JP7010864B2 - Case opening recording device and case opening recording system that records whether or not the case has been removed from the circuit board. - Google Patents
Case opening recording device and case opening recording system that records whether or not the case has been removed from the circuit board. Download PDFInfo
- Publication number
- JP7010864B2 JP7010864B2 JP2019033031A JP2019033031A JP7010864B2 JP 7010864 B2 JP7010864 B2 JP 7010864B2 JP 2019033031 A JP2019033031 A JP 2019033031A JP 2019033031 A JP2019033031 A JP 2019033031A JP 7010864 B2 JP7010864 B2 JP 7010864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- circuit board
- power supply
- sub
- state holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 52
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 8
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1422—Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
- H05K7/1427—Housings
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C3/00—Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
- G07C3/14—Quality control systems
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1462—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
- H05K7/1481—User interface, e.g. status displays; Programming interface, e.g. connector for computer programming; Monitoring
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/408—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C3/00—Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
- G07C3/14—Quality control systems
- G07C3/143—Finished product quality control
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00658—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys
- G07C9/00706—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with conductive components, e.g. pins, wires, metallic strips
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00658—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys
- G07C9/00714—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with passive electrical components, e.g. resistor, capacitor, inductor
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/30—Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
- G07C9/38—Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass with central registration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/0208—Interlock mechanisms; Means for avoiding unauthorised use or function, e.g. tamperproof
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/406—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
- G05B19/4063—Monitoring general control system
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/42—Servomotor, servo controller kind till VSS
- G05B2219/42301—Detect correct connection of servomotor to powersupply
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
本発明は、ケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置及びケース開封記録システムに関する。 The present invention relates to a case opening recording device and a case opening recording system for recording whether or not a case has been removed from a circuit board.
工作機械の数値制御装置やモータに駆動電力を供給するアンプ(サーボアンプ)など(以下、単に「機械装置」と称することがある。)においては、一般に、制御部を構成する電気回路は回路基板に設けられる。この回路基板は、電気回路の保護や美観の確保などを目的としてケースに覆われている。 In a numerical control device of a machine tool, an amplifier (servo amplifier) that supplies drive power to a motor, etc. (hereinafter, may be simply referred to as a "mechanical device"), the electric circuit constituting the control unit is generally a circuit board. It is provided in. This circuit board is covered with a case for the purpose of protecting the electric circuit and ensuring the aesthetic appearance.
工作機械の数値制御装置やモータに駆動電力を供給するアンプなどの機械装置においては、電気回路が設けられた回路基板はケースに覆われているので、保守などを目的に回路基板に触れようとする際には、回路基板からケースを取り外す必要がある。機械装置の保守は、例えば、機械装置の製造メーカの保守部門に所属する作業員や、機械装置を利用する顧客事業所に所属する社員のうち保守権限を有する作業員などのような、数値制御装置やアンプなどの機械装置の専門知識を持ちかつ保守手順を十分に学んだ保守作業員によって行われる。十分に教育を受けた保守作業員が機械装置の保守を行うことで、機械装置の故障を防ぎ、機械装置により製造される製品不良の発生を削減し、あるいは、機械装置を利用する顧客事業所に所属する社員の安全を確保することができる。 In mechanical devices such as numerical control devices for machine tools and amplifiers that supply drive power to motors, the circuit board provided with the electric circuit is covered with a case, so try to touch the circuit board for maintenance purposes. When doing so, it is necessary to remove the case from the circuit board. Maintenance of machinery is numerically controlled, for example, by workers who belong to the maintenance department of the manufacturer of machinery, or by employees who belong to customer offices that use machinery and have maintenance authority. It is performed by maintenance workers who have expertise in mechanical equipment such as equipment and amplifiers and who have fully learned the maintenance procedure. A well-educated maintenance worker maintains the machinery to prevent breakdown of the machinery, reduce the occurrence of product defects manufactured by the machinery, or use the machinery at the customer's office. It is possible to ensure the safety of employees who belong to.
例えば、外部からの電力供給を遮断した状態における機械装置の振動を電気的に検出する振動検出装置において、キャパシタ又は2次電池からなる電源手段と、前記機械装置に所定振動レベル以上の振動が付加されたときに、その振動をMEMSスイッチを介して検出する振動検出手段と、前記振動検出手段により検出された振動の有無を振動履歴として電気回路を介して記憶する振動履歴記憶手段と、外部から前記機械装置に電力が供給された状態で、前記振動履歴記憶手段に記憶した振動履歴の有無から振動発生を判定する振動履歴判定手段と、前記振動履歴判定手段により前記振動発生を判定した場合に、前記機械装置の起動を禁止する起動停止手段と、を備えたことを特徴とする振動検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 For example, in a vibration detection device that electrically detects the vibration of a mechanical device when the power supply from the outside is cut off, vibration of a predetermined vibration level or higher is added to the power supply means consisting of a capacitor or a secondary battery and the mechanical device. A vibration detection means that detects the vibration via a MEMS switch, a vibration history storage means that stores the presence or absence of vibration detected by the vibration detection means as a vibration history via an electric circuit, and a vibration history storage means from the outside. When the vibration history determination means for determining the vibration generation from the presence / absence of the vibration history stored in the vibration history storage means and the vibration history determination means determine the vibration generation while the power is supplied to the mechanical device. , A vibration detection device characterized by including a start / stop means for prohibiting the start of the mechanical device is known (see, for example, Patent Document 1).
例えば、複数の可動軸を有する工作機械を制御する数値制御装置において、前記可動軸の早送り速度のオーバライドの設定、切削送り速度のオーバライドの設定、主軸回転速度のオーバライドの設定、前記可動軸の移動の有効/無効設定、M・S・丁機能の有効/無効設定とから成る設定値の組を予め複数組記憶しておく動作パターン記憶手段と、前記動作パターン記憶手段に記憶しておいた複数組の設定値の中から、前記工作機械、および、該工作機械と接続している外部機器の少なくとも一方からの入力信号に応じて前記動作パターンを選択する動作パターン選択手段と、前記動作パターン選択手段によって選択された設定値に基づいて前記工作機械を制御することを特徴とする数値制御装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。 For example, in a numerical control device that controls a machine tool having a plurality of movable shafts, the fast-forward speed override setting, the cutting feed speed override setting, the spindle rotation speed override setting, and the movable shaft movement of the movable shaft. An operation pattern storage means for storing a plurality of sets of setting values consisting of the valid / invalid setting of the M / S / Ding function and the enable / invalid setting of the M / S / Ding function in advance, and a plurality of operation pattern storage means stored in the operation pattern storage means. An operation pattern selection means for selecting the operation pattern according to an input signal from at least one of the machine tool and an external device connected to the machine tool from a set of set values, and the operation pattern selection. A numerical control device characterized by controlling the machine tool based on a set value selected by means is known (see, for example, Patent Document 2).
例えば、保守作業員以外の者が、回路基板に対して不用意に保守を行ったりすると、機械装置が故障する可能性がある。また例えば、保守作業員以外の者やあるいは機械装置を利用する顧客事業所とは全く無関係の第三者が、悪意を持って回路基板に改造を加えたり回路基板を破壊したりする可能性がある。また例えば、保守作業員による保守作業のミスにより、機械装置が故障する可能性もある。回路基板に触れようとする際には、回路基板からケースを取り外す必要があるが、回路基板からケースを取り外して回路基板に対して何らかの作業を行った後、再び回路基板にケースをかぶせると、当該一連の作業の前後で機械装置の外観(より詳しくは機械装置のケースの外観)には何ら変化が現れない。よって、機械装置の修理にあたる保守作業員は、機械装置の故障が、機械装置の製造後に後発的に行った作業(保守作業員による正式な保守作業、及び保守作業員以外の者や第三者による回路基板に対する何らかの作業の両方を含む)を原因とするものであるのか、あるいは単に機械装置の製造時点に既に発生していた初期エラーを原因とするものなのかを区別することができない。 For example, if a person other than a maintenance worker carelessly maintains the circuit board, the mechanical device may break down. Also, for example, a person other than a maintenance worker or a third party who is completely unrelated to the customer's office that uses the mechanical device may maliciously modify the circuit board or destroy the circuit board. be. Further, for example, a mechanical device may break down due to a mistake in maintenance work by a maintenance worker. When trying to touch the circuit board, it is necessary to remove the case from the circuit board, but if you remove the case from the circuit board, do some work on the circuit board, and then put the case on the circuit board again, No change appears in the appearance of the mechanical device (more specifically, the appearance of the case of the mechanical device) before and after the series of operations. Therefore, the maintenance worker who repairs the mechanical device is the work that the failure of the mechanical device was performed after the manufacturing of the mechanical device (formal maintenance work by the maintenance worker, and a person other than the maintenance worker or a third party. It is not possible to distinguish whether it is due to (including some work on the circuit board by) or simply due to an initial error that had already occurred at the time of manufacture of the mechanical device.
また、機械装置のケース内に収容される回路基板の改造防止や秘密保持を目的として、機械装置の製造メーカと機械装置を利用する顧客事業所との間で、顧客事業所は回路基板からケースを取り外さない旨の契約を結ぶことがある。しかしながら、回路基板からケースを取り外して回路基板に対して何らかの作業を行った後、再び回路基板にケースをかぶせると、当該一連の作業の前後で機械装置の外観には何ら変化が現れないので、契約に反して回路基板からケースを取り外したことを見逃す可能性がある。 In addition, for the purpose of preventing modification of the circuit board housed in the case of the mechanical device and maintaining confidentiality, the customer business establishment is from the circuit board to the case between the manufacturer of the mechanical device and the customer business establishment that uses the mechanical device. May be signed to not remove. However, if the case is removed from the circuit board, some work is performed on the circuit board, and then the case is put on the circuit board again, the appearance of the mechanical device does not change before and after the series of work. You may miss the fact that you removed the case from the circuit board, contrary to the contract.
したがって、電気回路が設けられた回路基板と回路基板を収容可能なケースとを有する機械装置においてケースが回路基板から取り外されたか否かを確認することができる技術が望まれる。 Therefore, in a mechanical device having a circuit board provided with an electric circuit and a case capable of accommodating the circuit board, a technique capable of confirming whether or not the case has been removed from the circuit board is desired.
本開示の一態様によれば、電気回路が設けられた回路基板と回路基板を収容可能なケースとを有する機械装置においてケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置は、ケースに設けられた電流経路と、回路基板またはケースのいずれかに設けられ、機械装置のメイン駆動電源とは異なる補助電源と、受信した電圧が変化したとき、保持される状態信号が切り替わる状態保持部と、回路基板がケースに収容されているときは補助電源と状態保持部との間を電流経路を介して電気的に接続し、回路基板がケースに収容されないときは補助電源と状態保持部との間を電気的に切断する接続部とを備える。 According to one aspect of the present disclosure, in a mechanical device having a circuit board provided with an electric circuit and a case capable of accommodating the circuit board, the case opening recording device for recording whether or not the case has been removed from the circuit board is a case opening recording device. A current path provided in the case, an auxiliary power supply provided in either the circuit board or the case, which is different from the main drive power supply of the mechanical device, and a state holding state in which the held state signal is switched when the received voltage changes. When the circuit board is housed in the case, the auxiliary power supply and the state holding part are electrically connected via a current path, and when the circuit board is not housed in the case, the auxiliary power supply and the state holding part are electrically connected. It is provided with a connection portion that electrically disconnects from and to.
また、本開示の一態様によれば、ケース開封記録システムは、複数の機械装置に対応して複数設けられる上記ケース開封記録装置と、ケース開封記録装置の各々を通信可能に接続する通信ネットワークと、通信ネットワークと通信可能に接続され、複数の機械装置の各々の動作を制御する上位制御装置と、を備え、上位制御装置は、複数の機械装置の各々に対応するケース開封記録装置の状態保持部が接続部により補助電源と状態保持部との間が電流経路を介して電気的に接続されたときに保持する状態信号とは異なる状態信号を保持したとき、当該機械装置においてケースが回路基板から取り外されたこと示す情報を記録する統括記録部を有する。 Further, according to one aspect of the present disclosure, the case opening recording system includes a plurality of case opening recording devices provided corresponding to a plurality of mechanical devices and a communication network for communicably connecting each of the case opening recording devices. , A superordinate control device that is communicably connected to a communication network and controls the operation of each of a plurality of mechanical devices, and the superordinate control device maintains the state of the case opening recording device corresponding to each of the plurality of mechanical devices. When a unit holds a state signal different from the state signal held when the auxiliary power supply and the state holding part are electrically connected via a current path by the connecting part, the case is a circuit board in the mechanical device. It has a general recording unit that records information indicating that it has been removed from.
本開示の一態様によれば、電気回路が設けられた回路基板と回路基板を収容可能なケースとを有する機械装置においてケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置及びケース開封記録システムを実現することができる。 According to one aspect of the present disclosure, a case opening recording device and a case for recording whether or not a case has been removed from a circuit board in a mechanical device having a circuit board provided with an electric circuit and a case capable of accommodating the circuit board. An open recording system can be realized.
以下図面を参照して、ケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置及びケース開封記録システムについて説明する。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。図面に示される形態は実施をするための一つの例であり、図示された実施形態に限定されるものではない。 The case opening recording device and the case opening recording system for recording whether or not the case has been removed from the circuit board will be described below with reference to the drawings. These drawings have been scaled accordingly for ease of understanding. The embodiment shown in the drawings is an example for carrying out, and is not limited to the illustrated embodiment.
本開示の実施形態によるケース開封記録装置は、ケースに設けられた電流経路と、回路基板またはケースのいずれかに設けられ、機械装置のメイン駆動電源とは異なる補助電源と、受信した電圧が変化したとき、保持される状態信号が切り替わる状態保持部と、回路基板がケースに収容されているときは補助電源と状態保持部との間を電流経路を介して電気的に接続し、回路基板がケースに収容されないときは補助電源と状態保持部との間を電気的に切断する接続部とを備える。機械装置には、工作機械の数値制御装置、またはモータに駆動電力を供給するアンプが含まれる。以下、実施形態について、いくつか列記する。 In the case opening recording device according to the embodiment of the present disclosure, the current path provided in the case, the auxiliary power supply provided in either the circuit board or the case, which is different from the main drive power supply of the mechanical device, and the received voltage change. When the circuit board is housed in a case, the circuit board is electrically connected to the state holding part where the held state signal is switched, and the auxiliary power supply and the state holding part when the circuit board is housed in the case. When not housed in the case, it is provided with a connection part that electrically disconnects between the auxiliary power supply and the state holding part. Mechanical devices include numerical controls for machine tools or amplifiers that supply drive power to motors. Hereinafter, some embodiments will be listed.
まず、第1の実施形態によるケース開封記録装置について説明する。 First, the case opening recording device according to the first embodiment will be described.
第1の実施形態では、機械装置のメイン駆動電源とは異なる補助電源として、メイン駆動電源のオフ時に回路基板に設けられた電気回路のバックアップ電源となるバッテリが、ケースに設けられる。 In the first embodiment, as an auxiliary power source different from the main drive power source of the mechanical device, a battery serving as a backup power source of the electric circuit provided on the circuit board when the main drive power source is turned off is provided in the case.
図1は、本開示の第1の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図であって、(A)はケースが回路基板に取り付けられている場合を示し、(B)はケースが回路基板から取り外された場合を示す。また、図2は、回路基板とケースとの関係を示す斜視図であって、(A)は回路基板にケースをかぶせるタイプを示し、(B)は、スロット型の回路基板がケースに収容されるタイプを示す。 1A and 1B are schematic views showing the configuration of a case opening recording device according to the first embodiment of the present disclosure, in which FIG. 1A shows a case where a case is attached to a circuit board, and FIG. 1B shows a case where the case is attached. The case where it was removed from a circuit board is shown. 2A and 2B are perspective views showing the relationship between the circuit board and the case. FIG. 2A shows a type in which the circuit board is covered with the case, and FIG. 2B shows a slot-type circuit board housed in the case. Indicates the type.
図2(A)に示すように、電気回路21が設けられた回路基板2にケース3をかぶせるタイプの機械装置では、回路基板2にケース3をかぶせると電気回路21は外部空間から遮断され、回路基板2からケース3を取り外すと電気回路21が露出する。図2(B)に示すように、スロット型の回路基板がケースに収容されるタイプの機械装置では、スロット型の回路基板2をケース3へ差し込むと電気回路21は外部空間から遮断され、スロット型の回路基板2からケース3を抜き出すと電気回路21が露出する。ここで説明する第1の実施形態及び後述する他の実施形態によるケース開封記録装置1は、図2(A)及び図2(B)に示すいずれのタイプの機械装置に対しても適用可能である。
As shown in FIG. 2A, in a mechanical device of a type in which the
図1(A)及び図1(B)に示すように、第1の実施形態によるケース開封記録装置1は、ケース3に設けられた電流経路11と、ケース3に設けられる補助電源12であるバッテリ12-1と、状態保持部13と、接続部14と、記録部15とを備える。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the case opening
第1の実施形態では、補助電源12は、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時に回路基板2に設けられた電気回路21のバックアップ電源となるバッテリ12-1である。電気回路21には、例えばSRAM(Static Random Access Memory)(参照符号21-1で示す)などの記憶装置、リアルタイムクロック(RTC)21-2などが含まれる。電気回路21の入力段には、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時に備えてダイオード及びキャパシタが設けられる。機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時にバッテリ12-1からバックアップ電力の供給を受ける電気回路21の一例として、ここではSRAM21-1及びリアルタイムクロック21-2を示したが、これ以外の電子部品であってもよい。SRAM21-1は、電力の供給が無くなると記憶内容が失われる揮発性メモリ(volatile memory)であることから、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においてもその記憶内容を保持できるようにするためにはバッテリ12-1から電力の供給を受ける必要がある。また、リアルタイムクロック21-2は、電力の供給が無くなるとクロック動作が止まることから、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においてもクロックを進めることができるようにするためにはバッテリ12-1から電力の供給を受ける必要がある。図1(A)に示すようにケース3が回路基板2に取り付けられている間は、SRAM21-1及びリアルタイムクロック21-2を含む電気回路21は、電流経路11及び接続部14を介して、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時におけるバックアップ電力としてバッテリ12-1から電力の供給を受ける。図1(B)に示すようにケース3が回路基板2から取り外されると、SRAM21-1及びリアルタイムクロック21-2を含む電気回路21は、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においては、バッテリ12-1から電力の供給を受けないので、SRAM21-1は記憶内容が消去され、リアルタイムクロック21-2はクロック動作が止まる。
In the first embodiment, the
状態保持部13は、回路基板2上において接続部14と電気回路21との間に設けられる。状態保持部13は、受信した電圧が変化したとき、保持される状態信号が切り替わるラッチ回路30により構成される。ラッチ回路30は、バッテリ12-1から供給される駆動電力をVcc端子(電源入力用端子)で受けて動作し、D入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)に応じた状態信号を保持(ラッチ)する。ラッチ回路30で構成される状態保持部13の動作は、次の接続部14及び記録部15の動作と併せて説明する。
The
接続部14は、回路基板2がケース3に収容されているときは補助電源12であるバッテリ12-1と状態保持部13であるラッチ回路30及び電気回路21との間を電流経路11を介して電気的に接続し、回路基板2がケース3に収容されないときは補助電源12であるバッテリ12-1と状態保持部13であるラッチ回路30及び電気回路21との間を電気的に切断する。接続部14は、ケース3と回路基板2との物理的接続に連動してケース3に設けられたバッテリ12-1と回路基板2に設けられた電気回路21及び状態保持部13とが電気的に接続される公知の正極コネクタ端子及び負極コネクタ端子(グランド端子)で構成される。接続部14は、例えば雄雌形状のコネクタ端子で構成され、特にスロット型の回路基板2である場合は、例えばピン型のコネクタ端子で構成される。
When the
接続部14は、図1(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されているときは補助電源12であるバッテリ12-1と状態保持部13であるラッチ回路30及び電気回路21との間を、電流経路11を介して電気的に接続する。回路基板2がケース3に収容されているとき、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においては、電気回路21及びラッチ回路30は、電流経路11及び接続部14を介して、バッテリ12-1から電力の供給を受ける。
As shown in FIG. 1A, when the
また、接続部14は、図1(B)に示すように回路基板2がケース3に収容されないとき(ケース3が回路基板2から取り外されたとき)は、補助電源12であるバッテリ12-1と状態保持部13であるラッチ回路30及び電気回路21との間を電気的に切断する。これにより、電気回路21及びラッチ回路30は、電流経路11及び接続部14を介して、バッテリ12-1から電力の供給を受けなくなる。ケース3が回路基板2から取り外されると、ラッチ回路30のD入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)が「LOW」に変化するので、ラッチ回路30は、接続部14によりバッテリ12-1とラッチ回路30との間が電流経路11を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する状態信号とは異なる状態信号を保持(ラッチ)する。つまり、バッテリ12-1とラッチ回路30との間が電流経路11を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する状態信号とは異なる状態信号をラッチ回路30が保持したときは、ケース3が回路基板2から取り外されたことを意味する。
Further, as shown in FIG. 1B, the
記録部15は、回路基板2上に設けられる。記録部15は、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフからオンに切り替えられたとき、状態保持部13であるラッチ回路30が保持していた状態信号を記録する。記録部15は、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフ時にも記憶内容を保持しておくことが好ましいことから、EEPROMなどの不揮発性メモリ(Non-volatile memory)で構成される。
The
図1(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間は、バッテリ12-1と状態保持部13であるラッチ回路30及び電気回路21との間は電流経路11及び接続部14を介して電気的に接続されるので、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においてもラッチ回路30及び電気回路21はバッテリ12-1から電力の供給を受ける。よって、ラッチ回路30は、図1(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間は、D入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)である「HIGH」に対応した第1の状態信号を保持する。
As shown in FIG. 1A, while the
図1(B)に示すようにケース3が回路基板2から取り外されると、ラッチ回路30のD入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)が「HIGH」から「LOW」に変化するので、ラッチ回路30は、接続部14によりバッテリ12-1とラッチ回路30との間が電流経路11を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持(ラッチ)する。
As shown in FIG. 1 (B), when the
このように、図1(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間(すなわちケース3が回路基板2から取り外されたことがない間)は、ラッチ回路30は第1の状態信号を保持し、図1(B)に示すようにケース3が回路基板2から1回でも取り外されると、ラッチ回路30は第2の状態信号を保持する。記録部15は、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフからオンに切り替えられたとき、状態保持部13であるラッチ回路30が保持していた状態信号を記録するので、記録部15に記録された状態信号が第1の状態信号であるか第2の状態信号であるかを判別することで、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを判別することができる。すなわち、記録部15に第1の状態信号が記録されていた場合は、ケース3が回路基板2から取り外されたことがないことを示し、記録部15に第2の状態信号が記録されていた場合は、ケース3が回路基板2から取り外されたことを示す。このように、ケース開封記録装置1によれば、電気回路21が設けられた回路基板2と回路基板2を収容可能なケース3とを有する機械装置において、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを記録することができる。記録部15に記録された結果はさらに、例えばディスプレイ(図示せず)に表示させてもよく、あるいはランプ(図示せず)の点灯の有無にてもよい。例えば、機械装置に付属のディスプレイあるいは機械装置とは独立した機器のディスプレイに、「ケースが回路基板から取り外された」または「ケースは回路基板から取り外されていない」と表示させることができる。また例えば、ランプの点灯「ケースが回路基板から取り外された」ことに対応させ、ランプの消灯を「ケースは回路基板から取り外されていない」ことに対応させることができる。また、記録部15に記録された情報は、さらに上位の記録装置(図示せず)にログとして残しておいてもよい。
Thus, as shown in FIG. 1A, while the
なお、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフからオンに切り替えられたときは、上述の記録部15による記録処理に加え、ラッチ回路30のリセット処理を行うことが好ましい。ラッチ回路の30のリセット処理を行うことで、ケース開封記録装置1は、再度、上述の処理を実行することが可能となり、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かの記録を継続することができる。
When the main drive power supply Vcc of the mechanical device is switched from off to on, it is preferable to perform reset processing of the
なお、バッテリ12-1の電圧低下によってもラッチ回路30のD入力端子に印加される電圧が低下することになるが、例えばバッテリ12-1の電圧は別途測定することができるので、ラッチ回路30が第2の状態信号を保持していた(記録部15が第2の状態信号を記録していた)原因が、ケース3が回路基板2から取り外されたことによるものなのか、バッテリ12-1の電圧低下によるものなのかを区別することは可能である。
The voltage applied to the D input terminal of the
図3は、バックアップ電源となるバッテリがケース側に設けられた従来例による機械装置を示す概略図である。図3に示すように、ケース103にバッテリ112が設けられ、回路基板102にSRAM121-1及びリアルタイムクロック(RTC)121-2を含む電気回路121が設けられる従来例による機械装置では、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを記録する構成は設けられておらず、ケース103の取り外しの前後で機械装置の外観には何ら変化が現れないので、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを確認することができなかった。これに対し、第1の実施形態のケース開封記録装置1によれば、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを記録することができる。
FIG. 3 is a schematic view showing a conventional mechanical device in which a battery serving as a backup power source is provided on the case side. As shown in FIG. 3, in the conventional mechanical device in which the
次に、第2の実施形態によるケース開封記録装置について説明する。 Next, the case opening recording device according to the second embodiment will be described.
第2の実施形態では、機械装置のメイン駆動電源とは異なる補助電源として、メイン駆動電源のオフ時に回路基板に設けられた電気回路のバックアップ電源となるバッテリが、回路基板に設けられる。 In the second embodiment, as an auxiliary power source different from the main drive power source of the mechanical device, a battery serving as a backup power source for the electric circuit provided on the circuit board when the main drive power source is turned off is provided on the circuit board.
図4は、本開示の第2の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図であって、(A)はケースが回路基板に取り付けられている場合を示し、(B)はケースが回路基板から取り外された場合を示す。 4A and 4B are schematic views showing the configuration of a case opening recording device according to a second embodiment of the present disclosure, in which FIG. 4A shows a case where a case is attached to a circuit board, and FIG. 4B shows a case where the case is attached. The case where it was removed from a circuit board is shown.
図4(A)及び図4(B)に示すように、第2の実施形態によるケース開封記録装置1は、ケース3に設けられた電流経路11と、回路基板2に設けられる補助電源12であるバッテリ12-1と、状態保持部13と、接続部14と、記録部15とを備える。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the case opening
第2の実施形態は、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時に回路基板2に設けられた電気回路21のバックアップ電源となるバッテリ12-1が、回路基板2に設けられる点で、第1の実施形態とは異なる。バッテリ12-1が設けられる理由及びバッテリ12-1によりバックアップ電力が供給される電気回路21の例については、第1の実施形態で説明した通りである。
The second embodiment is the first in that the battery 12-1, which serves as a backup power source for the
状態保持部13は、回路基板2上において接続部14と電気回路21との間に設けられる。ラッチ回路30により構成される状態保持部13の動作は、第1の実施形態で説明した通りである。
The
回路基板2がケース3に収容されているときはバッテリ12-1とラッチ回路30及び電気回路21との間を電流経路11を介して電気的に接続し、回路基板2がケース3に収容されないときはバッテリ12-1とラッチ回路30及び電気回路21との間を電気的に切断する。ここで、比較のための従来例について、図5を参照して説明する。図5は、バックアップ電源となるバッテリが回路基板側に設けられた従来例による機械装置を示す概略図である。図5に示すように、従来例では、回路基板102に設けられたバッテリ112から出力される電力は、ケース103の取り外しの有無にかかわらず、SRAM121-1及びリアルタイムクロック(RTC)121-2を含む電気回路121に直接的に入力される。これに対し、第2の実施形態では、回路基板2がケース3に収容されている間は、バッテリ12-1から出力される電力は、回路基板2に設けられた接続部14、ケース3に設けられた電流経路11、ケース3に設けられた接続部14、及び回路基板2に設けられた接続部14を経由して、SRAM21-1及びリアルタイムクロック21-2を含む電気回路21に入力される。つまり、第2の実施形態では、バッテリ12-1の電力は、ケース3に設けられた電流経路11を経由しない限りは、電気回路21に入力されない。このように回路基板2がケース3に収容されているときにバッテリ12-1の電力をケース3に設けられた電流経路11を経由させるために、接続部14は、バッテリ12-1から電流経路11に電流を流す正極コネクタ端子と、電流経路11から電気回路21に電流を流す正極コネクタ端子と、共通の負極コネクタ端子(グランド端子)とを有する。
When the
図4(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間は、バッテリ12-1とラッチ回路30及び電気回路21との間は電流経路11及び接続部14を介して電気的に接続されるので、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においてもラッチ回路30及び電気回路21はバッテリ12-1から電力の供給を受ける。よって、ラッチ回路30は、図4(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間は、D入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)である「HIGH」に対応した第1の状態信号を保持する。
As shown in FIG. 4A, while the
図4(B)に示すようにケース3が回路基板2から取り外されると、バッテリ12-1は電気回路21及びラッチ回路30との間は電気的に切断され、ラッチ回路30のD入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)が「HIGH」から「LOW」に変化するので、ラッチ回路30は、接続部14によりバッテリ12-1とラッチ回路30との間が電流経路11を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持(ラッチ)する。
As shown in FIG. 4B, when the
このように、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、図4(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間(すなわちケース3が回路基板2から取り外されたことがない間)は、ラッチ回路30は第1の状態信号を保持し、図4(B)に示すようにケース3が回路基板2から1回でも取り外されると、ラッチ回路30は第2の状態信号を保持する。記録部15は、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフからオンに切り替えられたとき、状態保持部13であるラッチ回路30が保持していた状態信号を記録するので、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、記録部15に記録された状態信号が第1の状態信号であるか第2の状態信号であるかを判別することで、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを判別することができる。記録部15の構成及び動作並びに記録部15に記憶された状態信号の読出しに係る実施例については、第1の実施形態で説明した通りである。
As described above, also in the second embodiment, as in the first embodiment, while the
図5に示すようなバッテリ112が回路基板102側に設けられた従来例による機械装置では、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを記録する構成は設けられておらず、ケース103の取り外しの前後で機械装置の外観には何ら変化が現れないので、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを確認することができなかった。これに対し、第2の実施形態のケース開封記録装置1によれば、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを記録することができる。
In the conventional mechanical device in which the
次に、第3の実施形態によるケース開封記録装置について説明する。 Next, the case opening recording device according to the third embodiment will be described.
第3の実施形態では、機械装置のメイン駆動電源とは異なる補助電源として、メイン駆動電源のオフ時に回路基板に設けられた電気回路のバックアップ電源となるバッテリが、回路基板に設けられる。第3の実施形態は、第2の実施形態をさらに発展させたものであり、ケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するとともに、ケースが回路基板から取り外されている間も機械装置のメイン駆動電源のオフ時において電気回路にバックアップ電力を供給するようにしたものである。 In the third embodiment, as an auxiliary power source different from the main drive power source of the mechanical device, a battery serving as a backup power source for the electric circuit provided on the circuit board when the main drive power source is turned off is provided on the circuit board. The third embodiment is a further development of the second embodiment, recording whether or not the case has been removed from the circuit board, and of the mechanical device while the case has been removed from the circuit board. The backup power is supplied to the electric circuit when the main drive power supply is turned off.
図6は、本開示の第3の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図であって、(A)はケースが回路基板に取り付けられている場合を示し、(B)はケースが回路基板から取り外された場合を示す。 6A and 6B are schematic views showing the configuration of a case opening recording device according to a third embodiment of the present disclosure, in which FIG. 6A shows a case where a case is attached to a circuit board, and FIG. 6B shows a case where the case is attached. The case where it was removed from a circuit board is shown.
図6(A)及び図6(B)に示すように、第3の実施形態によるケース開封記録装置1は、ケース3に設けられた電流経路11と、回路基板2に設けられる補助電源12であるバッテリ12-1と、状態保持部13と、接続部14と、記録部15とを備える。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the case opening
バッテリ12-1が設けられる理由及びバッテリ12-1によりバックアップ電力が供給される電気回路21の例については、第1の実施形態で説明した通りである。
The reason why the battery 12-1 is provided and the example of the
状態保持部13は、回路基板2上において接続部14と電気回路21との間に設けられる。ラッチ回路30により構成される状態保持部13の動作は、第1の実施形態で説明した通りである。ただし、ラッチ回路30のD入力端子には、バッテリ12-1から出力された電圧が印加されるよう、回路基板2に設けられた接続部14、ケース3に設けられた電流経路11、ケース3に設けられた接続部14、及び回路基板2に設けられた接続部14を経由した配線が接続される。
The
接続部14は、回路基板2がケース3に収容されているときはバッテリ12-1とラッチ回路30の間を電流経路11を介して電気的に接続し、回路基板2がケース3に収容されないときはバッテリ12-1とラッチ回路30との間を電気的に切断する。一方、ケース3が回路基板2から取り外されている間も機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時において電気回路21にバックアップ電力を供給されるよう、回路基板2に設けられたバッテリ12-1から出力される電力は、ケース3の取り外しの有無にかかわらず、SRAM21-1及びリアルタイムクロック(RTC)21-2を含む電気回路21に直接的に入力される。
When the
第3の実施形態について、上述した以外の各要素の構成及び動作などについては、第2の実施形態と同様であるので、説明は省略する。 Regarding the third embodiment, the configuration and operation of each element other than those described above are the same as those of the second embodiment, and thus the description thereof will be omitted.
図7は、バックアップ電源となるバッテリが回路基板側に設けられた従来例による機械装置を示す概略図である。図7に示すようなバッテリ112が回路基板102側に設けられた従来例による機械装置では、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを記録する構成は設けられておらず、ケース103の取り外しの前後で機械装置の外観には何ら変化が現れないので、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを確認することができなかった。これに対し、第3の実施形態のケース開封記録装置1によれば、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを記録することができるとともに、ケース3が回路基板2から取り外されている間も機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時において電気回路21にバックアップ電力を供給するようにしたものである。
FIG. 7 is a schematic view showing a conventional mechanical device in which a battery serving as a backup power source is provided on the circuit board side. In the conventional mechanical device in which the
次に、第4の実施形態によるケース開封記録装置について説明する。 Next, the case opening recording device according to the fourth embodiment will be described.
第4の実施形態は、機械装置のメイン駆動電源のオフ時に回路基板に設けられた電気回路のバックアップ電源となるバッテリが、回路基板2にもケース3にも設けられない機械装置において、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを記録するものである。
A fourth embodiment is a
図8は、本開示の第4の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図であって、(A)はケースが回路基板に取り付けられている場合を示し、(B)はケースが回路基板から取り外された場合を示す。 8A and 8B are schematic views showing the configuration of a case opening recording device according to a fourth embodiment of the present disclosure, in which FIG. 8A shows a case where a case is attached to a circuit board, and FIG. 8B shows a case where the case is attached. The case where it was removed from a circuit board is shown.
図8(A)及び図8(B)に示すように、第4の実施形態によるケース開封記録装置1は、ケース3に設けられた電流経路11と、回路基板2に設けられる補助電源12であるキャパシタ12-2と、状態保持部13と、接続部14と、記録部15とを備える。
As shown in FIGS. 8A and 8B, the case opening
ここで、比較のための従来例について、図9を参照して説明する。図9は、バックアップ電源となるバッテリが設けられない従来例による機械装置を示す概略図である。図9に示すように、従来は、回路基板102に設けられた電気回路121が、機械装置のメイン駆動電源のオフ時にバックアップ電力の供給を受ける必要がある電子部品を含まない場合、バックアップ電源のためのバッテリは設けられない。第4の実施形態は、バックアップ電源のためのバッテリが設けられない機械装置において、比較的容量の大きいキャパシタ12-2を設け、キャパシタ12-2に蓄電された電力を用いて、状態保持部13を構成するラッチ回路30を動作せることで、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを記録する。
Here, a conventional example for comparison will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a schematic view showing a conventional mechanical device in which a battery serving as a backup power source is not provided. As shown in FIG. 9, conventionally, when the
上述のように、電気回路21の入力段には、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時に備えてダイオード及びキャパシタが設けられるが、第4の実施形態ではこのキャパシタを補助電源12としても兼用する。補助電源12としてのキャパシタ12-2は、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にメイン駆動電源Vccによって充電される。なお、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフ時には、ケース3の取り外しの有無にかかわらずキャパシタ12-2は徐々に放電されるので、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフ時におけるラッチ回路30の動作を確実なものとするために、キャパシタ12-2の容量は大きいほど好ましい。機械装置のメイン駆動電源Vccがオフ時の期間が、例えば数日間、数週間、数か月間、あるいは数年間程度に及ぶ場合、想定されるメイン駆動電源Vccがオフ時の期間の長さに応じてキャパシタ12-2の容量を決めればよい。
As described above, the input stage of the
状態保持部13は、回路基板2上において接続部14と電気回路21との間に設けられる。ラッチ回路30により構成される状態保持部13の動作は、第1の実施形態で説明した通りである。ただし、ラッチ回路30のD入力端子には、キャパシタ12-2から出力された電圧が印加されるよう、キャパシタ12-2、回路基板2に設けられた接続部14、ケース3に設けられた電流経路11、ケース3に設けられた接続部14、及び回路基板2に設けられた接続部14を経由した配線が接続される。また、ラッチ回路30のVcc端子(電源入力用端子)には、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にはこのメイン駆動電源Vccの電力が供給され、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にはキャパシタ12-2に蓄積された電力が供給される。これにより、ラッチ回路30は機械装置のメイン駆動電源Vccのオンオフにかかわらず動作することができる。
The
接続部14は、回路基板2がケース3に収容されているときはキャパシタ12-2とラッチ回路30のD入力端子と間を電流経路11を介して電気的に接続し、回路基板2がケース3に収容されないときはキャパシタ12-2とラッチ回路30のD入力端子との間を電気的に切断する。つまり、第4の実施形態では、機械装置のメイン駆動電源Vccオフ時におけるキャパシタ12-2の電力は、ケース3に設けられた電流経路11を経由しない限りは、ラッチ回路30のD入力端子には入力されない。このように回路基板2がケース3に収容されているときにキャパシタ12-2の電力をケース3に設けられた電流経路11を経由させるために、接続部14は、キャパシタ12-2から電流経路11に電流を流す正極コネクタ端子と、電流経路11からラッチ回路30のD入力端子へ電流を流す正極コネクタ端子と、共通の負極コネクタ端子(グランド端子)とを有する。
When the
図8(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間は、キャパシタ12-2とラッチ回路30のD入力端子との間は電流経路11及び接続部14を介して電気的に接続されるので、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においてもラッチ回路30はキャパシタ12-2から電力の供給を受ける。よって、ラッチ回路30は、図8(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間は、D入力端子に印加される電圧(すなわちキャパシタ12-2の正側の電位)である「HIGH」に対応した第1の状態信号を保持する。
As shown in FIG. 8A, while the
図8(B)に示すようにケース3が回路基板2から取り外されると、キャパシタ12-2とラッチ回路30のD入力端子との間は電気的に切断され、ラッチ回路30のD入力端子に印加される電圧(すなわちキャパシタ12-2の正側の電位)が「HIGH」から「LOW」に変化するので、ラッチ回路30は、接続部14によりキャパシタ12-2とラッチ回路30との間が電流経路11を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持(ラッチ)する。
As shown in FIG. 8B, when the
このように、第4の実施形態においても、第1の実施形態と同様、図8(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間(すなわちケース3が回路基板2から取り外されたことがない間)は、ラッチ回路30は第1の状態信号を保持し、図8(B)に示すようにケース3が回路基板2から1回でも取り外されると、ラッチ回路30は第2の状態信号を保持する。記録部15は、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフからオンに切り替えられたとき、状態保持部13であるラッチ回路30が保持していた状態信号を記録するので、第4の実施形態においても、第1の実施形態と同様、記録部15に記録された状態信号が第1の状態信号であるか第2の状態信号であるかを判別することで、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを判別することができる。記録部15の構成及び動作並びに記録部15に記憶された状態信号の読出しに係る実施例については、第1の実施形態で説明した通りである。
As described above, also in the fourth embodiment, as in the first embodiment, while the
図9に示すようなバックアップ電源となるバッテリが回路基板102にもケース103にも設けられない従来例による機械装置では、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを記録する構成は設けられておらず、ケース103の取り外しの前後で機械装置の外観には何ら変化が現れないので、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを確認することができなかった。これに対し、第4の実施形態のケース開封記録装置1によれば、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを記録することができる。
In a conventional mechanical device in which neither the
次に、第5の実施形態によるケース開封記録装置について説明する。 Next, the case opening recording device according to the fifth embodiment will be described.
第5の実施形態では、機械装置のメイン駆動電源とは異なる補助電源として、メイン駆動電源のオフ時に回路基板に設けられた電気回路のバックアップ電源となるバッテリが、ケースに設けられる。第5の実施形態は、第1の実施形態をさらに発展させたものであり、ケースが回路基板から取り外されたか否かの記録と、バッテリがケースから取り外されたか否かの記録とを、別々に行えるようにしたものである。 In the fifth embodiment, as an auxiliary power source different from the main drive power source of the mechanical device, a battery serving as a backup power source for the electric circuit provided on the circuit board when the main drive power source is turned off is provided in the case. The fifth embodiment is a further development of the first embodiment, in which a record of whether or not the case has been removed from the circuit board and a record of whether or not the battery has been removed from the case are separated. It is something that can be done.
図10は、本開示の第5の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図であって、(A)はケースが回路基板に取り付けられている場合を示し、(B)はケースが回路基板から取り外された場合を示す。 10A and 10B are schematic views showing the configuration of a case opening recording device according to a fifth embodiment of the present disclosure, in which FIG. 10A shows a case where a case is attached to a circuit board, and FIG. 10B shows a case where the case is attached. The case where it was removed from a circuit board is shown.
図10(A)及び図10(B)に示すように、第5の実施形態によるケース開封記録装置1は、ケース3に設けられた第1のサブ電流経路11-1及び第2のサブ電流経路11-2と、回路基板2に設けられるバッテリ12-1と、回路基板2に設けられるキャパシタ12-2と、第1のサブ状態保持部13-1及び第2のサブ状態保持部13-2と、第1のサブ接続部14-1及び第2のサブ接続部14-2と、記録部15とを備える。
As shown in FIGS. 10A and 10B, the case opening
第1のサブ電流経路11-1及び第2のサブ電流経路11-2は、ケース3上において、互いに独立して設けられる。後述するように、第1のサブ電流経路11-1は、回路基板2がケース3に収容されているときにおいて機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時にバッテリ12-1の電力をSRAM21-1及びリアルタイムクロック21-2を含む電気回路21に供給するために設けられる。また、第2のサブ電流経路11-2は、回路基板2がケース3に収容されているときにおいて機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時にラッチ回路30を動作させるために設けられる。
The first sub-current path 11-1 and the second sub-current path 11-2 are provided independently of each other on the
バッテリ12-1は、ケース3に取り外し可能に設けられる。回路基板2がケース3に収容されているときにおいて機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時に、バッテリ12-1は、SRAM21-1及びリアルタイムクロック21-2を含む電気回路21に供給する。
The battery 12-1 is detachably provided in the
キャパシタ12-2は、回路基板2に設けられ、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にメイン駆動電源Vccによって充電される。なお、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフ時には、ケース3の取り外しの有無にかかわらずキャパシタ12-2は徐々に放電されるので、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフ時におけるラッチ回路30の動作を確実なものとするために、キャパシタ12-2の容量は大きいほど好ましい。キャパシタ12-2の容量の決め方については、第4の実施形態と同様である。なお、キャパシタ12-2は、電気回路21の入力段に機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時に備えてダイオードとともに設けられるキャパシタと兼用されてもよい。
The capacitor 12-2 is provided on the
第1のサブ状態保持部13-1は、回路基板2上において第1のサブ接続部14-1と電気回路21との間に設けられる。ラッチ回路30-1により構成される第1のサブ状態保持部13-1の動作は、第1の実施形態におけるラッチ回路30により構成される状態保持部13の動作に関連して説明した通りである。ただし、ラッチ回路30-1のD入力端子には、回路基板2がケース3に収容されている間は、バッテリ12-1から出力された電圧が印加されるよう、バッテリ12-1、ケース3に設けられた第1のサブ電流経路11-1、ケース3に設けられた第1のサブ接続部14-1、及び回路基板2に設けられた第1のサブ接続部14-1を経由した配線が接続される。ラッチ回路30-1のVcc端子(電源入力用端子)には、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にはこのメイン駆動電源Vccの電力が供給され、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時には回路基板2がケース3に収容されている間は、バッテリ12-1から出力された電力が供給される。
The first sub-state holding portion 13-1 is provided between the first sub- connecting portion 14-1 and the
第2のサブ状態保持部13-2は、回路基板2上において第2のサブ接続部14-2と電気回路21との間に設けられる。ラッチ回路30-2により構成される第2のサブ状態保持部13-2の動作は、第4の実施形態で説明した通りである。ただし、ラッチ回路30-2のD入力端子には、キャパシタ12-2から出力された電圧が印加されるよう、キャパシタ12-2、回路基板2に設けられた第2のサブ接続部14-2、ケース3に設けられた第2のサブ電流経路11-2、ケース3に設けられた第2のサブ接続部14-2、及び回路基板2に設けられた第2のサブ接続部14-2を経由した配線が接続される。また、ラッチ回路30-2のVcc端子(電源入力用端子)には、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にはこのメイン駆動電源Vccの電力が供給され、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にはキャパシタ12-2に蓄積された電力が供給される。これにより、ラッチ回路30-2は機械装置のメイン駆動電源Vccのオンオフにかかわらず動作することができる。
The second sub-state holding portion 13-2 is provided between the second sub- connecting portion 14-2 and the
図10(A)に示すように、第1のサブ接続部14-1は、回路基板2がケース3に収容されかつバッテリ12-1がケース3に取り付けられているときはバッテリ12-1と第1のサブ状態保持部13-1及び電気回路21との間を第1のサブ電流経路11-1を介して電気的に接続する。また、図10(B)に示すように、第1のサブ接続部14-1は、回路基板2がケース3に収容されないときはバッテリ12-1と第1のサブ状態保持部13-1及び電気回路21との間を電気的に切断する。第1のサブ接続部14-1は、ケース3と回路基板2との物理的接続に連動してケース3に設けられたバッテリ12-1と回路基板2に設けられた電気回路21及び第1のサブ状態保持部13-1とが電気的に接続される正極コネクタ端子及び負極コネクタ端子(グランド端子)で構成される。なお、回路基板2がケース3に収容されていても、バッテリ12-1がケース3から取り外されている場合は、当然、第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1のD入力端子及び電気回路21には電圧は印加されない。
As shown in FIG. 10A, the first sub-connection portion 14-1 is referred to as a battery 12-1 when the
図10(A)に示すように、第2のサブ接続部14-2は、回路基板2がケース3に収容されるときは、キャパシタ12-2とラッチ回路30-2のD入力端子と間を第2のサブ電流経路11-2を介して電気的に接続し、回路基板2がケース3に収容されないときはキャパシタ12-2とラッチ回路30-2のD入力端子との間を電気的に切断する。つまり、第5の実施形態では、機械装置のメイン駆動電源Vccオフ時におけるキャパシタ12-2の電力は、ケース3に設けられた第2のサブ電流経路11-2を経由しない限りは、ラッチ回路30-2のD入力端子には入力されない。このように回路基板2がケース3に収容されているときにキャパシタ12-2の電力をケース3に設けられた第2のサブ電流経路11-2を経由させるために、第2のサブ接続部14-2は、キャパシタ12-2から第2のサブ電流経路11-2に電流を流す正極コネクタ端子と、第2のサブ電流経路11-2からラッチ回路30-2のD入力端子に電流を流す正極コネクタ端子と、共通の負極コネクタ端子(グランド端子)とを有する。
As shown in FIG. 10A, the second sub-connection portion 14-2 is between the capacitor 12-2 and the D input terminal of the latch circuit 30-2 when the
図10(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されかつバッテリ12-1がケース3に取り付けられている間は、バッテリ12-1と第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1及び電気回路21との間は電流経路11及び接続部14を介して電気的に接続されるので、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においてもラッチ回路30-1及び電気回路21はバッテリ12-1から電力の供給を受ける。よって、ラッチ回路30-1は、図10(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されかつバッテリ12-1がケース3に取り付けられている間は、D入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)である「HIGH」に対応した第1の状態信号を保持する。また、キャパシタ12-2と第2のサブ状態保持部13-2のラッチ回路30-2のD入力端子との間は第2のサブ電流経路11-2及び第2のサブ接続部14-2を介して電気的に接続されるので、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においてもラッチ回路30-2はキャパシタ12-2から電力の供給を受ける。よって、ラッチ回路30-2は、図10(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されかつバッテリ12-1がケース3に取り付けられている間は、D入力端子に印加される電圧(すなわちキャパシタ12-2の正側の電位)である「HIGH」に対応した第1の状態信号を保持する。
As shown in FIG. 10A, while the
図10(B)に示すようにケース3が回路基板2から取り外されると、バッテリ12-1は電気回路21及びラッチ回路30-1との間は電気的に切断され、ラッチ回路30-1のD入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)が「HIGH」から「LOW」に変化するので、第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1は、第1のサブ接続部14-1によりバッテリ12-1とラッチ回路30-1との間が第1のサブ電流経路11-1を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持(ラッチ)する。また、キャパシタ12-2と第2のサブ状態保持部13-2のラッチ回路30-2のD入力端子との間は電気的に切断され、ラッチ回路30-2のD入力端子に印加される電圧(すなわちキャパシタ12-2の正側の電位)が「HIGH」から「LOW」に変化するので、第2のサブ状態保持部13-2のラッチ回路30-2は、第2のサブ接続部14-2によりキャパシタ12-2とラッチ回路30-2との間が第2のサブ電流経路11-2を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持(ラッチ)する。
As shown in FIG. 10B, when the
回路基板2がケース3に収容されていても、バッテリ12-1がケース3から取り外された場合は、第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1のD入力端子及び電気回路21には電圧は印加されない。ラッチ回路30-1のD入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)が「HIGH」から「LOW」に変化するので、第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1は、第1のサブ接続部14-1によりバッテリ12-1とラッチ回路30-1との間が第1のサブ電流経路11-1を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持(ラッチ)する。一方、回路基板2がケース3に収容されていても、バッテリ12-1がケース3から取り外された場合であっても、第2のサブ状態保持部13-2のラッチ回路30-2のD入力端子に印加される電圧は「HIGH」のままであるので、ラッチ回路30-2は、第1の状態信号を保持する。
Even if the
このように第5の実施形態では、回路基板2がケース3に収容されかつバッテリ12-1がケース3に取り付けられている間は、第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1及び第2のサブ状態保持部13-2のラッチ回路30-2はともに、第1の状態信号を保持する。ケース3が回路基板2から1回でも取り外されると、第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1及び第2のサブ状態保持部13-2のラッチ回路30-2はともに、第2の状態信号を保持する。回路基板2がケース3に収容されていても、バッテリ12-1がケース3から取り外された場合は、第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1は第2の状態信号を保持し、第2のサブ状態保持部13-2のラッチ回路30-2は第1の状態信号を保持する。記録部15は、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフからオンに切り替えられたとき、第1のサブ状態保持部13-1であるラッチ回路30-1が保持していた状態信号及び第2のサブ状態保持部13-2であるラッチ回路30-2が保持していた状態信号を記録する。記録部15に記録されていた状態信号が、ラッチ回路30-1及びラッチ回路30-2について、ともに第1の状態信号であるか第2の状態信号であるかを判別することで、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを判別することができる。また、記録部15に記録されていた状態信号が、ラッチ回路30-1については第2の状態信号であり、ラッチ回路30-2については第1の状態sン号であった場合は、回路基板2がケース3に収容されていても、バッテリ12-1がケース3から取り外された場合は、回路基板2がケース3に収容されていたがバッテリ12-1のみがケース3から取り外されたことが分かる。記録部15の構成及び動作並びに記録部15に記憶された状態信号の読出しに係る実施例については、第1の実施形態で説明した通りである。
As described above, in the fifth embodiment, while the
次に、第6の実施形態によるケース開封記録装置について説明する。 Next, the case opening recording device according to the sixth embodiment will be described.
第6の実施形態では、第1の実施形態~第5の実施形態においてケースが回路基板から取り外されてからの経過時間を記録するものである。ここでは一例として、第1の実施形態においてケースが回路基板から取り外されてからの経過時間を記録する例について説明する。 In the sixth embodiment, the elapsed time from the case being removed from the circuit board in the first to fifth embodiments is recorded. Here, as an example, an example of recording the elapsed time since the case was removed from the circuit board in the first embodiment will be described.
図11は、本開示の第6の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図である。図11に示すように、図1を参照して説明した状態保持部13であるラッチ回路30の出力に、計時部16を接続する。計時部16はリアルタイムクロックで構成される。計時部16としてのリアルタイムクロックのイネーブル(EN)端子に、ラッチ回路30の出力端子が接続される。計時部16としてのリアルタイムクロックのVcc端子(電源入力用端子)には、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にはこのメイン駆動電源Vccの電力が供給される。計時部16としてのリアルタイムクロックと電気回路21に含まれるリアルタイムクロック21-2とは、初期状態として同じ時間が設定される。ケース3が回路基板2から取り外されない限りは、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時には計時部16としてのリアルタイムクロック及び電気回路21に含まれるリアルタイムクロック21-2は駆動電力が供給されるのでともに同じペースでクロックを進める。同じくケース3が回路基板2から取り外されない限りは、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時には計時部16としてのリアルタイムクロック及び電気回路21に含まれるリアルタイムクロック21-2は駆動電力が供給されないので、ともに機械装置のメイン駆動電源Vccのオフのタイミングで、クロックを止める。したがって、ケース3が回路基板2から取り外されない限りは、計時部16としてのリアルタイムクロック及び電気回路21に含まれるリアルタイムクロック21-2は共に同じ時間を計時する。一方、ケース3が回路基板2から取り外されると、図1を参照して説明したよう、状態保持部13のラッチ回路30のD入力端子に印加される電圧は「HIGH」から「LOW」に変化するので、ラッチ回路30は、接続部14によりバッテリ12-1とラッチ回路30との間が電流経路11を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持(ラッチ)する。ラッチ回路30からの信号がアサートされると、計時部16としてのリアルタイムクロックは、その計時を止める。したがって、電気回路21に含まれるリアルタイムクロック21-2が計時したクロック値と計時部16としてのリアルタイムクロックが計時したクロック値との間に差が生じた場合、そのクロック値の差は、ケース3が回路基板2から取り外されてからの経過時間に対応する。計時部16としてのリアルタイムクロックの出力は、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフからオンに切り替えられたときに、記録部15に記録される。記録部15に記憶された計時部16としてのリアルタイムクロックのクロック値と、電気回路21に含まれるリアルタイムクロック21-2が計時したクロック値との差を、例えば電気回路21内に設けられた演算処理装置(図示せず)にて計算することで、ケース3が回路基板2から取り外されてからの経過時間を取得することができる。
FIG. 11 is a schematic view showing the configuration of the case opening recording device according to the sixth embodiment of the present disclosure. As shown in FIG. 11, the
上述の第6の実施形態については第1の実施形態においてケース3が回路基板2から取り外されてからの経過時間を記録する例について説明したが、第2の実施形態~第5の実施形態においても、ケース3が回路基板2から取り外されてからの経過時間を記録することがきる。特に第5の実施形態においては、ケース3からバッテリ12-1が取り外されてからの経過時間を記録することができる。いずれに場合も、第2の実施形態~第5の実施形態の各々の状態保持部のラッチ回路の出力端子に計時部16としてのリアルタイムクロックのイネーブル(EN)端子を接続し、かつ、計時部16としてのリアルタイムクロックのVcc端子(電源入力用端子)に適切に駆動電力が供給されるようにすればよい。
Regarding the sixth embodiment described above, an example of recording the elapsed time after the
上述の第1の実施形態~第6の実施形態は、適宜組み合わされて実行されてもよい。 The first to sixth embodiments described above may be carried out in combination as appropriate.
また、上述の第1の実施形態~第6の実施形態によるケース開封記録装置1が複数の機械装置に設けられ、これら複数のケース開封記録装置1が通信ネットワークに接続されて上位制御装置から、ケース3の取り外しの有無及びバッテリ12-1の取り外しの有無を確認できるようにしてもよい。
Further, the case opening
図12は、本開示の一実施形態によるケース開封記録システムの構成を示す概略図である。ここでは、一例として機械装置が工作機械200の数値制御装置300である場合について説明するが、機械装置がモータを駆動するアンプ(サーボアンプ)であっても同様に適用可能である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing a configuration of a case opening recording system according to an embodiment of the present disclosure. Here, a case where the mechanical device is the
ケース開封記録システム1000は、複数の機械装置である工作機械200の数値制御装置300に対応して複数設けられる第1の実施形態~第6の実施形態のいずれかによるケース開封記録装置1と、複数のケース開封記録装置1の各々を通信可能に接続する通信ネットワーク4と、通信ネットワーク4と通信可能に接続され、複数の工作機械200の数値制御装置300の各々の動作を制御する上位制御装置5とを備える。
The case opening
ケース開封記録装置1は、例えば数値制御装置300内に設けられる。第1の実施形態~第6の実施形態に関して説明したケース開封記録装置1内のラッチ回路30、30-1、及び30-2の出力並びに計時部16としてのリアルタイムクロックの出力を記録する記録部15は、通信インタフェース(図示せず)を介して通信ネットワーク4に接続される。上位制御装置5は、通信ネットワーク4を介して受信した各ケース開封記録装置1内の記録部15に記録されていた状態信号や経過時間に関する情報を読み取る。上位制御装置は、各ケース開封記録装置1内の記録部15に記録されていたこれら情報を記録する統括記録部18を有する。統括記録部18には、例えば、複数の工作機械200の数値制御装置300の各々に対応するケース開封記録装置1の状態保持部が接続部により補助電源12と状態保持部との間が電流経路を介して電気的に接続されたとき(すなわちケース3が回路基板2に取り付けられているとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持したとき、当該数値制御装置300においてケース3が回路基板2から取り外されたことを示す情報が記録される。
The case opening
統括記録部18に記録された情報は、例えば、上位制御装置に付属のディスプレイ(図示せず)に「どの数値制御装置のケースが回路基板から取り外されたか」を表示させることができる。また、第5の実施形態のケース開封記録装置1を備えるケース開封記録システム1000の場合は、「どの数値制御装置のケースからバッテリから取り外されたか」を表示させることができる。また、第6の実施形態のケース開封記録装置1を備えるケース開封記録システム1000の場合は、「どの数値制御装置のケースが回路基板から取り外されたか」及び「ケースが回路基板から取り外されてからの経過時間」を表示させることができる。なお、統括記録部18に記録された情報は、ログとして残しておいてもよい。
The information recorded in the
以上説明したように、第1の実施形態~第6の実施形態のケース開封記録装置1及びケース開封記録システム1000によれば、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを電子的データとして記録することができるので、記録された電子的データをさらに活用することができる。なお、従来例としてケースが回路基板から取り外されたかを確認するために、ケースと回路基板とを紙状またはビニール状のシールで封印することがある。しかしながら、シールによる封印は偽造が容易であり、また電子的データで開封を確認できるものではないので発展性が乏しい。
As described above, according to the case opening
1 ケース開封記録装置
2 回路基板
3 ケース
4 通信ネットワーク
5 上位制御装置
11 電流経路
11-1 第1のサブ電流経路
11-2 第2のサブ電流経路
12 補助電源
12-1 バッテリ
12-2 キャパシタ
13 状態保持部
13-1 第1のサブ状態保持部
13-2 第2のサブ状態保持部
14 接続部
14-1 第1のサブ接続部
14-2 第2のサブ接続部
15 記録部
16 計時部
18 統括記録部
21 電気回路
21-1 SRAM
21-2 リアルタイムクロック(RTC)
30、30-1、30-2 ラッチ回路
200 工作機械
300 数値制御装置
1000 ケース開封記録システム
1 Case
21-2 Real-time clock (RTC)
30, 30-1, 30-2
Claims (10)
前記ケースに設けられた電流経路と、
前記回路基板または前記ケースのいずれかに設けられ、前記機械装置のメイン駆動電源とは異なる補助電源と、
受信した電圧が変化したとき、保持される状態信号が切り替わる状態保持部と、
前記回路基板が前記ケースに収容されているときは前記補助電源と前記状態保持部との間を前記電流経路を介して電気的に接続し、前記回路基板が前記ケースに収容されないときは前記補助電源と前記状態保持部との間を電気的に切断する接続部と、
前記メイン駆動電源がオフからオンに切り替えられたとき、前記状態保持部が保持していた状態信号を記録する記録部と、
を備え、
前記接続部により前記補助電源と前記状態保持部との間が前記電流経路を介して電気的に接続されたときに保持する状態信号とは異なる状態信号を前記状態保持部が保持したとき、前記ケースが前記回路基板から取り外されたことを記録する、ケース開封記録装置。 A case opening recording device for recording whether or not the case has been removed from the circuit board in a mechanical device having a circuit board provided with an electric circuit and a case capable of accommodating the circuit board.
The current path provided in the case and
An auxiliary power supply that is provided on either the circuit board or the case and is different from the main drive power supply of the mechanical device.
A state holding unit that switches the held state signal when the received voltage changes,
When the circuit board is housed in the case, the auxiliary power supply and the state holding portion are electrically connected via the current path, and when the circuit board is not housed in the case, the auxiliary power supply is electrically connected. A connection part that electrically disconnects between the power supply and the state holding part,
When the main drive power supply is switched from off to on, a recording unit that records a state signal held by the state holding unit and a recording unit.
Equipped with
When the state holding unit holds a state signal different from the state signal held when the auxiliary power supply and the state holding unit are electrically connected via the current path by the connecting unit, the state signal is held. A case opening recording device that records that the case has been removed from the circuit board.
前記補助電源は、前記ケースに取り外し可能に設けられ、前記メイン駆動電源のオフ時に前記回路基板に設けられた電気回路のバックアップ電源となるバッテリと、前記回路基板に設けられ、前記メイン駆動電源のオン時に前記メイン駆動電源によって充電されるキャパシタとを有し、
前記状態保持部は、受信した電圧が変化したとき、保持される状態信号が切り替わる、第1のサブ状態保持部及び第2のサブ状態保持部を有し、
前記接続部は、前記回路基板が前記ケースに収容されかつ前記バッテリが前記ケースに取り付けられているときは前記バッテリと前記第1のサブ状態保持部との間を前記第1のサブ電流経路を介して電気的に接続し、前記回路基板が前記ケースに収容されないときは前記バッテリと前記第1のサブ状態保持部との間を電気的に切断する第1のサブ接続部と、前記回路基板が前記ケースに収容されているときは前記キャパシタと前記第2のサブ状態保持部との間を前記第2のサブ電流経路を介して電気的に接続し、前記回路基板が前記ケースに収容されないときは前記キャパシタと前記第2のサブ状態保持部との間を電気的に切断する第2のサブ接続部とを有する、請求項1に記載のケース開封記録装置。 The current path has a first sub-current path and a second sub-current path that are independent of each other.
The auxiliary power supply is detachably provided in the case, and is provided in a battery that serves as a backup power source for an electric circuit provided on the circuit board when the main drive power supply is turned off, and a battery provided in the circuit board and of the main drive power source. It has a capacitor that is charged by the main drive power supply when it is on.
The state holding unit has a first sub state holding unit and a second sub state holding unit in which the held state signal is switched when the received voltage changes.
The connection portion provides the first sub-current path between the battery and the first sub-state holding portion when the circuit board is housed in the case and the battery is attached to the case. A first sub-connection portion that is electrically connected via the circuit board and electrically disconnects between the battery and the first sub-state holding portion when the circuit board is not housed in the case, and the circuit board. Is housed in the case, the capacitor and the second sub-state holding portion are electrically connected via the second sub-current path, and the circuit board is not housed in the case. The case opening recording device according to claim 1, further comprising a second sub-connecting portion that electrically disconnects between the capacitor and the second sub-state holding portion.
前記キャパシタは、前記メイン駆動電源のオン時に前記メイン駆動電源によって充電される、請求項1に記載のケース開封記録装置。 The auxiliary power supply is a capacitor provided on the circuit board.
The case opening recording device according to claim 1 , wherein the capacitor is charged by the main drive power supply when the main drive power supply is turned on.
前記ケース開封記録装置の各々を、通信可能に接続する通信ネットワークと、
前記通信ネットワークと通信可能に接続され、前記複数の機械装置の各々の動作を制御する上位制御装置と、
を備え、
前記上位制御装置は、前記複数の機械装置の各々に対応する前記ケース開封記録装置の前記状態保持部が前記接続部により前記補助電源と前記状態保持部との間が前記電流経路を介して電気的に接続されたときに保持する状態信号とは異なる状態信号を保持したとき、当該機械装置において前記ケースが前記回路基板から取り外されたことを示す情報を記録する統括記録部を有する、ケース開封記録システム。 The case opening recording device according to any one of claims 1 to 9 , which is provided in plurality corresponding to the plurality of the mechanical devices, and the case opening recording device.
A communication network that connects each of the case opening recording devices so that they can communicate with each other.
An upper control device that is communicably connected to the communication network and controls the operation of each of the plurality of mechanical devices.
Equipped with
In the upper control device, the state holding portion of the case opening recording device corresponding to each of the plurality of mechanical devices is electrically connected by the connecting portion between the auxiliary power supply and the state holding portion via the current path. The case is opened, which has a general recording unit for recording information indicating that the case has been removed from the circuit board in the mechanical device when a state signal different from the state signal held when the case is connected is held. Recording system.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019033031A JP7010864B2 (en) | 2019-02-26 | 2019-02-26 | Case opening recording device and case opening recording system that records whether or not the case has been removed from the circuit board. |
DE102020104294.9A DE102020104294A1 (en) | 2019-02-26 | 2020-02-19 | CASE OPENING RECORDING DEVICE THAT RECORDS WHETHER A CASE HAS BEEN REMOVED FROM A BOARD, AND CASE OPENING RECORDING SYSTEM |
CN202010109032.0A CN111612934B (en) | 2019-02-26 | 2020-02-21 | Shell unsealing recording device and system for recording whether shell is detached from circuit substrate |
US16/797,047 US11564323B2 (en) | 2019-02-26 | 2020-02-21 | Case opening recording apparatus and case opening recording system that record whether or not case is removed from circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019033031A JP7010864B2 (en) | 2019-02-26 | 2019-02-26 | Case opening recording device and case opening recording system that records whether or not the case has been removed from the circuit board. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020139741A JP2020139741A (en) | 2020-09-03 |
JP7010864B2 true JP7010864B2 (en) | 2022-02-10 |
Family
ID=72139009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019033031A Active JP7010864B2 (en) | 2019-02-26 | 2019-02-26 | Case opening recording device and case opening recording system that records whether or not the case has been removed from the circuit board. |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11564323B2 (en) |
JP (1) | JP7010864B2 (en) |
CN (1) | CN111612934B (en) |
DE (1) | DE102020104294A1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004194890A (en) | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Noritz Corp | Bathtub |
JP2007050604A (en) | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Seiko Epson Corp | Recording device |
JP2010134580A (en) | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Seiko Epson Corp | Fiscal printer |
JP2014213400A (en) | 2013-04-24 | 2014-11-17 | キヤノン株式会社 | Robot device and robot device control method |
US20170363673A1 (en) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | Thin Film Electronics Asa | Wireless Mechanism For Detecting an Open or Closed Container, and Methods of Making and Using the Same |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4122359A (en) * | 1977-04-27 | 1978-10-24 | Honeywell Inc. | Memory protection arrangement |
US5880523A (en) * | 1997-02-24 | 1999-03-09 | General Instrument Corporation | Anti-tamper integrated circuit |
JPH10295916A (en) * | 1997-04-28 | 1998-11-10 | Okumura Yuki Kk | State monitoring system for pachinko game machine |
US5945915A (en) * | 1997-11-06 | 1999-08-31 | International Business Machines Corporation | Computer system for sending an alert signal over a network when a cover of said system has been opened |
JPH11167404A (en) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Yaskawa Electric Corp | Numerical controller |
US6067027A (en) * | 1998-06-29 | 2000-05-23 | Vsli Technology, Inc. | Low power plug-in card removal detection |
JP4047328B2 (en) * | 2004-12-24 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | Liquid storage container, liquid supply system and recording apparatus using the container, and circuit board for the container |
JP2007024558A (en) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | Encoder and drive device |
FR2916560B1 (en) * | 2007-05-21 | 2009-08-07 | Sagem Monetel Soc Par Actions | CRYPTOPROCESSOR WITH ENHANCED DATA PROTECTION |
US7782198B2 (en) * | 2007-12-03 | 2010-08-24 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for detecting tampering of a printer compartment |
JP2010151741A (en) | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | Apparatus and method for detecting vibration |
JP2011005853A (en) * | 2009-05-28 | 2011-01-13 | Seiko Epson Corp | Irregularity prevention device, method of controlling irregularity prevention device, and fiscal printer to which method is applied |
JP5421679B2 (en) * | 2009-07-09 | 2014-02-19 | 日本電産サンキョー株式会社 | Detection method to detect fraud |
BRPI1004997A2 (en) * | 2009-11-11 | 2013-02-26 | Seiko Epson Corp | electronic device and control method |
BRPI1005607B1 (en) * | 2009-12-17 | 2021-02-23 | Seiko Epson Corporation | electronic device and method to control electronic device |
WO2013136497A1 (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-19 | 株式会社日立システムズ | Operation state detection device for control equipment using ic tags, rotation switch mechanism and detection adapter |
JP6181656B2 (en) * | 2012-09-20 | 2017-08-16 | 富士機械製造株式会社 | Electronic circuit component mounting machine |
CN104076511A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-01 | 联想(北京)有限公司 | Electronic device and state control method |
CN106335287B (en) * | 2013-05-22 | 2017-11-28 | 珠海艾派克微电子有限公司 | Ink box chip and print cartridge |
JP5766762B2 (en) | 2013-10-15 | 2015-08-19 | ファナック株式会社 | Numerical control device with operation setting screen |
-
2019
- 2019-02-26 JP JP2019033031A patent/JP7010864B2/en active Active
-
2020
- 2020-02-19 DE DE102020104294.9A patent/DE102020104294A1/en active Pending
- 2020-02-21 CN CN202010109032.0A patent/CN111612934B/en active Active
- 2020-02-21 US US16/797,047 patent/US11564323B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004194890A (en) | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Noritz Corp | Bathtub |
JP2007050604A (en) | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Seiko Epson Corp | Recording device |
JP2010134580A (en) | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Seiko Epson Corp | Fiscal printer |
JP2014213400A (en) | 2013-04-24 | 2014-11-17 | キヤノン株式会社 | Robot device and robot device control method |
US20170363673A1 (en) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | Thin Film Electronics Asa | Wireless Mechanism For Detecting an Open or Closed Container, and Methods of Making and Using the Same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111612934B (en) | 2023-08-29 |
US11564323B2 (en) | 2023-01-24 |
CN111612934A (en) | 2020-09-01 |
JP2020139741A (en) | 2020-09-03 |
US20200275573A1 (en) | 2020-08-27 |
DE102020104294A1 (en) | 2020-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0845144B1 (en) | Fail-safe non-volatile memory programming system and method therefor | |
CN107438944B (en) | The method for customizing and control device of electric motor of control device of electric motor | |
JP5584584B2 (en) | Safety control device | |
EP3597438A1 (en) | Storage chip, imaging cartridge, method of changing a serial number and method of using storage chip | |
JPH0213321B2 (en) | ||
CN102455668A (en) | Industrial controller interface for plug-in i/o modules | |
EP3709149A1 (en) | Off-board flash memory | |
CN1307522C (en) | Monitoring and data exchange method of an external storage medium unit | |
JP7010864B2 (en) | Case opening recording device and case opening recording system that records whether or not the case has been removed from the circuit board. | |
JP2016126483A (en) | Programmable display | |
US12032206B2 (en) | Fusion splicing device | |
JP4269533B2 (en) | Numerical controller | |
CN216212350U (en) | Power management chip and memory protection system | |
EP0639823B1 (en) | Fire alarm receiver and fire alarm system | |
TW527598B (en) | Portable programming system and control method therefor | |
CN113724751A (en) | Power management chip, memory protection system and method | |
JP3307119B2 (en) | Numerical control device and its option management system | |
JP2006195560A (en) | Electronic device | |
JP6044228B2 (en) | Storage unit, blade server insertion / removal recording system, and blade server insertion / removal recording method | |
US6959228B2 (en) | Method of protecting data stored in a memory of welding controller | |
JP7563947B2 (en) | Components, control devices and industrial machinery | |
JP7448339B2 (en) | Control equipment, industrial machinery and program writing systems | |
JP6656320B2 (en) | Machine tool control device | |
JP2005056439A (en) | Memory data control device | |
JPS62111313A (en) | Information stetting system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7010864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |