[go: up one dir, main page]

JP7016701B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP7016701B2
JP7016701B2 JP2018001102A JP2018001102A JP7016701B2 JP 7016701 B2 JP7016701 B2 JP 7016701B2 JP 2018001102 A JP2018001102 A JP 2018001102A JP 2018001102 A JP2018001102 A JP 2018001102A JP 7016701 B2 JP7016701 B2 JP 7016701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
object side
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018001102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120822A (ja
Inventor
大史 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018001102A priority Critical patent/JP7016701B2/ja
Priority to US16/237,848 priority patent/US11061203B2/en
Priority to CN201910005933.2A priority patent/CN110018552B/zh
Publication of JP2019120822A publication Critical patent/JP2019120822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016701B2 publication Critical patent/JP7016701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズに関し、特に、監視カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ等の撮像装置に用いる撮像光学系として好適なものである。
撮像装置に用いられる撮像光学系は、高い光学性能を有し、広画角かつ高ズーム比でしかも大口径比の(Fナンバーの小さい)ズームレンズであることが要望されている。また、場所を選ばず設置しやすくするために、全系が小型であることも要望されている。これらの要望を満足するズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力のレンズ群が配置されたネガティブリード型のズームレンズが知られている。
特許文献1、2は、物体側から像側へ順に、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群からなり、ズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔を変化させてズーミングを行う4群ズームレンズを開示している。
特開2010-160276号公報 特開2015-031829号公報
ネガティブリード型のズームレンズにおいて、全系の更なる小型化を図りつつ、高ズーム比化、広画角化及び大口径比化を図るには、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。特に前述した4群ズームレンズにおいては第3レンズ群や第4レンズ群のレンズ構成やそれらのレンズ群の屈折力及びズーミングに際しての移動条件等を適切に設定することが重要になってくる。
例えば前述した特許文献1は、ズーミングに際して軸外光線の撮像素子面への入射角の変動が増大し、ズーム全域にわたり高い光学性能を得るのが困難である。さらに、像高4mm以下と比較的、低像高の撮像素子に対応したズームレンズであるため、大型の撮像素子を用いるのが難しくなる傾向があった。
特許文献2は、フォーカシングを担う第3レンズ群の屈折力が強く、フォーカシングによる光学性能の変動が増大する傾向があった。さらに、容積と重量が大きくなる傾向を持つ第1レンズ群が、ズーミングに際し移動する構成のため、撮像装置が大型化する傾向があった。
本発明は、例えば、小型広画角、高ズーム比、大口径比全ズーム範囲にわた高い光学性能の点で有利なズームレンズ提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群が像側から物体側へ移動し、前記第3レンズ群が移動するズームレンズであって、
広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が狭く、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が広く、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が広く、前記第4レンズ群が像側に位置し、
前記第3レンズ群は、単一の光学素子から成り、
前記第4レンズ群は、間隔を空けて配置された複数のレンズを有し、
前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔をL34t、前記第1レンズ群において、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をD1、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
0.8<f3/f4<3.0
2.5<|f3/L34t|<5.0
1.2<|f1/D1|<2.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、例えば、小型広画角、高ズーム比、大口径比全ズーム範囲にわた高い光学性能の点で有利なズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 ドームカバーおよび実施例1のズームレンズ断面図 保護カバーおよび実施例1のズームレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の監視カメラでの実施例と監視カメラの使用例 実施例1におけるズーム軌跡および説明図
以下に本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有する。広角端に比べて望遠端において第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が狭く、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が広く、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が広く、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群は像側から物体側へ移動する。ズーミングに際して第3レンズ群は移動し、第4レンズ群は、広角端に比べて望遠端において像側に位置する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(最短焦点距離)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(最長焦点距離)における収差図である。実施例1はズーム比3.90、Fナンバー1.75~4.09のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比3.90、Fナンバー1.75~4.00のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比3.90、Fナンバー1.75~4.09のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比4.00、Fナンバー1.75~4.30のズームレンズである。
図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比4.00、Fナンバー1.75~4.30のズームレンズである。
図11は本発明のズームレンズをドームカバーに装着したときの要部概略図である。図12は本発明のズームレンズを保護カバーに装着したときの要部概略図である。図13(A)、(B)は本発明のズームレンズを有する監視カメラ(撮像装置)の要部概略図である。図14(A)、(B)、(C)は本発明の実施例1のズームレンズのズーミングによる各レンズ群のズーム軌跡の説明図である。
各実施例のズームレンズは監視カメラに用いられる撮像光学系である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ、銀塩フィルムカメラ、TVカメラなどの撮像装置に用いても良い。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、L0はズームレンズである。iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。SPは開口絞りである。Gはフィルター等の光学ブロックである。IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラ、監視カメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。
各実施例のズームレンズは、ズーミングに際して隣り合うレンズ群間隔が変化する。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。またフォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へフォーカシングするときのレンズ群の移動方向を示している。
球面収差図において、実線のdはd線(波長587.6nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.8nm)を示している。非点収差図において点線のMはd線のメリディオナル像面、実線のSはd線のサジタル像面である。歪曲収差はd線での値を示している。倍率色収差はg線によって表している。ωは撮像半画角(度)、FnoはFナンバーである。なお、各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4を有する。第4レンズ群L4の像側に隣接して負の屈折力の第5レンズ群L5を有している場合もある。
各実施例において、開口絞りSPは第2レンズ群L2の物体側に配置され、ズーミングに際して第2レンズ群L2と同じ軌跡で移動する。この開口絞りSPの開口径はズーミングに際して一定であってもよく、また変化させても良い。開口絞りSPの開口径を変化させることで、望遠端において大きく発生する軸外光束による下線コマフレアをカットすることができ、より良好な光学性能を得ることができる。
実施例1乃至3は4群ズームレンズである。4群ズームレンズは物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、を有する。ズーミングに際して第1レンズ群L1が不動で、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3が矢印で示す軌跡で移動する。
実施例4、5は5群ズームレンズである。5群ズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5を有する。ズーミングに際して第1レンズ群L1が不動で、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5が矢印で示す軌跡で移動する。
フォーカシングに関しては、第3レンズ群L3又は第4レンズ群L4が担っている。フォーカシングに関しては、実施例1、2、4、5では第3レンズ群L3が光軸上を移動することで行う。望遠端において無限遠から近距離へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図中の矢印3cに示すように、第3レンズ群L3を像側に繰り込むことによって行っている。
図中の曲線3aは、無限遠にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。曲線3bは近距離にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面の変動を補正するための移動軌跡を示す。
実施例3では、第4レンズ群L4を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。第4レンズ群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。また無限遠から近距離へフォーカスは、矢印4Cに示す如く第4レンズ群L4を前方へ繰り出すことで行っている。フォーカシングは第3レンズ群L3又は第4レンズ群L4ではなく、第2レンズ群L2の全てのレンズ、もしくは一部のレンズを光軸上に移動させて行ってもよい。
ズーミングにおける各レンズ群の移動方法に関し、実施例1の4群ズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図である図14(A)、(B)、(C)を用いて説明する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4は矢印に示すようにそれぞれ独立に移動している。
具体的には、第2レンズ群L2は像側から物体側へ単調移動し変倍している。それと同時に第3レンズ群L3は物体側へ凸状となる移動する。即ち物体側へ移動した後に像側へ移動する。第4レンズ群L4は少なくとも変曲点を1以上持つような軌跡で移動している。このような各レンズ群の移動軌跡を形成するために、広角端においては第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4の各々のレンズ群の間隔のレンズ群を適正に確保し高ズーム比化を容易にしている。また第1レンズ群L1を負の屈折力とし、広画角化を容易にしている。
広画角系のズームレンズの第1レンズ群L1は有効径が大きくなるため重量が大きくなり、ズーミングに際して迅速な追従が困難となる。各実施例ではズーミングに際して重量が軽い第2レンズ群L2以降のレンズを駆動させることで、迅速なズーミングが容易な構成としている。
撮像素子の大型化へ対応しつつも、フォーカシングによる光学性能の変動を軽減し、かつズーミングに際して撮像素子への軸外光線の入射角の変動を軽減することが重要になってくる。そのため各実施例においては第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の構成や、屈折力、また望遠端における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔を規定している。
この他、フォーカシングによる光学性能の変動を軽減し、ズーミングに際し撮像素子への軸外光線の入射角の変動を軽減している。そのため、前述の如く各レンズ群を構成している。
そして、第3レンズ群L3は、単一の光学素子から成る。なお、ここでの単一の光学素子は、単一のレンズだけでなく、複数のレンズが接合されてなる接合レンズを含む。第4レンズ群L4は、間隔を空けて配置された複数のレンズを有する。第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第4レンズ群L4の焦点距離をf4、望遠端における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔をL34tとする。このとき、
0.8<f3/f4<3.0 ・・・(1)
2.5<|f3/L34t|<5.0 ・・・(2)
なる条件式を満足する。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は、第3レンズ群L3の屈折力と第4レンズ群L4の屈折力の比を規定している。条件式(1)はフォーカシングによる光学性能の変動を軽減するためのものである。条件式(1)の上限を超えて、第4レンズ群L4の正の屈折力が強くなると、第4レンズ群L4による軸外光線の角度変化が大きくなり、ズーミングに際し軸外光線の撮像素子への軸外光線の入射角の変動が増大するため好ましくない。
条件式(1)の下限を超えて、第3レンズ群L3の負の屈折力が強くなると(負の屈折力の絶対値が大きくなると)、フォーカシングに際して光学性能の変動が増大し、特に広角端における像面湾曲や非点収差の変動が大きくなるため好ましくない。
条件式(2)は第3レンズ群L3の負の屈折力と、望遠端における第3レンズ群L3から第4レンズ群L4の間隔との比を規定している。条件式(2)は大型の撮像素子へ対応するためのものである。全系の焦点距離が長くなる望遠端において、負の屈折力の第3レンズ群L3により軸外光束の光線を発散させることで光線の入射高さを効率良く高くし、大型の撮像素子へ対応している。
条件式(2)の上限を超えて、望遠端における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が狭くなると、第3レンズ群L3による軸外光束の光線の入射高さを高くする効果が不足するため好ましくない。条件式(2)の下限を超えて、第3レンズ群L3の負の屈折力が強くなると、像高を高くする(撮像面を大きくする)ことは容易となるが、広角端においてフォーカシングによる像面湾曲や非点収差の変動が大きくなるので好ましくない。
各実施例において、好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.0<f3/f4<2.5 ・・・(1a)
2.8<|f3/L34t|<4.5 ・・・(2a)
更に好ましくは、条件式(1a)、(2a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.1<f3/f4<2.2 ・・・(1b)
3.0<|f3/L34t|<4.2 ・・・(2b)
以上の構成とすることにより、撮像素子の大型化へ対応しつつも、フォーカシングによる光学性能の変動を軽減し、ズーミングに際し撮像素子への軸外光線の入射角の変動を軽減したズームレンズを得ている。
また各実施例において、第4レンズ群L4は、2枚以上の正レンズと、1枚以上の負レンズを有している。第4レンズ群L4の最も物体側のレンズ面は、物体側に凸形状である。第4レンズ群L4内の間隔を空けて配置されたレンズの物体側のレンズ4aの像側のレンズ面R4aは像側に凹形状で、像側のレンズ4bの物体側のレンズ面R4bは物体側に凸形状である。レンズ面R4aの曲率半径の絶対値はレンズ面R4bの曲率半径の絶対値よりも小さい。
正の屈折力の第4レンズ群L4は、負の屈折力の第3レンズ群L3により発散された軸外光束を収斂し、撮像素子面上で好適に集光し、結像するよう光線を導く役割を担っている。すなわち、各実施例のズームレンズでは軸外光束の収差を好適に補正するためには、第4レンズ群L4のレンズ構成が重要となる。
そこで、第4レンズ群L4を2枚以上の正レンズと、1枚以上の負レンズを有する複数枚のレンズで構成し、主に非点収差や色収差等の諸収差を好適に補正している。また、第3レンズ群L3により発散された軸外光束の、撮像素子面への入射角度を制御しやすくするために、第4レンズ群L4の最も物体側のレンズ面を、物体側に凸面としている。
さらに、第4レンズ群L4のレンズ群内に形成される間隔の物体側と像側のレンズ面より空気レンズの形状として、物体側のレンズ面は像側に凹形状とし、像側のレンズ面は物体側に凸形状としている。そして物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値は、像側のレンズ面の曲率半径の絶対値よりも小さくしている。
このように構成することで、第4レンズ群L4のレンズ群内に、物体側に凸面を向けた、メニスカス形状の空気レンズを形成している。このような形状の空気レンズを第4レンズ群L4内に形成することにより、軸外光束による非点収差やコマ収差を好適に補正しつつ、ズーミングに際し撮像素子への軸外光線の入射角の変動を軽減している。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、第3レンズ群L3は物体側へ凸形状となる軌跡で移動し、広角端に比べて望遠端で物体側に位置する。第2レンズ群L2は、広角端から望遠端へのズーミングに際し、像側から物体側へ移動している。
そこで、第2レンズ群L2が像側から物体側へ移動することで生まれる空間を利用して、第3レンズ群L3を物体側に凸状となる軌跡を描いて移動させることで、光学系内の空間を有効利用し、レンズ全長の短縮化を図っている。また、第3レンズ群L3は、広角端に比べて望遠端で物体側に位置するように移動する。このように移動することで、全系の焦点距離が長くなる望遠端において、負の屈折力の第3レンズ群L3により軸外光束の光線を発散させることで効率良く光線の入射高さを高くし、大型の撮像素子へ対応している。
第2レンズ群L2は、非球面を含み、最も物体側に正レンズを有する。第2レンズ群L2は、間隔を空けて配置された複数のレンズを有する。第2レンズ群L2内の間隔を空けて配置されたレンズの物体側のレンズ2aの像側のレンズ面R2aは像側に凹形状で、像側のレンズ2bの物体側のレンズ面R2bは物体側に凸形状である。レンズ面R2aの曲率半径の絶対値は前記レンズ面R2bの曲率半径の絶対値よりも小さい。
このように構成することで、第2レンズ群L2内に、物体側に凸面を向けた、メニスカス形状の空気レンズを形成している。正の屈折力の第2レンズ群L2は、負の屈折力の第1レンズ群L1によって発散された軸上光束を収斂し、第3レンズ群L3に収斂光束を入射している。
第2レンズ群L2の非球面を含み、最も物体側に正レンズを備えることで、軸上光束を収斂する際の球面収差を好適に補正している。さらに、第2レンズ群L2内に、前述した形状の空気レンズを形成することで、像面湾曲や非点収差を好適に補正している。また各実施例において好ましくは次の条件式のうち一つ以上を満足するのが良い。
第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。第4レンズ群L4の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離(レンズ群厚)をD4とする。第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離(レンズ群厚)をD1とする。
このとき、次の条件式のうち一つ以上を満足することが望ましい。
1.5<f4/L34t<5.0 ・・・(3)
1.5<f3/f1<3.0 ・・・(4)
1.0<|f4/f1|<2.0 ・・・(5)
2.0<f4/D4<4.0 ・・・(6)
1.0<|f1/D1|<2.0 ・・・(7)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(3)は、第4レンズ群L4の屈折力と、望遠端における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔との比を規定する。条件式(3)は大型の撮像素子へ対応しつつ、軸外光束の撮像素子面への入射角の変動を軽減するためのものである。条件式(3)の上限を超えて、望遠端における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が狭くなると、第3レンズ群L3による軸外光束の光線の入射高さを高くする効果が充分に得られなくなるので好ましくない。
条件式(3)の下限を超えて、第4レンズ群L4の正の屈折力が強くなると、第4レンズ群L4による軸外光線の角度変化が大きくなり、ズーミングに際し撮像素子への軸外光線の入射角の変動を軽減するのが困難になる。
条件式(4)は、第3レンズ群L3の屈折力と第1レンズ群L1の屈折力との比を規定している。条件式(4)の上限を超えて、第1レンズ群L1の負の屈折力が強くなりすぎると、広角端における歪曲収差や像面湾曲が補正不足となるため好ましくない。条件式(4)の下限を超えて、第3レンズ群L3の負の屈折力が過剰に強くなりすぎると、フォーカシングによる光学性能の変動、特に広角端における像面湾曲や非点収差の変動が大きくなるため好ましくない。
条件式(5)は、第4レンズ群L4の正の屈折力と第1レンズ群L1の負の屈折力との比を規定している。条件式(5)の上限を超えて、第1レンズ群L1の負の屈折力が強くなりすぎると、広角端における歪曲収差や像面湾曲が補正不足となるため好ましくない。条件式(5)の下限を超えて、第4レンズ群L4の正の屈折力が強くなりすぎると、第4レンズ群L4による軸外光線の角度変化が大きくなり、ズーミングに際し撮像素子への軸外光線の入射角の変動を軽減するのが困難になる。
条件式(6)は、第4レンズ群L4の正の屈折力と第4レンズ群L4の光軸方向のレンズ群厚との比を規定している。条件式(6)の上限を超えて、第4レンズ群L4の正の屈折力が弱くなりすぎると、第3レンズ群L3により発散された軸外光束の、撮像素子面への入射角度の制御が困難となり、好ましくない。条件式(6)の下限を超えて、第4レンズ群L4の光軸方向のレンズ群厚が長くなりすぎると、レンズ全長の短縮が困難となる。
条件式(7)は、第1レンズ群L1の負の屈折力と第1レンズ群L1の光軸方向のレンズ群厚との比を規定している。条件式(7)の上限を超えて、第1レンズ群L1の負の屈折力が弱くなると(負の屈折力の絶対値が小さくなると)、広角端において広い撮像画角を確保することが困難となる。条件式(7)の下限を超えて、第1レンズ群L1の光軸方向のレンズ群厚が長くなると、レンズ全長の短縮が困難となるとともに、全系の最も物体側のレンズの有効径が大きくなり、全系が大型化してくる。
尚、各実施例において、収差補正上、更に好ましくは、条件式(3)乃至(7)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.7<f4/L34t<4.0 ・・・(3a)
1.7<f3/f1<2.8 ・・・(4a)
1.1<|f4/f1|<1.8 ・・・(5a)
2.2<f4/D4<3.5 ・・・(6a)
1.1<|f1/D1|<1.7 ・・・(7a)
より更に好ましくは、条件式(3a)乃至(7a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.9<f4/L34t<3.2 ・・・(3b)
1.8<f3/f1<2.7 ・・・(4b)
1.2<|f4/f1|<1.7 ・・・(5b)
2.4<f4/D4<3.2 ・・・(6b)
1.2<|f1/D1|<1.5 ・・・(7b)
以下、各実施例のレンズ構成について説明する。
(実施例1)
第1レンズ群L1は、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズG11、物体側が凹形状の負レンズG12、および物体側が凸面のメニスカス形状の正レンズG13から成っている。ズーミングに際して第1レンズ群は不動である。
第2レンズ群L2は、両面が非球面で両凸形状の正レンズG21、物体側が凸形状の正レンズG22、像側が凹形状の負レンズG23、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズG24、両凸形状の正レンズG25から成っている。正レンズG21の両面を非球面形状とすることにより、球面収差を好適に補正している。正レンズG22と負レンズG23は接合レンズとしている。負レンズG24と正レンズG25は接合レンズとしている。2つの接合レンズにより、ズーミングに際して軸上色収差の変動を好適に補正している。
負レンズG23(レンズ2a)と負レンズG24(レンズ2b)との間には空気間隔が設けられ、凹形状である負レンズG23の像側のレンズ面(R2a)の曲率半径を凸形状である負レンズG24の物体側のレンズ面(R2b)の曲率半径より小さくする。これによりメニスカス形状の空気レンズを形成している。メニスカス形状の空気レンズを形成することにより、像面湾曲や非点収差を好適に補正している。
第3レンズ群L3は、両凹形状の負レンズG31から成っている。第3レンズ群L3はフォーカスレンズ群である。第3レンズ群L3を、負レンズG31の単一構成要素(光学素子)から成る構成とすることで、フォーカスレンズ群の小型化と軽量化を図っている。また、色収差の補正を考慮して、負レンズG31は低分散性を有する材料を使用している。
第4レンズ群L4は、物体側が凸形状の正レンズG41、像側が凹形状の負レンズG42、両凸形状の正レンズG43から成っている。正レンズG41と負レンズG42は接合レンズとしている。第4レンズ群L4の最も物体側のレンズ面が凸面となることで、第3レンズ群L3により発散された軸外光束の、撮像素子面への入射角度を制御しやすくしている。
負レンズG42と正レンズG43との間には空気間隔が設けられている。負レンズG42(レンズ4a)の像側のレンズ面(R4a)の曲率半径を、正レンズG43(レンズ4b)の物体側のレンズ面(R4b)の曲率半径より小さくすることで、メニスカス形状の空気レンズを形成している。
メニスカス形状の空気レンズを形成することにより、軸外光束の非点収差やコマ収差を好適に補正しつつ、ズーミングに際し、軸外光束の撮像素子面への入射角の変動を軽減している。
(実施例2)
実施例2の各レンズ群の構成は、実施例1と同じである。
(実施例3)
フォーカスレンズ群は、第4レンズ群L4である。第4レンズ群L4から撮像素子面へ入射する光線は、各種の収差が充分に補正され、さらに撮像素子面への入射角度が充分に制御されている。このため、フォーカスレンズ群を第4レンズ群L4としている。その他の構成は実施例1と同じである。
(実施例4)
第2レンズ群L2は、両レンズ面が非球面形状で両凸形状の正レンズG21、両凸形状の正レンズG22、像側のレンズ面が凹形状の負レンズG23、両凸形状の正レンズG24から成っている。正レンズG21の両面を非球面形状とすることにより、球面収差を好適に補正している。
負レンズG23(レンズ2a)と正レンズG24(レンズ2b)との間には空気間隔が設けられている。負レンズG23の像側のレンズ面(R2a)の曲率半径を、負レンズG24の物体側のレンズ面(R2b)の曲率半径より小さくすることで、メニスカス形状の空気レンズを形成している。メニスカス形状の空気レンズを形成することにより、像面湾曲や非点収差を好適に補正している。
第3レンズ群L3は、物体側のレンズ面が凹形状の負レンズG31と正レンズG32とを接合した接合レンズから成っている。接合レンズの単一構成要素(光学素子)から成る構成とすることで、第3レンズ群L3の小型化と軽量化を図っている。また、接合レンズを用いることにより、第3レンズ群L3で色収差を好適に補正し、フォーカシングによる色収差の変動を軽減している。
第4レンズ群L4は両凸形状の正レンズG41、両凹形状の負レンズG42、両凸形状の正レンズG43からなっている。正レンズG41と負レンズG42は接合された接合レンズよりなっている。負レンズG42(レンズ4a)と正レンズG43(レンズ4b)との間で空気レンズを形成している。この空気レンズによる効果は実施例1と同じである。
第5レンズ群L5は、物体側のレンズ面が凹形状の負レンズG51から成っている。負の屈折力の第5レンズ群L5を配置することにより、第4レンズ群L4から射出される軸外光束の光線高さを効率良く高くすることで、撮像素子の大型化への対応を図っている。
(実施例5)
実施例5の各レンズ群の構成は、実施例4と同じである。
次に、図11は実施例1のズームレンズ16をドームカバー15と併せて監視カメラに使用した時の断面図を表している。ドームカバー15は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリカーボネート(PC)等のプラスチック材料により数ミリ程度の厚さで成形されている。これによりドームカバー付きを前提とした撮像装置とするときは、ドームカバーの影響(焦点距離や材質)を考慮した設計とし諸収差の補正を行っても良い。
次に、図12は実施例1のズームレンズを平板形状の保護カバー17と併せて監視カメラに使用した時の断面図を表している。
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いた撮像装置(監視カメラ)の実施例を、図13(A)、(B)を用いて説明する。図13(A)において、11は、監視カメラ本体、12は、カメラ本体に内蔵され、レンズ部16によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
13は、固体撮像素子12によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリ部である。14は、固体撮像素子12によって光電変換された被写体像を転送するためのネットワークケーブルである。図13(B)は、本撮像装置にドーム状のカバー15を装着し天井に取り付けて使用したときの例である。撮像装置としては監視カメラに限定されることなく、ビデオカメラやデジタルカメラ等においても用いることができる。
以上のように、各実施例によれば撮像素子の大型化へ対応しつつも、フォーカシングによる光学性能の変動の抑制と、変倍に際し発生する撮像素子への軸外光線入射角変動の抑制と、を両立した変倍レンズおよびそれを有する撮像装置を得ることができる。
なお各実施例においては以下のような手段構成をとっても良い。
・実施例に示したガラスの形状、枚数に限定されず、適宜変更すること。
・一部のレンズおよびレンズ群を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させ、これにより手ぶれ等の振動に伴う像ブレを補正すること。
・電気的な補正手段により、歪曲収差や色収差などを補正すること。
例えば、各実施例のズームレンズと、ズームレンズを制御する制御部とを含めた撮像システム(監視カメラシステム)を構成してもよい。この場合、制御部は、ズーミングに際して各レンズ群が上述したように移動するようズームレンズを制御すればよい。
このとき、制御部がズームレンズと一体的に構成されている必要はなく、制御部をズームレンズとは別体として構成してもよい。例えば、ズームレンズの各レンズを駆動する駆動部に対して遠方に配置された制御部(制御装置)が、ズームレンズを制御するための制御信号(命令)を送る送信部を備える構成を採用してもよい。このような制御部によれば、ズームレンズを遠隔操作することができる。
また、ズームレンズを遠隔操作するためのコントローラーやボタンなどの操作部を制御部に設けることで、ユーザーの操作部への入力に応じてズームレンズを制御する構成を採ってもよい。例えば、操作部として拡大ボタン及び縮小ボタンを設け、ユーザーが拡大ボタンを押したらズームレンズの倍率が大きくなる。ユーザーが縮小ボタンを押したらズームレンズの倍率が小さくなるように、制御部からズームレンズの駆動部に信号が送られるように構成すればよい。
また、撮像システムは、ズームレンズのズームに関する情報(移動状態)を表示する液晶パネルなどの表示部を有していてもよい。ズームレンズのズームに関する情報とは、例えばズーム倍率(ズーム状態)や各レンズ群の移動量(移動状態)である。この場合、表示部に示されるズームレンズのズームに関する情報を見ながら、操作部を介してユーザーがズームレンズを遠隔操作することができる。このとき、例えばタッチパネルなどを採用することで表示部と操作部とを一体化してもよい。
次に本発明の実施例1乃至5にそれぞれ対応する数値データ1乃至5を示す。各数値データにおいて、iは物体側からの光学面の順序を示す。
riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。また最も像側の2つの光学面はフェースプレート等のガラス材である。BF(バックフォーカス)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長はレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカス(BF)を加えた値である。
面番号に付した*は非球面を意味する。またkを離心率、A4、A6、A8、A10、A12を非球面係数、面頂点を基準にして光軸からの高さhの位置における光軸方向の変位をxとするとき、非球面形状は、
x=(h2/R)/[1+{1-(1+k)(h/R)21/2]+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10+A12h12
で表される。また「e-z」の表示は「10-z」を意味する。但しRは近軸曲率半径である。各数値データにおける上述した条件式との対応を表1に示す。
[数値データ1]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 206.340 2.00 1.83481 42.7
2 20.274 12.65
3 -36.422 1.50 1.48749 70.2
4 ∞ 0.70
5 60.762 2.50 1.89286 20.4
6 302.776 (可変)
7(絞り) ∞ 0.81
8* 44.891 6.60 1.58313 59.4
9* -47.024 0.81
10 17.758 6.00 1.49700 81.5
11 771.057 1.00 1.51742 52.4
12 15.710 3.45
13 74.624 0.90 1.90366 31.3
14 22.377 5.30 1.49700 81.5
15 -29.313 (可変)
16 -53.205 0.80 1.49700 81.5
17 42.356 (可変)
18 23.122 6.80 1.83481 42.7
19 122.738 1.20 1.68893 31.1
20 16.917 1.79
21 23.562 6.30 1.49700 81.5
22 -57.412 (可変)
23 ∞ 1.20 1.51633 64.1
24 ∞ 5.35
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.78351e-006 A 6=-2.57399e-009 A 8= 6.82474e-011 A10=-4.18054e-013 A12= 1.16584e-015

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.46895e-006 A 6=-5.85355e-009 A 8= 8.33723e-011 A10=-3.80119e-013 A12= 9.88314e-016

各種データ
ズーム比 3.90
広角 中間 望遠
焦点距離 12.16 23.45 47.44
Fナンバー 1.75 2.92 4.09
半画角(度) 41.48 24.63 12.77
像高 10.75 10.75 10.75
レンズ全長 127.97 127.97 127.97
BF 13.60 8.77 9.59

d 6 46.87 24.97 3.07
d15 2.71 11.27 38.58
d17 3.68 21.85 15.61
d22 7.46 2.63 3.45

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長
1 1 -26.08 19.35
2 7 30.36 24.87
3 16 -47.32 0.80
4 18 39.80 16.09
[数値データ2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 200.063 2.00 1.83481 42.7
2 21.268 13.17
3 -40.215 1.50 1.48749 70.2
4 682.578 2.46
5 69.659 2.54 1.89286 20.4
6 387.657 (可変)
7(絞り) ∞ 0.71
8* 35.502 5.79 1.58313 59.4
9* -57.306 1.00
10 16.439 5.07 1.48749 70.2
11 45.314 1.00 1.56732 42.8
12 14.436 3.82
13 83.340 1.00 1.90366 31.3
14 23.068 5.64 1.49700 81.5
15 -31.390 (可変)
16 -46.384 1.00 1.49700 81.5
17 75.034 (可変)
18 21.655 4.54 1.83481 42.7
19 66.936 1.20 1.68893 31.1
20 17.040 2.35
21 27.225 5.84 1.49700 81.5
22 -64.216 (可変)
23 ∞ 1.20 1.51633 64.1
24 ∞ 5.35
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.26616e-006 A 6= 8.82597e-009 A 8=-3.76146e-011

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.29007e-006 A 6= 1.07738e-008 A 8=-4.05256e-011 A10=-9.62820e-014 A12= 4.28769e-016

各種データ
ズーム比 3.90
広角 中間 望遠
焦点距離 12.21 24.27 47.63
Fナンバー 1.75 2.87 4.00
半画角(度) 41.36 23.89 12.72
像高 10.75 10.75 10.75
レンズ全長 130.53 130.53 130.53
BF 15.23 8.78 10.73

d 6 49.00 26.00 3.00
d15 2.94 12.51 42.45
d17 2.73 22.61 13.72
d22 9.09 2.64 4.59

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長
1 1 -27.42 21.66
2 7 32.28 24.03
3 16 -57.52 1.00
4 18 42.89 13.92
[数値データ3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 130.772 2.00 1.83481 42.7
2 19.945 13.31
3 -38.918 1.50 1.48749 70.2
4 395.016 0.70
5 58.222 2.50 1.89286 20.4
6 225.656 (可変)
7(絞り) ∞ 1.49
8* 66.349 5.80 1.58313 59.4
9* -44.241 0.81
10 18.717 6.00 1.49700 81.5
11 181.863 1.00 1.51742 52.4
12 17.320 5.32
13 70.897 0.90 1.90366 31.3
14 23.983 5.80 1.49700 81.5
15 -29.976 (可変)
16 -49.057 0.80 1.49700 81.5
17 61.321 (可変)
18 24.244 6.80 1.83481 42.7
19 215.169 1.20 1.68893 31.1
20 17.656 1.73
21 25.470 7.30 1.49700 81.5
22 -65.351 (可変)
23 ∞ 1.20 1.51633 64.1
24 ∞ 5.35
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 3.43890e-001 A 4=-9.03806e-006 A 6=-2.30086e-009

第9面
K =-2.45855e-001 A 4= 2.77086e-007 A 6=-1.22769e-008 A 8= 1.35106e-010 A10=-7.26658e-013 A12= 1.49286e-015

各種データ
ズーム比 3.90
広角 中間 望遠
焦点距離 12.00 23.11 46.83
Fナンバー 1.75 2.92 4.09
半画角(度) 41.84 24.94 12.93
像高 10.75 10.75 10.75
レンズ全長 134.50 134.50 134.50
BF 13.99 8.74 8.74

d 6 49.25 26.25 3.25
d15 2.84 11.75 41.36
d17 3.45 22.79 16.18
d22 7.85 2.60 2.60

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長
1 1 -26.43 20.01
2 7 32.31 27.13
3 16 -54.71 0.80
4 18 43.35 17.03
[数値データ4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 107.430 2.00 1.83481 42.7
2 20.329 12.15
3 -56.059 1.50 1.48749 70.2
4 99.972 1.25
5 52.095 3.18 1.89286 20.4
6 158.838 (可変)
7(絞り) ∞ 0.70
8* 47.544 6.25 1.58313 59.4
9* -70.350 4.00
10 26.719 4.89 1.49700 81.5
11 -71.207 1.60
12 130.892 0.90 1.90366 31.3
13 21.914 1.79
14 55.244 2.91 1.49700 81.5
15 -39.195 (可変)
16 -33.133 0.80 1.49700 81.5
17 47.935 2.44 1.68893 31.1
18 116.359 (可変)
19 32.660 6.38 1.83481 42.7
20 -60.130 1.20 1.68893 31.1
21 21.586 1.09
22 26.117 5.17 1.49700 81.5
23 -40.854 (可変)
24 -26.074 1.00 1.49700 81.5
25 -110.316 (可変)
26 ∞ 1.20 1.51633 64.1
27 ∞ 4.00
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.66569e-005 A 6=-1.28563e-008 A 8=-5.41482e-010 A10= 3.44305e-012 A12=-1.06396e-014

第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.10487e-006 A 6=-1.14451e-008 A 8=-4.37860e-010 A10= 2.76154e-012 A12=-8.14534e-015

各種データ
ズーム比 4.00
広角 中間 望遠
焦点距離 12.35 24.78 49.40
Fナンバー 1.75 2.80 4.30
半画角(度) 41.04 23.46 12.28
像高 10.75 10.75 10.75
レンズ全長 127.93 127.93 127.93
BF 6.29 7.29 7.03

d 6 46.75 24.85 2.95
d15 1.34 12.33 35.03
d18 1.66 19.52 18.99
d23 10.69 2.73 2.73
d25 1.50 2.50 2.24

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長
1 1 -28.57 20.08
2 7 31.24 23.05
3 16 -58.73 3.24
4 19 37.78 13.84
5 24 -68.97 1.00
[数値データ5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 112.811 2.00 1.83481 42.7
2 20.099 11.89
3 -62.666 1.50 1.48749 70.2
4 77.366 1.74
5 54.454 2.91 1.89286 20.4
6 205.299 (可変)
7(絞り) ∞ 0.70
8* 43.896 6.53 1.58313 59.4
9* -69.739 4.00
10 26.400 4.70 1.49700 81.5
11 -94.060 1.56
12 228.921 0.90 1.90366 31.3
13 22.739 1.76
14 54.004 3.13 1.49700 81.5
15 -36.481 (可変)
16 -26.173 0.80 1.49700 81.5
17 165.823 2.45 1.68893 31.1
18 -167.600 (可変)
19 38.603 5.05 1.83481 42.7
20 -809.243 1.20 1.68893 31.1
21 22.712 0.63
22 23.639 6.30 1.49700 81.5
23 -28.529 (可変)
24 -22.779 1.00 1.49700 81.5
25 -617.158 (可変)
26 ∞ 1.20 1.51633 64.1
27 ∞ 4.00
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.37943e-005 A 6= 1.52797e-008 A 8=-3.30276e-010 A10= 1.07445e-012 A12=-3.19201e-015

第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.46849e-006 A 6= 8.57550e-009 A 8=-1.92760e-010 A10= 2.46482e-013 A12=-9.05382e-016

各種データ
ズーム比 4.00
広角 中間 望遠
焦点距離 12.35 25.22 49.40
Fナンバー 1.75 2.80 4.30
半画角(度) 41.04 23.08 12.28
像高 10.75 10.75 10.75
レンズ全長 129.49 129.49 129.49
BF 9.14 7.29 7.30

d 6 47.29 24.70 2.12
d15 1.32 11.75 37.68
d18 3.04 22.55 17.99
d23 7.96 2.45 3.65
d25 4.35 2.50 2.51

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長
1 1 -28.22 20.04
2 7 31.77 23.28
3 16 -73.74 3.25
4 19 35.11 13.17
5 24 -47.62 1.00
Figure 0007016701000001
L0 ズームレンズ
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群

Claims (20)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群が像側から物体側へ移動し、前記第3レンズ群が移動するズームレンズであって、
    広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が狭く、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が広く、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が広く、前記第4レンズ群が像側に位置し、
    前記第3レンズ群は、単一の光学素子から成り、
    前記第4レンズ群は、間隔を空けて配置された複数のレンズを有し、
    前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔をL34t、前記第1レンズ群において、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をD1、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    0.8<f3/f4<3.0
    2.5<|f3/L34t|<5.0
    1.2<|f1/D1|<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側より像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群が像側から物体側へ移動し、前記第3レンズ群が移動するズームレンズであって、
    広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が狭く、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が広く、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が広く、前記第4レンズ群が像側に位置し、
    前記第3レンズ群は、単一の光学素子から成り、
    前記第4レンズ群は、間隔を空けて配置された複数のレンズを有し、
    前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、望遠端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔をL34tとするとき、
    0.8<|f3/f4|<3.0
    2.5<|f3/L34t|<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群において、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をD1、第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    1.0<|f1/D1|<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第4レンズ群は、2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面は、物体側に凸形状であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第4レンズ群に含まれる間隔を空けて配置された複数のレンズのうち、物体側のレンズ4aの像側のレンズ面R4aは像側に凹形状で、像側のレンズ4bの物体側のレンズ面R4bは物体側に凸形状であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群に含まれる間隔を空けて配置された複数のレンズのうち、物体側のレンズ4aの像側のレンズ面R4aの曲率半径の絶対値は、像側のレンズ4bの物体側のレンズ面R4bの曲率半径の絶対値よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第3レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に凸形状となる軌跡で移動し、広角端に比べて望遠端において物体側に位置することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群は、非球面を含、最も物体側に配置された正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群は、間隔を空けて配置された複数のレンズを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第2レンズ群に含まれる間隔を空けて配置された複数のレンズのうち、物体側のレンズ2aの像側のレンズ面R2aは像側に凹形状で、像側のレンズ2bの物体側のレンズ面R2bは物体側に凸形状であることを特徴とする請求項10に記載のズームレンズ。
  12. 前記レンズ面R2aの曲率半径の絶対値は、前記レンズ面R2bの曲率半径の絶対値よりも小さいことを特徴とする請求項11に記載のズームレンズ。
  13. 1.5<f4/L34t<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    1.5<f3/f1<3.0
    1.0<|f4/f1|<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 前記第4レンズ群において、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をD4とするとき、
    2.0<f4/D4<4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有していることを特徴とする撮像装置。
  17. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズと前記ズームレンズを制御する制御部を有することを特徴とする撮像システム。
  18. 前記制御部は前記ズームレンズを制御するための制御信号を送信するとを特徴とする請求項17に記載の撮像システム。
  19. 記ズームレンズを操作するための操作部を有することを特徴とする請求項17または18に記載の撮像システム。
  20. 前記ズームレンズのズームに関する情報を表示する表示部を有することを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項に記載の撮像システム。
JP2018001102A 2018-01-09 2018-01-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム Active JP7016701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001102A JP7016701B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
US16/237,848 US11061203B2 (en) 2018-01-09 2019-01-02 Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including the zoom lens
CN201910005933.2A CN110018552B (zh) 2018-01-09 2019-01-04 变焦透镜和图像拾取装置和包括变焦透镜的图像拾取系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001102A JP7016701B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120822A JP2019120822A (ja) 2019-07-22
JP7016701B2 true JP7016701B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=67306309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001102A Active JP7016701B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7016701B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479924B2 (ja) 2020-05-14 2024-05-09 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP7504466B2 (ja) 2021-02-18 2024-06-24 株式会社シグマ ズームレンズ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215411A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Kyocera Corp Dlp用投影ズームレンズ
JP2005115309A (ja) 2003-09-18 2005-04-28 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 撮像レンズ
JP2007212847A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010160275A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US20150015956A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and electronic device including the same
WO2016203819A1 (ja) 2015-06-17 2016-12-22 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017107067A (ja) 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215411A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Kyocera Corp Dlp用投影ズームレンズ
JP2005115309A (ja) 2003-09-18 2005-04-28 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 撮像レンズ
JP2007212847A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010160275A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US20150015956A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and electronic device including the same
WO2016203819A1 (ja) 2015-06-17 2016-12-22 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017107067A (ja) 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019120822A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192338B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6289219B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US10126523B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2014202841A5 (ja)
JP6391315B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010139705A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2022080409A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7016701B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
CN111190271B (zh) 变焦透镜以及摄像装置
JP7027170B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
JP7204442B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7094731B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
JP5197262B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6800691B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN113448068B (zh) 变焦透镜和成像装置
JP2016031419A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7020925B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
JP6071578B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7009138B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021026110A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016062053A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7387425B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7016701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151