JP7017119B2 - 冷却装置 - Google Patents
冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7017119B2 JP7017119B2 JP2018085239A JP2018085239A JP7017119B2 JP 7017119 B2 JP7017119 B2 JP 7017119B2 JP 2018085239 A JP2018085239 A JP 2018085239A JP 2018085239 A JP2018085239 A JP 2018085239A JP 7017119 B2 JP7017119 B2 JP 7017119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- radiator
- operation mode
- air
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 150
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 72
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 20
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 16
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 40
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
走行用モータ(120)を走行用の駆動源とする車両に搭載される冷却装置であって、
走行用モータ及び走行用モータに関連する関連機器(130、140)のうち、少なくとも1つの発熱機器(120)を冷却するための冷却媒体が循環可能な循環流路(110)と、
循環流路の途中に設けられ、冷却媒体の熱を外気に放出するためのラジエータ(112)と、
ラジエータを通過する冷却媒体の通過流量を調節可能な流量調節装置(111)と、
流量調節装置の動作を制御する制御装置(102)と、を備え、
ラジエータが、冷媒を循環して車両の室内を空調するヒートポンプ装置(10)の室外熱交換器(13)に対し、外気の流通方向に並設されており、
制御装置は、
発熱機器の温度が高くなるに従って通過流量が増大するように流量調節装置を制御する通常冷却運転モード(220)と、
室外熱交換器が冷媒から外気へ放熱する放熱器として機能しているときに、発熱機器の温度が、現時点から所定時間経過後まで管理温度の上限を超えないと予測した場合には、通常冷却運転モードのときよりも通過流量が減少するように流量調節装置を制御する流量抑制運転モード(250)と、を設定切り替え可能である。
開示技術を適用した第1実施形態について、図1~図6を参照して説明する。
この明細書に開示される技術は、その開示技術を実施するための実施形態に何ら制限されることなく、種々変形して実施することが可能である。開示される技術は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。実施形態は追加的な部分をもつことができる。実施形態の部分は、省略される場合がある。実施形態の部分は、他の実施形態の部分と置き換え、または組み合わせることも可能である。実施形態の構造、作用、効果は、あくまで例示である。開示技術の技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示技術のいくつかの技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
10 ヒートポンプサイクル(ヒートポンプ装置)
13 室外熱交換器
100 冷却装置
102 モータジェネレータ制御装置(M/GECU、MGECU、制御装置)
110 循環流路
111 ポンプ(流量調節装置)
112 ラジエータ
120 モータジェネレータ(M/G、走行用モータ、モータ)
130 インバータ装置(関連機器)
140 蓄電池(関連機器)
Claims (7)
- 走行用モータ(120)を走行用の駆動源とする車両に搭載される冷却装置であって、
前記走行用モータ及び前記走行用モータに関連する関連機器(130、140)のうち、少なくとも1つの発熱機器(120)を冷却するための冷却媒体が循環可能な循環流路(110)と、
前記循環流路の途中に設けられ、前記冷却媒体の熱を外気に放出するためのラジエータ(112)と、
前記ラジエータを通過する前記冷却媒体の通過流量を調節可能な流量調節装置(111)と、
前記流量調節装置の動作を制御する制御装置(102)と、を備え、
前記ラジエータが、冷媒を循環して前記車両の室内を空調するヒートポンプ装置(10)の室外熱交換器(13)に対し、前記外気の流通方向に並設されており、
前記制御装置は、
前記発熱機器の温度が高くなるに従って前記通過流量が増大するように前記流量調節装置を制御する通常冷却運転モード(220)と、
前記室外熱交換器が前記冷媒から前記外気へ放熱する放熱器として機能しているときに、前記発熱機器の温度が、現時点から所定時間経過後まで管理温度の上限を超えないと予測した場合には、前記通常冷却運転モードのときよりも前記通過流量が減少するように前記流量調節装置を制御する流量抑制運転モード(250)と、を設定切り替え可能である、冷却装置。 - 前記流量調節装置は、前記循環流路の途中に設けられて、前記循環流路における前記冷却媒体の循環流量を変更可能なポンプ装置である、請求項1に記載の冷却装置。
- 前記ラジエータは、前記通常冷却運転モードが設定されたときの前記外気の流通方向において、前記室外熱交換器よりも下流側に並設されている、請求項1または請求項2に記載の冷却装置。
- 前記制御装置は、
前記室外熱交換器が前記外気から前記冷媒へ吸熱する吸熱器として機能しているときに、前記発熱機器の温度が、現時点から所定時間経過後まで管理温度の上限を超えないと予測した場合に、前記通常冷却運転モードのときよりも、前記ラジエータから前記室外熱交換器への熱移動を促進する熱移動促進運転モード(280)を設定可能である、請求項3に記載の冷却装置。 - 前記ラジエータと前記室外熱交換器とに流通する前記外気の風量を調節可能なファン(113)を備え、
前記制御装置は、
前記通常冷却運転モードを設定したときには、前記発熱機器の温度及び前記室外熱交換器の前記冷媒の状態に応じて前記外気の風量を調節するように前記ファンを制御しており、
前記熱移動促進運転モードを設定したときには、前記通常冷却運転モードのときよりも、前記室外熱交換器から前記ラジエータへ向かう前記外気の風量が減少するように前記ファンを制御する、請求項4に記載の冷却装置。 - 前記制御装置は、
前記熱移動促進運転モードを設定したときには、前記ファンを停止させる、請求項5に記載の冷却装置。 - 前記制御装置は、
前記熱移動促進運転モードを設定したときには、前記通常冷却運転モードを設定したときとは逆方向に前記ファンを回転させる、請求項5に記載の冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018085239A JP7017119B2 (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | 冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018085239A JP7017119B2 (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | 冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019189083A JP2019189083A (ja) | 2019-10-31 |
JP7017119B2 true JP7017119B2 (ja) | 2022-02-08 |
Family
ID=68387557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018085239A Active JP7017119B2 (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | 冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7017119B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7201633B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2023-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車用の熱管理システム |
JP2021169286A (ja) * | 2020-04-17 | 2021-10-28 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車用の熱管理システム |
CN112172457B (zh) * | 2020-10-19 | 2022-12-27 | 重庆邮电大学 | 一种电动汽车余热回收空调系统及控制方法 |
JP7529615B2 (ja) | 2021-05-24 | 2024-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車用の熱管理システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012144245A (ja) | 2010-12-21 | 2012-08-02 | Denso Corp | 熱交換システム |
JP2014136552A (ja) | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置、車両、および車両の制御方法 |
JP2017180447A (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 車両エンジンルーム空気流量制御システムおよびその制御方法 |
US20180038473A1 (en) | 2016-08-04 | 2018-02-08 | GM Global Technology Operations LLC | Thermoelectric generator for transmission warm-up |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5920175B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2016-05-18 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
JP6488994B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2019-03-27 | 株式会社デンソー | 車両用熱媒体回路 |
-
2018
- 2018-04-26 JP JP2018085239A patent/JP7017119B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012144245A (ja) | 2010-12-21 | 2012-08-02 | Denso Corp | 熱交換システム |
US20130283835A1 (en) | 2010-12-21 | 2013-10-31 | Denso Corporation | Heat exchange system |
JP2014136552A (ja) | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置、車両、および車両の制御方法 |
JP2017180447A (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 車両エンジンルーム空気流量制御システムおよびその制御方法 |
US20180038473A1 (en) | 2016-08-04 | 2018-02-08 | GM Global Technology Operations LLC | Thermoelectric generator for transmission warm-up |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019189083A (ja) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10889163B2 (en) | Heat pump system | |
JP6997558B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
US9931905B2 (en) | Air conditioning device for vehicle | |
JP6167416B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5440426B2 (ja) | 車両用温度調整システム | |
JP6496958B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP7017119B2 (ja) | 冷却装置 | |
JP5136881B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6004367B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2010111222A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6075058B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2020001609A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2019235412A1 (ja) | 空調装置 | |
WO2018221137A1 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2008006894A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2019104393A (ja) | 車両用暖房装置 | |
WO2021220661A1 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6383854B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2009166629A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2019104443A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2009202773A (ja) | 車両用空気調和システム | |
CN110740889B (zh) | 车用空调装置 | |
WO2021251110A1 (ja) | 車両空調システム | |
JP7472714B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2015089710A (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220110 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7017119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |