JP7005200B2 - 光硬化性組成物、樹脂、ブロックイソシアネート、および、立体物の製造方法 - Google Patents
光硬化性組成物、樹脂、ブロックイソシアネート、および、立体物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7005200B2 JP7005200B2 JP2017140152A JP2017140152A JP7005200B2 JP 7005200 B2 JP7005200 B2 JP 7005200B2 JP 2017140152 A JP2017140152 A JP 2017140152A JP 2017140152 A JP2017140152 A JP 2017140152A JP 7005200 B2 JP7005200 B2 JP 7005200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- photocurable composition
- substituent
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(CCC(*(C)*1C(*CC(CC2)C[C@@]2C(C2C(C)CC2)=C2OCCC2)CC1)=*)O Chemical compound CC(CCC(*(C)*1C(*CC(CC2)C[C@@]2C(C2C(C)CC2)=C2OCCC2)CC1)=*)O 0.000 description 3
- BWJKKEIYPRIKLG-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)N(CCOC(C(C)=C)=O)C(C)=O Chemical compound CC(C)(C)N(CCOC(C(C)=C)=O)C(C)=O BWJKKEIYPRIKLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWXAVFGOCHCPLJ-UHFFFAOYSA-N CC(C)(CCCCOC(C)(C)C(NCCCCCCN=C=O)O)OC(NCCCCCCN=C=O)=O Chemical compound CC(C)(CCCCOC(C)(C)C(NCCCCCCN=C=O)O)OC(NCCCCCCN=C=O)=O IWXAVFGOCHCPLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKVZKZXGHVSFQL-UHFFFAOYSA-N CC(C)C(OCCN(C(C)(C)C)C(NCCCCCCNC(OC(C)(C)CCCCO)=O)=O)=O Chemical compound CC(C)C(OCCN(C(C)(C)C)C(NCCCCCCNC(OC(C)(C)CCCCO)=O)=O)=O VKVZKZXGHVSFQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDISCKVQXLSOGD-UHFFFAOYSA-N CCCCCCCNC(C(C)C)=O Chemical compound CCCCCCCNC(C(C)C)=O DDISCKVQXLSOGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/22—Catalysts containing metal compounds
- C08G18/24—Catalysts containing metal compounds of tin
- C08G18/244—Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8003—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
- C08G18/8054—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/38
- C08G18/8058—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/38 with compounds of C08G18/3819
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/124—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
- B29C64/129—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
- B29C64/135—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/165—Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/067—Polyurethanes; Polyureas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/44—Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
- C08G18/673—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/73—Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8003—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
- C08G18/8048—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/34
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08L75/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
- C08L2312/06—Crosslinking by radiation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
A-B-C・・・(1)
本実施形態に係る光硬化性組成物は、ブロックイソシアネート(a)と、鎖延長剤(b)と、光ラジカル発生剤(c)と、を含有する。
ブロックイソシアネート(a)は、下記一般式(1)で表される。
A-B-C・・・(1)
A-B-A・・・(4)
ブロックイソシアネート(a)の具体的な構造としては、以下のような構造が挙げられる。
次に、ブロックイソシアネート(a)の合成方法について説明する。ブロックイソシアネート(a)の合成方法は、下記の工程(I)および工程(II)を含む。
工程(I):ポリカーボネートジオールとジイソシアネートとを反応させる工程
工程(II):ブロック剤と工程(I)で得られたポリカーボネート骨格を有するジイソシアネートと反応させる工程
以下、各工程を説明する。
本工程は、ポリカーボネートジオールとジイソシアネートとを反応させる工程である。これにより、ポリカーボネート骨格を有するジイソシアネートが得られる。
本工程は、ブロック剤と工程(I)で得られたポリカーボネート骨格を有するジイソシアネートとを反応させる工程である。これより、本実施形態に係るブロックイソシアネート(a)が得られる。
鎖延長剤(b)は、ブロックイソシアネート(a)の有するブロックイソシアネート基が脱ブロック化して生成するイソシアネート基と反応する活性水素を少なくとも2つ有する化合物である。
光ラジカル発生剤(c)は、所定の波長の光等の活性エネルギー線を受けることにより重合因子であるラジカルを発生させる化合物である。光ラジカル発生剤(c)は、活性エネルギー線を受けることにより分解して、ラジカルを発生させる化合物であってもよい。具体的には、光ラジカル発生剤は、光などの活性エネルギー線(赤外線、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線等の荷電粒子線、放射線等)によりラジカルを発生する光重合開始剤である。
(反応性希釈剤(d))
本実施形態に係る光硬化性組成物は、さらに、反応性希釈剤(d)を含有していてもよい。光硬化性組成物に反応性希釈剤(d)を含有させることで、光硬化性組成物の粘度を低減させることができる。また、光硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物の機械特性や熱特性を調整することができる。
本実施形態に係る光硬化性組成物は、反応性希釈剤(d)として、カチオン重合性基を有するモノマーまたはオリゴマー等を含有する場合には、さらに、光酸発生剤(e)を含有していてもよい。
また、本実施形態に係る光硬化性組成物は、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて、顔料や染料などの着色剤、消泡剤、レベリング剤、増粘剤、難燃剤、酸化防止剤、無機充填剤(架橋ポリマー粒子、シリカ、ガラス粉、セラミックス粉、金属粉など)、改質用樹脂(熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂粒子、ゴム粒子など)などの添加剤を1種または2種以上を適量含有していてもよい。
本実施形態に係る光硬化性組成物に光を照射して硬化(光硬化)させ、次いで熱処理を施したときの反応スキームについて、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る光硬化性組成物に光を照射して硬化させ、次いで熱処理を施したときの反応スキームを模式的に示す図である。
本実施形態に係る光硬化性組成物は、光学的立体造形法(光造形法)による立体物の製造方法に好適に用いることができる。以下、本実施形態に係る光硬化性組成物を用いた立体物の製造方法について説明する。
光造形法としては、従来公知の方法を用いることができる。本工程は、作成したい立体物のスライスデータに基づいて光硬化性組成物に活性エネルギー線を選択的に照射して、当該光硬化性組成物を層毎に硬化させる工程を含む。
本実施形態では、光造形法によって得られた造形物に対して熱処理を施すことにより、上述のように脱ブロック化を進行させて架橋密度を低下させるとともに、ウレタン結合またはウレア結合を生成させる。これにより、引張り強さおよび弾性率の大きな立体物を形成する。
第2の実施形態では、樹脂(光硬化物)について説明する。
本実施形態に係る樹脂(光硬化物)は、上述の光硬化性組成物に所定の波長の光などの活性エネルギー線を照射することにより得られる固体状の樹脂である。本実施形態に係る樹脂(光硬化物)は、下記一般式(5)で表される繰り返し構造単位を含むことを特徴とする。
第3の実施形態では、樹脂(光-熱硬化物)について説明する。
本実施形態に係る樹脂(光-熱硬化物)は、第2の実施形態に係る樹脂(光硬化物)を熱処理することにより得られる固体状の樹脂である。本実施形態に係る樹脂(光-熱硬化物)は、下記一般式(6)で表される繰り返し構造単位を含む重合体と、下記一般式(7)で表される繰り返し構造単位を含む重合体と、を含有することを特徴とする。
本実施形態に係るブロックイソシアネート、光硬化性樹脂および硬化物の用途としては、限定はされないが、光学的立体造形用樹脂、スポーツ用品、医療・介護用品、産業用機械・機器、精密機器、電気・電子機器、電気・電子部品、建材用品等の様々な用途に利用可能である。
試料15mgを重クロロホルム(CDCl3)1.1gに溶解させ、核磁気共鳴装置JNM-ECA-400(日本電子製)を用いて1H-NMR測定を行った。
試料をフーリエ変換赤外分光装置(パーキンエルマー社製Spectrum One)によりATR法(全反射測定法)で測定を行い、縦軸を吸光度とし、イソシアネート基由来の2260cm-1付近のピークの有無を確認した。
厚さ約300μmの硬化物を8号型ダンベル状に打ち抜いて試験片を作製した。この試験片について、JIS K 7127に準じて、引張試験機(商品名「ストログラフEII」、東洋精機製作所製)を用い、試験温度23℃、引張速度10mm/minで測定を行い、試験片の引張り強さと引張り弾性率を測定した。
<ブロックイソシアネート1の合成>
以下の処方に従い、実施例1の光硬化性組成物1を調製した。
・ブロックイソシアネート(a):
<a-1>ブロックイソシアネート1 53.3質量%
・鎖延長剤(b):
<b-1>4,4’-メチレン-ビス(シクロヘキシルアミン) 6.3質量%
・反応性希釈剤(d):
<d-1>イソボルニルメタクリレート 39.7質量%
・光ラジカル発生剤(c):
<c-1>ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド 0.7質量%
300μmのスペーサーでギャップを作った2枚の石英ガラスの間に光硬化性組成物1を流し込んだ。この光硬化性組成物1に対して紫外線照射機(HOYA-SCHOTT製、商品名、UV LIGHT SOURCE EX250)で7mW/cm2の紫外線を120秒照射(総エネルギーとして840mJ/cm2)することにより、光硬化物を得た。
得られた光-熱硬化物1について、上記方法によって引張り強さおよび引張り弾性率を測定した。結果を表1に示す。
<光硬化性組成物2の調製>
以下の処方に従い、実施例2の光硬化性組成物2を調製した。
・ブロックイソシアネート(a):
<a-1>ブロックイソシアネート1 53.3質量%
・鎖延長剤(b):
<b-2>4,4’-ジアミノジフェニルメタン 6.3質量%
・反応性希釈剤(d):
<d-1>イソボルニルメタクリレート 39.7質量%
・光ラジカル発生剤(c):
<c-1>ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド 0.7質量%
300μmのスペーサーでギャップを作った2枚の石英ガラスの間に光硬化性組成物2を流し込んだ。この光硬化性組成物2に対して実施例1と同様に紫外線を照射して、光硬化物を得た。
実施例1と同様に、得られた光-熱硬化物2の引張り強さと弾性率を測定した。結果を表1に示す。
<ブロックイソシアネート2の合成>
以下の処方に従い、比較例1の光硬化性組成物3を調製した。
・ブロックイソシアネート(a):
<a-1>ブロックイソシアネート2 53.3質量%
・鎖延長剤(b):
<b-1>4,4’-メチレン-ビス(シクロヘキシルアミン) 6.3質量%
・反応性希釈剤(d):
<d-1>イソボルニルメタクリレート 39.7質量%
・光ラジカル発生剤(c):
<c-1>ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド 0.7質量%
300μmのスペーサーでギャップを作った2枚の石英ガラスの間に光硬化性組成物3を流し込んだ。この光硬化性組成物3に対して実施例1と同様に紫外線を照射して、光硬化物を得た。
実施例1と同様に、得られた光-熱硬化物3の引張り強さと弾性率を測定した。結果を表1に示す。
<ブロックイソシアネート3の合成>
以下の処方に従い、比較例2の光硬化性組成物4を調製した。
・ブロックイソシアネート(a):
<a-3>ブロックイソシアネート3 53.3質量%
・鎖延長剤(b):
<b-1>4,4’-メチレン-ビス(シクロヘキシルアミン) 6.3質量%
・反応性希釈剤(d):
<d-1>イソボルニルメタクリレート 39.7質量%
・光ラジカル発生剤(c):
<c-1>ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド 0.7質量%
300μmのスペーサーでギャップを作った2枚の石英ガラスの間に光硬化性組成物4を流し込んだ。この光硬化性組成物4に対して実施例1と同様に紫外線を照射して、光硬化物を得た。
実施例1と同様に、得られた光-熱硬化物4の引張り強さと弾性率を測定した。結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1~2の光硬化性組成物によれば、比較例1~2の光硬化性組成物よりも、弾性率、引張り強さともに高い光-熱硬化物を形成することができた。
Claims (16)
- ブロックイソシアネートと、鎖延長剤と、光ラジカル発生剤と、を含有する光硬化性組成物であって、
前記ブロックイソシアネートが、下記一般式(1)
A-B-C・・・(1)
(式(1)中、AおよびCは各々独立して、下記式(2)で表される基を表し、Bは下記式(3)で表される基を表す。
ここで、式(2)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の炭化水素基を表し、L1は置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の2価の炭化水素基を表す。また、式(3)中、R3、R4、およびR5は各々独立に、置換基を有していてもよい炭素原子数1から20の2価の炭化水素基を表し、aおよびbはいずれか一方は0でもよい、1≦a+b≦50を満たす整数である。)
で表されることを特徴とする光硬化性組成物。 - 式(2)中、R2がter‐ブチル基、ter‐ペンチル基、および、ter‐ヘキシル基から選択される基であることを特徴とする請求項1に記載の光硬化性組成物。
- 式(2)中、L1がエチレン基またはプロピレン基であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光硬化性組成物。
- 前記ブロックイソシアネートが、下記一般式(4)
A-B-A・・・(4)
で表されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の光硬化性組成物。 - 前記鎖延長剤が、ヒドロキシル基、アミノ基、およびチオール基からなる群から選択される官能基を1分子中に少なくとも2つ有する化合物を含有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の光硬化性組成物。
- 反応性希釈剤をさらに含有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の光硬化性組成物。
- 前記反応性希釈剤が、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する化合物を含有することを特徴とする請求項7に記載の光硬化性組成物。
- 立体造形用の光硬化性組成物であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の光硬化性組成物。
- 下記一般式(6)
(式(6)中、R21は水素原子またはメチル基を表し、R22は置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の炭化水素基を表し、L1は置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の2価の炭化水素基を表す。)
で表される繰り返し構造単位を含む重合体と、下記一般式(7)
(式(7)中、R23、R24、R25、およびR26は各々独立に、置換基を有していてもよい炭素原子数1から20の2価の炭化水素基を表し、aおよびbはいずれか一方は0でもよい、1≦a+b≦50を満たす整数である。X1およびX2は各々独立に、О(酸素原子)、S(硫黄原子)、およびNH(イミノ基)のいずれかを表す。)
で表される繰り返し構造単位を含む重合体と、を含有する樹脂。 - 下記式(1)
A-B-C・・・(1)
(式(1)中、AおよびCは各々独立して、下記式(2)で表される基を表し、Bは下記式(3)で表される基を表す。
ここで、式(2)中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の炭化水素基を表し、L1は置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の2価の炭化水素基を表す。また、式(3)中、R3、R4、およびR5は各々独立に、置換基を有していてもよい炭素原子数1から20の2価の炭化水素基を表し、aおよびbは、いずれか一方は0でもよい、1≦a+b≦50を満たす整数である。)
で表されることを特徴とするブロックイソシアネート。 - 立体物の製造方法であって、
前記立体物の断面データに基づいて光硬化性組成物に活性エネルギー線を照射し、前記光硬化性組成物を硬化させて樹脂とする工程を含んでおり、
前記光硬化性組成物が、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の光硬化性組成物であることを特徴とする立体物の製造方法。 - 前記樹脂に熱処理を施す工程をさらに含むことを特徴とする請求項13または請求項14に記載の立体物の製造方法。
- 熱処理が施された前記樹脂が、下記一般式(6)
(式(6)中、R21は水素原子またはメチル基を表し、R22は置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の炭化水素基を表し、L1は置換基を有していてもよい炭素原子数1から10の2価の炭化水素基を表す。)
で表される繰り返し構造単位を含む重合体と、下記一般式(7)
(式(7)中、R23、R24、R25、およびR26は各々独立に、置換基を有していてもよい炭素原子数1から20の2価の炭化水素基を表し、aおよびbはいずれか一方は0でもよい、1≦a+b≦50を満たす整数である。X1およびX2は各々独立に、О(酸素原子)、S(硫黄原子)、およびNH(イミノ基)のいずれかを表す。)
で表される繰り返し構造単位を含む重合体と、を含有することを特徴とする請求項15に記載の立体物の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/007768 WO2018159758A1 (ja) | 2017-03-03 | 2018-03-01 | 光硬化性組成物、樹脂、ブロックイソシアネート、および、立体物の製造方法 |
US16/554,434 US20200048404A1 (en) | 2017-03-03 | 2019-08-28 | Photo-curable composition, resin, blocked isocyanate, and method for manufacturing three-dimensional object |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040856 | 2017-03-03 | ||
JP2017040856 | 2017-03-03 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018145389A JP2018145389A (ja) | 2018-09-20 |
JP2018145389A5 JP2018145389A5 (ja) | 2020-08-27 |
JP7005200B2 true JP7005200B2 (ja) | 2022-01-21 |
Family
ID=63590691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017140152A Active JP7005200B2 (ja) | 2017-03-03 | 2017-07-19 | 光硬化性組成物、樹脂、ブロックイソシアネート、および、立体物の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200048404A1 (ja) |
JP (1) | JP7005200B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3123149A1 (en) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | Henkel IP & Holding GmbH | (meth)acrylate-functionalized waxes and curable compositions made therewith |
CN116199858A (zh) * | 2022-12-16 | 2023-06-02 | 上海信斯帝克新材料有限公司 | 封闭型异氰酸酯低聚物、原位光热双重固化树脂及其制备方法和打印方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002145983A (ja) | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ポリウレタン組成物 |
JP2007148394A (ja) | 2005-10-31 | 2007-06-14 | Nippon Paint Co Ltd | 感光性樹脂組成物、画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法 |
WO2013146706A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 太陽ホールディングス株式会社 | 光硬化性熱硬化性組成物、その硬化物の製造方法、硬化物およびこれを有するプリント配線板 |
JP2016505648A (ja) | 2012-11-16 | 2016-02-25 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | ポリウレタン、その分散液、それらの製造及び使用 |
JP2016121346A (ja) | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 日本合成化学工業株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法 |
-
2017
- 2017-07-19 JP JP2017140152A patent/JP7005200B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-28 US US16/554,434 patent/US20200048404A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002145983A (ja) | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ポリウレタン組成物 |
JP2007148394A (ja) | 2005-10-31 | 2007-06-14 | Nippon Paint Co Ltd | 感光性樹脂組成物、画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法 |
WO2013146706A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 太陽ホールディングス株式会社 | 光硬化性熱硬化性組成物、その硬化物の製造方法、硬化物およびこれを有するプリント配線板 |
JP2016505648A (ja) | 2012-11-16 | 2016-02-25 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | ポリウレタン、その分散液、それらの製造及び使用 |
JP2016121346A (ja) | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 日本合成化学工業株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018145389A (ja) | 2018-09-20 |
US20200048404A1 (en) | 2020-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6946095B2 (ja) | 立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂 | |
JP7066384B2 (ja) | ブロックイソシアネート、光硬化性組成物、樹脂、および立体物の製造方法 | |
KR20170010299A (ko) | 저점도 올리고머 및 이를 포함하는 sla 3d 프린트용 수지 조성물 | |
WO2018159758A1 (ja) | 光硬化性組成物、樹脂、ブロックイソシアネート、および、立体物の製造方法 | |
WO1992015620A1 (en) | Stereolithography using vinyl ether based polymers | |
JPWO2018020732A1 (ja) | 樹脂組成物及びそれを用いた立体造形物 | |
JP7005200B2 (ja) | 光硬化性組成物、樹脂、ブロックイソシアネート、および、立体物の製造方法 | |
JP7351474B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
JP5534606B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
US6413698B1 (en) | Photohardenable resin composition providing heat-resistant photohardened product | |
WO2018159493A1 (ja) | 立体造形用の光硬化性組成物、それを用いた立体物の製造方法、および樹脂 | |
JP5625931B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
EP0832144A1 (en) | Active energy ray-curable resin compositions, a cured article and an optical lens obtained therefrom, and novel (meth)acrylate compounds therefor | |
KR102124853B1 (ko) | 폴리에스테르 폴리올의 혼합물을 이용한 광경화 우레탄 아크릴레이트 중합체 및 이의 제조방법 | |
KR101919214B1 (ko) | 광학 부재용 폴리이소시아네이트 모노머 조성물, 광학 부재 및 그 제조 방법 | |
JPH101529A (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂の製造方法及び活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JP5232702B2 (ja) | ラジカル重合性組成物 | |
JP2022090898A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化膜、積層体 | |
WO2024099798A1 (en) | Radiation curable compositions for additive manufacturing of high toughness articles | |
WO2024214490A1 (ja) | 樹脂組成物、樹脂硬化物、樹脂硬化物の製造方法、電子装置、電子装置の製造方法、および、樹脂シート | |
US20220411563A1 (en) | Novel dual cure 3d printing resins | |
JPH0747726B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2015021044A (ja) | 耐熱性および寸法精度に優れる硬化物を形成する光硬化性樹脂組成物 | |
KR20220094798A (ko) | 바이오매스 유래 1,5-펜타메틸렌디이소시아네이트-이소시아누레이트-아크릴레이트화합물을 포함하는 3d 광경화수지 조성물 | |
CN110997770A (zh) | 赋形膜及光固化型组合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7005200 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |