JP7015080B1 - 浚渫装置 - Google Patents
浚渫装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7015080B1 JP7015080B1 JP2021051884A JP2021051884A JP7015080B1 JP 7015080 B1 JP7015080 B1 JP 7015080B1 JP 2021051884 A JP2021051884 A JP 2021051884A JP 2021051884 A JP2021051884 A JP 2021051884A JP 7015080 B1 JP7015080 B1 JP 7015080B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure water
- sediment
- head
- suction pipe
- tubular casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 139
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims abstract description 94
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 51
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 61
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 11
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000011499 joint compound Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
Abstract
Description
(1)従来のスライム処理装置は、ケーシングb内に水中サンドポンプcが備えられているため、スライム処理装置(ケーシングb)が大型化するとともに、装置全体が重くなるという問題があった。
水中における砂石の混じった堆積物を掘削する堆積物掘削用ヘッドと、
可とう性を有する高圧水用ホースを介して上記堆積物掘削用ヘッドの高圧水導入口に高圧水を供給する高圧水供給手段と、
本体部が陸上に配置され、本体部に備えられた吸込口が可とう性を有する吸出用ホースを介して上記堆積物掘削用ヘッドの吸出管の基端に接続されたサンドポンプと、
上記堆積物掘削用ヘッドを所望の位置に配置させるヘッド搬送手段とを備えており、
上記堆積物掘削用ヘッドは、
下端が開口した天板付きの筒状ケーシングと、
上記天板を貫通して設けられる高圧水導入口と、
上記高圧水導入口に連通し、上記高圧水導入口から導入される高圧水を上記筒状ケーシング内に配置された複数の高圧水噴射ノズルに分岐案内する高圧水案内路と、
基端が上記高圧水案内路に連通し、先端が上記筒状ケーシングの開口から外部に臨んで配置される複数の上記高圧水噴射ノズルとを有してなり、
上記高圧水噴射ノズルが上記筒状ケーシングの内壁に沿って複数配置され、その内側に、先端が上記筒状ケーシングの開口に臨んで配置され、基端が上記天板を貫通して設けられた堆積物吸出用の吸出管を備えており、この吸出管が拳大の大きさの石を吸込める内径を有し、
かつ、上記サンドポンプは、少なくとも上記吸出管から吸い出される堆積物が通過可能な口径を有している
ことを特徴とする。
(1)上記サンドポンプの本体部に備えられた吐出口に可とう性を有する吐出用ホースが接続され、該吐出用ホースを介して吸い出した堆積物が外部に排出されることを特徴とする。
(3)上記吸出管は、内径150mm以内の管体で構成されていることを特徴とする。
(4)上記複数の高圧水噴射ノズルは上記筒状ケーシング内に等間隔で環状に配置され、この環状に配置された高圧水噴射ノズルの中央に上記吸出管が配置されていることを特徴とする。
本発明に係る堆積物掘削用ヘッド1は、海底、川底、湖底などの水底に沈殿する堆積物の浚渫工事、特に砂石を含んだ水中の堆積物の掘削に用いる掘削用のヘッドであって、図1および図2に示すように、筒状を呈する筒状ケーシング2と、該筒状ケーシング2内に備えられた高圧水案内路3と、該高圧水案内路3に連通して設けられる高圧水噴射ノズル4と、水底の堆積物を吸い出すための吸出管5とを主要部として備えている。
2 筒状ケーシング
22 天板
23 高圧水導入口
24 吸出口
25 ホース取付用フランジ
26 吊下金具
3 高圧水案内路
31 分岐管路
32 導入管路
4 高圧水噴射ノズル
5 吸出管
6 高圧水供給手段
61 高圧水用ホース
7 サンドポンプ
71 本体部
72 吸出用ホース
73 吐出用ホース
8 ヘッド搬送手段
81 自走式クレーン
83 伸縮ジブ
84a 主巻フック
84b 補巻フック
100 浚渫装置
Claims (5)
- 水中における砂石の混じった堆積物を掘削する堆積物掘削用ヘッドと、
可とう性を有する高圧水用ホースを介して前記堆積物掘削用ヘッドの高圧水導入口に高圧水を供給する高圧水供給手段と、
本体部が陸上に配置され、本体部に備えられた吸込口が可とう性を有する吸出用ホースを介して前記堆積物掘削用ヘッドの吸出管の基端に接続されたサンドポンプと、
前記堆積物掘削用ヘッドを所望の位置に配置させるヘッド搬送手段とを備えており、
前記堆積物掘削用ヘッドは、
下端が開口した天板付きの筒状ケーシングと、
前記天板を貫通して設けられる高圧水導入口と、
前記高圧水導入口に連通し、前記高圧水導入口から導入される高圧水を前記筒状ケーシング内に配置された複数の高圧水噴射ノズルに分岐案内する高圧水案内路と、
基端が前記高圧水案内路に連通し、先端が前記筒状ケーシングの開口から外部に臨んで配置される複数の前記高圧水噴射ノズルとを有してなり、
前記高圧水噴射ノズルが前記筒状ケーシングの内壁に沿って複数配置され、その内側に、先端が前記筒状ケーシングの開口に臨んで配置され、基端が前記天板を貫通して設けられた堆積物吸出用の吸出管を備えており、この吸出管が拳大の大きさの石を吸込める内径を有し、
かつ、前記サンドポンプは、少なくとも前記吸出管から吸い出される堆積物が通過可能な口径を有している
ことを特徴とする浚渫装置。 - 前記サンドポンプの本体部に備えられた吐出口に可とう性を有する吐出用ホースが接続され、該吐出用ホースを介して吸い出した堆積物が外部に排出されることを特徴とする請求項1に記載の浚渫装置。
- 前記ヘッド搬送手段は、自走式のクレーンで構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の浚渫装置。
- 前記吸出管は、内径150mm以内の管体で構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の浚渫装置。
- 前記複数の高圧水噴射ノズルは前記筒状ケーシング内に等間隔で環状に配置され、この環状に配置された高圧水噴射ノズルの中央に前記吸出管が配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の浚渫装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021051884A JP7015080B1 (ja) | 2021-03-25 | 2021-03-25 | 浚渫装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021051884A JP7015080B1 (ja) | 2021-03-25 | 2021-03-25 | 浚渫装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7015080B1 true JP7015080B1 (ja) | 2022-02-02 |
JP2022149640A JP2022149640A (ja) | 2022-10-07 |
Family
ID=80781073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021051884A Active JP7015080B1 (ja) | 2021-03-25 | 2021-03-25 | 浚渫装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7015080B1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000257108A (ja) | 1999-03-10 | 2000-09-19 | I M Kogyo Kk | ため池や河川等の底に堆積する水中泥土の浚渫装置 |
US20140015302A1 (en) | 2011-01-21 | 2014-01-16 | Decomar S.P.A. | Apparatus and method for the dredging of sediments from the seabed |
JP2016217061A (ja) | 2015-05-25 | 2016-12-22 | あおみ建設株式会社 | 浚渫装置及び浚渫方法 |
JP2019060204A (ja) | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 環境保全技術株式会社 | 水底泥土の浚渫装置 |
JP2021041350A (ja) | 2019-09-12 | 2021-03-18 | 東洋建設株式会社 | 二酸化炭素固定化工法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4945795Y2 (ja) * | 1971-04-02 | 1974-12-14 | ||
JPS5891237A (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-31 | Hitachi Techno Eng Co Ltd | 浚渫装置のサクシヨンノズル |
JPS6053819U (ja) * | 1983-09-16 | 1985-04-16 | 有限会社 東奥海事 | 土俵袋 |
JPS62121242A (ja) * | 1985-11-21 | 1987-06-02 | Ikehara Kogyo Kk | 浚渫処理方法 |
JPS62277112A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-12-02 | Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd | 貯水池の沈澱物除去処理方法 |
JPH05311696A (ja) * | 1992-05-14 | 1993-11-22 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 採泥装置 |
-
2021
- 2021-03-25 JP JP2021051884A patent/JP7015080B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000257108A (ja) | 1999-03-10 | 2000-09-19 | I M Kogyo Kk | ため池や河川等の底に堆積する水中泥土の浚渫装置 |
US20140015302A1 (en) | 2011-01-21 | 2014-01-16 | Decomar S.P.A. | Apparatus and method for the dredging of sediments from the seabed |
JP2016217061A (ja) | 2015-05-25 | 2016-12-22 | あおみ建設株式会社 | 浚渫装置及び浚渫方法 |
JP2019060204A (ja) | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 環境保全技術株式会社 | 水底泥土の浚渫装置 |
JP2021041350A (ja) | 2019-09-12 | 2021-03-18 | 東洋建設株式会社 | 二酸化炭素固定化工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022149640A (ja) | 2022-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101339890B1 (ko) | 복합 준설선 | |
US4854058A (en) | Dredging apparatus having a diver-operated hand-held dredge head for quasi-closed loop system | |
US4807373A (en) | Loop circuit dredging apparatus | |
US8522460B2 (en) | Underwater excavation apparatus | |
US8083437B2 (en) | Underwater trenching apparatus | |
CN218437267U (zh) | 一种疏挖装置以及疏挖船 | |
CN102454176A (zh) | 一种取砂施工的装置 | |
JP7015080B1 (ja) | 浚渫装置 | |
CN111636502A (zh) | 一种基于绞吸挖泥船的采砂施工工艺 | |
US20250043886A1 (en) | Seafloor Pipeline Removal System and Method | |
JP6850052B1 (ja) | 浚渫装置 | |
EP0091264A1 (en) | Submersible pumping equipment | |
CN217734157U (zh) | 一种移动式绞吸冲挖一体化设备 | |
KR100936941B1 (ko) | 워터제트 고압분사와 펌핑을 병행한 수중굴착 및 매설장치 | |
CN211447064U (zh) | 一种内河小型泵吸式疏浚船 | |
CN2737839Y (zh) | 挖泥船高压水绞式吸头 | |
JPH0323690B2 (ja) | ||
KR100365260B1 (ko) | 심해 침몰체 인양공법 및 그 인양장치 | |
CN220686179U (zh) | 一种用于水下电缆沟槽的开挖装置以及工作船 | |
GB2371067A (en) | Vehicle for dredging beneath a drilling platform | |
JPS6029506Y2 (ja) | 浚渫装置 | |
JP7349848B2 (ja) | 揚砂装置 | |
JPS62148729A (ja) | 傾斜式自動掘削型浚渫工法 | |
GB2355746A (en) | Device and method for removing sediment | |
TW202442984A (zh) | 一種抽泥系統 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210622 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7015080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |