JP7016521B2 - 細胞の再プログラミングを誘導する組成物、及び該組成物を用いた多能性細胞の製造方法 - Google Patents
細胞の再プログラミングを誘導する組成物、及び該組成物を用いた多能性細胞の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7016521B2 JP7016521B2 JP2017551898A JP2017551898A JP7016521B2 JP 7016521 B2 JP7016521 B2 JP 7016521B2 JP 2017551898 A JP2017551898 A JP 2017551898A JP 2017551898 A JP2017551898 A JP 2017551898A JP 7016521 B2 JP7016521 B2 JP 7016521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- cells
- ribosomal protein
- ribosomal
- derived
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0696—Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/998—Proteins not provided for elsewhere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2502/00—Coculture with; Conditioned medium produced by
- C12N2502/13—Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
- C12N2502/1323—Adult fibroblasts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
[1]哺乳類動物(例えば、ヒト、マウス)由来の細胞を再プログラミングする物質として、30Sリボソームタンパク質S2、30Sリボソームタンパク質S8、及び30Sリボソームタンパク質S15からなる群から選ばれる少なくとも一つの30Sリボソームタンパク質を含む細胞の再プログラミング誘導組成物。
[2]前記30Sリボソームタンパク質S2、30Sリボソームタンパク質S8、及び30Sリボソームタンパク質S15は、単離され精製された30Sリボソームタンパク質S2、単離され精製された30Sリボソームタンパク質S8、及び単離され精製された30Sリボソームタンパク質S15である上記[1]に記載の組成物。
[3]細胞を再プログラミングする物質として、30Sリボソームタンパク質S2を含む上記[1]又は[2]に記載の組成物。
[4]前記哺乳動物由来の細胞が、ヒト由来の皮膚細胞又はがん細胞である上記[1]~[3]のいずれか一つに記載の組成物。
[5]前記30Sリボソームタンパク質が組換えタンパク質である上記[1]~[4]のいずれか一つに記載の細胞の組成物。
[6](生体内又は単離された)哺乳類動物(例えば、ヒト、マウス)由来の体細胞に、30Sリボソームタンパク質S2、30Sリボソームタンパク質S8、及び30Sリボソームタンパク質S15からなる群から選ばれる少なくとも一つの30Sリボソームタンパク質を接触させることにより、該細胞の再プログラミングを誘導する方法。
[7]前記30Sリボソームタンパク質S2、30Sリボソームタンパク質S8、及び30Sリボソームタンパク質S15は、単離され精製された30Sリボソームタンパク質S2、単離され精製された30Sリボソームタンパク質S8、及び単離され精製された30Sリボソームタンパク質S15である上記[6]に記載の方法。
[8]細胞を30Sリボソームタンパク質S2と接触させることを特徴とする上記[6]又は[7]に記載の方法。
[9]前記体細胞が、ヒト由来の細胞である上記[6]~[8]のいずれか一つに記載の方法。
[10]前記30Sリボソームタンパク質が組換えタンパク質である上記[6]~[9]のいずれか一つに記載の方法。
[11]前記[6]~[10]のいずれか一つの方法により製造された多能性細胞。
[12]30Sリボソームタンパク質S2、30Sリボソームタンパク質S8、及び30Sリボソームタンパク質S15からなる群から選ばれる少なくとも一つの30Sリボソームタンパク質を含む、単離された哺乳類動物由来の体細胞から多能性細胞を製造するための培地。
[13]前記30Sリボソームタンパク質S2、30Sリボソームタンパク質S8、及び30Sリボソームタンパク質S15は、単離され精製された30Sリボソームタンパク質S2、単離され精製された30Sリボソームタンパク質S8、及び単離され精製された30Sリボソームタンパク質S15である上記[12]に記載の培地。
[14]30Sリボソームタンパク質S2を含む、上記[12]又は[13]に記載の培地。
[15]前記30Sリボソームタンパク質が組換えタンパク質である上記[12]~[14]のいずれか一つに記載の培地。
[16]上記[1]~[5]のいずれか一つに記載の組成物、及び動物細胞培養用培地からなる培地キット。
なお、文中で特に断らない限り、本明細書で用いるすべての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者に一般に理解されるのと同じ意味をもつ。また、本明細書に記載されたものと同等又は同様の任意の材料及び方法は、本発明の実施において同様に使用することができる。
また、本明細書に記載された発明に関連して本明細書中で引用されるすべての刊行物及び特許は、例えば、本発明で使用できる方法や材料その他を示すものとして、本明細書の一部を構成するものである。
30Sリボソームタンパク質を接触させる際の細胞の前処理としては、例えば、消化酵素処理、具体的にはトリプシン処理、又は、市販の細胞剥離液、例えば非酵素系の細胞剥離液による処理をあげることができるが、トリプシン処理が好ましい。
本発明の方法により誘導された多能性細胞は、所定の培養条件下において自己複製能を有するが、iPS細胞のように無限増殖性を有することはないという特徴を有する。
本発明の方法により誘導された多能性細胞はまた、自己の細胞と差が無く、多能性付与によってがん化のリスクが高まることはないという特徴を有する。
さらに本発明により提供される30Sリボソームタンパク質S2、30Sリボソームタンパク質S8、及び30Sリボソームタンパク質S15からなる群から選ばれる少なくとも一つの30Sリボソームタンパク質を含む組成物は、分化した細胞やがん細胞などの異常分化を起こした細胞を再プログラミングできるので、医薬品や化粧品への添加物として用いることができる。
医薬品として用いる場合は、医薬上許容可能な担体とともに患者に投与される。医薬品として用いる組成物にはさらに、安定化剤、保存剤、等張化剤などを含有させることができる。本発明の医薬組成物の投与方法については、特に制限はないが、局所投与又は非局所投与のいずれでも実施できる。局所投与の場合、注射器等の手段で直接投与することができる。非局所投与の場合、たとえば静脈内投与で行うことができる。
細胞の再プログラミング活性の測定は、細胞塊形成活性を測定することにより行った。 10cmシャーレでHDF細胞(Human Dermal Fibroblasts, CELL APPLICATIONS,INC. Cat No.106-05a)をFibroblast Growth Medium(CELL APLLICATION INC.)で培養した。10mlのCMF(Ca2+ Mg2+フリーバッファー)で細胞を洗浄し、0.1%トリプシン溶液(1mM EDTA含)を1ml加えて全体にいきわたらせた。細胞を、CO2インキュベーター(37℃)に5分間入れた後、トリプシン阻害溶液(CELL APLICATION INC.)3mlを加え懸濁し、細胞数をカウントした。あらかじめ96 well plateに試験サンプル(5又は20μg)を入れ、5x104 の細胞を100μLの培地に懸濁し、それを加えた。細胞をそのまま37℃、5%CO2インキュベータ中で培養した。数日後に、細胞塊の形成を確認した。
ナショナルバイオリソースプロジェクトNBRP E.coli strain(http://www.shigen.nig.ac.jp/ecoli/strain/)の、大腸菌AG1株の全遺伝子をHis-tag付加ベクターにクローニングしたASKA(-)ライブラリーからリボソームタンパク質遺伝子を発現する株を購入し、21種類の株について以下の実験を行った。各種株にクローニングされたリボソームタンパク質遺伝子の情報を以下の表に示す。
次いで、粗精製サンプルにHis-tagタンパク質結合レジン(cOmplete resin;Roche)を添加し、タンパク質を製造元が指示する方法に従って精製した。イミダゾールの濃度は、洗浄バッファーは5mMで、溶出バッファーは250mMで用い、1mlの溶出サンプルを得た。溶出したサンプルは、限外ろ過膜(3,000 MW Amicon ultra;Millipore)を用いて50μLに濃縮した。得られた各サンプルのタンパク質濃度を、Protein assay(Biorad)によって測定した。
実施例2で得られた各種リボソームタンパク質サンプルを用い、実施例1の方法に従い細胞塊形成活性を測定した。具体的には、各サンプルについて、5μgのタンパク質を各ウェルに添加し、細胞塊形成活性を測定した。実験は複数回行った。
その結果、RpsB(30Sリボソームタンパク質S2)をコードする遺伝子を発現するJW0164株、RpsH(30Sリボソームタンパク質S8)をコードする遺伝子を発現するJW3268株、RpsO(30Sリボソームタンパク質S15)をコードする遺伝子を発現するJW3134株、からのサンプルに細胞塊形成活性が確認された。一方、他の株からのサンプルでは細胞塊は形成されなかった。
JW0164(RpsBを発現する大腸菌)を培養して、精製した30Sリボソームタンパク質S2を、以下のようにして得た。培養方法は実験2と同じ方法で行った。ただし培養スケールを1Lにした。培養後、大腸菌を集菌、破砕し、上清30mlを回収した。次いで、FPLCシステム(acta prime;GE healthcare)にcOmplete resin column 1 mL(Roche)を接続し、下記の条件でタンパク質を精製した。
結合バッファー:PBS;洗浄バッファー:PBS+5 mM imidazole;溶出バッファー:PBS+250 mM imidazole、
Fraction volume:1 mL;Elution volume:20 mL;total 20 tubes。
各フラクションのタンパク濃度を測定し、最も濃度が高いフラクションを1μg/μLの濃度に調整した。20μgのタンパク質をウェルに添加後、実施例1の方法に従って、細胞塊形成活性を確認した。
その結果、図1に示すように、実施例3で確認したJW0164-rpsBの細胞塊形成能を再現できた。
実施例4と同様にして、JW3268(RpsHを発現する大腸菌)とJW3134(RpsOを発現する大腸菌)を用いて、30Sリボソームタンパク質S8(RpsH)及び30Sリボソームタンパク質S15(RpsO)を調製し、それらの細胞塊形成能を確認した。その結果、図2に示すように、JW3268-rpsH、及びJW3134-rpsOの細胞塊形成能を再現できた。
本発明者らは既に、スクロース濃度勾配超遠心を用いて乳酸菌から精製した乳酸菌由来の30Sリボソームの分画が、細胞塊形成活性を有し、さらに、形成された細胞塊が、脂肪細胞、骨細胞、軟骨細胞に分化誘導されることを確認している(国際特許出願PCT/JP2015/063457号公報)。以下のようにして、本発明により30Sリボソームタンパク質を用いて作製した細胞塊も、種々の細胞に分化誘導されること確認した。
JW0164-rpsBタンパク質、JW3268-rpsHタンパク質、及びJW3134-rpsOタンパク質を用いて細胞塊を作製した。2週間後に、脂肪細胞、骨芽細胞、軟骨細胞に分化誘導をうながす培養液(GIBCO;A10072-01,A10070-01,A10071-01)に交換し、さらに2週間培養した。
その結果、図3に示すように、各々のタンパク質を用いて作製した細胞塊は、Oil Red O染色(脂肪)、Alizarin Red S染色(骨)、Alcian Blue染色(軟骨)により染色され、細胞の分化が確認できた。
Claims (16)
- 哺乳類動物由来の接着系の体細胞を再プログラミングする物質として、グラム陰性菌又はグラム陽性菌由来の30Sリボソームタンパク質S2、30Sリボソームタンパク質S8、及び30Sリボソームタンパク質S15からなる群から選ばれる少なくとも一つのタンパク質を含む細胞の再プログラミング誘導組成物であって、該タンパク質は、一つのタンパク質分子として該組成物中に含まれており、30Sリボソームタンパク質そのものの一部として含まれる場合は除かれることを特徴とする組成物。
- 前記タンパク質は、グラム陰性菌由来の30Sリボソームタンパク質S2、30Sリボソームタンパク質S8、及び30Sリボソームタンパク質S15からなる群から選ばれる少なくとも一つのタンパク質である請求項1に記載の組成物。
- 前記接着系の体細胞が、ヒト由来の皮膚細胞又はがん細胞である請求項1又は2に記載の組成物
- 前記タンパク質は、単離され精製されたタンパク質である請求項1~3のいずれか一つに記載の組成物。
- 前記タンパク質が組換えタンパク質である請求項4に記載の組成物。
- インビトロで、哺乳類動物由来の接着系の体細胞に、グラム陰性菌又はグラム陽性菌由来の30Sリボソームタンパク質S2、30Sリボソームタンパク質S8、及び30Sリボソームタンパク質S15からなる群から選ばれる少なくとも一つのタンパク質を接触させることにより、該細胞の再プログラミングを誘導する方法であって、該タンパク質は、一つのタンパク質分子として存在し、30Sリボソームタンパク質そのものの一部として含まれている場合は除かれることを特徴とする方法。
- 前記タンパク質は、グラム陰性菌由来の30Sリボソームタンパク質S2、30Sリボソームタンパク質S8、及び30Sリボソームタンパク質S15からなる群から選ばれる少なくとも一つのタンパク質である請求項6に記載の方法。
- 前記接着系の体細胞が、ヒト由来の皮膚細胞又はがん細胞である請求項6又は7に記載の方法。
- 前記タンパク質は、単離され精製されたタンパク質である請求項6~8のいずれか一つに記載の方法。
- 前記タンパク質は組換えタンパク質である請求項6~9のいずれか一つに記載の方法。
- グラム陰性菌又はグラム陽性菌由来の30Sリボソームタンパク質S2、30Sリボソームタンパク質S8、及び30Sリボソームタンパク質S15からなる群から選ばれる少なくとも一つのタンパク質を含む、単離された哺乳類動物由来の接着系の体細胞から多能性細胞を製造するための培地であって、該タンパク質は、一つのタンパク質分子として該培地中に含まれており、30Sリボソームタンパク質そのものの一部として含まれる場合は除かれることを特徴とする培地。
- 前記タンパク質は、グラム陰性菌由来の30Sリボソームタンパク質S2、30Sリボソームタンパク質S8、及び30Sリボソームタンパク質S15からなる群から選ばれる少なくとも一つのタンパク質である請求項11に記載の培地。
- 前記接着系の体細胞が、ヒト由来の皮膚細胞又はがん細胞である請求項11又は12に記載の培地。
- 前記タンパク質は、単離され精製されたタンパク質である請求項11~13にいずれか一つに記載の培地。
- 前記タンパク質が組換えタンパク質である請求項11~14のいずれか一つに記載の培地。
- 請求項1~5のいずれか一つに記載の組成物、及び動物細胞培養用培地からなる培地キット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015223656 | 2015-11-16 | ||
JP2015223656 | 2015-11-16 | ||
PCT/JP2016/083874 WO2017086329A1 (ja) | 2015-11-16 | 2016-11-15 | 細胞の再プログラミングを誘導する組成物、及び該組成物を用いた多能性細胞の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017086329A1 JPWO2017086329A1 (ja) | 2018-09-06 |
JP7016521B2 true JP7016521B2 (ja) | 2022-02-07 |
Family
ID=58718896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017551898A Active JP7016521B2 (ja) | 2015-11-16 | 2016-11-15 | 細胞の再プログラミングを誘導する組成物、及び該組成物を用いた多能性細胞の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11702636B2 (ja) |
EP (1) | EP3378934B1 (ja) |
JP (1) | JP7016521B2 (ja) |
WO (1) | WO2017086329A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101268857B1 (ko) | 2011-10-07 | 2013-05-29 | (주)에코세라텍 | 공기 호흡기 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10729723B2 (en) * | 2014-05-11 | 2020-08-04 | National University Corporation Kumamoto University | Method for inducing cell reprogramming, and method for producing pluripotent cells |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008529558A (ja) | 2005-02-18 | 2008-08-07 | ノバルティス ヴァクシンズ アンド ダイアグノスティクス, インコーポレイテッド | 髄膜炎/敗血症に関連する大腸菌由来のタンパク質および核酸 |
WO2013008803A1 (ja) | 2011-07-11 | 2013-01-17 | 国立大学法人 熊本大学 | 発酵能を有する細菌を用いた多能性細胞の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2739382B1 (fr) * | 1995-09-28 | 1997-11-14 | Oreal | Fraction ribosomale et composition la contenant |
WO2005033297A1 (en) | 2003-09-19 | 2005-04-14 | The Rockefeller University | Compositions, methods and kits relating to reprogramming adult differentiated cells and production of embryonic stem cell-like cells |
US20120208232A1 (en) * | 2009-07-15 | 2012-08-16 | William Yang | Cell-Free Synthesis of Active Reprogramming Transcription Factors |
JPWO2014167943A1 (ja) | 2013-04-11 | 2017-02-16 | 国立大学法人 熊本大学 | 細胞の再プログラミングを誘導するタンパク質含有成分、並びに該成分を用いた多能性細胞の製造方法および該成分を含む培地 |
US10729723B2 (en) | 2014-05-11 | 2020-08-04 | National University Corporation Kumamoto University | Method for inducing cell reprogramming, and method for producing pluripotent cells |
-
2016
- 2016-11-15 WO PCT/JP2016/083874 patent/WO2017086329A1/ja active Application Filing
- 2016-11-15 US US15/776,350 patent/US11702636B2/en active Active
- 2016-11-15 EP EP16866330.0A patent/EP3378934B1/en active Active
- 2016-11-15 JP JP2017551898A patent/JP7016521B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008529558A (ja) | 2005-02-18 | 2008-08-07 | ノバルティス ヴァクシンズ アンド ダイアグノスティクス, インコーポレイテッド | 髄膜炎/敗血症に関連する大腸菌由来のタンパク質および核酸 |
WO2013008803A1 (ja) | 2011-07-11 | 2013-01-17 | 国立大学法人 熊本大学 | 発酵能を有する細菌を用いた多能性細胞の製造方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Cric. Res.,2013年,Vol. 112, No. 3,pp. 562-574 |
太田 訓正,乳酸菌による多能性細胞の創造,日本乳酸菌学会誌,2014年03月17日,Vol. 25, No. 1,pp. 13-17 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101268857B1 (ko) | 2011-10-07 | 2013-05-29 | (주)에코세라텍 | 공기 호흡기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200255805A1 (en) | 2020-08-13 |
JPWO2017086329A1 (ja) | 2018-09-06 |
US11702636B2 (en) | 2023-07-18 |
EP3378934A1 (en) | 2018-09-26 |
WO2017086329A1 (ja) | 2017-05-26 |
EP3378934B1 (en) | 2023-07-05 |
EP3378934A4 (en) | 2019-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bernardo et al. | Ex vivo expansion of mesenchymal stromal cells | |
US20170369848A1 (en) | Engineering mesenchymal stem cells using homologous recombination | |
Catacchio et al. | Evidence for bone marrow adult stem cell plasticity: properties, molecular mechanisms, negative aspects, and clinical applications of hematopoietic and mesenchymal stem cells transdifferentiation | |
Lindsay et al. | Are nestin-positive mesenchymal stromal cells a better source of cells for CNS repair? | |
JP2010209074A5 (ja) | ||
Dai et al. | Non-genetic direct reprogramming and biomimetic platforms in a preliminary study for adipose-derived stem cells into corneal endothelia-like cells | |
KR102499913B1 (ko) | 슈반 세포 및 그 조제 방법 | |
Shende et al. | Cytotherapy using stromal cells: Current and advance multi-treatment approaches | |
Roh et al. | Adult stem cell transplantation in stroke: its limitations and prospects | |
WO2012133942A1 (ja) | 生体の臍帯又は脂肪組織から単離できる多能性幹細胞 | |
JP7016521B2 (ja) | 細胞の再プログラミングを誘導する組成物、及び該組成物を用いた多能性細胞の製造方法 | |
Lu et al. | Retrovirus delivered neurotrophin-3 promotes survival, proliferation and neuronal differentiation of human fetal neural stem cells in vitro | |
Montelatici et al. | Defining the identity of human adipose-derived mesenchymal stem cells | |
KR101928488B1 (ko) | 페록시다신을 포함하는 무혈청 배지 첨가제 조성물 및 이의 이용 | |
KR20130124076A (ko) | 신경능선줄기세포의 배양방법 및 그 용도 | |
JP6040494B2 (ja) | 発酵能を有する細菌を用いた多能性細胞の製造方法 | |
KR100890992B1 (ko) | 중간엽 줄기세포에서 신경세포로의 분화 유도 방법 | |
WO2014167943A1 (ja) | 細胞の再プログラミングを誘導するタンパク質含有成分、並びに該成分を用いた多能性細胞の製造方法および該成分を含む培地 | |
CN104130975A (zh) | 人源脂肪干细胞来源的神经元样细胞及其制备方法和应用 | |
Göçer et al. | Stem cells: General features and characteristics | |
JP6592846B2 (ja) | 細胞の再プログラミング誘導方法、および多能性細胞の製造方法 | |
Musacchio et al. | Bone regeneration in the stem cell era: safe play for the patient? | |
WO2005095587A1 (ja) | 胚性幹細胞から分化した体性幹細胞の製造方法、及びその用途 | |
Kogler | Cord Blood Stem Cells | |
Lee et al. | Deer tongue tissue-derived cells are a novel type of cells that possess characteristics of mesenchymal stem cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210329 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7016521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |