JP7017467B2 - handle - Google Patents
handle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7017467B2 JP7017467B2 JP2018093989A JP2018093989A JP7017467B2 JP 7017467 B2 JP7017467 B2 JP 7017467B2 JP 2018093989 A JP2018093989 A JP 2018093989A JP 2018093989 A JP2018093989 A JP 2018093989A JP 7017467 B2 JP7017467 B2 JP 7017467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- harness
- groove
- rim
- main body
- grip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 28
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
本発明は、ハーネスが配線される把持部を有するハンドルに関する。 The present invention relates to a handle having a grip to which a harness is routed.
近年、自動車のハンドルすなわちステアリングホイールに対して機能を追加付与することが要求されてきている。例えば、ステアリングホイールの把持部に、表示器やスイッチなどの電気部品が配置される場合がある。このような場合、ステアリングホイールの把持部の内側に位置するボス部側と把持部の電気部品とを電気的に接続するのにハーネスが用いられ、このハーネスが把持部に配線される。このハーネスを把持部に配線するために、把持部本体にハーネスを収容する専用のハーネス配線溝部が形成され、そのハーネス配線溝部にハーネスを覆うハーネスカバーを組み付けることで、ハーネス配線溝部内にハーネスを保持するとともにハーネス配線溝部の表面開口側を閉塞して把持部の周面形状を確保している。そして、ハーネスカバーが組み付けられた把持部本体の周囲を被覆部材で覆っている(例えば、特許文献1参照。)。 In recent years, there has been a demand for additional functions to be added to the steering wheel, that is, the steering wheel of an automobile. For example, an electric component such as a display or a switch may be arranged on the grip portion of the steering wheel. In such a case, a harness is used to electrically connect the boss portion side located inside the grip portion of the steering wheel and the electric component of the grip portion, and this harness is wired to the grip portion. In order to wire this harness to the grip portion, a dedicated harness wiring groove portion for accommodating the harness is formed in the grip portion main body, and a harness cover covering the harness is attached to the harness wiring groove portion to install the harness in the harness wiring groove portion. While holding it, the surface opening side of the harness wiring groove is closed to secure the peripheral surface shape of the grip portion. Then, the periphery of the grip portion main body to which the harness cover is assembled is covered with a covering member (see, for example, Patent Document 1).
ステアリングホイールの把持部にハーネスを配線する場合、ハーネスカバーを用いるため、部品点数、及び組立工数が増加し、しかも、別体のハーネスカバーが組み付けられた把持部本体を被覆部材で覆っているため、ハーネスカバーの箇所での把持部の外観や把持感触が低下するおそれがある。 When wiring the harness to the grip of the steering wheel, the harness cover is used, which increases the number of parts and assembly man-hours, and the grip body to which the separate harness cover is assembled is covered with the covering member. , The appearance and grip feeling of the grip portion at the harness cover may be deteriorated.
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、部品点数、及び組立工数を削減できるとともに、把持部の外観や把持感触を向上できるハンドルを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to provide a handle capable of reducing the number of parts and assembling man-hours and improving the appearance and grip feeling of the grip portion.
請求項1記載のハンドルは、ハーネスが配線される把持部を有するハンドルであって、前記把持部は、一部が前記ハーネスの配線位置に対応して設けられる溝部、及びこの溝部内に設けられる保持部を有する把持部本体と、前記把持部本体を覆って巻き付けられるとともに縁部が前記溝部に収容される被覆部材とを備え、前記溝部内に前記ハーネスが配線されるとともにこのハーネスが前記保持部で保持されるものである。 The handle according to claim 1 is a handle having a grip portion to which a harness is wired, and the grip portion is provided in a groove portion partially provided corresponding to a wiring position of the harness and in the groove portion. A grip portion main body having a holding portion and a covering member that is wound around the grip portion main body and whose edge portion is housed in the groove portion are provided, and the harness is wired in the groove portion and the harness holds the grip portion. It is held by the unit.
請求項2記載のハンドルは、請求項1記載のハンドルにおいて、前記溝部は、前記把持部本体の複数箇所に設けられているものである。 The handle according to claim 2 is the handle according to claim 1, wherein the groove portions are provided at a plurality of locations on the grip portion main body.
請求項3記載のハンドルは、請求項1または2記載のハンドルにおいて、前記保持部は、前記溝部内の複数箇所から突出されているものである。 The handle according to claim 3 is the handle according to claim 1 or 2, wherein the holding portion is projected from a plurality of locations in the groove portion.
請求項1記載のハンドルによれば、被覆部材の縁部を収容する把持部本体の溝部の一部をハーネスの配線位置に対応して設けることで、その溝部内にハーネスを配線することが可能となるとともに、その溝部内に保持部を突設しておくことで、ハーネスを溝部内に保持することが可能となるため、ハーネスカバーをなくし、部品点数、及び組立工数を削減できるとともに、被覆部材の外観や把持感触を向上できる。 According to the first aspect of the present invention, by providing a part of the groove portion of the grip portion main body accommodating the edge portion of the covering member corresponding to the wiring position of the harness, it is possible to wire the harness in the groove portion. At the same time, by projecting the holding part in the groove, the harness can be held in the groove, so that the harness cover can be eliminated, the number of parts and the assembly man-hours can be reduced, and the covering can be performed. The appearance and grip feeling of the member can be improved.
請求項2記載のハンドルによれば、請求項1記載のハンドルの効果に加えて、把持部本体の複数箇所に溝部が設けられているが、この溝部の一部を共用することでハーネスを配置できる。 According to the second aspect of the present invention, in addition to the effect of the handle according to the first aspect, grooves are provided at a plurality of places in the grip portion main body, and a harness is arranged by sharing a part of the grooves. can.
請求項3記載のハンドルによれば、請求項1または2記載のハンドルの効果に加えて、溝部内の複数箇所から突出する保持部でハーネスを確実に保持できる。 According to the handle according to claim 3, in addition to the effect of the handle according to claim 1, the harness can be reliably held by the holding portions protruding from a plurality of positions in the groove portion.
以下、本発明の第1の実施の形態を、図1ないし図3を参照して説明する。 Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.
図1ないし図3において、10は例えば車両としての自動車の(ステアリング)ハンドルであるステアリングホイールである。このステアリングホイール10は、ハンドル本体であるステアリングホイール本体11、及びこのステアリングホイール本体11の中央の乗員側に装着されるパッド体12などを備えている。なお、ステアリングホイール10は、通常傾斜した状態で車両に備えられるステアリングシャフトに装着されるものであるが、以下、ステアリングホイール10を運転者(乗員)側から見て、矢印U方向を上側、矢印D方向を下側、車両の前側すなわち前側上方のフロントガラス側を前側あるいは背面側、車両の後側すなわち後側下方を後側、手前側あるいは正面側として説明する。
In FIGS. 1 to 3,
そして、ステアリングホイール本体11は、把持部としてのリム部(グリップ部)15と、このリム部15の内側に位置するボス部16と、これらリム部15とボス部16とを連結するスポーク部17とを備えている。本実施の形態では、複数のスポーク部17を備えるものであって、左右2本のスポーク部17を備えている。また、このステアリングホイール本体11は、ハンドル基部であるステアリングホイール基部18を備えている。また、このステアリングホイール本体11は、リム部15においてステアリングホイール基部18の周囲に配置される中間層部材19を備えている。さらに、このステアリングホイール本体11は、リム部15の表皮である被覆部材20を備えている。さらに、このステアリングホイール本体11は、電気部品配置部21を備えている。さらに、このステアリングホイール本体11は、リム部15の電気部品配置部21に配置される電気部品22、及びリム部15に配線されてボス部16側に設けられる電源供給部と電気部品22とを電気的に接続するためのワイヤハーネスであるハーネス23を備えている。また、このステアリングホイール本体11は、ボス部16の下面側を覆う図示しないボスカバーを備えている。
The
リム部15は、運転者(乗員)により把持操作される部分である。このリム部15は、少なくとも一部が円弧に沿って形成されている。本実施の形態において、このリム部15は、円環状に形成されている。なお、以下、ステアリングホイール本体11の各部の上下左右などの配置は、ステアリングホイール10の中立(ニュートラル)位置を基準とする。
The
また、ステアリングホイール基部18は、芯金25と、この芯金25の一部を覆う樹脂層26とを備えている。
Further, the
芯金25は、例えば金属製であり、ボス部16の車体側となる背面側に、ステアリングシャフトと歯合するセレーション構造を備えた略円筒状のボス27を備えているとともに、このボス27に一体的に固着されて芯体を構成するボスプレート28を備えている。そして、ボスプレート28から、スポーク部17に対応するスポーク芯金部29が連続して一体的に形成されている。さらに、このスポーク部17のスポーク芯金部29に、リム部15に対応する把持部芯金としてのリム芯金部30が溶接などして固着されている。
The
スポーク芯金部29は、放射状に設けられている。このスポーク芯金部29は、必ずしもすべてのスポーク部17に対応していなくてもよく、一部のスポーク部17は、スポーク芯金部29を備えずにフィニッシャやカバー体などにより構成されていてもよい。本実施の形態において、スポーク芯金部29は、ボスプレート28の左右から突出してそれぞれリム芯金部30と連結されている。
The spoke
リム芯金部30は、リム部15の一部を構成するものである。このリム芯金部30は、リム部15の形状に対応する形状に形成されている。すなわち、このリム芯金部30は、リム部15の形状に応じて、例えば少なくとも一部が円弧に沿って形成された環状をなしている。本実施の形態において、このリム芯金部30は、円環状に形成されている。
The rim
樹脂層26は、少なくともリム芯金部30を覆って形成されている。この樹脂層26は、本実施の形態において、例えばリム芯金部30全体、及びスポーク芯金部29の一部を覆って形成されている。より詳細に、この樹脂層26は、リム部15の位置でリム芯金部30を覆う把持部樹脂層部としてのリム樹脂層部33と、スポーク部17の位置で、スポーク芯金部29のリム芯金部30と連続する端部から所定距離の領域を覆うスポーク樹脂層部34とを一体的に備えている。また、この樹脂層26は、例えば断面略円形状に形成されている。そして、この樹脂層26は、例えば軟質の発泡ポリウレタン樹脂を微細発泡させたものが使用される。また、この樹脂層26には、被覆部材20の縁部を収容して固定する被覆部材収容用(被覆部材落とし込み用)の溝部35が形成されている。そして、この樹脂層26は、図示しない成形型(金型)を用いて成形されている。この成形型は、概略として、一の半型と、他の半型とを備え、これら一の半型と他の半型との間に形成されるキャビティに合成樹脂原料が充填されるようになっている。
The
リム樹脂層部33は、リム芯金部30とともに、リム部15を構成する把持部本体としてのリム部本体37をなすものである。すなわち、樹脂層26は、芯金25とともに、リム部本体37を構成している。このリム部本体37は、少なくとも一部が円弧に沿って形成されている。このリム部本体37は、本実施の形態において、円環状に形成されている。
The rim
スポーク樹脂層部34は、リム樹脂層部33と連続し、このリム樹脂層部33からスポーク芯金部29側に突出している。
The spoke
溝部35は、樹脂層26(リム部本体37)の表面に形成されている。この溝部35は、所定幅、及び所定深さの溝状に形成されている。また、この溝部35は、樹脂層26(リム部本体37)の複数箇所に形成されている。すなわち、この溝部35は、樹脂層26(リム部本体37)の乗員側である正面側に形成される正面側溝部38、電気部品配置部21の両側に形成される電気部品配置部側溝部39、及び樹脂層26(リム部本体37)の内周に沿って周方向に形成されている図示しない内周側溝部などを備えている。正面側溝部38は、リブ部15の周方向に沿って形成され、上端側がスポーク部17側に連通され、下端側が電気部品配置部21側に連通されている。電気部品配置部側溝部39は、電気部品配置部21の両側でリム部15の放射方向に沿って形成され、正面側溝部38の下端側が連通されている。内周側溝部は、リム部15の上側域などに形成されている。そして、この溝部35の一部は、リブ部15の電気部品22とボス部16側に設けられる電源供給部とを接続するためのハーネス23の配線位置に対応して形成されており、ハーネス23が配線される。すなわち、スポーク部17と電気部品配置部21との間の正面側溝部38、及び電気部品配置部側溝部39などがハーネス23の配線位置に対応して形成され、これらにハーネス23が配線される。
The
この溝部35内には、この溝部35内に配線されるハーネス23を保持する保持部40が一体に突出されている。本実施の形態では、この溝部35内の複数箇所から保持部40が突設されている。すなわち、溝部35の両側の内壁面で、溝部35の底面から所定距離だけ離れた位置に、一対の保持部40が互いに対向して突設されている。これら一対の保持部40により、溝部35内の底面側にハーネス23が配線される配線溝部41が形成され、溝部35内の表面側に被覆部材20の縁部20a,20aが収容される収容溝部42が形成されている。そして、これら一対の保持部40は、配線溝部41に配線されたハーネス23を蓋状に覆って保持する。また、これら保持部40は、例えば断面略三角形状に形成されているが、例えば断面略半円状などの他の形状でもよい。さらに、これら保持部40は、溝部35内の溝方向に沿って連続して設けられていてもよいし、溝部35内の溝方向に所定の間隔毎にダボ状に設けられていてもよい。なお、保持部40は、少なくとも、ハーネス23の配線位置に対応した溝部35の一部領域に設けられていればよい。
A holding
なお、この溝部35は、例えば樹脂層26を成形型により成形する際に同時に形成されてもよいし、樹脂層26の成形後に加工されて形成されてもよい。
The
また、中間層部材19は、エレメントなどとも呼ばれ、樹脂層26(リム部本体37)の表面に接着剤により貼り付けられて固定されている。この中間層部材19は、シート状に形成されたシート部材(マット部)44と、このシート部材44に保持された線材45とを備えている。この中間層部材19の両側縁は樹脂層26の溝部35の両側位置に配置され、溝部35が開放されている。本実施の形態において、この中間層部材19は、通電により線材45が圧力センサまたは静電容量センサの検出子となって、リム部15の把持圧力、あるいは静電容量変化を検出することにより、運転者によるリム部15の把持(把持の有無)を検出するセンサユニットである。
Further, the
また、被覆部材20は、運転者(乗員)により直接把持されるリム部15の部分であり、ステアリングホイール10の加飾部である。この被覆部材20は、例えば天然皮革や合成皮革などの皮革、あるいは合成樹脂などによりシート状に形成されている。この被覆部材20は、中間層部材19を覆ってリム部本体37の表面側に取り付けられている。この被覆部材20は、両側の縁部20a,20aを有し、これら縁部20a,20aが溝部35にそれぞれ落とし込まれて固定されている。この被覆部材20は、接着剤により、リム部本体37の表面側に貼り付けられているとともに、縁部20a,20aが溝部35内に接着固定されている。そして、この被覆部材20の溝部35に落とし込まれた縁部20a,20aの部分に、いわゆる木目込み風の線状の意匠部が構成されている。この溝部35に落とし込まれた縁部20a,20a間には、図示しないステッチが施されている。また、この被覆部材20は、リム部本体37の表面全体を連続的に覆うように一体に形成されていてもよいし、あるいはリム部本体37の各部位毎に分割形成されていてもよい。本実施の形態では、被覆部材20は、少なくとも、電気部品配置部21以外の被覆部材部48と、電気部品配置部21の被覆部材部49とに分割形成されている。
Further, the covering
また、電気部品配置部21は、リム部15のスポーク部17が接続される位置に対して異なる位置に設けられている。本実施の形態では、この電気部品配置部21は、リブ部15の2本のスポーク部17が接続される位置から中間の位置となるリブ部15の下側位置に設けられている。この電気部品配置部21には、電気部品22が配置される。例えば、この電気部品配置部21では、電気部品22が樹脂層26に埋め込み配置され、周囲が中間層部材19及び被覆部材20で覆われている。
Further, the electrical
また、電気部品22は、本実施の形態では、振動発生ユニット52が用いられている。この振動発生ユニット52は、モータ53、及びこのモータ53によって偏心回転して振動を発生する分銅を備えている。振動発生ユニット52は、電気部品配置部21に配置される。この振動発生ユニット52は、例えばリム芯金部30に固定され、振動をリム芯金部30からリム部15全体に伝達する。例えば、車線逸脱検出機能を有する自動車の場合、車線逸脱の検出時にモータ53を駆動してリム部15に振動を発生し、リム部15を把持する運転者に注意を促すように構成されている。
Further, as the
また、ハーネス23は、ボス部16側に設けられる電源供給部とモータ53(電気部品22)とを電気的に接続する。このハーネス23は、モータ53(電気部品22)に例えば直流電源を供給するために2本の電線で構成されている。そして、このハーネス23は、ボス部16側からスポーク部17内を通じてリム部15側に配線されるとともにこのリム部15の溝部35内に沿って配線され、電気部品配置部21のモータ53に接続される。本実施の形態では、このハーネス23は、ボス部16側から一方のスポーク部17内を通じてリム部15の一方の正面側溝部38に沿って配線され、電気部品配置部21のモータ53に接続される。このハーネス23は、溝部35の底面側に配線され、溝部35内に突出する保持部40により溝部35の底面側に配線されている状態に保持される。
Further, the
また、ボスカバーは、裏カバー、下部カバーあるいはボディカバーとも呼ばれ、合成樹脂などにより形成され、ボス部16の下側部を覆っている。
Further, the boss cover is also called a back cover, a lower cover or a body cover, and is formed of synthetic resin or the like and covers the lower portion of the
また、パッド体12としては、例えばエアバッグ装置、あるいは衝撃吸収体を収納したものなどを用いることができる。なお、このパッド体12は、スイッチ装置としてのホーンスイッチ機構などを一体的に組み込んでもよい。
Further, as the
そして、ステアリングホイール10を製造する際には、まず、予め成形された芯金25を成形型にセットした後、一の半型と他の半型とを型合わせ(型閉)して形成したキャビティに対して、合成樹脂原料を攪拌混合して成形型のキャビティ内に射出する。この結果、合成樹脂原料が発泡を伴いながら反応してポリウレタンとなりつつ流動末端に向かって流れていき、樹脂層26を形成する。
Then, when manufacturing the
キャビティ内で樹脂層26が形成された芯金25を、一の半型と他の半型とを型開きした成形型から脱型する。
The
次いで、リム部15の電気部品配置部21(リム部本体37)に振動発生ユニット52を配置し、ボス部16側に設けられる電源供給部とモータ53とをハーネス23で電気的に接続する。ハーネス23は、ボス部16側からスポーク部17内を通じてリム部15側に配線するとともにこのリム部15の溝部35内に沿って配線し、電気部品配置部21のモータ53に接続する。溝部35内に配線するハーネス23は、溝部35の両側の内壁面から突出する保持部40を乗り越えて溝部35の底面側に配線する。これにより、保持部40でハーネス23を溝部35内に保持する。
Next, the
さらに、リム部15の樹脂層26(リム部本体37)の表面に中間層部材19を巻き付けて接着固定する。
Further, the
この後、中間層部材19を覆うようにリブ部15の樹脂層26(リム部本体37)の表面側に被覆部材20を巻き付けて取り付ける。被覆部材20の縁部20a,20aを溝部35に落とし込んで固定する。このとき、被覆部材20の縁部20a,20aが溝部35に過剰に落とし込まれようとしても、被覆部材20の縁部20a,20aが溝部35内に突出する保持部40に当接することで、溝部35への被覆部材20の縁部20a,20aの落とし込みが規制され、被覆部材20の縁部20a,20aの処理を適切にできる。そして、被覆部材20の縁部20a,20aを溝部35に落とし込んで固定することにより、溝部35の表面開口側が閉塞され、ハーネス23が溝部35内に収容保持される。
After that, the covering
ステアリングホイール本体11にパッド体12やボスカバーなどを取り付け、ステアリングホイール10が完成する。
A
このように、本実施の形態では、被覆部材20の縁部20a,20aを収容する溝部35の一部をハーネス23の配線位置に対応して設けることで、その溝部35にハーネス23を配線することが可能となるとともに、その溝部35内に保持部40を突設しておくことで、ハーネス23を溝部35内に保持することが可能となるため、ハーネスカバーをなくし、部品点数、及び組立工数を削減できるとともに、被覆部材20の外観や把持感触を向上できる。
As described above, in the present embodiment, the
しかも、被覆部材20の縁部20a,20aを収容する溝部35の一部をハーネス23の配線に有効活用できることにより、リブ部15のリム部本体37にハーネス23の配線専用のハーネス配線溝部を設ける必要がなく、リム部本体37の構造を簡素化できる。
Moreover, since a part of the
さらに、溝部35内に突出する保持部40により、溝部35内に配線されるハーネス23を保持できるため、リブ部本体37を覆って被覆部材20を巻き付ける際などにハーネス23が溝部35内から飛び出すようなことがなく、組立作業性を向上できる。
Further, since the holding
また、リブ部本体37の複数箇所に溝部35が設けられているが、この溝部35の一部を共用することでハーネス23を配線できる。
Further, although the
また、溝部35内の複数箇所から突出する保持部40でハーネス23を確実に保持できる。本実施の形態のように、溝部35の両側の内壁面で、溝部35の底面から所定距離だけ離れた位置に、一対の保持部40を互いに対向して突設して溝部35の両側の内壁面間の間隔よりも狭い幅狭部分を形成することにより、溝部35の底面側に配線されるハーネス23を確実に保持することができる。
Further, the
次に、第2の実施の形態を、図4を参照して説明する。なお、上記の第1の実施の形態と同様の構成及び作用については、同一符号を付してその説明を省略する。 Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. The same components and operations as those of the first embodiment will be designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
本実施の形態は、第1の実施の形態の保持部40が、溝部35の底面中央から一体に突出されているものである。この保持部40は、断面略三角形状で、両側面つまり両内壁面が傾斜状に形成されている。この保持部40は、溝部35の底面からの高さ寸法が、ハーネス23の半径寸法よりも大きく、例えばハーネス23の直径寸法と同等となっている。また、この保持部40は、溝部35内の溝方向に沿って連続して設けられていてもよいし、溝部35内の溝方向に所定の間隔毎に設けられていてもよい。
In the present embodiment, the holding
この保持部40の両側にハーネス23が配線される一対の配線溝部60,60が形成されている。本実施の形態では、これら配線溝部60,60には、ハーネス23が1本ずつ配線される。これら配線溝部60,60は、外側の内壁面が保持部40の内壁面と略平行となるように傾斜されている。これら配線溝部60,60の溝幅は、ハーネス23を1本ずつ配線可能とする幅で、例えばハーネス23が配線溝部60,60に圧入されて配線されるようにハーネス23の直径と同じか小さくてもよい。
A pair of
このように、本実施の形態では、保持部40が溝部35の底面中央から突出されるため、配線溝部60,60を分割形成でき、各配線溝部60,60にハーネス23を1本ずつ配線して保持することができる。
As described above, in the present embodiment, since the holding
さらに、配線溝部60,60は傾斜状に形成されているため、配線溝部60,60の内壁面にハーネス23が接しやすく、ハーネス23を保持することが可能となる。さらに、配線溝部60,60の溝幅がハーネス23の直径と同じか小さい場合には、ハーネス23を配線溝部60,60に圧入して保持することが可能となる。
Further, since the
なお、上記各実施の形態において、電気部品22は、振動発生ユニット52に限らず、例えば、ヒータ装置、表示器、及びスピーカなどでもよいし、あるいはスイッチやマイクなどでもよい。
In each of the above embodiments, the
また、溝部35に配線されるハーネス23の本数は、電気部品22の種類によっては、2本に限らず、1本や、3本以上の場合もある。このような場合、溝部35内において保持部40の設ける位置や保持部40の数は、各本数のハーネス23を保持可能とするように適宜設定すればよい。
Further, the number of
また、リム部本体37の溝部35は、一部(正面側溝部38)がリム部本体37の正面側に設けられ、ハーネス23の配線に利用されているが、リム部本体37の正面側に代えて内周面や裏面に設け、ハーネス23の配線に利用してもよい。さらに、この溝部35は、ステアリングホイール10のデザインなどに応じて、その位置や数を任意に設定できる。
A part (front side groove 38) of the
また、保持部40は、溝部35の底面側と側壁面の両方から突出していてもよい。
Further, the holding
また、中間層部材19は、例えばリム部15の温度を調整するためのヒータユニットとすることもできる。この場合、例えば、線材45は、通電により発熱するヒータ(電熱線)である。また、中間層部材19は、センサユニットやヒータユニットなどの機能を備えず、単なる中間層でもよい。あるいは、中間層部材19は省略してもよい。
Further, the
また、ステアリングホイール10は、2本のスポーク部17を備えた構成に限られず、3本、あるいは4本以上のスポーク部17を備えた構成などとすることもできる。
Further, the
本発明は、例えば、自動車のハンドル(ステアリングホイール)の他、種々の移動体のハンドルに適用できる。 The present invention can be applied to, for example, the steering wheel of an automobile as well as the steering wheel of various moving objects.
10 ハンドルであるステアリングホイール
15 把持部としてのリム部
20 被覆部材
20a 縁部
23 ハーネス
35 溝部
37 把持部本体としてのリム部本体
40 保持部
Steering wheel with 10 steering wheels
15 Rim part as a grip part
20 Covering member
20a edge
23 Harness
35 groove
37 Rim body as grip body
40 Reservoir
Claims (3)
前記把持部は、一部が前記ハーネスの配線位置に対応して設けられる溝部、及びこの溝部内に設けられる保持部を有する把持部本体と、前記把持部本体を覆って巻き付けられるとともに縁部が前記溝部に収容される被覆部材とを備え、前記溝部内に前記ハーネスが配線されるとともにこのハーネスが前記保持部で保持される
ことを特徴とするハンドル。 A handle with a grip to which the harness is routed
The grip portion has a groove portion partially provided corresponding to the wiring position of the harness, a grip portion main body having a holding portion provided in the groove portion, and a grip portion main body that is wound around the grip portion main body and has an edge portion. A handle comprising a covering member accommodated in the groove portion, wherein the harness is wired in the groove portion and the harness is held by the holding portion.
ことを特徴とする請求項1記載のハンドル。 The handle according to claim 1, wherein the groove portion is provided at a plurality of locations of the grip portion main body.
ことを特徴とする請求項1または2記載のハンドル。 The handle according to claim 1 or 2, wherein the holding portion protrudes from a plurality of locations in the groove portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018093989A JP7017467B2 (en) | 2018-05-15 | 2018-05-15 | handle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018093989A JP7017467B2 (en) | 2018-05-15 | 2018-05-15 | handle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019199141A JP2019199141A (en) | 2019-11-21 |
JP7017467B2 true JP7017467B2 (en) | 2022-02-08 |
Family
ID=68611730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018093989A Active JP7017467B2 (en) | 2018-05-15 | 2018-05-15 | handle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7017467B2 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001048025A (en) | 1999-07-13 | 2001-02-20 | Gersteen Iso Delta | Vehicle steering wheel |
JP2004096985A (en) | 2003-07-29 | 2004-03-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Electric junction box |
JP2004340029A (en) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Calsonic Kansei Corp | Reserve tank structure |
US20050050981A1 (en) | 2003-09-04 | 2005-03-10 | Key Safety Systems, Inc. | Steering wheel and method of manufacture |
JP2010241203A (en) | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Takata Corp | Steering wheel and steering device |
JP2010241276A (en) | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | Method for manufacturing steering wheel for vehicle |
DE102011112134A1 (en) | 2011-09-01 | 2013-03-07 | Audi Ag | Arrangement for disguising a component, component and motor vehicle |
JP2013237310A (en) | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Nippon Plast Co Ltd | Method and apparatus for manufacturing steering wheel |
JP2018006080A (en) | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Short circuit protection device in battery monitoring system |
-
2018
- 2018-05-15 JP JP2018093989A patent/JP7017467B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001048025A (en) | 1999-07-13 | 2001-02-20 | Gersteen Iso Delta | Vehicle steering wheel |
JP2004340029A (en) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Calsonic Kansei Corp | Reserve tank structure |
JP2004096985A (en) | 2003-07-29 | 2004-03-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Electric junction box |
US20050050981A1 (en) | 2003-09-04 | 2005-03-10 | Key Safety Systems, Inc. | Steering wheel and method of manufacture |
JP2010241203A (en) | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Takata Corp | Steering wheel and steering device |
JP2010241276A (en) | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | Method for manufacturing steering wheel for vehicle |
DE102011112134A1 (en) | 2011-09-01 | 2013-03-07 | Audi Ag | Arrangement for disguising a component, component and motor vehicle |
JP2013237310A (en) | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Nippon Plast Co Ltd | Method and apparatus for manufacturing steering wheel |
JP2018006080A (en) | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Short circuit protection device in battery monitoring system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019199141A (en) | 2019-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11072358B2 (en) | Steering wheel covering member, steering wheel, and method for manufacturing steering wheel | |
JP6990611B2 (en) | Covering member for handle, handle, and manufacturing method of handle | |
JP3466569B2 (en) | Heatable steering wheel | |
US9884641B2 (en) | Steering wheel | |
JP6789891B2 (en) | handle | |
US20150122790A1 (en) | Steering handle, and method and apparatus for manufacturing the same | |
US20150197272A1 (en) | Steering wheel | |
JP6930472B2 (en) | Steering wheel | |
US20140224059A1 (en) | Steering wheel | |
US10358160B2 (en) | Steering wheel | |
JP7017467B2 (en) | handle | |
JP6770355B2 (en) | Decorative material for steering wheel | |
CN110001747B (en) | Steering wheel | |
CN115038631A (en) | Vehicle steering wheel with heating device | |
US9073508B1 (en) | Driver airbag to steering wheel gap reduction | |
JP2012528751A (en) | Automotive door lining | |
WO2016059834A1 (en) | Steering wheel decorative item | |
JP7593774B2 (en) | handle | |
JP2009126361A (en) | Steering wheel core metal, steering wheel, steering device | |
JP7338568B2 (en) | steering wheel | |
JP2022067874A (en) | handle | |
GB2309192A (en) | Moulding onto steering wheels using multi-injection technique | |
JP7470064B2 (en) | handle | |
CN117818737A (en) | Vehicle steering wheel and vehicle | |
JP2023141481A (en) | handle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7017467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |