JP7004149B2 - 土質の品質調整装置及び品質調整方法 - Google Patents
土質の品質調整装置及び品質調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7004149B2 JP7004149B2 JP2017236736A JP2017236736A JP7004149B2 JP 7004149 B2 JP7004149 B2 JP 7004149B2 JP 2017236736 A JP2017236736 A JP 2017236736A JP 2017236736 A JP2017236736 A JP 2017236736A JP 7004149 B2 JP7004149 B2 JP 7004149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- transport
- evaluation value
- weight
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
このような発生土の土質の含水比を調整する技術が検討されている(特許文献1を参照)。この文献に記載された技術においては、細粒材料と粗粒材料とを混合機で混合し、投入用コンベヤを介して並流曝気方式の曝気用ロータリーキルンに送って曝気した後、含水比調整機に設けられた水分供給手段により、コア材に水を添加しながら撹拌混合する。更に、給水量制御装置により供給水分量を、投入用コンベヤに設けられた含水比測定装置で測定された曝気前のコア原料の含水比に基づいて制御する。
以下、図1~図3に従って、土質の品質調整装置の第1の実施形態を説明する。本実施形態では、ベルトコンベア上を搬送される複数区分の搬送土を連続的に含水比、重量を測定し、得られた測定結果を組み合わせて土質の品質調整を行なう。第1の実施形態では、土質が異なる第1搬送土及び第2搬送土を、異なるタイミングで搬送して品質調整を行なう。
第1搬送系10は、搬送土の供給源としてのホッパーH1、ベルトコンベアB1、含水比測定装置11、ベルトスケール12を備える。そして、ホッパーH1から供給された土SG1をベルトコンベアB1により搬送しながら、含水比測定装置11、ベルトスケール12により全量を連続的に測定する。
まず、特許文献3に記載された技術を用いて、土質判別を行なう(ステップS01)。この場合、土は、グループA~Dの4種類に分類される。
なお、粘性土の場合、土粒子が小さい分、水分を保持しやすくなるので含水比が大きくなる傾向がある。一方、砂質土の場合には、土粒子が大きいので、水分が保持しにくく、含水比が小さくなる傾向がある。
そこで、本実施形態の品質調整装置Q1は、グループA(第1グループ)とグループC(第2グループ)とを用いて、目標土質としてグループBを生成する。具体的には、グループAとグループCとの撹拌混合(ステップS02)、含水比確認(ステップS03)を行なって、グループBとして出荷する(ステップS04)。
平均含水比Aw3=(Wt1*Aw1+Wt2*Aw2)/(Wt1+Wt2-Wt1*Aw1-Wt2*Aw2)…(式2)
このため、制御装置50は、ホッパーH1,H2、ミキサーM1、ベルトコンベアB1~B4等を制御するための各種データを保持している。
次に、図3を用いて、第1の実施形態における品質調整処理(品質調整方法)を説明する。
まず、制御装置50は、第1グループの搬送処理を実行する(ステップS1-1)。具体的には、制御装置50は、ホッパーH1、ベルトコンベアB1,B3を制御して、ホッパーH1から排出された土SG1をベルトコンベアB1,B3により搬送する。ここでは、第1グループとして、含水比が大きいグループCを用いる。
一方、混合土の予定総量に到達したと判定した場合(ステップS1-12において「YES」の場合)、制御装置50は、品質調整処理を終了する。
(1-1)本実施形態では、グループAとグループCとを撹拌混合(ステップS02)、含水比確認(ステップS03)を行なって、グループBとして出荷する(ステップS04)。これにより、グループCの土質をグループAによって調整し、土質を調整した土を効率的に出荷することができる。
次に、図4を用いて、土質の品質調整装置の第2の実施形態を説明する。第1の実施形態では、土質が異なる第1搬送土及び第2搬送土を、異なるタイミングで搬送したが、第2の実施形態では、同時期に第1搬送土及び第2搬送土を搬送して品質調整を行なう。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の第1搬送土及び第2搬送土の搬送方法を変更したのみの構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
以下、図4を用いて、第2の実施形態における品質調整処理(品質調整方法)を説明する。
まず、制御装置50は、ステップS1-1,S1-2と同様に、第1グループの搬送処理(ステップS2-1)、第1グループの計測処理(ステップS2-2)を実行する。
次に、制御装置50は、ステップS1-10,S1-11と同様に、撹拌処理(ステップS2-8)、品質確認処理(ステップS2-9)を実行する。
混合土の予定総量に到達していないと判定した場合(ステップS2-10において「NO」の場合)、制御装置50は、第1グループの搬送処理(ステップS2-1)以降の処理を繰り返す。
一方、混合土の予定総量に到達したと判定した場合(ステップS2-10において「YES」の場合)、制御装置50は、品質調整処理を終了する。
(2-1)本実施形態では、制御装置50は、搬送調整処理を実行する(ステップS2-5)。これにより、第1グループ及び第2グループを同時期に搬送しながら、搬送速度の調整により、目標土質の混合土を生成することができる。
・上記各実施形態では、制御装置50が、ベルトコンベアB1~B3を制御する。ここで、ベルトコンベアの制御を手動により行なうようにしてもよい。この場合には、制御装置50が、計測結果に基づいて、ベルトコンベアの稼動や停止のタイミング、搬送速度を出力部に出力する。そして、担当者が、このタイミングで手動により、この出力内容に従って、ベルトコンベアB1~B3の稼働を制御する。
Claims (6)
- 搬送装置上の搬送土の土質評価値及び重量を計測する測定部と、
前記搬送装置を制御する制御部を備えた土質の品質調整装置であって、
前記制御部が、
前記測定部により第1グループに属する第1搬送土の第1土質評価値及び第1重量を計測し、
前記測定部により第2グループに属する第2搬送土の第2土質評価値及び第2重量を計測し、
前記第1土質評価値及び第1重量の第1搬送土、及び前記第2土質評価値及び第2重量の第2搬送土を混合した第3搬送土の土質評価値が土質目標値になるように、前記搬送装置による前記第1搬送土及び前記第2搬送土の搬送を制御することを特徴とする土質の品質調整装置。 - 前記測定部は、土質評価値として含水比を計測することを特徴とする請求項1に記載の土質の品質調整装置。
- 前記制御部は、前記第1搬送土及び第2搬送土を混合し、撹拌した第3搬送土の土質評価値を取得し、
前記土質評価値と前記土質目標値との比較結果を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の土質の品質調整装置。 - 前記制御部は、
搬送した第1搬送土の第1重量が重量目標値に到達した場合、前記第1搬送土の搬送を停止し、
前記第3搬送土の土質評価値が前記土質目標値になるまで、前記第2搬送土の搬送を行なうことを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の土質の品質調整装置。 - 前記制御部は、
前記第1搬送土の第1土質評価値及び第1重量、前記第2搬送土の第2土質評価値及び第2重量に基づいて、前記第3搬送土の土質評価値が土質目標値になるように、前記搬送装置による前記第1搬送土及び第2搬送土の単位時間あたりの搬送量の制御を行なうことを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の土質の品質調整装置。 - 搬送装置上の搬送土の土質評価値及び重量を計測する測定部と、
前記搬送装置を制御する制御部を備えた品質調整装置を用いて、土質の調整を行なう方法であって、
前記測定部により第1グループに属する第1搬送土の第1土質評価値及び第1重量を計測し、
前記測定部により第2グループに属する第2搬送土の第2土質評価値及び第2重量を計測し、
前記第1土質評価値及び第1重量の第1搬送土、及び前記第2土質評価値及び第2重量の第2搬送土を混合した第3搬送土の土質評価値が土質目標値になるように、前記搬送装置による前記第1搬送土及び前記第2搬送土の搬送を制御することを特徴とする品質調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017236736A JP7004149B2 (ja) | 2017-12-11 | 2017-12-11 | 土質の品質調整装置及び品質調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017236736A JP7004149B2 (ja) | 2017-12-11 | 2017-12-11 | 土質の品質調整装置及び品質調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019105041A JP2019105041A (ja) | 2019-06-27 |
JP7004149B2 true JP7004149B2 (ja) | 2022-01-21 |
Family
ID=67062374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017236736A Active JP7004149B2 (ja) | 2017-12-11 | 2017-12-11 | 土質の品質調整装置及び品質調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7004149B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7143819B2 (ja) | 2019-06-05 | 2022-09-29 | 信越化学工業株式会社 | 嵩高い置換基を有するオルガノシラン化合物およびその製造方法 |
JP6634183B1 (ja) * | 2019-09-05 | 2020-01-22 | 大成建設株式会社 | 土壌改質システム及び土壌改質方法 |
JP7581916B2 (ja) | 2021-01-26 | 2024-11-13 | 株式会社大林組 | 計測システム及び計測方法 |
JP7417956B2 (ja) * | 2021-08-05 | 2024-01-19 | ソイルアンドロックエンジニアリング株式会社 | 水分量測定方法および水分量測定システム |
JP7618536B2 (ja) | 2021-12-27 | 2025-01-21 | 株式会社クボタ | 土壌分析の前処理装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003096814A (ja) | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Kurihara Kensetsu Kk | 再生土混合技術管理システム |
JP2017181289A (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 株式会社大林組 | 土質区分装置及び土質区分方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2898850B2 (ja) * | 1993-08-11 | 1999-06-02 | 丸福建設株式会社 | 泥土の処理方法 |
-
2017
- 2017-12-11 JP JP2017236736A patent/JP7004149B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003096814A (ja) | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Kurihara Kensetsu Kk | 再生土混合技術管理システム |
JP2017181289A (ja) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 株式会社大林組 | 土質区分装置及び土質区分方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019105041A (ja) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7004149B2 (ja) | 土質の品質調整装置及び品質調整方法 | |
US20170363552A1 (en) | Apparatus and method for producing and analyzing a plurality of sample materials | |
CN106113278A (zh) | 一种稳定土连续式振动搅拌加工厂拌设备及其加工方法 | |
JP6571952B2 (ja) | コンクリートの現場練り製造ユニット | |
CN114516553B (zh) | 一种多品种铁矿石在港口的混匀生产系统及方法 | |
US3300193A (en) | Control apparatus for material mixers | |
JP2017181289A (ja) | 土質区分装置及び土質区分方法 | |
JP2008214879A (ja) | アスファルト合材製造装置 | |
JP6319791B2 (ja) | 地盤材料の粒度測定方法及びシステム | |
JP7382531B1 (ja) | 骨材の品質予測方法、及び、プログラム | |
JP2017015737A (ja) | 銅スラグ含有細骨材の検査方法 | |
JP6747232B2 (ja) | 高炉の原料混合比率推定方法 | |
JP2012170941A (ja) | 粉粒体混合システム | |
JP3595969B2 (ja) | 流動化処理土の簡易配合法 | |
CN113813863B (zh) | 尾砂混合料含水量的调控方法及系统、电子设备和介质 | |
CN109648714A (zh) | 一种用于环保型干混砂浆搅拌楼的添加剂精确称量的方法 | |
CN102369259A (zh) | 恒定比重热量最小化 | |
JP7617335B1 (ja) | 骨材の品質予測方法、品質予測プログラム、骨材の品質予測装置、生コンクリートの製造方法、及び、生コンクリートの製造システム | |
CN109732784B (zh) | 一种环保型干混砂浆搅拌楼 | |
JP2008239455A (ja) | 骨材生産出荷システム及び骨材生産出荷方法 | |
NL2029287B1 (en) | Mobile concrete plant for producing concrete | |
JP6354074B2 (ja) | 高炉への原料装入方法 | |
JP7394255B1 (ja) | 骨材の品質予測方法、及び、プログラム | |
JP4485250B2 (ja) | フレッシュコンクリートの製造装置およびその製造方法 | |
JP2972462B2 (ja) | 元ホッパから複数バンカへの粉粒体補給方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7004149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |