[go: up one dir, main page]

JP7008592B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7008592B2
JP7008592B2 JP2018136650A JP2018136650A JP7008592B2 JP 7008592 B2 JP7008592 B2 JP 7008592B2 JP 2018136650 A JP2018136650 A JP 2018136650A JP 2018136650 A JP2018136650 A JP 2018136650A JP 7008592 B2 JP7008592 B2 JP 7008592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
protective sheet
side portion
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018136650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020013053A (ja
Inventor
桂輔 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2018136650A priority Critical patent/JP7008592B2/ja
Publication of JP2020013053A publication Critical patent/JP2020013053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008592B2 publication Critical patent/JP7008592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、液晶ディスプレイを有する表示装置に関する。
近年、スキャナ、プリンタ、ノートPC(Personal Computer)、ゲーム機等の様々な表示装置において、タッチパネル機能付きの液晶ディスプレイが使用されている。このような液晶ディスプレイには、画像データを送信するための配線が接続されており、装置の外観を損ねないように、この配線は、液晶ディスプレイの表面に配置された保護シートにより遮蔽されている。
装置筐体に設けられた開口部に表示面を臨ませて配置された表示パネルと、表示パネルの表示面に配置されたタッチパネルと、タッチパネルにおける液晶パネルの反対側を覆う表面シートとを備えた表示装置が開示されている。この表示装置には、表面シートの外縁に、装置筐体の内部を視認できないように覆い隠す不透層が形成されている(特許文献1を参照)。
特開2007-316847号公報
液晶ディスプレイを用いる表示装置では、装置の外観を損ねないように、画像データを送信するための配線をより適切に遮蔽することが望まれている。
本発明の目的は、液晶ディスプレイを用いる表示装置において、画像データを送信するための配線を遮蔽しつつ、装置のデザイン性をより向上させることにある。
本実施形態の一側面に係る表示装置は、開口部が設けられた外観カバーと、外観カバーの背面に取り付けられた支持部材と、支持部材に支持され、且つ、開口部内に配置されたタッチパネル機能付きの液晶ディスプレイと、液晶ディスプレイの一つの端辺側から外部に突出した突出部を含み、且つ、液晶ディスプレイの表面に配置された可撓性の保護シートと、を有し、液晶ディスプレイの上面には、表示領域、液晶ディスプレイへ画像データを送信するための配線が接続された第1側部、及び、表示領域を挟んで第1側部と逆側に配置され且つ第1側部より幅が狭い第2側部が配置され、保護シートは、少なくとも第1側部を覆う第1遮蔽部、少なくとも第2側部を覆い且つ突出部を含む第2遮蔽部、及び、第1遮蔽部と第2遮蔽部の間に配置され且つ表示領域の上部に配置された非遮蔽部を含み、第2遮蔽部の幅は、第1遮蔽部の幅と同じである。
本発明によれば、液晶ディスプレイを用いる表示装置において、画像データを送信するための配線を遮蔽しつつ、装置のデザイン性をより向上させることが可能となる。
用紙搬送装置100の斜視図である。 外観カバー104及び液晶ディスプレイ105の断面図である。 液晶ディスプレイ105を上方から見た平面図である。 液晶ディスプレイ105と支持部材106を説明するための模式図である。 外観カバー104及び液晶ディスプレイ105等の断面図である。 外観カバー104及び液晶ディスプレイ105等の断面図である。
以下、本発明の一側面に係る用紙搬送装置について図を参照しつつ説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、イメージスキャナとして構成された用紙搬送装置100の斜視図である。
用紙搬送装置100は、表示装置の一例である。図1に示すように、用紙搬送装置100は、筐体101、用紙台102、トレイ103、外観カバー104及び液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)105等を有する。
筐体101は、用紙搬送装置100内部に配置された各部品を覆う。筐体101は、不図示の搬送ローラ及び撮像装置を有し、用紙台102に載置された用紙(原稿)を搬送しながら読み取って画像を生成する。また、筐体101は、搬送された用紙をトレイ103に排出する。
用紙台102は、複数枚の用紙を載置し、載置された各用紙を筐体101に供給する。
トレイ103は、筐体101から排出された用紙を積載する。
外観カバー104は、樹脂材料等で形成され、用紙搬送装置100の前面を覆う。
液晶ディスプレイ105は、タッチパネル機能付きの液晶ディスプレイである。液晶ディスプレイ105には、液晶ディスプレイ105に画像データを出力するインタフェース回路及びタッチパネルから入力信号を取得するインタフェース回路が接続される。タッチパネルは、例えば感圧式のタッチパネルである。液晶ディスプレイ105は、原稿の読取結果、用紙搬送装置100の各種設定画面等を表示するとともに、利用者による操作を受け付ける。本実施形態では、液晶ディスプレイ105は、縦向きに(長手方向が縦方向となり、短手方向が横方向となるように)配置されている。
図2は、外観カバー104及び液晶ディスプレイ105を斜め下方向から見た図1のA-A線断面図である。
図2に示すように、用紙搬送装置100は、さらに支持部材106及び保護シート107等を有する。
支持部材106は、例えば液晶ディスプレイ105を支持するLCDベゼルであり、液晶ディスプレイ105全体を保護する。
保護シート107は、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ガラス液晶又はアクリル樹脂等で形成された可撓性のシートである。保護シート107の厚さは、例えば0.1mm以上且つ0.5mm以下である。保護シート107は、液晶ディスプレイ105の表面に配置され、液晶ディスプレイ105の表面を保護する。
図3は、液晶ディスプレイ105を上方から見た平面図である。
図3に示すように、液晶ディスプレイ105の上面には、表示領域111と、表示領域111を囲む液晶ディスプレイ105の四つの側部112~115とが配置される。側部112~115の内の第1側部112には、配線116が接続される。配線116は、不図示のCPU(Central Processing Unit)から液晶ディスプレイ105へ画像データを送信し、液晶ディスプレイ105からCPUへ操作信号を送信するために使用される。配線116は、例えばフレキシブル基板(FPC;Flexible printed circuits)である。配線116から接続された各信号線117は、表示領域111の四辺に接続される。CPUは、配線116を介して、液晶用の透明電極へ電圧を印加することにより、液晶ディスプレイ105へ画像データを送信し、表示領域111に画像を表示する。また、CPUは、配線116を介して、タッチパネル用の透明電極から操作信号を受信することにより、ユーザによる操作を受け付ける。
第1側部112では、表示領域111において第1側部112と接する辺の延伸方向A1と直交する方向A2に、配線116からの信号線117が延伸するため、第1側部112の幅(方向A2における長さ)W1は、十分に長くなるように設定される。一方、表示領域111を挟んで第1側部112と逆側に配置された第2側部114では、表示領域111において第2側部114と接する辺の延伸方向A1にのみ配線116からの信号線117が延伸する。そのため、第2側部114の幅(方向A2における長さ)W2は、十分に短くなるように設定され、特に第1側部112の幅W1より狭くなるように設定される。
図4は、液晶ディスプレイ105と支持部材106の関係を説明するための模式図である。
図4に示すように、支持部材106は、載置面106a及び規制部106b等を有する。載置面106aは、矩形状且つ平面状に形成され、載置面106aには、液晶ディスプレイ105が載置される。規制部106bは、載置面106aを囲む四辺の内、載置面106aに載置される液晶ディスプレイ105の第2側部114と対向する辺に沿って設けられる。
図5及び図6は、それぞれ、外観カバー104、液晶ディスプレイ105及び支持部材106の、図1のA-A線断面図及びB-B線断面図である。
図5及び図6に示すように、外観カバー104には、開口部104aが設けられる。外観カバー104の背面には、支持部材106がネジ151により固定されて、取り付けられている。外観カバー104の開口部104a内には、液晶ディスプレイ105が配置されている。液晶ディスプレイ105は、両面テープ152により支持部材106の載置面106aに貼り付けられて支持されている。液晶ディスプレイ105の表面には、保護シート107が配置されている。保護シート107は、両面テープ153により液晶ディスプレイ105の表面に貼り付けられて支持されている。
液晶ディスプレイ105は、バックライト121、第1偏光フィルタ122、第1ガラス層123、液晶層124、第2ガラス層125、第1ITO膜126、ドットスペーサ層127、第2ITO膜128及び第2偏光フィルタ129等を有する。
第1ガラス層123及び第2ガラス層125は、透明電極を有している。液晶ディスプレイ105は、透明電極間へ印加する電圧を制御することにより、液晶層124内の各液晶分子の向きを変更する。液晶ディスプレイ105は、各液晶分子の向きと、第1偏光フィルタ122及び第2偏光フィルタ129の偏光方向との組合せにより、バックライト121から放射された光の透過量を制御し、表示領域111に画像を表示する。
また、第1ITO膜126及び第2ITO膜128は、透明であり且つ導電性を有しており、第1ITO膜126と第2ITO膜128の間には、ドットスペーサ層127により空間が形成されている。液晶ディスプレイ105は、ユーザの指等により第2ITO膜128が押下されて第1ITO膜126と接触した領域(座標)を検出し、検出した領域に対応する操作信号をCPUへ出力する。これにより、液晶ディスプレイ105は、ユーザによるタッチパネルへの操作を受け付ける。
バックライト121と、第1ガラス層123及び/又は第2ガラス層125との、第1側部112に対応する一辺には、CPUが各部を電気的に制御するために、配線116が接続される。同様に、第1ITO膜126及び/又は第2ITO膜128の、第1側部112に対応する一辺には、CPUが各ITO膜の接触領域(座標)を検出するために、配線116が接続される。
上記したように、第1側部112では、表示領域111において第1側部112と接する辺の延伸方向A1と直交する方向A2に、配線116からの信号線117が延伸し、第2側部114では、方向A1にのみ配線116からの信号線117が延伸する。そのため、第2側部114の幅W2は、第1側部112の幅W1より狭くなるように設定される。
保護シート107は、液晶ディスプレイ105の一つの端辺側から外部に突出した突出部141を含んでいる。本実施形態では、突出部141は、液晶ディスプレイ105の第2側部114側の端辺から突出している。また、保護シート107は、第1遮蔽部142、第2遮蔽部143及び非遮蔽部144を含んでいる。
第1遮蔽部142は、少なくとも第1側部112を覆っている。第1遮蔽部142は、不透明であり、少なくとも第1側部112を遮蔽し、第1側部112に接続される配線116と、配線116からの信号線117とを遮蔽する。
第2遮蔽部143は、突出部141を含み、且つ、少なくとも第2側部114を覆っている。第2遮蔽部143は、不透明であり、少なくとも第2側部114を遮蔽し、第2側部114に接続される、配線116からの信号線117を遮蔽する。
非遮蔽部144は、第1遮蔽部142と第2遮蔽部143の間に配置され、且つ、表示領域111の上部に配置される。非遮蔽部144は透明であり、表示領域111に表示された画像は、非遮蔽部144を介して、ユーザにより視認される。
保護シート107は、例えば可撓性の透明部材により形成され、第1遮蔽部142及び第2遮蔽部143は、その透明部材に黒色又は灰色等の不透明色を印刷することにより形成される。
第2遮蔽部143の幅(表示領域111において第1側部112と接する辺の延伸方向A1と直交する方向A2における長さ)W4は、第1遮蔽部142の幅W3と同一である。但し、「同一である」とは、液晶ディスプレイ105において許容されている製造誤差の範囲内(例えば5%)であることを含む。用紙搬送装置100では、互いに幅が異なる第1側部112及び第2側部114の両方を遮蔽しつつ、ユーザによって視認される第1遮蔽部142及び第2遮蔽部143の幅を同一にすることにより、遮蔽される部分のバランスを均一にしている。これにより、用紙搬送装置100は、装置の見栄え(外観)を良好にし、装置のデザイン性を向上させている。
液晶ディスプレイ105は、表面全体、即ちタッチパネルの操作領域内の全ての領域が外観カバー104の開口部104aから露出するように配置されており、その表面全体は、可撓性の保護シート107により覆われている。そのため、ユーザは、保護シート107を介して、タッチパネルの操作領域内の全ての領域を指定することができる。
また、保護シート107は、外観カバー104の上面F1と保護シート107の上面F2が面一となるように配置されている。そのため、用紙搬送装置100では、外観カバー104と、タッチパネルの操作領域との間に段差が存在しない。これにより、ユーザの指が操作領域の端部周辺に入り込めずに、ユーザが操作領域の端部周辺を指定できなくなることが防止され、用紙搬送装置100は、ユーザの操作性を向上させることが可能となる。
近年、多くのユーザがQWERTY配列のキーボードに慣れ親しんでいるため、用紙搬送装置100は、液晶ディスプレイ105にQWERTY配列を表示して、ユーザによるキー入力を受け付ける必要がある。しかしながら、QWERTY配列では特に横方向に多数のキーが配列されるため、一つのキーに割り当てられる領域が小さくなる。特に、液晶ディスプレイ105が縦向きに配置されている場合、一つのキーに割り当てられる領域は、さらに小さくなる。そのため、外観カバー104と、タッチパネルの操作領域との間に段差が存在する場合、操作領域の端部周辺に割り当てられたキーをユーザが指定することが困難になる。用紙搬送装置100では、外観カバー104と、タッチパネルの操作領域との間に段差が存在しないため、ユーザは、操作領域の端部周辺に割り当てられたキーについても適切に指定することができる。
また、支持部材106は、保護シート107の突出部141と対向する位置に設けられた規制部106bを有する。規制部106bは、突出部141が開口部104aの奥側(図5、図6の下方)に落ち込むことを制限するように、突出部141を規制する。上記の通り、液晶ディスプレイ105の第1側部112には配線116が接続されるため、第1側部112の幅W1は第2側部114の幅W2より長くなる。一方、第1遮蔽部142の幅W3は第2遮蔽部143の幅W3と同一であるため、第2遮蔽部143は、液晶ディスプレイ105の第2側部114側の端辺から突出する。保護シート107の突出部141を規制するように支持部材106に規制部106bを設けることにより、ユーザによって突出部141が開口部104aの奥側に向けて押下された場合でも、突出部141が開口部104aの奥側に落ち込むことが防止される。また、規制部106bにより、保護シート107の上面F2は、外観カバー104の上面F1と面一となる状態で維持される。
規制部106bは、保護シート107の突出部141の背面に所定の間隔(隙間)S1を空けて配置されており、保護シート107から離間している。そのため、装置の製造誤差の影響によって、支持部材106の載置面106aから規制部106bまでの高さが、液晶ディスプレイ105の高さより大きくなる場合でも、突出部141が規制部106bによって押し上げられることが抑制される。さらに、これにより、第2遮蔽部143が両面テープ153から離間してしまって、保護シート107が液晶ディスプレイ105に固定されなくなることが抑制される。
また、保護シート107は、開口部104a内の内壁F3、F4との間に、所定の間隔(隙間)S2、S3を空けて、保護シート107の表面に配置されており、外観カバー104から離間している。これにより、装置の製造誤差の影響によって、保護シート107の幅(方向A2における長さ)が開口部104aの幅(方向A2における長さ)より長くなる場合でも、保護シート107が開口部104a内に収まらなくなることが抑制される。また、製品の使用環境における温度変化の影響によって、保護シート107が膨張した場合でも、保護シート107が開口部104aに収まらなくなることが抑制される。
なお、間隔S2、S3に対応する位置には、支持部材106の底面106cが存在しており、支持部材106の底面106cが、装置内部を遮蔽する遮蔽部として機能している。そのため、用紙搬送装置100では、装置内部が露出して装置の外観が損なわれることが防止される。
以上詳述したように、用紙搬送装置100では、配線116が接続された第1側部112と、第1側部112より幅が狭い第2側部114とが配置された液晶ディスプレイ105の上面に保護シート107が設けられる。保護シート107において、第1側部112及び第2側部114のそれぞれの上面には、同じ幅を有する第1遮蔽部142及び第2遮蔽部143が設けられる。これにより、液晶ディスプレイ105を用いる用紙搬送装置100において、配線116及び配線116からの信号線117を遮蔽しつつ、装置のデザイン性をより向上させることが可能となった。
また、用紙搬送装置100では、保護シート107は、外観カバー104の上面F1と保護シート107の上面F2が面一となるように配置されている。そのため、用紙搬送装置100では、表面に透明ガラス等を配置することにより高さを調整できる静電式のタッチパネルより安価である感圧式のタッチパネルを使用しているにも関わらず、外観カバー104と、タッチパネルの操作領域との間に段差が存在しない。したがって、用紙搬送装置100において、装置コストの増大を抑制しつつ、ユーザの操作性を向上させることが可能となった。
また、上記の通り、用紙搬送装置100では、保護シート107は、外観カバー104の上面F1と保護シート107の上面F2が面一となるように配置されている。そのため、用紙搬送装置100では、外観カバー104を十分に厚くしても、外観カバー104と、タッチパネルの操作領域との間に段差が存在しない。したがって、用紙搬送装置100において、外観カバー104を薄くする必要がないため、装置の成型不良又は外観不良の発生を抑制しつつ、ユーザの操作性を向上させることが可能となった。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。用紙搬送装置100は、イメージスキャナでなく、ファクシミリ、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ、プリンタ複合機(MFP、Multifunction Peripheral)等でもよい。また、表示装置は、液晶ディスプレイを有する装置であれば、用紙搬送装置100に限定されず、携帯電話、タブレットPC、多機能携帯電話(いわゆるスマートフォン)、携帯情報端末、ノートPC、ゲーム機等、どのような装置でもよい。
また、規制部106bは、支持部材106と一体に形成されるのではなく、支持部材106とは別部材として設けられ、外観カバー104又は支持部材106に固定されて支持されてもよい。
100 用紙搬送装置
104 外観カバー
104a 開口部
105 液晶ディスプレイ
106 支持部材
106b 規制部
107 保護シート
111 表示領域
112 第1側部
114 第2側部
141 突出部
142 第1遮蔽部
143 第2遮蔽部
144 非遮蔽部

Claims (3)

  1. 開口部が設けられた外観カバーと、
    前記外観カバーの背面に取り付けられた支持部材と、
    前記支持部材に支持され、且つ、前記開口部内に配置されたタッチパネル機能付きの液晶ディスプレイと、
    前記液晶ディスプレイの一つの端辺側から外部に突出した突出部を含み、前記液晶ディスプレイの前記一つの端辺の逆側の端辺からは突出しないように、且つ、前記液晶ディスプレイの表面に配置された可撓性の保護シートと、を有し、
    前記液晶ディスプレイの上面には、表示領域、前記液晶ディスプレイへ画像データを送信するための配線が接続された第1側部、及び、前記表示領域を挟んで前記第1側部と逆側に配置され且つ前記第1側部より幅が狭い第2側部が配置され、
    前記保護シートは、少なくとも前記第1側部を覆う第1遮蔽部、少なくとも前記第2側部を覆い且つ前記突出部を含む第2遮蔽部、及び、前記第1遮蔽部と前記第2遮蔽部の間に配置され且つ前記表示領域の上部に配置された非遮蔽部を含み、
    前記第2遮蔽部の幅は、前記第1遮蔽部の幅と同じであ
    前記支持部材は、前記突出部との間に空間が存在するように、前記突出部の背面に配置された規制部を有する、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記外観カバーの上面と前記保護シートの上面が面一となるように配置されている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記保護シートは、前記開口部内の内壁との間に、所定の間隔を空けて、前記液晶ディスプレイの表面に配置されている、請求項1または2に記載の表示装置。
JP2018136650A 2018-07-20 2018-07-20 表示装置 Active JP7008592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136650A JP7008592B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136650A JP7008592B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013053A JP2020013053A (ja) 2020-01-23
JP7008592B2 true JP7008592B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=69169433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136650A Active JP7008592B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7008592B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069333A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2013524331A (ja) 2010-03-31 2013-06-17 ヴァレオ システム テルミク ヒューマンマシンインタフェース
JP2014182164A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Japan Display Inc 表示装置
US20170309689A1 (en) 2016-04-21 2017-10-26 Shanghai Tianma AM-OLED Co., Ltd. Display device and packaging method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102266187B1 (ko) * 2014-12-09 2021-06-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069333A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2013524331A (ja) 2010-03-31 2013-06-17 ヴァレオ システム テルミク ヒューマンマシンインタフェース
JP2014182164A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Japan Display Inc 表示装置
US20170309689A1 (en) 2016-04-21 2017-10-26 Shanghai Tianma AM-OLED Co., Ltd. Display device and packaging method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020013053A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11601560B2 (en) Image forming apparatus having an operation portion with a near field communication portion, a touch panel, and an input key
US8749509B2 (en) Touch pad and electronic device having the same
US9509869B2 (en) Image reading apparatus
US9024897B2 (en) Instruction input device and recording medium
JP7486965B2 (ja) 入力装置及び画像形成装置
US20180234563A1 (en) Image forming apparatus
EP2713249B1 (en) Touch display module and handheld electronic apparatus
JP4954671B2 (ja) 画像読取装置
CN107291285B (zh) 触摸显示装置及其背光单元
CN114801524B (zh) 印刷装置
JP2023010778A (ja) 画像形成装置
CN114801525B (zh) 印刷装置
CN114801475B (zh) 印刷装置
JP7008592B2 (ja) 表示装置
JP7006454B2 (ja) 操作パネルおよび画像形成装置
JP5974706B2 (ja) 入力装置
US11016596B2 (en) Input device and image processing apparatus
US20170171406A1 (en) Image processing device with operation panel responding by vibration
JP5124674B2 (ja) 画像読取装置
CN113954539A (zh) 记录装置
JP6825438B2 (ja) 入力装置、画像形成装置及びプログラム
JP2023061607A (ja) 操作装置及び電子機器
JP2018063911A (ja) 操作パネルおよび画像形成装置
JP2005308864A (ja) 表示装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150