JP7016465B2 - 流体制御装置 - Google Patents
流体制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7016465B2 JP7016465B2 JP2018035926A JP2018035926A JP7016465B2 JP 7016465 B2 JP7016465 B2 JP 7016465B2 JP 2018035926 A JP2018035926 A JP 2018035926A JP 2018035926 A JP2018035926 A JP 2018035926A JP 7016465 B2 JP7016465 B2 JP 7016465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint block
- opening
- fluid
- joint
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Valve Housings (AREA)
Description
上記のような流体制御装置では、管継手の代わりに、流路を形成した設置ブロック(以下、継手ブロックと呼ぶ)をベースプレートの長手方向に沿って配置し、この継手ブロック上に複数の流体機器や管継手が接続される継手ブロック等を含む各種流体機器を設置することで、集積化を実現している(例えば、特許文献1参照)。
特許文献2は、ベースプレートに各種流体機器を、継手ブロックを介してボルトで固定する技術を開示している。この技術によれば、継手ブロックをベースプレートにボルトで固定する作業が不要となる。
しかしながら、隣り合う継手ブロックの間で寸法差異が存在すると、流体機器と継手ブロックとの間のシール性を確保できない可能性があった。
本発明の他の目的は、上記の流体制御装置を用いた流量制御方法、上記の流体制御装置に適用される継手ブロック、上記の流体制御装置を用いた半導体製造装置および半導体製造方法を提供することにある。
前記第1および第2の継手ブロックは、互いに対向する上面および下面と、当該上面と下面の間で延びる側面と、当該上面の少なくとも2カ所で開口する開口部を有する流路とを画定し、
前記流体機器は、下面の少なくとも2カ所で開口する第1および第2の開口部を有する流路と、前記開口部の各々の両側にそれぞれ配置された少なくとも一対のボルト挿入孔と、を画定するボディを有し、
前記ボディの第1の開口部とこれに突き合わされる前記第1の継手ブロックの一の開口部、および、前記ボディの第2の開口部とこれに突き合わされる前記第2の継手ブロックの一の開口部の周囲にそれぞれ配置されるガスケットをさらに有し、
前記流体機器のボディと前記ベースプレートとは、締結ボルトが前記流体機器のボディのボルト挿入孔の各々に挿通されかつ前記ベースプレートに形成されたねじ部に螺合することで連結され、前記ガスケットは、前記締結ボルトの締結力により前記流体機器のボディの下面と前記第1および第2の継手ブロックの上面との間で変形して突き合わされる前記開口部の間をシールし、
前記第1の継手ブロックと第2の継手ブロックの間に存在する少なくとも下面から上面までの高さ方向の寸法差異を受け入れつつ、前記ガスケットによるシール性を確保する差異受容機構を有する。
本発明の継手ブロックは、上記の流体制御装置に使用される継手ブロックであって、
前記弾性部材を収容する凹部を有する。
本発明の他の継手ブロックは、
上記の流体制御装置に使用される継手ブロックであって、
前記上面の前記開口部の各々の周囲には前記ガスケットが圧接される環状の突起が形成され、
前記上面の前記開口部の各々の両側には、前記ガスケットを位置決めするための一対の突出部がそれぞれ形成され、
前記切り欠き部は、前記一対の突出部を除いて、前記環状の突起に隣接しかつ当該突起よりも低位に形成された平坦面で構成されている。
前記流体制御装置は、上記の流体制御装置を含む。
第1実施形態
図1は本発明の一実施形態に係る流体制御装置1を示している。
図1において、矩形状の外形を有するベースプレート50の長手方向を矢印A1,A2で示し、ベースプレート50の幅方向を矢印B1、B2で示している。
図1において、ベースプレート50には、長手方向A1,A2に沿って各種流体機器10A~10Hが配列されている。なお、説明の便宜上、流体機器10A~10Hは一列のみ配列されているが、実際には複数列配列される。
流体機器10A~10Hは、開閉バルブ、マスフローコントローラ、三方バルブ、レギュレータ等が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
ここで、本発明における「流体機器」とは、流体の流れや流量を制御する流体制御装置に使用される機器であって、流路を画定するボディを備え、この流路がボディの下面(表面)で開口する少なくとも2カ所の開口部を有する機器である。
開閉バルブ10Dは、アクチュエータ部10aと金属製のボディ11とを有する。ボディ11は、その下面11bから下方に向けて延在する4本の脚部11aを有し、脚部11aの各々に締結ボルトBTが挿通するボルト挿入孔が形成されている。締結ボルトBTは、ボディ11を通じてベースプレート50に形成されたねじ穴51(図1参照)に螺合する。なお、脚部11aを設けない構成も採用可能である。
図2Aおよび図2Bから分かるように、ボディ11の脚部11aの下端部は、ベースプレート50の上面から離れた位置に配置される。
図3に示すように、ボディ11には、流路12,13が形成されており、これらの流路12,13はボディ11の下面11bでそれぞれ開口する開口部12a、13aを有している。
ボディ11は、図示しないダイヤフラム(弁体)を内蔵し、このダイヤフラムを、アクチュエータ部10aに内蔵された空気圧等を駆動源とするアクチュエータによって操作することにより、流路12と流路13との間を開閉可能になっている。
幅方向B1,B2において、ボディ11の対向する脚部11aの間に2つの継手ブロック20A,20Bが配置されている。ボディ11は、長手方向A1,A2において、2つの継手ブロック20A,20B上に配置される。
図3Aおよび図3B示すように、2つの継手ブロック20A,20Bには、V状の流路21が形成され、流路21は継手ブロック20A,20Bの上面の2箇所で開口する開口部21a,21bを有する。なお、継手ブロック20(20A,20B)の詳細な構造は後述する。
ガスケット42としては、金属製又は樹脂製などのガスケットを挙げることが出来る。ガスケットしては、軟質ガスケット、セミメタルガスケット、メタルガスケットなどが挙げられる。具体的には、以下のものが好適に使用される。
(1)軟質ガスケット
・ゴムOリング
・ゴムシート(全面座用)
・ジョイントシート
・膨張黒鉛シート
・PTFEシート
・PTFEジャケット形
(2)セミメタルガスケット
・うず巻形ガスケット(Spiral-wound gaskets)
・メタルジャケットガスケット
(3)メタルガスケット
・金属平形ガスケット
・メタル中空Oリング
・リングジョイント
開口部13aの周囲には、上記したように、ガスケット42の形成材料よりも高硬度に形成された円環状の突起14が形成されている。図示しないが、開口部12aの周囲にも円環状の突起が形成されている。
図3B、図5Aおよび図5Dに示すように、継手ブロック20の開口部21a、21bの周囲には、ガスケット42の形成材料よりも高硬度に形成された円環状の突起22が形成されている。
上記した締結ボルトBTは、幅方向B1,B2において、突起14および突起22の両側に配置されるとともに、長手方向A1,A2において、突起14および突起22の中心位置が締結ボルトBTの挿通孔の中心位置とほぼ一致する。各締結ボルトBTをベースプレートに螺合させて締め付けると、開閉バルブ10Dのボディ11とベースプレート50との間に介在する継手ブロック20には、締結ボルトBTの締め付け力が作用し、突起14および突起22がガスケット42に食い込むことで、ボディ11の流路12,13の開口部12a,13aと継手ブロック20の流路21の開口部21a,21bとの間がシールされる。
ボディ11の流路12,13の開口部12a,13aと継手ブロック20の流路21の開口部21a,21bとの間のシール性を確保するためには、締付トルクが規定以上となるように各締結ボルトBTが締め付けられる。
継手ブロック20の開口部21a,21bの配列方向において、開口部21a側の端部、開口部21a,21bの間、および、開口部21b側の端部には、
切り欠き部24が形成されている。
この切り欠き部24は、円環状の突起22に隣接しかつ当該突起22よりも低位に形成された平坦面で構成されている。
継手ブロック220は、継手ブロック20と同様に、V状の流路221を有し、この流路221は、上面224において開口部221a,221bを有する。開口部221a,221bの周囲には、円環状の突起222が形成され、さらにこの外周には、ガスケット機構40を保持するための保持凹部223が形成されている。上面224は、突起222よりも高い位置に存在する。
継手ブロック20の切り欠き部24は、上記した継手ブロック220の上面224の一部を切削加工等により除去したものである。
2つの継手ブロック20A,20Bは、同じ高さ寸法(下面から上面までの距離)に設計されているが、実際には製造上の寸法差異が存在する。このような寸法差異は、高さに限らず他の寸法においても存在するが、本実施形態では、高さ寸法についてのみ説明する。
図3Aに示したように、継手ブロック20Aの高さをH1、継手ブロック20Bの高さをH2とする。図3Aにおいては図示していない各締結ボルトBTをベースプレート50のねじ穴51に螺合させて締め付けていくと、上記したように、各ガスケット42は変形する。高さH1が高さH2よりも大きい場合には、開閉バルブ10D(のボディ11)はC2方向に傾斜することになる。高さH1が高さH2よりも小さい場合には、開閉バルブ10D(のボディ11)はC1方向に傾斜することになる。
ボディ11の下面11bと継手ブロック20A,20Bの上面とが接近している、すなわち、切り欠き部24が存在しないと、ボディ11の傾斜方向および傾斜の度合いに応じて、ボディ11の下面11bと継手ブロック20A,20Bの上面とが干渉する可能性がある。
本実施形態では、継手ブロック20A,20Bに切り欠き部24を形成することで、ボディ11と継手ブロック20A,20Bとの干渉の発生を確実に防ぐ。切り欠き部24は、継手ブロック20A,20Bの間の寸法差異を受け入れつつ、ガスケット42によるシール性を確保する差異受容機構を構成している。
なお、本実施形態では、切り欠き部24を継手ブロック20A,20Bに設けた場合を例示したが、切り欠き部24を開閉バルブ10Dのボディ11の下面11bに設けてもよいし、継手ブロック20A,20Bおよびボディ11の双方に設けてもよい。
また、図3Aに示したようなC1,C2方向だけでなく、C1,C2方向とは異なる方向の傾斜によるボディ11と継手ブロック20A,20Bとの干渉を回避するように切り欠き部を設けることもできる。
本実施形態では、本発明を開閉バルブ10Dと継手ブロック20A,20Bに適用した場合を例示したが、他の流体機器と継手ブロックにも当然適用可能である。
図7A~図9Bを参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、図7A~図9Bにおいて上記実施形態と同様の構成部分には同一の符号を使用している。
図7Aにおいて、上記実施形態と異なる点は、継手ブロック120(120A,120B)の構造である。
継手ブロック120は、上記した継手ブロック20,220と同様に、V状の流路121を備え、この流路121は、上面120aの2箇所で開口する開口部121a、121bを有する。開口部121a、121bの周囲には、ガスケット42に圧接される円環状の突起122が形成され、その外周にはガスケット機構40を保持するための保持凹部123が形成されている。継手ブロック120の上面120aには切り欠き部は存在せず、図7Bから分かるように、開閉バルブ10Dのボディ11の下面11bと継手ブロック120の上面120aとの間には若干の隙間が形成される。
継手ブロック120の下面120bには、開口部121a、121bに略対応する位置に、ピン穴125が形成されている。ピン穴125内には弾性部材としてのコイルばね160と支持ピン150が設けられている。支持ピン150の一部は、下面120bから突出している。後述するように、支持ピン150およびコイルばね160は、継手ブロック120A,120Bの間の寸法差異を受け入れつつ、ガスケット42によるシール性を確保する差異受容機構を構成する。
図9Aに示すように、継手ブロック120Aの高さをH1、継手ブロック120Bの高さをH2とし、高さH2は高さH1よりも大きいものとする。継手ブロック120A,120Bに締結ボルトBTの締結力が作用していない状態では、継手ブロック120Bの上面120aは、継手ブロック120Aの上面120aよりもベースプレート50の上面から高い位置にある。
各締結ボルトBTを締め付けていくと、図9Bに示すように、継手ブロック120Aにはボディ11から力F1が印可され、継手ブロック120Bにはボディ11から力F2が印可される。力F1,F2は、ガスケット42による必要なシール性能が得られるトルク値まで締結ボルトBTを締め付けた際に継手ブロック120A,120Bに作用する力である。継手ブロック120A,120Bの高さが理想的に等しい場合には、力F1,F2はほぼ同じ大きさとなるはずである。高さH2と高さH1との間に差異が存在すると、力F1,F2は互いに異なり、この差異に応じて継手ブロック120Aのコイルばね160に作用する力と継手ブロック120Bに作用する力の大きさは異なることになる。継手ブロック120A,120Bの上面120aの高さ位置が略等しくなるように締結ボルトBTを締め付けると、図9Bに示すように、一方の継手ブロック120Bのベースプレート50側への変位が他方の継手ブロック120Aの変位よりも大きくなる。これにより、ボディ11の下面11bも基準平面であるベースプレート50の上面に対して略平行に配置される。
本実施形態では、本発明を開閉バルブ10Dと継手ブロック120A,120Bに適用した場合を例示したが、他の流体機器と継手ブロックにも当然適用可能である。
本実施形態では、弾性部材としてコイルばね160を用いたが、これに限定されるわけではなく、皿ばね等の他の要素を用いてもよい。また、支持ピン150を省略することも可能である。
図10に示す半導体製造装置1000は、ALD法による半導体製造プロセスを実行するための装置であり、300はプロセスガス供給源、400はガスボックス、500はタンク、600は制御部、700は処理チャンバ、800は排気ポンプ、900は開閉バルブを示している。
ALD法による半導体製造プロセスでは、処理ガスの流量を精密に調整する必要があるとともに、基板の大口径化により、処理ガスの流量をある程度確保する必要もある。
ガスボックス400は、正確に計量したプロセスガスを処理チャンバ700に供給するために、開閉バルブ、レギュレータ、マスフローコントローラ等の各種の流体機器を集積化してボックスに収容した上記の流体制御装置1を内蔵している。
タンク500は、ガスボックス400から供給される処理ガスを一時的に貯留するバッファとして機能する。
開閉バルブ900は、ガスボックス400で計量されたガスの流量を制御する。
制御部600は、開閉バルブ900を制御して流量制御を実行する。
処理チャンバ700は、ALD法による基板への膜形成のための密閉処理空間を提供する。
排気ポンプ800は、処理チャンバ700内を真空引きする。
10A~10H 流体機器
10a アクチュエータ部
10D 開閉バルブ(流体機器)
11 ボディ
11a 脚部
11b 下面
11c 保持凹部
12,13 流路
12a,13a 開口部
14 突起
20,20A,20B 継手ブロック
21 流路
21a,21b 開口部
22 突起
23 突出部
23a 湾曲面
24 切り欠き部
40 ガスケット機構
41 ガイド
42a、42b 上側端面
42c 内周面
50 ベースプレート
51 ねじ穴
120 継手ブロック
121 流路
122 突起
123 保持凹部
150 支持ピン
160 コイルばね(弾性部材)
220 継手ブロック
221 流路
221a、221b 開口部
224 上面
BT 締結ボルト
A1、A2 長手方向
B1、B2 幅方向
Claims (7)
- ベースプレートと、流体機器と、前記ベースプレートと前記流体機器との間に介在するブロック状の第1の継手ブロックおよび第2の継手ブロックと、を有する流体制御装置であって、
前記第1および第2の継手ブロックは、互いに対向する上面および下面と、当該上面と下面の間で延びる側面と、当該上面で開口する開口部を有する流路とを画定し、
前記流体機器は、下面の少なくとも2カ所で開口する第1および第2の開口部を有する流路と、前記開口部の各々の両側に配置された一対のボルト挿入孔とを画定するボディを有し、
前記ボディの第1の開口部とこれに突き合わされる前記第1の継手ブロックの開口部、および、前記ボディの第2の開口部とこれに突き合わされる前記第2の継手ブロックの開口部の周囲にそれぞれ配置されるガスケットをさらに有し、
前記流体機器のボディと前記ベースプレートとは、締結ボルトが前記流体機器のボディのボルト挿入孔の各々に挿通されかつ前記ベースプレートに形成されたねじ部に螺合することで連結され、前記ガスケットが、前記締結ボルトの締結力により前記流体機器のボディの下面と前記第1および第2の継手ブロックの上面との間で変形することで、前記各開口部との接触面をシールし、
前記第1の継手ブロックと第2の継手ブロックの間に存在する少なくとも下面から上面までの高さ方向の寸法の差異を受け入れつつ、前記ガスケットによるシール性を確保する差異受容機構を有し、
前記差異受容機構は、前記締結ボルトによる締結力を支持しつつ前記寸法差異を受け入れるべく、前記第1の継手ブロックおよび第2の継手ブロックを変位可能に支持する、第1の継手ブロックおよび第2の継手ブロックと前記ベースプレートとの間に介在する弾性部材を含む、流体制御装置。 - ベースプレートと、流体機器と、前記ベースプレートと前記流体機器との間に介在するブロック状の第1の継手ブロックおよび第2の継手ブロックと、を有する流体制御装置であって、
前記第1および第2の継手ブロックは、互いに対向する上面および下面と、当該上面と下面の間で延びる側面と、当該上面で開口する開口部を有する流路とを画定し、
前記流体機器は、下面の少なくとも2カ所で開口する第1および第2の開口部を有する流路と、前記開口部の各々の両側に配置された一対のボルト挿入孔とを画定するボディを有し、
前記ボディの第1の開口部とこれに突き合わされる前記第1の継手ブロックの開口部、および、前記ボディの第2の開口部とこれに突き合わされる前記第2の継手ブロックの開口部の周囲にそれぞれ配置されるガスケットをさらに有し、
前記流体機器のボディと前記ベースプレートとは、締結ボルトが前記流体機器のボディのボルト挿入孔の各々に挿通されかつ前記ベースプレートに形成されたねじ部に螺合することで連結され、前記ガスケットが、前記締結ボルトの締結力により前記流体機器のボディの下面と前記第1および第2の継手ブロックの上面との間で変形することで、前記各開口部との接触面をシールし、
前記第1の継手ブロックと第2の継手ブロックの間に存在する少なくとも下面から上面までの高さ方向の寸法の差異を受け入れつつ、前記ガスケットによるシール性を確保する差異受容機構を有し、
前記差異受容機構は、前記流体機器のボディと前記第1の継手ブロックおよび第2の継手ブロックの少なくとも一方に形成され、前記寸法差異に起因して基準平面に対して傾斜する前記流体機器のボディと前記第1の継手ブロックおよび第2の継手ブロックとの間に生じる干渉を防ぐための切り欠き部を有する、流体制御装置。 - 請求項1に記載の流体制御装置に使用される継手ブロックであって、
前記弾性部材を収容する凹部を有する、継手ブロック。 - 請求項2に記載の流体制御装置に使用される継手ブロックであって、
前記上面の前記開口部の各々の周囲には前記ガスケットが圧接される環状の突起が形成され、
前記上面の前記開口部の各々の両側には、前記ガスケットを位置決めするための一対の突出部がそれぞれ形成され、
前記切り欠き部は、前記一対の突出部を除いて、前記環状の突起に隣接しかつ当該突起よりも低位に形成された平坦面で構成されている、継手ブロック。 - プロセスガスの流量制御に請求項1又は2に記載の流体制御装置を用いた流量制御方法。
- 密閉された処理チャンバ内においてプロセスガスによる処理工程を要する半導体プロセスにおいて、前記プロセスガスの制御に請求項1又は2に記載の流体制御装置を用いた半導体製造方法。
- 処理チャンバにプロセスガスを供給するための流体制御装置を有し、
前記流体制御装置は、請求項1又は2に記載の流体制御装置を含む半導体製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018035926A JP7016465B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 流体制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018035926A JP7016465B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 流体制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019152234A JP2019152234A (ja) | 2019-09-12 |
JP7016465B2 true JP7016465B2 (ja) | 2022-02-07 |
Family
ID=67948631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018035926A Active JP7016465B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 流体制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7016465B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115076491A (zh) * | 2022-05-31 | 2022-09-20 | 张立松 | 一种抽吸连接件及真空绝热板抽真空设备 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003322127A (ja) | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Fujikin Inc | 流体継手 |
JP2007321833A (ja) | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Hitachi Metals Ltd | ガス供給機器用流路ブロックおよび半導体製造用ガス供給ユニット |
JP2012077867A (ja) | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Ihara Science Corp | ガスケットホルダおよびこれを用いた流体制御装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3965512B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2007-08-29 | 株式会社フジキン | 流体継手および流体継手において使用されるガスケット保持用リテーナ |
-
2018
- 2018-02-28 JP JP2018035926A patent/JP7016465B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003322127A (ja) | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Fujikin Inc | 流体継手 |
JP2007321833A (ja) | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Hitachi Metals Ltd | ガス供給機器用流路ブロックおよび半導体製造用ガス供給ユニット |
JP2012077867A (ja) | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Ihara Science Corp | ガスケットホルダおよびこれを用いた流体制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019152234A (ja) | 2019-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4260839B2 (ja) | 流体用減圧レギュレータ | |
JP7257056B2 (ja) | バルブ装置および流体制御装置、流体制御方法、半導体製造装置及び半導体製造方法 | |
CA2599779C (en) | Seat block and valve device | |
US11306830B2 (en) | Valve device | |
KR102453794B1 (ko) | 밸브 장치, 유체 제어 장치, 유체 제어 방법, 반도체 제조 장치 및 반도체 제조 방법 | |
JP7262778B2 (ja) | バルブ装置、このバルブ装置を用いた流体制御装置および半導体製造装置 | |
CN108019561B (zh) | 调节阀 | |
JP7157461B2 (ja) | バルブ装置 | |
IL118437A (en) | Structure of a detachable flow control device | |
JP7016465B2 (ja) | 流体制御装置 | |
US6120006A (en) | Valve device | |
KR20190035508A (ko) | 다이어프램 밸브의 조립 방법과 그 조립 구조 및 다이어프램 밸브 | |
JP7202597B2 (ja) | アクチュエータおよびこれを用いたバルブ装置 | |
JP7045089B2 (ja) | 継手ブロックおよびその製造方法 | |
JP7207761B2 (ja) | バルブ装置および流体制御装置 | |
JP7376935B2 (ja) | 流路アセンブリ、この流路アセンブリを用いたバルブ装置、流体制御装置、半導体製造装置および半導体製造方法 | |
KR102613338B1 (ko) | 밸브 장치, 유체 제어 장치 및 밸브 장치의 제조 방법 | |
TWI677639B (zh) | 閥裝置及流體控制裝置 | |
US20210388914A1 (en) | Valve device and gas supply system | |
US20190376609A1 (en) | Actuator | |
JP2007315603A (ja) | 圧力容器を被覆する方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201126 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20201127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7016465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |