JP7007950B2 - Pearl-like glossy film - Google Patents
Pearl-like glossy film Download PDFInfo
- Publication number
- JP7007950B2 JP7007950B2 JP2018038366A JP2018038366A JP7007950B2 JP 7007950 B2 JP7007950 B2 JP 7007950B2 JP 2018038366 A JP2018038366 A JP 2018038366A JP 2018038366 A JP2018038366 A JP 2018038366A JP 7007950 B2 JP7007950 B2 JP 7007950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- pearl
- glossy film
- film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 359
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 357
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 155
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 28
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 28
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 27
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 23
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 22
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 22
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 18
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 18
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 15
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 claims description 12
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 claims description 11
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 11
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims description 11
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 claims description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 30
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 25
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 25
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 22
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 20
- 238000013461 design Methods 0.000 description 13
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 13
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 11
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 9
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 8
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 7
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 6
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 2
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical group CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical group FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N bis(3,5-difluorophenyl)phosphane Chemical compound FC1=CC(F)=CC(PC=2C=C(F)C=C(F)C=2)=C1 ZFMQKOWCDKKBIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- WMYWOWFOOVUPFY-UHFFFAOYSA-L dihydroxy(dioxo)chromium;phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O.O[Cr](O)(=O)=O WMYWOWFOOVUPFY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000005007 epoxy-phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Chemical group 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N lead chromate Chemical compound [Pb+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 125000005487 naphthalate group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Chemical group CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- NDKWCCLKSWNDBG-UHFFFAOYSA-N zinc;dioxido(dioxo)chromium Chemical compound [Zn+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O NDKWCCLKSWNDBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
本発明は、透明性およびパール感を有するパール調光沢フィルムに関する。 The present invention relates to a pearly glossy film having transparency and a pearly feel.
冷蔵庫、洗濯機その他の電気製品、建築物、車両などの各種製品に意匠性を付与するために、それらの内装材、外装材または表層材として化粧板が採用されている。また、化粧板は屋内および屋外の環境に対して優れた耐久性を有しているため、ユニットバスの壁材、住宅の外壁等の建材用途にも採用されている。このような化粧板に用いられるフィルムの一例として、パール調光沢フィルムなどが知られている。 In order to give design to various products such as refrigerators, washing machines and other electric appliances, buildings and vehicles, decorative boards are used as interior materials, exterior materials or surface materials thereof. In addition, since the decorative board has excellent durability against indoor and outdoor environments, it is also used as a building material such as a wall material for a unit bath and an outer wall of a house. As an example of the film used for such a decorative board, a pearl-like glossy film and the like are known.
たとえば、特許文献1には、パール調光沢フィルムとして、互いに非相溶である少なくとも2種類の熱可塑性樹脂を溶融混合して製膜してなり、少なくとも1種類の熱可塑性樹脂の全光線透過率が90%以上であるフィルムが開示されている。
For example, in
しかしながら、上記特許文献1に記載されているパール調光沢フィルムは、パール感が得られるものの、フィルムが白濁してしまうことにより透明性が低くなってしまい、パール調光沢フィルムの下地として着色樹脂層を形成した場合に、パール調光沢フィルムの透明性が低いことで、パール調光沢フィルムの上から着色樹脂層を視認できなくなってしまい、得られるフィルムの意匠性が低下してしまうという問題があった。
However, although the pearl-like glossy film described in
本発明の目的は、優れたパール感を有し、しかも透明性が高いパール調光沢フィルムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a pearl-like glossy film having an excellent pearly feeling and high transparency.
本発明者らは、パール調光沢フィルムを、特定の樹脂Aおよび樹脂Bを、それぞれ特定の含有割合で用いて所定厚みとなるように形成することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。 The present inventors have found that the above object can be achieved by forming a pearl-like glossy film so as to have a predetermined thickness by using a specific resin A and a specific resin B in a specific content ratio, respectively, and the present invention has been made. Has been completed.
すなわち、本発明によれば、樹脂Aと、前記樹脂Aとは異なる屈折率を有する樹脂Bとを含有するパール調光沢フィルムであって、前記樹脂Aと前記樹脂Bとにおける屈折率の差分が0.06以上であり、前記樹脂Aの含有割合が60~90体積%、前記樹脂Bの含有割合が10~40体積%であり、前記パール調光沢フィルムの厚みが10~200μmであり、前記パール調光沢フィルムは、前記樹脂A中に前記樹脂Bが粒子状または層状に分散してなり、分散した前記樹脂Bの粒子または層の、前記パール調光沢フィルムの厚み方向における平均厚みが0.01~1μmであるパール調光沢フィルムが提供される。 That is, according to the present invention, the pearl-like glossy film containing the resin A and the resin B having a refractive index different from that of the resin A has a difference in refractive index between the resin A and the resin B. It is 0.06 or more, the content ratio of the resin A is 60 to 90% by volume, the content ratio of the resin B is 10 to 40% by volume, and the thickness of the pearl-like glossy film is 10 to 200 μm. In the pearl-like glossy film, the resin B is dispersed in the resin A in the form of particles or layers, and the average thickness of the dispersed particles or layers of the resin B in the thickness direction of the pearl-like glossy film is 0. A pearly glossy film having a size of 01 to 1 μm is provided.
本発明のパール調光沢フィルムにおいて、前記樹脂Aが、ポリカーボネート、アクリル酸エステルポリマー、メタクリル酸エステルポリマーおよびポリエステルから選択されるいずれかの樹脂であり、前記樹脂Bが、ポリカーボネート、アクリル酸エステルポリマー、メタクリル酸エステルポリマーおよびポリエステルから選択されるいずれかの樹脂であることが好ましい。
本発明のパール調光沢フィルムにおいて、前記樹脂Aが1,4-シクロヘキサンジメタノール変性ポリエチレンテレフタレートであり、前記樹脂Bがポリメチルメタクリレートであることが好ましい。
本発明のパール調光沢フィルムにおいて、前記樹脂Aが1,4-シクロヘキサンジメタノール変性ポリエチレンテレフタレートであり、前記樹脂Bがポリエチレンナフタレートであることが好ましい。
本発明のパール調光沢フィルムにおいて、前記樹脂Aがイソフタル酸変性ポリエチレンテレフタレートであり、前記樹脂Bがポリメチルメタクリレートであることが好ましい。
本発明のパール調光沢フィルムにおいて、前記樹脂AがビスフェノールA型ポリカーボネートであり、前記樹脂Bがポリメチルメタクリレートであることが好ましい。
本発明のパール調光沢フィルムにおいて、前記樹脂Aがポリブチレンテレフタレートであり、前記樹脂Bがポリエチレンナフタレートであることが好ましい。
本発明のパール調光沢フィルムにおいて、前記パール調光沢フィルムの厚みを10~200μmとした場合における、光沢度(Gs20°)が5%以上であり、拡散透過率が2~70%であり、かつ、全光線透過率が90%以下であることが好ましい。
本発明のパール調光沢フィルムにおいて、前記樹脂Aと前記樹脂BとにおけるFedors法により求められるSP値の差分が、0.7~3.0(cal/cm3)0.5であることが好ましい。
In the pearl-like glossy film of the present invention, the resin A is any resin selected from polycarbonate, acrylic acid ester polymer, methacrylic acid ester polymer and polyester, and the resin B is polycarbonate, acrylic acid ester polymer, and the like. It is preferably any resin selected from methacrylic acid ester polymers and polyesters.
In the pearly glossy film of the present invention, it is preferable that the resin A is 1,4-cyclohexanedimethanol-modified polyethylene terephthalate and the resin B is polymethylmethacrylate.
In the pearl-like glossy film of the present invention, it is preferable that the resin A is 1,4-cyclohexanedimethanol-modified polyethylene terephthalate and the resin B is polyethylene naphthalate.
In the pearl-like glossy film of the present invention, it is preferable that the resin A is isophthalic acid-modified polyethylene terephthalate and the resin B is polymethylmethacrylate.
In the pearl-like glossy film of the present invention, it is preferable that the resin A is bisphenol A type polycarbonate and the resin B is polymethylmethacrylate.
In the pearl-like glossy film of the present invention, it is preferable that the resin A is polybutylene terephthalate and the resin B is polyethylene naphthalate.
In the pearl-like glossy film of the present invention, when the thickness of the pearl-like glossy film is 10 to 200 μm, the glossiness (Gs20 °) is 5% or more, the diffusion transmittance is 2 to 70%, and the thickness is 2 to 70%. The total light transmittance is preferably 90% or less.
In the pearl-like glossy film of the present invention, the difference in SP value between the resin A and the resin B obtained by the Fedors method is preferably 0.7 to 3.0 (cal / cm 3 ) 0.5 . ..
また、本発明によれば、着色樹脂層と、前記着色樹脂層上に形成された、上記のパール調光沢フィルムと、を備えるパール調光沢フィルム積層体が提供される。
本発明のパール調光沢フィルム積層体において、前記パール調光沢フィルム上に形成された、保護層をさらに備えることが好ましい。
Further, according to the present invention, there is provided a pearl-like glossy film laminate comprising the colored resin layer and the pearl-like glossy film formed on the colored resin layer.
In the pearl-like glossy film laminate of the present invention, it is preferable to further include a protective layer formed on the pearl-like glossy film.
さらに、本発明によれば、基材と、前記基材と前記着色樹脂層とが対向するようにして前記基材上に形成された、上記のパール調光沢フィルム積層体と、を備えるパール調光沢フィルム積層化粧板が提供される。 Further, according to the present invention, a pearl-like material comprising the base material and the pearl-like glossy film laminate formed on the base material so that the base material and the colored resin layer face each other. A glossy film laminated veneer is provided.
本発明によれば、優れたパール感を有し、しかも透明性が高いパール調光沢フィルムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a pearl-like glossy film having an excellent pearly feeling and high transparency.
以下、図面に基づいて本発明の一実施の形態について説明する。本発明に係るパール調光沢フィルムは、たとえば、冷蔵庫、洗濯機その他の電気製品、建築物、車両、ユニットバスの壁材、住宅の外壁等の建材用途などの各種製品に意匠性を付与するために採用される化粧フィルムや化粧板を構成する部材として用いられる。以下においては、本発明の一実施の形態として、このようなパール調光沢フィルムが用いられる化粧板の一例を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The pearl-like glossy film according to the present invention is used for imparting design to various products such as refrigerators, washing machines and other electric appliances, buildings, vehicles, wall materials for unit baths, and building materials such as outer walls of houses. It is used as a member constituting a decorative film or a decorative board used in the above. In the following, as an embodiment of the present invention, an example of a decorative board in which such a pearl-like glossy film is used will be described with reference to the drawings.
本実施形態の化粧板1は、図1に示すように、パール調光沢フィルム10と、印刷層20と、接着剤層30と、着色樹脂層40と、基材50と、を備える。パール調光沢フィルム10は、着色樹脂層40上に直接積層されたものであってもよいが、図1に示すように、印刷層20および接着剤層30を介して積層されたものであってもよい。同様に、パール調光沢フィルム10が積層された着色樹脂層40は、基材50上に、直接積層されたものであってもよいが、図1に示すように、接着剤層30を介して積層されたものであってもよい。
As shown in FIG. 1, the
<パール調光沢フィルム10>
本実施形態の化粧板1を構成するパール調光沢フィルム10は、樹脂Aと、樹脂Aとは異なる屈折率を有する樹脂Bとを含有し、樹脂Aと樹脂Bとにおける屈折率の差分が0.06以上であり、樹脂Aの含有割合が60~90体積%、樹脂Bの含有割合が10~40体積%であり、厚みが10~200μmである。
<Pearl-like
The pearl-like
本実施形態のパール調光沢フィルム10によれば、樹脂A中に、樹脂Bが粒子状または層状に分散し、パール調光沢フィルム10に入射した光の一部が、屈折率の異なる粒子状または層状の樹脂Bの界面にて適度に反射され、これによりパール調光沢フィルム10がパール感を有するとともに、入射した光の一部は樹脂Aおよび樹脂Bをそのまま透過することでパール調光沢フィルム10が透明性を有することとなる。そのため、本実施形態のパール調光沢フィルム10は、優れたパール感を有し、しかも透明性が高いものとなり、これにより、着色樹脂層40上に積層した際に、パール感が得られるとともに、着色樹脂層40が有する意匠性をパール調光沢フィルム10を通して視認することが可能となるものである。
According to the pearl-like
パール調光沢フィルム10を構成する樹脂Aとしては、樹脂Aと樹脂Bとにおける屈折率の差分が0.06以上であるものであればよく、特に限定されないが、ポリカーボネート、アクリル酸エステルポリマー、メタクリル酸エステルポリマーおよびポリエステルから選択されるいずれかの樹脂を用いることが好ましい。これらの樹脂は、1種単独で、あるいは、2種以上をブレンドして用いることができる。
The resin A constituting the pearl-like
ポリカーボネートとしては、特に限定されないが、たとえば、屈折率が、好ましくは1.50~1.65、より好ましくは1.58~1.60であり、Fedors法により求められるSP値が、好ましくは11.2~12.8、より好ましくは11.2~12.4であるものを用いることが望ましい。このようなポリカーボネートの具体例としては、たとえば、ビスフェノールA型ポリカーボネートまたはその誘導体が挙げられる。なお、ビスフェノールA型ポリカーボネートは、ビスフェノールA(2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン)と、カルボニルハライド、カーボネートエステル、ハロホルメート等のカーボネート前駆体とから製造されるものである。 The polycarbonate is not particularly limited, but for example, the refractive index is preferably 1.50 to 1.65, more preferably 1.58 to 1.60, and the SP value obtained by the Fedors method is preferably 11. It is desirable to use one having a value of .2 to 12.8, more preferably 11.2 to 12.4. Specific examples of such polycarbonate include, for example, bisphenol A type polycarbonate or a derivative thereof. The bisphenol A type polycarbonate is produced from bisphenol A (2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane) and carbonate precursors such as carbonyl halide, carbonate ester, and haloformate.
アクリル酸エステルポリマーとしては、特に限定されないが、たとえば、屈折率が、好ましくは1.46~1.50、より好ましくは1.46~1.47であり、Fedors法により求められるSP値が、好ましくは9.8~10.6、より好ましくは9.8~10.2であるものを用いることが望ましい。このようなアクリル酸エステルポリマーとしては、たとえば、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレートなどが挙げられる。 The acrylic acid ester polymer is not particularly limited, but for example, the refractive index is preferably 1.46 to 1.50, more preferably 1.46 to 1.47, and the SP value obtained by the Fedors method is determined. It is desirable to use one preferably 9.8 to 10.6, more preferably 9.8 to 10.2. Examples of such an acrylic acid ester polymer include polymethyl acrylate and polyethyl acrylate.
メタクリル酸エステルポリマーとしては、特に限定されないが、たとえば、屈折率が、好ましくは1.46~1.50、より好ましくは1.48~1.49であり、Fedors法により求められるSP値が、好ましくは9.4~9.9、より好ましくは9.7~9.9であるものを用いることが望ましい。このようなメタクリル酸エステルポリマーとしては、たとえば、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレートなどを用いることができる。 The methacrylic acid ester polymer is not particularly limited, but for example, the refractive index is preferably 1.46 to 1.50, more preferably 1.48 to 1.49, and the SP value obtained by the Fedors method is determined. It is preferable to use 9.4 to 9.9, more preferably 9.7 to 9.9. As such a methacrylic acid ester polymer, for example, polymethylmethacrylate, polyethylmethacrylate and the like can be used.
ポリエステルとしては、特に限定されないが、たとえば、屈折率が、好ましくは1.54~1.65、より好ましくは1.57~1.65であり、Fedors法により求められるSP値が、好ましくは11.0~12.7、より好ましくは11.7~12.7であるものを用いることが望ましい。このようなポリエステルとしては、ジカルボン酸成分とジオール成分とからなるポリエステルを用いることができ、ジカルボン酸としては、たとえば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4’ -ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸を挙げることができる。また、ジオールとしては、たとえば、エチレングリコール、1,4―ブタンジオール、1,4―シクロヘキサンジメタノール、1,6-ヘキサンジオールを挙げることができる。これらのなかでも、芳香族ポリエステルが好ましく、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートがより好ましい。また、ポリエステルとしては、共重合ポリエステルを用いてもよく、たとえば、共重合ポリエチレンテレフタレートを用いる場合、ポリエチレンテレフタレートに共重合させる共重合成分としては、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられ、これらの中でも、イソフタル酸変性ポリエチレンテレフタレート、1,4-シクロヘキサンジメタノール変性ポリエチレンテレフタレートが好ましい。共重合成分の共重合比率は4~20モル%が好ましい。 The polyester is not particularly limited, but for example, the refractive index is preferably 1.54 to 1.65, more preferably 1.57 to 1.65, and the SP value obtained by the Fedors method is preferably 11. It is desirable to use one having a value of 0.0 to 12.7, more preferably 11.7 to 12.7. As such a polyester, a polyester composed of a dicarboxylic acid component and a diol component can be used, and as the dicarboxylic acid, for example, terephthalic acid, isophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4'-diphenyl can be used. Examples thereof include dicarboxylic acid, adipic acid and sebacic acid. Examples of the diol include ethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, and 1,6-hexanediol. Among these, aromatic polyester is preferable, and polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, and polybutylene terephthalate are more preferable. Further, as the polyester, a copolymerized polyester may be used. For example, when a copolymerized polyethylene terephthalate is used, the copolymerizable components to be copolymerized with the polyethylene terephthalate include isophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, and 1, Examples thereof include 4-cyclohexanedimethanol, and among these, isophthalic acid-modified polyethylene terephthalate and 1,4-cyclohexanedimethanol-modified polyethylene terephthalate are preferable. The copolymerization ratio of the copolymerization component is preferably 4 to 20 mol%.
パール調光沢フィルム10を構成する樹脂Aとしては、上述したポリカーボネート、アクリル酸エステルポリマー、メタクリル酸エステルポリマー、ポリエステル等を用いることができるが、これらのなかでも、ポリカーボネート、ポリエステルが好ましく、ポリエステルがより好ましく、ポリブチレンテレフタレート、イソフタル酸変性ポリエチレンテレフタレート、1,4-シクロヘキサンジメタノール変性ポリエチレンテレフタレートがさらに好ましく、得られるパール調光沢フィルム10について、パール感および透明性に優れたものとすることができるだけでなく、加工性をも向上させることができるという観点より、1,4-シクロヘキサンジメタノール変性ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
As the resin A constituting the pearl-like
パール調光沢フィルム10を構成する樹脂Bとしては、樹脂Aと樹脂Bとにおける屈折率の差分が0.06以上であるものであればよく、特に限定されないが、上述した樹脂Aとして例示したものと同様に、ポリカーボネート、アクリル酸エステルポリマー、メタクリル酸エステルポリマーおよびポリエステルから選択されるいずれかの樹脂などを用いることができ、これらのなかでも、メタクリル酸エステルポリマー、ポリエステルが好ましく、得られるパール調光沢フィルム10について、パール感および透明性に優れたものとすることができるだけでなく、加工性をも向上させることができるという観点より、ポリエチレンナフタレートが特に好ましい。これらの樹脂は、1種単独で、あるいは、2種以上をブレンドして用いることができる。
The resin B constituting the pearl-like
樹脂Aと樹脂Bとの組み合わせとしては、特に限定されないが、たとえば、(1)樹脂Aがポリエステルかつ樹脂Bがメタクリル酸エステルポリマーの組み合わせ、(2)樹脂Aおよび樹脂Bがいずれもポリエステルである組み合わせ、(3)樹脂Aがポリカーボネートかつ樹脂Bがメタクリル酸エステルポリマーの組み合わせ、が好ましい。 The combination of the resin A and the resin B is not particularly limited, and for example, (1) the combination of the resin A is a polyester and the resin B is a methacrylic ester polymer, and (2) the resin A and the resin B are both polyesters. The combination, (3) the combination of the resin A as a polycarbonate and the resin B as a methacrylic acid ester polymer is preferable.
上記(1)の組み合わせとしては、樹脂Aが1,4-シクロヘキサンジメタノール変性ポリエチレンテレフタレートかつ樹脂Bがポリメチルメタクリレートの組み合わせ、樹脂Aがイソフタル酸変性ポリエチレンテレフタレートかつ樹脂Bがポリメチルメタクリレートの組み合わせ、が好ましい。 As the combination of the above (1), resin A is a combination of 1,4-cyclohexanedimethanol-modified polyethylene terephthalate and resin B is a combination of polymethylmethacrylate, resin A is a combination of isophthalic acid-modified polyethylene terephthalate and resin B is a combination of polymethylmethacrylate. Is preferable.
上記(2)の組み合わせとしては、樹脂Aがポリブチレンテレフタレートかつ樹脂Bがポリエチレンナフタレートである組み合わせ、樹脂Aが1,4-シクロヘキサンジメタノール変性ポリエチレンテレフタレートかつ樹脂Bがポリエチレンナフタレートである組み合わせ、が好ましい。 The combination of (2) above is a combination in which the resin A is polybutylene terephthalate and the resin B is polyethylene naphthalate, the resin A is 1,4-cyclohexanedimethanol-modified polyethylene terephthalate, and the resin B is polyethylene naphthalate. Is preferable.
なお、本実施形態においては、得られるパール調光沢フィルム10の白濁を抑制して透明性をより向上させるという観点より、樹脂Aおよび/または樹脂Bとしては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなどのポリエチレンは使用しないようにすることが好ましい。
In the present embodiment, the resin A and / or the resin B includes low-density polyethylene and linear low-density from the viewpoint of suppressing white turbidity of the obtained pearl-like
樹脂Aと樹脂Bとにおける屈折率の差分は、0.06以上であればよいが、好ましくは0.07以上、より好ましくは0.08以上である。屈折率の差分が小さすぎると、得られるパール調光沢フィルム10は、パール感に劣るものとなってしまう。なお、樹脂Aと樹脂Bとにおける屈折率の差分の上限は、特に限定されないが、高屈折率樹脂は高価となりコスト的に不利となるという観点より好ましくは0.16以下、より好ましくは0.11以下である。
The difference in refractive index between the resin A and the resin B may be 0.06 or more, preferably 0.07 or more, and more preferably 0.08 or more. If the difference in refractive index is too small, the obtained pearl-like
なお、樹脂Aおよび樹脂Bについては、屈折率の差分が上記範囲にあればよく、どちらの樹脂を他方の樹脂より屈折率が高いものとするかは問わない。すなわち、本実施形態のパール調光沢フィルム10においては、屈折率が異なる樹脂Aおよび樹脂Bについて、樹脂Aの含有割合を後述する60~90体積%とし、樹脂Bの含有割合を後述する10~40体積%とすることにより、樹脂Aおよび樹脂Bのいずれの方が屈折率が高いかにかかわらず、樹脂A中に、樹脂Aとは屈折率が異なる樹脂Bが樹脂Aよりも少ない含有割合で存在することにより、樹脂Bが粒子状または層状に分散して存在するようになり、これにより、パール調光沢フィルム10に入射した光が樹脂Bの界面で適度に反射するようになり、パール調光沢フィルム10のパール感および透明性を高度にバランスさせることができるようになるものである。
Regarding the resin A and the resin B, the difference in the refractive index may be within the above range, and it does not matter which resin has the higher refractive index than the other resin. That is, in the pearl-like
なお、本実施形態においては、パール感および透明性をより高度にバランスさせるという観点より、樹脂Aの方が樹脂Bよりも屈折率が高くなるようにすることが好ましい。また、パール感および透明性だけでなく、パール調光沢フィルム10の加工性をも向上させる場合には、樹脂Bの方が樹脂Aよりも屈折率が高くなっていてもよい。
In the present embodiment, it is preferable that the resin A has a higher refractive index than the resin B from the viewpoint of balancing the pearly feeling and the transparency to a higher degree. Further, in the case of improving not only the pearly feeling and transparency but also the processability of the pearly
また、本実施形態においては、樹脂Aおよび樹脂BのSP値(溶解パラメータ)をそれぞれ制御することが好ましい。この際においては、樹脂Aおよび樹脂BにおけるFedors法により求められるSP値の差分は、好ましくは0.8~3.0(cal/cm3)0.5、より好ましくは1.0~2.5(cal/cm3)0.5、さらに好ましくは1.3~1.8(cal/cm3)0.5である。SP値の差分を上記範囲とすることにより、樹脂Bが樹脂A中により適切に分散して粒子状または層状となり、これにより、得られるパール調光沢フィルム10のパール感および透明性をより高度にバランスさせることができるようになる。なお、Fedors法においては、Tgが25℃を超える化合物について、最小繰り返し単位中の主鎖骨格原子数に応じてモル体積を補正し、補正後のモル体積を用いてSP値を算出する方法もあるが、本実施形態においては、このようなTgによるモル体積の補正は行わないものとする。
Further, in the present embodiment, it is preferable to control the SP values (solubility parameters) of the resin A and the resin B, respectively. In this case, the difference between the SP values obtained by the Fedors method between the resin A and the resin B is preferably 0.8 to 3.0 (cal / cm 3 ) 0.5 , more preferably 1.0 to 2. It is 5 (cal / cm 3 ) 0.5 , more preferably 1.3 to 1.8 (cal / cm 3 ) 0.5 . By setting the difference in SP value within the above range, the resin B is more appropriately dispersed in the resin A to form particles or layers, whereby the pearly feeling and transparency of the obtained pearl-like
本実施形態のパール調光沢フィルム10中の樹脂Aの含有割合は、60~90体積%であればよく、好ましくは60~80体積%、より好ましくは60~70体積%である。樹脂Aの含有割合が小さすぎると、樹脂Aと樹脂Bとの間に形成される海島構造(樹脂A中に、樹脂Bが粒子状または層状に分散してなる構造)が不安定となる。一方、樹脂Aの含有割合が大きすぎると、得られるパール調光沢フィルム10は、パール感に劣るものとなってしまう。
The content ratio of the resin A in the pearl-like
また、本実施形態のパール調光沢フィルム10中の樹脂Bの含有割合は、10~40体積%であればよく、好ましくは20~40体積%、より好ましくは30~40体積%である。樹脂Bの含有割合が小さすぎると、樹脂Bが樹脂A中に分散して粒子状または層状となりこの粒子または層によって光を反射する作用が不十分なものとなってしまい、得られるパール調光沢フィルム10は、パール感に劣るものとなってしまう。一方、樹脂Bの含有割合が大きすぎると、樹脂Bと樹脂Aとの間に形成される海島構造が不安定となる。
The content of the resin B in the pearl-like
本実施形態のパール調光沢フィルム10においては、樹脂Aおよび樹脂Bのうちどちらが屈折率が高いかにかかわらず、樹脂Aおよび樹脂Bとして屈折率の差が上記範囲にあるものを用い、かつ、樹脂Aおよび樹脂Bの含有割合をそれぞれ上記範囲に制御することにより、樹脂Bが樹脂A中に分散して粒子状または層状となり、これにより、パール調光沢フィルム10に入射した光の一部が、粒子状または層状の樹脂Bによって適度に反射され、これによりパール調光沢フィルム10がパール感を有するとともに、入射した光の一部は樹脂Aおよび樹脂Bをそのまま透過してパール調光沢フィルム10が透明性を有することとなる。
In the pearl-like
このような本実施形態のパール調光沢フィルム10においては、樹脂A中に分散した樹脂Bの粒子(分散粒子)または層(分散層)の平均厚みTAveは、好ましくは0.01~1μm、より好ましくは0.05~0.9μm、さらに好ましくは0.1~0.8μmである。樹脂Bの粒子または層の、前記パール調光沢フィルム10の厚み方向における平均厚みTAveを上記範囲とすることにより、得られるパール調光沢フィルム10のパール感および透明性をより高度にバランスさせることができるようになる。なお、粒子状または層状の樹脂Bの平均厚みTAveは、たとえば、図2に示すように、パール調光沢フィルム10の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)により測定することにより得られる画像において、パール調光沢フィルム10の厚み方向に沿って補助線を引いて、補助線上に存在する樹脂Bの粒子または層の個数N(個)と、補助線上に存在する粒子状または層状の樹脂Bの合計の厚みT(μm)とに基づいて、TAve=T/N(μm/個)を計算することにより求めることができる。この際には、厚みが0.005μm以下の粒子または層については、抽出しないようにすることが好ましい。なお、図2は、後述する実施例6のパール調光沢フィルムの断面をTEMにより測定して得られた画像であり、画像中の黒い部分が樹脂Aとして使用したポリカーボネートを示し、画像中の白い部分が樹脂Bとして使用したポリメタクリル酸メチルを示す。図2においては、パール調光沢フィルムの厚み方向に沿って、長さ5μmの補助線を引いている。補助線の長さは、特に限定されないが、5μm以上とすることが好ましい。また、補助線は2本以上引くことが好ましく(2か所以上にそれぞれ補助線を引くことが好ましく)、その際には、各補助線において算出されたT/Nを平均した値を、粒子状または層状の樹脂Bの平均厚みTAveとして求めることができる。
In such a pearl-like
本実施形態のパール調光沢フィルム10の厚みは、10~200μmであればよく、好ましくは25~150μm、より好ましくは50~100μmである。厚みが薄すぎると、パール調光沢フィルム10がパール感に劣るものとなってしまう。一方、厚みが厚すぎると、パール調光沢フィルム10が白濁して透明性が低下してしまう。
The thickness of the pearl-like
また、本実施形態のパール調光沢フィルム10は、厚みを10~200μmとした場合における、光沢度(Gs20°)、拡散透過率および全光線透過率をそれぞれ制御することが好ましい。この際においては、光沢度(Gs20°)は、好ましくは5%以上、より好ましくは20%以上、さらに好ましくは50%以上である。拡散透過率は、好ましくは2~70%、より好ましくは10~50%、さらに好ましくは20~50%である。全光線透過率は、好ましくは90%以下、より好ましくは80%以下、さらに好ましくは70%以下である。
Further, it is preferable that the pearl-like
パール調光沢フィルム10を製造する方法としては、特に限定されないが、たとえば、上述した樹脂Aおよび樹脂Bを、押出製膜機により押出することでフィルム状に成形する方法が挙げられる。
The method for producing the pearl-like
なお、本実施形態のパール調光沢フィルム10は、樹脂Aおよび樹脂Bに加えて、他の成分をさらに含有していてもよい。他の成分としては、特に限定されないが、たとえば、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤などが挙げられる。
The pearl-like
<印刷層20>
印刷層20は、印刷インクによりパール調光沢フィルム10上および/または着色樹脂層40上に形成される層であり、着色樹脂層40の意匠性を損なわない範囲で、所望の絵柄や模様等を印刷して形成される層である。印刷層20を形成するための印刷インクとしては、たとえば、ニトロセルロース、酢酸セルロースなどのセルロース誘導体、あるいは、ポリエステル樹脂やウレタン変性ポリエステル樹脂などをビヒクルとする印刷インクを用いることができる。これらのなかでも、密着性および熱接着性の両観点からポリエステル樹脂系インクが好ましい。印刷層20は半透明であるか、部分的に印刷インクが形成されない領域のある絵柄であることが好ましい。なお、印刷層20は、図1に示すように、パール調光沢フィルム10および着色樹脂層40の両方に形成してもよいが、パール調光沢フィルム10および着色樹脂層40のいずれか一方にのみ形成するようにしてもよく、どちらにも形成しないようにしてもよい。
<
The
<接着剤層30>
接着剤層30は、パール調光沢フィルム10と着色樹脂層40とを接着する層(上述した印刷層20が形成されている場合には、印刷層20を介して、パール調光沢フィルム10と着色樹脂層40とを良好に接着する層)であり、また、着色樹脂層40と基材50とを接着する層でもある。接着剤層30を構成する接着剤としては、特に限定されないが、たとえば、酢酸ビニル系樹脂、エチレン-ビニルアセテート系樹脂、尿素系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂などの接着剤や、エポキシ-フェノール系樹脂などの接着剤などが挙げられ、これらのなかでも、ポリエステル系樹脂を主剤とする接着剤を用いることが好ましい。なお、接着剤層30は、図1に示すように、パール調光沢フィルム10と着色樹脂層40との間、および着色樹脂層40と基材50との間の両方に形成してもよいが、いずれか一方にのみ形成するようにしてもよく、どちらにも形成しないようにしてもよい。たとえば、パール調光沢フィルム10と着色樹脂層40とを共押出製膜機により共押出して一体成形する場合や、着色樹脂層40上にパール調光沢フィルム10を熱ラミネートする場合などには、パール調光沢フィルム10と着色樹脂層40との間には接着剤層30を形成しなくてもよい。また、基材50上に、着色樹脂層40を熱ラミネートする場合(あるいは、パール調光沢フィルム10および着色樹脂層40の積層体を熱ラミネートする場合)には、着色樹脂層40と基材50との間には接着剤層30を形成しなくてもよい。
<
The
<着色樹脂層40>
着色樹脂層40は、基材50を隠蔽したり、化粧板1に意匠性を付与したりするために形成される層であり、樹脂と着色顔料とを含有する層である。図1に示す化粧板1は、基材50が着色樹脂層40により隠蔽されるとともに、着色樹脂層40の意匠性が、着色樹脂層40上に形成されたパール調光沢フィルム10を通して視認できるようになっているとともに、パール調光沢フィルム10によりパール感が発揮され、これにより、意匠性およびパール感に優れたものとなる。
<
The
着色樹脂層40を構成する樹脂としては、特に限定されず、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂などが挙げられ、これらのなかでも、ポリエステル樹脂が好ましい。なお、着色樹脂層40は、押出製膜機によりフィルムとして形成してもよく、塗布により塗膜として形成してもよい。フィルムとして形成する場合には、着色樹脂層40を構成する樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂を用いることが好ましい。塗膜として形成する場合には、着色樹脂層40を構成する樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂を用いることが好ましい。
The resin constituting the
フィルムとして形成する場合に用いるポリエステル樹脂としては、ジカルボン酸成分とグリコール成分とからなるポリエステルが好ましく、ジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、オルソフタル酸、P-β-オキシエトキシ安息香酸、ナフタレン2,6-ジカルボン酸、ジフェノキシエタン-4,4′-ジカルボン酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、アジピン酸、セバシン酸などが挙げられ、グリコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,6-ヘキシレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等が挙げられ、それぞれ1種または2種以上を含んでいてもよい。また、トリメリット酸やピロメリット酸など、3価以上の成分を少量含んでもよい。より具体的には、ポリエステル樹脂としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、変性ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、変性ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂が挙げられ、これらのなかでも、ポリブチレンテレフタレートが特に好ましい。これらのポリエステル樹脂は、1種単独で、あるいは、2種以上をブレンドして用いることができる。また、塗膜として形成する場合に用いるポリエステル樹脂としては、水酸基を有するポリエステル樹脂が好ましく、オイルフリーポリエステル樹脂、油変性アルキド樹脂、及びこれらの変性体、例えばウレタン変性ポリエステル樹脂、ウレタン変性アルキド樹脂などが挙げられる。これらには架橋剤としてアミノ樹脂、ブロック化ポリイソシアネートなどを用いることができる。
The polyester resin used when forming as a film is preferably a polyester composed of a dicarboxylic acid component and a glycol component, and the dicarboxylic acid components are isophthalic acid, orthophthalic acid, P-β-oxyethoxybenzoic acid, and
ポリ塩化ビニル樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂に、ジ-(2-エチルヘキシル)フタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルアジペートなどの可塑剤を10~50重量部含有させたものを用いることが好ましい。 As the polyvinyl chloride resin, it is preferable to use a polyvinyl chloride resin containing 10 to 50 parts by weight of a plasticizer such as di- (2-ethylhexyl) phthalate, dibutyl phthalate, and dioctyl adipate.
ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン、などのホモポリマー、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、オレフィン重合体などの共重合ポリマーなどを用いることが好ましい。これらのポリオレフィン樹脂は、1種単独で、あるいは、2種以上をブレンドして用いることができる。 Examples of the polyolefin resin include homopolymers such as polyethylene, polypropylene, polybutene, and polymethylpentene, ethylene / propylene copolymers, ethylene / propylene / diene copolymers, ethylene / vinyl acetate copolymers, and ethylene / ethyl acrylate copolymers. It is preferable to use a copolymer such as a polymer or an olefin polymer. These polyolefin resins can be used alone or in a blend of two or more.
フィルムとして形成する場合に用いるアクリル樹脂としては、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレートなどを用いることが好ましい。これらのアクリル樹脂は、1種単独で、あるいは、2種以上をブレンドして用いることができる。また、塗膜として形成する場合に用いるアクリル樹脂としては、溶剤系樹脂が好ましく、特にアクリル樹脂以外にウレタン、オレフィン、ポリエステルあるいはフッ素等で変性したアクリル樹脂が好ましい。 As the acrylic resin used when forming as a film, it is preferable to use polymethyl acrylate, polyethyl acrylate, polymethyl methacrylate, polyethyl methacrylate and the like. These acrylic resins can be used alone or in a blend of two or more. Further, as the acrylic resin used when forming as a coating film, a solvent-based resin is preferable, and an acrylic resin modified with urethane, olefin, polyester, fluorine or the like is particularly preferable in addition to the acrylic resin.
着色樹脂層40を構成する着色顔料としては、特に限定されず、白色顔料、黒色顔料、赤色顔料、青色顔料、黄色顔料などの公知の着色顔料を用いることができる。白色顔料としては、たとえば、ルチル型またはアナターゼ型の二酸化チタン、亜鉛華、グロスホワイト、パーライト、沈降性硫酸パーライト、炭酸カルシウム、石膏、沈降性シリカ、エアロジル、タルク、焼成あるいは未焼性クレイ、炭酸バリウム、アルミナホワイト、合成あるいは天然のマイカ、合成ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどが挙げられ、これらのなかでも、ルチル型またはアナターゼ型の二酸化チタンが好ましい。また、黒色顔料としては、たとえば、カーボンブラック、マグネタイトなどが挙げられる。赤色顔料としては、たとえば、ベンガラ、鉛丹などが挙げられる。青色顔料としては、たとえば、群青、コバルト青などが挙げられる。黄色顔料としては、たとえば、黄鉛、亜鉛黄などが挙げられる。
The coloring pigment constituting the
これらの着色顔料の粒径は、好ましくは0.05~2μm、より好ましくは0.1~0.5μmである。着色顔料の粒径を0.05μm以上とすることにより、単位体積当たりの表面積を適度なものとし、着色顔料が水分を吸着しすぎてしまうことをより有効に抑制することができ、これにより、着色顔料をポリエステル樹脂と混合する際に得られる混合物の粘度が適度なものとなり、混合物中における着色顔料粒子同士の凝集の発生をより有効に抑制することができる。また、着色顔料の粒径を2μm以下とすることにより、着色樹脂層40を基材50上にラミネートする場合などにおいて、着色樹脂層40が千切れてしまうことをより有効に防止することができ、また、着色樹脂層40を基材50上に積層してなる化粧板1を所望の形状に成形加工する場合などにおいて、着色樹脂層40が剥離してしまうことを有効に防止することができ、折曲性などの加工性がより向上する。
The particle size of these coloring pigments is preferably 0.05 to 2 μm, more preferably 0.1 to 0.5 μm. By setting the particle size of the coloring pigment to 0.05 μm or more, the surface area per unit volume can be made appropriate, and it is possible to more effectively suppress the coloring pigment from adsorbing too much water. The viscosity of the mixture obtained when the colored pigment is mixed with the polyester resin becomes appropriate, and the occurrence of aggregation of the colored pigment particles in the mixture can be more effectively suppressed. Further, by setting the particle size of the colored pigment to 2 μm or less, it is possible to more effectively prevent the
着色樹脂層40を形成する方法としては、特に限定されないが、パール調光沢フィルム10と着色樹脂層40とを共押出製膜機により共押出して一体成形する方法、予めフィルム状に成形した着色樹脂層40とパール調光沢フィルム10とをラミネートにより接着する方法、パール調光沢フィルム10上または基材50上に塗布により着色樹脂層40を形成する方法などが挙げられる。
The method for forming the
<基材50>
基材50としては、特に限定されないが、鋼板や、その他金属板(たとえば、アルミニウム板。)などを用いることができる。鋼板としては、冷延鋼板、冷延鋼板に亜鉛、亜鉛合金、アルミニウム合金などをめっきしためっき鋼板、冷延鋼板に電解クロム酸処理、リン酸クロメート処理、各種のノンクロム処理などの化成処理を施した表面処理鋼板、またはこれらのめっき鋼板にこれらの化成処理を施した表面処理めっき鋼板などを用いることが好ましい。また、化粧板1の用途によっては、基材50として、木板や合板などの木質板、石膏ボード、プラスチック板などの非金属板を用いることもできる。
<
The
以上のようにして、本実施形態の化粧板1は構成される。
As described above, the
本実施形態の化粧板1は、上述したパール調光沢フィルム10を用いて形成されるものであるため、着色樹脂層40の意匠性が、着色樹脂層40上に形成されたパール調光沢フィルム10を通して視認できるようになっているとともに、パール調光沢フィルム10によりパール感が発揮され、これにより、意匠性およびパール感に優れたものである。そのため、本実施形態の化粧板1は、冷蔵庫、洗濯機その他の電気製品、建築物、車両などの各種製品の内装材、外装材もしくは表層材、ユニットバスの壁材、または住宅の外壁等の建材として、好適に用いることができる。
Since the
なお、上述した図1においては、パール調光沢フィルム10を用いた例として、パール調光沢フィルム10と、印刷層20と、接着剤層30と、着色樹脂層40と、基材50とからなる化粧板1を例示したが、パール調光沢フィルム10の用途はこのような化粧板1に限定されず、図3に示すように、パール調光沢フィルム10と、印刷層20と、接着剤層30と、着色樹脂層40のみからなる化粧フィルム2としてもよい。すなわち、基材50を用いることなく、着色樹脂層40上に、印刷層20および接着剤層30を介してパール調光沢フィルム10を形成することにより、化粧フィルム2を得るようにしてもよい。
In FIG. 1 described above, as an example of using the pearl-
また、本実施形態においては、化粧板1のパール調光沢フィルム10上に、パール調光沢フィルム10を保護する観点により、保護層60を形成してもよい。具体的には、図4に示す化粧板1aのように、パール調光沢フィルム10上に保護層60を形成することができる。この際においては、図4に示す化粧板1aのように、パール調光沢フィルム10と保護層60との間に、必要に応じて、印刷層20および接着剤層30を形成してもよい。図4に示すように、パール調光沢フィルム10と保護層60との間に印刷層20および接着剤層30を形成した場合には、パール調光沢フィルム10と着色樹脂層40との間の印刷層20は形成しないようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, the
同様に、本実施形態においては、化粧フィルム2のパール調光沢フィルム10上に、パール調光沢フィルム10を保護する観点により、保護層60を形成してもよい。具体的には、図5に示す化粧フィルム2aのように、パール調光沢フィルム10上に保護層60を形成することができる。この際においては、図5に示す化粧フィルム2aのように、パール調光沢フィルム10と保護層60との間に、必要に応じて、印刷層20および接着剤層30を形成してもよい。図5に示すように、パール調光沢フィルム10と保護層60との間に印刷層20および接着剤層30を形成した場合には、パール調光沢フィルム10と着色樹脂層40との間の印刷層20は形成しないようにしてもよい。
Similarly, in the present embodiment, the
保護層60は、パール調光沢フィルム10を保護する観点より形成され、ポリエステル樹脂を含有する層であることが好ましい。保護層60を構成するポリエステル樹脂としては、特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート、変性ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、変性ポリブチレンテレフタレートなどが挙げられ、これらのなかでも、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。これらのポリエステル樹脂は、1種単独で、あるいは、2種以上をブレンドして用いることができる。
The
保護層60を形成する方法は、特に限定されないが、パール調光沢フィルム10と保護層60と(あるいは、パール調光沢フィルム10と着色樹脂層40と保護層60と)を共押出製膜機により共押出して一体成形する方法、予めフィルム状に成形した保護層60とパール調光沢フィルム10とをラミネートにより接着する方法、予めフィルム状に成形した保護層60を接着剤層30を介してパール調光沢フィルム10上に積層する方法などが挙げられる。
The method for forming the
本実施形態の化粧板1,1aおよび化粧フィルム2,2aは、上述した図1,3~5の例に限定されず、たとえば、図1,3~5で示した各実施形態の化粧板1,1aおよび化粧フィルム2,2aにおいて、パール調光沢フィルム10、印刷層20、接着剤層30、着色樹脂層40、保護層60に加えてさらに他の層が積層されていてもよい。
The
また、図1,3~5で示した各実施形態の化粧板1,1aおよび化粧フィルム2,2aにおいて、意匠性をさらに高めるために、表面にエンボス加工による凹凸模様を形成してもよい。たとえば、パール調光沢フィルム10、着色樹脂層40、保護層60などを押出製膜する際にエンボス加工を施して凹凸模様を成形し、これをそのまま化粧フィルム2,2aとして用いたり、これを基材50に積層して化粧板1,1aとして用いる方法や、パール調光沢フィルム10、着色樹脂層40、保護層60などを基材50に積層する際にエンボス加工を施したりする方法などが挙げられる。また、パール調光沢フィルム10、着色樹脂層40、保護層60などを基材50に積層した後に、後加工でエンボス加工を施してもよい。
Further, in the
以下に、実施例を挙げて、本発明についてより具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
なお、各特性の評価方法は、以下のとおりである。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples.
The evaluation method for each characteristic is as follows.
<SP値>
パール調光沢フィルムを構成する樹脂Aおよび樹脂BのSP値(溶解パラメータ)を、それぞれFedors法に基づき下記式(1)を用いて算出した。
δ=(E/V)1/2 ・・・(1)
(式(1)中、δはSP値、Eは凝集エネルギー(cal/mol)、Vはモル体積(cm3/mol)を表す。)
<SP value>
The SP values (solubility parameters) of the resin A and the resin B constituting the pearl-like glossy film were calculated by using the following formula (1) based on the Fedors method, respectively.
δ = (E / V) 1/2 ... (1)
(In the formula (1), δ is the SP value, E is the aggregation energy (cal / mol), and V is the molar volume (cm 3 / mol).)
<拡散透過率、全光線透過率>
パール調光沢フィルムの拡散透過率および全光線透過率を、濁度計(日本電色工業社製、品名「ヘーズメーター NDH2000」)を用いて、JIS K 7136、JIS K 7361-1に準拠して測定した。
<Diffusion transmittance, total light transmittance>
The diffusion transmittance and total light transmittance of the pearl-like glossy film are measured in accordance with JIS K 7136 and JIS K 7631-1 using a turbidity meter (manufactured by Nippon Denshoku Kogyo Co., Ltd., product name "Haze Meter NDH2000"). It was measured.
<光沢度>
パール調光沢フィルムについて、光沢計(日本電色工業社製、品名「光沢計 VG2000」)を用いて、JIS Z 8741に準拠して、光沢度(Gs20°)測定した。
<Glossiness>
The glossiness (Gs20 °) of the pearl-like glossy film was measured using a glossometer (manufactured by Nippon Denshoku Kogyo Co., Ltd., product name "Glossometer VG2000") in accordance with JIS Z 8741.
<外観評価(白濁)>
黒色板の上にパール調光沢フィルムを置き、パール調光沢フィルムの外観を目視で観察し、白濁の程度を以下の基準で評価した。なお、以下の基準でAまたはBであれば、パール調光沢フィルムは、白濁が少なく透明性に優れるものであると判断した。
A:黒色板の色がパール調光沢フィルムを通して明確に視認できた。
B:黒色板の色がパール調光沢フィルムを通して視認できた。
C:黒色板の色を殆ど視認できなかった。
<Appearance evaluation (white turbidity)>
A pearl-like glossy film was placed on a black plate, the appearance of the pearl-like glossy film was visually observed, and the degree of cloudiness was evaluated according to the following criteria. If it is A or B according to the following criteria, it is judged that the pearl-like glossy film has less white turbidity and is excellent in transparency.
A: The color of the black plate was clearly visible through the pearl-like glossy film.
B: The color of the black plate was visible through the pearl-like glossy film.
C: The color of the black plate was hardly visible.
<外観評価(パール感)>
黒色板の上にパール調光沢フィルムを置き、パール調光沢フィルムの角度を変えながら外観を目視で観察し、パール感の程度を以下の基準で評価した。なお、以下の基準でA,BまたはCであれば、パール調光沢フィルムは、パール感に優れるものであると判断した。
A:角度による反射の度合いの変化が非常に大きくパール感が非常に強く感じられる。
B:角度による反射の度合いの変化が大きくパール感が強く感じられる。
C:角度による反射の度合いの変化が有りパール感が感じられる。
D:角度による反射の度合いの変化が殆ど無く、パール感が感じられない。
<Appearance evaluation (pearly feeling)>
A pearl-like glossy film was placed on a black plate, and the appearance was visually observed while changing the angle of the pearl-like glossy film, and the degree of pearly feeling was evaluated according to the following criteria. If it is A, B or C according to the following criteria, it is judged that the pearl-like glossy film has an excellent pearly feeling.
A: The degree of reflection changes greatly depending on the angle, and the pearly feeling is very strong.
B: The degree of reflection changes greatly depending on the angle, and a strong pearly feeling is felt.
C: There is a change in the degree of reflection depending on the angle, and a pearly feeling is felt.
D: There is almost no change in the degree of reflection depending on the angle, and no pearly feeling is felt.
<分散層の平均厚み>
パール調光沢フィルムの断面を透過型電子顕微鏡(TEM)により測定することにより、パール調光沢フィルムにおける樹脂A中の分散層(樹脂A中に分散する樹脂Bの層)の平均厚みを、上述した図2に示す方法により求めた。すなわち、TEMにより測定された画像上に、パール調光沢フィルムの厚み方向に沿って長さ5μmの補助線を引いて、補助線上に存在する樹脂Bの層の個数N(個)と、補助線上に存在する各層の合計の厚みT(μm)とに基づいて、TAve=T/N(μm/個)を計算し、このTAveを平均厚みとした。
<Average thickness of dispersed layer>
By measuring the cross section of the pearl-like gloss film with a transmission electron microscope (TEM), the average thickness of the dispersed layer (the layer of the resin B dispersed in the resin A) in the resin A in the pearl-like gloss film was described above. It was obtained by the method shown in FIG. That is, an auxiliary line having a length of 5 μm is drawn on the image measured by the TEM along the thickness direction of the pearl-like glossy film, and the number N (pieces) of the resin B layers existing on the auxiliary line and the auxiliary line are on. T Ave = T / N (μm / piece) was calculated based on the total thickness T (μm) of each layer existing in, and this T Ave was taken as the average thickness.
<外観評価(着色樹脂層視認性)>
パール調光沢フィルムの下地となる着色樹脂層を、パール調光沢フィルムを通して目視で観察し、着色樹脂層がパール調光沢フィルムを通して視認できるかどうかを、以下の基準で評価した。
A:着色樹脂層がパール調光沢フィルムを通して視認できた。
B:パール調光沢フィルムの白濁によって、着色樹脂層を視認できなかった。
<Appearance evaluation (colored resin layer visibility)>
The colored resin layer that is the base of the pearl-like glossy film was visually observed through the pearl-like glossy film, and whether or not the colored resin layer was visible through the pearl-like glossy film was evaluated according to the following criteria.
A: The colored resin layer was visible through the pearl-like glossy film.
B: The colored resin layer could not be visually recognized due to the cloudiness of the pearl-like glossy film.
《実施例1》
パール調光沢フィルムを形成するための原料として、樹脂Aとしての1,4-シクロヘキサンジメタノール変性ポリエチレンテレフタレート(PETG)(屈折率:1.57、SP値:11.7)、樹脂Bとしてのポリメタクリル酸メチル(PMMA)(屈折率:1.49、SP値:9.9)をそれぞれ準備した。
<< Example 1 >>
As raw materials for forming a pearly glossy film, 1,4-cyclohexanedimethanol-modified polyethylene terephthalate (PETG) as resin A (refractive index: 1.57, SP value: 11.7), poly as resin B. Methyl methacrylate (PMMA) (refractive index: 1.49, SP value: 9.9) was prepared respectively.
次いで、上述した樹脂Aおよび樹脂Bの配合割合を、体積比率で、樹脂A:樹脂B=60体積%:40体積%となるようにして、押出製膜機により、樹脂Aおよび樹脂Bをスクリューにて混錬しながら押出することにより、厚み50μmのパール調光沢フィルム(a-1)を得た。 Next, the blending ratio of the above-mentioned resin A and the resin B is adjusted to be resin A: resin B = 60% by volume: 40% by volume, and the resin A and the resin B are screwed by the extrusion film forming machine. A pearl-like glossy film (a-1) having a thickness of 50 μm was obtained by extruding while kneading.
そして、得られたパール調光沢フィルム(a-1)について、上記方法にしたがって、拡散透過率、全光線透過率、光沢度、外観評価(白濁、パール感)の各評価を行った。結果を表1に示す。 Then, the obtained pearl-like glossy film (a-1) was evaluated for diffusion transmittance, total light transmittance, glossiness, and appearance evaluation (white turbidity, pearly feeling) according to the above method. The results are shown in Table 1.
《実施例2》
樹脂Bとして、PMMAに代えて、ポリエチレンナフタレート(PEN)(屈折率:1.65、SP値:12.7)を使用し、パール調光沢フィルムの厚みを25μmとした以外は、実施例1と同様にパール調光沢フィルム(a-2)を得て、同様に評価した。結果を表1に示す。
<< Example 2 >>
Example 1 except that polyethylene naphthalate (PEN) (refractive index: 1.65, SP value: 12.7) was used as the resin B instead of PMMA, and the thickness of the pearl-like glossy film was 25 μm. A pearl-like glossy film (a-2) was obtained in the same manner as in the above, and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
《実施例3》
樹脂Aおよび樹脂Bの配合割合を、体積比率で、樹脂A:樹脂B=70体積%:30体積%に変更した以外は、実施例2と同様にパール調光沢フィルム(a-3)を得て、同様に評価した。結果を表1に示す。
<< Example 3 >>
A pearl-like glossy film (a-3) was obtained in the same manner as in Example 2 except that the blending ratio of the resin A and the resin B was changed to resin A: resin B = 70% by volume: 30% by volume in terms of volume ratio. And evaluated in the same way. The results are shown in Table 1.
《実施例4》
樹脂Aとして、PETGに代えて、イソフタル酸変性ポリエチレンテレフタレート(PET/IA)(屈折率:1.58、SP値:12.4)を使用した以外は、実施例1と同様にパール調光沢フィルム(a-4)を得て、同様に評価した。結果を表1に示す。
<< Example 4 >>
A pearl-like glossy film as in Example 1 except that isophthalic acid-modified polyethylene terephthalate (PET / IA) (refractive index: 1.58, SP value: 12.4) was used as the resin A instead of PETG. (A-4) was obtained and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
《実施例5》
樹脂Aとして、PETGに代えて、ビスフェノールA型ポリカーボネート(PC)(屈折率:1.58、SP値:11.2)を使用した以外は、実施例1と同様にパール調光沢フィルム(a-5)を得て、同様に評価した。また、実施例5においては、上記方法にしたがって、分散層の平均厚みを求めた。結果を表1に示す。さらに、分散層の平均厚みを求める際に測定したTEM画像を、図2に示す。
<< Example 5 >>
As the resin A, a pearl-like glossy film (a-) was used as in Example 1 except that bisphenol A type polycarbonate (PC) (refractive index: 1.58, SP value: 11.2) was used instead of PETG. 5) was obtained and evaluated in the same manner. Further, in Example 5, the average thickness of the dispersed layer was determined according to the above method. The results are shown in Table 1. Further, FIG. 2 shows a TEM image measured when determining the average thickness of the dispersed layer.
《実施例6》
樹脂Aおよび樹脂Bの配合割合を、体積比率で、樹脂A:樹脂B=90体積%:10体積%に変更した以外は、実施例5と同様にパール調光沢フィルム(a-6)を得て、同様に評価した。結果を表1に示す。
<< Example 6 >>
A pearl-like glossy film (a-6) was obtained in the same manner as in Example 5, except that the blending ratio of the resin A and the resin B was changed to resin A: resin B = 90% by volume: 10% by volume in terms of volume ratio. And evaluated in the same way. The results are shown in Table 1.
《実施例7》
樹脂Aとして、PETGに代えて、ポリブチレンテレフタレート(PBT)(屈折率:1.54、SP値:11.7)を、樹脂Bとして、PMMAに代えて上記のPENを、それぞれ使用した以外は、実施例1と同様にパール調光沢フィルム(a-7)を得て、同様に評価した。結果を表1に示す。
<< Example 7 >>
Except that polybutylene terephthalate (PBT) (refractive index: 1.54, SP value: 11.7) was used as the resin A instead of PETG, and the above PEN was used as the resin B instead of PMMA. , A pearl-like glossy film (a-7) was obtained in the same manner as in Example 1, and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
《実施例8》
樹脂Bとして、PMMAに代えて上記のPENを使用し、パール調光沢フィルムの厚みを200μmとした以外は、実施例1と同様にパール調光沢フィルム(a-8)を得て、同様に評価した。結果を表1に示す。
<< Example 8 >>
As the resin B, the above-mentioned PEN was used instead of PMMA, and a pearl-like glossy film (a-8) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the pearl-like glossy film was 200 μm, and the same evaluation was performed. did. The results are shown in Table 1.
《実施例9》
パール調光沢フィルムの厚みを12μmとした以外は、実施例7と同様にパール調光沢フィルム(a-9)を得て、同様に評価した。結果を表1に示す。
<< Example 9 >>
A pearl-like glossy film (a-9) was obtained in the same manner as in Example 7 except that the thickness of the pearl-like glossy film was 12 μm, and the evaluation was carried out in the same manner. The results are shown in Table 1.
《実施例10》
パール調光沢フィルムの厚みを10μmとした以外は、実施例8と同様にパール調光沢フィルム(a-10)を得て、同様に評価した。結果を表1に示す。
<< Example 10 >>
A pearl-like glossy film (a-10) was obtained in the same manner as in Example 8 except that the thickness of the pearl-like glossy film was 10 μm, and the evaluation was carried out in the same manner. The results are shown in Table 1.
《比較例1》
樹脂Aとして、PETGに代えて上記のPET/IAを、樹脂Bとして、PMMAに代えて、ポリエチレン(PE)(屈折率:1.54、SP値:8.5)を、それぞれ使用し、樹脂Aおよび樹脂Bの配合割合を、体積比率で、樹脂A:樹脂B=80体積%:20体積%に変更し、パール調光沢フィルムの厚みを40μmとした以外は、実施例1と同様にパール調光沢フィルム(b-1)を得て、同様に評価した。結果を表1に示す。また、比較例1においては、上記方法にしたがって、分散層の平均厚みを求めた。結果を表1に示す。
<< Comparative Example 1 >>
As the resin A, the above PET / IA is used instead of PETG, and as the resin B, polyethylene (PE) (refractive rate: 1.54, SP value: 8.5) is used instead of PMMA, and the resin is used. The blending ratio of A and resin B was changed to resin A: resin B = 80% by volume: 20% by volume in terms of volume ratio, and the pearl-like glossy film had a thickness of 40 μm, as in Example 1. A gloss-adjusting film (b-1) was obtained and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1. Further, in Comparative Example 1, the average thickness of the dispersed layer was determined according to the above method. The results are shown in Table 1.
《比較例2》
樹脂Bとして、PMMAに代えて上記のPCを使用した以外は、実施例1と同様にパール調光沢フィルム(b-2)を得て、同様に評価した。結果を表1に示す。
<< Comparative Example 2 >>
As the resin B, a pearl-like glossy film (b-2) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the above PC was used instead of PMMA, and the evaluation was carried out in the same manner. The results are shown in Table 1.
《比較例3》
樹脂Bとして、PMMAに代えて上記のPENを使用し、樹脂Aおよび樹脂Bの配合割合を、体積比率で、樹脂A:樹脂B=95体積%:5体積%に変更した以外は、実施例1と同様にパール調光沢フィルム(b-3)を得て、同様に評価した。結果を表1に示す。
<< Comparative Example 3 >>
Examples of Examples except that the above PEN was used as the resin B instead of PMMA, and the blending ratio of the resin A and the resin B was changed to resin A: resin B = 95% by volume: 5% by volume in terms of volume ratio. A pearl-like glossy film (b-3) was obtained in the same manner as in No. 1, and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
《比較例4》
樹脂Bとして、PMMAに代えて上記のPENを使用し、樹脂Aおよび樹脂Bの配合割合を、体積比率で、樹脂A:樹脂B=70体積%:30体積%に変更し、パール調光沢フィルムの厚みを5μmとした以外は、実施例1と同様にパール調光沢フィルム(b-4)を得て、同様に評価した。結果を表1に示す。
<< Comparative Example 4 >>
As the resin B, the above PEN is used instead of PMMA, and the blending ratio of the resin A and the resin B is changed by the volume ratio to resin A: resin B = 70% by volume: 30% by volume, and the pearl-like glossy film is used. A pearl-like glossy film (b-4) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness was 5 μm, and the evaluation was carried out in the same manner. The results are shown in Table 1.
《比較例5》
パール調光沢フィルムの厚みを300μmとした以外は、比較例4と同様にパール調光沢フィルム(b-5)を得て、同様に評価した。結果を表1に示す。
<< Comparative Example 5 >>
A pearl-like glossy film (b-5) was obtained in the same manner as in Comparative Example 4 except that the thickness of the pearl-like glossy film was set to 300 μm, and the evaluation was carried out in the same manner. The results are shown in Table 1.
下記に各実施例、比較例にて使用した樹脂の構造式を示す。
表1に示すように、樹脂Aと樹脂Bとにおける屈折率の差分が0.06以上であり、樹脂Aの含有割合が60~90体積%、樹脂Bの含有割合が10~40体積%であり、全体の厚みが10~200μmであり、樹脂A中に分散した樹脂Bの粒子または層の、パール調光沢フィルムの厚み方向における平均厚みが0.01~1μmであるパール調光沢フィルムは、白濁の評価、パール感の評価がいずれも優れることから、優れたパール感を有し、しかも透明性が高いものであることが確認された(実施例1~10)。 As shown in Table 1, the difference in the refractive index between the resin A and the resin B is 0.06 or more, the content ratio of the resin A is 60 to 90% by volume, and the content ratio of the resin B is 10 to 40% by volume. A pearl-like gloss film having an overall thickness of 10 to 200 μm and an average thickness of the particles or layers of resin B dispersed in the resin A in the thickness direction of the pearl-like gloss film is 0.01 to 1 μm. Since both the evaluation of cloudiness and the evaluation of the pearly feeling were excellent, it was confirmed that the product had an excellent pearly feeling and was highly transparent (Examples 1 to 10).
一方、表1に示すように、樹脂Aと樹脂Bとにおける屈折率の差分が0.06未満であるパール調光沢フィルムは、パール感に劣ることが確認された(比較例1,2)。特に、樹脂Bとしてポリエチレン(PE)を使用した比較例1のパール調光沢フィルムは、樹脂A中に分散した樹脂Bの粒子または層の平均厚みが1μm超であることから、白濁が発生してしまい、透明性にも劣るものであった。
また、表1に示すように、樹脂Aの含有割合が90体積%超であるパール調光沢フィルムは、パール感に劣ることが確認された(比較例3)。
さらに、表1に示すように、厚みが10μm未満であるパール調光沢フィルムは、パール感に劣ることが確認された(比較例4)。
また、表1に示すように、厚みが200μm超であるパール調光沢フィルムは、白濁が発生してしまい、透明性に劣るものであることが確認された(比較例5)。
On the other hand, as shown in Table 1, it was confirmed that the pearl-like glossy film having a difference in refractive index between the resin A and the resin B of less than 0.06 was inferior in pearliness (Comparative Examples 1 and 2). In particular, in the pearl-like glossy film of Comparative Example 1 in which polyethylene (PE) was used as the resin B, white turbidity occurred because the average thickness of the particles or layers of the resin B dispersed in the resin A was more than 1 μm. It was also inferior in transparency.
Further, as shown in Table 1, it was confirmed that the pearl-like glossy film having a resin A content of more than 90% by volume was inferior in pearliness (Comparative Example 3).
Further, as shown in Table 1, it was confirmed that the pearl-like glossy film having a thickness of less than 10 μm was inferior in pearliness (Comparative Example 4).
Further, as shown in Table 1, it was confirmed that the pearl-like glossy film having a thickness of more than 200 μm causes white turbidity and is inferior in transparency (Comparative Example 5).
《実施例11》
まず、上記のPBTに白色顔料(酸化チタン)を添加した樹脂を準備した。次いで、準備した樹脂を用いて、押出製膜機により、厚み60μmの着色樹脂フィルム(着色樹脂層)を作製した。続いて、作製した着色樹脂層上に、実施例1で作製したパール調光沢フィルム(a-1)を熱ラミネートして積層することで、化粧フィルムを得た。化粧フィルムの作製条件を表2に示す。なお、表2においては、表1におけるパール調光沢フィルムの光沢度、および外観評価(白濁、パール感)の評価結果も併せて記載した。そして、得られた化粧フィルムについて、上記方法にしたがって、外観評価(着色樹脂層視認性)を行った。結果を表2に示す。
<< Example 11 >>
First, a resin obtained by adding a white pigment (titanium oxide) to the above PBT was prepared. Next, using the prepared resin, a colored resin film (colored resin layer) having a thickness of 60 μm was produced by an extrusion film forming machine. Subsequently, the pearl-like glossy film (a-1) prepared in Example 1 was heat-laminated and laminated on the prepared colored resin layer to obtain a decorative film. Table 2 shows the preparation conditions for the decorative film. In Table 2, the glossiness of the pearl-like glossy film in Table 1 and the evaluation results of the appearance evaluation (white turbidity, pearly feeling) are also shown. Then, the appearance of the obtained decorative film was evaluated (colored resin layer visibility) according to the above method. The results are shown in Table 2.
《実施例12》
着色樹脂層を構成する樹脂として、PBTに代えて、上記白色顔料を添加したポリ塩化ビニル(PVC)を使用して、厚み75μmの着色樹脂フィルム(着色樹脂層)を作製し、パール調光沢フィルム(a-1)に代えて、実施例2で作製したパール調光沢フィルム(a-2)を用い前記2つのフィルムをポリエステル系樹脂を主剤とする接着剤を用いて積層した以外は、実施例11と同様にして化粧フィルムを得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
<< Example 12 >>
As the resin constituting the colored resin layer, a colored resin film (colored resin layer) having a thickness of 75 μm was produced by using polyvinyl chloride (PVC) to which the above white pigment was added instead of PBT to prepare a pearl-like glossy film. Examples except that the pearl-like glossy film (a-2) produced in Example 2 was used instead of (a-1) and the two films were laminated with an adhesive containing a polyester resin as a main component. A cosmetic film was obtained in the same manner as in No. 11, and the evaluation was carried out in the same manner. The results are shown in Table 2.
《実施例13》
着色樹脂層を構成する樹脂として、PBTに代えて、上記白色顔料を添加した上記PETGを使用して、厚み60μmの着色樹脂フィルム(着色樹脂層)を作製し、パール調光沢フィルム(a-1)に代えて、実施例3で作製したパール調光沢フィルム(a-3)を用いた以外は、実施例11と同様にして化粧フィルムを得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
<< Example 13 >>
As the resin constituting the colored resin layer, a colored resin film (colored resin layer) having a thickness of 60 μm was produced by using the PETG to which the white pigment was added instead of PBT, and a pearl-like gloss film (a-1) was produced. ) Was replaced with a pearl-like glossy film (a-3) prepared in Example 3, and a decorative film was obtained in the same manner as in Example 11 and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 2.
《実施例14》
着色樹脂層を構成する樹脂として、PBTに代えて、上記白色顔料を添加した上記PMMAを使用して、厚み60μmの着色樹脂フィルム(着色樹脂層)を作製し、パール調光沢フィルム(a-1)に代えて、実施例4で作製したパール調光沢フィルム(a-4)を用いた以外は、実施例11と同様にして化粧フィルムを得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
<< Example 14 >>
As the resin constituting the colored resin layer, a colored resin film (colored resin layer) having a thickness of 60 μm was produced by using the PMMA to which the white pigment was added instead of PBT, and a pearl-like gloss film (a-1) was produced. ) Was replaced with a pearl-like glossy film (a-4) prepared in Example 4, and a decorative film was obtained in the same manner as in Example 11 and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 2.
《実施例15》
着色樹脂層を構成する樹脂として、PBTに代えて、上記白色顔料を添加したポリプロピレン(PP)を使用して、厚み60μmの着色樹脂フィルム(着色樹脂層)を作製し、パール調光沢フィルム(a-1)に代えて、実施例6で作製したパール調光沢フィルム(a-5)を用いた以外は、実施例11と同様にして化粧フィルムを得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
<< Example 15 >>
As the resin constituting the colored resin layer, polypropylene (PP) to which the above white pigment is added is used instead of PBT to prepare a colored resin film (colored resin layer) having a thickness of 60 μm, and a pearl-like gloss film (a) is produced. A decorative film was obtained in the same manner as in Example 11 except that the pearl-like glossy film (a-5) prepared in Example 6 was used instead of -1), and the evaluation was carried out in the same manner. The results are shown in Table 2.
《実施例16》
まず、パール調光沢フィルム(a-1)に代えて、実施例6で作製したパール調光沢フィルム(a-6)を用いた以外は、実施例11と同様にして化粧フィルムを作製した。次いで、作製した化粧フィルムのパール調光沢フィルム(a-6)上に、保護層としての厚み25μmの2軸延伸PETフィルムをポリエステル系樹脂を主剤とする接着剤を用いて積層することで、保護層被覆化粧フィルムを得た。そして、得られた保護層被覆化粧フィルムについて、上記方法にしたがって、外観評価(着色樹脂層視認性)を行った。結果を表2に示す。
<< Example 16 >>
First, a decorative film was produced in the same manner as in Example 11 except that the pearl-like gloss film (a-6) produced in Example 6 was used instead of the pearl-like gloss film (a-1). Next, a biaxially stretched PET film having a thickness of 25 μm as a protective layer was laminated on the pearl-like glossy film (a-6) of the produced decorative film using an adhesive containing a polyester resin as a main component to protect the film. A layer-coated decorative film was obtained. Then, the appearance of the obtained protective layer-coated decorative film was evaluated (colored resin layer visibility) according to the above method. The results are shown in Table 2.
《実施例17》
着色樹脂層を構成する樹脂として、PBTに代えて、上記白色顔料を添加した上記PETGを使用して、厚み100μmの着色樹脂フィルム(着色樹脂層)を作製し、パール調光沢フィルム(a-6)に代えて、実施例7で作製したパール調光沢フィルム(a-7)を使用し、保護層として、厚み50μmの2軸延伸PETフィルムを使用した以外は、実施例16と同様にして保護層被覆化粧フィルムを得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
<< Example 17 >>
As the resin constituting the colored resin layer, a colored resin film (colored resin layer) having a thickness of 100 μm was produced by using the PETG to which the white pigment was added instead of PBT, and a pearl-like gloss film (a-6) was produced. ), The pearl-like glossy film (a-7) produced in Example 7 was used, and the protective layer was protected in the same manner as in Example 16 except that a biaxially stretched PET film having a thickness of 50 μm was used. A layer-coated decorative film was obtained and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 2.
《実施例18》
まず、着色樹脂層の厚みを75μmに変更し、パール調光沢フィルム(a-1)に代えて、実施例8で作製したパール調光沢フィルム(a-8)を用いた以外は、実施例11と同様にして化粧フィルムを得た。一方で、基材として、厚み0.5mmの電気亜鉛めっき鋼板(亜鉛の付着量20g/m2)を準備した。次いで、準備した基材上に、化粧フィルムをポリエステル系樹脂を主剤とする接着剤を用いて積層することで、化粧板を得た。そして、得られた化粧板について、上記方法にしたがって、外観評価(着色樹脂層視認性)を行った。結果を表2に示す。
<< Example 18 >>
First, Example 11 except that the thickness of the colored resin layer was changed to 75 μm and the pearl-like glossy film (a-8) produced in Example 8 was used instead of the pearl-like glossy film (a-1). A cosmetic film was obtained in the same manner as above. On the other hand, as a base material, an electrogalvanized steel sheet having a thickness of 0.5 mm (zinc adhesion amount 20 g / m 2 ) was prepared. Next, a decorative film was laminated on the prepared substrate using an adhesive containing a polyester resin as a main component to obtain a decorative plate. Then, the appearance of the obtained decorative board was evaluated (colored resin layer visibility) according to the above method. The results are shown in Table 2.
《実施例19》
基材として、厚み0.4mmの電気亜鉛めっき鋼板(亜鉛の付着量20g/m2)を使用し、着色樹脂層を構成する樹脂として、PBTに代えて、上記白色顔料を添加した上記PVCを使用し、着色樹脂層の厚みを80μmとし、パール調光沢フィルム(a-8)に代えて、実施例9で作製したパール調光沢フィルム(a-9)を用いた以外は、実施例18と同様にして化粧板を得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
<< Example 19 >>
An electrogalvanized steel sheet having a thickness of 0.4 mm (zinc adhesion amount of 20 g / m 2 ) is used as a base material, and the PVC to which the white pigment is added is used as the resin constituting the colored resin layer instead of PBT. Example 18 except that the pearl-like glossy film (a-9) produced in Example 9 was used instead of the pearl-like glossy film (a-8) with the thickness of the colored resin layer being 80 μm. A decorative plate was obtained in the same manner, and evaluation was performed in the same manner. The results are shown in Table 2.
《実施例20》
基材として、厚み0.6mmの溶融亜鉛めっき鋼板(亜鉛の付着量100g/m2)を使用し、着色樹脂層を構成する樹脂として、PBTに代えて、上記白色顔料を添加した上記PMMAを使用し、着色樹脂層の厚みを60μmとし、パール調光沢フィルム(a-8)に代えて、実施例10で作製したパール調光沢フィルム(a-10)を用い、前記2つのフィルムをポリエステル系樹脂を主剤とする接着剤を用いて積層した以外は、実施例18と同様にして化粧板を得た。次いで、得られた化粧板のパール調光沢フィルム(a-10)上に、保護層としての厚み25μmの上記2軸延伸PETフィルムをポリエステル系樹脂を主剤とする接着剤を用いて積層することで、保護層被覆化粧板を得た。そして、得られた保護層被覆化粧板について、上記方法にしたがって、外観評価(着色樹脂層視認性)を行った。結果を表2に示す。
<< Example 20 >>
A hot-dip zinc-plated steel plate (adhesion amount of zinc 100 g / m 2 ) having a thickness of 0.6 mm was used as a base material, and the PMMA to which the white pigment was added was used as the resin constituting the colored resin layer instead of PBT. The colored resin layer was used to have a thickness of 60 μm, and instead of the pearl-like glossy film (a-8), the pearl-like glossy film (a-10) produced in Example 10 was used, and the two films were polyester-based. A decorative plate was obtained in the same manner as in Example 18 except that the film was laminated using an adhesive containing a resin as a main component. Next, the biaxially stretched PET film having a thickness of 25 μm as a protective layer was laminated on the pearl-like glossy film (a-10) of the obtained decorative board using an adhesive containing a polyester resin as a main component. , Protective layer coated veneer was obtained. Then, the appearance of the obtained protective layer-coated decorative board was evaluated (colored resin layer visibility) according to the above method. The results are shown in Table 2.
《比較例6》
パール調光沢フィルム(a-2)に代えて、比較例1で作製したパール調光沢フィルム(b-1)を用いた以外は、実施例12と同様にして化粧フィルムを得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
<< Comparative Example 6 >>
A decorative film was obtained in the same manner as in Example 12 except that the pearl-like glossy film (b-1) produced in Comparative Example 1 was used instead of the pearl-like glossy film (a-2), and evaluated in the same manner. Was done. The results are shown in Table 2.
《比較例7》
着色樹脂層を構成する樹脂として、PVCに代えて、上記白色顔料を添加したポリエチレンテレフタレート(PET)を使用して、厚み60μmの着色樹脂フィルム(着色樹脂層)を作製し、パール調光沢フィルム(b-1)に代えて、比較例2で作製したパール調光沢フィルム(b-2)を用いた以外は、比較例6と同様にして化粧フィルムを得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
<< Comparative Example 7 >>
As the resin constituting the colored resin layer, polyethylene terephthalate (PET) to which the above white pigment is added is used instead of PVC to prepare a colored resin film (colored resin layer) having a thickness of 60 μm, and a pearl-like gloss film (colored resin layer) is produced. A decorative film was obtained in the same manner as in Comparative Example 6 except that the pearl-like glossy film (b-2) produced in Comparative Example 2 was used instead of b-1), and evaluation was performed in the same manner. The results are shown in Table 2.
《比較例8》
着色樹脂層を構成する樹脂として、PETGに代えて、上記白色顔料を添加した上記PBTを使用して、厚み75μmの着色樹脂フィルム(着色樹脂層)を作製し、パール調光沢フィルム(a-7)に代えて、比較例3で作製したパール調光沢フィルム(b-3)を用いた以外は、実施例17と同様にして保護層被覆化粧フィルムを得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
<< Comparative Example 8 >>
As the resin constituting the colored resin layer, a colored resin film (colored resin layer) having a thickness of 75 μm was produced by using the PBT to which the white pigment was added instead of PETG, and a pearl-like gloss film (a-7) was produced. ) Was replaced with the pearl-like glossy film (b-3) prepared in Comparative Example 3, and a protective layer-coated decorative film was obtained in the same manner as in Example 17 and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 2.
《比較例9》
着色樹脂層を構成する樹脂として、PBTに代えて、上記白色顔料を添加した上記PVCを使用して、厚み100μmの着色樹脂フィルム(着色樹脂層)を作製し、パール調光沢フィルム(a-8)に代えて、比較例4で作製したパール調光沢フィルム(b-4)を用いた以外は、実施例18と同様にして化粧板を得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
<< Comparative Example 9 >>
As the resin constituting the colored resin layer, a colored resin film (colored resin layer) having a thickness of 100 μm was produced by using the PVC to which the white pigment was added instead of PBT, and a pearl-like gloss film (a-8) was produced. ) Was replaced with the pearl-like glossy film (b-4) prepared in Comparative Example 4, and a decorative plate was obtained in the same manner as in Example 18 and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 2.
《比較例10》
着色樹脂層の厚みを80μmとし、パール調光沢フィルム(a-10)に代えて、比較例5で作製したパール調光沢フィルム(b-5)を用いた以外は、実施例20と同様にして保護層被覆化粧板を得て、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
<< Comparative Example 10 >>
The thickness of the colored resin layer was 80 μm, and the same as in Example 20 except that the pearl-like glossy film (b-5) produced in Comparative Example 5 was used instead of the pearl-like glossy film (a-10). A decorative plate coated with a protective layer was obtained and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 2.
表2に示すように、樹脂Aと樹脂Bとにおける屈折率の差分が0.06以上であり、樹脂Aの含有割合が60~90体積%、樹脂Bの含有割合が10~40体積%であり、全体の厚みが10~200μmであり、樹脂A中に分散した樹脂Bの粒子または層の、パール調光沢フィルムの厚み方向における平均厚みが0.01~1μmであるパール調光沢フィルムを用いて得られた(保護層被覆)化粧フィルムおよび(保護層被覆)化粧板は、着色樹脂層視認性の評価が優れることから、着色樹脂層をパール調光沢フィルムを通して視認可能であり、意匠性に優れることが確認された(実施例11~20)。 As shown in Table 2, the difference in refractive index between the resin A and the resin B is 0.06 or more, the content ratio of the resin A is 60 to 90% by volume, and the content ratio of the resin B is 10 to 40% by volume. A pearl-like gloss film having an overall thickness of 10 to 200 μm and an average thickness of the resin B particles or layers dispersed in the resin A in the thickness direction of the pearl-like gloss film of 0.01 to 1 μm is used. Since the (protective layer coating) decorative film and the (protective layer coating) decorative board thus obtained have an excellent evaluation of the visibility of the colored resin layer, the colored resin layer can be visually recognized through the pearl-like glossy film, and the design is improved. It was confirmed to be excellent (Examples 11 to 20).
一方、表1に示すように、比較例1~5のパール調光沢フィルムを用いて得られた(保護層被覆)化粧フィルムおよび(保護層被覆)化粧板は、比較例1~5と同様に、白濁の評価、およびパール感の評価のうち少なくともいずれか一方の結果が劣るものであった(比較例6~10)。
さらに、比較例6の化粧フィルム、および比較例10の保護層被覆化粧板は、白濁したパール調光沢フィルム(比較例1,5のパール調光沢フィルム)を使用したため、着色樹脂層視認性に劣るものであり、意匠性に劣ることが確認された。
On the other hand, as shown in Table 1, the (protective layer coating) decorative film and the (protective layer coating) decorative film obtained by using the pearl-like glossy films of Comparative Examples 1 to 5 are the same as those of Comparative Examples 1 to 5. , The result of at least one of the evaluation of cloudiness and the evaluation of pearliness was inferior (Comparative Examples 6 to 10).
Further, since the decorative film of Comparative Example 6 and the protective layer-coated decorative plate of Comparative Example 10 used a cloudy pearl-like gloss film (pearl-like gloss film of Comparative Examples 1 and 5), the visibility of the colored resin layer was inferior. It was confirmed that it was inferior in design.
1,1a…化粧板
10…パール調光沢フィルム
20…印刷層
30…接着剤層
40…着色樹脂層
50…基材
60…保護層
2,2a…化粧フィルム
1,1a ...
Claims (12)
前記樹脂Aと前記樹脂Bとにおける屈折率の差分が0.06以上であり、前記樹脂Aの含有割合が60~90体積%、前記樹脂Bの含有割合が10~40体積%であり、
前記パール調光沢フィルムの厚みが10~200μmであり、
前記パール調光沢フィルムは、前記樹脂A中に前記樹脂Bが粒子状または層状に分散してなり、分散した前記樹脂Bの粒子または層の、前記パール調光沢フィルムの厚み方向における平均厚みが0.01~1μmであるパール調光沢フィルム。 A pearl-like glossy film containing a resin A and a resin B having a refractive index different from that of the resin A.
The difference in the refractive index between the resin A and the resin B is 0.06 or more, the content ratio of the resin A is 60 to 90% by volume, and the content ratio of the resin B is 10 to 40% by volume.
The thickness of the pearl-like glossy film is 10 to 200 μm, and the thickness is 10 to 200 μm.
In the pearl-like glossy film, the resin B is dispersed in the resin A in the form of particles or layers, and the average thickness of the dispersed particles or layers of the resin B in the thickness direction of the pearl-like glossy film is 0. A pearl-like glossy film with a size of 0.01 to 1 μm.
前記樹脂Bが、ポリカーボネート、アクリル酸エステルポリマー、メタクリル酸エステルポリマーおよびポリエステルから選択されるいずれかの樹脂である請求項1に記載のパール調光沢フィルム。 The resin A is any resin selected from polycarbonate, acrylic acid ester polymer, methacrylic acid ester polymer and polyester.
The pearl-like glossy film according to claim 1, wherein the resin B is any resin selected from polycarbonate, an acrylic acid ester polymer, a methacrylic acid ester polymer, and polyester.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018038366A JP7007950B2 (en) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | Pearl-like glossy film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018038366A JP7007950B2 (en) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | Pearl-like glossy film |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019151755A JP2019151755A (en) | 2019-09-12 |
JP7007950B2 true JP7007950B2 (en) | 2022-01-25 |
Family
ID=67948298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018038366A Active JP7007950B2 (en) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | Pearl-like glossy film |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7007950B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111421927A (en) * | 2020-03-02 | 2020-07-17 | 苏州奥美材料科技有限公司 | Composite film with multicolor effect and preparation equipment and preparation method thereof |
CN112659698A (en) * | 2020-12-25 | 2021-04-16 | 保定乐凯新材料股份有限公司 | Multilayer film with pearlescent piano black effect layer, preparation method, test method and application thereof |
CN113150332B (en) * | 2021-01-23 | 2024-01-09 | 南昌诚鑫包装有限公司 | Manufacturing method of colorful pearlescent polyethylene film |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002529569A (en) | 1998-11-06 | 2002-09-10 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | Thermoplastic articles with low clarity and low haze |
JP2004359786A (en) | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Toyo Kohan Co Ltd | Iridescent luster film and manufacturing method therefor |
JP2006503975A (en) | 2002-12-27 | 2006-02-02 | コーロン インダストリーズ インク | Light diffusing resin composition |
JP2008529850A (en) | 2005-02-17 | 2008-08-07 | エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Polymethyl methacrylate with pearly luster effect |
JP2009540362A (en) | 2006-06-05 | 2009-11-19 | ローム アンド ハース デンマーク ファイナンス エーエス | Diffuse reflective polarizer with a nearly isotropic continuous phase |
JP2012113193A (en) | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Daicel Corp | Polarization element and display device using the same |
JP2012137759A (en) | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Skc Haas Display Films Co Ltd | Method of manufacturing diffusely-reflecting polarizer having nearly isotropic continuous phase |
CN104086969A (en) | 2014-07-11 | 2014-10-08 | 上海锦湖日丽塑料有限公司 | Transparent scratch-resistant PC/PMMA (Poly Carbonate/Polymethyl Methacrylate) alloy material and preparation method thereof |
JP2016106049A (en) | 2011-10-05 | 2016-06-16 | サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France | Method for producing plastic decorative member |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02284949A (en) * | 1989-04-27 | 1990-11-22 | Nippon Steel Corp | Heat-resistant resin composition having iridescent luster |
JP2811381B2 (en) * | 1991-11-07 | 1998-10-15 | 花王 株式会社 | Extrusion blow molding material and container composed of extrusion blow molding |
JP3119457B2 (en) * | 1992-04-29 | 2000-12-18 | 株式会社クラレ | Transparent film |
JP3387646B2 (en) * | 1994-08-05 | 2003-03-17 | 日本ピグメント株式会社 | Resin composition exhibiting pearl luster or metallic luster |
JP5353832B2 (en) * | 2010-06-21 | 2013-11-27 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | Polycarbonate resin molding |
-
2018
- 2018-03-05 JP JP2018038366A patent/JP7007950B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002529569A (en) | 1998-11-06 | 2002-09-10 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | Thermoplastic articles with low clarity and low haze |
JP2006503975A (en) | 2002-12-27 | 2006-02-02 | コーロン インダストリーズ インク | Light diffusing resin composition |
JP2004359786A (en) | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Toyo Kohan Co Ltd | Iridescent luster film and manufacturing method therefor |
JP2008529850A (en) | 2005-02-17 | 2008-08-07 | エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Polymethyl methacrylate with pearly luster effect |
JP2009540362A (en) | 2006-06-05 | 2009-11-19 | ローム アンド ハース デンマーク ファイナンス エーエス | Diffuse reflective polarizer with a nearly isotropic continuous phase |
JP2012113193A (en) | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Daicel Corp | Polarization element and display device using the same |
JP2012137759A (en) | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Skc Haas Display Films Co Ltd | Method of manufacturing diffusely-reflecting polarizer having nearly isotropic continuous phase |
JP2016106049A (en) | 2011-10-05 | 2016-06-16 | サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France | Method for producing plastic decorative member |
CN104086969A (en) | 2014-07-11 | 2014-10-08 | 上海锦湖日丽塑料有限公司 | Transparent scratch-resistant PC/PMMA (Poly Carbonate/Polymethyl Methacrylate) alloy material and preparation method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019151755A (en) | 2019-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100464120B1 (en) | Decorative sheet and process for producing the same | |
JP7007950B2 (en) | Pearl-like glossy film | |
JP5992455B2 (en) | Environmentally friendly deco sheet with excellent moldability and gloss | |
KR20150021150A (en) | Decoration sheet | |
JP2007326314A (en) | Weather-resistant laminated sheet for metal coating and weather-resistant laminated sheet-coated metal plate | |
JP7386311B2 (en) | makeup sheet | |
JP4318789B2 (en) | Decorative sheet | |
JP2012051203A (en) | Moisture-proof decorative sheet, and moisture-proof decorative material | |
JP6956077B2 (en) | Cosmetic sheet | |
JP2003291254A (en) | Cosmetic material | |
JP2017159582A (en) | Moisture-proof decorative board and building material, decorative board, decorative sheet | |
JP2013056497A (en) | Multilayer film, decorative molding film, and molding | |
JP2005029697A (en) | Decorative film and laminated decorative sheet | |
JP2017159584A (en) | Moisture-proof decorative plate and building material, decorative plate, and decorative sheet | |
JP2003231761A (en) | Decorative film and laminated decorative sheet | |
JP6821466B2 (en) | Laminated sheet and laminated board | |
JP5754529B2 (en) | Moisture-proof cosmetic sheet and method for producing moisture-proof cosmetic material | |
KR101786152B1 (en) | Decoration sheet | |
KR101248626B1 (en) | Eco-friendly deco sheet with excellent formability and printability | |
KR101906980B1 (en) | Polyester-based deco sheet with feel of glass | |
JP2001328216A (en) | Composite sheet and decorative metal sheet molding method | |
KR101562697B1 (en) | Eco-friendly deco sheet with excellent formability and printability | |
JP2016199025A (en) | Designable laminate sheet and designable laminate sheet coating metal plate | |
JP4229139B2 (en) | Transfer sheet | |
JPH11207887A (en) | Vinylidene fluoride-based resin film having metallic coloring |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7007950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |