JP7014611B2 - 浚渫用構造体 - Google Patents
浚渫用構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7014611B2 JP7014611B2 JP2018000268A JP2018000268A JP7014611B2 JP 7014611 B2 JP7014611 B2 JP 7014611B2 JP 2018000268 A JP2018000268 A JP 2018000268A JP 2018000268 A JP2018000268 A JP 2018000268A JP 7014611 B2 JP7014611 B2 JP 7014611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- body case
- digging blade
- opening
- traveling direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 17
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Scissors And Nippers (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Description
特許文献1には、浚渫装置として、進行方向前側に開口する箱状に形成され、進行方向において下面が上面に対して後退して位置する浚渫用構造体(浚渫用取込口構造体)を用いることが開示されている。また、特許文献1には、浚渫用構造体のうち開口の下面先端に水底にある泥土の表層を削り取る掘込刃を取り付けた構成が開示されている。
この浚渫用構造体は、水底において進行させることで、掘込刃によって削り取られた泥土の表層を開口から取り込む。特許文献1には、上記構成により、泥土の表層を回収する際に、泥土の水中への拡散(泥土の舞い上がり)を抑制することを図ることが記載されている。
また、上記従来の浚渫用構造体は進行方向前側に開口していることで、掘込刃によって削り取られた泥土と共に多くの水が浚渫用構造体の内側に入り込んでしまう。このため、泥土の回収率(水を含む回収量全体に対する泥土の回収割合)が低い、という問題もある。
図4に示すように、この実施形態に係る浚渫用構造体1は、湖沼等の水底WBにおいて進行させることで、水底WBの表層の泥土を浚い取るものである。図1-3に示すように、浚渫用構造体1は、本体ケース2と、掘込刃3と、一対の側壁部4,4と、前側延出部5と、を備える。
以下では、図1において右から左に向かう方向を浚渫用構造体1の進行方向前側として説明し、逆方向を浚渫用構造体1の進行方向後側として説明する。また、図1(a)における上下方向、図1(b)における紙面垂直方向を、上記の進行方向に直交する浚渫用構造体1の幅方向として説明する。また、図1(a)における紙面垂直方向、図1(b)における上下方向を、上記の進行方向及び幅方向に直交する浚渫用構造体1の上下方向として説明する。
開口部11は、ケース底部13の板厚方向に貫通して形成されている。開口部11は、例えばケース底部13の全体に形成されてもよいが、本実施形態ではケース底部13のうち進行方向前側の端部に寄せて形成されている。また、本実施形態の開口部11は、ケース底部13の幅方向全体にわたって形成されている。
本体ケース2の下方において進行方向前側に延びる掘込刃3の延出方向先端31(以下、刃先31とも呼ぶ。)は、例えば本体ケース2の開口部11のうち進行方向前側(図1において左側)に位置する前側開口縁部21よりも進行方向前側に位置してよい。本実施形態において、掘込刃3の刃先31は、開口部11の前側開口縁部21から進行方向前側に突出しないように位置する。
図3に示すように、掘込刃3の回転軸線C1は、本体ケース2内において掘込刃3の延長方向(図3において左下から右上に向かう方向)の中途部に位置する。掘込刃3の回転軸線C1は、例えば掘込刃3の内部に位置してもよいが、本実施形態では掘込刃3の外側に位置している。より具体的に掘込刃3の回転軸線C1は、掘込刃3よりも上方に位置している。
掘込刃3の内側部位33は、本体ケース2内において開口部11の後側開口縁部22よりも進行方向後側に位置するケース底部13の上方に位置する。内側部位33の先端34は、前述した本体ケース2の円筒内面15の近くに位置する。内側部位33の先端34と本体ケース2の円筒内面15との間隔は、小さい方がより好ましい。ここで、本体ケース2の円筒内面15は掘込刃3の回転軸線C1を中心として形成されている。これにより、掘込刃3を回転させた際には、内側部位33の先端34は本体ケース2の円筒内面15に沿って移動する。
本実施形態において、各側壁部4,4は、掘込刃3の回転位置に関わらず本体ケース2から離れて位置しないように、開口部11から本体ケース2内に入り込んでいる。また、各側壁部4,4は、本体ケース2内において本体ケース2の各内側面16,16に重ねて配されている。
略半円状に形成された側壁部4の周縁41は、本体ケース2の円筒内面15の近くに位置する。側壁部4,4の周縁41と本体ケース2の円筒内面15との間隔は、小さい方がより好ましい。
具体的に、保持機構6は、幅方向において各側壁部4,4及び各ケース側壁部18,18に貫通する保持用孔61,62と、幅方向に重なる各側壁部4,4及び各ケース側壁部18,18の保持用孔61,62に挿通される保持用ネジ63と、によって構成されている。各側壁部4,4及び各ケース側壁部18,18の保持用孔61,62は、回転軸線C1から径方向に互いに等しい距離だけ離れた位置に形成されている。保持用ネジ63を各側壁部4,4及び各ケース側壁部18,18の保持用孔61,62に挿通させることで、掘込刃3を所定の回転位置に保持できる。
例えばケース側壁部18の保持用孔62が、回転軸線C1を中心とする周方向に間隔をあけて複数配列されても、同様にして、掘込刃3を複数の回転位置に選択的に保持することができる。
また、前側延出部5の下面51は、進行方向前側に向かうにしたがって上方に延びるように傾斜する傾斜面領域53を有する。本実施形態において、平坦面領域52と傾斜面領域53とは、前側開口縁部21から進行方向前側に順番に配列されている。前側延出部5の下面51は、例えば平坦面領域52及び傾斜面領域53の一方のみを有してもよい。
進行方向前側に位置する前側延出部5の先端には、後述する引張機構のロープを括り付けるリング部54が設けられている。
後側延出部7の具体的な形状は任意であってよい。本実施形態の後側延出部7は板状に形成されている。後側延出部7は、図1に示すように上方から見た平面視で矩形状に形成されている。本実施形態における後側延出部7の一部は、前述した本体ケース2のケース底部13によって構成されている。
上記した吸込管101、回収部102、台船103、引張機構104は、浚渫用構造体1と共に、水底WBの表層の泥土を浚い取る本実施形態の浚渫装置100を構成する。
浚渫用構造体1を水底WBに配した状態で引張機構104によって浚渫用構造体1を進行方向前側(図4において左方向)に進行させると、水底WBの表層の泥土が、掘込刃3によって削り取られ、掘込刃3上に載せられる。掘込刃3上の泥土は、開口部11から本体ケース2内に回収されると共に、回収部102の吸引ポンプによって本体ケース2内から吸込管101を通って回収部102の回収容器に回収される。
2 本体ケース
3 掘込刃
4 側壁部
5 前側延出部
6 保持機構
7 後側延出部
11 開口部
12 吸込口
13 ケース底部
14 ケース上部
15 円筒内面
16 内側面
17 半円筒壁部
18 ケース側壁部
21 前側開口縁部
22 後側開口縁部
31 刃先(掘込刃3の延出方向先端)
32 外側部位
33 内側部位
51 前側延出部5の下面
71 後側延出部7の下面
100 浚渫装置
101 吸込管
102 回収部
103 台船
104 引張機構
C1 回転軸線(軸線)
WB 水底
Claims (6)
- 下方に開口する開口部を有する箱状に形成されると共に、前記開口部よりも上側において内部に開口する吸込口を有する本体ケースと、
前記開口部のうち進行方向後側に位置する後側開口縁部から、前記下方に向かうにしたがって進行方向前側に延びる板状の掘込刃と、
前記掘込刃の幅方向両端から少なくとも前記開口部まで延びる一対の側壁部と、
前記開口部のうち進行方向前側に位置する前側開口縁部から、進行方向前側に延びる前側延出部と、
を備える浚渫用構造体。 - 前記掘込刃は、その延出方向先端が上下方向に移動可能となるように前記本体ケースに取り付けられている請求項1に記載の浚渫用構造体。
- 前記掘込刃は、幅方向に延びる軸線を中心として前記本体ケースに対して回転自在に取り付けられている請求項2に記載の浚渫用構造体。
- 前記掘込刃は、前記本体ケース内に延びる平板状に形成され、
前記軸線は、前記本体ケース内において前記掘込刃の延長方向の中途部に位置し、
前記吸込口は、前記掘込刃よりも上方において前記本体ケース内に開口し、
前記開口部よりも上側に位置する前記本体ケースの上部が、前記軸線を中心とする円筒内面を有し、
前記掘込刃のうち前記中途部から前記本体ケースの内側に延びる内側部位の先端が、前記円筒内面に沿って移動する請求項3に記載の浚渫用構造体。 - 前記開口部の前記後側開口縁部から、進行方向後側に延びる後側延出部をさらに備える請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の浚渫用構造体。
- 前記開口部が、進行方向における浚渫用構造体の全長の中間よりも進行方向後側に位置する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の浚渫用構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018000268A JP7014611B2 (ja) | 2018-01-04 | 2018-01-04 | 浚渫用構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018000268A JP7014611B2 (ja) | 2018-01-04 | 2018-01-04 | 浚渫用構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019120037A JP2019120037A (ja) | 2019-07-22 |
JP7014611B2 true JP7014611B2 (ja) | 2022-02-01 |
Family
ID=67307761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018000268A Active JP7014611B2 (ja) | 2018-01-04 | 2018-01-04 | 浚渫用構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7014611B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012104314A1 (en) | 2011-02-02 | 2012-08-09 | Baggerwerken Decloedt En Zoon | Suction head for a dredging vessel and method for dredging using said suction head |
JP5210022B2 (ja) | 2008-03-31 | 2013-06-12 | 積水樹脂株式会社 | 支柱型道路標識の台座、および台座を用いた支柱型道路標識装置 |
JP2016118088A (ja) | 2014-12-19 | 2016-06-30 | アクアント株式会社 | 浚渫用取込口構造体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5210022U (ja) * | 1975-07-10 | 1977-01-24 | ||
JPH0431324Y2 (ja) * | 1986-04-02 | 1992-07-28 |
-
2018
- 2018-01-04 JP JP2018000268A patent/JP7014611B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5210022B2 (ja) | 2008-03-31 | 2013-06-12 | 積水樹脂株式会社 | 支柱型道路標識の台座、および台座を用いた支柱型道路標識装置 |
WO2012104314A1 (en) | 2011-02-02 | 2012-08-09 | Baggerwerken Decloedt En Zoon | Suction head for a dredging vessel and method for dredging using said suction head |
JP2016118088A (ja) | 2014-12-19 | 2016-06-30 | アクアント株式会社 | 浚渫用取込口構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019120037A (ja) | 2019-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9493215B2 (en) | Floating debris harvesting system | |
JP6598463B2 (ja) | 浚渫用取込口構造体 | |
KR101815701B1 (ko) | 수초 컷터가 부착된 오니퇴적물 제거장치 및 이를 이용한 수초 제거방법 | |
JP3196857U (ja) | 浚渫用取込口構造体 | |
KR102075081B1 (ko) | 자동화 유회수 유/무인 선박 | |
EP3271517B1 (en) | Dredging apparatus and method of dredging | |
JP7014611B2 (ja) | 浚渫用構造体 | |
JPH0514678B2 (ja) | ||
US4978448A (en) | System for recovery of floating material from the surface of a body of water | |
JP3229211B2 (ja) | 海底堆積物吸引装置 | |
JP2001214879A (ja) | 掘削機能を備えた水中ポンプ用採泥ストレーナー。 | |
JP2013017410A (ja) | 海藻類の採集装置 | |
JP2001279647A (ja) | 除塵装置 | |
JP3316296B2 (ja) | 発電所の取・放水路の除貝装置 | |
KR101295116B1 (ko) | 기름수거선박 | |
US11898315B2 (en) | Active ice management systems and methods | |
JP3911584B2 (ja) | 浚渫船 | |
FR3030587A1 (fr) | Systeme de prelevement de sediments sur un fond d'un milieu liquide | |
JP2004073141A (ja) | ブラックバスやブルーギルなどの魚の卵又は仔魚を捕集するための方法及び当該方法にて使用する装置 | |
JPS594728A (ja) | 水底泥土の浚渫装置における泥土吸込口 | |
JP2008011726A (ja) | 巨大クラゲの捕獲、処理方法及び同装置 | |
RU2301296C1 (ru) | Грунтозаборное устройство вакуумной машины для очистки от наносов гидросооружений, преимущественно каналов | |
JP5677480B2 (ja) | 浮遊物回収装置 | |
JPS6113111Y2 (ja) | ||
JPH0514047B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7014611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |