JP7010617B2 - Vehicle circuit - Google Patents
Vehicle circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP7010617B2 JP7010617B2 JP2017144887A JP2017144887A JP7010617B2 JP 7010617 B2 JP7010617 B2 JP 7010617B2 JP 2017144887 A JP2017144887 A JP 2017144887A JP 2017144887 A JP2017144887 A JP 2017144887A JP 7010617 B2 JP7010617 B2 JP 7010617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- power supply
- ground line
- ground
- drive system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 20
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 206010000060 Abdominal distension Diseases 0.000 description 2
- 208000024330 bloating Diseases 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0069—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
- B60R16/0215—Protecting, fastening and routing means therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/26—Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/46—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載されるワイヤハーネスまたはそれと同等の機能を有する車両用回路体に関し、特にアース接続のための技術に関する。 The present invention relates to a wire harness mounted on a vehicle or a circuit body for a vehicle having an equivalent function thereof, and particularly to a technique for ground connection.
従来より、車両においては補機と呼ばれる様々な種類の電装品が車体の様々な箇所に搭載されている。このような補機のほとんどは電源電力の供給を必要とする。また、複数の補機の間で通信を行ったり、スイッチ、センサ等の信号を伝送する場合もある。 Conventionally, in vehicles, various types of electrical components called auxiliary machines have been mounted on various parts of the vehicle body. Most of these accessories require the supply of power. In addition, communication may be performed between a plurality of auxiliary devices, or signals such as switches and sensors may be transmitted.
したがって、一般的な車両においては、多数の電線等の集合体であるワイヤハーネスを車体上で様々な箇所に配索してある。そして、このワイヤハーネスを利用して、車両上の電源(バッテリーやオルタネータ)と各補機との間を接続したり、補機同士の間を接続している。 Therefore, in a general vehicle, wire harnesses, which are aggregates of a large number of electric wires and the like, are arranged at various places on the vehicle body. Then, using this wire harness, the power supply (battery or alternator) on the vehicle is connected to each auxiliary machine, or the auxiliary machines are connected to each other.
アース接続に関しては、一般的な車両であれば車体が導電性の金属で構成されているので、これをボディアースとして利用することが可能であり、ワイヤハーネスには必ずしもアースラインを組み込む必要はない。一方、車体の大部分が樹脂で構成されている車両の場合には、ボディアースが利用できないので、アース接続用の部材を用意する必要がある。 Regarding the ground connection, since the car body is made of conductive metal in a general vehicle, it can be used as a body ground, and it is not always necessary to incorporate a ground line in the wire harness. .. On the other hand, in the case of a vehicle in which most of the vehicle body is made of resin, body ground cannot be used, so it is necessary to prepare a member for ground connection.
例えば、特許文献1に示されているワイヤハーネスは、幹線に、電源ライン、通信ライン、およびアースラインを備えている。したがって、ボディアースを利用しなくても、幹線上のアースラインを利用して各補機を車両側のアースと接続することができる。
For example, the wire harness shown in
また、特許文献2には、断面形状がL字状の長尺のアース部材を設け、このアース部材と隣接する位置にワイヤハーネスを配置するワイヤハーネスの配索構造が開示されている。したがって、ワイヤハーネスにアースラインを組み込まなくても、各補機は、ワイヤハーネスの近傍にあるアース部材を利用してアース接続することができる。 Further, Patent Document 2 discloses a wiring structure of a wire harness in which a long ground member having an L-shaped cross section is provided and a wire harness is arranged at a position adjacent to the ground member. Therefore, even if the ground line is not incorporated in the wire harness, each auxiliary machine can be connected to the ground by using the ground member in the vicinity of the wire harness.
ところで、アースラインにも電気抵抗が存在するので、特に大きな電源電流がアースに流れた場合には、比較的大きな電圧降下が発生する。また、電流が集中するような箇所でも大きな電圧降下が発生する。したがって、各補機とアースラインとの接続点における電位が、補機ごとに変動する。 By the way, since an electric resistance also exists in the ground line, a relatively large voltage drop occurs especially when a large power supply current flows to the ground. In addition, a large voltage drop occurs even in a place where current is concentrated. Therefore, the potential at the connection point between each auxiliary machine and the ground line fluctuates for each auxiliary machine.
例えば、車両のボディアースを利用する場合には、アース電流が通過する経路の断面積が十分に大きいので、各補機が、発生する電圧降下によって悪影響を受けることは抑制できる。しかし、ワイヤハーネスに組み込んだアースラインや特別なアース部材を利用する場合には、アース電流が通過する経路の断面積を十分に確保できない場合があるので、アースにおける電圧降下が生じる可能性が高くなる。 For example, when the body ground of a vehicle is used, the cross-sectional area of the path through which the ground current passes is sufficiently large, so that each auxiliary machine can be suppressed from being adversely affected by the generated voltage drop. However, when using a ground line built into a wire harness or a special ground member, it may not be possible to secure a sufficient cross-sectional area of the path through which the ground current passes, so there is a high possibility that a voltage drop will occur in the ground. Become.
図13に示した構成例においては、バッテリー101の正極側端子と接続される電源ラインに信号系負荷102と、駆動系負荷103とが接続してある。また、信号系負荷102のアース端子、および駆動系負荷103のアース端子は、それぞれ共通のアース構造体104の異なる箇所に接続してあり、このアース構造体104がバッテリー101の負極側端子と接続されている。ここで、アース構造体104上の信号系負荷接地点の電位変化(アース(GND)の基準電位に対する浮き)V11および駆動系負荷接地点の電位変化V12は次式で表される。
In the configuration example shown in FIG. 13, the
V11=(I1p+I1s)×Z11
V12=V11+11p×Z12
但し、
I1s:信号系負荷の電源電流
I1p:駆動系負荷の電源電流
Z11:アース構造体上の信号系負荷接地点からバッテリーまでの経路の電気抵抗
Z12:アース構造体上の駆動系負荷接地点から信号系負荷接地点までの電気抵抗
V11 = (I1p + I1s) x Z11
V12 = V11 + 11p × Z12
However,
I1s: Power supply current of signal system load I1p: Power supply current of drive system load Z11: Electrical resistance of the path from the signal system load grounding point on the ground structure to the battery Z12: Signal from the drive system load grounding point on the ground structure Electrical resistance to system load grounding point
つまり、信号系負荷102のアース経路には、電流I1s、I1pの両方が共通に通過するので、電流I1sが小さい場合であっても、電流I1pが大きいと大きな電位変化V11が発生する。実際には、車両における信号系負荷の電流I1sは例えば1[A]以下程度と非常に小さい場合が多いが、駆動系負荷の合計の電流I1pは200[A]以上になることも多いので大きな電位変化V11が発生する。
That is, since both the currents I1s and I1p pass in common in the ground path of the
そして、信号系負荷のアース電位が大きく変動すると、信号系負荷において例えば入力信号や制御信号の電位の高/低を識別する場合の閾値が変動することになり、誤動作の大きな要因になる。例えば、駆動系負荷103が作動する際に、同時に信号系負荷102に誤動作が発生する可能性が高くなる。
When the ground potential of the signal system load fluctuates greatly, the threshold value for discriminating the high / low potential of the input signal or the control signal, for example, fluctuates in the signal system load, which becomes a major factor of malfunction. For example, when the
また、アースの電気抵抗Z11、Z12が大きいと、電圧降下(V11+V12)の分だけ、駆動系負荷103の端子間に加わる電源電圧が低下するので、駆動系負荷103の出力が低下し、本来の性能が得られなくなる。また、アースだけでなく電源ライン側についても、同様に電流に応じて電圧降下が発生するので、その影響も生じる。
Further, if the electric resistances Z11 and Z12 of the ground are large, the power supply voltage applied between the terminals of the
一方、駆動系負荷103を高速でスイッチングするような場合には、スイッチングする電流が大きいので、大きな電磁ノイズが線路からその周囲に輻射することになる。そして、輻射した電磁ノイズが周囲の線路を経由して、あるいは直接、信号系負荷102内の制御回路に侵入し、補機の誤動作の原因になる。
On the other hand, when the
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両上の電源から様々な補機に対して大電流が流れた場合であっても、補機の誤動作や補機の性能低下を抑制することが可能な車両用回路体を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to cause a malfunction of an auxiliary machine or an auxiliary machine even when a large current flows from a power source on a vehicle to various auxiliary machines. It is an object of the present invention to provide a circuit body for a vehicle capable of suppressing the deterioration of the performance of the vehicle.
前述した目的を達成するために、本発明に係る車両用回路体は、下記(1)~(3)を特徴としている。
(1) 車両に設置される車両用回路体であって、
前記車両に搭載されている複数の補機と枝線又は分岐回路を介して接続可能な幹線を備え、
前記幹線は、
前記車両に搭載されている電源からの電力を分配して複数の前記補機にそれぞれ供給可能な電源ラインと、
前記電源のアース端子と、複数の前記補機との間を電気的に接続可能なアースラインと、
通信機能を有する複数の前記補機が信号用伝送路として共用する通信ラインと、を備え、
前記アースラインは、複数の前記補機のうち大電流が流れる補機と接続される第1のアースラインと、前記大電流よりも小さい電流が流れる補機と接続される第2のアースラインとを含み、
前記電源ラインは、前記大電流が流れる補機に電力を供給する第1の電源ラインと、前記大電流よりも小さい電流が流れる補機に電力を供給する第2の電源ラインとを含み、
前記第1のアースラインと前記第2のアースラインとで挟まれた空間に、前記第1の電源ラインおよび前記第2の電源ラインのうち前記第1の電源ラインのみが配置してある
ことを特徴とする車両用回路体。
In order to achieve the above-mentioned object, the vehicle circuit body according to the present invention is characterized by the following (1) to ( 3 ).
(1) A vehicle circuit body installed in a vehicle.
It is equipped with a trunk line that can be connected to a plurality of auxiliary equipment mounted on the vehicle via a branch line or a branch circuit.
The trunk line
A power supply line that can distribute electric power from the power supply mounted on the vehicle and supply it to each of the plurality of auxiliary machines.
A ground line that can be electrically connected between the ground terminal of the power supply and the plurality of auxiliary machines.
A communication line shared by a plurality of the auxiliary machines having a communication function as a signal transmission line is provided.
The ground line includes a first ground line connected to an auxiliary machine through which a large current flows among the plurality of the auxiliary machines, and a second ground line connected to an auxiliary machine through which a current smaller than the large current flows. Including
The power supply line includes a first power supply line that supplies power to the auxiliary machine through which the large current flows, and a second power supply line that supplies power to the auxiliary equipment through which a current smaller than the large current flows.
It is determined that only the first power supply line among the first power supply line and the second power supply line is arranged in the space sandwiched between the first ground line and the second ground line. A characteristic vehicle circuit body.
(2) 前記第1のアースラインと前記第2のアースラインとが、同一の配索経路上に互
いにほぼ平行な状態で、互いに電気的に絶縁し、並べて配置してある
ことを特徴とする上記(1)に記載の車両用回路体。
( 2 ) The first ground line and the second ground line are electrically insulated from each other and arranged side by side on the same wiring path in a state of being substantially parallel to each other. The vehicle circuit body according to (1) above.
(3) 車両に設置される車両用回路体であって、
前記車両に搭載されている複数の補機と枝線又は分岐回路を介して接続可能な幹線を備え、
前記幹線は、
前記車両に搭載されている電源からの電力を分配して複数の前記補機にそれぞれ供給可能な電源ラインと、
前記電源のアース端子と、複数の前記補機との間を電気的に接続可能なアースラインと、
通信機能を有する複数の前記補機が信号用伝送路として共用する通信ラインと、を備え、
前記アースラインは、複数の前記補機のうち大電流が流れる補機と接続される第1のアースラインと、前記大電流よりも小さい電流が流れる補機と接続される第2のアースラインとを含み、
前記第1のアースラインと前記第2のアースラインとが、同一の配索経路上に互いにほぼ平行な状態で、互いに電気的に絶縁し、並べて配置してあり、
前記第2のアースラインが、前記電源ラインおよび前記第1のアースラインよりも、前記車両の車体上の面からの距離が遠くなる外側の位置に配置してある
ことを特徴とする車両用回路体。
( 3 ) A vehicle circuit body installed in a vehicle.
It is equipped with a trunk line that can be connected to a plurality of auxiliary equipment mounted on the vehicle via a branch line or a branch circuit.
The trunk line
A power supply line that can distribute electric power from the power supply mounted on the vehicle and supply it to each of the plurality of auxiliary machines.
A ground line that can be electrically connected between the ground terminal of the power supply and the plurality of auxiliary machines.
A communication line shared by a plurality of the auxiliary machines having a communication function as a signal transmission line is provided.
The ground line includes a first ground line connected to an auxiliary machine through which a large current flows among the plurality of the auxiliary machines, and a second ground line connected to an auxiliary machine through which a current smaller than the large current flows. Including
The first ground line and the second ground line are electrically insulated from each other and arranged side by side on the same wiring path in a state of being substantially parallel to each other.
A vehicle circuit characterized in that the second ground line is arranged at an outer position where the distance from the surface of the vehicle body is farther than the power supply line and the first ground line. body.
上記(1)の構成の車両用回路体によれば、接続される補機に供給される電流の大小に応じて選択的に利用される第1のアースラインと、第2のアースラインとが独立した状態で備わっているので、補機の誤動作を抑制することができる。すなわち、大電流は第1のアースラインのみに流れ、第2のアースラインに流れる電流は小さいので、第2のアースラインに発生する電圧降下は小さくなり、電流の小さい補機のアース電位はほとんど変化せず、誤動作の原因にはならない。また、第2のアースラインに流れる電流は小さく、この経路の導電体は断面積を大きくする必要がないので、第1のアースラインと、第2のアースラインとの両方を備える場合でも、幹線の肥大化を防止できる。 According to the vehicle circuit body having the configuration of (1) above, the first ground line and the second ground line that are selectively used according to the magnitude of the current supplied to the connected auxiliary equipment are Since it is provided in an independent state, it is possible to suppress malfunction of auxiliary equipment. That is, since a large current flows only in the first ground line and the current flowing in the second ground line is small, the voltage drop generated in the second ground line is small, and the ground potential of the auxiliary machine having a small current is almost the same. It does not change and does not cause malfunction. Further, since the current flowing through the second ground line is small and the conductor in this path does not need to have a large cross-sectional area, even if both the first ground line and the second ground line are provided, the main line is provided. Can prevent bloating.
また、上記(1)の構成の車両用回路体によれば、接続される補機に供給される電流の大小に応じて選択的に利用される第1の電源ラインと第2の電源ラインとが独立した状態で備わっているので、電流の小さい補機の端子間に印加される電源電圧の低下を防止できる。また、第2の電源ラインに流れる電流は小さく、この経路の導電体は断面積を大きくする必要がないので、第1の電源ラインと、第2の電源ラインとの両方を備える場合でも、幹線の肥大化を防止できる。
また、上記(1)の構成の車両用回路体によれば、第1のアースラインおよび第2のアースラインは電源の-側(グラウンド側)に接続されているので、これらを電磁シールドとして利用できる。すなわち、第1のアースラインおよび第2のアースラインとで挟まれた空間に配置された電源ラインからその電流により輻射される電磁ノイズが、第1のアースラインの外側、および第2のアースラインの外側に輻射されないようにシールドすることができ、これらの外側に設置された補機に対するノイズの悪影響を避けることができる。
Further, according to the vehicle circuit body having the configuration of (1) above, the first power supply line and the second power supply line that are selectively used according to the magnitude of the current supplied to the connected auxiliary equipment. Is provided in an independent state, so it is possible to prevent a drop in the power supply voltage applied between the terminals of the auxiliary equipment with a small current. Further, since the current flowing through the second power supply line is small and the conductor in this path does not need to have a large cross-sectional area, even if both the first power supply line and the second power supply line are provided, the main line is provided. Can prevent bloating.
Further, according to the vehicle circuit body having the configuration of (1) above, since the first ground line and the second ground line are connected to the-side (ground side) of the power supply, they are used as an electromagnetic shield. can. That is, the electromagnetic noise radiated by the current from the power supply line arranged in the space sandwiched between the first ground line and the second ground line is outside the first ground line and the second ground line. It can be shielded from being radiated to the outside of these, and the adverse effect of noise on the auxiliary equipment installed on these outside can be avoided.
上記(2)の構成の車両用回路体によれば、幹線上に第1のアースラインと第2のアースラインとが並べて配置してあるので、車両のボディアースや特別なアース部材が利用できない環境であっても、幹線を利用して様々な種類の補機をアース接続することができる。 According to the vehicle circuit body having the configuration of ( 2 ) above, since the first ground line and the second ground line are arranged side by side on the main line, the body ground of the vehicle and the special ground member cannot be used. Even in the environment, various types of auxiliary equipment can be grounded using the trunk line.
上記(3)の構成の車両用回路体によれば、電位がほとんど変化しない第2のアースラインを最も外側の位置に配置してあるので、第2のアースラインを電磁シールドとして利用できる。すなわち、電源ラインまたは第1のアースラインからその電流により輻射される電磁ノイズは、第2のアースラインの外側への輻射は低減するので、外側の補機に対するノイズの悪影響を避けることができる。 According to the vehicle circuit body having the above configuration ( 3 ), since the second ground line having almost no change in potential is arranged at the outermost position, the second ground line can be used as an electromagnetic shield. That is, the electromagnetic noise radiated from the power supply line or the first ground line by the current reduces the radiation to the outside of the second ground line, so that the adverse effect of the noise on the outer auxiliary equipment can be avoided.
本発明の車両用回路体によれば、車両上の電源から様々な補機に対して大電流が流れた場合であっても、電流の小さい補機に誤動作が生じたり、印加する電源電圧の低下により補機の性能が低下するのを抑制することが可能である。 According to the vehicle circuit body of the present invention, even when a large current flows from the power supply on the vehicle to various auxiliary equipment, the auxiliary equipment having a small current may malfunction or the applied power supply voltage may be increased. It is possible to suppress the deterioration of the performance of the auxiliary machine due to the deterioration.
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。 The present invention has been briefly described above. Further, the details of the present invention will be further clarified by reading through the embodiments described below (hereinafter referred to as "embodiments") with reference to the accompanying drawings. ..
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。 Specific embodiments of the present invention will be described below with reference to the respective figures.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態における車両用回路体を含む車載装置の主要部位の構成例を図1に示す。
(First Embodiment)
FIG. 1 shows a configuration example of a main part of an in-vehicle device including a vehicle circuit body according to the first embodiment of the present invention.
図1に示した車両用回路体は、車載バッテリーなどの主電源の電力を車体各部の補機、すなわち様々な電装品に対してそれぞれ供給したり、電装品同士の間で信号のやり取りを行うために必要な伝送線路として利用されるものである。つまり、機能的には一般的なワイヤハーネスと同様であるが、構造が一般的なワイヤハーネスとは大きく異なる。 The vehicle circuit body shown in FIG. 1 supplies electric power of a main power source such as an in-vehicle battery to auxiliary equipment of each part of the vehicle body, that is, various electrical components, and exchanges signals between the electrical components. It is used as a necessary transmission line for this purpose. That is, it is functionally the same as a general wire harness, but its structure is significantly different from that of a general wire harness.
図1に示した車載装置は、車体のエンジンルーム11と車室(乗員室)13とを区画するダッシュパネル16の近傍における車室内側の構成を表している。ダッシュパネル16の少し後方にあるインパネ部(インストルメントパネルの部位)には、補強材であるリーンホース(不図示)が車体の左右方向に向かって延びるように設置されている。そして、車両用回路体の構成要素の一部は、このリーンホースあるいはダッシュパネル16の近傍に配置されている。
The in-vehicle device shown in FIG. 1 represents a configuration on the vehicle interior side in the vicinity of the
図1に示した車両用回路体には、複数のバックボーン幹線部21、22、23と、複数のバックボーン制御ボックス31、32、33とが含まれている。バックボーン幹線部21、22、23の各々は、電源ライン、アースライン、通信ライン等の線路を含んでいる。また、各バックボーン幹線部内の電源ラインおよびアースラインについては、例えば断面形状が扁平な帯状の金属材料(例えば銅やアルミニウム)を採用し、これらの金属材料を互いに電気的に絶縁した状態で厚み方向に積層して構成してある。これにより、大電流の通過を許容可能になり、且つ厚み方向に対する曲げ加工が比較的容易になる。
The vehicle circuit body shown in FIG. 1 includes a plurality of
バックボーン幹線部21および22は、ダッシュパネル16の面に沿った箇所で、リーンホースの上方の位置にリーンホースとほぼ平行になるように左右方向に向かって直線的に配置されている。また、バックボーン幹線部23は、車体の左右方向のほぼ中央部に配置されており、ダッシュパネル16の面に沿った箇所では上下方向に直線的に延びている。また、バックボーン幹線部23はダッシュパネル16と車室内フロアとの境界近傍でほぼ90度厚み方向に曲げられて、車室内フロアに沿って車体の前後方向に延びるように配置されている。なお、バックボーン幹線部21および22は、リーンホースに固定されてもよく、バックボーン幹線部21、22が固定される専用の部材を配置してもよい。
The
バックボーン制御ボックス32は車体の左右方向のほぼ中央部に配置され、バックボーン制御ボックス31は左右方向の左端近傍に配置され、バックボーン制御ボックス33は左右方向の右端近傍に配置されている。
The
そして、バックボーン幹線部21の左端はバックボーン制御ボックス31の右端と連結され、バックボーン幹線部21の右端はバックボーン制御ボックス32の左端と連結されている。また、バックボーン幹線部22の左端はバックボーン制御ボックス32の右端と連結され、バックボーン幹線部22の右端はバックボーン制御ボックス33の左端と連結されている。また、バックボーン幹線部23の前方の先端はバックボーン制御ボックス32の下端と連結されている。
The left end of the backbone
つまり、バックボーン幹線部21~23と、バックボーン制御ボックス31~33とで図1に示すようにT字に似た形状に構成されている。また、バックボーン幹線部21~23の内部回路は、バックボーン制御ボックス32を経由して互いに電気的に接続可能な状態になっている。
That is, the
車体の左側に配置されているバックボーン制御ボックス31は、主電源接続部31a、幹線接続部31b、および枝線接続部31cを備えている。図1に示すように、バックボーン制御ボックス31の主電源接続部31aには主電源ケーブル41が接続され、幹線接続部31bにはバックボーン幹線部21の左端が接続され、枝線接続部31cには複数の枝線サブハーネス42がそれぞれ接続される。なお、図1においては、枝線サブハーネス42がバックボーン制御ボックス31に対し着脱可能であることを表すため、枝線サブハーネス42が、バックボーン制御ボックス31から離脱している状態を示している。
The
また、図1には示されていないが、バックボーン幹線部21の内部には2系統の電源ライン、2系統のアースライン、および通信ラインが含まれている。また、主電源ケーブル41の電源ラインおよびアースラインと接続するために、主電源接続部31aには複数の接続端子が設けてある。
Further, although not shown in FIG. 1, the backbone
また、バックボーン制御ボックス31の内部には、主電源ケーブル41、バックボーン幹線部21、枝線サブハーネス42の間で各回路の電源系統、アース系統、通信系統を相互に接続したり電力を分配するための回路基板が含まれている。
Further, inside the
主電源ケーブル41については、電源ラインおよびアースラインの各々の先端に接続した端子を主電源接続部31aの端子と接続し、ボルトとナットを用いて固定することにより、これらの回路を接続することができる。
For the
枝線サブハーネス42は、枝線接続部31cに対して着脱自在であるコネクタが各々の先端に設けられており、必要に応じて枝線サブハーネス42の回路を接続することができる。枝線サブハーネス42の各々は、電源ライン、アースライン、通信ラインの全て、またはそれらの一部分を含むように構成される。なお、図1に示したバックボーン制御ボックス31においては、枝線接続部31cに6個のコネクタが備わっており、最大で6個の枝線サブハーネス42を接続可能である。
The
図1に示すように、バックボーン幹線部21~23とバックボーン制御ボックス31~33とを組み合わせ、更にバックボーン制御ボックス31~33に様々な枝線サブハーネス42~44を接続することにより、背骨(バックボーン)と似た単純な構造で、様々な伝送線路の配索を行うことが可能になる。即ち、本発明の実施形態に係る車両用回路体は、バックボーン幹線部21~23およびバックボーン制御ボックス31~33が電源の分配や通信の伝送に関する基幹部分としての機能を有するバックボーンとして構成されており、このバックボーンに適宜枝線サブハーネスが接続されるようになっている。
As shown in FIG. 1, the backbone (backbone) is formed by combining the
例えば、オプションや追加で車両に搭載される様々な電装品に対しても、バックボーン制御ボックス31~33のいずれかに接続する枝線サブハーネス42~44の追加や変更だけで対応できるので、車両用回路体の幹線の構造に変更を加える必要がない。なお、本実施形態では枝線サブハーネス42~44をバックボーン制御ボックス31~33に接続する場合を想定しているが、例えばバックボーン幹線部21~23上の適当な中継点の箇所に別の枝線枝線サブハーネス(図示せず)を接続してもよい。
For example, various electrical components that are optional or additionally mounted on the vehicle can be handled by simply adding or changing the branch line sub-harnesses 42 to 44 connected to any of the
実際の車載装置においては、例えば図1に示すように、枝線サブハーネス42を経由して車両に備わった電子制御ユニット(ECU)51のような補機を、バックボーン制御ボックス31やその他の電装品に接続することができる。また、枝線サブハーネス43を経由して、バックボーン制御ボックス32に電子制御ユニット51、52、53やその他の電装品を接続することができる。更に、枝線サブハーネス44を経由してバックボーン制御ボックス33に様々な電装品を接続することができる。そして、各電子制御ユニット51、52、53は、枝線サブハーネス42、43、44の通信ライン、およびバックボーン制御ボックス31~33等を経由して車両上の様々な電装品を制御することができる。
In an actual in-vehicle device, for example, as shown in FIG. 1, an auxiliary device such as an electronic control unit (ECU) 51 provided in a vehicle via a
次に、回路構成の具体例について説明する。
本発明の第1実施形態における車両用回路体を含む車載装置の構成例を図2に示す。図2に示した車載装置は、バックボーン幹線部61、62、63、バックボーン制御ボックス64、65、66、複数の駆動系補機81(1)~81(N)、83(1)~83(N)、85(1)~85(N)、複数の信号系補機82(1)~82(N)、84(1)~84(N)、および86(1)~86(N)を備えている。
Next, a specific example of the circuit configuration will be described.
FIG. 2 shows a configuration example of an in-vehicle device including a vehicle circuit body according to the first embodiment of the present invention. The in-vehicle device shown in FIG. 2 includes
図2に示すように、バックボーン幹線部61、62、および63の各々は、信号系電源ライン71、信号系アースライン72、駆動系電源ライン73、および駆動系アースライン74の4つの独立した線路を備えている。
As shown in FIG. 2, each of the
信号系電源ライン71および信号系アースライン72は、それぞれ消費する電源電流が比較的小さく、例えば定格電流が10[A]以下のような補機(本実施形態では「信号系補機」と称する)に電源電力を供給するために用意された電源ラインおよびアースラインである。例えば、車両上に搭載されているメータユニット、オーディオ装置、各種電子制御ユニット(ECU)、小型の照明装置などが「信号系補機」に相当する。
The signal system
一方、駆動系電源ライン73および駆動系アースライン74は、それぞれ消費する電源電流が非常に大きく、例えば定格電流が10[A]を超えるような補機(本実施形態では「駆動系補機」と称する)に電源電力を供給するために用意された電源ラインおよびアースラインである。例えば、車両上の各種アクチュエータの駆動力を発生するための電気モータ、各種ヒータ、ヘッドライトなどが「駆動系補機」に相当する。
On the other hand, the drive system
駆動系電源ライン73および駆動系アースライン74には「駆動系補機」に区分される様々な補機が接続されるので、駆動系の車両全体の電流はピーク時に200~300[A]程度の大電流になる。一方、信号系電源ライン71および信号系アースライン72には駆動系よりも消費電流が小さい「信号系補機」に区分される補機のみを接続するので、信号系電源ライン71および信号系アースライン72に流れる電流のピーク値は、駆動系電源ライン73および駆動系アースライン74と比べて非常に小さくなる。
Since various auxiliary equipment classified as "drive system auxiliary equipment" is connected to the drive system
図2に示した構成においては、バックボーン幹線部61に含まれている信号系電源ライン71、および駆動系電源ライン73は、一端側が電源10の正極側端子10aとそれぞれ接続されており、他端側はバックボーン制御ボックス64と接続されている。電源10は、車両に搭載されているメインバッテリーやオルタネータに相当する。また、バックボーン幹線部61に含まれている信号系アースライン72、および駆動系アースライン74は、一端側が電源10の負極側端子10bとそれぞれ接続されており、他端側はバックボーン制御ボックス64と接続されている。
In the configuration shown in FIG. 2, one end of the signal system
また、バックボーン幹線部61に含まれている信号系電源ライン71、信号系アースライン72、駆動系電源ライン73、および駆動系アースライン74のそれぞれは、バックボーン幹線部62に含まれている対応するラインと接続されている。また、バックボーン幹線部61に含まれている信号系電源ライン71、信号系アースライン72、駆動系電源ライン73、および駆動系アースライン74のそれぞれは、バックボーン制御ボックス64の内部回路を経由して、バックボーン幹線部63に含まれている対応するラインと接続されている。
Further, each of the signal system
バックボーン制御ボックス64、65、および66の各々の内部には、図2に示すように信号系の電源分配部、信号系のGND(グランド、すなわちアース)分配部、駆動系の電源分配部、および駆動系のGND分配部が備わっている。そして、信号系の電源分配部は信号系電源ライン71に接続され、信号系のGND分配部は信号系アースライン72に接続され、駆動系の電源分配部は駆動系電源ライン73に接続され、駆動系のGND分配部は駆動系アースライン74と接続されている。
Inside each of the
図2に示すように、バックボーン制御ボックス64の配下には、複数の駆動系補機81(1)~81(N)、および複数の信号系補機82(1)~82(N)が接続されている。これらの補機の各々は、枝線サブハーネスを経由してそれぞれバックボーン制御ボックス64と接続されている。
As shown in FIG. 2, a plurality of drive system auxiliary machines 81 (1) to 81 (N) and a plurality of signal system auxiliary machines 82 (1) to 82 (N) are connected under the
同様に、バックボーン制御ボックス65の配下には、複数の駆動系補機83(1)~83(N)、および複数の信号系補機84(1)~84(N)が接続されている。また、バックボーン制御ボックス66の配下には、複数の駆動系補機85(1)~85(N)、および複数の信号系補機86(1)~86(N)が接続されている。
Similarly, a plurality of drive system auxiliary machines 83 (1) to 83 (N) and a plurality of signal system auxiliary machines 84 (1) to 84 (N) are connected under the
例えば、バックボーン制御ボックス64内においては、駆動系の電源分配部が駆動系電源ライン73の電源電力を、複数の経路のそれぞれに分配する。そして、駆動系の電源分配部により分配された各々の電力が枝線サブハーネスを経由して、駆動系補機81(1)~81(N)の各々の電源端子に供給される。アース側についても、駆動系アースライン74を駆動系のGND分配部が複数の電流経路に分岐する。そして、分岐された複数の電流経路の各々が、枝線サブハーネスを経由して、駆動系補機81(1)~81(N)の各々のアース端子と接続される。
For example, in the
また、バックボーン制御ボックス64内においては、信号系の電源分配部が信号系電源ライン71の電源電力を、複数の経路のそれぞれに分配する。そして、信号系の電源分配部により分配された各々の電力が枝線サブハーネスを経由して、信号系補機82(1)~82(N)の各々の電源端子に供給される。アース側についても、信号系アースライン72を信号系のGND分配部が複数の電流経路に分岐する。そして、分岐された複数の電流経路の各々が、枝線サブハーネスを経由して、信号系補機82(1)~82(N)の各々のアース端子と接続される。
Further, in the
バックボーン制御ボックス65内においても、駆動系の電源分配部が駆動系電源ライン73の電源電力を、複数の経路のそれぞれに分配する。そして、駆動系の電源分配部により分配された各々の電力が枝線サブハーネスを経由して、駆動系補機83(1)~83(N)の各々の電源端子に供給される。また、駆動系アースライン74を駆動系のGND分配部が複数の電流経路に分岐する。そして、分岐された複数の電流経路の各々が、枝線サブハーネスを経由して、駆動系補機83(1)~83(N)の各々のアース端子と接続される。
Even in the
また、バックボーン制御ボックス65内においては、信号系の電源分配部が信号系電源ライン71の電源電力を、複数の経路のそれぞれに分配する。そして、信号系の電源分配部により分配された各々の電力が前記枝線サブハーネスを経由して、信号系補機84(1)~84(N)の各々の電源端子に供給される。アース側についても、信号系アースライン72を信号系のGND分配部が複数の電流経路に分岐する。そして、分岐された複数の電流経路の各々が、枝線サブハーネスを経由して、信号系補機84(1)~84(N)の各々のアース端子と接続される。
Further, in the
バックボーン制御ボックス66内においても、駆動系の電源分配部が駆動系電源ライン73の電源電力を、複数の経路のそれぞれに分配する。そして、駆動系の電源分配部により分配された各々の電力が枝線サブハーネスを経由して、駆動系補機85(1)~85(N)の各々の電源端子に供給される。また、駆動系アースライン74を駆動系のGND分配部が複数の電流経路に分岐する。そして、分岐された複数の電流経路の各々が、枝線サブハーネスを経由して、駆動系補機85(1)~85(N)の各々のアース端子と接続される。
Also in the
また、バックボーン制御ボックス66内においては、信号系の電源分配部が信号系電源ライン71の電源電力を、複数の経路のそれぞれに分配する。そして、信号系の電源分配部により分配された各々の電力が前記枝線サブハーネスを経由して、信号系補機86(1)~86(N)の各々の電源端子に供給される。アース側についても、信号系アースライン72を信号系のGND分配部が複数の電流経路に分岐する。そして、分岐された複数の電流経路の各々が、枝線サブハーネスを経由して、信号系補機86(1)~86(N)の各々のアース端子と接続される。
Further, in the
したがって、図2に示した構成においては、駆動系補機81(1)~81(N)、83(1)~83(N)、85(1)~85(N)のいずれの補機についても、電源電流は駆動系電源ライン73を通って供給され、アース側の電流は駆動系アースライン74に流れる。一方、信号系補機82(1)~82(N)、84(1)~84(N)、86(1)~86(N)のいずれの補機についても、電源電流は信号系電源ライン71を通って供給され、アース側の電流は信号系アースライン72に流れる。
Therefore, in the configuration shown in FIG. 2, any of the drive system auxiliary machines 81 (1) to 81 (N), 83 (1) to 83 (N), and 85 (1) to 85 (N) is used. However, the power supply current is supplied through the drive system
つまり、各補機に対する電源電流の供給経路と、アース電流が流れる経路とのいずれについても、信号系と駆動系とが完全に独立している。そのため、バックボーン幹線部61、62、63上のいずれの電流経路においても、駆動系補機81(1)~81(N)、83(1)~83(N)、85(1)~85(N)に流れる電源電流およびアース電流によって生じる電圧降下は、信号系補機82(1)~82(N)、84(1)~84(N)、86(1)~86(N)の電流経路の電圧に影響を及ぼすことがない。しかも、信号系補機82(1)~82(N)、84(1)~84(N)、86(1)~86(N)に流れる電流の大きさは、駆動系補機81(1)~81(N)、83(1)~83(N)、85(1)~85(N)に流れる電流に比べて小さい。
That is, the signal system and the drive system are completely independent of both the supply path of the power supply current to each auxiliary machine and the path through which the ground current flows. Therefore, in any of the current paths on the
したがって、信号系電源ライン71における電圧降下、および信号系アースライン72における電圧降下の各々は、各ラインの導体の断面積が比較的小さい場合であっても許容できる程度に小さくなる。そのため、信号系補機82(1)~82(N)、84(1)~84(N)、86(1)~86(N)の各々のアース電位が、アースの基準電位、すなわち電源10の負極側端子10bの電位に対して高くなったり変動するのを防止することができる。これにより、各信号系補機82における誤動作の発生を防止できる。
Therefore, each of the voltage drop in the signal system
また、電源ラインおよびアースラインにおける電圧降下が小さく、各信号系補機82の端子間に印加される電源電圧の低下を防止できるので、各信号系補機82は定格に応じた所定の性能を発揮することができる。例えば、信号系補機82の1つとして、車両のストップランプやテールランプのような灯具を接続する場合に、ストップランプやテールランプの光量が低下するのを防止できる。
Further, since the voltage drop in the power supply line and the ground line is small and the power supply voltage applied between the terminals of the signal system
なお、図2には示されていないが、バックボーン幹線部61~63の内部に、通信ラインを含めることもできる。これにより、幹線を利用して複数の補機の間で通信を行うことが可能になる。
Although not shown in FIG. 2, a communication line may be included inside the
次に、バックボーン幹線部の具体的な構成例について説明する。
図3(a)および図3(b)は、それぞれ2本の電源ラインを有するバックボーン幹線部61の断面構造を示す図である。なお、図3(a)と図3(b)とでは、バックボーン幹線部61を構成する電源ライン及び通信ラインの断面形状が異なっている。
Next, a specific configuration example of the backbone trunk line portion will be described.
3 (a) and 3 (b) are views showing a cross-sectional structure of a backbone
<構成例1>
図3(a)に示した構成においては、バックボーン幹線部61を構成する信号系電源ライン71、信号系アースライン72、駆動系電源ライン73、および駆動系アースライン74の各々は、断面形状が円形の被覆電線により構成されている。各被覆電線は、断面形状が円形の内部導体75と、その周囲全体を覆う絶縁被覆76とで構成されている。絶縁被覆76は、樹脂などで構成されている。したがって、信号系電源ライン71、信号系アースライン72、駆動系電源ライン73、および駆動系アースライン74は互いに電気的に分離されている。
<Structure example 1>
In the configuration shown in FIG. 3A, each of the signal system
また、信号系電源ライン71、信号系アースライン72、駆動系電源ライン73、および駆動系アースライン74は1列に並べて互いに平行に配置されている。そして、信号系アースライン72と駆動系アースライン74との間に挟んだ状態で駆動系電源ライン73が配置されている。
Further, the signal system
このように配置することで、電磁ノイズが外部に輻射されるのを抑制できる。すなわち、駆動系電源ライン73には大電流が流れるため、電流のスイッチングなどに伴って大きな電磁ノイズが駆動系電源ライン73から輻射することになる。しかし、信号系アースライン72の電位および駆動系アースライン74の電位は、それぞれアースの基準電位とほぼ同じであるため、電磁シールドを行うことができ、信号系アースライン72および駆動系アースライン74の外側への電磁ノイズの輻射を低減することができる。
By arranging in this way, it is possible to suppress electromagnetic noise from being radiated to the outside. That is, since a large current flows through the drive system
なお、信号系電源ライン71、信号系アースライン72、駆動系電源ライン73、および駆動系アースライン74を図3(a)に示した状態の位置関係で固定するために、これらは例えば接着により一体化され、あるいは図示しない外装材で外側を覆うことにより一体化される。また、信号系電源ライン71および信号系アースライン72を流れる電流は比較的小さいので、信号系電源ライン71および信号系アースライン72における内部導体75の断面積を、駆動系電源ライン73および駆動系アースライン74の断面積より小さくしてもよい。
In order to fix the signal system
<構成例2>
図3(b)に示した構成においては、バックボーン幹線部61を構成する信号系電源ライン71B、信号系アースライン72B、駆動系電源ライン73B、および駆動系アースライン74Bの各々は、扁平な断面形状を有する板状の被覆電線(バスバー)により構成されている。各被覆電線は、断面形状が扁平な板状の内部導体77と、その周囲全体を覆う絶縁被覆78とで構成されている。絶縁被覆78は、樹脂などで構成されている。したがって、信号系電源ライン71B、信号系アースライン72B、駆動系電源ライン73B、および駆動系アースライン74Bは互いに電気的に分離されている。
<Structure example 2>
In the configuration shown in FIG. 3B, each of the signal system
また、信号系電源ライン71B、信号系アースライン72B、駆動系電源ライン73B、および駆動系アースライン74Bはそれらの厚み方向に積層した状態で、1列に並べて互いに平行に配置されている。そして、駆動系電源ライン73Bが、信号系アースライン72Bと駆動系アースライン74Bとの間に挟んだ状態で配置されている。
Further, the signal system
このように配置することで、電磁ノイズが外部に輻射されるのを抑制できる。すなわち、駆動系電源ライン73Bには大電流が流れるため、電流のスイッチングなどに伴って大きな電磁ノイズが駆動系電源ライン73Bから輻射することになる。しかし、信号系アースライン72Bの電位および駆動系アースライン74Bの電位は、それぞれアースの基準電位とほぼ同じであるため、電磁シールドを行うことができ、信号系アースライン72Bおよび駆動系アースライン74Bの外側への電磁ノイズの輻射を低減することができる。
By arranging in this way, it is possible to suppress electromagnetic noise from being radiated to the outside. That is, since a large current flows through the drive system
なお、信号系電源ライン71B、信号系アースライン72B、駆動系電源ライン73B、および駆動系アースライン74Bを図3(b)に示した状態の位置関係で固定するために、これらは例えば接着により一体化され、あるいは図示しない外装材で外側を覆うことにより一体化される。また、信号系電源ライン71Bおよび信号系アースライン72Bを流れる電流は比較的小さいので、信号系電源ライン71Bおよび信号系アースライン72Bにおける内部導体75の断面積を、駆動系電源ライン73Bおよび駆動系アースライン74Bの断面積より小さくしてもよい。
In order to fix the signal system
<構成例3>
図4(a)および図4(b)は、図3(a)および図3(b)に示したバックボーン幹線部に対し、各構成要素の位置関係を異ならせたバックボーン幹線部61の断面構造を示す図である。なお、バックボーン幹線部62および63についてもバックボーン幹線部61と同一の構成を採用する。
<Structure example 3>
4 (a) and 4 (b) show a cross-sectional structure of the backbone
図4(a)に示した構成においても、図3(a)に示した構成と同一の信号系電源ライン71、信号系アースライン72、駆動系電源ライン73、および駆動系アースライン74を有するが、図3(a)に示した構成とはこれらのレイアウトが異なっている。
The configuration shown in FIG. 4A also has the same signal system
具体的には、信号系電源ライン71、信号系アースライン72、駆動系電源ライン73、および駆動系アースライン74は1列に並べて互いに平行に配置されている。そして、信号系アースライン72および駆動系アースライン74を外側に配置し、これらの間に信号系電源ライン71および駆動系電源ライン73が挟まれるように配置されている。
Specifically, the signal system
このように配置することで、電磁ノイズが外部に輻射されるのを抑制できる。すなわち、駆動系電源ライン73には大電流が流れるため、電流のスイッチングなどに伴って大きな電磁ノイズが駆動系電源ライン73から輻射することになる。また、比較的小さいが、信号系電源ライン71からも電磁ノイズが輻射される。しかし、信号系アースライン72の電位および駆動系アースライン74の電位は、それぞれアースの基準電位とほぼ同じであるため、電磁シールドを行うことができ、信号系アースライン72および駆動系アースライン74の外側への電磁ノイズの輻射を低減することができる。
By arranging in this way, it is possible to suppress electromagnetic noise from being radiated to the outside. That is, since a large current flows through the drive system
なお、信号系電源ライン71、信号系アースライン72、駆動系電源ライン73、および駆動系アースライン74を図4(a)に示した状態の位置関係で固定するために、これらは例えば接着により一体化され、あるいは図示しない外装材で外側を覆うことにより一体化される。
In order to fix the signal system
<構成例4>
図4(b)に示した構成においても、図3(b)に示した構成と同一の信号系電源ライン71B、信号系アースライン72B、駆動系電源ライン73B、および駆動系アースライン74Bを用いているが、図3(b)に示した構成とはこれらのレイアウトが異なっている。
<Structure example 4>
Also in the configuration shown in FIG. 4 (b), the same signal system
具体的には、信号系電源ライン71B、信号系アースライン72B、駆動系電源ライン73B、および駆動系アースライン74Bはそれらの厚み方向に積層した状態で、1列に並べて互いに平行に配置されている。そして、信号系アースライン72Bと駆動系アースライン74Bとの間に挟んだ状態で、信号系電源ライン71Bおよび駆動系電源ライン73Bが配置されている。
Specifically, the signal system
このように配置することで、電磁ノイズが外部に輻射されるのを抑制できる。すなわち、駆動系電源ライン73Bには大電流が流れるため、電流のスイッチングなどに伴って大きな電磁ノイズが駆動系電源ライン73Bから輻射することになる。また、比較的小さいが、信号系電源ライン71Bからも電磁ノイズが輻射される。しかし、信号系アースライン72Bの電位および駆動系アースライン74Bの電位は、それぞれアースの基準電位とほぼ同じであるため、電磁シールドを行うことができ、信号系アースライン72Bおよび駆動系アースライン74Bの外側への電磁ノイズの輻射を低減することができる。
By arranging in this way, it is possible to suppress electromagnetic noise from being radiated to the outside. That is, since a large current flows through the drive system
なお、信号系電源ライン71B、信号系アースライン72B、駆動系電源ライン73B、および駆動系アースライン74Bを図4(b)に示した状態の位置関係で固定するために、これらは例えば接着により一体化され、あるいは図示しない外装材で外側を覆うことにより一体化される。
In order to fix the signal system
<幹線の断面構造の変形例>
<変形例1>
バックボーン幹線部61Cの断面構造を図5に示す。図5に示したバックボーン幹線部61Cは、図3(b)に示した構成のバックボーン幹線部61と同等の機能を果たすことができる。
<Modification example of cross-sectional structure of trunk line>
<
The cross-sectional structure of the backbone
図5に示したバックボーン幹線部61Cにおいては、板状に形成された前述の信号系電源ライン71B、信号系アースライン72B、および駆動系電源ライン73Bを積層し、その外側を外装材(筐体)を構成する駆動系アースライン74Cで覆ってある。この外装材は、例えばアルミニウムなどの導電性の金属により構成されているので、アース用の導電体として利用できる。また、この外装材は十分に大きな断面積を容易に確保できるので、大電流を流すアース用の導電体として適している。
In the backbone
図5に示すように、駆動系アースライン74Cとして構成した外装材によって、信号系電源ライン71Bおよび駆動系電源ライン73の外側を覆うことにより、効果的に電磁シールドの機能を果たすことができる。すなわち、駆動系アースライン74Cの電位がアースの基準電位とほぼ同じであるため、駆動系電源ライン73等を流れる電流によって発生する電磁ノイズは、バックボーン幹線部61Cの外側には輻射されない。
As shown in FIG. 5, by covering the outside of the signal system
<変形例2>
バックボーン幹線部61D、61Eの断面構造を図6(a)および図6(b)にそれぞれ示す。
<Modification 2>
The cross-sectional structures of the
図6(a)に示すように、バックボーン幹線部61Dは、管状の駆動系アースライン74Cを有する点で、バックボーン幹線部61Cと類似しているが、駆動系アースライン74Cの外周全体が、外装材(筐体)70により覆われている点で異なっている。外装材70は、樹脂などの絶縁体で構成されており、アースライン74Cを覆うよう管状に形成されている。これにより、バックボーン幹線部61Cと同様の機能を果たすことができるのみならず、外周の外装材70がカバーとして機能するので、バックボーン幹線部61Dの耐久性を向上できる。
As shown in FIG. 6A, the backbone
また、図6(b)に示すバックボーン幹線部61Eは、バックボーン幹線部61Dと同様の外装材70を有しており、駆動系電源ライン、信号系電源ライン、信号系アースラインの断面形状のみが異なっている。したがって、バックボーン幹線部61Eにおいても、バックボーン幹線部61Dと同様に耐久性を向上できる。
Further, the backbone
<変形例3>
バックボーン幹線部61Fの断面構造を図7に示す。図7に示したバックボーン幹線部61Fにおいても、図3(b)に示した構成のバックボーン幹線部61と同等の機能を果たすことができる。
<Modification 3>
The cross-sectional structure of the backbone
図7に示したバックボーン幹線部61Fにおいては、板状に形成された前述の信号系電源ライン71B、駆動系電源ライン73B、および駆動系アースライン74Bを積層し、その外側を外装材70で覆ってある。この外装材70は、変形例2と同様、例えば樹脂などで構成することができるが、導電体であってもよい。
また、外装材70の外周は、信号系アースライン72Cを構成する薄い導電体(アルミニウムなどの金属)で覆われている。なお、信号系アースライン72を外装材70の内壁に沿って配置してもよい。信号系アースライン72Cには大きな電流は流れないので、この導体の断面積を大きくする必要はない。
In the backbone
Further, the outer periphery of the
図7に示すように、信号系アースライン72Cを外装材70の周囲に配置し、信号系電源ライン71Bおよび駆動系電源ライン73の外側を覆うことにより、効果的に電磁シールドの機能を果たすことができる。すなわち、信号系アースライン72Cの電位がアースの基準電位とほぼ同じであるため、駆動系電源ライン73等を流れる電流によって発生する電磁ノイズは、バックボーン幹線部61Fの外側には輻射されない。
As shown in FIG. 7, the signal
<変形例4>
バックボーン幹線部61G、61Hの断面構造を図8(a)および図8(b)にそれぞれ示す。
<Modification example 4>
The cross-sectional structures of the
図8(a)に示すように、バックボーン幹線部61Gは、管状の駆動系アースライン74Cを有する点、および駆動系アースライン74Cの外周全体が外装材(筐体)70により覆われているで、変形例2に示したバックボーン幹線部61Dと類似しているが、管状の駆動系アースライン74Cの内側に信号系電源ライン71、信号系アースライン72、駆動系電源ライン73、および駆動系アースライン74の4本のラインを有する点でバックボーン幹線部61Dと異なっている。
As shown in FIG. 8A, the backbone
つまり、バックボーン幹線部61Gは、駆動系のアースラインとして断面形状が円形の駆動系アースライン74および管状の駆動系アースライン74Cの2本を有している。これにより、アースラインの合計の断面積をより広く確保できるので、大電流を流すアース用の導電体として適しているのみならず、駆動系アースライン74Cが信号系電源ライン71および駆動系電源ライン73の外側を覆うことにより、効果的に電磁シールドの機能を果たすこともできる。
That is, the backbone
また、図8(b)に示すバックボーン幹線部61Hは、バックボーン幹線部61Gと同様、管状の駆動系アースライン74Cと、これに囲まれた駆動系電源ライン、信号系電源ライン、信号系アースラインおよび駆動系アースラインを有し、これらの断面形状のみが異なっている。したがって、バックボーン幹線部61Hにおいても、駆動系アースライン74Cが、大電流を流すアース用の導電体として適しているのみならず、信号系電源ライン71および駆動系電源ライン73の外側を覆うことにより、効果的に電磁シールドの機能を果たすこともできる。
Further, the backbone
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態における車両用回路体を含む車載装置を示す結線図である。なお、第1実施形態と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
(Second Embodiment)
It is a wiring diagram which shows the in-vehicle device including the circuit body for a vehicle in 2nd Embodiment of this invention. The same components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
図9に示した車載装置においては、バックボーン幹線部61B、62B、63Bの電源ライン79を、駆動系補機81、83、85と、信号系補機82、84、86とで共通に利用するように構成してある。つまり、図2に示した信号系電源ライン71および駆動系電源ライン73を、共通の電源ライン79で置き換えてある。また、バックボーン制御ボックス64B、65B、66B内の電源分配部も、信号系と駆動系とが共通になっている。
In the in-vehicle device shown in FIG. 9, the
図9に示した構成においては、電源ライン79を信号系と駆動系とで共通に使用しているので、駆動系補機81、83、85に流れる大電流の影響による電圧降下によって、信号系補機82、84、86に印加される電源電圧が低下する可能性がある。しかし、アース側の線路は図2に示した構成と同様に信号系と駆動系とで独立しているので、信号系補機82、84、86のアース電位が大電流の影響を受けることはなく、信号系補機における誤動作の発生を防止できる。
In the configuration shown in FIG. 9, since the
図9に示したバックボーン幹線部61B、62B、63Bの各々については、電源ライン79、信号系アースライン72、および駆動系アースライン74の3つのラインにより構成されるので、例えば図10(a)、図10(b)、図11(a)、および図11(b)のいずれかに示した構成を採用することができる。
Each of the
図10(a)に示した構成においては、バックボーン幹線部61Bを構成する電源ライン79、信号系アースライン72、および駆動系アースライン74の各々は、断面形状が円形の被覆電線により構成されている。各被覆電線は、断面形状が円形の内部導体75と、その周囲全体を覆う絶縁被覆76とで構成されている。絶縁被覆76は、樹脂などで構成されている。したがって、電源ライン79、信号系アースライン72、および駆動系アースライン74は互いに電気的に分離されている。
In the configuration shown in FIG. 10A, each of the
また、電源ライン79、信号系アースライン72、および駆動系アースライン74は1列に並べて互いに平行に配置されている。そして、信号系アースライン72と駆動系アースライン74との間に挟んだ状態で電源ライン79が配置されている。
Further, the
このように配置することで、電磁ノイズが外部に輻射されるのを抑制できる。すなわち、電源ライン79には大電流が流れるため、電流のスイッチングなどに伴って大きな電磁ノイズが電源ライン79から輻射することになる。しかし、信号系アースライン72の電位および駆動系アースライン74の電位は、それぞれアースの基準電位とほぼ同じであるため、電磁シールドを行うことができ、信号系アースライン72および駆動系アースライン74の外側への電磁ノイズの輻射を低減することができる。
By arranging in this way, it is possible to suppress electromagnetic noise from being radiated to the outside. That is, since a large current flows through the
なお、電源ライン79、信号系アースライン72、および駆動系アースライン74を図10(a)に示した状態の位置関係で固定するために、これらは例えば接着により一体化され、あるいは図示しない外装材で外側を覆うことにより一体化される。また、信号系アースライン72を流れる電流は比較的小さいので、実際には、信号系アースライン72における内部導体75の断面積は、駆動系アースライン74に比べて小さくすることができる。
In order to fix the
図10(b)に示した構成においては、バックボーン幹線部61Bを構成する電源ライン79B、信号系アースライン72B、および駆動系アースライン74Bの各々は、断面形状が扁平な板状の被覆電線により構成されている。各被覆電線は、断面形状が扁平な板状の内部導体77と、その周囲全体を覆う絶縁被覆78とで構成されている。絶縁被覆78は、樹脂などで構成されている。したがって、電源ライン79B、信号系アースライン72B、および駆動系アースライン74Bは互いに電気的に分離されている。
In the configuration shown in FIG. 10B, each of the
また、電源ライン79B、信号系アースライン72B、および駆動系アースライン74Bはそれらの厚み方向に積層した状態で、1列に並べて互いに平行に配置されている。そして、信号系アースライン72Bと駆動系アースライン74Bとの間に挟んだ状態で電源ライン79Bが配置されている。
Further, the
このように配置することで、電磁ノイズが外部に輻射されるのを抑制できる。すなわち、電源ライン79Bには大電流が流れるため、電流のスイッチングなどに伴って大きな電磁ノイズが電源ライン79Bから輻射することになる。しかし、信号系アースライン72Bの電位および駆動系アースライン74Bの電位は、それぞれアースの基準電位とほぼ同じであるため、電磁シールドを行うことができ、信号系アースライン72Bおよび駆動系アースライン74Bの外側への電磁ノイズの輻射を低減することができる。
By arranging in this way, it is possible to suppress electromagnetic noise from being radiated to the outside. That is, since a large current flows through the
なお、電源ライン79B、信号系アースライン72B、および駆動系アースライン74Bを図10(b)に示した状態の位置関係で固定するために、これらは例えば接着により一体化され、あるいは図示しない外装材で外側を覆うことにより一体化される。また、信号系アースライン72Bを流れる電流は比較的小さいので、実際には、信号系アースライン72Bにおける内部導体75の断面積は、駆動系アースライン74Bに比べて小さくすることができる。
In order to fix the
図11(a)に示した構成においては、信号系アースライン72、駆動系アースライン74、および電源ライン79を1列に並べて配置してある。また、この列の左端に信号系アースライン72を配置し、中央に駆動系アースライン74を配置し、右端に電源ライン79を配置してある。
In the configuration shown in FIG. 11A, the signal
図11(a)の構成において、電源ライン79は、例えば車体の面あるいは補機の面に近い位置に配置することを想定している。したがって、車体等の面に対して遠い外側の位置に信号系アースライン72および駆動系アースライン74が配置される。そのため、信号系アースライン72および駆動系アースライン74の電磁シールド機能により、電源ライン79から輻射した電磁ノイズが外側に放射されるのを低減できる。
In the configuration of FIG. 11A, it is assumed that the
図11(b)に示した構成においては、信号系アースライン72B、駆動系アースライン74B、および電源ライン79Bを厚み方向に1列に並べて積層した状態で配置してある。また、この列の最上部に信号系アースライン72Bを配置し、中央に駆動系アースライン74Bを配置し、最下部に電源ライン79Bを配置してある。
In the configuration shown in FIG. 11B, the signal
図11(b)の構成において、最下部の電源ライン79Bは、例えば車体の面あるいは補機の面に近い位置に配置することを想定している。したがって、車体等の面に対して遠い外側の位置に信号系アースライン72Bおよび駆動系アースライン74Bが配置される。そのため、信号系アースライン72Bおよび駆動系アースライン74Bの電磁シールド機能により、電源ライン79Bから輻射した電磁ノイズが外側に放射されるのを低減できる。
In the configuration of FIG. 11B, it is assumed that the lowermost
<第2実施形態の変形例1>
バックボーン幹線部61J、61Kの断面構造を図12(a)および図12(b)にそれぞれ示す。
図12(a)に示すように、バックボーン幹線部61Jは、図2に示した信号系電源ライン71および駆動系電源ライン73を、共通の電源ライン79で置き換えてある点において、図10に示すバックボーン幹線部61Bの構成と類似しているが、断面円形状ではなく管状の駆動系アースライン74Cを有する点で、バックボーン幹線部61Bと異なっている。また、駆動系アースライン74Cの外周全体が、外装材(筐体)70により覆われている点においてもバックボーン幹線部61Bと異なっている。外装材70は、樹脂などの絶縁体で構成されており、アースライン74Cを覆うよう管状に形成されている。
<
The cross-sectional structures of the
As shown in FIG. 12A, the backbone
これにより、バックボーン幹線部61Cと同様の機能を果たすことができるのみならず、外周の外装材70がカバーとして機能するので、バックボーン幹線部61Jの耐久性を向上できる。また、アースライン74Cにより形成される管内に収容されるのは、信号系アースライン72および電源ライン79の2本のみであるので、バックボーン幹線部61Jの断面積をより一層小さくすることができる。
As a result, not only the same function as that of the backbone
また、図12(b)に示すバックボーン幹線部61Kは、バックボーン幹線部61Jと同様の外装材70を有しており、電源ラインおよび信号系アースラインの断面形状のみが異なっている。したがって、バックボーン幹線部61Kにおいても、バックボーン幹線部61Jと同様の効果を得ることができる。
Further, the backbone
<その他の変形例>
図2に示した車載装置においては、バックボーン幹線部61~63の内部に、信号系アースライン72、および駆動系アースライン74の両方が含まれている。しかし、車体が金属で構成されている車両に搭載する車載装置の場合には、ボディアースを利用することも可能である。そして、ボディアースを利用できる場合には、バックボーン幹線部61~63内の信号系アースライン72、および駆動系アースライン74のいずれか一方をボディアースに置き換えることができる。
<Other variants>
In the vehicle-mounted device shown in FIG. 2, both the signal
<車両用回路体の利点>
上述したいずれの構成にしても、互いに独立した信号系アースライン72、および駆動系アースライン74を備え、駆動系補機81と信号系補機82のアースを互いに分離することにより、信号系補機82のアース電位が基準電位から浮いたり変動するのを避けることができ、信号系補機82の誤動作を防止できる。また、信号系補機82に印加する電源電圧の低下を抑制できるので、信号系補機82の性能が定格に比べて低下するのを避けることができる。また、図2に示すように、電源ラインについても駆動系補機81と信号系補機82とを分離することにより、信号系補機82に印加する電源電圧の低下を更に抑制できる。
<Advantages of vehicle circuit body>
In any of the above configurations, the signal
ここで、上述した本発明に係る車両用回路体の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[6]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 車両に設置される車両用回路体であって、
前記車両に搭載されている複数の補機と枝線又は分岐回路を介して接続可能な幹線(バックボーン幹線部61~63)を備え、
前記幹線は、
前記車両に搭載されている電源からの電力を分配して複数の前記補機にそれぞれ供給可能な電源ライン(信号系電源ライン71、駆動系電源ライン73、電源ライン79)と、
前記電源のアース端子と、複数の前記補機との間を電気的に接続可能なアースラインと、
通信機能を有する複数の前記補機が信号用伝送路として共用する通信ラインと、を備え、
前記アースラインは、複数の前記補機のうち大電流が流れる補機(駆動系補機81、83、85)と接続される第1のアースライン(駆動系アースライン74)と、前記大電流よりも小さい電流が流れる補機と接続される第2のアースライン(信号系アースライン72)とを含む
ことを特徴とする車両用回路体。
Here, the features of the above-described embodiment of the vehicle circuit body according to the present invention are briefly summarized and listed below in [1] to [6], respectively.
[1] A vehicle circuit body installed in a vehicle.
It is equipped with a trunk line (backbone
The trunk line
A power supply line (signal system
A ground line that can be electrically connected between the ground terminal of the power supply and the plurality of auxiliary machines.
A communication line shared by a plurality of the auxiliary machines having a communication function as a signal transmission line is provided.
The ground line includes a first ground line (drive system ground line 74) connected to an auxiliary machine (drive system
[2] 前記電源ラインは、前記大電流が流れる補機(駆動系補機81、83、85)に電力を供給する第1の電源ライン(駆動系電源ライン73)と、前記大電流よりも小さい電流が流れる補機(信号系補機82、84、86)に電力を供給する第2の電源ライン(信号系電源ライン71)とを含む
ことを特徴とする上記[1]に記載の車両用回路体。
[2] The power supply line is a first power supply line (drive system power supply line 73) that supplies electric power to the auxiliary equipment (drive system
[3] 前記第1のアースラインと前記第2のアースラインとが、同一の配索経路上に互いにほぼ平行な状態で、互いに電気的に絶縁し、並べて配置してある(図3参照)
ことを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の車両用回路体。
[3] The first ground line and the second ground line are electrically insulated from each other and arranged side by side on the same wiring path in a state of being substantially parallel to each other (see FIG. 3).
The vehicle circuit body according to the above [1] or [2].
[4] 前記第1のアースラインと前記第2のアースラインとで挟まれた空間に、前記電源ラインが配置してある(図3参照)
ことを特徴とする上記[3]に記載の車両用回路体。
[4] The power supply line is arranged in a space sandwiched between the first ground line and the second ground line (see FIG. 3).
The vehicle circuit body according to the above [3].
[5] 前記第2のアースラインが、前記電源ラインおよび前記第1のアースラインよりも、前記車両の車体上の面からの距離が遠くなる外側の位置に配置してある(図4参照)
ことを特徴とする上記[3]に記載の車両用回路体。
[5] The second ground line is arranged at an outer position where the distance from the vehicle body surface of the vehicle is farther than the power supply line and the first ground line (see FIG. 4).
The vehicle circuit body according to the above [3].
[6] 前記第1のアースラインが、管状に形成され、
前記電源ラインおよび前記第2のアースラインが、前記第1のアースラインの管内に配置されている
ことを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の車両用回路体。
[6] The first ground line is formed in a tubular shape.
The vehicle circuit body according to the above [1] or [2], wherein the power supply line and the second ground line are arranged in a pipe of the first ground line.
10 電源
10a 正極側端子
10b 負極側端子
11 エンジンルーム
12 インパネ部
13 車室
16 ダッシュパネル
16a 貫通孔
21,22,23 バックボーン幹線部
31,32,33 バックボーン制御ボックス
31a 主電源接続部
31b 幹線接続部
31c 枝線接続部
41 主電源ケーブル
42,43,44 枝線サブハーネス
51,52,53 電子制御ユニット
61,61B,61C,61D,61E,61F,61G,61H,61J,61K,62,62B,63,63B バックボーン幹線部
64,64B,65,65B,66,66B バックボーン制御ボックス
70 外装材
71,71B 信号系電源ライン
72,72B 信号系アースライン
73,73B 駆動系電源ライン
74,74B,74C 駆動系アースライン
75,77 内部導体
76,78 絶縁被覆
79 電源ライン
81,83,85 駆動系補機
82,84,86 信号系補機
10
Claims (3)
前記車両に搭載されている複数の補機と枝線又は分岐回路を介して接続可能な幹線を備え、
前記幹線は、
前記車両に搭載されている電源からの電力を分配して複数の前記補機にそれぞれ供給可能な電源ラインと、
前記電源のアース端子と、複数の前記補機との間を電気的に接続可能なアースラインと、
通信機能を有する複数の前記補機が信号用伝送路として共用する通信ラインと、を備え、
前記アースラインは、複数の前記補機のうち大電流が流れる補機と接続される第1のアースラインと、前記大電流よりも小さい電流が流れる補機と接続される第2のアースラインとを含み、
前記電源ラインは、前記大電流が流れる補機に電力を供給する第1の電源ラインと、前記大電流よりも小さい電流が流れる補機に電力を供給する第2の電源ラインとを含み、
前記第1のアースラインと前記第2のアースラインとで挟まれた空間に、前記第1の電源ラインおよび前記第2の電源ラインのうち前記第1の電源ラインのみが配置してある
ことを特徴とする車両用回路体。 It is a vehicle circuit body installed in a vehicle.
It is equipped with a trunk line that can be connected to a plurality of auxiliary equipment mounted on the vehicle via a branch line or a branch circuit.
The trunk line
A power supply line that can distribute electric power from the power supply mounted on the vehicle and supply it to each of the plurality of auxiliary machines.
A ground line that can be electrically connected between the ground terminal of the power supply and the plurality of auxiliary machines.
A communication line shared by a plurality of the auxiliary machines having a communication function as a signal transmission line is provided.
The ground line includes a first ground line connected to an auxiliary machine through which a large current flows among the plurality of the auxiliary machines, and a second ground line connected to an auxiliary machine through which a current smaller than the large current flows. Including
The power supply line includes a first power supply line that supplies power to the auxiliary machine through which the large current flows, and a second power supply line that supplies power to the auxiliary equipment through which a current smaller than the large current flows.
It is determined that only the first power supply line among the first power supply line and the second power supply line is arranged in the space sandwiched between the first ground line and the second ground line. A characteristic vehicle circuit body.
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用回路体。 Claim 1 is characterized in that the first ground line and the second ground line are electrically insulated from each other and arranged side by side in a state of being substantially parallel to each other on the same wiring path. The vehicle circuit body described in .
前記車両に搭載されている複数の補機と枝線又は分岐回路を介して接続可能な幹線を備え、
前記幹線は、
前記車両に搭載されている電源からの電力を分配して複数の前記補機にそれぞれ供給可能な電源ラインと、
前記電源のアース端子と、複数の前記補機との間を電気的に接続可能なアースラインと、
通信機能を有する複数の前記補機が信号用伝送路として共用する通信ラインと、を備え、
前記アースラインは、複数の前記補機のうち大電流が流れる補機と接続される第1のアースラインと、前記大電流よりも小さい電流が流れる補機と接続される第2のアースラインとを含み、
前記第1のアースラインと前記第2のアースラインとが、同一の配索経路上に互いにほぼ平行な状態で、互いに電気的に絶縁し、並べて配置してあり、
前記第2のアースラインが、前記電源ラインおよび前記第1のアースラインよりも、前記車両の車体上の面からの距離が遠くなる外側の位置に配置してある
ことを特徴とする車両用回路体。 It is a vehicle circuit body installed in a vehicle.
It is equipped with a trunk line that can be connected to a plurality of auxiliary equipment mounted on the vehicle via a branch line or a branch circuit.
The trunk line
A power supply line that can distribute electric power from the power supply mounted on the vehicle and supply it to each of the plurality of auxiliary machines.
A ground line that can be electrically connected between the ground terminal of the power supply and the plurality of auxiliary machines.
A communication line shared by a plurality of the auxiliary machines having a communication function as a signal transmission line is provided.
The ground line includes a first ground line connected to an auxiliary machine through which a large current flows among the plurality of the auxiliary machines, and a second ground line connected to an auxiliary machine through which a current smaller than the large current flows. Including
The first ground line and the second ground line are electrically insulated from each other and arranged side by side on the same wiring path in a state of being substantially parallel to each other.
A vehicle circuit characterized in that the second ground line is arranged at an outer position where the distance from the surface of the vehicle body is farther than the power supply line and the first ground line. body.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/027497 WO2018021547A1 (en) | 2016-07-29 | 2017-07-28 | Vehicular circuit unit |
CN201780047267.8A CN109661329B (en) | 2016-07-29 | 2017-07-28 | Vehicle circuit body |
DE112017003806.5T DE112017003806T5 (en) | 2016-07-29 | 2017-07-28 | VEHICLE BODY CIRCUIT |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016150735 | 2016-07-29 | ||
JP2016150735 | 2016-07-29 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018024419A JP2018024419A (en) | 2018-02-15 |
JP2018024419A5 JP2018024419A5 (en) | 2018-05-17 |
JP7010617B2 true JP7010617B2 (en) | 2022-01-26 |
Family
ID=61193928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017144887A Active JP7010617B2 (en) | 2016-07-29 | 2017-07-26 | Vehicle circuit |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7010617B2 (en) |
DE (1) | DE112017003806T5 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7384095B2 (en) * | 2020-03-27 | 2023-11-21 | 住友電装株式会社 | wire harness |
DE102021201644A1 (en) | 2021-02-22 | 2022-08-25 | Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh | Cable connection with improved electromagnetic shielding |
FR3140829A1 (en) * | 2022-10-14 | 2024-04-19 | Psa Automobiles Sa | GROUNDING ASSEMBLY FOR AN ELECTRIFIED VEHICLE POWER UNIT |
JP2024125759A (en) * | 2023-03-06 | 2024-09-19 | 矢崎総業株式会社 | Circuit Board |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001273820A (en) | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Yazaki Corp | Composite flat cable |
JP2011228136A (en) | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Hitachi Cable Ltd | Conductive path for vehicle |
JP2013030722A (en) | 2011-06-22 | 2013-02-07 | Seiko Epson Corp | Connection structure and connection method |
JP2015171304A (en) | 2014-03-11 | 2015-09-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wire harness |
JP2015227089A (en) | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle harness structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11275731A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Mitsubishi Shindoh Co Ltd | Electromagnetic wave shield |
JP6469431B2 (en) | 2014-12-05 | 2019-02-13 | 矢崎総業株式会社 | Wiring harness and grounding member wiring structure |
JP2016150735A (en) | 2015-02-19 | 2016-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle rear part structure |
JP2017144887A (en) | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 株式会社ジェイテクト | Steering control device |
-
2017
- 2017-07-26 JP JP2017144887A patent/JP7010617B2/en active Active
- 2017-07-28 DE DE112017003806.5T patent/DE112017003806T5/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001273820A (en) | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Yazaki Corp | Composite flat cable |
JP2011228136A (en) | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Hitachi Cable Ltd | Conductive path for vehicle |
JP2013030722A (en) | 2011-06-22 | 2013-02-07 | Seiko Epson Corp | Connection structure and connection method |
JP2015171304A (en) | 2014-03-11 | 2015-09-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wire harness |
JP2015227089A (en) | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle harness structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112017003806T5 (en) | 2019-05-02 |
JP2018024419A (en) | 2018-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017222073A1 (en) | Vehicle circuit structure | |
US10661729B2 (en) | Circuit body for vehicle | |
JP6490624B2 (en) | Wire harness | |
US10807546B2 (en) | Vehicular circuit body | |
US10232809B1 (en) | Vehicle circuit body | |
JP7010617B2 (en) | Vehicle circuit | |
US10800361B2 (en) | Circuit body for vehicle | |
US10583791B2 (en) | Wire harness | |
US10464504B2 (en) | Circuit body for vehicle | |
JP2009006773A (en) | Wiring harness routing structure for vehicles | |
US10919462B2 (en) | Circuit body for vehicle and manufacturing method of circuit body for vehicle | |
US20200113070A1 (en) | Wire Harness | |
JP6423389B2 (en) | Wire harness | |
JP7302718B2 (en) | Wiring member and arrangement structure of wiring member | |
US10654429B2 (en) | Circuit body for vehicle | |
JP2020082851A (en) | Vehicle power supply trunk line installation structure | |
WO2018021547A1 (en) | Vehicular circuit unit | |
US20190329723A1 (en) | Wire harness | |
JP2016107830A (en) | Earth member for vehicle and arrangement structure of earth member for vehicle | |
JP6007093B2 (en) | Electrical junction box wiring structure | |
CN118849958A (en) | Vehicle wiring board | |
JP2016107829A (en) | Arrangement structure of earth member for vehicle and earth member for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7010617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |