JP7016730B2 - 方位認識装置および方位認識方法、並びに、位置決め装置および位置決め方法 - Google Patents
方位認識装置および方位認識方法、並びに、位置決め装置および位置決め方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7016730B2 JP7016730B2 JP2018042817A JP2018042817A JP7016730B2 JP 7016730 B2 JP7016730 B2 JP 7016730B2 JP 2018042817 A JP2018042817 A JP 2018042817A JP 2018042817 A JP2018042817 A JP 2018042817A JP 7016730 B2 JP7016730 B2 JP 7016730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inspected
- orientation
- holding
- wafer
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 34
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
さらに、被検査体の未切込領域の位置を検出することで被検査体の方位を認識するので、被検査体に方位マークがない場合でも、被検査体の方位を認識して位置決めすることができる。
なお、本実施形態におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸およびY軸は、所定平面内の軸とし、Z軸は、前記所定平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態では、Y軸と平行な図1の手前方向から観た場合を基準とし、方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸と平行な図1中手前方向で「後」がその逆方向とする。
先ず、各部材が初期位置に配置された図1に示す状態の位置決め装置10に対し、位置決め装置10の使用者(以下、単に「使用者」という)または、ベルトコンベアや多関節ロボット等の図示しない搬送手段が、図1および図2(A)に示すように、一体物WKを保持面20A上に載置すると、保持手段20が図示しない減圧手段を駆動し、保持面20Aでの一体物WKの吸着保持を開始する。
未切込領域WF2は、直交する複数の切込WF1の延出方向の4箇所のうち2箇所以上設けられていてもよいし、交差する複数の切込WF1の延出方向の複数箇所のうちいずれか1箇所以上設けられていてもよいし、交差する複数の切込WF1の延出方向以外の外周部に1箇所以上設けられていてもよい。
保持手段20の初期位置は、前記実施形態のように、平面視で保持面中心20Bが第1撮像手段31Aの撮像エリアの中心に重なる位置であってもよいし、重ならない位置であってもよい。
方位認識装置30は、ウエハWF全体を一括で撮像して切込WF1、未切込領域WF2やウエハ中心WF3を検出してもよく、この場合、第1撮像手段31Aが第1~第4被検査体外周部WF4~WF7を撮像する際、移動手段40が第1リニアモータ41および第2リニアモータ42を駆動させなくてもよい。
使用者または図示しない搬送手段は、ウエハ中心WF3が検出された後、平面視でウエハ中心WF3が保持面中心20Bに重なるように、ウエハWFを保持面20A上に載置し直したり、保持面20A上のウエハWFをずらしてもよい。
また、前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダおよびロータリシリンダ等のアクチュエータ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。
前記実施形態において、ローラが採用されている場合、各ローラを回転駆動させる駆動機器を備えてもよいし、各ローラの表面をゴムや樹脂等の弾性変形が可能な部材で構成してもよいし、各ローラを弾性変形しない部材で構成してもよいし、押圧ローラや押圧ヘッド等の押圧手段や押圧部材が採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、ローラ、丸棒、ブレード材、ゴム、樹脂、スポンジ等による押圧部材を採用したり、大気やガス等のエアの吹き付けにより押圧する構成を採用したりしてもよいし、押圧手段や押圧部材の押圧部をゴムや樹脂等の弾性変形が可能な部材で構成してもよいし、弾性変形しない部材で構成してもよいし、剥離手段や剥離部材が採用されている場合は、板状部材、丸棒、ローラ等で構成してもよいし、支持(保持)手段や支持(保持)部材等の被支持部材を支持または保持する構成のものが採用されている場合、メカチャックやチャックシリンダ等の把持手段、クーロン力、接着剤、粘着剤、磁力、ベルヌーイ吸着、駆動機器等で被支持部材を支持(保持)する構成を採用してもよいし、切断手段や切断刃が採用されている場合、上記で例示したものに代えてまたは併用して、カッター刃、レーザカッタ、イオンビーム、火力、熱、水圧、電熱線、気体や液体等の吹付け等の切断部材を採用したり、適宜な駆動機器を組み合わせたもので切断部材を移動させて切断するようにしたりしてもよい。
20 保持手段
30 方位認識装置
31 検出手段
31A 第1撮像手段(未切込領域検出手段)
40 移動手段
WF ウエハ(被検査体)
WF1 切込
WF2 未切込領域
WF3 被検査体の中心
Claims (5)
- 交差する切込が形成された被検査体の方位認識装置であって、
前記被検査体に形成された切込を検出する検出手段を備え、
前記被検査体は、外周部における所定の部位に前記切込が形成されていない未切込領域を有し、
前記検出手段は、前記被検査体の前記未切込領域の位置を検出する未切込領域検出手段を備え、当該未切込領域検出手段の検出結果に基づいて前記被検査体の方位を認識することを特徴とする方位認識装置。 - 請求項1に記載の方位認識装置を用いた被検査体の位置決め装置であって、
前記被検査体を保持する保持手段と、
前記保持手段を移動させる移動手段とを備え、
前記移動手段は、前記方位認識装置の認識結果に基づいて前記未切込領域が所望の方向を向くように前記保持手段を移動させることを特徴とする位置決め装置。 - 前記検出手段は、前記被検査体の中心を検出可能に設けられ、
前記移動手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて前記被検査体の中心が所望の位置になるように前記保持手段を移動させることを特徴とする請求項2に記載の位置決め装置。 - 交差する切込が形成された被検査体の方位認識方法であって、
前記被検査体に形成された切込を検出する検出工程を備え、
前記被検査体は、外周部における所定の部位に前記切込が形成されていない未切込領域を有し、
前記検出工程は、前記被検査体の前記未切込領域の位置を検出する未切込領域検出工程を実施し、当該未切込領域検出工程の結果に基づいて前記被検査体の方位を認識することを特徴とする方位認識方法。 - 請求項4に記載の方位認識方法を用いた被検査体の位置決め方法であって、
前記被検査体を保持手段で保持する保持工程と、
前記被検査体を移動させる移動工程とを実施し、
前記移動工程は、前記方位認識方法の認識結果に基づいて前記未切込領域が所望の方向を向くように前記保持手段を移動させることを特徴とする位置決め方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018042817A JP7016730B2 (ja) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | 方位認識装置および方位認識方法、並びに、位置決め装置および位置決め方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018042817A JP7016730B2 (ja) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | 方位認識装置および方位認識方法、並びに、位置決め装置および位置決め方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019160904A JP2019160904A (ja) | 2019-09-19 |
JP7016730B2 true JP7016730B2 (ja) | 2022-02-07 |
Family
ID=67993710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018042817A Active JP7016730B2 (ja) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | 方位認識装置および方位認識方法、並びに、位置決め装置および位置決め方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7016730B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002198415A (ja) | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Lintec Corp | ウエハアライメント装置及びウエハアライメント方法 |
JP2004146487A (ja) | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2004186306A (ja) | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ウェハの中心検出方法、並びに半導体チップのピックアップ方法及び装置 |
JP2004288792A (ja) | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Lintec Corp | アライメント装置及びアライメント方法 |
JP2011077289A (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板位置決め方法 |
JP2017069269A (ja) | 2015-09-28 | 2017-04-06 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06258056A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-16 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | 半導体ウエハの形状認識装置 |
IL112313A (en) * | 1995-01-11 | 1999-08-17 | Nova Measuring Instr Ltd | Method and apparatus for determining a location on a surface of an object |
-
2018
- 2018-03-09 JP JP2018042817A patent/JP7016730B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002198415A (ja) | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Lintec Corp | ウエハアライメント装置及びウエハアライメント方法 |
JP2004146487A (ja) | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2004186306A (ja) | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ウェハの中心検出方法、並びに半導体チップのピックアップ方法及び装置 |
JP2004288792A (ja) | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Lintec Corp | アライメント装置及びアライメント方法 |
JP2011077289A (ja) | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板位置決め方法 |
JP2017069269A (ja) | 2015-09-28 | 2017-04-06 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019160904A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5324231B2 (ja) | 半導体ウエハのアライメント装置 | |
KR20180068285A (ko) | 레이저 가공 장치 | |
JP6371641B2 (ja) | 整列装置および整列方法 | |
CN105609447B (zh) | 整齐排列装置及整齐排列方法 | |
WO2007123007A1 (ja) | シート切断装置及び切断方法 | |
JP4461176B2 (ja) | シート貼付装置及び貼付方法 | |
JP2016207947A (ja) | 基板搬送ロボットおよび基板検出方法 | |
JP6401608B2 (ja) | 離間装置および離間方法 | |
JP6926374B2 (ja) | 検査装置および検査方法 | |
JP6438795B2 (ja) | シート剥離装置および剥離方法 | |
JP7016730B2 (ja) | 方位認識装置および方位認識方法、並びに、位置決め装置および位置決め方法 | |
JP6836924B2 (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
JP6584886B2 (ja) | 分割方法 | |
KR102197163B1 (ko) | 시트 부착 장치 및 부착 방법 | |
JP2016111229A (ja) | 離間装置および離間方法 | |
JP2011218477A (ja) | 加工装置 | |
JP6315784B2 (ja) | シート剥離装置および剥離方法 | |
JP6559986B2 (ja) | 搬送装置および搬送方法 | |
JP3244402U (ja) | 撮像装置 | |
JP6205186B2 (ja) | 位置認識装置および位置認識方法 | |
JP6145330B2 (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
JP6809880B2 (ja) | 切断装置および切断方法 | |
TW201306152A (zh) | 校準裝置及校準方法 | |
JP5461218B2 (ja) | 接着フィルム保持機構 | |
TWI769220B (zh) | 離間裝置及離間方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7016730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |