシート材としては、特に限定されないが、例えば紙製の基材層に、熱可塑性樹脂層やシーラント層を積層した積層フィルムを好適に用いることができる。これ以外にも、必要な機能に応じて、バリア層や機能性フィルム等を適宜追加してもよい。 The sheet material used for the blank 101 is not particularly limited, but for example, a laminated film in which a thermoplastic resin layer or a sealant layer is laminated on a paper base material layer can be preferably used. In addition to this, a barrier layer, a functional film, or the like may be added as appropriate depending on the required functions.
図3に示すように、ブランク101では、下面130の対向する2つの端縁に一対の第2の側面122が連接され、下面130の残りの2つの端縁に一対の下側第1の側面121bが連接されている。そして、隣接する第2の側面122と下側第1の側面121bとの間に、4つの折り曲げ片150が連接されている。なお、この端部は、紙製の基材層の断面が容器内面に暴露しないように、既知の方法で端面保護されていてもよい。
As shown in FIG. 3, in the blank 101, a pair of second side surfaces 122 are connected to two opposite edges of the
一方の第2の側面122の下面130に対向する端縁には、上面110が連接されている。上面110の第2の側面122が連接された端縁と直交する端縁には、一対の上側第1の側面121aが連接されている。
The
また、他方の第2の側面122及び他方の第2の側面122に連接された折り曲げ片150の、下面130及び下側第1の側面121bに対向する端縁には、他方の第2の側面122及びこれに連接する折り曲げ片150と、上面110及びこれに連接する上側第1の側面121aとをシールして連接するためのトップシール部用の第2のシール代192が所定幅にわたって連接されている。
Further, on the edge of the
折り曲げ片150、上側第1の側面121a、下側第1の側面121bの、上面110、下面130、及び第2の側面122に対向する端縁、及びトップシール部用の第2のシール代192の折り曲げ片150が連接された端縁と直交する端縁には、サイドシール部140を形成するための一対の第1のシール代191が所定幅にわたって連接されている。図3において、第1のシール代191及び第2のシール代192は、ハッチングを付して示す。
The edges of the
第1のシール代191と、折り曲げ片150、上側第1の側面121a、下側第1の側面121b及び第2のシール代192との間には、上述の直線状の第1の罫線171が形成されている。また、第2の側面122、第2の側面122に連接する一対の折り曲げ片150、及び第1のシール代191には、第2の側面122及び折り曲げ片150の中央を通る上述の直線状の第2の罫線172が形成されている。そして、この図3から分かる
ように、第2の罫線172の上下端には切り欠けが設けられており、この切り欠けは円弧状の端縁を有している。これら切り欠けの設けられた部位が、平坦な状態にある包装容器100の4つの隅部140a~140dを構成する部位である。
Between the
なお、折り曲げ片150上には、折り曲げ片150の第1のシール代191側の端縁と第2の罫線172との接点から、上面110及び下面130の角まで対角線状に延伸する罫線が形成されている。
A ruled line extending diagonally from the contact point between the edge of the
(変形方法)
次に、平坦な状態にある包装容器100を箱型の状態へ変形させる方法を説明する。図4の(a)から図4の(d)に、容器本体100の変形方法に係る各手順を説明する図を示す。
(Transformation method)
Next, a method of transforming the
初めに、図4の(a)に示すように、平坦な状態にある包装容器100のシート材を第1の罫線171に沿って折り曲げ、または、第2の罫線172に沿ってシート材の折り返し部180を伸展させることによって、第1の部分201と第2の部分202とを引き離して、第1の部分201と第2の部分202との間に空隙を形成するとともに、上面110と、下面130と、第1の側面121と、第2の側面122とを形成する。このとき、第1の罫線171に沿ったシート材の折り曲げと、第2の罫線172に沿った折り返し部180を伸展とは、同時に行ってもよい。
First, as shown in FIG. 4A, the sheet material of the
このときの、第1の罫線171及び第2の罫線172の周辺の断面図を図5に示す。図5の(a)に、A-A’線で切断した第1の罫線171周辺の断面を示す。また、図5の(b)に、B-B’線で切断した第2の罫線172周辺の断面を示す。
FIG. 5 shows a cross-sectional view of the periphery of the first ruled
図5の(a)に示すように、包装容器100を平坦な状態から箱型の状態にすることにより、シート材は第1の罫線171に沿って折り曲がる。また、図5の(b)に示すように、包装容器100を平坦な状態から箱型の状態にすることにより、シート材は第2の罫線172に沿って折り返し部180が伸展する。
As shown in FIG. 5A, by changing the
なお、図5では、第1の罫線171及び第2の罫線172は、シート材の表面から裏面に向かって凹んだ形状としたが、第1の罫線171及び第2の罫線172の形状はこれに限定されず、例えば、裏面に向かって凸状の直線としてもよい。
In FIG. 5, the first ruled
次に、図4の(b)に黒矢印で示すように、サイドシール部140を第1の罫線171に沿って上方または下方に折り曲げる。
Next, as shown by the black arrow in FIG. 4B, the
次に、図4の(c)に黒矢印で示すように、折り曲げ片150を第2の側面122へ向かって折り込む。これにより、サイドシール部140を、第1の側面121と第2の側面122とに沿わせて重ねることができる。
Next, the
この際、折り曲げ片150は、第2の側面122の表面へ貼り付けてもよい。折り曲げ片150を第2の側面122へ貼り付ける方法としては、例えば、ヒートシール、ホットメルト接着剤等を用いる方法がある。また、面ファスナー、スナップボタン等の着脱可能な接合部材によって貼り付けることで、箱型の状態から平坦な状態へ変形させた包装容器100を再び箱型の状態として使用することができ、平坦な状態にした包装容器100の再使用が可能となる。
At this time, the
以上の手順により、図4の(d)に示すように、平坦な状態にあった包装容器100を箱型の状態へ変形させることができる。
By the above procedure, as shown in FIG. 4D, the
箱型の状態の包装容器100は、上述と反対の手順により平坦な状態にすることができる。
The box-shaped
具体的には、初めに、箱型の状態の包装容器100の折り曲げ片150を、第2の側面122から離脱させる。
Specifically, first, the
次に、第1の罫線171に沿ってシート材を伸展させ、または、第2の罫線172に沿ってシート材を折り返す(すなわち、図5の右の図の状態から左の図の状態へとする)。このとき、第1の罫線171に沿ったシート材の伸展と、第2の罫線172に沿ったシート材の折り返しとは、同時に行ってもよい。
Next, the sheet material is stretched along the first ruled
次に、第1の部分201と第2の部分202との間の空隙を解消し、第1の部分201と第2の部分202とを互いに重ねることにより、包装容器100を平坦な状態に変形することができる。
Next, the gap between the
なお、このように箱型の状態から平坦な状態に変形する際、その変形工程の全体に渡って、90度以下の直角又は鋭角が外部に露出することがないから、手指を傷付けることなく、安全に変形でき、また、その解体も安全に行うことができる。 When the box-shaped state is transformed into a flat state in this way, a right angle or an acute angle of 90 degrees or less is not exposed to the outside throughout the deformation process, so that the fingers are not injured. It can be safely deformed and can be disassembled safely.
(変形方法の変形例)
包装容器100を箱型の状態へ変形させる方法は、上記の方法に限定されない。変形例に係る変形方法を図6に示す。図6の変形方法と図4の変形方法との相違点は、サイドシール部140の折り曲げ方向、及び折り曲げ片150の折り込み方向である。
(Transformation example of transformation method)
The method of transforming the
図6の(b)に示すように、変形例に係る変形方法では、黒矢印で示すように、サイドシール部140を第1の罫線171に沿って上方に折り曲げる。そして、図6の(c)に示すように、折り曲げ片150を第1の側面121へ向かって折り込む。
As shown in FIG. 6B, in the deformation method according to the modification, the
これにより、図6の(d)に示すように、平坦な状態にあった包装容器100を、サイドシール部140が側面120の上方において第1の側面121と第2の側面122とに沿わせて重ねられた状態へ変形させることができる。このようにして変形させた包装容器100も、上述と反対の手順により平坦な状態にすることができる。この場合にも、手指を傷付けることなく、安全に変形することが可能である。
As a result, as shown in FIG. 6D, the
(包装容器の変形例)
包装容器100では、サイドシール部140を、矩形状の第1の部分201及び第2の部分202の対向する2つの端縁に設けたが、サイドシール部140の数は2つに限定されない。
(Modification example of packaging container)
In the
図7に、変形例に係る包装容器300及び包装容器400の平坦な状態における平面図を示す。包装容器100と、包装容器300及び包装容器400との相違点はサイドシール部140、第1の罫線171、及び第2の罫線172の形成位置である。
FIG. 7 shows a plan view of the
図7の(a)に示すように、包装容器300はハッチングを付して示したサイドシール部141が3つの端縁にわたって形成されている。サイドシール部141の内側には直線状の第1の罫線171が形成され、残りの1つの端縁に第2の罫線172が形成されている。包装容器300は、例えばブランク101と同じように、1枚の略長方形状のブランクの対向する端縁に一対の第1のシール代及び一対の第2のシール代をそれぞれ設けて、ブランクを中央で折曲げた後、各シール代をシールすることにより形成することができる
。
As shown in FIG. 7A, the
また、図7の(b)に示すように、包装容器400はサイドシール部142が4つの端縁全てにわたって形成されている。サイドシール部142の内側には直線状の第1の罫線171が形成されている。包装容器400に、第2の罫線172は形成されていない。包装容器400は、例えば第1の部分及び第2の部分をそれぞれ正方形状のブランクで形成して、端縁を全てシールすることにより形成することができる。
Further, as shown in FIG. 7 (b), in the packaging container 400, the
<第2の実施形態>
次に、図8は本発明の第2の実施形態に係る包装容器100を示すもので、図8(a)はその箱型の状態における斜視図、図8(b)は平坦な状態における斜視図である。
<Second embodiment>
Next, FIG. 8 shows the
この第2の実施形態に係る包装容器は、サイドシール部140の4つの隅部140a~140d、すなわち、平坦な状態における包装容器100の4つの隅部140a~140dが直線によって面取りされている点で、第1の実施形態に係る包装容器と異なっている。この点を除き、第1の実施形態に係る包装容器100と同一である。なお、これら4つの隅部140a~140dには、角度135度の鈍角が存在するが、90度以下の直角又は鋭角は設けられていない。
In the packaging container according to the second embodiment, the four
このように、この実施形態に係る包装容器100は、平坦な状態における4つの隅部140a~140dが直線によって面取りされており、その端縁が直線で構成されてこの位置に90度以下の直角又は鋭角が設けられていない。そして、このため、この包装容器100も、これを解体する際には、鋭利な部位で手指を傷付けることがなく、安全に解体できる。
As described above, in the
なお、図9にそのブランクを示す。 The blank is shown in FIG.
<第3の実施形態>
次に、図10は本発明の第2の実施形態に係る包装容器100を示すもので、図10(a)はその箱型の状態における斜視図、図10(b)は平坦な状態における斜視図である。
<Third embodiment>
Next, FIG. 10 shows the
この第3の実施形態に係る包装容器は、サイドシール部140の4つの隅部140a~140dのうち、すなわち、平坦な状態における包装容器100の4つの隅部140a~140dのうち、2つの隅部140a,140dが円弧状の曲線で面取りされており、他の2つの隅部140b,140cが直線によって面取りされている点で、第1の実施形態に係る包装容器と異なっている。この点を除き、第1の実施形態に係る包装容器100と同一である。
The packaging container according to the third embodiment has two corners of the four
このように、この実施形態に係る包装容器100は、平坦な状態における4つの隅部140a~140dが円弧状の曲線と直線によって面取りされており、その端縁が円弧状の曲線又は直線で構成されて、この位置に90度以下の直角又は鋭角が設けられていない。そして、このため、この包装容器100も、これを解体する際には、鋭利な部位で手指を傷付けることがなく、安全に解体できる。
As described above, in the
なお、図11にそのブランクを示す。 The blank is shown in FIG.
(実施例1)
この例は、図1~図5に示す第1の実施形態に係る包装容器である。その構造は前述の
とおりなので、詳細な説明を省略する。平坦な状態における4つの隅部140a~140dが円弧状の曲線で面取りされて、その端縁はこの円弧状の曲線で構成されている。
(Example 1)
This example is a packaging container according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 5. Since the structure is as described above, detailed description thereof will be omitted. The four
(実施例2)
この例は、図8~図9に示す第2の実施形態に係る包装容器である。その構造は前述のとおりなので、詳細な説明を省略する。平坦な状態における4つの隅部140a~140dが直線で面取りされて、その端縁はこの直線で構成されている。このため、これら4つの隅部140a~140dには角度135度の鈍角が存在するが、90度以下の直角又は鋭角は設けられていない。
(Example 2)
This example is the packaging container according to the second embodiment shown in FIGS. 8 to 9. Since the structure is as described above, detailed description thereof will be omitted. The four
(実施例3)
この例は、図10~図11に示す第3の実施形態に係る包装容器である。その構造は前述のとおりなので、詳細な説明を省略する。平坦な状態における4つの隅部140a~140dのうち、2つの隅部140a,140dが円弧状の曲線で面取りされており、他の2つの隅部140b,140cが直線によって面取りされている。そして、このため、2つの隅部140a,140dの端縁は円弧状の曲線で構成されており、2つの隅部140b,140cの端縁はこの直線で構成されている。このため、2つの隅部140b,140cには角度135度の鈍角が存在するが、4つの隅部140a~140dのいずれにも90度以下の直角又は鋭角は設けられていない。
(Example 3)
This example is the packaging container according to the third embodiment shown in FIGS. 10 to 11. Since the structure is as described above, detailed description thereof will be omitted. Of the four
(比較例)
この例は、特願2017-143706号に記載の包装容器である。すなわち、4つの隅部140a~140dのいずれについても角度90度の直角で構成している。その他の点については実施例1~3と同様である。この比較例に係る包装容器を図12~図13に示す。図12(a)はその箱型の状態における斜視図、図12(b)は平坦な状態における斜視図である。また、図13はそのブランクの平面図である。
(Comparative example)
An example of this is the packaging container described in Japanese Patent Application No. 2017-143706. That is, each of the four
(評価)
これら実施例1~3及び比較例の包装容器について、10名をモニターとして、箱型の状態から平坦な状態に変形してもらい、その変形作業において、危険を感じるか否かを調査した。この結果を表1に示す。なお、表中、数字は危険を感じなかった人数を示す。
(evaluation)
The packaging containers of Examples 1 to 3 and Comparative Examples were asked to be deformed from a box-shaped state to a flat state by using 10 people as monitors, and it was investigated whether or not they felt a danger in the deforming work. The results are shown in Table 1. In the table, the numbers indicate the number of people who did not feel the danger.
比較例の包装容器においては10名中9名が危険を感じたのに対して、実施例1~3の包装容器では危険を感じた者は皆無であった。この結果から、本発明の包装容器が、箱型の状態と平坦な状態との間で可逆的に変形をさせることができ、しかも、安全性に優れていることが理解できる。 In the packaging container of the comparative example, 9 out of 10 people felt the danger, whereas in the packaging container of Examples 1 to 3, none of them felt the danger. From this result, it can be understood that the packaging container of the present invention can be reversibly deformed between the box-shaped state and the flat state, and is excellent in safety.
本発明は、液体を充填する包装容器に好適に用いることができる The present invention can be suitably used for a packaging container filled with a liquid.
100、300、400 包装容器
101 ブランク
110 上面
111 開口
120 側面
121 第1の側面
122 第2の側面
130 下面
140 サイドシール部
140a,140b,140c,140d 隅部
150 折り曲げ片
171 第1の罫線
172 第2の罫線
180 折り返し部
191 第1のシール代
192 第2のシール代
201 第1の部分
202 第2の部分
100, 300, 400
Claims (5)
前記平坦な状態において互いに重なる矩形状の第1の部分と第2の部分とを備え、
前記第1の部分に開口が形成され、
前記第1の部分および前記第2の部分は、
前記シート材の端面が露出した4つの端縁に囲まれており、
前記第1の部分および前記第2の部分のうち、前記4つの端縁に沿う部分が互いにシールされて、
内側に直線状の第1の罫線を有するサイドシール部が形成され、前記開口を除いて密閉性を有し、
前記平坦な状態において、
前記第1の罫線に沿って前記シート材を折り曲げ、前記第1の部分と前記第2の部分との間に空隙を形成するとともに前記第1の部分の前記開口を含む上面と前記第2の部分の前記上面に対向する下面と、4つの側面とを形成し、
前記サイドシール部を、前記側面に沿わせて重ねることにより、前記箱型の状態に変形することができ、
前記箱型の状態において、
前記サイドシール部を、前記4つの側面から離脱させ、
前記第1の罫線に沿って前記シート材を伸展させ、前記第1の部分と前記第2の部分との間の空隙を解消し、
前記第1の部分と第2の部分とを互いに重ねることにより、前記平坦な状態に変形することができ、
前記箱型の状態において、前記サイドシール部に沿った前記シート材の端面が前記下面側を向くように、前記サイドシール部が前記側面に沿って重ねられる包装容器であって、
前記平坦な状態における4つの隅部のうち、少なくとも1つの隅部において、その端縁が90度以下の直角又は鋭角を有していない、
ことを特徴とする包装容器。 A packaging container made of sheet material that can be deformed between a box-shaped state and a flat state.
It has a rectangular first portion and a second portion that overlap each other in the flat state.
An opening is formed in the first portion.
The first part and the second part are
The end face of the sheet material is surrounded by four exposed edges.
Of the first part and the second part, the parts along the four edge edges are sealed with each other.
A side seal portion having a linear first ruled line is formed on the inside, and has airtightness except for the opening.
In the flat state
The sheet material is bent along the first ruled line to form a gap between the first portion and the second portion, and the upper surface including the opening of the first portion and the second portion. A lower surface facing the upper surface of the portion and four side surfaces are formed.
By stacking the side seal portions along the side surface, the side seal portion can be transformed into the box-shaped state.
In the box-shaped state,
The side seal portion is separated from the four side surfaces, and the side seal portion is separated from the four side surfaces.
The sheet material is stretched along the first ruled line to eliminate the gap between the first portion and the second portion.
By overlapping the first part and the second part with each other, it can be transformed into the flat state.
A packaging container in which the side seal portions are stacked along the side surface so that the end surface of the sheet material along the side seal portion faces the lower surface side in the box-shaped state.
At least one of the four corners in the flat state, the edge of which does not have a right angle or an acute angle of 90 degrees or less.
A packaging container characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017202661A JP7020053B2 (en) | 2017-10-19 | 2017-10-19 | Packaging container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017202661A JP7020053B2 (en) | 2017-10-19 | 2017-10-19 | Packaging container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019073329A JP2019073329A (en) | 2019-05-16 |
JP7020053B2 true JP7020053B2 (en) | 2022-02-16 |
Family
ID=66544672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017202661A Active JP7020053B2 (en) | 2017-10-19 | 2017-10-19 | Packaging container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7020053B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021059355A (en) * | 2019-10-04 | 2021-04-15 | 凸版印刷株式会社 | Packaging container |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001278265A (en) | 2000-03-27 | 2001-10-10 | Toppan Printing Co Ltd | Container |
JP2003128045A (en) | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Rengo Co Ltd | Corrugated cardboard with folding lock |
JP2012066829A (en) | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Toppan Printing Co Ltd | Flat-top paper container for liquid |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6090121U (en) * | 1983-11-28 | 1985-06-20 | 石崎産業株式会社 | cardboard container |
JPH03289436A (en) * | 1990-04-02 | 1991-12-19 | The Botsukusu:Kk | Folding type airtight container and manufacturing method thereof |
JPH10152127A (en) * | 1996-11-20 | 1998-06-09 | Masaaki Furukawa | Housing box |
SE510055C2 (en) * | 1997-08-14 | 1999-04-12 | Tetra Laval Holdings & Finance | Procedure when forming packaging containers |
-
2017
- 2017-10-19 JP JP2017202661A patent/JP7020053B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001278265A (en) | 2000-03-27 | 2001-10-10 | Toppan Printing Co Ltd | Container |
JP2003128045A (en) | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Rengo Co Ltd | Corrugated cardboard with folding lock |
JP2012066829A (en) | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Toppan Printing Co Ltd | Flat-top paper container for liquid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019073329A (en) | 2019-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7405125B2 (en) | packaging container | |
JP6550369B2 (en) | Container with positive audible sealing means | |
JP7020053B2 (en) | Packaging container | |
JP7119306B2 (en) | Method of filling contents into packaging container | |
CN112105564B (en) | Packaging container and method for manufacturing packaging container with spout | |
JP7205062B2 (en) | packaging container | |
JP7139685B2 (en) | packaging container | |
JP7205063B2 (en) | packaging container | |
JP7139713B2 (en) | packaging container | |
JP7205061B2 (en) | packaging container | |
JP7275722B2 (en) | How to assemble a packaging container | |
JP2019112077A (en) | Packaging container | |
JP7139714B2 (en) | packaging container | |
JP7272038B2 (en) | How to assemble a packaging container | |
JP7102837B2 (en) | Packaging container | |
JP2016078871A (en) | Packaging box | |
WO2018020231A1 (en) | A food pack formed from a folded blank | |
JP2021059355A (en) | Packaging container | |
JP7102835B2 (en) | Packaging container | |
JP6949419B2 (en) | Blank sheet, blank before box making and packaging box | |
JP2004099088A (en) | Paper tray | |
JP7135572B2 (en) | Packaging container manufacturing method | |
JP6118449B1 (en) | Box sheet | |
JP2018024451A (en) | Variable box | |
JP2019112078A (en) | Packaging container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7020053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |