[go: up one dir, main page]

JP7010447B2 - 電気泳動ディスプレイモジュールの製造方法 - Google Patents

電気泳動ディスプレイモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7010447B2
JP7010447B2 JP2019520969A JP2019520969A JP7010447B2 JP 7010447 B2 JP7010447 B2 JP 7010447B2 JP 2019520969 A JP2019520969 A JP 2019520969A JP 2019520969 A JP2019520969 A JP 2019520969A JP 7010447 B2 JP7010447 B2 JP 7010447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pixel electrode
pad frame
integrated circuit
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019520969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020507790A (ja
Inventor
ジン バオ
レイ ヂャン
シャン チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wuxi Vision Peak Technology Co Ltd
Original Assignee
Wuxi Vision Peak Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wuxi Vision Peak Technology Co Ltd filed Critical Wuxi Vision Peak Technology Co Ltd
Publication of JP2020507790A publication Critical patent/JP2020507790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010447B2 publication Critical patent/JP7010447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/32Disposition of the electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイプラズマモジュール及びその製造方法に関し、電子ディスプレイ技術の分野に属する。
電気泳動ディスプレイは、荷電コロイド粒子が電界によって移動する現象を利用して、異なる光電特性を有する電気泳動粒子が電界によって駆動されることによって画像や文字の表示を実現する。既知のディスプレイ技術と比較すれば、電気泳動ディスプレイは、柔軟性及び湾曲性を有し、軽量で薄く、コントラストが高く、エネルギー消費が低く、視野角が広く、日光下での読取りが可能であり、画像双安定性を有し、広い範囲での生産が容易であるなどの特徴を有する。
電気泳動ディスプレイ技術は、前世紀の70年代に最初に提案された。米国特許第3892568号明細書には、少なくとも1種の電気泳動粒子を含む電気泳動ディスプレイ材料の製造プロセスが開示されている。日本特許第1086116号明細書には、少なくとも1種の電気泳動粒子を含み、マイクロカプセルによって被覆された電気泳動液を有する電気泳動ディスプレイシステムが開示されている。米国特許第6930818号明細書には、マイクロカップ(microcup)構造によって被覆された電気泳動液を有する電気泳動ディスプレイユニットが開示されている。米国特許第5930026、5961804、6017584、6120588号明細書には、マイクロカプセルによって被覆された電気泳動ディスプレイユニットにおいて、電気泳動ディスプレイ媒体(electrophoretic display medium)(以下においてディスプレイプラズマと称することがある)は、2つ以上の異なる光電特性を有する電気泳動粒子を含むことが開示されている。従来技術を顧みると、マイクロカップ型及びマイクロカプセル型電子インクディスプレイは、小さなキャビティ構造(すなわち、マイクロカップ及びマイクロカプセル)に基づいたものである。当該2種の微細構造は、ディスプレイプラズマを分散的に被覆する役割を有する。
当該2種の構造におけるディスプレイは、実際の製品に使用されているが、以下の欠点を有する。
1)マイクロカプセル及びマイクロカップ自体は、ディスプレイ機能を有せず、それらの構成材料のほとんどが透明で被覆力の劣るものであり、電気泳動ディスプレイシステム全体での量が多いため、ディスプレイ全体の被覆力が低下し、コントラスト及び解像度も低下し、使用寿命が短縮される。
2)マイクロカプセル構造及びマイクロカップ構造の存在によって、紛れもなく電気泳動ディスプレイ材料層全体が厚くなる。これにより、ディスプレイは、コントラスト及び解像度が低下し、応答速度及び更新が遅くなり、駆動電圧が高くなり、消費電力が増加し、動作温度範囲が狭くなる。
3)マイクロカプセル構造及びマイクロカップ構造の製造工程が非常に複雑であるため、生産製造上の困難性及び無駄が生じ、良品率が低下し、材料の無駄による製造コストが増加する。
本発明は、現在の電子ディスプレイの使用過程における問題に鑑み、ディスプレイプラズマで既存のマイクロカップ構造又はマイクロカプセルを直接代替することができるディスプレイプラズマモジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。従来の微細構造の電気泳動ディスプレイに対して、本発明に係るディスプレイプラズマモジュールは、厚みが薄く、コントラストが10%以上向上し、応答時間が80ミリ秒以下に短縮され、処理工程が簡単になり、良品率が向上し、製造コストが削減される。
上記の技術的目的を実現するために、本発明は、以下の技術的解決手段を提供する。画素電極と、前記画素電極の上方に位置する透明電極と、前記画素電極と前記透明電極との間に配置された複数の支持微小球体と、パッドフレームとを備える電気泳動ディスプレイモジュールであって、その特徴としては、前記画素電極と前記透明電極との間の空間が複数の支持微小球体によって分離されておらず、前記空間内であって複数の支持微小球体の外部には、少なくとも2種の異なる光電特性を有する電気泳動粒子を含む電気泳動ディスプレイ媒体が連続的に充填されており、前記パッドフレームが、前記画素電極と前記透明電極との間に配置され且つ前記電気泳動ディスプレイ媒体を取り囲んでいる
さらに、前記電気泳動ディスプレイ媒体と前記画素電極との間、及び、前記パッドフレームと前記画素電極との間には、いずれも遮光性絶縁接着剤層が介在していてよい
さらに、前記ディスプレイプラズマと前記透明電極との間、及び、前記パッドフレームと前記透明電極との間のそれぞれには、導電層が配置されている。前記パッドフレームと前記導電層との間、及び、前記ディスプレイプラズマの縁部エリアと前記導電層との間のそれぞれには、表示エリア保護層が配置されている。
さらに、前記表示エリア保護層の材質としては、ポリウレタン、アクリル酸樹脂、エポキシ樹脂又は天然高分子が挙げられる。
さらに、前記パッドフレームの一側には、導電性粘着テープを介してそれぞれ画素電極に粘着された集積回路(IC)モジュール及びフレキシブル回路基板が配置されている。前記集積回路モジュール、フレキシブル回路基板及び導電性粘着テープの周囲は、RTVシリコーンゴムを介して画素電極上に封止されている。
電気泳動ディスプレイ媒体の厚さは2~300マイクロメートルである。
さらに、前記ディスプレイプラズマ内における電気泳動液の粘度は、100~100000センチポアズである。
支持微小球体は、樹脂又はガラス材料で作られ、2~60マイクロメートルの直径を有するものであってよい。
上記の技術的目的を実現するために、本発明は、以下のステップを含むディスプレイプラズマモジュールの製造方法をさらに提供する。
ステップ1 予め印刷された遮光性絶縁接着剤層を有する画素電極を接着剤塗付台に置く。
ステップ2 接着剤用ディスペンサを用いて前記画素電極にシール剤を滴下してパッドフレームを形成する。
ステップ3 スクリーン印刷装置を用いて前記パッドフレーム内においてスクリーン印刷でディスプレイプラズマを得る。
ステップ4 前記パッドフレーム内に導電性銀ペーストを塗布する。
ステップ5 導電層を有する透明電極及び表示エリア保護層をパッドフレーム全体に押し合わせて硬化させる。
ステップ6 ガラス加工機を用いて透明電極及び表示エリア保護層の一部を切断し、画素電極における集積回路モジュールの所定位置を露出させる。
ステップ7 COG工法によって画素電極の縁部に集積回路モジュール及びフレキシブル回路基板を搭載する。
ステップ8 RTVシリコーンゴム印刷技術を用いて集積回路モジュール及びフレキシブル回路基板をRTVシリコーンゴム内に封止して電子インクディスプレイの製造を完成する。
さらに、前記画素電極の表面における遮光性絶縁接着剤層に支持微小球体を予め被覆してよい。
本発明は、従来の電子インクディスプレイと比較すれば、以下の利点を有する。
1)従来の微細構造の電気泳動ディスプレイと比較すれば、従来のマイクロカプセル又はマイクロカップは、表示に寄与していないため、表示効果に影響を与える。一方、本発明は、ディスプレイプラズマでマイクロカプセル又はマイクロカップを代替することにより、表示効果がより優れており、コントラストが10%以上向上する。
2)本発明に係るディスプレイプラズマは、電気泳動ディスプレイ層全体の厚さを減少させ、応答時間を80ミリ秒以下に短縮し、駆動電圧を±1.5~8Vの間に低減し、作動温度範囲を-30~70度に拡大するとともに、製造コストを低減することができる。
3)本発明に係る表示エリア保護層は、表示エリアのディスプレイプラズマを保護し、遮光及び絶縁性機能を果たしている。
4)本発明に係る遮光層の絶縁接着剤層は、画素電極を光照射から保護し、ディスプレイプラズマと画素電極とを隔離し、画素電極へのディスプレイプラズマによる損傷を防止するために用いられる。
6)本発明に係る方法は、131.2335958インチ以上の大型ディスプレイプラズマモジュールを製造することができる。
本発明に係る実施形態の上面概略構成図である。 図1におけるA部分の断面概略構成図である。
以下、図面及び実施形態と併せて本発明について詳細に説明する。
なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、以下の説明において参照する各図面は、本発明の内容を理解するためであり、各図に例示した電子インクディスプレイ構成に限定されるものではない。
図1及び図2に示すように、実施形態では、2粒子電子インクディスプレイを例とする。画素電極7と、画素電極7の上方に位置する透明電極1とを備えるディスプレイプラズマモジュールであって、その特徴としては、画素電極7と透明電極1との間には、ディスプレイプラズマ3及びディスプレイプラズマ3を取り囲むパッドフレーム6が配置されている。ディスプレイプラズマ3内には、複数の白色粒子及び複数の黒色粒子が含まれており、白色粒子と黒色粒子との印加電界が異なるため、集積回路モジュール11の駆動により、ディスプレイは、白黒色の表示を実現することができる。画素電極7には、セグメントコード、ドットマトリクスなどが含まれてよい。画素電極7の基材は、ガラス、プラスチックなどであってよく、プラスチック基材としては、PI、PEN、PETなどが挙げられる。
ディスプレイプラズマ3と画素電極7とは、及び、パッドフレーム6と画素電極7とは、両方とも遮光性絶縁接着剤層5を介して接着されている。遮光性絶縁接着剤層5の材質としては、ポリウレタン、アクリル酸樹脂、エポキシ樹脂又は天然高分子などが挙げられる。当該接着剤は、水タイプ、溶剤タイプ、ホットメルトタイプ、光硬化タイプなどであってよい。ここで、水タイプは、画素電極7を照射から保護するために、光硬化タイプであることが好ましく、ディスプレイの性能及び使用寿命に影響を及ぼすとともに、画素電極7へのディスプレイプラズマ3による損傷を防止するために、ディスプレイプラズマ3と画素電極7とを隔離する。
ディスプレイプラズマ3と透明電極1との間、及び、パッドフレーム6と透明電極1との間のそれぞれには、導電層2が配置されている。パッドフレーム6と導電層2との間には、表示エリア保護層8が配置されている。透明電極1における導電層2は、ITO、銀ナノワイヤ、グラフェン、カーボンナノチューブなどであってよい。透明電極1の基材としては、ガラス、プラスチック、保護層を有するガラス又はプラスチックなどが挙げられ、プラスチック基材としては、PI、PEN、PETなどが挙げられる。保護層は、蒸着方式で基材の表面に蒸着され、防水及び耐紫外線機能を有する。表示エリア保護層8は、ポリウレタン、アクリル酸樹脂、エポキシ樹脂、天然高分子などの材質であってよく、表示エリアにおけるディスプレイプラズマ3を保護するために用いられ、遮光及び絶縁の役割を果たしている。
パッドフレーム6の一側には、導電性粘着テープを介してそれぞれ画素電極7に接着された集積回路モジュール11及びフレキシブル回路基板12が配置されている。集積回路モジュール11、フレキシブル回路基板12及び導電性粘着テープの周りは、RTVシリコーンゴム9を介して画素電極7に封止されている。
ディスプレイプラズマ3の厚さは、2~300マイクロメートルであるが、好ましくは、8~20マイクロメートルの間である。ディスプレイプラズマ3における電気泳動液の粘度は、100~100000センチポアズであるが、好ましくは、1000~10000センチポアズである。
パッドフレーム6及びディスプレイプラズマ3には、支持微小球体4が追加されてもよく追加されなくてもよい。ディスプレイモジュールの用途状況によって決定されればよい。支持微小球体4は、画素電極7の表面における遮光性絶縁接着剤層5に予め被覆されたものであり、その材料としては、樹脂又はガラスが挙げられる。支持微小球体4の直径は2~60マイクロメートルであるが、好ましくは、5~30マイクロメートルである。
本発明の実施形態におけるディスプレイプラズマモジュールの製造方法であって、以下のステップを含む。
ステップ1 予め印刷された遮光性絶縁接着剤層5を有する画素電極7を接着剤塗付台に置く。画素電極7の表面における遮光性絶縁接着剤層5に支持微小球体4を予め塗布してよい。
ステップ2 接着剤用ディスペンサを用いて画素電極7にシール剤を滴下してパッドフレーム6を形成する。シール剤の材料としては、エポキシ樹脂、アクリル酸樹脂、ポリウレタン樹脂などが挙げられ、シール剤の硬化方式は、光硬化、熱硬化、湿気硬化などであってよいが、好ましくは光硬化方式である。シール剤の材料内は、支持微小球体4を含めてもよく含めなくてもよい。含まれる支持微小球体4の材料は、樹脂又はガラスなどであってよいが、樹脂が好ましく、特に日本の積水化学の微粒子ミクロパールシリーズの製品が好ましい。パッドフレーム6は、幅が2~300マイクロメートルであるが、好ましくは50~200マイクロメートルであり、高さが5~150マイクロメートルであるが、好ましくは15-60マイクロメートルである。
ステップ3 スクリーン印刷設備を採用してパッドフレーム6内においてシルクスクリーン印刷でディスプレイプラズマ3を得る。ディスプレイプラズマ3は、印刷、塗布、プリント、接着剤滴下などの方式によって画素電極7又は透明電極1の表面に充填することができるが、好ましい充填方式としては、スクリーン印刷、グラビア印刷、スリット押圧式塗布などが挙げられる。
ステップ4 パッドフレーム6内に導電性銀ペースト10を塗布する。導電性銀ペースト10の代替として、導電性金ビーズであってもよい。
ステップ5 導電層2を有する透明電極1及び表示エリア保護層8をパッドフレーム6全体に押し合わせて硬化させる。このとき、導電性銀ペースト10は、画素電極7と電気的に接続されるとともに、導電層2を介して透明電極1とも電気的に接続される。
ステップ6 ガラス加工機を用いて透明電極1及び表示エリア保護層8の一部を切断し、画素電極7における集積回路モジュール11及びフレキシブル回路基板12の所定位置を露出させる。
ステップ7 COG工法によって画素電極7の縁部に集積回路モジュール11及びフレキシブル回路基板12を搭載する。
ステップ8 RTVシリコーンゴム印刷技術を用いて集積回路モジュール11及びフレキシブル回路基板12をRTVシリコーンゴム9内に封止して電子インクディスプレイの製造を完成する。
本発明に係るディスプレイプラズマ3には、少なくとも2つの異なる光電特性を有する電気泳動粒子が含まれており、白黒、単色、二色、多色、及びトゥルーカラーなどの表示を実現するために用いられる。また、ディスプレイプラズマ3内には、蛍光材料が含まれていてよい。蛍光材料としては、無機蛍光材料及び有機蛍光材料が挙げられ、無機蛍光材料としては、希土類蛍光材料、金属硫化物などが挙げられ、有機蛍光材料としては、小分子蛍光材料及び高分子蛍光材料などが挙げられる。
本発明に係るディスプレイプラズマモジュールにおいては、マイクロカプセル又はマイクロカップなどの従来の微細構造を使用する必要はなく、ディスプレイプラズマ3を直接使用する。基本的な機構は、透明電極1、ディスプレイプラズマ3及び画素電極7、並びに駆動周辺装置を含み、製造工程及びディスプレイ構造が簡単であり、ディスプレイ層の厚さが均一で制御可能であり、表示効果が良好であるなどの特徴を有する。本発明のモジュール構造から従来のマイクロカプセル及びマイクロカップなどの微細構造を除去することにより、生産効率及び良品率が改善され、表示性能及び使用寿命が向上する。
以上、本発明及びその実施形態について説明したが、当該説明は限定するものではない。また、図示されたものは、本発明に係る実施形態の1つのみであり、実際の構成を限定するものではない。要するに、当業者が本発明の示唆を受け、本発明の創造の趣旨から逸脱しない場合において、非創造的に設計された当該技術的解決手段に類似する構造形態及び実施形態は、本発明の保護範囲内に属する。
1 透明電極
2 導電層
3 ディスプレイプラズマ
4 支持微小球体
5 遮光性絶縁接着剤層
6 パッドフレーム
7 画素電極
8 表示エリア保護層
9 RTVシリコーンゴム
10 導電性銀ペースト
11 集積回路(IC)モジュール
12 フレキシブル回路基板

Claims (2)

  1. 予め印刷された遮光性絶縁接着剤層(5)を有する画素電極(7)を接着剤塗付台に置くステップ1と、
    接着剤用ディスペンサを用いて前記画素電極(7)にシール剤を滴下してパッドフレーム(6)を形成するステップ2と、
    スクリーン印刷装置を用いて前記パッドフレーム(6)内においてスクリーン印刷で電気泳動ディスプレイ媒体(3)を得るステップ3と、
    前記パッドフレーム(6)内に導電性銀ペースト(10)を塗布するステップ4と、
    導電層(2)を有する透明電極(1)及び表示エリア保護層(8)を前記パッドフレーム(6)全体に押し合わせて硬化させるステップ5と、
    ガラス加工機を採用して透明電極(1)及び表示エリア保護層(8)の一部を切断し、画素電極(7)における集積回路モジュール(11)の所定位置を露出させるステップ6と、
    COG工法によって画素電極(7)の縁部に集積回路モジュール(11)及びフレキシブル回路基板(12)を搭載するステップ7と、
    RTVシリコーンゴム印刷技術を用いて集積回路モジュール(11)及びフレキシブル回路基板(12)をRTVシリコーンゴム(9)内に封止して電子インクディスプレイの製造を完成するステップ8とを備えることを特徴とする電気泳動ディスプレイモジュールの製造方法。
  2. 前記画素電極(7)の表面における遮光性絶縁接着剤層(5)に支持微小球体(4)を予め被覆することができることを特徴とする請求項に記載の電気泳動ディスプレイモジュールの製造方法。
JP2019520969A 2018-01-19 2018-02-02 電気泳動ディスプレイモジュールの製造方法 Active JP7010447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810054139.2A CN108227333A (zh) 2018-01-19 2018-01-19 一种显示电浆模组及其制造方法
CN201810054139.2 2018-01-19
PCT/CN2018/075034 WO2019140717A1 (zh) 2018-01-19 2018-02-02 一种显示电浆模组及其制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507790A JP2020507790A (ja) 2020-03-12
JP7010447B2 true JP7010447B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=62668024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520969A Active JP7010447B2 (ja) 2018-01-19 2018-02-02 電気泳動ディスプレイモジュールの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11609473B2 (ja)
EP (1) EP3543782A4 (ja)
JP (1) JP7010447B2 (ja)
KR (1) KR102242290B1 (ja)
CN (1) CN108227333A (ja)
TW (1) TW201932956A (ja)
WO (1) WO2019140717A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108957898A (zh) * 2018-09-25 2018-12-07 无锡威峰科技股份有限公司 一种具有反射增强结构的显示电浆模组及其制造方法
CN109188822B (zh) * 2018-11-07 2024-04-12 无锡威峰科技股份有限公司 一种封闭式显示电浆模组及其制造方法
CN111399304A (zh) * 2020-04-30 2020-07-10 无锡威峰科技股份有限公司 具有反射结构的显示模组及其制造方法
GB202007808D0 (en) * 2020-05-26 2020-07-08 Univ Manchester Multispectral electro-optical surfaces

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504666A (ja) 1999-07-01 2003-02-04 イー−インク コーポレイション スペーサが提供された電気泳動媒体
JP2004012829A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2011237770A (ja) 2010-04-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
CN102789108A (zh) 2011-05-20 2012-11-21 乐金显示有限公司 电泳显示器件及其制造方法
JP2013015560A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 書換え可能な記録媒体、書換え可能な記録媒体の製造方法、画像記録セット、及び画像記録方法
JP2014081407A (ja) 2012-10-12 2014-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 反射型表示装置及び反射型表示装置の製造方法
CN107357109A (zh) 2017-08-21 2017-11-17 无锡威峰科技股份有限公司 一种电子墨水显示屏及制造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7005615A (ja) 1969-04-23 1970-10-27
IT1031474B (it) * 1974-02-12 1979-04-30 Plessey Handel Investment Ag Fluido di lavoro per dispositivi elettroforetici di prese ntazione visuale delle immagini
US6120588A (en) 1996-07-19 2000-09-19 E Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US6017584A (en) 1995-07-20 2000-01-25 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays and materials for making the same
JPH1086116A (ja) 1996-09-18 1998-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 無機質セメント板、及びその製造方法
US5930026A (en) 1996-10-25 1999-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Nonemissive displays and piezoelectric power supplies therefor
US5961804A (en) 1997-03-18 1999-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Microencapsulated electrophoretic display
US6930818B1 (en) 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
KR100700523B1 (ko) * 2005-02-11 2007-03-29 엘지전자 주식회사 충돌 대전형 전자종이 표시소자 및 그 제조 방법
JP5125345B2 (ja) * 2007-09-19 2013-01-23 日立化成工業株式会社 液晶表示装置
TWI387831B (zh) * 2009-02-24 2013-03-01 Prime View Int Co Ltd 反射式顯示裝置
CN102033381A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 比亚迪股份有限公司 一种电子墨水显示器制作方法
JP2013167916A (ja) * 2010-06-04 2013-08-29 Sharp Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP5499923B2 (ja) * 2010-06-14 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 表示シートの製造方法
KR101184434B1 (ko) * 2010-12-15 2012-09-20 한국과학기술연구원 색변환 발광시트 및 이의 제조 방법
CN104470992A (zh) * 2012-05-09 2015-03-25 太阳化学公司 表面改性颜料粒子、其制备方法和应用
KR102092589B1 (ko) * 2014-04-23 2020-03-24 삼성전자주식회사 초음파 프로브 및 그 제조방법
CN207718122U (zh) * 2018-01-19 2018-08-10 无锡威峰科技股份有限公司 一种显示电浆模组

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504666A (ja) 1999-07-01 2003-02-04 イー−インク コーポレイション スペーサが提供された電気泳動媒体
JP2004012829A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2011237770A (ja) 2010-04-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
CN102789108A (zh) 2011-05-20 2012-11-21 乐金显示有限公司 电泳显示器件及其制造方法
JP2013015560A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 書換え可能な記録媒体、書換え可能な記録媒体の製造方法、画像記録セット、及び画像記録方法
JP2014081407A (ja) 2012-10-12 2014-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 反射型表示装置及び反射型表示装置の製造方法
CN107357109A (zh) 2017-08-21 2017-11-17 无锡威峰科技股份有限公司 一种电子墨水显示屏及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020507790A (ja) 2020-03-12
KR20190089147A (ko) 2019-07-30
TW201932956A (zh) 2019-08-16
KR102242290B1 (ko) 2021-04-21
EP3543782A1 (en) 2019-09-25
CN108227333A (zh) 2018-06-29
US20210325757A1 (en) 2021-10-21
US11609473B2 (en) 2023-03-21
EP3543782A4 (en) 2020-06-10
WO2019140717A1 (zh) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6989902B2 (ja) 電子インクディスプレイおよびその製造方法
KR102467078B1 (ko) 전자종이 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP7010447B2 (ja) 電気泳動ディスプレイモジュールの製造方法
TWI691775B (zh) 一種封閉式顯示電漿模組及其製造方法
TWI774884B (zh) 一種雙層微結構的顯示電漿模組及其製造方法
JP7010449B2 (ja) 電気泳動ディスプレイモジュール及びその製造方法
CN207718122U (zh) 一种显示电浆模组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211122

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250