JP7009577B1 - 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布 - Google Patents
熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7009577B1 JP7009577B1 JP2020146940A JP2020146940A JP7009577B1 JP 7009577 B1 JP7009577 B1 JP 7009577B1 JP 2020146940 A JP2020146940 A JP 2020146940A JP 2020146940 A JP2020146940 A JP 2020146940A JP 7009577 B1 JP7009577 B1 JP 7009577B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- heat
- component
- composite fiber
- adhesive composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F8/00—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
- D01F8/04—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
- D01F8/14—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/08—Melt spinning methods
- D01D5/082—Melt spinning methods of mixed yarn
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/28—Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
- D01D5/30—Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
- D01D5/34—Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F8/00—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
- D01F8/04—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
- D01F8/06—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02J—FINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
- D02J1/00—Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
- D02J1/22—Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
- D02J1/228—Stretching in two or more steps, with or without intermediate steps
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02J—FINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
- D02J13/00—Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43835—Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/541—Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
- D04H1/5412—Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/22—Formation of filaments, threads, or the like with a crimped or curled structure; with a special structure to simulate wool
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2321/00—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D10B2321/02—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/04—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/04—Heat-responsive characteristics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
Description
[1]ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、前記ポリエステル系樹脂の融点より15℃以上低い融点を有するポリオレフィン系樹脂を含む第2成分で構成され、繊維の長さ方向と直交する繊維断面において、前記第2成分が繊維外周を占める同心鞘芯型の構造を有する熱接着性複合繊維であって、
破断伸度が350%以上であり、破断伸度と繊度の比が80%/dtex以上である、熱接着性複合繊維。
[2]繊度が2.0~6.1dtexである、[1]に記載の熱接着性複合繊維。
[3]120℃での乾熱収縮率が0~20%である、[1]または[2]に記載の熱接着性複合繊維。
[4]145℃でのウェブ熱収縮率が0~30%である、[1]~[3]のいずれかに記載の熱接着性複合繊維。
[5]ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、前記ポリエステル系樹脂の融点より15℃以上低い融点を有するポリオレフィン系樹脂を含む第2成分とを、該第2成分が繊維外周を占める、同心鞘芯型の断面形状となるように溶融紡糸して未延伸繊維を得る工程と、前記未延伸繊維を延伸して延伸繊維を得る工程と、前記延伸繊維に捲縮を付与する工程と、前記捲縮が付与された延伸繊維を熱処理する工程と、を含む熱接着性複合繊維の製造方法であって、
下記式で表される延伸効率が40~75%である、熱接着性複合繊維の製造方法。
延伸効率(%)={未延伸繊維の繊度(dtex)/延伸倍率(倍)/熱接着性複合繊維の繊度(dtex)}×100
[6]前記延伸繊維を得る工程が、未延伸繊維を延伸倍率1.5倍以上で延伸する工程である、[5]に記載の熱接着性複合繊維の製造方法。
[7]前記熱処理する工程が、第1成分を構成するポリエステル系樹脂のガラス転移温度の10~70℃以上高温で、かつ第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂の融点未満の温度範囲で熱処理する工程である、[5]または[6]に記載の熱接着性複合繊維の製造方法。
[8][1]~[4]のいずれかに記載の熱接着性複合繊維を用いて得られた不織布。
本発明の第1成分を構成するポリエステル系樹脂としては、特に限定されるものではなく、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリアルキレンテレフタレート類、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、ポリグリコール酸などの生分解性ポリエステル、及び、これらと他のエステル形成成分との共重合体を例示できる。他のエステル形成成分としては、特に限定されず、ジエチレングリコール、ポリメチレングリコールなどのグリコール類、イソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸を例示できる。他のエステル形成成分との共重合体の場合、その共重合組成は、特に限定されるものではないが、結晶性を大きく損なわない程度であることが好ましく、かかる観点からは、共重合成分は10質量%以下、より好ましくは5質量%以下であることがより好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いても何ら問題ない。
なかでも、原料コスト、得られる繊維の熱安定性などを考慮すると、ポリエステル系樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネートからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、ポリエチレンテレフタレートのみで構成された未変性ポリマーであることがより好ましい。
本発明の第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂は、第1成分を構成するポリエステル系樹脂の融点よりも15℃以上低い融点を有するという条件を満たす限り、特に限定されるものではなく、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、これらエチレン系重合体の無水マレイン酸変性物、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ブテン-プロピレン共重合体、ポリプロピレン、プロピレン系重合体の無水マレイン酸変性物、ポリ4-メチルペンテン-1を例示できる。これらは単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いても何ら問題ない。
なかでも、繊維表面に露出したポリオレフィン系樹脂同士が、紡糸時に冷却固化しきれずに融着する現象を抑制する観点からは、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、およびポリプロピレンからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、高密度ポリエチレンのみで構成されていることがより好ましい。
本発明の複合繊維における第1成分と第2成分の組み合わせは、第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂が、第1成分を構成するポリエステル系樹脂の融点よりも15℃以上低い融点を有するという条件を満たす限り、特に限定されず、前記で説明した第1成分及び第2成分から選択して使用できる。なお第1成分が2種以上のポリエステル系樹脂の混合物であり、及び/又は、第2成分が2種以上のポリオレフィン系樹脂の混合物である場合には、“第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂が、第1成分を構成するポリエステル系樹脂の融点よりも15℃以上低い融点を有する”とは、第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂の混合物において最も高い融点を有する樹脂が、第1成分を構成するポリエステル系樹脂の混合物において最も低い融点を有する樹脂の融点よりも15℃以上低い融点を有することをいう。
具体的な第1成分/第2成分の組み合わせとしては、ポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート/高密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート/直鎖状低密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート/低密度ポリエチレンを例示できる。この中でより好ましい組み合わせは、ポリエチレンテレフタレート/高密度ポリエチレンである。
また、芯の断面形状は円形だけでなく、異形にすることもでき、例えば、星形、楕円形、三角形、四角形、五角形、多葉形、アレイ形、T字形及び馬蹄形等の異形を挙げることができる。
本発明でいう破断伸度とは、JIS L 1015に準じ、引張試験機を用い、試料のつかみ間隔を20mmとして引張試験を行い、破断したときの伸びをその繊維の破断伸度とする。
本発明の複合繊維は、ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、前記ポリエステル系樹脂の融点より15℃以上低い融点を有するポリオレフィン系樹脂を含む第2成分とを、該第2成分が繊維外周を占める、同心鞘芯型の断面形状となるように溶融紡糸して未延伸繊維を得る工程(以下、紡糸工程という場合がある。)と、前記未延伸繊維を、特定の条件で延伸して延伸繊維を得る工程(以下、延伸工程という場合がある。)と、前記延伸繊維に捲縮を付与する工程(以下、捲縮工程という場合がある。)と、前記捲縮が付与された延伸繊維を熱処理する工程(以下、熱処理工程という場合がある。)と、を含み、その際、下記式で表される延伸効率が40~75%の範囲になるように調整することによって製造することができる。
延伸効率(%)={未延伸繊維の繊度(dtex)/延伸倍率(倍)/熱接着性複合繊維の繊度(dtex)}×100
従来から、ポリエステル系未延伸繊維をガラス転移点より高い温度で延伸(流動延伸)することによって、比較的高伸度の繊維が得られることは知られていたが、繊維剛性が低く捲縮の形状安定性が低いためにカード通過性が悪く、さらには熱収縮が大きく熱寸法安定性が低いものであった。しかし、本発明者は、流動延伸後の複合繊維をさらに熱処理することによって、さらに高伸度化するとともに、カード通過性、熱寸法安定性が著しく改善することを見出した。特定の理論に拘束されるものではないが、流動延伸後に熱処理することにより、第1成分を構成するポリエステル系樹脂が低結晶、高配向の状態から、熱によって配向緩和することにより高伸度化かつ低収縮化し、さらに第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂が配向結晶化することによって繊維剛性が向上するためであると考えられる。この効果は、流動延伸後の熱処理によって、繊度が上がり、かつ、繊維が長さ方向に収縮する現象に基づくものであると考えられている。例えば、熱処理後の延伸繊維の繊度が、熱処理前の延伸繊維の繊度に対して120%以上、好ましくは130%以上、より好ましくは140%以上である。その上限としては、特に限定されないが、現実的には200%以下である。また熱処理後の延伸繊維の長さが、熱処理前の延伸繊維の長さに対して90%以下、好ましくは85%以下、より好ましくは80%以下である。その下限としては、特に限定されないが、現実的には50%以上である。すなわち、延伸効率としては、40~75%であり、より好ましくは50~70%であり、さらに好ましくは55~66%で得られた複合繊維は、高い伸度と低い繊度を兼ね備え、さらにはカード通過性が良好であり、熱寸法安定性に優れるため、風合いに優れ、かつ複雑な形状や繊維変形応力の高い加工に対しても追随する賦形加工性に優れた不織布を容易に作製することができる。上記のような効果は、従来技術の中では予測されておらず、本発明で見出された新規の効果である。
延伸効率は、後述する紡糸温度、紡糸速度、延伸倍率、延伸温度、熱処理温度などを適宜選択することによって制御することが可能である。
紡糸工程では、当該第1成分と第2成分とを、それぞれ、公知の同心鞘芯型用の紡糸ノズルを用いて、同心鞘芯型の断面形状となるように溶融紡糸することで未延伸繊維を得る。溶融紡糸時の温度(以下、紡糸温度という場合がある。)としては、第1成分および第2成分を融解できる温度である限り、特に制限されるものではないが、第1成分の融点以上であることが好ましく、第1成分の融点+30℃以上であることがより好ましく、第1成分の融点+50℃以上であることがさらに好ましい。紡糸温度が第1成分の+30℃以上であれば、紡糸時の断糸回数を少なくし、かつ延伸後の伸度を残しやすい未延伸糸を得られるので好ましく、+50℃以上であれば、これら効果がより顕著になるので好ましい。温度の上限は、好適に紡糸できる温度であればよく、特に限定されるものではない。また、紡糸速度としても、未延伸繊維が得られる範囲であれば、特に制限されるものではないが、300~1500m/minであることが好ましく、550~1000m/minであることがより好ましい。紡糸速度が300m/min以上であれば、任意の繊度の未延伸繊維を得ようとする際の単孔吐出量を多くし、満足できる生産性が得られるので好ましい。
上記条件により得られた未延伸繊維を、延伸工程において延伸処理する。延伸工程において、温度や延伸倍率を変更し、第1成分、及び/又は第2成分の分子鎖の配向性や結晶性を制御することによって、複合繊維の強度や伸度、耐熱性等の物性を制御することができる。
1段延伸は、図1aに示すように、複数のロールからなる第1ドローフレーム11と、複数のロールからなる第2ドローフレーム12とを有する延伸機10によって行われる。具体的には、第1ドローフレーム11によって送り出される繊維の速度よりも第2ドローフレーム12によって引っ張られる繊維の速度を大きくし、第2ドローフレーム12によって繊維Fを引っ張ることによって延伸する。このように延伸することにより、分子鎖の配向性や結晶性を制御することによって、複合繊維の強度や伸度、耐熱性等の物性を制御することができる。なお、第1ドローフレーム11および第2ドローフレーム12との間にスチームチャンバー13を設けても良い。
このような図1aの延伸機10において、第1ドローフレーム11の速度をX1とし、第2ドローフレーム12の速度をX2として延伸した場合、その繊維Fの延伸倍率はX2/X1で表わされる。また、延伸温度とは、延伸開始位置における繊維の温度を意味する。つまり、上記延伸機10において、第1ドローフレーム11における繊維の温度を意味する。
各回の延伸倍率は、上流側のドローフレームによる繊維の速度をXnとし、下流側のドローフレームによる繊維の速度をXn+1として延伸した場合、その繊維の延伸倍率はXn+1/Xnで表わされる。そして、2段延伸の全体の延伸倍率は、1回目の延伸倍率と2回目の延伸倍率の積で表される。また、延伸温度とは、最初の延伸開始位置における繊維の温度を意味する。つまり、上記延伸機20において、第1ドローフレーム21における繊維の温度を意味する。
次いで、捲縮工程において、延伸繊維にクリンパーなどによって機械的な捲縮を付与する。延伸繊維に捲縮を付与することにより、カード通過性を向上させることができる。このような機械捲縮は、平面ジグザグ構造(屈曲形状)などの二次元の捲縮形状を有する。
捲縮工程で付与する捲縮数としては、特に限定されるものではなく、9~20山/2.54cmであることが好ましく、例えば、押し込み型クリンパーにおけるスタッフィングボックス圧力などを適宜変更することで調整可能である。
次いで、捲縮が付与された延伸繊維を熱処理し、第1成分を構成するポリエステル系樹脂の配向を緩和させ、複合繊維の伸度を高め、さらには熱収縮率の低減と第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂の結晶化度を高め、カード通過性の良い繊維を得る。
本発明の熱処理工程は、特に限定されるものではないが、加熱空気や蒸気による熱処理であっても、熱ロールなどへの接触による熱処理であってもよい。また、繊維が定長拘束された状態での熱処理であってもよく、弛緩した状態での熱処理であってもよい。熱処理温度としては、特に限定されるのもではないが、第1成分を構成するポリエステル系樹脂のガラス転移温度の10~70℃以上高温で、かつ第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂の融点未満の温度範囲であることが好ましく、第1成分を構成するポリエステル系樹脂のガラス転移温度の30~60℃以上高温で、かつ第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂の融点の5℃以下の温度範囲であることがより好ましい。熱処理温度が、第1成分を構成するポリエステル系樹脂のガラス転移温度の+10℃以上、好ましくは+30℃以上であれば、高伸度の繊維が得られるだけでなく、熱収縮を抑制し、不織布物性の調整が容易になるため好ましく、+70℃以下、好ましくは+60℃以下であれば、第2成分であるポリオレフィン系樹脂同士の融着による延伸過程の不安定化を抑制できるため好ましい。また、熱処理温度は、延伸温度より高い方が好ましい。さらに、熱処理の時間も特に限定されないが、操業性を損なわない範囲で長いことが好ましく、具体的には5秒以上、より好ましくは30秒以上、更に好ましくは3分以上である。
また、本発明の複合繊維は、その表面が各種の繊維処理剤で処理されていてもよく、これによって親水性、撥水性、制電性、表面平滑性、耐摩耗性などの機能を付与することができる。
繊維処理剤の付着工程については、繊維処理剤を、未延伸繊維の引取り時にキスロールにて付着する方法や、延伸時及び/又は延伸後にタッチロール法、浸漬法、噴霧法などで付着する方法を例示できる。
熱処理された複合繊維は、短繊維にカットされてもよい。カット長としては、用途に応じて選択でき、特に限定されないが、カーディング処理を行う場合には20~102mmの範囲であることが好ましく、30~51mmの範囲であることがより好ましいである。
本発明の不織布は、高い伸度と低い繊度を兼ね備えた複合繊維を用いているため、風合いと、複雑な形状や繊維変形応力の高い加工に対しても追随する賦形加工性に優れている。不織布の加工条件は特に限定されるものではないが、例えばローラーカード機を用いて得たカードウェブを第2成分の融点以上で熱処理加工して、不織布とする方法が挙げられる。熱処理方法としては、特に限定されるものではないが、スルーエアー加工法などは不織布の柔軟性を良好に加工することができる点で好ましい。
JIS K 7210に準拠して測定を行った。
<繊度、破断強度、破断伸度、破断伸度と繊度の比>
JIS L 1015に準拠し、未延伸繊維の繊度、複合繊維の繊度、破断強度、および破断伸度の測定を行った。また、破断伸度[%]を繊度[dtex]で除することで、破断伸度と繊度の比を算出した。
<乾熱収縮率>
収縮性繊維を約500mmの長さになるように切り出し、これを120℃の循環オーブン中で5分間熱処理し、以下の式により算出した。
乾熱収縮率(%)=(熱処理前繊維長-熱処理後繊維長)÷熱処理前繊維長×100
<ウェブ熱収縮率>
熱接着性複合繊維をローラーカード機に掛け、目付け約200g/m2のウェブシートを採取し、約25cm四方に切り出し、繊維の流れ方向の長さA0を測定した。145℃に加熱された熱風循環乾燥機中に5分間放置して熱処理を行い、収縮処理後のシートにおける繊維の流れ方向の長さA1を測定し、以下の式よりウェブ熱収縮率を算出した。
ウェブ熱収縮率(%)=[(A0-A1)/A0]×100
<風合いの評価>
熱接着性複合繊維をローラーカード機に掛け、得られたウェブを熱処理して得られた不織布を、機械方向を長辺として、15cm×5cmの大きさに切り出した。切り出した不織布サンプルを、株式会社島津製作所製オートグラフAGS-Jにて延伸処理した。試料長10cm、引張速度100m/minとして、15cmの延伸処理を行い、風合い評価用のサンプルを作製した。得られたサンプルの風合いを、以下の4段階で判定した。
〔評価基準〕
◎:不織布表面の毛羽がなく、触感が非常に良い。
○:不織布表面の毛羽がなく、触感が良い。
△:不織布表面に毛羽が見られる、あるいは触感が悪い。
×:不織布表面に毛羽があり、且つ触感が悪い。
<追随性の評価>
上記風合いの評価と同様にして、追随性評価用のサンプルを作製した。得られたサンプルの追随性を、以下の4段階で評価した。
〔評価基準〕
◎:不織布が全体的に延伸されており、不織布の部分的な破断も見られない。
○:不織布が局所的に延伸されており、不織布の部分的な破断も見られない。
△:不織布中の繊維に部分的な破断が見られる。
×:延伸処理で不織布が破断する。
<熱接着性複合繊維の製造>
固有密度0.64、ガラス転移温度が70℃であり、融点が255℃であるポリエチレンテレフタレート(略記号PET)を芯側に、密度0.96g/cm3、MFR(190℃、荷重21.18N)が16g/10min、融点が130℃である高密度ポリエチレン(略記号PE)を鞘側に配し、同心鞘芯ノズルを用いて、これらを第1成分(芯)/第2成分(鞘)=60/40(容量分率)の断面形態で複合化し、紡糸速度600m/minの条件にて8.0dtexの未延伸繊維を得た。次いで、得られた未延伸繊維を、表1に示す条件で延伸、機械捲縮処理、および熱処理を行い、熱接着性複合繊維を得た。表2に実施例1~5、比較例1~3で得られた複合繊維の物性を示す。
比較例1、3の複合繊維は、破断伸度が350%未満であり、不織布の伸度が小さく、追随性が悪いものであった。
比較例1~3の複合繊維は、破断伸度と繊度の比が小さく、不織布の風合いと追随性とのバランスが満足できるものではなかった。
11 第1ドローフレーム
12 第2ドローフレーム
13 スチームチャンバー
20 延伸機
21 第1ドローフレーム
22 第2ドローフレーム
23 第3ドローフレーム
24 スチームチャンバー
F 繊維
Claims (6)
- ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、前記ポリエステル系樹脂の融点より15℃以上低い融点を有するポリオレフィン系樹脂を含む第2成分で構成され、繊維の長さ方向と直交する繊維断面において、前記第2成分が繊維外周を占める同心鞘芯型の構造を有する熱接着性複合繊維であって、
破断伸度が400%以上であり、
前記破断伸度と繊度の比が105%/dtex以上であり、
120℃での乾熱収縮率が0~20%である、
熱接着性複合繊維。 - 繊度が2.0~6.1dtexである、請求項1に記載の熱接着性複合繊維。
- ポリエステル系樹脂を含む第1成分と、前記ポリエステル系樹脂の融点より15℃以上低い融点を有するポリオレフィン系樹脂を含む第2成分とを、該第2成分が繊維外周を占める、同心鞘芯型の断面形状となるように溶融紡糸して未延伸繊維を得る工程と、
前記未延伸繊維を延伸して延伸繊維を得る工程と、
前記延伸繊維に捲縮を付与する捲縮工程と、
前記捲縮が付与された延伸繊維を熱処理する工程と、
を含む熱接着性複合繊維の製造方法であって、
下記式で表される延伸効率が40~75%である、
熱接着性複合繊維の製造方法。
延伸効率(%)={未延伸繊維の繊度(dtex)/延伸倍率(倍)/熱接着性複合繊維の繊度(dtex)}×100 - 前記延伸繊維を得る工程が、未延伸繊維を延伸倍率1.5倍以上で延伸する工程である、請求項3に記載の熱接着性複合繊維の製造方法。
- 前記熱処理する工程が、第1成分を構成するポリエステル系樹脂のガラス転移温度の10~70℃以上高温で、かつ第2成分を構成するポリオレフィン系樹脂の融点未満の温度範囲で熱処理する工程である、請求項3または4に記載の熱接着性複合繊維の製造方法。
- 請求項1または2に記載の熱接着性複合繊維を用いて得られた不織布。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020146940A JP7009577B1 (ja) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布 |
CN202011164546.2A CN112267170B (zh) | 2020-09-01 | 2020-10-27 | 热粘接性复合纤维、其制造方法及使用热粘接性复合纤维的无纺布 |
PCT/JP2021/031561 WO2022050189A1 (ja) | 2020-09-01 | 2021-08-27 | 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布 |
KR1020237006031A KR20230048338A (ko) | 2020-09-01 | 2021-08-27 | 열접착성 복합 섬유, 그 제조 방법 및 열접착성 복합 섬유를 사용한 부직포 |
US18/022,515 US20230313420A1 (en) | 2020-09-01 | 2021-08-27 | Heat-bondable composite fiber, manufacturing method for same, and non-woven fabric using heat-bondable composite fiber |
EP21864247.8A EP4209627A4 (en) | 2020-09-01 | 2021-08-27 | HEAT-RELIABLE COMPOSITE FIBER, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND NONWOVEN USING HEAT-RELIABLE COMPOSITE FIBER |
TW110132328A TWI865820B (zh) | 2020-09-01 | 2021-08-31 | 熱黏接性複合纖維、其製造方法及使用熱黏接性複合纖維的不織布 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020146940A JP7009577B1 (ja) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7009577B1 true JP7009577B1 (ja) | 2022-01-25 |
JP2022041623A JP2022041623A (ja) | 2022-03-11 |
Family
ID=74342522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020146940A Active JP7009577B1 (ja) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230313420A1 (ja) |
EP (1) | EP4209627A4 (ja) |
JP (1) | JP7009577B1 (ja) |
KR (1) | KR20230048338A (ja) |
CN (1) | CN112267170B (ja) |
TW (1) | TWI865820B (ja) |
WO (1) | WO2022050189A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113699621A (zh) * | 2021-10-11 | 2021-11-26 | 南通新帝克单丝科技股份有限公司 | 聚酰胺聚酯复合单丝及制备方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016079551A (ja) | 2014-10-17 | 2016-05-16 | 花王株式会社 | 不織布 |
JP2018165416A (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 帝人フロンティア株式会社 | 熱接着性繊維の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000336526A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-05 | Toyobo Co Ltd | 熱接着性複合繊維及びその製造方法 |
JP5021938B2 (ja) * | 2006-02-06 | 2012-09-12 | 帝人ファイバー株式会社 | 熱接着性複合繊維およびその製造方法 |
JP4820211B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2011-11-24 | 帝人ファイバー株式会社 | 自己伸長性熱接着性複合繊維及びその製造方法 |
JP5298383B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2013-09-25 | Esファイバービジョンズ株式会社 | 嵩高性、柔軟性に優れた熱接着性複合繊維及びこれを用いた繊維成形品 |
JP6222997B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-11-01 | Esファイバービジョンズ株式会社 | 柔軟性に優れた熱接着性複合繊維とこれを用いた不織布 |
JP6560060B2 (ja) | 2015-08-25 | 2019-08-14 | 花王株式会社 | 凹凸シートの製造方法 |
JP6731284B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2020-07-29 | Esファイバービジョンズ株式会社 | 熱融着性複合繊維およびその製造方法、これを用いた不織布 |
CN108350609A (zh) * | 2017-03-31 | 2018-07-31 | 艺爱丝维顺(苏州)纤维有限公司 | 热熔接性复合纤维和使用其的无纺布 |
-
2020
- 2020-09-01 JP JP2020146940A patent/JP7009577B1/ja active Active
- 2020-10-27 CN CN202011164546.2A patent/CN112267170B/zh active Active
-
2021
- 2021-08-27 WO PCT/JP2021/031561 patent/WO2022050189A1/ja unknown
- 2021-08-27 EP EP21864247.8A patent/EP4209627A4/en active Pending
- 2021-08-27 KR KR1020237006031A patent/KR20230048338A/ko active Pending
- 2021-08-27 US US18/022,515 patent/US20230313420A1/en active Pending
- 2021-08-31 TW TW110132328A patent/TWI865820B/zh active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016079551A (ja) | 2014-10-17 | 2016-05-16 | 花王株式会社 | 不織布 |
JP2018165416A (ja) | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 帝人フロンティア株式会社 | 熱接着性繊維の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4209627A1 (en) | 2023-07-12 |
TW202210672A (zh) | 2022-03-16 |
KR20230048338A (ko) | 2023-04-11 |
CN112267170B (zh) | 2024-07-19 |
WO2022050189A1 (ja) | 2022-03-10 |
US20230313420A1 (en) | 2023-10-05 |
CN112267170A (zh) | 2021-01-26 |
EP4209627A4 (en) | 2025-01-08 |
JP2022041623A (ja) | 2022-03-11 |
TWI865820B (zh) | 2024-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI631245B (zh) | 熱黏合複合纖維及其製作方法以及使用其不織布 | |
JP5444681B2 (ja) | ポリエステル系熱融着性複合繊維 | |
KR101224095B1 (ko) | 벌크성, 유연성이 우수한 열접착성 복합 섬유 및 이것을 이용한 섬유 성형품 | |
US6770356B2 (en) | Fibers and webs capable of high speed solid state deformation | |
JP2001159078A (ja) | 親水性繊維及び不織布、それらを用いた不織布加工品 | |
JP2007526407A (ja) | メルトフローレートの高い繊維を含有する柔軟で伸張性のある不織布ウェブ | |
JP2004532939A (ja) | 大きなデニールの分割可能な繊維から作られた伸長可能な繊維及び不織布 | |
TWI772302B (zh) | 熱熔著性複合纖維及其製造方法、片狀纖維集合體、以及不織布的製造方法 | |
JP6505493B2 (ja) | 吸収性物品用複合短繊維、その製造方法、並びにそれを含む吸収性物品用熱接着不織布、及び吸収性物品 | |
JP7009577B1 (ja) | 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布 | |
KR101377002B1 (ko) | 열 융착성 심초형 복합섬유 혼합물, 이의 제조방법 및 이의 용도 | |
JP6916360B1 (ja) | 熱接着性複合繊維、その製造方法および熱接着性複合繊維を用いた不織布 | |
JP2004510891A (ja) | 生物分解性コポリエステル不織布 | |
JP2001123371A (ja) | 生分解性スパンボンド不織布 | |
JP2018159151A (ja) | 熱接着性複合繊維 | |
TW202441048A (zh) | 黏合非織造織物 | |
JPH09279454A (ja) | 生分解性短繊維不織布およびその製造方法 | |
JP2006283212A (ja) | 芯鞘型複合繊維及び不織布 | |
JP2019099958A (ja) | 熱接着性中空複合繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201104 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210222 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211013 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211013 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211025 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7009577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |