JP7017865B2 - 判定装置、判定方法及び判定プログラム - Google Patents
判定装置、判定方法及び判定プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7017865B2 JP7017865B2 JP2017098333A JP2017098333A JP7017865B2 JP 7017865 B2 JP7017865 B2 JP 7017865B2 JP 2017098333 A JP2017098333 A JP 2017098333A JP 2017098333 A JP2017098333 A JP 2017098333A JP 7017865 B2 JP7017865 B2 JP 7017865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- category
- content
- query
- determination device
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
まず、図1を用いて、実施形態に係る判定処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る判定処理の一例を示す図である。図1では、実施形態に係る判定装置100によって、検索クエリ(以下、単に「クエリ」と表記する)のカテゴリを判定する処理が行われる一例を示している。
図2を用いて、実施形態に係る判定装置100が含まれる判定システム1の構成について説明する。図2は、実施形態に係る判定システム1の構成例を示す図である。図2に例示するように、実施形態に係る判定システム1には、ユーザ端末10と、コンテンツサーバ30と、判定装置100とが含まれる。これらの各種装置は、ネットワークN(例えば、インターネット)を介して、有線又は無線により通信可能に接続される。なお、図2に示した判定システム1には、複数台のユーザ端末10や、複数台のコンテンツサーバ30が含まれてもよい。
次に、図3を用いて、実施形態に係る判定装置100の構成について説明する。図3は、実施形態に係る判定装置100の構成例を示す図である。図3に示すように、判定装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、判定装置100は、判定装置100を利用する管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。かかる通信部110は、ネットワークNと有線又は無線で接続され、ネットワークNを介して、ユーザ端末10や、コンテンツサーバ30との間で情報の送受信を行う。
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、定義情報記憶部121と、選択情報記憶部122と、クエリ情報記憶部123とを有する。
定義情報記憶部121は、コンテンツとカテゴリとの関係性の定義に関する情報を記憶する。例えば、定義情報記憶部121は、図1に示したデータベースDB02に対応する。図4に、実施形態に係る定義情報記憶部121の一例を示す。図4は、実施形態に係る定義情報記憶部121の一例を示す図である。図4に示した例では、定義情報記憶部121は、「コンテンツID」、「カテゴリ」といった項目を有する。
選択情報記憶部122は、ユーザによって選択されたコンテンツに関する情報を記憶する。より具体的には、選択情報記憶部122には、あるクエリによって検索されるコンテンツに関する情報と、検索されたコンテンツのうち、ユーザによって選択されたコンテンツを識別する情報や、選択された回数等の情報が記憶される。図5に、実施形態に係る選択情報記憶部122の一例を示す。図5は、実施形態に係る選択情報記憶部122の一例を示す図である。図5に示した例では、選択情報記憶部122は、「クエリ」、「集計期間」、「検索されたコンテンツ」、「選択回数」、「選択割合」といった項目を有する。
クエリ情報記憶部123は、クエリに関する情報を記憶する。例えば、クエリ情報記憶部に記憶される情報の一部は、図1に示したデータベースDB01に対応する。図6に、実施形態に係るクエリ情報記憶部123の一例を示す。図6は、実施形態に係るクエリ情報記憶部123の一例を示す図である。図6に示した例では、クエリ情報記憶部123は、「クエリ」、「設定期間」、「カテゴリ」といった項目を有する。
制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、判定装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(判定プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
受付部131は、コンテンツとカテゴリとの関係性を定義付けた情報である定義情報を受け付ける。例えば、受付部131は、判定装置100の管理者等から定義情報の入力を受け付ける。受付部131は、受け付けた定義情報を定義情報記憶部121に格納する。
設定部132は、コンテンツとカテゴリとの関係性が定義された定義情報に基づいて、コンテンツに対してカテゴリを設定する。例えば、設定部132は、定義情報記憶部121に格納された定義情報を参照し、コンテンツに対してカテゴリを設定する。
取得部133は、各種情報を取得する。例えば、取得部133は、ユーザから送信されるクエリを取得する。
特定部134は、取得部133によって取得されたクエリに基づいて検索されるコンテンツのうち、ユーザが選択したコンテンツである選択コンテンツを特定する。
判定部135は、特定部134によって特定された選択コンテンツに設定されたカテゴリに基づいて、取得部133によって取得されたクエリのカテゴリを判定する。
次に、図7を用いて、実施形態に係る判定装置100による処理の手順について説明する。図7は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。なお、図7に示す手順においては、ユーザから取得されたクエリのカテゴリが未設定であり、また、選択コンテンツにはカテゴリが定義付けられているものとする。
上述した判定装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、判定装置100の他の実施形態について説明する。
上記実施形態では、判定装置100が、予め保持される定義情報に基づいて、コンテンツにカテゴリを設定する例を示した。しかしながら、ネットワーク上の全てのコンテンツのカテゴリを網羅的に定義付けることは難しい。また、ネットワーク上では、日々新しいコンテンツが作成されるため、それらのカテゴリをリアルタイムに定義付けることも難しい。
上記実施形態では、コンテンツの例としてウェブサイト等を挙げたが、コンテンツはこの例に限られない。すなわち、コンテンツは、ユーザから送信されるクエリに基づいて検索される対象であれば、どのようなものであってもよい。例えば、コンテンツは、あるショッピングサイト内における商品であってもよい。この場合、ユーザは、商品を検索しようとしてクエリを送信し、かかるクエリに基づいて、ショッピングサイト内容の商品を検索する。そして、判定装置100は、商品に予め設定されているカテゴリに基づいて、ユーザから送信されたクエリのカテゴリを判定する。
上記実施形態では、判定装置100は、選択コンテンツが特定される回数等に応じて、クエリのカテゴリを判定する例を示した。ここで、判定装置100は、特定された選択コンテンツに対して所定の重みを与えてもよい。
上述してきた実施形態に係る判定装置100やユーザ端末10やコンテンツサーバ30は、例えば図9に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、判定装置100を例に挙げて説明する。図9は、判定装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
上述してきたように、実施形態に係る判定装置100は、取得部133と、特定部134と、判定部135とを有する。取得部133は、ユーザから送信される検索クエリを取得する。特定部134は、取得部133によって取得された検索クエリに基づいて検索されるコンテンツのうち、ユーザが選択したコンテンツである選択コンテンツを特定する。判定部135は、特定部134によって特定された選択コンテンツに設定されたカテゴリに基づいて、取得部133によって取得された検索クエリのカテゴリを判定する。
10 ユーザ端末
30 コンテンツサーバ
100 判定装置
110 通信部
120 記憶部
121 定義情報記憶部
122 選択情報記憶部
123 クエリ情報記憶部
130 制御部
131 受付部
132 設定部
133 取得部
134 特定部
135 判定部
Claims (8)
- ユーザから送信される検索クエリを取得する取得部と、
前記取得部によって取得された検索クエリに基づいて検索されるコンテンツのうち、前記ユーザが選択したコンテンツであって、所定時間以上とどまった状況が取得されたコンテンツである選択コンテンツを特定する特定部と、
前記特定部によって特定された選択コンテンツに設定されたカテゴリに基づいて、前記取得部によって取得された検索クエリのうち、カテゴリが設定されていないと判定した検索クエリのカテゴリを判定する判定部と、
を備えたことを特徴とする判定装置。 - 前記判定部は、
前記特定部によって選択コンテンツが特定された回数に基づいて、前記検索クエリのカテゴリを判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の判定装置。 - 前記判定部は、
前記特定部によって複数の選択コンテンツが特定される場合、当該複数の選択コンテンツの各々が特定された割合に基づいて、前記検索クエリのカテゴリを判定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の判定装置。 - 前記判定部は、
前記特定部によって複数の選択コンテンツが特定される場合、前記複数の選択コンテンツの各々が特定された回数もしくは特定された割合が所定の条件を満たす場合には、前記検索クエリが複数のカテゴリを有すると判定する、
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の判定装置。 - 前記判定部は、
直近の所定期間内における、前記特定部によって特定された選択コンテンツの傾向に基づいて、前記検索クエリのカテゴリを判定する、
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の判定装置。 - コンテンツとカテゴリとの関係性が定義された定義情報に基づいて、コンテンツに対してカテゴリを設定する設定部、
をさらに備えたことを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の判定装置。 - コンピュータが実行する判定方法であって、
ユーザから送信される検索クエリを取得する取得工程と、
前記取得工程によって取得された検索クエリに基づいて検索されるコンテンツのうち、前記ユーザが選択したコンテンツであって、所定時間以上とどまった状況が取得されたコンテンツである選択コンテンツを特定する特定工程と、
前記特定工程によって特定された選択コンテンツに設定されたカテゴリに基づいて、前記取得工程によって取得された検索クエリのうち、カテゴリが設定されていないと判定した検索クエリのカテゴリを判定する判定工程と、
を含んだことを特徴とする判定方法。 - ユーザから送信される検索クエリを取得する取得手順と、
前記取得手順によって取得された検索クエリに基づいて検索されるコンテンツのうち、前記ユーザが選択したコンテンツであって、所定時間以上とどまった状況が取得されたコンテンツである選択コンテンツを特定する特定手順と、
前記特定手順によって特定された選択コンテンツに設定されたカテゴリに基づいて、前記取得手順によって取得された検索クエリのうち、カテゴリが設定されていないと判定した検索クエリのカテゴリを判定する判定手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする判定プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017098333A JP7017865B2 (ja) | 2017-05-17 | 2017-05-17 | 判定装置、判定方法及び判定プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017098333A JP7017865B2 (ja) | 2017-05-17 | 2017-05-17 | 判定装置、判定方法及び判定プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018195076A JP2018195076A (ja) | 2018-12-06 |
JP7017865B2 true JP7017865B2 (ja) | 2022-02-09 |
Family
ID=64570368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017098333A Active JP7017865B2 (ja) | 2017-05-17 | 2017-05-17 | 判定装置、判定方法及び判定プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7017865B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6948425B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2021-10-13 | ヤフー株式会社 | 判定装置、判定方法及び判定プログラム |
JP7127080B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2022-08-29 | ヤフー株式会社 | 判定装置、判定方法及び判定プログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011002972A (ja) | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Yahoo Japan Corp | クエリ分析装置、クエリ分析方法及びプログラム、並びに情報検索装置 |
JP2012113348A (ja) | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Ntt Docomo Inc | 分類装置、コンテンツ検索システム、コンテンツ分類方法、コンテンツ検索方法及びプログラム |
JP2013137796A (ja) | 2006-09-29 | 2013-07-11 | A9 Com Inc | ユーザの意図の分析に基づきクエリ結果を提供するための方法 |
-
2017
- 2017-05-17 JP JP2017098333A patent/JP7017865B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013137796A (ja) | 2006-09-29 | 2013-07-11 | A9 Com Inc | ユーザの意図の分析に基づきクエリ結果を提供するための方法 |
JP2011002972A (ja) | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Yahoo Japan Corp | クエリ分析装置、クエリ分析方法及びプログラム、並びに情報検索装置 |
JP2012113348A (ja) | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Ntt Docomo Inc | 分類装置、コンテンツ検索システム、コンテンツ分類方法、コンテンツ検索方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018195076A (ja) | 2018-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017071251A1 (zh) | 信息推送方法和装置 | |
US20160283952A1 (en) | Ranking information providers | |
CN103366002B (zh) | 个性化垂直搜索方法及装置 | |
KR101981136B1 (ko) | 추천 컨텐츠 제공 시스템, 방법 및 프로그램 | |
JP2016177536A (ja) | 抽出装置、抽出方法及び抽出プログラム | |
US20170323019A1 (en) | Ranking information providers | |
JP7017865B2 (ja) | 判定装置、判定方法及び判定プログラム | |
KR102286661B1 (ko) | 채팅을 기반으로 한 주문형 쇼핑 큐레이션 장치 | |
JP6925244B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム | |
CN111831892A (zh) | 信息推荐方法、信息推荐装置、服务器及存储介质 | |
JP5996766B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
KR101852766B1 (ko) | 매물 검색 방법 및 장치 | |
JP7177023B2 (ja) | 特定装置、特定方法及び特定プログラム | |
JP2020095561A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP6751803B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
KR101417894B1 (ko) | 관심 콘텐츠 제공을 위한 참여 검색 서비스 제공 시스템 및 방법 | |
US20150248491A1 (en) | Data processing device and data processing method | |
JP5883526B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
JP7074910B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP2020047058A (ja) | 特定装置、特定方法及び特定プログラム | |
JP7162700B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP5968381B2 (ja) | 抽出装置、抽出方法および抽出プログラム | |
JP2019079131A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP2020091816A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP6782751B2 (ja) | 抽出装置、抽出方法、及び抽出プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191101 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211115 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211124 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7017865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |