JP7015292B2 - 多層フレキシブルパッケージ用のダイカット開口部 - Google Patents
多層フレキシブルパッケージ用のダイカット開口部 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7015292B2 JP7015292B2 JP2019229176A JP2019229176A JP7015292B2 JP 7015292 B2 JP7015292 B2 JP 7015292B2 JP 2019229176 A JP2019229176 A JP 2019229176A JP 2019229176 A JP2019229176 A JP 2019229176A JP 7015292 B2 JP7015292 B2 JP 7015292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cut
- package
- thin film
- curvature
- lateral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 82
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 69
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 101100008049 Caenorhabditis elegans cut-5 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5827—Tear-lines provided in a wall portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5827—Tear-lines provided in a wall portion
- B65D75/5833—Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5855—Peelable seals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2575/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D2575/52—Details
- B65D2575/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D2575/586—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture with means for reclosing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1062—Prior to assembly
- Y10T156/1064—Partial cutting [e.g., grooving or incising]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1082—Partial cutting bonded sandwich [e.g., grooving or incising]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Packages (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Description
から構成されたパッケージに関する。本開示は、特に、パッケージに対して開口部を作る
ための剥離可能な部分および/またはパッケージ完全性機構(package inte
grity feature)を画定する1つ以上のダイカットを有するパッケージ、な
らびに剥離可能な部分および開口部をダイカットするための方法に関する。
ッケージは、多積層構造の1層が別の層から一部剥がされると作られる開口部を含むこと
ができる。例えば、外側の薄膜層が内側の薄膜層に積層され得、パッケージの開口部が現
れるように消費者が除去できるパッケージの一部が作られるような方法で、開口部が各薄
膜層でカットされ得る。従って、消費者は、外側の薄膜層と内側の薄膜層の一部を剥がす
ことにより、パッケージを開いて、パッケージの内容物(例えば、クッキーなどの食品)
にアクセスできる。いくつかの場合には、剥離可能な部分は、パッケージの残りの部分に
再接着するように設計されて、開いたパッケージの未使用の内容物を保管するための再閉
機構を提供し得る。
よび開口部を形成する様々なダイカットを行う場合に、より一貫した切り込み量を可能に
するパッケージ開口部をダイカットするための改善されたパッケージおよび方法を提供す
る。特に、以下で説明するパッケージおよび方法の実施形態は、少なくとも1つの曲率半
径を含む横方向の切れ目を含み、そのため、ダイカット工程中に振動が低減し、多層積層
の特定の層を通して、より一貫した、再現可能な深さのダイカットが達成でき、その結果
、フレキシブルパッケージの公差が減少して、全体的な性能が向上する。
供され、外側のダイカットはパッケージの剥離可能なフラップ部の周辺縁部を画定し、内
側の薄膜層は外側の薄膜層に積層されて内側のダイカットを含む。内側のダイカットは、
パッケージの開口部の位置を画定し得、外側のダイカットの内側に形成され得、剥離可能
なフラップ部上に形成され得る。内側のダイカットは、第1の横方向の切れ目、第1の横
方向の切れ目の両側の端部からそれぞれ連続して縦方向に延在する第1および第2の縦の
切れ目、ならびに第1の横方向の切れ目の反対側に第1および第2の縦の切れ目の間に連
続して延在する第2の横方向の切れ目を含み得る。第2の横方向の切れ目は、非ゼロの曲
率半径を有し得る。
第1および第2の縦の切れ目の各々の第2の横方向の切れ目との接合部は、第1の曲率半
径とは異なる第2の曲率半径を有し得る。第2の曲率半径は、例えば、約0.125イン
チ~約0.75インチの間であり得る。
目、および第2の横方向の切れ目は、閉じた形状を形成し得る。追加または代替として、
内側のダイカットの第1の横方向の切れ目は、少なくとも1つのパッケージ完全性機構を
含み得る。外側のダイカットおよび内側のダイカットは、いくつかの場合には、回転ダイ
カットブレードを使用して形成され得る。第2の横方向の切れ目の中央部は、第2の横方
向の切れ目の両側の端部の前にカットされ得る。いくつかの場合、外側のダイカットは少
なくとも1つのパッケージ完全性機構を含み得る。
側の薄膜層に積層するステップ;外側の薄膜層に外側のダイカットを形成してパッケージ
の剥離可能なフラップ部の周辺縁部を画定するステップ;および内側の薄膜層に内側のダ
イカットを形成してパッケージの開口部の位置を画定するステップを含み得る。内側のダ
イカットは、外側のダイカットの内側に、剥離可能なフラップ部上に形成され得る。内側
のダイカットの形成は、第1の横方向の切れ目を形成すること;第1の横方向の切れ目の
両側の端部からそれぞれ連続して縦方向に延在する第1および第2の縦の切れ目を形成す
ること、ならびに第1の横方向の切れ目の反対側に第1および第2の縦の切れ目の間に連
続して延在する第2の横方向の切れ目を形成すること含み得る。第2の横方向の切れ目は
、非ゼロの曲率半径を有し得、そのため、第2の横方向の切れ目の少なくとも中央部が、
第2の横方向の切れ目の両側の端部とは異なる瞬間にカットされ、その結果、カット中に
生じる振動が低減する。
たは外側の薄膜層のそれぞれ1つの内側表面の第1の部分に永久接着剤をパターン塗布す
ること、および内側または外側の薄膜層のそれぞれ1つの内側表面の第2の部分に感圧接
着剤をパターン塗布することを含み得る。さらに、第2の横方向の切れ目の曲率半径は、
第1の曲率半径であり得、第1および第2の縦の切れ目の各々の第2の横方向の切れ目と
の接合部は、第1の曲率半径とは異なる第2の曲率半径を有し得る。第2の曲率半径は、
例えば、約0.125インチ~約0.75インチの間であり得る。
切れ目は、いくつかの場合には、閉じた形状を形成し得る。内側のダイカットの第1の横
方向のダイカットラインは、少なくとも1つのパッケージ完全性機構を含み得る。いくつ
かの場合には、外側のダイカットの形成および内側のダイカットの形成は、回転ダイカッ
トブレードを使用して行われ得る。第2の横方向の切れ目の中央部は、第2の横方向の切
れ目の両側の端部の前にカットされ得る。さらに他の場合には、外側のダイカットは少な
くとも1つのパッケージ完全性機構を含み得る。
れらの図は必ずしも一定の縮尺で描かれていない。
して、本発明を以下でさらに十分に説明する。実際、これらの発明は、多数の異なる形式
で具現化され得、本明細書で説明する実施形態に制限されるものと解釈されるべきではな
く;むしろ、これらの実施形態は、本開示が適用可能な法的必要条件を満足するように提
供される。同様の番号は全体を通して同様の要素を指す。
剥離可能な部分を形成するパッケージの部分を消費者が剥がすことによって開くように設
計される。剥離可能な部分は、パッケージの残りの部分から離されると、パッケージの内
容物が保持されるパッケージの主要な区画への開口部を作り出す。例えば、パッケージは
、2つ以上の薄膜層を含む積層体で作られ得る。パッケージを形成する前に、積層体の各
層にラインがダイカットされて、剥離可能な部分が画定され得、それは、次いで、区画へ
の開口部を画定し得る。
層の積層体では、外側の薄膜層(例えば、パッケージの外面を画定する薄膜層)に作られ
た切れ目は、パッケージの剥離可能な部分の一般的形状を画定し得、また、内側の薄膜層
に作られた切れ目はパッケージ内部への開口部の一般的形状を画定し得る。それに応じて
、少なくとも内側の薄膜層に関して、いくつかのカットが、パッケージの縦軸と同じ方向
に作られ得(例えば、縦の切れ目)、また、いくつかのカットが、横の方向に、すなわち
縦の切れ目の方向と垂直に作られ得(例えば、横方向の切れ目)て、開口部を画定する。
ッケージ10が図1に示されている。図1では、内側の薄膜層20は外側の薄膜層15の
下にある。外側の薄膜層15は、図に示すように、従来型のパッケージ10の剥離可能な
フラップ部30の周辺縁部を画定する外側のダイカット25を含む。内側の薄膜層20は
内側のダイカット35を含み、内側のダイカット35は、パッケージ10の開口部の位置
を画定し、外側のダイカット25の内側に、剥離可能なフラップ部30上に形成される。
ように、1つ以上のパッケージ完全性機構70を含み得る)、第1の横方向の切れ目40
の両側の端部からそれぞれ連続して縦方向に延在する第1および第2の縦の切れ目45、
50、ならびに、図に示すように、パッケージの縦軸Lに関して、第1および第2の縦の
切れ目45、50の間に延在する第2の横方向の切れ目55を含む。切れ目40、45、
50、55は、このように、剥離可能な部分30をパッケージの本体60から剥がすと、
パッケージ内に形成される開口部の一般的形状を画定する。
び第2の縦の切れ目45、50からほぼ垂直に延在する直線であり、湾曲がない。回転ダ
イカット工具の周面上に提供されたブレードエッジによってダイカットが形成される、回
転ダイカット工程を考えると、従来型のパッケージ10および方法によれば、ブレードは
、内側のダイカット35の図1における破線形状に対応する形状を有するであろう。従っ
て、真っ直ぐな第2の横方向のダイカット55の全体は、従来型のパッケージ10および
方法によれば、第2の横方向のダイカット55に対応する真っ直ぐなエッジブレード部全
体が内側の薄膜層20に影響を及ぼす点に回転ダイカット工具を回転させる時に、内側の
薄膜層20まで同時にカットされるであろう。本発明人は、第2の横方向のダイカット5
5を行う際に、ラインが垂直に接合し、かつ/または真っ直ぐなエッジブレード部全体が
材料に突然、同時に影響を及ぼす結果、回転ダイカット工具で振動が生じ、それにより、
回転工具およびダイカットブレードが内側の薄膜層20に影響を及ぼす力が非意図的かつ
断続的に増加および/または減少して、内側のダイカット35のある部分が他よりも深く
カットされることが分かっている。ダイカットの深さが一貫していないために、ある場合
には、切れ目40、45、50、55の1つ以上またはそれらの一部が、隣接した外側の
薄膜層15の材料に食い込むか、もしくは少なくとも部分的に切り込み得るか、またはラ
インが内側の薄膜層20の厚さに満たない厚さにしかカットされず(不完全なカット)、
それは、従来型のパッケージの全体的な性能または外見に影響を及ぼし得る。
公称曲率半径(または、いくつかの場合には、複数の曲率半径)をもつ切れ目と置き換え
ると、回転ダイカット工具およびブレードの影響を内側の薄膜層の材料に徐々に及ぼすこ
とにより、様々なダイカットをカットする際に振動を減少させる役に立つことが分かった
。このようにして、もっと一貫した深さのカットを作ることができ、様々なダイカットに
対する公差を最小限にすることができ、剥離可能な部分の全体的な性能を強化できる。
されたパッケージなどの、本発明の実施形態に従ったフレキシブルパッケージ100が示
されている。パッケージ100は、本体160および剥離可能なフラップ部130を含み
得る。本体160は、例えば、内容物(例えば、クッキー110)をその中に保持するよ
うに構成された区画を画定し得る。いくつかの実施形態では、剥離可能なフラップ部13
0は、図2A~図2Eに示すように、ユーザーによって本体160から剥がされるように
構成され得る。
び内側の薄膜層120を含み得る。その結果、いくつかの実施形態では、内側および外側
の薄膜層120、115は、本体160および剥離可能なフラップ部130を画定し得る
。例えば、外側の薄膜層115は外側のダイカット125を含み得、外側のダイカットは
、図に示すように、パッケージの剥離可能なフラップ部130の周辺縁部を画定し得る。
内側の薄膜層120は、いくつかの領域では永久接着剤を使用し、他の領域では感圧接着
剤を使用して、外側の薄膜層115に積層され得る。例えば、永久接着剤は、外側のダイ
カット125の外側にある部分など、外側の薄膜層115の内側表面133または内側の
薄膜層120の外側表面134のそれぞれ1つの第1の部分118にパターン塗布され得
、感圧接着剤は、剥離されるのを意図した薄膜の領域を覆う部分など、内側または外側の
薄膜層のそれぞれの表面の第2の部分119にパターン塗布され得る。従って、示された
実施形態では、第2の部分119は、外側のダイカット125と内側のダイカット135
との間にある(例えば、図2Bに示す)積層体の領域であり得る。
する第2の部分119の位置に起因して、外側の薄膜層115は、図2Aに示すように、
外側のダイカット125によって画定されたプルタブ132をユーザーが掴んで、開離力
(opening force)Fを加えると、内側の薄膜層120から剥がれ得る。い
くつかの場合には、プルタブ132は、例えば、図2Aに示すように、外側のダイカット
125によって画定されて、外側のダイカット125の残りの一般的形状から外側に延出
する半円または半楕円形状を有し得、プルタブ132の内側表面133(例えば、内側の
薄膜層120の外側表面134に接触するか、または隣接した表面)および内側の薄膜層
120の対応する外側表面134は、どの接着剤も塗布されていないため、プルタブはパ
ッケージ100から(例えば、ユーザーがプルタブ132とパッケージ100の残りの部
分との間で指を滑らすことにより)容易に離れ得る。このような方法で、ユーザーは、図
2A~図2Eに示すように、プルタブ132を掴み、それを使用して、剥離可能なフラッ
プ部130をパッケージ100の本体160から引き離し得る。
引き離すと、図2B~図2Eに示すように、パッケージ100の開口部105が、内側の
ダイカット135の存在に一部起因して、現れ得る。例えば、内側のダイカット135の
内側の部分は、内側と外側の薄膜層120、115を相互に積層した状態にしておくため
に永久接着剤が塗布されている追加の第1の部分118であり得る。このように、図2B
~図2Eに示すように、剥離可能なフラップ部130を剥がすと、外側の薄膜層115が
除去されるか、または剥がされる際に、内側の薄膜層120の一部を取り除くことにより
開口部105を作る働きをする。従って、内側のダイカット135は、パッケージ100
の開口部105の位置を画定し、外側のダイカット125の内側に、剥離可能なフラップ
部130上に形成される。図2Eでは、ユーザーは剥離可能なフラップ部130を剥がし
て、内側のダイカット135によって画定された完全な開口部105が現れている。
す動作の前など、ユーザーが剥離可能なフラップ部130をパッケージの本体160から
引き離し始める前)の、内側のダイカット135および外側のダイカット125の構成を
示す。図6は、図3の線6-6で切断した、パッケージの上面の内側および外側の薄膜層
120、115の断面、ならびにそれらの間に配置された接着剤層(永久接着剤190お
よび感圧接着剤195の部分を含む)を示す。図3および図4に示すように、いくつかの
実施形態によれば、内側のダイカット135は、第1の横方向の切れ目140、ならびに
第1の横方向の切れ目140の両側の端部からそれぞれ、連続して縦方向に、パッケージ
の縦軸Lと同じ方向に、延在する第1および第2の縦の切れ目を含む。剥離可能なフラッ
プ部130を最後まで剥がすと開口部105の形状(図2E)が現れるように仕上げるた
めに、内側のダイカット135は、第1の横方向の切れ目140の反対側に、第1および
第2の縦の切れ目の間に連続して延在する第2の横方向の切れ目155をさらに含む。第
2の横方向の切れ目55が真っ直ぐで、縦の切れ目45、50からほぼ垂直に延出し、従
って、曲率半径をもたない(図1に示し、上で説明した)、従来型のパッケージとは対照
的に、本発明の実施形態は、図3および図4に示すように、少なくとも1つの非ゼロの曲
率半径をもつ、第2の横方向の切れ目155を提供する。
半径を持つので、第2の横方向の切れ目の少なくとも中央部(例えば、縦軸Lに最も近い
切れ目の部分)は、積層体が、例えば、回転ダイカット工具を通過する際に、第2の横方
向の切れ目の両側の端部(例えば、第1および第2の縦の切れ目145、150の対応す
る端部と連続して接合する端部)とは異なる瞬間にカットされる。例えば、積層材が回転
ダイカット工具に、図3および図4に示す図に関して右から左の方向に送り込まれる場合
、第1の横方向の切れ目140が最初にカットされ、次いで第1および第2の縦の切れ目
145、150(2つのラインが互いに同時に、第1の横方向の切れ目140に最も近い
それぞれの端部から、第2の横方向の切れ目155に最も近いそれぞれの反対側の端部へ
、カットされる)、それに続いて、第2の横方向の切れ目155の端部、そして最後に第
2の横方向の切れ目の残りの部分が続く(例えば、両側の端部から中央部へ内側に作業す
る)。
横方向の切れ目155の中央部が(例えば、そのラインの中心点近くから開始して)最初
にカットされ得、カットは、第2の横方向の切れ目の両側の端部に向かって外側に徐々に
延出し、次いで第1および第2の縦の切れ目145、150のカットが続き(2つのライ
ンが互いに同時に、第2の横方向の切れ目155に最も近いそれぞれの端部から、第1の
横方向の切れ目140に最も近いそれぞれの反対側の端部へ、カットされる)、そして最
後に第1の横方向の切れ目140が続く。
の横方向の切れ目155を相対的に徐々にカットしていくと、ダイカット工程中に生じる
振動が減って、より一貫したダイカットの深さおよび低減した公差となることが本発明人
によって明らかにされている。例えば、本発明人による予備試験では、本明細書で説明す
る実施形態に従って行った内側のダイカット135を有するパッケージについて、曲率半
径のない真っ直ぐなダイカットをもつ従来型のパッケージに対する+/-12ミクロンの
公差と比較すると、公差が+/-6ミクロンまで最大で50%改善したことを示している
。
方向の切れ目155の曲率半径R1は、パッケージのサイズおよび開口部105の幅に基
づき変化し得る。いくつかの場合には、第2の横方向の切れ目155は、曲率半径R1を
1つだけ含む。しかし、他の場合には、例えば、図4に示すように、第2の横方向の切れ
目155の曲率半径は第1の曲率半径R1であり、第1および第2の縦の切れ目145、
150の各々の第2の横方向の切れ目との接合部は、第1の曲率半径R1とは異なる第2
の曲率半径R2を有する。例えば、いくつかの実施形態では、第2の曲率半径R2は、約
0.125インチ~約0.75インチの間であり得る。このように、第2の横方向の切れ
目155を第1および第2の縦の切れ目145、150と突然、交差させるのではなく、
1つの切れ目を他の切れ目の中にもっと徐々に延出することができ、結果として振動をさ
らに減らすことができる(例えば、ラインが、1点で一緒になるのではなく、湾曲によっ
て接合されるため)。
05が、パッケージの作業領域内にあることを可能にし得るように、直線ではないが、弧
度を最小限にする第2の横方向の切れ目155を提供するように選択され得、それにより
、開口部105の(図に示した表示に関して)最も右側の点がパッケージの端部に向かっ
て遠くに延在し過ぎないようにする。同時に、大き過ぎる第1および/または第2の曲率
半径R1、R2を使用すると、第1および第2の縦の切れ目145、150を(例えば、
図の実施形態に示す長さと比べて)短くする必要があり得、そのため、開口部105によ
って提供されるアクセス領域が実際上減るであろう。その上、曲率半径R1、R2の1つ
以上の弧度を最小限にすると、第2の横方向の切れ目155は、消費者の目には、従来型
の第2の横方向の切れ目と何ら変わらないように見え得、その結果、新しいパッケージの
実施形態の視覚的インパクトが従来型のパッケージと比べて最小限になる。
パッケージ完全性機構を含み得る。例えば、いくつかの場合には、内側のダイカット13
5は、第1の横方向の切れ目140が少なくとも1つのパッケージ完全性機構170を含
むように形成され得る。例えば、図示する実施形態では、第1の横方向の切れ目140は
3つのパッケージ完全性機構170を含む。さらに、いくつかの場合には、外側のダイカ
ット125は、追加または代替として、少なくとも1つのパッケージ完全性機構180を
含み得る。パッケージ完全性機構170、180は、パッケージ完全性機構がその中に形
成される、それぞれの薄膜層115、120の材料が、変形し、かつ/または破れて、パ
ッケージが以前に開けられたことを示す指標を提供するように構成される(例えば、相互
に、および他のダイカットに対して、サイズ指定され、成形され、かつ/または配置され
る)(連続または不連続の)1つ以上のダイカットを用いて形成され得る。
ット125のパッケージ完全性機構180は、(例えば、剥離可能なフラップ部130が
、図2Aに示す位置から図2Bに示す位置まで移動すると)伸びて破れて、剥離可能なフ
ラップ部130から垂れ下がる、材料片を生じるように構成され、それによって、剥離可
能なフラップ部が以前に剥がされて、開口部105の少なくとも一部がむき出しになった
という視覚的指標をユーザーに提供する。同様に、内側の薄膜層120の内側のダイカッ
ト135内に形成されたパッケージ完全性機構170は、剥離可能なフラップ部130が
、例えば、図2Bに示す位置から図2Dに示す位置まで、図に示すように、ユーザーによ
り継続して加えられた開離力Fによって動くと、伸びて破れるように構成され得る。再度
、変形し、かつ/または破れたパッケージ完全性機構170が存在することは、剥離可能
なフラップ部130が既に開けられたこと、およびパッケージ100の内容物が以前にア
クセスされていることの少なくとも視覚的指標をユーザーに提供し得る。
ッケージ完全性機構は、図3および図4に示すように、首部172、およびアンカー部1
74を含み得る。首部172は、狭くなった幅を有し得、剥離可能なフラップ部を本体1
60から剥がしてパッケージの開口部105を作るために、ユーザーが剥離可能なフラッ
プ部130に開離力F(図2A~図2Eに示す)を加えると裂けるように構成され得る。
アンカー部174は、ユーザーによって加えられた開離力Fに抵抗し、それにより首部1
72がそれぞれのパッケージ完全性機構170に加えられた開離力Fに応答して裂ける(
例えば、特定のパッケージ完全性機構が経験する開離力Fがある閾値量の力に達すると裂
ける)ように構成され得る。
ずれかを裂くには程遠い開離力Fしか加えておらず(剥離可能なフラップ部130を十分
に剥がしていない);図2Cでは、パッケージ完全性機構170の1つが十分な量の開離
力Fを経験して、そのパッケージ完全性機構がその首部172(図3および図4に示す)
で裂けるように、剥離可能なフラップ部が剥がされており;図2Dおよび図2Eでは、示
された3つのパッケージ完全性機構170の各々が十分な量の開離力Fを経験して、それ
ぞれの首部172で裂けるように、剥離可能なフラップ部が十分に剥がされている。言い
換えれば、各パッケージ完全性機構170の1つの端部がアンカー部174によって剥離
可能なフラップ部130に連結され、それぞれのパッケージ完全性機構の他方の端部がパ
ッケージの本体160に連結されているため、また、剥離可能なフラップ部が、図2A~
図2Eに示す、ユーザーのパッケージ10を開く動作によって本体から剥がされているの
で、各パッケージ完全性機構170は、それが裂ける点(例えば、図示のように、首部1
72)まで伸ばされている。
側と外側の薄膜層120、115の隣接した接触表面間に塗布された接着剤の結果として
、アンカー部174は、剥離可能なフラップ部130の外側の薄膜層115への確実な付
着を維持するように特別に構成され(例えば、サイズ指定され、成形され、かつ/または
配置され)得る。例えば、図3および図4に示す実施形態では、アンカー部174は、間
隔を空けて配置されたアーチ状のラインをもつ2つのかぎ状の端部など、不連続のダイカ
ットラインで構成され得る。
は、首部172を形成するダイカットラインに続くダイカットラインで形成されるアンカ
ー部174、パッケージ完全性機構170の残りの部分、ならびに、剥離可能なフラップ
部が剥がされると作り出される開口部の位置を形成する第1の横方向の切れ目140の残
りの部分および他の切れ目145、150、155を有するように構成され得る。例えば
、アンカー部174は、図5に示すように、円形または楕円形状に構成され得、それによ
り、第1の横方向の切れ目140、第1の縦の切れ目145、第2の縦の切れ目150、
および第2の横方向の切れ目155は閉じた形状を形成する。
した図面に提示されている教示の利益を得る、これらの発明が関係する当業者には思い浮
かぶであろう。従って、本発明は、開示する特定の実施形態に限定されるものではないこ
と、ならびに変更および他の実施形態は添付の請求項の範囲内に含まれることを意図する
ことが理解される。本明細書では特定の用語が採用されているが、それらは一般的かつ記
述的な意味でのみ使用されており、制限することを目的としていない。
Claims (18)
- 外側のダイカットを含む外側の薄膜層であって、前記外側のダイカットはパッケージの剥離可能なフラップ部の周辺縁部を画定する、外側の薄膜層と、
前記外側の薄膜層に積層されて、内側のダイカットを含む、内側の薄膜層であって、前記内側のダイカットは、前記パッケージの開口部の位置を画定し、前記外側のダイカットの内側に形成されている、内側の薄膜層と
を含む、パッケージであって、
前記内側のダイカットは、
第1の横方向の切れ目と、
前記第1の横方向の切れ目の両側の端部からそれぞれ連続して縦方向に延在する第1および第2の縦の切れ目と
前記第1の横方向の切れ目の反対側に前記第1および第2の縦の切れ目の間に連続して湾曲した状態で延在する第2の横方向の切れ目と
を含み、
前記第2の横方向の切れ目は、前記第1および第2の縦の切れ目の接合部の間に位置する非ゼロの第1の曲率半径と、前記第1および第2の縦の切れ目の各々の前記第2の横方向の切れ目との接合部に位置する非ゼロの第2の曲率半径と、を有し、
前記第2の曲率半径は、前記第1の曲率半径とは異なり、
前記第1および第2の曲率半径は、直線ではなく、第2の横方向切れ目の湾曲を最小限に抑え、直線の外観をシミュレートする第2の横方向切れ目を提供するように選択される、
パッケージ。 - 前記第1および第2の縦の切れ目の各々の中間点から、前記第1および第2の縦の切れ目の各々の前記第2の横方向の切れ目との接合部が配置されるよりも、前記第2の横方向の切れ目の中央部は、剥離可能なフラップ部の中間点から、さらに遠くに配置されている、請求項1に記載のパッケージ。
- 前記第2の曲率半径は、約0.3175cm~約1.905cmの間である、請求項1に記載のパッケージ。
- 前記第1の横方向の切れ目、前記第1の縦の切れ目、前記第2の縦の切れ目、および前記第2の横方向の切れ目は、閉じた形状を形成する、請求項1に記載のパッケージ。
- 前記内側のダイカットの前記第1の横方向の切れ目は、少なくとも1つのパッケージ完全性機構を含む、請求項1に記載のパッケージ。
- 前記外側のダイカットおよび前記内側のダイカットは、回転ダイカットブレードを使用して形成される、請求項1に記載のパッケージ。
- 前記外側のダイカットは少なくとも1つのパッケージ完全性機構を含む、請求項1に記載のパッケージ。
- パッケージの製造方法であって、
外側の薄膜層を内側の薄膜層に積層することと;
前記外側の薄膜層に外側のダイカットを形成して前記パッケージの剥離可能なフラップ部の周辺縁部を画定することと;
前記内側の薄膜層に内側のダイカットを形成して前記パッケージの開口部の位置を画定することであって、前記内側のダイカットは、前記外側のダイカットの内側に、前記剥離可能なフラップ部上に形成され、かつ、前記内側のダイカットを形成することは、
第1の横方向の切れ目を形成することと;
前記第1の横方向の切れ目の両側の端部からそれぞれ連続して縦方向に延在する第1および第2の縦の切れ目を形成することと;
前記第1の横方向の切れ目の反対側に前記第1および第2の縦の切れ目の間に連続して延在する第2の横方向の切れ目を形成することと
を含む、前記内側の薄膜層に内側のダイカットを形成することと、
を含み、
前記第2の横方向の切れ目は、第1および第2の縦の切れ目との接合部と、第1および第2の縦の切れ目の各々の接合部における非ゼロの第2の曲率半径と、の間に、非ゼロの第1の曲率半径を有し、前記第1および第2の曲率半径は、直線ではなく、第2の横方向切れ目の湾曲を最小限に抑え、直線の外観をシミュレートする第2の横方向切れ目を提供するように選択される、方法。 - 外側の薄膜層を内側の薄膜層に積層することは、前記内側の薄膜層または前記外側の薄膜層のそれぞれ1つの内側表面の第1の部分に永久接着剤をパターン塗布することと、前記内側または外側の薄膜層の前記それぞれ1つの前記内側表面の第2の部分に感圧接着剤をパターン塗布することとを含む、請求項8に記載の方法。
- 前記第1の曲率半径は、前記第2の曲率半径と異なることを特徴とする請求項8に記載の方法。
- 前記第2の曲率半径は、約0.3175cm~約1.905cmの間である、請求項10に記載の方法。
- 前記第1の横方向の切れ目、前記第1の縦の切れ目、前記第2の縦の切れ目、および前記第2の横方向の切れ目は、閉じた形状を形成する、請求項8に記載の方法。
- 前記内側のダイカットの前記第1の横方向のダイカットラインは、少なくとも1つのパッケージ完全性機構を含む、請求項8に記載の方法。
- 前記外側のダイカットを形成すること、および前記内側のダイカットを形成することは、回転ダイカットブレードを使用することを含む、請求項8に記載の方法。
- 前記第2の横方向の切れ目の中央部は、前記第2の横方向の切れ目の前記両側の端部の前にカットされる、請求項8に記載の方法。
- 前記外側のダイカットは少なくとも1つのパッケージ完全性機構を含む、請求項8に記載の方法。
- 前記第2の横方向の切れ目の少なくとも中央部が、前記第2の横方向の切れ目の両側の端部とは異なる瞬間にカットされる、請求項8に記載の方法。
- 前記第1の曲率半径を含む前記第2の横方向切れ目の一部は、前記第2の曲率半径を含む前記第2の横方向切れ目の一部とは異なる瞬間にカットされる、請求項8に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/581,091 US10273068B2 (en) | 2014-12-23 | 2014-12-23 | Die cut opening for multi-layer flexible package |
US14/581,091 | 2014-12-23 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018169501A Division JP6639597B2 (ja) | 2014-12-23 | 2018-09-11 | 多層フレキシブルパッケージ用のダイカット開口部 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020050450A JP2020050450A (ja) | 2020-04-02 |
JP7015292B2 true JP7015292B2 (ja) | 2022-02-02 |
Family
ID=54754705
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017533870A Active JP6405050B2 (ja) | 2014-12-23 | 2015-11-16 | 多層フレキシブルパッケージ用のダイカット開口部 |
JP2018169501A Active JP6639597B2 (ja) | 2014-12-23 | 2018-09-11 | 多層フレキシブルパッケージ用のダイカット開口部 |
JP2019229176A Active JP7015292B2 (ja) | 2014-12-23 | 2019-12-19 | 多層フレキシブルパッケージ用のダイカット開口部 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017533870A Active JP6405050B2 (ja) | 2014-12-23 | 2015-11-16 | 多層フレキシブルパッケージ用のダイカット開口部 |
JP2018169501A Active JP6639597B2 (ja) | 2014-12-23 | 2018-09-11 | 多層フレキシブルパッケージ用のダイカット開口部 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10273068B2 (ja) |
EP (2) | EP3511262B1 (ja) |
JP (3) | JP6405050B2 (ja) |
AU (1) | AU2015370528B2 (ja) |
BR (1) | BR112017013695B1 (ja) |
CA (1) | CA2971992C (ja) |
ES (2) | ES2806223T3 (ja) |
MX (2) | MX377970B (ja) |
WO (1) | WO2016103072A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10220999B2 (en) * | 2015-02-06 | 2019-03-05 | Sonoco Develoment, Inc. | Expandable easy opening dough package |
US20220281665A1 (en) * | 2019-08-29 | 2022-09-08 | Amcor Flexibles North America, Inc. | Reclosable packages and packaged products |
US11912004B2 (en) | 2020-09-24 | 2024-02-27 | Sonoco Development, Inc. | Flexible packaging structure with integraltamper-evidence features and method for making the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502555A (ja) | 2004-06-11 | 2008-01-31 | ソノコ・デヴェロップメント,インコーポレイテッド | 組込みの開封及び再密閉特徴を有する可撓性包装構造体、及びそれを製造する方法 |
JP2010047320A (ja) | 2008-07-24 | 2010-03-04 | Kraft Foods Global Brands Llc | 改良されたパッケージ完全性表示クロージャー |
JP2010228797A (ja) | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Uni Charm Corp | 包装体 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2412644A (en) * | 1944-05-11 | 1946-12-17 | Western Electric Co | Method of manufacturing coated articles |
US3982685A (en) | 1975-09-02 | 1976-09-28 | Kinki Printing Company Limited | Method and device for separating carton layers to open a closed type carton container |
AU536262B2 (en) | 1979-12-03 | 1984-05-03 | Kenji Nakamura | Resealable dispenser container |
CA1255640A (en) | 1985-02-26 | 1989-06-13 | Kenji Nakamura | Dispenser-container containing wet and dry contents and process for manufacturing the same |
JPH07102868B2 (ja) | 1986-06-23 | 1995-11-08 | 憲司 中村 | 包装体 |
GB8919666D0 (en) | 1989-08-31 | 1989-10-11 | Forman Harold | Container |
DE4134567A1 (de) | 1991-06-27 | 1993-01-07 | Focke & Co | Weichpackung, insbesondere quaderfoermige papiertaschentuch-verpackung |
CA2117280C (en) * | 1993-06-10 | 2005-04-05 | Joellen Nielsen Narsutis | Package for sliced food product |
US5459725A (en) | 1994-03-22 | 1995-10-17 | International Business Machines Corporation | Reliable multicasting over spanning trees in packet communications networks |
JP2584431B2 (ja) * | 1994-04-06 | 1997-02-26 | 明星産商株式会社 | 包装体 |
JP2000053126A (ja) | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Nihon Tetra Pak Kk | 包装容器 |
US6113271A (en) | 1999-03-11 | 2000-09-05 | Prime Label & Screen, Inc. | Resealable label flap including label stop |
US6589622B1 (en) | 1999-12-14 | 2003-07-08 | Prime Label & Screen, Inc. | Resealable label flap including tamper evident tab |
JP4333007B2 (ja) * | 2000-08-09 | 2009-09-16 | 三菱マテリアル株式会社 | ロータリーダイ |
WO2003105560A2 (en) | 2002-06-13 | 2003-12-24 | Polymer Group, Inc. | Method for forming reclosable access portals in film packaging |
ITBO20030181A1 (it) | 2003-03-31 | 2004-10-01 | Ica Spa | Sacchetto flessibile con apertura richiudibile ermeticamente. |
US7963413B2 (en) | 2006-05-23 | 2011-06-21 | Kraft Foods Global Brands Llc | Tamper evident resealable closure |
US8408792B2 (en) * | 2007-03-30 | 2013-04-02 | Kraft Foods Global Brands Llc | Package integrity indicating closure |
US9975290B2 (en) * | 2008-03-06 | 2018-05-22 | Sonoco Development, Inc. | Flexible packaging structure with built-in tamper-evidence features and method for making same |
ES2370874T3 (es) * | 2008-10-10 | 2011-12-23 | Goglio S.P.A. | Envase de material flexible, particularmente para productos alimenticios esterilizables. |
JP2011228797A (ja) | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Panasonic Corp | 表示装置 |
US9656783B2 (en) * | 2010-05-18 | 2017-05-23 | Intercontinental Great Brands Llc | Reclosable flexible packaging and methods for manufacturing same |
US20130233879A1 (en) * | 2012-03-06 | 2013-09-12 | North American Salt Company | Bulk bag with perforated sections |
JP2013246299A (ja) | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、画像形成装置 |
JP6171196B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2017-08-02 | 株式会社フジシール | 蓋材、保形シート付き蓋材、及び包装体 |
US20140000219A1 (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-02 | Paul Pezzoli | Resealable packaging container with interior mounted pressure sensitive coated collar |
CN105026282B (zh) * | 2012-10-26 | 2018-08-14 | 优装有限责任公司 | 柔性包装和其制造方法 |
CN105026285B (zh) | 2013-03-11 | 2017-11-03 | 洲际大品牌有限责任公司 | 包装开启特征结构及其制造方法 |
ES2632453T3 (es) | 2013-05-16 | 2017-09-13 | Intercontinental Great Brands Llc | Envase resellable con abertura segmentada |
WO2015161481A1 (en) * | 2014-04-24 | 2015-10-29 | The Procter & Gamble Company | Bag made from a foamed film laminate |
-
2014
- 2014-12-23 US US14/581,091 patent/US10273068B2/en active Active
-
2015
- 2015-11-16 AU AU2015370528A patent/AU2015370528B2/en active Active
- 2015-11-16 MX MX2017008499A patent/MX377970B/es unknown
- 2015-11-16 ES ES19158935T patent/ES2806223T3/es active Active
- 2015-11-16 EP EP19158935.7A patent/EP3511262B1/en active Active
- 2015-11-16 JP JP2017533870A patent/JP6405050B2/ja active Active
- 2015-11-16 EP EP15802203.8A patent/EP3237300B1/en active Active
- 2015-11-16 CA CA2971992A patent/CA2971992C/en active Active
- 2015-11-16 WO PCT/IB2015/058854 patent/WO2016103072A1/en active Application Filing
- 2015-11-16 BR BR112017013695-3A patent/BR112017013695B1/pt active IP Right Grant
- 2015-11-16 ES ES15802203T patent/ES2737710T3/es active Active
-
2017
- 2017-06-23 MX MX2020012131A patent/MX2020012131A/es unknown
-
2018
- 2018-09-11 JP JP2018169501A patent/JP6639597B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-05 US US16/292,410 patent/US10807779B2/en active Active
- 2019-12-19 JP JP2019229176A patent/JP7015292B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-16 US US17/022,450 patent/US20200407140A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502555A (ja) | 2004-06-11 | 2008-01-31 | ソノコ・デヴェロップメント,インコーポレイテッド | 組込みの開封及び再密閉特徴を有する可撓性包装構造体、及びそれを製造する方法 |
JP2010047320A (ja) | 2008-07-24 | 2010-03-04 | Kraft Foods Global Brands Llc | 改良されたパッケージ完全性表示クロージャー |
JP2010228797A (ja) | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Uni Charm Corp | 包装体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10273068B2 (en) | 2019-04-30 |
US20200407140A1 (en) | 2020-12-31 |
JP2018500249A (ja) | 2018-01-11 |
ES2806223T3 (es) | 2021-02-17 |
JP2020050450A (ja) | 2020-04-02 |
MX377970B (es) | 2025-03-10 |
JP6405050B2 (ja) | 2018-10-17 |
MX2020012131A (es) | 2021-01-29 |
WO2016103072A1 (en) | 2016-06-30 |
CA2971992A1 (en) | 2016-06-30 |
EP3511262A1 (en) | 2019-07-17 |
ES2737710T3 (es) | 2020-01-15 |
US10807779B2 (en) | 2020-10-20 |
US20160176600A1 (en) | 2016-06-23 |
CA2971992C (en) | 2019-06-18 |
BR112017013695B1 (pt) | 2022-06-21 |
US20190193907A1 (en) | 2019-06-27 |
AU2015370528B2 (en) | 2018-06-14 |
AU2015370528A1 (en) | 2017-07-13 |
EP3237300A1 (en) | 2017-11-01 |
JP2019023107A (ja) | 2019-02-14 |
EP3511262B1 (en) | 2020-04-22 |
EP3237300B1 (en) | 2019-05-01 |
MX2017008499A (es) | 2018-03-01 |
JP6639597B2 (ja) | 2020-02-05 |
BR112017013695A2 (pt) | 2018-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105026285B (zh) | 包装开启特征结构及其制造方法 | |
JP7015292B2 (ja) | 多層フレキシブルパッケージ用のダイカット開口部 | |
JP4705641B2 (ja) | ウエハ状医薬剤用の剥離可能なチャイルドレジスタント包装 | |
US11312554B2 (en) | Easy-open peel pouch | |
EP2539242B1 (en) | Tamper-evident package having a peelable lid | |
US20110297681A1 (en) | Severable film package for stacked product pieces | |
EP3521201B1 (en) | Method of manufacturing a package with a package integrity feature | |
EP4200229B1 (en) | Flexible packaging structure with integral tamper-evidence features and method for making the same | |
JP6614703B2 (ja) | 化粧用瞼整形テープ | |
JP6859333B2 (ja) | 再閉鎖可能フラップ装置 | |
JP2012101818A (ja) | 蓋材、蓋材付き包装体、および前記蓋材の製造方法 | |
JP6360710B2 (ja) | キャップシール形成用基材、及びキャップシール包装体 | |
JP7350465B2 (ja) | 袋 | |
JP6691767B2 (ja) | ラベル、及びこれを備えた包装体 | |
IT202100000809U1 (it) | Supporto multistrato particolarmente per prodotti alimentari. | |
JP2020033032A (ja) | 包装袋および包装袋体 | |
KR20130104327A (ko) | 점착 테이프 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210114 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210414 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7015292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |