JP7013780B2 - Liquid sprayer - Google Patents
Liquid sprayer Download PDFInfo
- Publication number
- JP7013780B2 JP7013780B2 JP2017196625A JP2017196625A JP7013780B2 JP 7013780 B2 JP7013780 B2 JP 7013780B2 JP 2017196625 A JP2017196625 A JP 2017196625A JP 2017196625 A JP2017196625 A JP 2017196625A JP 7013780 B2 JP7013780 B2 JP 7013780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- unit
- absorption unit
- flow path
- absorbing portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 297
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 93
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 53
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 53
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 6
- 239000000411 inducer Substances 0.000 claims 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 14
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、例えばインクジェット式プリンターなどの液体噴射装置に関する。 The present invention relates to a liquid injection device such as an inkjet printer.
従来、例えば、特許文献1に記載されているように、液体噴射装置の一例として、インク吸収体のシートを筐体の内底面全体に敷設し、インク吸収体に吸収されたインクを検出する検出器を備えた、プリンターが知られている。
Conventionally, for example, as described in
しかしながら、特許文献1に記載のプリンターでは、検出部に接するインク吸収体の体積が比較的大きく、インクを検出するまでに時間を要する可能性がある。すなわち、インクが漏れた場合に、インク漏れを検出する前もしくは検出した後にインク吸収体からインクが溢れ、機外に漏れる可能性があるという課題があった。
However, in the printer described in
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 The present invention has been made to solve at least a part of the above-mentioned problems, and can be realized as the following form or application example.
[適用例1]本適用例に係る液体噴射装置は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、該液体噴射ヘッドへ前記液体を供給する液体供給流路と、前記液体の付着を検出する検出部を有する液体検出器と、前記検出部に接し、前記液体供給流路の鉛直下方に配置され、前記液体を吸収可能な第1吸収部と、前記第1吸収部の鉛直下方に配置され、前記液体を吸収可能な第2吸収部と、を備えることを特徴とする。 [Application Example 1] The liquid injection device according to this application example includes a liquid injection head that injects a liquid, a liquid supply flow path that supplies the liquid to the liquid injection head, and a detection unit that detects adhesion of the liquid. A liquid detector having a liquid detector, a first absorption unit that is in contact with the detection unit and is arranged vertically below the liquid supply flow path and capable of absorbing the liquid, and a first absorption unit that is arranged vertically below the first absorption unit and that is the liquid. It is characterized by comprising a second absorbing portion capable of absorbing the above.
本適用例によれば、第1吸収部で液体を吸収し、第1吸収部と接する検出部において液体の付着が検出される。すなわち、液体供給流路から液体が漏れた場合に、早期に液体の漏れを検出できる。また、液体の漏れを検出した後に、更に液体が漏れ続けた場合でも前記第2吸収部で液体を保持することができる。従って、液体が漏れた場合でも早期に漏れを検出でき、液体の機外への漏れを抑制可能な液体噴射装置を提供することができる。 According to this application example, the liquid is absorbed by the first absorption unit, and the adhesion of the liquid is detected at the detection unit in contact with the first absorption unit. That is, when a liquid leaks from the liquid supply flow path, the leak of the liquid can be detected at an early stage. Further, even if the liquid continues to leak after the liquid leakage is detected, the liquid can be held by the second absorption unit. Therefore, even if a liquid leaks, it is possible to provide a liquid injection device capable of detecting the leak at an early stage and suppressing the leakage of the liquid to the outside of the machine.
[適用例2]上記適用例に記載の液体噴射装置において、前記液体供給流路は、上流側流路と下流側流路とを接続する接続部を有し、前記第1吸収部は、前記接続部の鉛直下方側に配置されることが好ましい。 [Application Example 2] In the liquid injection device according to the above application example, the liquid supply flow path has a connection portion connecting the upstream side flow path and the downstream side flow path, and the first absorption section is the said. It is preferably arranged vertically below the connection portion.
接続部から漏れが生じた場合には、液体は重力方向に流れる。その点、本適用例によれば、第1吸収部は、前記接続部の鉛直下方側に配置されているため、接続部から漏れた液体は第1吸収部に吸収され、液体検出器が液体を検出することができる。従って、接続部から液体が漏れた場合に早期に漏れを検出できる。 If a leak occurs from the connection, the liquid will flow in the direction of gravity. In that respect, according to this application example, since the first absorbing portion is arranged on the vertically lower side of the connecting portion, the liquid leaking from the connecting portion is absorbed by the first absorbing portion, and the liquid detector is a liquid. Can be detected. Therefore, when a liquid leaks from the connection portion, the leak can be detected at an early stage.
[適用例3]上記適用例に記載の液体噴射装置において、前記第2吸収部は、前記第1吸収部と離れた状態で配置されていることが好ましい。 [Application Example 3] In the liquid injection device according to the above application example, it is preferable that the second absorbing portion is arranged in a state separated from the first absorbing portion.
本適用例によれば、第1吸収部が液体で満たされた後に溢れた液体を第2吸収部で吸収することができる。すなわち、液体漏れを検出した後に、第2吸収部に液体が吸収される。従って、早期に漏れを検出できるとともに機外への液体漏れを抑制できる。 According to this application example, the liquid that overflows after the first absorbing portion is filled with the liquid can be absorbed by the second absorbing portion. That is, after the liquid leakage is detected, the liquid is absorbed by the second absorption unit. Therefore, leakage can be detected at an early stage and liquid leakage to the outside of the machine can be suppressed.
[適用例4]上記適用例に記載の液体噴射装置において、前記第1吸収部は、前記第2吸収部よりも前記液体の浸透性が高い材質で構成されていることが好ましい。 [Application Example 4] In the liquid injection device according to the above application example, it is preferable that the first absorbing portion is made of a material having a higher permeability of the liquid than the second absorbing portion.
本適用例によれば、第1吸収部に素早く液体を浸透させることができるため、第1吸収部に接する検出部に素早く液体を付着させることができる。従って、液体が漏れた場合であっても早期に漏れを検出することができる。 According to this application example, since the liquid can be quickly permeated into the first absorbing portion, the liquid can be quickly adhered to the detection portion in contact with the first absorbing portion. Therefore, even if the liquid leaks, the leak can be detected at an early stage.
[適用例5]上記適用例に記載の液体噴射装置において、前記第2吸収部は、前記第1吸収部よりも単位体積あたりの前記液体の保持量が多い材質で構成されていることが好ましい。 [Application Example 5] In the liquid injection device according to the above application example, it is preferable that the second absorbing portion is made of a material having a larger holding amount of the liquid per unit volume than the first absorbing portion. ..
本適用例によれば、漏れた液体を第2吸収部で多く保持することができる。従って、漏れを検出した後であっても機外への液体漏れを抑制できる。 According to this application example, a large amount of leaked liquid can be retained in the second absorbing portion. Therefore, even after the leakage is detected, the liquid leakage to the outside of the machine can be suppressed.
[適用例6]上記適用例に記載の液体噴射装置において、前記第1吸収部の厚みは、前記第2吸収部の厚みよりも薄いことが好ましい。 [Application Example 6] In the liquid injection device according to the above application example, the thickness of the first absorbing portion is preferably thinner than the thickness of the second absorbing portion.
本適用例によれば、第1吸収部に素早く液体を浸透させることができるため、第1吸収部に接する検出部に素早く液体を付着させることができる。一方、第2吸収部は、第1吸収部より多くの液体を吸収することができる。従って、液体が漏れた場合であっても早期に漏れを検出することができるとともに、漏れを検出した後であっても機外への液体漏れを抑制できる。 According to this application example, since the liquid can be quickly permeated into the first absorbing portion, the liquid can be quickly adhered to the detection portion in contact with the first absorbing portion. On the other hand, the second absorption unit can absorb more liquid than the first absorption unit. Therefore, even if the liquid leaks, the leak can be detected at an early stage, and the liquid leakage to the outside of the machine can be suppressed even after the leak is detected.
[適用例7]上記適用例に記載の液体噴射装置において、前記第1吸収部の最も広い面の面積は、前記第2吸収部の最も広い面の面積よりも小さいことが好ましい。 [Application Example 7] In the liquid injection device according to the above application example, the area of the widest surface of the first absorbing portion is preferably smaller than the area of the widest surface of the second absorbing portion.
本適用例によれば、第1吸収部に素早く液体を浸透させることができるため、第1吸収部に接する検出部に素早く液体を付着させることができる。一方、第2吸収部は、第1吸収部より多くの液体を吸収することができる。従って、液体が漏れた場合であっても早期に漏れを検出することができるとともに、漏れを検出した後であっても機外への液体漏れを抑制できる。 According to this application example, since the liquid can be quickly permeated into the first absorbing portion, the liquid can be quickly adhered to the detection portion in contact with the first absorbing portion. On the other hand, the second absorption unit can absorb more liquid than the first absorption unit. Therefore, even if the liquid leaks, the leak can be detected at an early stage, and the liquid leakage to the outside of the machine can be suppressed even after the leak is detected.
[適用例8]上記適用例に記載の液体噴射装置において、前記液体噴射ヘッドおよび前記液体供給流路を収容する筐体を備え、前記第2吸収部は、前記筐体の底部に設けられることが好ましい。 [Application Example 8] In the liquid injection device according to the above application example, the liquid injection head and the housing for accommodating the liquid supply flow path are provided, and the second absorption portion is provided at the bottom of the housing. Is preferable.
吸収部に吸収された液体は、重力方向に伝わりやすい。その点、本適用例によれば、第2吸収部は前記筐体の重力方向側に位置するため、漏れた液体を多く保持することができる。従って、液体が漏れた場合であっても機外への液体漏れを抑制できる。 The liquid absorbed by the absorbing part is easily transmitted in the direction of gravity. In that respect, according to this application example, since the second absorbing portion is located on the gravity direction side of the housing, it is possible to hold a large amount of leaked liquid. Therefore, even if the liquid leaks, it is possible to suppress the liquid leakage to the outside of the machine.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In each of the following figures, the scale of each layer and each member is different from the actual scale in order to make each layer and each member recognizable.
(実施形態1)
液体噴射装置は、例えば、用紙などの媒体に液体の一例であるインクを噴射することによって記録(印刷)を行うインクジェット式のプリンターである。
(Embodiment 1)
The liquid injection device is an inkjet printer that records (prints) by injecting ink, which is an example of a liquid, onto a medium such as paper.
図1に示すように、液体噴射装置11は、略直方体状の筐体12を備える。筐体12の前面部分には、底部側から上に向かって順に、容器13が着脱可能に装着される装着部14を覆う回動可能な前蓋15と、媒体S(図2参照)を収容可能な媒体収容体16が装着される装着口17とが配置されている。さらに、装着口17の上側には、媒体Sが排出される排出トレイ18と、液体噴射装置11の操作を行うための操作パネル19とが配置されている。なお、筐体12の前面とは、高さと幅を有し、液体噴射装置11に対する操作を主に行う側面のことをいう。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態の装着部14には、1または複数(本実施形態では4つ)の容器13が装着可能である。これら容器13には、液体収容体20が取り外し可能に載置される。液体収容体20は、それぞれ異なる種類(例えば、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー等の色の異なるインク)の液体を収容する。また、容器13は、液体収容体20を保持しない単体の状態でも装着部14に着脱可能に装着されるもので、液体噴射装置11が備える構成要素である。
One or more (four in this embodiment)
本実施形態では、容器13が装着部14に装着されるときの移動経路と交差(好ましくは直交)する方向が幅方向となり、移動経路が延びる方向が奥行方向となる。また、幅方向と奥行方向は実質的に水平面に沿う。図面では、筐体12が水平面上に置かれているものとして重力の方向をZ軸で示し、容器13が装着部14に装着されるときの移動方向をY軸で示す。また、幅方向は、Z軸及びY軸と直交するX軸で示す。すなわち、幅方向、重力方向及び奥行方向は相互に交差(好ましくは直交)し、それぞれ幅、高さ及び奥行の長さを表記する場合の方向となる。
In the present embodiment, the direction in which the
図2に示すように、筐体12の内部には、底部から上に向かって順に、液体を受容可能な液体受容部22、装着部14、媒体収容部23、搬送部24及び記録部25が収容されている。さらに、液体受容部22よりも上方の位置には、記録部25のメンテナンスを行うメンテナンス部26と、記録部25に液体を供給する液体供給流路27と、液体収容体20に収容された液体を液体供給流路27に送る供給機構28と、が設けられている。すなわち、液体受容部22は、装着部14、記録部25、メンテナンス部26、液体供給流路27の重力方向側に設けられている。また、液体噴射装置11は、記録部25等の動作を制御する制御部29を備えている。
As shown in FIG. 2, inside the
装着部14は、容器13を収容可能な収容空間を形成する枠体31を有する。枠体31は、収容空間に手前側から連通する挿入口32を形成する。容器13及び液体収容体20は、挿入口32を通じて収容空間に入り、奧に向かって延びる移動経路に沿って奥行方向に移動することにより装着部14に装着される。
The mounting
枠体31が形成する収容空間の奥には、中空針状の供給部33が設けられている。液体収容体20が装着部14に装着されると、液体収容体20が有する供給口34と、供給部33とが接続され、液体収容体20に収容された液体を供給部33を通じて液体噴射装置11に供給可能な状態になる。なお、供給部33は、記録部25で使用される液体の種類毎に設けられる。
A hollow needle-shaped
媒体収容部23は、媒体Sを収容する引出し型の媒体収容体16と、媒体収容体16の移動を案内する案内枠35とを有する。
搬送部24は、媒体Sを支持する媒体支持部36を有する。搬送部24は、媒体収容部23に収容された媒体Sを媒体収容部23から一枚ずつ取り出して搬送し、媒体支持部36の上に配置する。
The medium
The
記録部25は、液体を噴射するノズル38を有する液体噴射ヘッド39と、液体噴射ヘッド39を保持するキャリッジ40と、を備える。筐体12の内側には、幅方向に沿って延びるガイド軸41が架設されている。キャリッジ40は、ガイド軸41に沿って幅方向に往復移動し、その往復移動の途中で液体噴射ヘッド39が媒体支持部36上の媒体Sに対して液体を噴射することで印刷が行われる。
The
メンテナンス部26は、液体噴射ヘッド39から液体を排出させることにより、液体噴射ヘッド39のメンテナンスを行う。
液体供給流路27は、液体収容体20から液体噴射ヘッド39へ液体を供給するための流路であり、液体の種類(本実施形態では、色)毎に設けられている。液体供給流路27は、上流側流路43と、下流側流路44と、上流側流路43及び下流側流路44を接続する接続部45と、を有しているのが好ましい。なお、上流側流路43は、供給部33を含んで供給部33から接続部45までの流路であり、下流側流路44は、接続部45から液体噴射ヘッド39までの流路である。
The
The liquid
図2,図3に示すように、本実施形態の上流側流路43は、可撓性を有する供給チューブ47と、供給部33と供給チューブ47の間に設けられたポンプ室(図示略)とを含んで構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
また、下流側流路44は、キャリッジ40の移動に追従して撓み変位する変位部48と、変位しない固定部49と、を含んで構成されている。変位部48は、例えば、異なる種類の液体が流動する複数の流路が並列されたフレキシブルチューブを含んで構成されている。固定部49は、例えば、溝が形成された板状の流路形成部材50と、溝を封止するフィルム51とを含んで構成され、溝とフィルムにより流路が形成される。
Further, the
供給チューブ47は、枠体31の上面に沿って配置される部分を含む。例えば、本実施形態では、装着部14の奥側に、幅方向に並ぶ4つの供給部33が配置されている。各供給部33につながる4つの供給チューブ47は、枠体31の上面に沿って水平方向に引き回され、メンテナンス部26(図3では図示略)が配置されたホーム側に集められている。そして、集められた4つの供給チューブ47の下流側部分が鉛直上方に方向転換した後に、接続部45に接続されている。
The
図3に示すように、供給チューブ47は、枠体31の上面に沿って配置される部分を枠体31から突出する係止部53で係止しておくと、供給チューブ47を接続部45から取り外したときに、供給チューブ47を枠体31と一緒に移動させることができる。これにより、供給チューブ47を枠体31とユニット化して、一体として着脱交換することが可能になる。
As shown in FIG. 3, when the portion of the
図2,図3に示すように、接続部45は、上流側流路43の下流端となる供給チューブ47の下流端と、下流側流路44の上流端となる固定部49の上流端とを接続するのが好ましい。例えば、接続部45は、鉛直下方に開口する複数の接続管45aを有して、接続管45aに対して複数の供給チューブ47を着脱可能な構成とすることができる。また、接続部45は、下流側流路44を着脱可能な構成とすることもできる。接続部45には、変位部48を着脱可能に接続してもよい。接続部45は、複数の方向に開口する接続管45aを有していてもよく、接続管45aが開口する向きは、水平方向(例えば奥行方向や幅方向)や、鉛直方向(例えば鉛直上方)としてもよい。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
供給機構28は、変圧機構55及び変圧機構55の駆動源56と、上記ポンプ室と可撓膜(図示略)を介して区画された変圧室(図示略)と、変圧機構55と変圧室を繋ぐ変圧流路57(図3参照)と、を備える。
The
そして、駆動源56(例えばモーター)の駆動により変圧機構55が変圧流路57を通じて変圧室を減圧すると、可撓膜が変圧室側に撓み変位することにより、ポンプ室の圧力が下がる。このポンプ室の圧力低下に伴って、液体収容体20に収容された液体が供給部33及び供給口34を通じてポンプ室に吸引される。これを吸引駆動という。その後、変圧機構55が変圧流路57を通じて変圧室の減圧を解除すると、可撓膜がポンプ室側に撓み変位することにより、ポンプ室の圧力が上がる。すると、ポンプ室の圧力上昇に伴って、ポンプ室内の液体が加圧された状態で供給チューブ47に流出する。これを吐出駆動という。そして、供給機構28は、吸引駆動と吐出駆動とを交互に繰り返すことにより、液体収容体20に収容された液体を液体供給流路27に供給する。
Then, when the
図3から図5に示すように、液体噴射装置11は、液体の付着を検出する検出部62を有する液体検出器63と、液体を吸収可能な第1吸収部60及び第2吸収部61とを備えている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
第1吸収部60は、液体供給流路27の鉛直下方に配置されている。具体的には、接続部45の鉛直下方に配置されている。さらに詳細には、接続部45の鉛直下方であって、上流側流路43の一部(供給チューブ47の一部)に接するように配置されている。
The
上流側流路43と下流側流路44とが接続される接続部45では、液体が漏れる可能性が高い部分である。そこで、接続部45の鉛直下方に第1吸収部60を配置することにより、接続部45から滴下した液体を捕集することができる。さらに、第1吸収部60を上流側流路43に接するように配置することにより、接続部45から上流側流路43を伝わって漏れ出した液体も捕集可能となる。
The
第1吸収部60は、第2吸収部61よりも液体の浸透性が高い材質で構成されている。第1吸収部60は、例えば、微細な気孔によって形成された多孔質体である。本実施形態の第1吸収部60は容積の90%が微細な気孔で形成された多孔質体(PVA(polyvinyl alcohol)スポンジ)を用いている。微細な気孔によって毛細管現象が生じるため、素早く液体を浸透させることが可能である。
The
図3,図4に示すように、液体検出器63は、液体の付着を検出する検出部62を備えている。液体検出器63は、制御部29に電気的に接続されている。本実施形態の液体検出器63は、基板64を備え、当該基板64上に検出部62が配置されている。検出部62は、一対の電極端子で構成され、当該一対の電極端子が基板64面に形成されている。これら電極端子の間に付着した液体量に応じて、電極端子間の電気抵抗が変化し、当該変化に基づき、検出部62に液体が付着したか否かが検出される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
検出部62は、第1吸収部60と接するように配置されている。具体的には、検出部62を支持し、液体供給流路27(上流側流路43)をガイドするガイド部(図示略)を有している。そして、検出部62は、第1吸収部60の一部を、ガイド部とで挟むことにより、第1吸収部60の一部を圧縮した状態で配置されている。これにより、検出部62と第1吸収部60とを確実に接触させることができる。検出部62が第1吸収部60に接するとともに、第1吸収部60は、浸透性が高い材質で構成されているため、検出部62側に液体を浸透させ、検出部62に素早く液体を付着させることができる。従って、早期に液体の漏れを検出可能である。さらに、第1吸収部60の一部と液体検出器63をガイド部の鉛直方向に延びる面に配置するのが望ましい。この構成によれば、液体供給流路27を液体が伝ってきた場合に早期に検出できる。但し、それに限らず、第1吸収部60の水平面上に検出部62を配置しても良い。
The
図5に示すように、第2吸収部61は、第1吸収部60と離れた状態で配置されている。具体的には、第1吸収部60の鉛直下方に、枠体31を介して第1吸収部60と離れた状態で設けられている。これにより、第1吸収部60が液体で満たされた後に、溢れた液体を第2吸収部61で吸収することができる。すなわち、液体漏れを検出した後に、第2吸収部61に液体が吸収される。従って、早期に漏れを検出できるとともに機外への液体漏れを抑制できる。
As shown in FIG. 5, the
更に、第2吸収部61は、筐体12の底部に設けられている。吸収部に吸収された液体は、重力方向に伝わりやすい。その点、第2吸収部61は筐体12の重力方向側に位置するため、漏れた液体を多く保持することができる。従って、液体が漏れた場合であっても機外への液体漏れを抑制できる。
Further, the second absorbing
また、第2吸収部61は、第1吸収部60よりも単位体積あたりの液体の保持量が多い材質で構成されていることが好ましい。例えば、不織布などである。これにより、多くの液体を捕集可能である。従って、液体が漏れた場合であっても機外への液体漏れを抑制できる。
Further, the
図4,図5に示すように、液体噴射装置11は、液体を第1吸収部60から第2吸収部61へ誘導する液体誘導部66を備えている。液体誘導部66は、液体の浸透性が低い材質で構成されている。例えば、プラスチックフィルムなどである。具体的には、液体誘導部66は、シート状を有し、第1吸収部60の裏面全面に配置されている。更に、液体誘導部66の一方端面は、枠体31の側面にならって鉛直下方に屈曲している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
第1吸収部60が液体で満たされた場合、第1吸収部60から溢れた液体は、液体誘導部66を伝って、重力方向に流れるため、第2吸収部61に誘導される(一部枠体31の側面部を伝わって)。更に、液体誘導部66の他方端部は上方を向くように屈曲している。このため、屈曲した部分で液体の流動が規制される。従って、例えば、駆動源56等の他の方向へ液体が流れにくいため、機内汚れまたは機外への液体漏れを抑制することができる。
When the
図4及び図5に示すように、第1吸収部60の厚みT1は、第2吸収部61の厚みT2よりも薄い。例えば、比率T1:T2=1:4などである。第1吸収部60は、厚みが薄いほど、液体の平面方向への浸透が速い。これにより、第1吸収部60に素早く液体を浸透させることができるため、検出部62に素早く液体を付着させることができる。従って、液体が漏れた場合であっても早期に漏れを検出することができる。一方、第2吸収部61は、厚みが厚いほど、より多くの液体を吸収することができる。従って、漏れを検出した後であっても機外への液体漏れを抑制できる。
As shown in FIGS. 4 and 5, the thickness T1 of the first absorbing
また、第1吸収部60の最も広い面の面積A1は、第2吸収部61の最も広い面の面積A2よりも小さい。例えば、比率A1:A2=1:2などである。第1吸収部60は、最も広い面の面積が小さいほど、液体はより速く全体に浸透する。これにより、第1吸収部60に素早く液体を浸透させることができるため、検出部62に素早く液体を付着させることができる。従って、液体が漏れた場合であっても早期に漏れを検出することができる。一方、第2吸収部61は、最も広い面の面積が大きいほど、より多くの液体を吸収することができる。従って、漏れを検出した後であっても機外への液体漏れを抑制できる。
Further, the area A1 of the widest surface of the
次に、以上のように構成された液体噴射装置11の作用について説明する。
例えば、接続部45において、上流側流路43と下流側流路44の接続不良が生じた場合などには、接続部45(液体供給流路27)から液体が漏れることがある。
Next, the operation of the
For example, in the
ここで、接続部45から液体が滴下した場合には、接続部45の鉛直下方に配置された、第1吸収部60に吸収される。また、液体が上流側流路43(液体供給流路27)を伝うように重力方向側に流れた場合にも、上流側流路43に接する第1吸収部60に吸収される。そして、第1吸収部60に吸収された液体は、第1吸収部60を浸透する。なお、第1吸収部60は、微細な気孔で形成されたPVA(polyvinyl alcohol)スポンジなので、浸透性が高い。従って、検出部62まで早期に液体を到達させることが可能である。
Here, when the liquid drops from the connecting
液体が検出部62に到達すると、検出部62が液体の付着を検出し、液体検出器63は、制御部29に対して液体漏れ情報を出力する。制御部29は、取得した検出情報に基づいて、例えば、液体噴射装置11の動作を停止させる。また、操作パネル19に液体漏れ情報を表示し、ユーザーに対してエラーを報知する。
When the liquid reaches the
液体検出器63が液体の漏れを検出した後に、液体噴射装置11の動作を停止させ、駆動源56が停止したとしても、液体供給流路27内は加圧状態であるため、液体噴射ヘッド39のノズル38から排出されずに、液体供給流路27内に留まる液体は、接続部45から漏れ続ける可能性がある。
Even if the operation of the
液体検出器63が液体の漏れを検出した後に、更に液体が漏れ続けた場合、第1吸収部60では保持しきれない液体が、第1吸収部60から溢れる可能性がある。溢れた液体は、液体誘導部66を伝って、第2吸収部61に吸収され、保持される。なお、第2吸収部61は保持力が高い不織布であるので、多くの液体を保持することが可能である。
If the liquid continues to leak after the
以上述べたように、本実施形態に係る液体噴射装置11によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)液体供給流路27の鉛直下方に、第1吸収部60が配置されているため、第1吸収部60で液体を吸収し、液体検出器63において検出部62への液体の付着が検出される。すなわち、液体供給流路27(接続部45)から液体が漏れた場合に、早期に液体の漏れを検出できる。
As described above, according to the
(1) Since the
(2)第1吸収部60の鉛直下方に第2吸収部61が配置されているため、液体の漏れを検出した後に、更に液体が漏れ続けた場合でも、第2吸収部61で液体を保持することができる。従って、液体の機外への漏れを抑制可能である。
(2) Since the
(3)第2吸収部61は第1吸収部60と離れた状態で配置されるため、第1吸収部60が液体で満たされた後に、溢れた液体を第2吸収部61で吸収することができる。すなわち、液体漏れを検出した後に、第2吸収部61に液体が吸収される。従って、早期に漏れを検出できるとともに機外への液体漏れを抑制できる。
(3) Since the
(4)第1吸収部60は、第2吸収部61よりも液体の浸透性が高い材質で構成されているため、第1吸収部60に素早く液体を浸透させることができ、検出部62に素早く液体を付着させることができる。従って、液体が漏れた場合であっても早期に漏れを検出することができる。
(4) Since the
(5)第2吸収部61は、第1吸収部60よりも単位体積あたりの液体の保持量が多い材質で構成されているため、漏れた液体を第2吸収部61で多く保持することができる。従って、漏れを検出した後であっても機外への液体漏れを抑制できる。
(5) Since the
(6)第1吸収部60の厚みは、第2吸収部61の厚みよりも薄いため、第1吸収部60に素早く液体を浸透させることができる。このため、検出部62に素早く液体を付着させることができる。一方、第2吸収部61は、第1吸収部60より多くの液体を吸収することができる。従って、液体が漏れた場合であっても早期に漏れを検出することができるとともに、漏れを検出した後であっても機外への液体漏れを抑制できる。
(6) Since the thickness of the first absorbing
(7)第1吸収部60の最も広い面の面積は、第2吸収部61の最も広い面の面積よりも小さいため、第1吸収部60に素早く液体を浸透させることができる。このため、検出部62に素早く液体を付着させることができる。一方、第2吸収部61は、第1吸収部60より多くの液体を吸収することができる。従って、液体が漏れた場合であっても早期に漏れを検出することができるとともに、漏れを検出した後であっても機外への液体漏れを抑制できる。
(7) Since the area of the widest surface of the
(8)液体は、重力方向に伝わりやすい。その点、第2吸収部61は、筺体12の底部に設けられている。すなわち、第2吸収部61は筐体12の重力方向側に位置するため、漏れた液体を多く保持することができる。従って、液体が漏れた場合であっても機外への液体漏れを抑制できる。
(8) The liquid is easily transmitted in the direction of gravity. In that respect, the second absorbing
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and improvements can be made to the above-mentioned embodiment. A modification example is described below.
(変形例1)上記実施形態では、液体検出器63が一つであったが、これに限定されない。例えば、複数あってもよい。この構成によれば、液体が漏れる可能性のある箇所が複数あった場合に、より早期に検出可能である。
(Modification 1) In the above embodiment, there is only one
(変形例2)上記実施形態では、第1吸収部60は、平面体で配置されていたが、第1吸収部60の端部を第2吸収部61が設けられる重力方向に曲げてもよい。この構成によれば、第1吸収部60が液体で満たされた場合、第1吸収部60から溢れた液体は、重力方向に伝わりやすいため、第2吸収部61に誘導される。更に、他の方向へ液体が流れにくいため、機内汚れまたは機外への液体漏れを抑制することができる。この場合、検出部62は第1吸収部60の曲げ部に近い側に設けるのが好ましい。
(Deformation Example 2) In the above embodiment, the first absorbing
(変形例3)第1吸収部60、液体検出器63、第2吸収部61は交換可能な構成にしてもよい。この構成によれば、液体が付着した場合に新しいものと交換することで、再度使用可能である。
(Modification 3) The
(変形例4)上記実施形態では、液体を第1吸収部60から第2吸収部61へ誘導するために、液体誘導部66を第1吸収部60の裏面全面に配置していたが、これに限定されない。例えば、液体誘導部66に変えてトレイを配置してもよい。具体的には、第1吸収部60および液体検出器63をトレイ内に配置し、トレイの一部に第2吸収部側へ液体を流すための溝や開口を設けても良い。この構成によれば、第1吸収部60に到達した液体が他の部分へ流れにくい為、機内汚れまたは機外汚れを抑制できる。
(Deformation Example 4) In the above embodiment, in order to guide the liquid from the
(変形例5)液体噴射部が噴射する液体はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などであってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射して記録を行う構成にしてもよい。 (Variation Example 5) The liquid ejected by the liquid injection unit is not limited to ink, and may be, for example, a liquid body in which particles of a functional material are dispersed or mixed in the liquid. For example, recording is performed by injecting a liquid substance containing materials such as electrode materials and coloring materials (pixel materials) used in the manufacture of liquid crystal displays, EL (electroluminescence) displays and surface emitting displays in the form of dispersion or dissolution. It may be configured.
(変形例6)媒体Sは用紙に限らず、プラスチックフィルムや薄い板材などでもよいし、捺染装置などに用いられる布帛であってもよい。また、媒体Sは所定のサイズに切断された単票でなくてもよく、例えば円筒状に巻かれたロール状の媒体であってもよいし、Tシャツなど、任意の形状の衣類等であってもよいし、食器または文具のような任意の形状の立体物であってもよい。 (Deformation Example 6) The medium S is not limited to paper, but may be a plastic film, a thin plate material, or the like, or may be a cloth used for a printing device or the like. Further, the medium S does not have to be a single piece cut to a predetermined size, and may be, for example, a roll-shaped medium wound in a cylindrical shape, or clothing of any shape such as a T-shirt. It may be a three-dimensional object of any shape such as tableware or stationery.
11…液体噴射装置、12…筐体、27…液体供給流路、39…液体噴射ヘッド、43…上流側流路、44…下流側流路、45…接続部、60…第1吸収部、61…第2吸収部、62…検出部、63…液体検出器。 11 ... Liquid injection device, 12 ... Housing, 27 ... Liquid supply flow path, 39 ... Liquid injection head, 43 ... Upstream side flow path, 44 ... Downstream side flow path, 45 ... Connection part, 60 ... First absorption part, 61 ... Second absorption unit, 62 ... Detection unit, 63 ... Liquid detector.
Claims (8)
該液体噴射ヘッドへ前記液体を供給する液体供給流路と、
前記液体の付着を検出する検出部を有する液体検出器と、
前記検出部に接し、前記液体供給流路の鉛直下方に配置され、前記液体を吸収可能な第
1吸収部と、
前記第1吸収部の鉛直下方に配置され、前記液体を吸収可能な第2吸収部と、
前記第1吸収部に接触して設けられ、前記第1吸収部から前記第2吸収部へ前記液体を
誘導可能な液体誘導部と、
を備える
ことを特徴とする液体噴射装置。 A liquid injection head that injects liquid and
A liquid supply flow path for supplying the liquid to the liquid injection head,
A liquid detector having a detector for detecting the adhesion of the liquid,
A first absorption unit that is in contact with the detection unit, is arranged vertically below the liquid supply flow path, and can absorb the liquid.
A second absorption unit arranged vertically below the first absorption unit and capable of absorbing the liquid, and a second absorption unit.
The liquid is provided in contact with the first absorbing portion, and the liquid is transferred from the first absorbing portion to the second absorbing portion.
Inducable liquid inducer and
A liquid injection device characterized by comprising.
前記第1吸収部は、前記接続部の鉛直下方側に配置されることを特徴とする請求項1に
記載の液体噴射装置。 The liquid supply flow path has a connecting portion connecting the upstream side flow path and the downstream side flow path.
The liquid injection device according to claim 1, wherein the first absorption unit is arranged on the vertically lower side of the connection unit.
求項1に記載の液体噴射装置。 The liquid injection device according to claim 1, wherein the second absorption unit is arranged in a state separated from the first absorption unit.
ることを特徴とする請求項1から請求項3のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。 The liquid injection according to any one of claims 1 to 3, wherein the first absorbing portion is made of a material having a higher permeability for the liquid than the second absorbing portion. Device.
質で構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のうち何れか一項に記載の液
体噴射装置。 The second absorption unit is made of a material having a larger holding amount of the liquid per unit volume than the first absorption unit, according to any one of claims 1 to 4. The liquid injection device according to the description.
から請求項5のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。 Claim 1 is characterized in that the thickness of the first absorbing portion is thinner than the thickness of the second absorbing portion.
The liquid injection device according to any one of claims 5.
いことを特徴とする請求項1から請求項6のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。 The liquid injection according to any one of claims 1 to 6, wherein the area of the widest surface of the first absorbing portion is smaller than the area of the widest surface of the second absorbing portion. Device.
前記第2吸収部は、前記筐体の底部に設けられることを特徴とする請求項1から請求項
7のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。 A housing for accommodating the liquid injection head and the liquid supply flow path is provided.
The liquid injection device according to any one of claims 1 to 7, wherein the second absorption unit is provided at the bottom of the housing.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017196625A JP7013780B2 (en) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | Liquid sprayer |
CN201811167628.5A CN109649007B (en) | 2017-10-10 | 2018-10-08 | liquid ejection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017196625A JP7013780B2 (en) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | Liquid sprayer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019069551A JP2019069551A (en) | 2019-05-09 |
JP7013780B2 true JP7013780B2 (en) | 2022-02-01 |
Family
ID=66109964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017196625A Active JP7013780B2 (en) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | Liquid sprayer |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7013780B2 (en) |
CN (1) | CN109649007B (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3058160B1 (en) | 1999-02-25 | 2000-07-04 | ブラザー工業株式会社 | Electronic equipment of inkjet recording system |
JP2006168196A (en) | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Canon Inc | Inkjet recording device |
JP2007160825A (en) | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | Ink leak detection mechanism of printer |
JP2016168730A (en) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid storage body, liquid storage body unit, and liquid supply device |
JP2017043054A (en) | 2015-08-28 | 2017-03-02 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Ink jet type recording device |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1023094C (en) * | 1990-02-28 | 1993-12-15 | 佳能公司 | inkjet equipment |
JPH04320853A (en) * | 1991-04-19 | 1992-11-11 | Canon Inc | Detecting device for ink leakage from recording device |
JP2001088325A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Toshiba Tec Corp | Inkjet printer for cash register |
US6402277B1 (en) * | 2000-01-31 | 2002-06-11 | Hewlett-Packard Company | Ink leak detection system in inkjet printing devices |
JP2004001277A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Canon Inc | Imaging apparatus |
CN1226146C (en) * | 2002-06-11 | 2005-11-09 | 精工爱普生株式会社 | Waste liquid treating apparatus and liquid spraying apparatus incorporated therewith |
JP2005022131A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Seiko Epson Corp | Liquid ejector |
JP2007118433A (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Canon Inc | Inkjet recorder |
JP2008049553A (en) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Seiko Epson Corp | Waste ink absorption tank and recording apparatus having the same |
JP2011161857A (en) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Seiko Epson Corp | Fluid jetting apparatus |
JP2015044380A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and control method therefor |
JP6443131B2 (en) * | 2014-03-05 | 2018-12-26 | ブラザー工業株式会社 | Liquid discharge recording apparatus and liquid recovery method |
JP2015223764A (en) * | 2014-05-28 | 2015-12-14 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
US9840078B2 (en) * | 2016-01-18 | 2017-12-12 | Seiko Epson Corporation | Waste liquid reservoir and liquid ejecting apparatus |
-
2017
- 2017-10-10 JP JP2017196625A patent/JP7013780B2/en active Active
-
2018
- 2018-10-08 CN CN201811167628.5A patent/CN109649007B/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3058160B1 (en) | 1999-02-25 | 2000-07-04 | ブラザー工業株式会社 | Electronic equipment of inkjet recording system |
JP2006168196A (en) | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Canon Inc | Inkjet recording device |
JP2007160825A (en) | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | Ink leak detection mechanism of printer |
JP2016168730A (en) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid storage body, liquid storage body unit, and liquid supply device |
JP2017043054A (en) | 2015-08-28 | 2017-03-02 | ローランドディー.ジー.株式会社 | Ink jet type recording device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109649007B (en) | 2021-10-01 |
JP2019069551A (en) | 2019-05-09 |
CN109649007A (en) | 2019-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2817657B2 (en) | Ink supply device and recording device | |
US10183495B2 (en) | Liquid supply device, printing apparatus and liquid ejection system | |
TWI288072B (en) | Method for manufacturing liquid supply system, and liquid ejection apparatus | |
US10239315B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
US9840078B2 (en) | Waste liquid reservoir and liquid ejecting apparatus | |
CN101219604A (en) | Liquid detection device, liquid storage container, and liquid refilling method | |
JP6776666B2 (en) | Liquid injection device | |
US9981494B2 (en) | Waste liquid container | |
JP2014040082A (en) | Method for injecting printing material, injection kit, and injection device | |
US9994035B2 (en) | Filter unit and liquid ejecting apparatus | |
EP2689932A2 (en) | Refilled cartridge and method for manufacturing refilled cartridge | |
JP6264109B2 (en) | Liquid container | |
JP3467685B2 (en) | INK JET RECORDING APPARATUS AND METHOD OF CONTROLLING INK SUPPLY TO SUBTANK IN THE APPARATUS | |
JP3494101B2 (en) | Ink jet recording device | |
JP6098449B2 (en) | Protective cap | |
JP7013780B2 (en) | Liquid sprayer | |
JP2019084701A (en) | Liquid injection device | |
JP2018030263A (en) | Liquid jet device | |
JP4488089B2 (en) | Liquid cartridge | |
US10759174B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP2019093588A (en) | cartridge | |
JP2004122543A (en) | Inkjet head maintenance method and maintenance apparatus, and inkjet printer | |
JP4196583B2 (en) | Ink tank | |
JP6969644B2 (en) | Waste liquid container and liquid injection device | |
JP2005329709A (en) | Ink vessel, inkjet recording head, and inkjet recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181121 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200807 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210819 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210916 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220103 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7013780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |