JP7017342B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents
基板処理方法および基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7017342B2 JP7017342B2 JP2017166501A JP2017166501A JP7017342B2 JP 7017342 B2 JP7017342 B2 JP 7017342B2 JP 2017166501 A JP2017166501 A JP 2017166501A JP 2017166501 A JP2017166501 A JP 2017166501A JP 7017342 B2 JP7017342 B2 JP 7017342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- guard
- state
- liquid
- surface tension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02043—Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
- H01L21/02052—Wet cleaning only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/67034—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
- B08B3/041—Cleaning travelling work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
- B08B3/08—Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67051—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68764—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67161—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
- H01L21/67167—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
図9に示すように、基板の表面に微細なパターンが形成されている場合、スピンドライ工程では、パターン内部に入り込んだリンス液を除去できないおそれがある。それによって、乾燥不良が生じるおそれがある。パターン内部に入り込んだリンス液の液面(空気と液体との界面)は、パターン内に形成される。そのため、液面とパターンとの接触位置に、液体の表面張力が働く。この表面張力が大きい場合には、パターンの倒壊が起こりやすい。典型的なリンス液である水は、表面張力が大きいために、スピンドライ工程におけるパターンの倒壊が無視できない。
そこで、この発明の目的は、基板の上面を良好に乾燥させることができる基板処理方法および基板処理装置を提供することである。
また、低表面張力液体供給工程の実行中に、複数のガードの状態が、第1状態から第2状態へ切り換えられる。つまり、基板上の疎水化剤の少なくとも一部が基板から飛散した後に、基板から飛散する液体を受けるガードが第1ガードから第2ガードに切り換えられる。そのため、第2ガードへの疎水化剤の付着が抑制または防止される。したがって、疎水化剤が第2ガードから跳ね返って基板の上面に付着することが抑制される。
また、第1状態から第2状態に切り替わるまでは、第1ガードが低表面張力液体によって洗われる。これによって、第1ガードに残留する疎水化剤や、第1ガードの近傍の雰囲気に存在する疎水化剤のミストや蒸気が減少する。したがって、基板への疎水化剤の付着が抑制または防止される。
なお、「置換」とは、基板上の液体の全体が、新たに供給される液体によって、置き換えられることをいう。
この発明の一実施形態では、前記第2ガード切換工程が、前記第1ガードが前記低表面張力液体を受ける時間が、前記第2ガードが前記低表面張力液体を受ける時間よりも長くなるように、前記第1状態から前記第2状態に前記複数のガードの状態を切り換える工程を含む。
この発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記基板を回転させて前記基板上の前記低表面張力液体を排除することによって前記基板を乾燥させる基板乾燥工程をさらに含む。そのため、基板上の低表面張力液体を速やかに除去することができる。したがって、低表面張力液体が基板の上面に表面張力を及ぼす時間を低減することができる。
この方法によれば、第2ガード切換工程では、低表面張力液体の吐出中に複数のガードが上下動することによって複数のガードの状態が第2状態に切り換えられる。これにより、第1ガードおよび第2ガードにおいて基板から飛散する低表面張力液体を受ける部分が変化する。したがって、複数のガードの状態を第2状態に切り換える際に、第1ガードを洗浄することができる。
この方法によれば、疎水化剤供給工程の前に、温水によって予め基板が加熱される。そのため、疎水化剤の活性を高めることができる。これにより、基板の上面をむらなく疎水化することができる。したがって、基板の上面に形成されたパターンの倒壊を抑制することができる。
また、低表面張力液体供給工程の実行中に、複数のガードの状態が、第1状態から第2状態へ切り換えられる。つまり、基板上の疎水化剤の少なくとも一部が基板から飛散した後に、基板から飛散する液体を受けるガードが第1ガードから第2ガードに切り換えられる。そのため、第2ガードへの疎水化剤の付着が抑制または防止される。したがって、疎水化剤が第2ガードから跳ね返って基板の上面に付着することが抑制される。
また、第1状態から第2状態に切り替わるまでは、第1ガードが低表面張力液体によって洗われる。これによって、第1ガードに残留する疎水化剤や、第1ガードの近傍の雰囲気に存在する疎水化剤のミストや蒸気が減少する。したがって、基板への疎水化剤の付着が抑制または防止される。
この発明の他の実施形態では、前記制御ユニットが、前記第2ガード切換工程において、前記第1ガードが前記低表面張力液体を受ける時間が、前記第2ガードが前記低表面張力液体を受ける時間よりも長くなるように、前記ガード切換ユニットによって前記第1状態から前記第2状態に前記複数のガードの状態を切り換えるようにプログラムされている。
そして、前記制御ユニットが、前記排気ユニットによって前記基板の上面と前記対向面との間の雰囲気を排気する排気工程とを実行し、かつ、前記第1ガード切換工程において、前記ガード切換ユニットによって、前記第1ガードおよび前記第2ガードのうちの少なくとも一方の上端を前記対向面と等しい高さまたは前記対向面よりも上方に位置させる密閉工程を実行するようにプログラムされている。
前記制御ユニットが、前記疎水化剤供給工程の前に、前記基板の上面に前記薬液供給ユニットから前記薬液を供給する薬液供給工程と、前記薬液供給工程の後でかつ前記疎水化剤供給工程の前に、前記リンス液供給ユニットから前記基板の上面に前記リンス液を供給するリンス液供給工程と、前記リンス液供給工程の後でかつ前記疎水化剤供給工程の前に、前記有機溶剤供給ユニットから前記基板の上面に前記有機溶剤を供給する有機溶剤供給工程とを実行するようにプログラムされている。
この構成によれば、疎水化剤供給工程の前に、温水によって予め基板が加熱される。そのため、疎水化剤の活性を高めることができる。これにより、基板の上面をむらなく疎水化することができる。したがって、基板の上面に形成されたパターンの倒壊を抑制することができる。
基板の液膜に接する雰囲気の湿度が高い場合、基板の上面に露出したヒドロキシル基と反応する前に重合し、ポリマーが形成される。そのため、パーティクルの発生の原因となる。そのため、図8Cに示すように疎水化剤が適度に(例えば二量体に)重合するように、基板の液膜に接する雰囲気の湿度を適度に調整する必要がある。
そこで、上述した実施形態と下記の構成とを組み合わせることで、これらの課題を解決することができる。具体的には、前記基板処理装置が、前記基板の上面の近傍の雰囲気の湿度を調整する湿度調整ユニットをさらに含み、前記制御ユニットが、前記疎水化剤供給工程における前記基板上の液膜に接する雰囲気の湿度が第1湿度になり、かつ、前記低表面張力液体供給工程における前記基板上の液膜に接する雰囲気の湿度が前記第1湿度よりも低湿度である第2湿度になるように、前記湿度調整ユニットによって、前記基板上の液膜に接する雰囲気の湿度を調整する湿度調整工程とを実行するようにプログラムされた構成であってもよい。
そのため、疎水化剤供給工程では、疎水化剤の重合が進み過ぎない程度に基板上の液膜に接する雰囲気の湿度を高くすることができる。したがって、疎水化剤のポリマー化を抑制して適度に疎水化剤を重合させることができる。その結果、基板の上面を充分に疎水化しつつ、パーティクルの発生を抑制することができる。
また、前記制御ユニットが、前記疎水化剤供給工程の前に、前記有機溶剤供給ユニットから前記有機溶剤を前記基板の上面に供給する有機溶剤供給工程を実行し、前記制御ユニットが、前記湿度調整工程において、前記有機溶剤供給工程における前記基板の上面の周囲の雰囲気の湿度が前記第1湿度よりも低湿度である第3湿度になるように前記基板上の液膜に接する雰囲気の湿度を調整する工程を実行するようにプログラムされていてもよい。
また、前記基板処理装置が、前記対向部材を昇降させる対向部材昇降ユニットをさらに含み、前記制御ユニットが、前記湿度調整工程において、前記対向部材昇降ユニットに前記対向部材を昇降させることによって、前記疎水化剤供給工程における前記対向面と前記基板の上面との間の距離である第1距離から、前記第1距離よりも小さい第2距離に、前記対向面と前記基板の上面との間の距離を変更することによって、前記基板上の液膜に接する雰囲気の湿度を前記第1湿度から前記第2湿度に変更する工程を実行するようにプログラムされていてもよい。
そこで、疎水化剤供給工程における対向面と基板の上面との間の距離(第1距離)が、低表面張力液体供給工程における対向面と基板の上面との間の距離(第2距離)よりも大きくなるように、空間内の湿度が調整される方法であれば、疎水化剤供給工程では、低表面張力液体供給工程よりも対向部材を基板の上面から離間させた状態、基板の上面に疎水化剤が供給される。そのため、対向面への疎水化剤の付着を抑制できるのでパーティクルの発生を抑制することができる。
また、前記気体供給ユニットが、前記空間に供給する前記気体の流量を調整可能であり、前記制御ユニットが、前記湿度調整工程において、前記気体供給ユニットからの前記気体の供給流量を調整することによって、前記空間内の湿度を調整する工程を実行するようにプログラムされていてもよい。そのため、対向面と基板の上面との間の距離の変更と気体の供給流量の調整とによって、対向面と基板の上面との間の空間の湿度を精度良く調整することができる。したがって、基板上の液膜に接する雰囲気の湿度を精度良く調整することができる。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置1の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。
基板処理装置1は、シリコンウエハ等の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。この実施形態では、基板Wは、円板状の基板である。基板処理装置1は、処理液で基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容するキャリヤCが載置されるロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットIRおよびCRと、基板処理装置1を制御する制御ユニット3とを含む。処理液には、後述する薬液、リンス液、有機溶剤、疎水化剤等が含まれる。搬送ロボットIRは、キャリヤCと搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、例えば、同様の構成を有している。
排気ユニット8は、処理カップ7の底部に接続された排気ダクト9と、排気ダクト9を開閉する排気バルブ10とを含む。排気バルブ10の開度を調整することによって、排気ダクト9を流れる気体の流量(排気流量)を調整することができる。排気ダクト9は、たとえば、チャンバ4内を吸引する排気装置95に接続されている。排気装置95は、基板処理装置1の一部であってもよいし、基板処理装置1とは別に設けられていてもよい。排気装置95が基板処理装置1の一部である場合、排気装置95は、たとえば、真空ポンプ等である。チャンバ4内の気体は、排気ダクト9を通じてチャンバ4から排出される。これにより、クリーンエアのダウンフローがチャンバ4内に常時形成される。
スピンモータ23は、回転軸22に回転力を与える。スピンモータ23によって回転軸22が回転されることにより、スピンベース21が回転される。これにより、基板Wが回転軸線A1のまわりに回転される。以下では、回転軸線A1を中心とした径方向の内方を単に「径方向内方」といい、回転軸線A1を中心とした径方向の外方を単に「径方向外方」という。スピンモータ23は、基板Wを回転軸線A1のまわりに回転させる基板回転ユニットに含まれる。
各ガード11は、平面視で基板Wを取り囲み、基板Wから飛散する液体を受ける。各ガード11は、スピンチャック5を取り囲む円筒状の筒状部14と、筒状部14の上端から回転軸線A1(対向部材6)に向かって斜め上に延びる円環状の延設部15とを含む。内側ガード11Cの筒状部14、中央ガード11Bの筒状部14および外側ガード11Aの筒状部14は、径方向内方からこの順番で、同心円状に配置されている。内側ガード11Cの延設部15、中央ガード11Bの延設部15および外側ガード11Aの延設部15は、下からこの順番で、上下方向に重なっている。内側ガード11Cの延設部15の上端は、内側ガード11Cの上端11aに相当する。中央ガード11Bの延設部15の上端は、中央ガード11Bの上端11aに相当する。外側ガード11Aの延設部15の上端は、外側ガード11Aの上端11aに相当する。各ガード11の上端11aは、平面視でスピンベース21および対向部材6を取り囲んでいる。
処理ユニット2は、複数のガード11の昇降を駆動するガード昇降ユニット17をさらに含む。図3は、スピンチャック5およびその周辺の部材の平面図である。図3を参照して、ガード昇降ユニット17は、一対の外側ガード昇降ユニット17A、一対の中央ガード昇降ユニット17Bおよび一対の内側ガード昇降ユニット17Cを含む。詳しくは、外側ガード昇降ユニット17A、中央ガード昇降ユニット17Bおよび内側ガード昇降ユニット17Cを一組とする組が、平面視で基板Wの回転軸線A1を中心として点対称となるように一対配置されている。そのため、複数のガード11をそれぞれ安定して昇降させることができる。
「第2状態」(後述する図6Eに示す状態)は、基板Wから飛散する液体を内側ガード11Cが受けるときの複数のガードの状態である。複数のガード11が第2状態のとき、外側ガード11A、中央ガード11Bおよび内側ガード11Cが上位置に配置される。
図2および図3を参照して、処理ユニット2は、基板Wの上面に向けて薬液を下方に吐出する第1薬液ノズル31および第2薬液ノズル32と、基板Wの上面に向けてリンス液を下方に吐出する第1リンス液ノズル33とを含む。
第1薬液ノズル31から吐出される薬液および第2薬液ノズル32から吐出される薬液は、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、BHF(バッファードフッ酸)、DHF、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(たとえば、クエン酸、蓚酸等)、有機アルカリ(たとえば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドなど)、界面活性剤、腐食防止剤のうちの少なくとも1つを含む液であってもよい。これらを混合した薬液の例としては、SC1の他に、SPM(硫酸過酸化水素水混合液)、SC2(塩酸過酸化水素水混合液)などが挙げられる。
第1薬液ノズル31、第2薬液ノズル32および第1リンス液ノズル33は、チャンバ4内で移動可能なスキャンノズルである。処理ユニット2は、第1薬液ノズル31、第2薬液ノズル32および第1リンス液ノズル33を保持するノズルアーム16と、ノズルアーム16を移動させることによって、少なくとも水平方向に、第1薬液ノズル31、第2薬液ノズル32および第1リンス液ノズル33を移動させるノズル移動ユニット18とを含む。
処理ユニット2は、基板Wの下面中央部に向けて処理液を上方に吐出する下面ノズル34を含む。下面ノズル34は、スピンベース21の上面中央部で開口する貫通孔21aに挿入されている。下面ノズル34の吐出口34aは、スピンベース21の上面から露出されている。下面ノズル34の吐出口は、基板Wの下面中央部に下方から対向する。下面ノズル34は、加熱流体バルブ54が介装された加熱流体配管44に接続されている。
処理ユニット2は、基板Wの上面に向けて処理液(例えば疎水化剤)を吐出する内部ノズル38を含む。内部ノズル38は、外側ガード11Aの上端11aよりも下方に配置された水平部38hと、外側ガード11Aの上方に配置された鉛直部38vとを含む。外側ガード11Aおよび中央ガード11Bがいずれの位置に位置しているときでも、水平部38hは、外側ガード11Aと中央ガード11Bとの間に配置される。図3に示すように、水平部38hは、平面視円弧状である。水平部38hは、平面視直線状であってもよいし、平面視折れ線状であってもよい。
スキャンユニット71は、内部ノズル38を回動させる動力を発生する電動モータ72を含む。電動モータ72は、内部ノズル38の鉛直部38vと同軸の同軸モータであってもよいし、2つのプーリと無端状のベルトとを介して内部ノズル38の鉛直部38vに連結されていてもよい。
基板処理装置1による基板処理では、例えば、図5に示すように、基板搬入(S1)、第1薬液処理(S2)、第1リンス液処理(S3)、第2薬液処理(S4)、第2リンス液処理(S5)、有機溶剤処理(S6)、疎水化剤処理(S7)、低表面張力液体処理(S8)、乾燥処理(S9)および基板搬出(S10)がこの順番で実行される。
そして、図6Aを参照して、基板Wは、搬送ロボットCRによって搬出されるまでの間、複数のガード11に囲まれた位置でスピンチャック5によって水平に保持される(基板保持工程)。そして、スピンモータ23(図2参照)がスピンベース21の回転を開始させる。これにより、基板Wの回転が開始される(基板回転工程)。そして、対向部材昇降ユニット27が対向部材6を上位置に位置させる。
具体的には、ガード昇降ユニット17が、複数のガード11の状態を第3状態に切り換える。そして、ノズル移動ユニット18が、第1薬液ノズル31、第2薬液ノズル32および第1リンス液ノズル33を処理位置に移動させる。そして、第1薬液バルブ51が開かれる。これにより、第1薬液ノズル31から回転状態の基板Wの上面の中央領域にDHF(薬液)が供給される(薬液供給工程)。DHFは遠心力によって基板Wの上面の全体に行き渡る。これにより、基板W上にDHFの液膜100が形成される。DHFは、遠心力によって基板Wから径方向外方に飛散する。基板Wから飛散した液体は、中央ガード11Bの延設部15と内側ガード11Cの延設部15との間を通って、中央ガード11Bの筒状部14によって受けられる。
具体的には、第1薬液バルブ51が閉じられる。これにより、第1薬液ノズル31からのDHFの吐出が停止される。そして、図6Bに示すように、第1リンス液バルブ53が開かれる。これにより、回転状態の基板Wの上面の中央領域に向けて第1リンス液ノズル33からDIW(リンス液)が供給される(リンス液供給工程)。DIWは遠心力によって基板Wの上面の全体に行き渡る。これにより、基板W上の液膜100内のDHFがDIWによって置換される。DHFおよびDIWの混合液やDIWは、遠心力によって基板Wから径方向外方に飛散する。基板Wから飛散した液体は、中央ガード11Bの延設部15と内側ガード11Cの延設部15との間を通って、中央ガード11Bの筒状部14によって受けられる。
具体的には、第1リンス液バルブ53が閉じられる。これにより、第1リンス液ノズル33からのDIWの吐出が停止される。そして、図6Cに示すように、ガード昇降ユニット17が、複数のガード11の状態を第3状態から第2状態に切り換える。具体的には、複数のガード11は、基板Wから飛散する液体を内側ガード11Cが受ける状態にされる。
具体的には、図6Dおよび図7を参照して、第2薬液バルブ52が閉じられる。これにより、第2薬液ノズル32からのSC1の吐出が停止される。そして、ノズル移動ユニット18が、第1薬液ノズル31、第2薬液ノズル32および第1リンス液ノズル33を退
避位置に配置させる。
具体的には、図6Eおよび図7を参照して、第2リンス液バルブ55が閉じられる。これにより、第1チューブ35からの炭酸水の吐出が停止される。そして、有機溶剤バルブ57が開かれる。これにより、回転状態の基板Wの上面の中央領域に向けて中心ノズル60の第3チューブ37の吐出口60aからIPA(有機溶剤)が吐出(供給)される(有機溶剤供給工程)。第3チューブ37から吐出されるIPAの流量(吐出流量)は、たとえば、300mL/minである。IPAは、遠心力によって基板Wの上面の全体に行き渡る。IPAは、炭酸水と混和するため、基板W上の液膜100内の炭酸水がIPAによって置換される。炭酸水およびIPAの混合液やIPAは、遠心力によって基板Wから径方向外方に飛散する。
そして、加熱流体バルブ54が開かれる。これにより、下面ノズル34から、温水(加熱流体)が基板Wの下面の中央領域に向けて吐出される。これによって、加熱流体供給工程が開始され、基板Wの加熱が開始される(基板加熱工程)。このように、下面ノズル34は、基板Wを加熱する基板加熱ユニットとして機能する。加熱流体供給工程は、有機溶剤供給工程と並行して実行される。基板Wの回転速度は、第2リンス液処理(S5)と同じ状態(2000rpm)で維持される。対向部材6の中央開口6bから吐出される窒素ガスの吐出流量も大流量に維持される。
具体的には、図6Gおよび図7を参照して、有機溶剤バルブ57が閉じられる。これにより、第3チューブ37からの有機溶剤の吐出が停止される。そして、疎水化剤バルブ56が開かれる。これにより、回転状態の基板Wの上面の中央領域に向けて中心ノズル60の第2チューブ36の吐出口60aから疎水化剤が吐出(供給)される(疎水化剤供給工程)。第2チューブ36から吐出される疎水化剤の流量(吐出流量)は、たとえば、150mL/minである。疎水化剤は、遠心力によって基板Wの上面の全体に行き渡る。IPAは疎水化剤と混和可能であるため、基板W上の液膜100内のIPAが疎水化剤によって置換される。IPAおよび疎水化剤の混合液や疎水化剤は、遠心力によって基板Wから径方向外方に飛散する。
疎水化剤の吐出が開始されてから所定時間(たとえば15秒)経過した後、低表面張力液体処理(S8)が開始される。低表面張力液体処理では、基板Wの上面の疎水化剤がIPAで置換される。
基板Wの回転速度が500rpmから300rpmに変更される。低表面張力液体処理(S8)では、基板Wの回転速度は300rpmで維持される。
複数のガード11の状態が第2状態に切り換えられてから所定時間(たとえば10秒)経過した後、乾燥処理(S9)が開始される。乾燥処理では、遠心力によって基板W上の低表面張力液体の液膜100を基板W上から排除することによって、基板Wが乾燥される(基板乾燥工程)。
ここで、対向部材6の対向面6aと基板Wの上面との間の距離が小さいほど、窒素ガス等の気体によって置換すべき雰囲気の体積が小さくなる。そのため、対向面6aと基板Wの上面との間の雰囲気における、単位時間当たりに窒素ガスによって対向面6aと基板Wの上面との間から押し出される気体の割合が大きくなる。そのため、対向部材6の対向面6aと基板Wの上面との間の距離が小さいほど、対向部材6の対向面6aと基板Wの上面との間の空間90内の湿度が、対向部材6の中央開口6bから吐出される気体の湿度に近づく。つまり、対向部材6の対向面6aと基板Wの上面との間の空間90内の湿度が低くなる。
図7を参照して、疎水化剤処理(S7)において、対向部材昇降ユニット27は、第2近接位置よりも基板Wの上面から離間した第1近接位置に対向部材6を配置する。また、気体バルブ59は、その開度が調整され、窒素ガスの吐出流量が比較的小流量にされている。そのため、対向部材6の対向面6aと基板Wの上面との間の空間90内の湿度が、比較的高湿度(第1湿度)に調整される(湿度調整工程)。空間90内全体の湿度が第1湿度にされている必要はなく、少なくとも基板W上の液膜100に接する雰囲気の湿度が第1湿度になっていればよい。
また、低表面張力液体供給工程の実行中に、複数のガード11の状態が、第1状態から第2状態へ切り換えられる。つまり、基板W上の疎水化剤の少なくとも一部が基板Wから飛散した後に、基板Wから飛散する液体を受けるガード11が外側ガード11A(第1ガード)から内側ガード11C(第2ガード)に切り換えられる。したがって、内側ガード11Cへの疎水化剤の付着が抑制または防止される。したがって、疎水化剤が内側ガード11Cから跳ね返って基板Wの上面に付着することが抑制される。
また、第1状態から第2状態に切り替わるまでは、外側ガード11AがIPAによって洗われる。これによって、外側ガード11Aに残留する疎水化剤や、外側ガード11Aの近傍の雰囲気に存在する疎水化剤のミストや蒸気が減少する。したがって、基板Wへの疎水化剤の付着が抑制または防止される。
また、この実施形態では、低表面張力液体供給工程において外側ガード11AがIPAを受ける時間T1が、低表面張力液体供給工程において内側ガード11CがIPAを受ける時間T2よりも長くなるように、第2ガード切換工程において、ガード昇降ユニット17によって第1状態から第2状態に複数のガード11の状態が切り換えられる。
また、この実施形態では、スピンモータ23によって基板Wを回転させて基板W上のIPAを排除することによって、基板Wが乾燥される(基板乾燥工程)。そのため、基板W上のIPAを速やかに除去することがきる。したがって、IPAが基板Wの上面に表面張力を及ぼす時間を低減することができる。
この構成によれば、IPA等の有機溶剤は炭酸水等のリンス液と疎水化剤との両方と混和する。したがって、リンス液と疎水化剤とが混和しない場合であっても、基板Wの上面に有機溶剤を供給し基板W上のリンス液を有機溶剤で置換し、その後、基板Wの上面に疎水化剤を供給し基板W上の有機溶剤を疎水化剤で置換することによって、基板Wの上面を疎水化剤で覆うことができる。したがって、リンス液および疎水化剤の選択の自由度が向上される。
例えば、上述の実施形態では、外側ガード11Aが、第1状態で基板Wから飛散する液体を受けるガード11(第1ガード)であり、内側ガード11Cが、第2状態で基板Wから飛散する液体を受けるガード11(第2ガード)であった。しかし、外側ガード11A、中央ガード11Bおよび内側ガード11Cのいずれかが、第1ガードとして機能し、外側ガード11A、中央ガード11Bおよび内側ガード11Cのうち第1ガードとして機能するガードとは別のガードが第2ガードとして機能すればよい。
また、上述の実施形態の基板処理では、ガード11の上端11aが対向面6aよりも上方の高さ位置に位置することによって空間90の密閉度が高められた。しかし、上述の実施形態の基板処理とは異なり、ガード11の上端11aが対向面6aと等しい高さに位置することによって空間90の密閉度が高められていてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。
3 :制御ユニット
5 :スピンチャック(基板保持ユニット)
6 :対向部材
6a :対向面
11 :複数のガード
11A :外側ガード(第1ガード,第2ガード)
11B :中央ガード(第1ガード,第2ガード)
11C :内側ガード(第1ガード,第2ガード)
14 :筒状部(第1筒状部,第2筒状部)
15 :延設部(第1延設部,第2延設部)
17 :ガード昇降ユニット(ガード切換ユニット)
23 :スピンモータ(基板回転ユニット)
31 :第1薬液ノズル(薬液供給ユニット)
32 :第2薬液ノズル(薬液供給ユニット)
33 :第1リンス液ノズル(リンス液供給ユニット)
34 :下面ノズル(加熱流体供給ユニット)
35 :第1チューブ(リンス液供給ユニット)
36 :第2チューブ(疎水化剤供給ユニット)
37 :第3チューブ(有機溶剤供給ユニット,低表面張力液体供給ユニット)
38 :内部ノズル(疎水化剤供給ユニット)
60a :吐出口
T1 :時間(第1ガードが低表面張力液体を受ける時間)
T2 :時間(第2ガードが低表面張力液体を受ける時間)
W :基板
Claims (18)
- 第1ガードおよび第2ガードを有する複数のガードに平面視で取り囲まれた位置に基板を配置し、前記基板を水平に保持する基板保持工程と、
前記基板の中央部を通る鉛直な回転軸線まわりに前記基板を回転させる基板回転工程と、
前記基板の上面を疎水化する液体である疎水化剤を回転状態の前記基板の上面に供給する疎水化剤供給工程と、
水よりも表面張力の低い低表面張力液体で前記基板上の前記疎水化剤を置換するために、回転状態の前記基板の上面に前記低表面張力液体を供給する低表面張力液体供給工程と、
前記低表面張力液体供給工程の開始前に、前記基板から飛散する液体を前記第1ガードが受ける第1状態に、前記複数のガードの少なくとも一つを上下動させることによって、前記複数のガードの状態を切り換える第1ガード切換工程と、
前記低表面張力液体供給工程の実行中に、前記第1状態から、前記基板から飛散する液体を前記第2ガードが受ける第2状態へ、前記複数のガードを上下動させることによって、前記複数のガードの状態を切り換える第2ガード切換工程と、
前記疎水化剤供給工程の前に、前記複数のガードが前記第2状態である状態で、前記低表面張力液体と同じ成分からなる有機溶剤の前記基板の上面への供給を開始する有機溶剤供給工程とを含み、
前記有機溶剤供給工程において前記基板の上面への前記有機溶剤の供給が行われている間に前記第1ガード切換工程が実行される、基板処理方法。 - 前記第2ガード切換工程が、前記第1ガードが前記低表面張力液体を受ける時間が、前記第2ガードが前記低表面張力液体を受ける時間よりも長くなるように、前記第1状態から前記第2状態に前記複数のガードの状態を切り換える工程を含む、請求項1に記載の基板処理方法。
- 前記第2ガード切換工程が、前記基板上の前記疎水化剤が前記低表面張力液体で置換された後に、前記第1状態から前記第2状態に前記複数のガードの状態を切り換える工程を含む、請求項1に記載の基板処理方法。
- 前記基板を回転させて前記基板上の前記低表面張力液体を排除することによって前記基板を乾燥させる基板乾燥工程をさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 前記第1ガード切換工程後に、前記基板の上面と、前記基板の上面に対向する対向面を有する対向部材の前記対向面との間の雰囲気を排気する排気工程をさらに含み、
前記第1ガード切換工程が、前記第1ガードおよび前記第2ガードのうちの少なくとも一方の上端を前記対向面と等しい高さまたは前記対向面よりも上方に位置させる密閉工程を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板処理方法。 - 前記第1ガード切換工程が、前記基板から飛散する液体が、前記第1ガードに備えられた第1筒状部の上端から前記対向部材に向かって斜め上に延びる第1延設部と前記第2ガードに備えられた第2筒状部の上端から前記対向部材に向かって斜め上に延び前記第1延設部に下方から対向する第2延設部との間を通って、前記第1筒状部に受けられる前記第1状態に、前記複数のガードの状態を切り換える工程を含み、
前記第2ガード切換工程が、前記基板から飛散する液体が、前記第2延設部の下方を通って前記第2筒状部に受けられるように、前記第1状態よりも前記第1延設部と前記第2延設部との間隔が狭められた前記第2状態に、前記複数のガードの状態を切り換える工程を含む、請求項5に記載の基板処理方法。 - 前記低表面張力液体供給工程が、吐出口から前記基板の上面に向けて前記低表面張力液体を吐出する工程を含み、
前記第2ガード切換工程が、前記吐出口から前記低表面張力液体が吐出されている間に前記複数のガードの状態を前記第2状態に切り換える工程を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理方法。 - 前記有機溶剤供給工程の前に、前記基板の上面を処理する薬液を前記基板の上面に供給する薬液供給工程と、
前記薬液供給工程の後でかつ前記有機溶剤供給工程の前に、前記有機溶剤と混和可能であり、前記薬液を洗い流すリンス液を前記基板の上面に供給するリンス液供給工程とをさらに含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の基板処理方法。 - 前記有機溶剤供給工程と並行して、前記基板を加熱する加熱流体を前記基板の下面に供給する加熱流体供給工程をさらに含む、請求項8に記載の基板処理方法。
- 水平に基板を保持する基板保持ユニットと、
前記基板の中央部を通る鉛直な回転軸線まわりに前記基板を回転させる基板回転ユニットと、
前記基板の上面を疎水化する液体である疎水化剤を前記基板の上面に供給する疎水化剤供給ユニットと、
水よりも表面張力の低い低表面張力液体を前記基板の上面に供給する低表面張力液体供給ユニットと、
前記低表面張力液体と同じ成分からなる有機溶剤を前記基板の上面に供給する有機溶剤供給ユニットと、
平面視で前記基板を取り囲み、前記基板から飛散する液体を受ける第1ガードおよび第2ガードを有する複数のガードと、
前記複数のガードの少なくとも一つを上下動させることによって、前記基板から飛散する液体を前記第1ガードが受ける第1状態と、前記基板から飛散する液体を前記第2ガードが受ける第2状態とで、前記複数のガードの状態を切り換えるガード切換ユニットと、
前記基板回転ユニット、前記疎水化剤供給ユニット、前記低表面張力液体供給ユニット、前記有機溶剤供給ユニットおよび前記ガード切換ユニットを制御する制御ユニットとを含み、
前記制御ユニットが、前記複数のガードに平面視で取り囲まれた位置で前記基板保持ユニットに保持された前記基板を、前記基板回転ユニットによって前記回転軸線まわりに回転させる基板回転工程と、前記疎水化剤供給ユニットから回転状態の前記基板の上面に前記疎水化剤を供給する疎水化剤供給工程と、前記基板上の前記疎水化剤を前記低表面張力液体で置換するために、前記低表面張力液体供給ユニットから回転状態の前記基板の上面に前記低表面張力液体を供給する低表面張力液体供給工程と、前記低表面張力液体供給工程の開始前に、前記ガード切換ユニットによって前記複数のガードの状態を前記第1状態に切り換える第1ガード切換工程と、前記低表面張力液体供給工程の実行中に、前記ガード切換ユニットによって、前記第1状態から前記第2状態へ前記複数のガードの状態を切り換える第2ガード切換工程と、前記疎水化剤供給工程の前に、前記複数のガードが前記第2状態である状態で、前記有機溶剤供給ユニットから前記有機溶剤の前記基板の上面への供給を開始する有機溶剤供給工程とを実行するようにプログラムされており、
前記制御ユニットは、前記有機溶剤供給工程において前記基板の上面への前記有機溶剤の供給が行われている間に前記第1ガード切換工程が実行されるようにプログラムされている、基板処理装置。 - 前記制御ユニットが、前記第2ガード切換工程において、前記第1ガードが前記低表面張力液体を受ける時間が、前記第2ガードが前記低表面張力液体を受ける時間よりも長くなるように、前記ガード切換ユニットによって前記第1状態から前記第2状態に前記複数のガードの状態を切り換えるようにプログラムされている、請求項10に記載の基板処理装置。
- 前記制御ユニットが、前記第2ガード切換工程において、前記基板上の前記疎水化剤が前記低表面張力液体で置換された後に、前記ガード切換ユニットによって前記第1状態から前記第2状態に前記複数のガードの状態を切り換えるようにプログラムされている、請求項10に記載の基板処理装置。
- 前記制御ユニットが、前記基板回転ユニットによって前記基板を回転させて前記基板上の前記低表面張力液体を排除することによって、前記基板を乾燥させる基板乾燥工程を実行するようにプログラムされている、請求項10~12のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記基板の上面に対向する対向面を有する対向部材と、
前記基板の上面と前記対向面との間の雰囲気を排気する排気ユニットとをさらに含み、
前記制御ユニットが、前記排気ユニットによって前記基板の上面と前記対向面との間の雰囲気を排気する排気工程を実行し、かつ、前記第1ガード切換工程において、前記ガード切換ユニットによって、前記第1ガードおよび前記第2ガードのうちの少なくとも一方の上端を前記対向面と等しい高さまたは前記対向面よりも上方に位置させる密閉工程を実行するようにプログラムされている、請求項10~13のいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記第1ガードが、前記基板を取り囲む第1筒状部と、前記第1筒状部の上端から前記対向部材に向けて斜め上に延びる第1延設部とを含み、
前記第2ガードが、前記第1筒状部よりも内側で前記基板を取り囲む第2筒状部と、前記第2筒状部の上端から前記対向部材に向かって斜め上に延び、前記第1延設部に下方から対向する第2延設部とを含み、
前記制御ユニットが、前記第1ガード切換工程において、前記基板から飛散する液体が前記第1延設部と前記第2延設部との間を通って前記第1筒状部に受けられる前記第1状態に前記複数のガードの状態を切り換える工程を実行し、かつ、前記第2ガード切換工程において、前記基板から飛散する液体が前記第2延設部の下方を通って前記第2筒状部が受けるように、前記第1状態よりも前記第1延設部と前記第2延設部との間隔が狭められた前記第2状態に前記複数のガードの状態を切り換える工程を実行するようにプログラムされている、請求項14に記載の基板処理装置。 - 前記低表面張力液体供給ユニットが、前記低表面張力液体を吐出する吐出口を有し、
前記制御ユニットが、前記第2ガード切換工程において、前記吐出口から前記低表面張力液体が吐出されている間に、前記ガード切換ユニットが前記複数のガードの状態を前記第2状態に切り換える工程を実行するようにプログラムされている、請求項10~15のいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記基板の上面を処理する薬液を前記基板の上面に供給する薬液供給ユニットと、
前記有機溶剤と混和可能であり、前記薬液を洗い流すリンス液を前記基板の上面に供給するリンス液供給ユニットとをさらに含み、
前記制御ユニットが、前記有機溶剤供給工程の前に、前記基板の上面に前記薬液供給ユニットから前記薬液を供給する薬液供給工程と、前記薬液供給工程の後でかつ前記有機溶剤供給工程の前に、前記リンス液供給ユニットから前記基板の上面に前記リンス液を供給するリンス液供給工程とを実行するようにプログラムされている、請求項10~16のいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記基板を加熱する加熱流体を前記基板の下面に供給する加熱流体供給ユニットをさらに含み、
前記制御ユニットが、前記有機溶剤供給工程と並行して、前記加熱流体を前記基板の下面に供給する加熱流体供給工程を実行するようにプログラムされている、請求項17に記載の基板処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017166501A JP7017342B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 基板処理方法および基板処理装置 |
KR1020180086482A KR102101560B1 (ko) | 2017-08-31 | 2018-07-25 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
US16/046,175 US10672627B2 (en) | 2017-08-31 | 2018-07-26 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
CN201810847899.9A CN109427619B (zh) | 2017-08-31 | 2018-07-27 | 基板处理方法以及基板处理装置 |
TW107126377A TWI694485B (zh) | 2017-08-31 | 2018-07-30 | 基板處理方法以及基板處理裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017166501A JP7017342B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 基板処理方法および基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019046892A JP2019046892A (ja) | 2019-03-22 |
JP7017342B2 true JP7017342B2 (ja) | 2022-02-08 |
Family
ID=65434330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017166501A Active JP7017342B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 基板処理方法および基板処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10672627B2 (ja) |
JP (1) | JP7017342B2 (ja) |
KR (1) | KR102101560B1 (ja) |
CN (1) | CN109427619B (ja) |
TW (1) | TWI694485B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7017343B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2022-02-08 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP7203685B2 (ja) | 2019-05-27 | 2023-01-13 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム |
JP7315389B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-07-26 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP7223047B2 (ja) * | 2021-03-03 | 2023-02-15 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム |
JP2024148932A (ja) * | 2023-04-07 | 2024-10-18 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009224692A (ja) | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2014197571A (ja) | 2012-08-28 | 2014-10-16 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2015177014A (ja) | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
JP2016072343A (ja) | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5642574B2 (ja) * | 2011-01-25 | 2014-12-17 | 東京エレクトロン株式会社 | 液処理装置および液処理方法 |
JP2012222329A (ja) | 2011-04-14 | 2012-11-12 | Tokyo Electron Ltd | 液処理方法及び液処理装置 |
JP5375871B2 (ja) | 2011-04-18 | 2013-12-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 液処理装置、液処理方法、コンピュータプログラムを格納した記憶媒体 |
JP6454245B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2019-01-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板液処理方法及び基板液処理装置並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP6467292B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2019-02-13 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
JP6046225B2 (ja) | 2015-10-05 | 2016-12-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法、この基板処理方法を実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体、および基板処理装置 |
JP6494536B2 (ja) | 2016-01-12 | 2019-04-03 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置および基板処理装置の洗浄方法 |
JP6687486B2 (ja) | 2016-08-31 | 2020-04-22 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法 |
JP7017343B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2022-02-08 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP7116534B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2022-08-10 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP6953255B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2021-10-27 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP6948894B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2021-10-13 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
-
2017
- 2017-08-31 JP JP2017166501A patent/JP7017342B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-25 KR KR1020180086482A patent/KR102101560B1/ko active Active
- 2018-07-26 US US16/046,175 patent/US10672627B2/en active Active
- 2018-07-27 CN CN201810847899.9A patent/CN109427619B/zh active Active
- 2018-07-30 TW TW107126377A patent/TWI694485B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009224692A (ja) | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2014197571A (ja) | 2012-08-28 | 2014-10-16 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP2015177014A (ja) | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
JP2016072343A (ja) | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019046892A (ja) | 2019-03-22 |
US10672627B2 (en) | 2020-06-02 |
CN109427619A (zh) | 2019-03-05 |
TW201913719A (zh) | 2019-04-01 |
KR20190024665A (ko) | 2019-03-08 |
CN109427619B (zh) | 2022-02-08 |
US20190067045A1 (en) | 2019-02-28 |
KR102101560B1 (ko) | 2020-04-16 |
TWI694485B (zh) | 2020-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7017342B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP7017343B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
KR102223259B1 (ko) | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 | |
TWI652754B (zh) | 基板處理裝置 | |
TWI735798B (zh) | 基板處理裝置 | |
CN107799439B (zh) | 基板处理方法 | |
TWI669769B (zh) | 基板處理方法及基板處理裝置 | |
JP6534263B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
KR102126154B1 (ko) | 기판 처리 방법 | |
KR20180025256A (ko) | 기판 처리 방법 | |
JP7029251B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7017342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |