JP7001090B2 - Inkjet recording device and driving method - Google Patents
Inkjet recording device and driving method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7001090B2 JP7001090B2 JP2019511123A JP2019511123A JP7001090B2 JP 7001090 B2 JP7001090 B2 JP 7001090B2 JP 2019511123 A JP2019511123 A JP 2019511123A JP 2019511123 A JP2019511123 A JP 2019511123A JP 7001090 B2 JP7001090 B2 JP 7001090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- ink
- waveform
- drive
- reference voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
この発明は、インクジェット記録装置及び駆動方法に関する。 The present invention relates to an inkjet recording device and a driving method.
従来、ノズルからインクを吐出させて画像や構造などを形成するインクジェット記録装置がある。インクジェット記録装置は、幅広い用途に対して用いられている。 Conventionally, there is an inkjet recording device that ejects ink from a nozzle to form an image, a structure, or the like. Inkjet recording devices are used in a wide range of applications.
このインクジェット記録装置では、用途などに応じて種々のインクが用いられる。これらのインクの中には、温度などの周辺環境に応じて粘性などの特性が変化するものがある。インクの特性の変化により、インクに対して一定の圧力変動を付与してもインクの吐出速度や吐出量が変化して、適正に画像や構造が形成されなくなるという問題がある。 In this inkjet recording device, various inks are used depending on the application and the like. Some of these inks have properties such as viscosity that change depending on the surrounding environment such as temperature. Due to changes in the characteristics of the ink, there is a problem that the ejection speed and the ejection amount of the ink change even if a constant pressure fluctuation is applied to the ink, and an image or a structure cannot be properly formed.
これに対し、特許文献1には、サーミスターを材質として形成されたノズルプレートにより温度を検出し、インクを吐出させるための駆動電圧波形の振幅の大小を温度変化に応じて補正する技術について開示されている。
On the other hand,
しかしながら、単純に温度に応じて駆動電圧の振幅を変化させると、インク吐出後のノズル内のインクの安定性が低下しやすく、高速に安定してインク吐出をさせにくいという課題がある。 However, if the amplitude of the drive voltage is simply changed according to the temperature, the stability of the ink in the nozzle after ink ejection tends to decrease, and there is a problem that it is difficult to stably eject the ink at high speed.
この発明の目的は、温度条件によらず高速に安定してインク吐出が可能なインクジェット記録装置及び駆動方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an inkjet recording apparatus and a driving method capable of stably ejecting ink at high speed regardless of temperature conditions.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
インクを吐出するノズルと、印加される電圧に応じて変形することで前記ノズルに供給されるインクに対して当該変形に応じた圧力を加える圧力発生素子とを有するインクジェットヘッドと、
前記圧力発生素子に印加する電圧を制御する駆動制御部と、
を備え、
前記ノズルからインクを吐出させる駆動動作時に前記圧力発生素子に印加される電圧の駆動電圧波形には、インク吐出動作に係る吐出駆動波形と、前記インク吐出動作により生じるインクの圧力変動を抑制する安定化波形とが含まれ、
前記吐出駆動波形及び前記安定化波形のうち一方は、基準電圧から当該基準電圧よりも大きい第1の電圧への一時的な変化を含む電圧波形であり、他方は、前記基準電圧から当該基準電圧よりも小さい第2の電圧への一時的な変化を含む電圧波形であり、
前記駆動制御部は、前記駆動電圧波形に含ませる前記吐出駆動波形の数を変更可能であり、吐出されるインクの温度に応じて前記第1の電圧、前記第2の電圧及び前記基準電圧のうち前記基準電圧のみを変化させる
インクジェット記録装置である。
In order to achieve the above object, the invention according to
An inkjet head having a nozzle for ejecting ink and a pressure generating element for applying pressure according to the deformation to the ink supplied to the nozzle by deforming according to an applied voltage.
A drive control unit that controls the voltage applied to the pressure generating element,
Equipped with
The drive voltage waveform of the voltage applied to the pressure generating element during the drive operation of ejecting ink from the nozzle includes the ejection drive waveform related to the ink ejection operation and the stability of suppressing the pressure fluctuation of the ink caused by the ink ejection operation. Ink waveform and included,
One of the discharge drive waveform and the stabilized waveform is a voltage waveform including a temporary change from a reference voltage to a first voltage larger than the reference voltage, and the other is a voltage waveform containing a temporary change from the reference voltage to the reference voltage. A voltage waveform containing a temporary change to a second voltage that is smaller than
The drive control unit can change the number of the ejection drive waveforms included in the drive voltage waveform, and of the first voltage, the second voltage, and the reference voltage according to the temperature of the ejected ink. Of these , it is an inkjet recording device that changes only the reference voltage.
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のインクジェット記録装置において、
前記駆動制御部は、複数の前記吐出駆動波形が含まれる前記駆動電圧波形の電圧を前記圧力発生素子に印加させることにより、一滴のインク液滴を前記ノズルから吐出させる。
Further, the invention according to claim 2 is the inkjet recording apparatus according to
The drive control unit applies a voltage of the drive voltage waveform including the plurality of ejection drive waveforms to the pressure generating element to eject a drop of ink droplets from the nozzle.
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のインクジェット記録装置において、
前記駆動電圧波形に含まれる複数の前記吐出駆動波形には、二以上の互いに異なる形状の波形が含まれる。
Further, the invention according to claim 3 is the inkjet recording apparatus according to
The plurality of discharge drive waveforms included in the drive voltage waveform include two or more waveforms having different shapes from each other.
また、請求項4記載の発明は、請求項1~3のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置において、
前記駆動制御部は、前記ノズルから吐出させるインクの着弾面における当該インクの濃度階調に応じて前記駆動電圧波形に含ませる前記吐出駆動波形の数を変更する。
Further, the invention according to claim 4 is the inkjet recording apparatus according to any one of
The drive control unit changes the number of the ejection drive waveforms included in the drive voltage waveform according to the density gradation of the ink on the landing surface of the ink ejected from the nozzle.
また、請求項5記載の発明は、請求項1~4のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置において、
前記駆動制御部は、インクの種別に応じて前記基準電圧を定める。
The invention according to claim 5 is the inkjet recording apparatus according to any one of
The drive control unit determines the reference voltage according to the type of ink.
また、請求項6記載の発明は、請求項5記載のインクジェット記録装置において、
前記インクジェットヘッドを複数備え、
前記駆動制御部は、前記複数のインクジェットヘッドにそれぞれ供給されるインクの種別に応じて各々前記基準電圧を定める。
The invention according to claim 6 is the inkjet recording apparatus according to claim 5 .
Equipped with a plurality of the inkjet heads
The drive control unit determines the reference voltage according to the type of ink supplied to each of the plurality of inkjet heads.
また、請求項7記載の発明は、請求項1~6のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置において、
前記温度と前記基準電圧との対応関係を記憶する対応記憶部を備える。
The invention according to claim 7 is the inkjet recording apparatus according to any one of
A corresponding storage unit for storing the corresponding relationship between the temperature and the reference voltage is provided.
また、請求項8記載の発明は、請求項1~7のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置において、
前記駆動制御部は、前記ノズルからインクを吐出させずにインクに圧力変動を生じさせる非吐出電圧波形の電圧を前記圧力発生素子に印加させ、
前記非吐出電圧波形は、前記基準電圧から前記吐出駆動波形における電圧の一時的な変化と同一方向への電圧の一時的な変化を含み、前記安定化波形における電圧の一時的な変化と同一方向への電圧の一時的な変化を含まない。
The invention according to claim 8 is the inkjet recording apparatus according to any one of
The drive control unit applies a voltage having a non-discharge voltage waveform that causes pressure fluctuations in the ink without ejecting the ink from the nozzle to the pressure generating element.
The non-discharge voltage waveform includes a temporary change in voltage from the reference voltage in the same direction as the temporary change in voltage in the discharge drive waveform, and is in the same direction as the temporary change in voltage in the stabilized waveform. Does not include temporary changes in voltage to.
また、請求項9記載の発明は、請求項1~8のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置において、
吐出されるインクの温度に応じた温度を計測する温度計測部を備える。
The invention according to claim 9 is the inkjet recording apparatus according to any one of
It is equipped with a temperature measuring unit that measures the temperature according to the temperature of the ejected ink.
また、請求項10記載の発明は、
インクを吐出するノズルと、印加される電圧に応じて変形することで前記ノズルに供給されるインクに対して当該変形に応じた圧力を加える圧力発生素子とを有するインクジェットヘッドの駆動方法であって、
前記ノズルからインクを吐出させる駆動動作時に前記圧力発生素子に印加される電圧の駆動電圧波形には、インク吐出動作に係る吐出駆動波形と、前記インク吐出動作により生じるインクの圧力変動を抑制する安定化波形とが含まれ、
前記吐出駆動波形及び前記安定化波形のうち一方は、基準電圧から当該基準電圧よりも大きい第1の電圧への一時的な変化を含む電圧波形であり、他方は、前記基準電圧から当該基準電圧よりも小さい第2の電圧への一時的な変化を含む電圧波形であり、
前記駆動電圧波形に含ませる前記吐出駆動波形の数を変更する変更ステップと、
吐出されるインクの温度に応じて前記第1の電圧、前記第2の電圧及び前記基準電圧のうち前記基準電圧のみを変化させる出力調整ステップと、
を含む。
Further, the invention according to claim 10 is based on the invention.
A method for driving an inkjet head having a nozzle for ejecting ink and a pressure generating element for applying pressure according to the deformation to the ink supplied to the nozzle by deforming according to an applied voltage. ,
The drive voltage waveform of the voltage applied to the pressure generating element during the drive operation of ejecting ink from the nozzle includes the ejection drive waveform related to the ink ejection operation and the stability of suppressing the pressure fluctuation of the ink caused by the ink ejection operation. Ink waveform and included,
One of the discharge drive waveform and the stabilized waveform is a voltage waveform including a temporary change from a reference voltage to a first voltage larger than the reference voltage, and the other is a voltage waveform containing a temporary change from the reference voltage to the reference voltage. A voltage waveform containing a temporary change to a second voltage that is smaller than
A change step for changing the number of the discharge drive waveforms included in the drive voltage waveform, and
An output adjustment step that changes only the reference voltage among the first voltage, the second voltage, and the reference voltage according to the temperature of the ejected ink.
including.
本発明に従うと、温度条件によらず高速に安定してインク吐出が可能となるという効果がある。 According to the present invention, there is an effect that ink can be ejected stably at high speed regardless of temperature conditions.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態であるインクジェット記録装置1の機能構成を示すブロック図である。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of the
インクジェット記録装置1は、本体制御部41と、移動制御部42と、移動動作部51と、通信部52と、操作表示部53と、報知出力部54と、温度計測部55と、ヘッド駆動制御部20(駆動制御部)と、インクジェットヘッド30などを備え、これらは、バス56を介して信号を送受信可能に接続されている。
The
本体制御部41は、インクジェット記録装置1の全体動作を統括制御する。本体制御部41は、CPU411(Central Processing Unit)と、RAM412(Random Access Memory)と、記憶部413などを備える。
The main
CPU411は、各種演算処理を行う。CPU411は、記憶部413に記憶されている制御プログラムを読み出して画像記録やその設定などに係る各種制御処理を行う。
The
RAM412は、CPU411に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。記憶部413は、制御プログラムや設定データなどを記憶する不揮発性メモリーを含む。また、記憶部413は、通信部52を介して外部から取得された液滴吐出命令(プリントジョブ)に係る設定や記録対象の画像データなどを一時的に記憶するDRAMなどを備えても良い。
The
移動動作部51は、画像を記録する対象である記録媒体を所定の方向に搬送することでインクジェットヘッド30に対して相対的に移動させ、少なくとも記録媒体の供給及び排出に係る動作を行う。移動動作部51としては、例えば、表面に記録媒体を担持する円筒形状のドラム外周や無端状ベルトの表面を周回動作させる回転モーターなどが挙げられる。なお、移動動作部51は、記録媒体とインクジェットヘッド30とが相対移動させられれば良く、すなわち、インクジェットヘッド30を静止又は移動する記録媒体に対して移動させる構成であっても良い。
移動制御部42は、移動動作部51を動作させて、担持されている記録媒体を適切なタイミング及び速度で移動させる制御動作を行う。この移動制御部42は、本体制御部41と共通の構成であっても良い。The moving
The
インクジェットヘッド30は、インクを吐出する複数のノズル35が所定のパターンで配列されて設けられ、当該複数のノズル35の開口部から適切なタイミングでインクの液滴を吐出させることで記録媒体上に画像を記録する。インクジェット記録装置1がカラー画像の記録を行う場合には、画像の記録に用いられる複数色のインク(複数のインクの種別)にそれぞれ対応して複数のインクジェットヘッド30が設けられる。インクジェットヘッド30におけるノズル35の配列パターンは、特には限られず、一次元配列でも二次元配列でも良い。インクジェットヘッド30は、これら複数のノズル35に加えて、印加される電圧に応じて変形する圧力発生素子(電気機械変換素子)としての圧電素子31と、吐出選択スイッチング素子32などを備える。
The
圧電素子31は、複数のノズル35に対して各々設けられ、印加される電圧に応じて変形して、当該変形に応じた圧力を吐出対象の液体(インク)に加えることでノズル35から液滴を吐出させるアクチュエーターである。ここでは、圧電素子31は、例えば、一端がノズル35に連通し、他端がインクを供給するインク流路やインク室に連通する圧力室に沿って設けられ、印加電圧に応じた変形により圧電素子31が振動板を振動させることで、圧力室内のインクに変形量に応じた圧力を加える。これにより、圧力室内のインクに加えられる圧力に応じてインクを圧力室からノズル35へ押し出したり、ノズル35などからインクを引き戻したりする。圧電素子の変形モードには、例えば、たわみモード(ベンドモード)が用いられるが、印加電圧と圧電素子の変形量とが対応し、当該変形に応じてインクに加えられる圧力が変化するモードであれば特には限られない。ここでは、基準電圧Vrefより正の側の電圧が印加されることで、圧電素子31は、インクを加圧する方向(圧力室を縮小する方向)に変形し、基準電圧Vrefより負の側の電圧が印加されることで、圧電素子31は、インクを減圧させる方向(圧力室を拡張させる方向)に変形する。
The
吐出選択スイッチング素子32は、各圧電素子31にヘッド駆動制御部20からインク吐出用の駆動電圧信号とインク非吐出時の駆動電圧信号のいずれを供給させるか否かを切り替える。吐出選択スイッチング素子32は、記録対象の画像データなどに基づいて各ノズル35からの液滴の吐出有無に応じた駆動電圧信号を供給することで、各ノズル35でインクに加えられる圧力の変動パターンを切り替える。インク非吐出時の駆動電圧信号は、インク液滴を吐出させない程度に小振幅の駆動電圧信号である。
The ejection
ヘッド駆動制御部20は、記録対象画像の各画素データに応じて適切なタイミングでインクジェットヘッド30の圧電素子31を駆動する駆動電圧信号を出力する。ヘッド駆動制御部20は、基板上などにまとめて形成されても良いし、インクジェット記録装置1の各部に分散して配置されていても良い。また、ヘッド駆動制御部20の構成の一部又は全部は、インクジェットヘッド30に設けられていても良い。ヘッド駆動制御部20は、ヘッド制御部43と、駆動波形増幅回路21と、DAC22(デジタルアナログ変換器)などを備える。
The head
DAC22は、ヘッド制御部43から所定のクロック周波数で出力された各駆動波形(インク吐出用及びインク非吐出時)の波形パターンデータをアナログ変換して得られたアナログ信号を駆動波形増幅回路21に出力する。
The
駆動波形増幅回路21は、各圧電素子31に対してノズル35からのインク液滴の吐出タイミングや非吐出の状態種別などに応じて予め定められた波形パターンの駆動電圧信号をそれぞれ出力する。本実施形態のインクジェット記録装置1では、特に限られるものではないが、この駆動電圧信号に応じて基準電圧に対して正側及び負側に各々変化する台形状の電圧波形を含む駆動電圧波形の電圧が圧電素子31に対して印加される。駆動波形増幅回路21には、DAC22で得られたアナログ信号が入力され、このアナログ信号を電力増幅して出力する。
なお、後述のように、このインクジェット記録装置1では、基準電圧Vrefが変化するので、駆動波形増幅回路21は、例えば、各駆動波形データを基準電圧Vrefに応じた電圧振幅に増幅したのち、オフセット値の基準電圧Vrefを加算して出力する。The drive
As will be described later, since the reference voltage Vref changes in the
ヘッド制御部43は、記録対象の画像データの有無や画像データの内容に応じてヘッド駆動制御部20の動作を制御する。ヘッド制御部43は、CPU431と、記憶部432(対応記憶部)などを備える。記憶部432は、ノズル35からインクを吐出させたりノズル35の内部のインクの液面(メニスカス)を振動させたりするための駆動電圧信号の波形パターンをデジタル離散値配列データ(デジタルデータ)として予め保持する。また、記憶部432には、後述の基準電圧設定表432aを記憶保持する。記憶部432にはROMや書き換え更新可能なフラッシュメモリーなどの不揮発性メモリーが用いられ、基準電圧設定表432aは、初期データとして予め保持され、又は出荷前検査時などに定められたインクなどに応じて書き込まれて記憶保持される。また、インクジェットヘッド30から吐出対象とされるインクの種別の追加や改良などに応じて基準電圧設定表432aのデータを追加変更可能とすることができる。
The
CPU431は、記憶部432又は記憶部413に記憶された記録対象の画像データに基づいて、各ノズル35から液滴を吐出させるか否かなどに従ってヘッド駆動制御部20により適切な波形パターンの駆動電圧信号を出力させるための波形パターンデータを選択し、図示略のクロック信号(同期信号)に応じた適切なタイミングで出力する。
このヘッド制御部43は、本体制御部41と共通に設けられても良い。The
The
通信部52は、外部機器との間で所定の通信規格に従って通信し、データの送受信を行う。用いられる通信規格としては、LAN(Local Area Network)によるTCP/IPなどの各種規格の他、無線LAN、ブルートゥース通信(登録商標:Bluetooth)などの近距離無線通信や、USB(Universal Serial Bus)などによる外部機器との直接通信を用いることが可能である。通信部52は、外部機器から画像記録に係る命令であるプリントジョブを受信し、必要に応じて外部機器に対してインクジェット記録装置1のステータス情報などを出力する。
The
操作表示部53は、ユーザー操作を受け付けたりユーザーに情報やメニューなどを示すための表示を行なったりする。操作表示部53としては、例えば、表示部532としてのLCD(液晶ディスプレイ)を備えたものが用いられ、当該LCDの表示画面上に画像記録に係る各種メニューやステータスなどを表示させる。また、このLCDに対応して操作検出部531としてのタッチパネルを備え、LCDの表示画面上に重ねて配置することで当該表示画面へ表示に応じたタッチ操作を検出可能としている。あるいは、操作表示部53は、押しボタンスイッチを備え、当該押しボタンスイッチの押下操作を検出しても良い。
The
報知出力部54は、インクジェット記録装置1に異常が生じた場合などに所定の報知動作を行う。報知出力部54としては、例えば、圧電素子などを用いて所定のビープ音を発生させる音声発生部やLEDランプを点滅又は点灯させる発光部などが挙げられる。
The
温度計測部55は、ノズル35から吐出されるインクの温度に応じた温度を計測して、計測結果を出力する。ノズル35内のインクの温度を直接計測する代わりに、温度計測部55は、例えば、ノズル35が形成されているノズル基板のノズル35近傍における温度や、ノズル35に供給するインクを貯留するインク室やインク流路内のインクの温度などを計測する。これらの計測値が吐出されるインクの温度として直接用いられても良いし、本体制御部41やヘッド制御部43(CPU431)が吐出されるインクの温度の推定値に換算しても良い。複数のインクジェットヘッド30が設けられている場合、温度計測部55は、各々についてインクの温度の計測を別個に行っても良いし、複数のインクジェットヘッド30間で温度のばらつきが小さい構成、構造及びインクの種別の場合などには、一部のインクジェットヘッド30について計測された温度を共通に用いることとしても良い。
The
次に、本実施形態のインクジェット記録装置1におけるインクジェットヘッド30の駆動方法について説明する。
図2Aは、インクジェット記録装置1におけるインク吐出用の駆動電圧信号を示す図である。また、図2Bは、インクジェット記録装置1におけるインク非吐出時の駆動電圧信号駆動電圧信号を示す図である。Next, a method of driving the
FIG. 2A is a diagram showing a drive voltage signal for ink ejection in the
図2Aに示すように、インクの吐出時(駆動動作時)には、ヘッド駆動制御部20は、駆動電圧信号(駆動電圧波形)として、基準電圧Vref、ここでは初期基準電圧Vref0から当該基準電圧Vrefよりも負の電圧側(小さい電圧)に一時的に変化する台形状の電圧波形W1、W2の信号を出力し、次いで、基準電圧Vrefから当該基準電圧Vrefよりも正の電圧側(大きい電圧)に一時的に変化する台形状の電圧波形W3の信号を出力する。電圧波形W1のピーク電圧は、電圧Va1に固定されており、また、電圧波形W2のピーク電圧は、電圧Va2に固定されている(電圧Va1、Va2が第2の電圧)。また、電圧波形W3のピーク電圧は、電圧Vc(第1の電圧)に固定されている。なお、特に限られるものではないが、ここでは、基準電圧Vref及び電圧Va1、Va2、Vcを全て正の電圧とすることができる。
As shown in FIG. 2A, when the ink is ejected (during the drive operation), the head
電圧波形W1の昇圧部分Wi1及び電圧波形W2の昇圧部分Wi2は、それぞれインクの吐出に係る電圧変化であり、すなわち、電圧波形W1、W2(3つの電圧波形W1、W2、W3のうち一方)は、吐出パルス(複数の吐出駆動波形)である。ここでは、これらの間隔がノズル35及びノズル35に連通するインク流路及び圧力室内のインクの共振周波数及びその振動の位相に対して適切に定められ(すなわち、同位相)、インクの液面の振動が増幅されて2回目の昇圧部分Wi2に合わせてインクが吐出される。すなわち、この複数の吐出パルスを含む駆動電圧波形により、一滴のインク液滴が吐出される。この場合の各吐出パルスの振幅、すなわち、電圧Va1、Va2は、互いに異なる値(互いに異なる形状の吐出駆動波形)とすることができる。
The boosted portion Wi1 of the voltage waveform W1 and the boosted portion Wi2 of the voltage waveform W2 are voltage changes related to ink ejection, respectively, that is, the voltage waveforms W1 and W2 (one of the three voltage waveforms W1, W2, and W3) are , Discharge pulse (multiple discharge drive waveforms). Here, these intervals are appropriately determined for the ink flow path communicating with the
一方、電圧波形W3の降圧部分Wd3は、インク吐出に係るインクの液面の振動を減衰させて安定化させる電圧変化であり、すなわち、電圧波形W3(3つの電圧波形W1、W2、W3のうち他方)は、安定化パルス(安定化波形)である。ここでは、昇圧部分Wi2と降圧部分Wd3の間隔がノズル35及びノズル35に連通するインク流路及び圧力室内のインクの共振周波数及びその振動の位相に対して適切に定められることで(すなわち、逆位相)、効果的にインクの圧力変動、すなわち液面(表面)の振動の振幅が抑制される。このように、インクの圧力変動を抑えてインクの液面(メニスカス)を安定させてから次のインク吐出に係る圧力変動を改めて発生させることで、高速(高周波数)でインクを吐出させる場合でも毎回安定してインク吐出に適切な圧力変動をノズル内のインクに生じさせることができる。
On the other hand, the step-down portion Wd3 of the voltage waveform W3 is a voltage change that attenuates and stabilizes the vibration of the liquid surface of the ink related to ink ejection, that is, the voltage waveform W3 (of the three voltage waveforms W1, W2, and W3). The other) is a stabilizing pulse (stabilized waveform). Here, the distance between the step-up portion Wi2 and the step-down portion Wd3 is appropriately determined with respect to the resonance frequency of the ink in the ink flow path and the pressure chamber communicating with the
一方、図2Bに示すように、インクの非吐出時には、非吐出電圧波形として、ヘッド駆動制御部20は、基準電圧Vref(ここでは初期基準電圧Vref0)に対して負の電圧側(吐出駆動波形と同一方向)に一時的に変化する台形状の電圧波形W4(非吐出パルス)のみをパルス信号として含む信号を出力する。電圧波形W4のピーク電圧は、電圧Va1、Va2より大きい(すなわち、Vref0からの電位差が小さい)電圧Va3に固定されている。また、電圧波形W4の出力時間は、電圧波形W1~W3の出力時間より長い(ここでは、2倍)。これにより、ノズル35内のインクには、ノズル35の開口部からインクを吐出させない範囲で圧力変動が生じ、すなわち、液面が振動し、この振動が抑制されずに適切な周期で維持される。
On the other hand, as shown in FIG. 2B, when the ink is not ejected, the head
吐出対象とされるインクは特には限られないが、多くのインクは、温度変化に応じて粘性が変化する。例えば、温度が上昇すると粘度が低下し、温度が低下すると粘度が上昇するインクを用いた場合、温度によらずに同一の駆動電圧波形でインクの吐出を行うと、粘性の違いに応じてインク液滴の吐出速度や吐出量が変化し得る。そこで、粘度が上昇するのに従って強い力でノズル35内のインクの液面を振動させるように駆動電圧波形を調整することで、温度によらずに均一のインクの吐出を行わせる。
The ink to be ejected is not particularly limited, but the viscosity of many inks changes according to the temperature change. For example, when using ink that decreases in viscosity when the temperature rises and increases in viscosity when the temperature decreases, if the ink is ejected with the same drive voltage waveform regardless of the temperature, the ink will be ejected according to the difference in viscosity. The ejection speed and ejection amount of droplets can change. Therefore, by adjusting the drive voltage waveform so as to vibrate the liquid surface of the ink in the
本実施形態のインクジェット記録装置1では、温度計測部55が計測した温度に応じて、すなわち、インクの温度に応じて基準電圧Vrefを変化させることで、インク吐出時の電圧振幅(電圧Va1、Va2と基準電圧Vrefとの差)を変化させる。基準電圧Vrefは、インクの種別(色)ごと温度ごとにそれぞれ予め設定され、これら温度と基準電圧Vrefの対応関係が基準電圧設定表432aとして記憶部432に記憶保持されている。
In the
図3Aは、インクジェット記録装置1におけるインク吐出用の駆動電圧信号の電圧調整について説明する図である。また、図3Bは、インクジェット記録装置1におけるインク非吐出時の駆動電圧信号の電圧調整について説明する図である。
図3Aに示すように、基準電圧Vrefは、初期基準電圧Vref0から温度変化に応じて高いVrefHや低いVrefLに変更される。変更ステップ数は温度の影響が画質に影響しない範囲で適宜定められる。すなわち、要求される画質に応じて変更ステップ数を変更可能である。FIG. 3A is a diagram illustrating voltage adjustment of a drive voltage signal for ink ejection in the
As shown in FIG. 3A, the reference voltage Vref is changed from the initial reference voltage Vref0 to a high VrefH or a low VrefL according to the temperature change. The number of change steps is appropriately determined as long as the influence of temperature does not affect the image quality. That is, the number of change steps can be changed according to the required image quality.
このように基準電圧Vrefが変更されると、インク吐出時の電圧波形W1、W2の振幅dV1及び電圧波形W3の振幅dV3は、基準電圧Vrefの変動に応じて変化する。最も高い上限基準電圧VrefHが設定された場合には、駆動電圧信号の電圧波形は、太点線で示した形状となる。このときの電圧波形W1の振幅は、第1基準間隔dV1mより広い第1上限間隔dV1Hに変化し、電圧波形W3の振幅は、第3基準間隔dV3mより狭い第3下限間隔dV3Hに変化する。また、最も低い下限基準電圧VrefLが設定された場合には、駆動電圧信号の電圧波形は、太実線で示した形状となる。このときの電圧波形W1の振幅は、第1基準間隔dV1mより狭い第1下限間隔dV1Lに変化し、電圧波形W3の振幅は、第3基準間隔dV3mより広い第3上限間隔dV3Lに変化する。 When the reference voltage Vref is changed in this way, the amplitude dV1 of the voltage waveforms W1 and W2 and the amplitude dV3 of the voltage waveform W3 at the time of ink ejection change according to the fluctuation of the reference voltage Vref. When the highest upper limit reference voltage VrefH is set, the voltage waveform of the drive voltage signal has the shape shown by the thick dotted line. At this time, the amplitude of the voltage waveform W1 changes to the first upper limit interval dV1H wider than the first reference interval dV1m, and the amplitude of the voltage waveform W3 changes to the third lower limit interval dV3H narrower than the third reference interval dV3m. Further, when the lowest lower limit reference voltage VrefL is set, the voltage waveform of the drive voltage signal has the shape shown by the thick solid line. At this time, the amplitude of the voltage waveform W1 changes to the first lower limit interval dV1L narrower than the first reference interval dV1m, and the amplitude of the voltage waveform W3 changes to the third upper limit interval dV3L wider than the third reference interval dV3m.
インクの粘性が低い場合、ノズル35内のインクの振動の減衰率が小さいので、強い力で振動を減衰させて安定化させる。反対に、インクの粘性が高い場合には、ノズル35内のインクの振動の減衰率が大きくなり、強い力で安定化させずとも短時間でインクの振動が十分に小さくなる。したがって、インク液滴の吐出時とは必要な力の大小関係が反対になり、すなわち、吐出と安定にそれぞれ必要な振幅の大小が相補的になる。インクジェット記録装置1では、吐出時の電圧Va1、Va2と安定化時の電圧Vcとを固定した状態で基準電圧Vrefのみを変化させることで、このような振幅の大小を定める。
When the viscosity of the ink is low, the damping rate of the vibration of the ink in the
すなわち、インク温度が上昇してインクの粘性が低下した場合、基準電圧Vrefを初期基準電圧Vref0から下限基準電圧VrefLの側へ低下させていくことで、吐出パルスにおいてインクに加えられる吐出エネルギーを減少させ、安定化パルスにおいてインクに加えられる安定化エネルギーを増加させる。一方、インク温度が低下してインクの粘性が上昇した場合、基準電圧Vrefを初期基準電圧Vref0から上限基準電圧VrefHの側へ上昇させていくことで、吐出エネルギーを増加させ、安定化エネルギーを減少させる。 That is, when the ink temperature rises and the viscosity of the ink decreases, the reference voltage Vref is lowered from the initial reference voltage Vref0 to the lower limit reference voltage VrefL side, thereby reducing the ejection energy applied to the ink in the ejection pulse. And increase the stabilization energy applied to the ink in the stabilization pulse. On the other hand, when the ink temperature decreases and the ink viscosity increases, the ejection energy is increased and the stabilizing energy is decreased by increasing the reference voltage Vref from the initial reference voltage Vref0 to the upper limit reference voltage VrefH side. Let me.
この場合、温度が上がって基準電圧Vref(上述のように、正の値)が低下すると、印加電圧の絶対値が低下することになるので、圧電素子31の変形量が小さくなることになる。インクジェットヘッド30の基板部材などは、温度の上昇によって僅かにゆがみが生じ得るので、このような場合に圧電素子31の通常時における変形量を低下させることで、圧電素子31に対して通常時に継続的にかかる負荷を低減させることが出来る。
In this case, when the temperature rises and the reference voltage Vref (positive value as described above) decreases, the absolute value of the applied voltage decreases, so that the amount of deformation of the
なお、ここでは、基準電圧Vrefの値によらず、電圧波形W1、W2(吐出パルス)及び電圧波形W3(安定化パルス)における電圧の変化開始タイミング及び変化終了タイミングを固定し、振幅に応じて傾きを変化させることとしたが、変化開始タイミング及び変化終了タイミングのうちいずれか一方と傾きとを固定して、変化開始タイミング又は変化終了タイミングのうちの他方を変化させても良い。また、振幅に比して基準電圧Vrefの値の変化が大きく、駆動電圧の上昇時及び下降時の傾きが大きく変化し、吐出特性に影響を及ぼすような場合には、傾きを維持して変化開始タイミングをずらすなど、両者の間で切り替えを行っても良い。 Here, regardless of the value of the reference voltage Vref, the voltage change start timing and change end timing in the voltage waveforms W1 and W2 (discharge pulse) and the voltage waveform W3 (stabilization pulse) are fixed, and according to the amplitude. Although it is decided to change the inclination, either one of the change start timing and the change end timing and the inclination may be fixed to change the change start timing or the change end timing. In addition, when the change in the value of the reference voltage Vref is large compared to the amplitude and the slope when the drive voltage rises and falls greatly changes and affects the discharge characteristics, the slope is maintained and changed. Switching may be performed between the two, such as by shifting the start timing.
同様に、図3Bに示すように、インク非吐出時の駆動電圧信号についても、基準電圧Vrefが温度に応じて変化する。すなわち、基準電圧Vrefは、インク吐出用の駆動電圧信号とインク非吐出時の駆動電圧信号とに共通に用いられる。この場合、基準電圧Vrefが大きくなるほど電圧Va3との差、すなわち振幅が大きくなる。温度が低下するなどで粘度が上昇する場合に、吐出パルスの電圧波形W1、W2と同様に非吐出パルスの電圧波形W4の振幅も大きくなっていくことで、インクのノズル35内部での凝固やインク面でのインクの蒸発の影響によるインク濃度の変化などの影響を効果的に防ぐ振動や攪拌動作を当該ノズル35内部のインクに生じさせることができる。
Similarly, as shown in FIG. 3B, the reference voltage Vref changes according to the temperature of the drive voltage signal when the ink is not ejected. That is, the reference voltage Vref is commonly used for the drive voltage signal for ink ejection and the drive voltage signal when ink is not ejected. In this case, the larger the reference voltage Vref, the larger the difference from the voltage Va3, that is, the amplitude. When the viscosity increases due to a decrease in temperature or the like, the amplitude of the voltage waveform W4 of the non-ejection pulse also increases in the same manner as the voltage waveforms W1 and W2 of the ejection pulse, so that the ink solidifies inside the
図4は、本実施形態のインクジェット記録装置1で実行される駆動電圧調整制御処理のヘッド制御部43による制御手順を示すフローチャートである。
この処理は、本発明の実施形態の出力調整ステップを構成し、定期的に所定の間隔で、及びインクジェット記録装置1のユーザーや管理者などによる操作検出部531への所定の入力操作などに基づいて開始される。FIG. 4 is a flowchart showing a control procedure by the
This process constitutes the output adjustment step of the embodiment of the present invention, and is based on a predetermined input operation to the
駆動電圧調整制御処理が開始されると、ヘッド制御部43(CPU431)は、温度計測部55から計測された温度データを取得する(ステップS11)。ヘッド制御部43は、必要に応じて取得された温度データに基づいてノズル35におけるインクの温度の推定値を算出する。ヘッド制御部43は、基準電圧設定表432aを参照して、当該インクの温度に応じた各インクの基準電圧Vrefをそれぞれ取得する(ステップS12)。
When the drive voltage adjustment control process is started, the head control unit 43 (CPU431) acquires the temperature data measured from the temperature measurement unit 55 (step S11). The
ヘッド制御部43は、取得されたVrefの値を各インクジェットヘッド30により吐出されるインクの種別に応じてそれぞれのインクジェットヘッド30を対象とする駆動電圧信号を出力する駆動波形増幅回路21ごとに設定する(ステップS13)。そして、ヘッド制御部43は、駆動電圧調整制御処理を終了する。
The
なお、ここでは、ヘッド制御部43による制御としたが、本体制御部41がこの動作を制御しても良い。この場合、基準電圧設定表432aは、記憶部413に記憶されていても良い。
Although the control is performed here by the
図5A~図5Cは、インクジェット記録装置1で出力可能な駆動電圧信号の他の波形の例を示す図である。
5A to 5C are diagrams showing examples of other waveforms of the drive voltage signal that can be output by the
図5A及び図5Bに示すように、駆動電圧波形における吐出パルスの数は、2つに限られるものではなく変更可能である。図5Aでは、1つの吐出パルス(電圧波形W11)と1つの安定化パルス(電圧波形W13)とが組み合わされた駆動電圧波形の信号が出力される。反対に図5Bに示すように、吐出パルスの数を3つ(電圧波形W21~W23)とし、その後に安定化パルスを1つ(電圧波形W24)を出力することも可能である。 As shown in FIGS. 5A and 5B, the number of discharge pulses in the drive voltage waveform is not limited to two and can be changed. In FIG. 5A, a signal of a drive voltage waveform in which one discharge pulse (voltage waveform W11) and one stabilization pulse (voltage waveform W13) are combined is output. On the contrary, as shown in FIG. 5B, it is also possible to set the number of discharge pulses to three (voltage waveforms W21 to W23) and then output one stabilization pulse (voltage waveform W24).
基本的には、インク液滴が途中で分離したりノズル35の開口部から漏れ出したりしない範囲において、吐出パルスの数が増えると増えた回数に応じてノズル35の内部でのインク液面の振幅が増大し、インク吐出量が増えていく。したがって、1つの吐出パルスの場合を基準として、記録画像の(インクの着弾面におけるインクの)濃度階調に応じた回数(数)の吐出パルスと1つの安定化パルスとを組み合わせた駆動電圧波形の信号を出力することとすることができる。
Basically, as the number of ejection pulses increases, the ink liquid level inside the
また、図5Aや図5Cに示すように、最後の吐出パルス(電圧波形W11、W32)における昇圧部分と安定化パルス(電圧波形W13、W33)における昇圧部分とは、連続していなくて良い。この場合でも、吐出パルスの昇圧部分と安定化パルスの降圧部分との間隔がノズル35やインク流路及び圧力室におけるインクの共振周波数において位相が反転するタイミングとされることで、インクの振動が抑制される。
Further, as shown in FIGS. 5A and 5C, the boosted portion in the final discharge pulse (voltage waveforms W11 and W32) and the boosted portion in the stabilized pulse (voltage waveforms W13 and W33) do not have to be continuous. Even in this case, the vibration of the ink is caused by the interval between the step-up portion of the ejection pulse and the step-down portion of the stabilization pulse being the timing at which the phase is inverted at the resonance frequency of the ink in the
以上のように、本実施形態のインクジェット記録装置1は、インクを吐出するノズル35、及び印加される電圧に応じて変形することでノズル35に供給されるインクに対して当該変形に応じた圧力を加える圧電素子31とを有するインクジェットヘッド30と、圧電素子31に印加する電圧を制御するヘッド駆動制御部20と、を備え、ノズル35からインクを吐出させる駆動動作時に圧電素子31に印加される電圧の駆動電圧波形には、インク吐出動作に係る吐出パルスと、インク吐出動作により生じるインクの圧力変動を抑制する安定化パルスとが含まれ、吐出パルス及び安定化パルスのうち一方は、基準電圧Vrefから当該基準電圧Vrefよりも大きい電圧Vcへの一時的な変化を含む電圧波形であり、他方は、基準電圧Vrefから当該基準電圧Vrefよりも小さい電圧Va1、Va2への一時的な変化を含む電圧波形であり、ヘッド駆動制御部20は、吐出されるインクの温度に応じて基準電圧Vrefを変化させる。
このように、温度によって変化する粘性などに応じてインク吐出時におけるインクへの加圧(与えるエネルギー)を増減させる際に、電圧Va1、Va2、Vcを個々に変えるのではなく、基準電圧Vrefのみ(単一のパラメーター)を変更することで、容易にインク吐出動作に対して適正な大きさとすることができる。特に、粘度の大小に応じて均一なインク吐出(圧力変動の励起)に必要なエネルギーの増減と、インク吐出後にインク内の圧力変動を抑制するのに必要なエネルギーの増減とは相補的であり、基準電圧Vrefを変更することでこれらがまとめて調整されるので、効果的な調整を容易に行うことができる。そして、このようにして適切に駆動電圧波形の周期内でインクの圧力変動や液面の振動が励起、抑制されることで、次のインク吐出時に前回の圧力変動や液面の振動の影響を残さずに適正な圧力変動を再度励起させることができる。これにより、ノズル35内のインクの粘性による圧力変動の減衰に頼らずに、温度条件によらず安定して高速(高周波数)でのインク吐出を行うことができる。特に、長時間の連続動作などで温度が上昇していくような場合でも、途中で容易に調整を行うことができ、安定した高速なインク吐出動作、すなわち、高速な画像記録が可能となる。As described above, the
In this way, when increasing or decreasing the pressurization (energy given) to the ink at the time of ink ejection according to the viscosity that changes with temperature, the voltages Va1, Va2, and Vc are not individually changed, but only the reference voltage Vref. By changing (single parameter), the size can be easily set to an appropriate size for the ink ejection operation. In particular, the increase / decrease in energy required for uniform ink ejection (excitation of pressure fluctuation) according to the magnitude of viscosity is complementary to the increase / decrease in energy required to suppress pressure fluctuation in the ink after ink ejection. Since these are adjusted collectively by changing the reference voltage Vref, effective adjustment can be easily performed. Then, in this way, the pressure fluctuation of the ink and the vibration of the liquid surface are appropriately excited and suppressed within the cycle of the drive voltage waveform, so that the influence of the previous pressure fluctuation and the vibration of the liquid surface is exerted at the time of the next ink ejection. Appropriate pressure fluctuations can be re-excited without leaving. As a result, it is possible to stably eject ink at a high speed (high frequency) regardless of the temperature condition without relying on the attenuation of the pressure fluctuation due to the viscosity of the ink in the
なお、上記実施の形態の範囲では、電圧Va1、Va2、Vcが固定値とされたまま温度に応じた駆動電圧波形などの調整を容易に行うことが可能とされているが、実際には、圧電素子31の特性のばらつきなどにより、電圧Va1、Va2、Vcの初期調整や経年変化に伴う調整などはなされ得る。ただし、電圧Va1、Va2、Vcを調整する代わりに、吐出パルスや安定化パルスの幅(加圧周波数)を変化させて共振周波数との対応関係を調整することで、電圧Va1、Va2、Vcなどの調整が不要な構成としても良い。
In the range of the above embodiment, it is possible to easily adjust the drive voltage waveform according to the temperature while the voltages Va1, Va2, and Vc are fixed values, but in reality, it is possible to adjust the drive voltage waveform and the like according to the temperature. Due to variations in the characteristics of the
また、ヘッド駆動制御部20は、駆動電圧波形に含ませる吐出パルスの数を変更可能である。これにより複数の濃度階調の画像を安定して記録することが可能となる。また、このように複数の吐出パルスによりインクの圧力変動を増幅させたり個々にインクを吐出させたりするような場合には、特に温度に応じて適切に各吐出パルスの電圧印加時におけるインクの圧力変動(表面の振動)の振幅を制御することができるので、インクの吐出不良や意図しないサテライト(副液滴)の吐出などを防ぎ、効果的に安定した高速なインク吐出動作が維持可能となる。また、このように液滴の吐出に比して細かくインクの液面(メニスカス)を振動させることで、ノズル内で開口部を介した空気との接触などによるインクの乾燥やこれに伴う粘性の変化などの影響を低減させ、更に安定して適正なインクの吐出動作を維持することが出来る。
Further, the head
また、ヘッド駆動制御部20は、複数の吐出パルスが含まれる駆動電圧波形の電圧を圧電素子31に印加させることにより、一滴のインク液滴をノズル35から吐出させる。このように複数の吐出パルスを合わせて一滴のインク液滴とする場合に、各吐出パルスにおけるインクの圧力変動幅(液面の振動幅)の誤差が重なると大きな吐出量のずれとなりやすいので、本発明により、より効果的に安定したインク吐出動作を行うことが可能となる。
Further, the head
また、駆動電圧波形に含まれる複数の吐出パルスには、二以上の互いに異なる形状の波形が含まれる。すなわち、本実施形態のインクジェット記録装置1では、基準電圧Vrefから異なる電圧Va1、Va2に移行する吐出パルスを組み合わせてインクの吐出動作を行っている。このような場合でも、通常の基準電圧Vrefの変更の範囲内、すなわち、振幅dV1などと比して十分に小さい範囲の変更であれば、各吐出パルスに係るインクの圧力変動やノズル内の液面の振動を適切な大きさに制御することが出来る。
Further, the plurality of discharge pulses included in the drive voltage waveform include two or more waveforms having different shapes from each other. That is, in the
また、ヘッド駆動制御部20は、ノズル35から吐出させるインクの着弾面における当該インクの濃度階調に応じて駆動電圧波形に含ませる吐出パルスの数を変更する。すなわち、濃度階調に応じた容易な制御で当該濃度階調の表現が適切に可能となる。この場合の濃度階調を温度条件によらずに適切に維持することができるので、安定した画質の維持向上につながる。
Further, the head
また、ヘッド駆動制御部20は、インクの種別に応じて基準電圧Vrefを定める。インクの粘度特性は、各色の染料や顔料などに応じて異なるので、各々別個に基準電圧Vrefを定めることで、温度条件によらずに各色のインクを各々適正量及び速度で不良なく吐出させることが可能となり、複数種別のインクを用いた画像、特に、カラー画像を安定して生成することができる。
Further, the head
また、インクジェットヘッド30を複数備え、ヘッド駆動制御部20は、複数のインクジェットヘッド30にそれぞれ供給されるインクの種別に応じて各々基準電圧Vrefを定める。すなわち、カラー画像などのように同一の着弾面(記録媒体)上に複数の種別のインクを吐出させ、それらの組み合わせによって出力画像を得る場合などに、これら複数の種別のインクの着弾量(濃度)のバランスを適切に維持することができるので、安定した画質の記録画像を高速で得ることができる。
Further, a plurality of inkjet heads 30 are provided, and the head
また、温度と基準電圧Vrefとの対応関係を示す基準電圧設定表432aを記憶する記憶部432を備える。インクジェット記録装置1では、温度計測値を取得して、インクの温度に応じた基準電圧Vrefを基準電圧設定表432aから得れば良いだけなので、容易に基準電圧Vrefを調整することができる。特に、複数の種別のインクを用いる場合に、適切な基準電圧Vrefを得る手間が過大にならないので、調整に係る処理が容易となる。
Further, the
また、ヘッド駆動制御部20は、ノズル35からインクを吐出させずにインクに圧力変動(液面の振動)を生じさせる非吐出電圧波形の電圧を圧電素子31に印加させる。この非吐出電圧波形は、基準電圧Vrefから吐出パルスにおける電圧の一時的な変化と同一方向(電圧値が小さい方向)への電圧の一時的な変化である非吐出パルスを含み、安定化パルスにおける電圧の一時的な変化と同一方向(電圧値が大きい方向)への電圧の一時的な変化を含まない。
このような非吐出電圧波形が用いられることで、基準電圧Vrefが連動して変更され、温度条件によらずにインクの圧力変動やインク液面(表面)の振動を適切な大きさに維持してインクを吐出させずに効果的な攪拌などによるインクの粘度(濃度)変化の抑制を図ることが出来る。Further, the head
By using such a non-discharge voltage waveform, the reference voltage Vref is changed in conjunction with each other, and the pressure fluctuation of the ink and the vibration of the ink liquid surface (surface) are maintained at an appropriate magnitude regardless of the temperature condition. It is possible to suppress changes in the viscosity (density) of the ink by effective stirring without ejecting the ink.
また、インクジェット記録装置1は、吐出されるインクの温度に応じた温度を計測する温度計測部55を備える。すなわち、インクジェット記録装置1自身で適切にインクの温度に対応する温度を計測することができる。したがって、容易に基準電圧Vrefの調整を行うことができる。
Further, the
また、本実施形態のインクジェットヘッド30の駆動方法は、ノズル35からインクを吐出させる駆動動作時に圧電素子31に印加される電圧の駆動電圧波形には、インク吐出動作に係る吐出パルスと、インク吐出動作により生じるインクの圧力変動を抑制する安定化パルスとが含まれ、吐出パルス及び安定化パルスのうち一方は、基準電圧Vrefから当該基準電圧Vrefよりも大きい電圧Vcへの一時的な変化を含む電圧波形であり、他方は、基準電圧Vrefから当該基準電圧Vrefよりも小さい電圧Va1、Va2への一時的な変化を含む電圧波形であり、吐出されるインクの温度に応じて基準電圧Vrefを変化させる出力調整ステップを含む。
このように、基準電圧Vrefに対して正側と負側に一時的な電圧変化を伴う吐出パルスと安定化パルスとを出力する駆動電圧波形を用いる場合に、温度に応じて基準電圧Vrefを変動させることで、容易な制御で駆動電圧波形の周期ごとに適切に温度に応じたインクの圧力変動や液面振動の大きさを維持し、また、インク吐出後に抑制することができる。したがって、温度条件によらずに安定した高速なインク吐出動作が維持可能となる。Further, in the driving method of the
In this way, when using a drive voltage waveform that outputs a discharge pulse and a stabilized pulse with a temporary voltage change on the positive and negative sides of the reference voltage Vref, the reference voltage Vref fluctuates according to the temperature. By doing so, it is possible to appropriately maintain the magnitude of the pressure fluctuation and the liquid level vibration of the ink according to the temperature for each cycle of the drive voltage waveform by simple control, and to suppress it after the ink is ejected. Therefore, stable and high-speed ink ejection operation can be maintained regardless of the temperature condition.
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、基準電圧より低い電圧でインク吐出動作を行い、基準電圧より高い電圧でインクの圧力変動(液面の振動)を安定化させたが、駆動回路と圧電素子31の接続の極性を反対として、基準電圧より高い電圧でインク吐出動作を行わせることもできる。The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made.
For example, in the above embodiment, the ink ejection operation is performed at a voltage lower than the reference voltage, and the pressure fluctuation (vibration of the liquid surface) of the ink is stabilized at a voltage higher than the reference voltage. It is also possible to reverse the polarity of the connection and perform the ink ejection operation at a voltage higher than the reference voltage.
また、上記実施の形態では、駆動電圧波形内の複数の吐出パルスにより一滴の液滴を吐出させることとしたが、各吐出パルスで各々インク液滴を吐出させても良い。各インク液滴が直近の位置に着弾することで、着弾面上で全体として着弾面積などが変化して濃度階調を変化させることができる。 Further, in the above embodiment, one droplet is ejected by a plurality of ejection pulses in the drive voltage waveform, but ink droplets may be ejected by each ejection pulse. By landing each ink droplet at the nearest position, the landing area and the like can be changed as a whole on the landing surface to change the density gradation.
また、上記実施の形態では、台形状の駆動波形を用いることとしたが、矩形状であっても良いし、より細かい形状を有する波形であっても良い。また、電圧の立ち上がり時と立ち下がり時とで波形が異なっていても良い。 Further, in the above embodiment, the trapezoidal drive waveform is used, but it may be rectangular or may have a finer shape. Further, the waveform may be different between the rising edge and the falling voltage.
また、上記実施の形態では、一回のインク吐出に係る駆動電圧波形内でインク吐出直後に安定化パルスが出力される構成としたが、インク吐出後、次の駆動電圧波形の先頭で安定化パルスが出力された後にインク吐出動作が行われても良い。 Further, in the above embodiment, the stabilization pulse is output immediately after the ink is ejected in the drive voltage waveform related to one ink ejection, but after the ink is ejected, the stabilization pulse is stabilized at the beginning of the next drive voltage waveform. The ink ejection operation may be performed after the pulse is output.
また、上記実施の形態では、吐出パルスにおいて電圧Va1、Va2などから基準電圧Vrefに戻る部分をインクの圧力変動を励起する部分とし、安定化パルスにおいて基準電圧Vrefに戻る部分をインクの圧力変動を抑制する位相タイミングで生じさせることとしたが、安定化パルスの立ち上がり部分(基準電圧Vrefから電圧Vcに立ち上がる部分)については、その位相タイミングに応じてインク吐出にも圧力変動の抑制にも用いることができる。 Further, in the above embodiment, the portion returning to the reference voltage Vref from the voltages Va1 and Va2 in the ejection pulse is a portion that excites the pressure fluctuation of the ink, and the portion returning to the reference voltage Vref in the stabilization pulse is the pressure fluctuation of the ink. Although it was decided to generate it at the phase timing to be suppressed, the rising part of the stabilizing pulse (the part rising from the reference voltage Vref to the voltage Vc) should be used for both ink ejection and suppression of pressure fluctuation according to the phase timing. Can be done.
また、上記実施の形態では、複数階調の濃度でインク吐出を行うことが可能であるとしたが、各画素について単一濃度でのインク吐出を行い、ハーフトーン処理のみで複数階調の画像を表現するものであっても良い。 Further, in the above embodiment, it is possible to eject ink at a density of a plurality of gradations, but the ink is ejected at a single density for each pixel, and an image having a plurality of gradations is performed only by halftone processing. It may be an expression of.
また、上記実施の形態では、複数色のインクに各々応じて基準電圧Vrefと温度との対応関係を定めることとしたが、同色であっても粘性について異なる特性を有するインクについては同様に基準電圧Vrefと温度との対応関係を定めて保持させることができる。 Further, in the above embodiment, the correspondence between the reference voltage Vref and the temperature is determined according to each of the inks of a plurality of colors, but the reference voltage is similarly applied to the inks having different viscosity characteristics even if they are the same color. The correspondence between Vref and temperature can be determined and maintained.
また、上記実施の形態では、基準電圧設定表432aを参照してインク温度に応じた基準電圧Vrefを定めることとしたが、制御プログラム内にインク温度を基準電圧Vrefに換算する換算式を保持し、基準電圧Vrefを算出することとしても良い。 Further, in the above embodiment, the reference voltage Vref according to the ink temperature is determined with reference to the reference voltage setting table 432a, but a conversion formula for converting the ink temperature to the reference voltage Vref is retained in the control program. , The reference voltage Vref may be calculated.
また、上記実施の形態では、駆動電圧信号と非吐出動作時の信号の基準電圧Vrefを共通で変化させたが、非吐出動作時の基準電圧Vrefは別個に制御されても良い。 Further, in the above embodiment, the reference voltage Vref of the drive voltage signal and the signal during the non-discharge operation is changed in common, but the reference voltage Vref during the non-discharge operation may be controlled separately.
また、上記実施の形態では、各インクの種別及び各温度について各々基準電圧Vrefを予め定めることとしたが、各インクの種別に応じた所定温度での初期基準電圧Vref0と、所定温度からの温度差に応じた共通の電圧補正量とを定め、各初期基準電圧Vref0と電圧補正量とにより基準電圧Vrefを算出することとしても良い。 Further, in the above embodiment, the reference voltage Vref is predetermined for each type of ink and each temperature, but the initial reference voltage Vref0 at a predetermined temperature according to each type of ink and the temperature from the predetermined temperature. A common voltage correction amount according to the difference may be determined, and the reference voltage Vref may be calculated from each initial reference voltage Vref 0 and the voltage correction amount.
また、上記実施の形態では、駆動電圧波形に2回以上の吐出パルスが含まれる場合に、一度目の吐出パルスの振幅(電圧Va1)が二回目以降の吐出パルスの振幅(電圧Va2)と異なることとしたが、これに限られない。適正なインク吐出量及びインク吐出速度が得られる任意の振幅の組み合わせとすることができる。 Further, in the above embodiment, when the drive voltage waveform includes two or more discharge pulses, the amplitude of the first discharge pulse (voltage Va1) is different from the amplitude of the second and subsequent discharge pulses (voltage Va2). I decided, but it is not limited to this. Any combination of amplitudes can be used to obtain an appropriate ink ejection amount and ink ejection speed.
また、上記実施の形態では、温度計測部55がインク温度の計測を行ったが、外部の温度センサー、例えば、非接触の温度センサーなどから通信部52を介してインク温度データを取得することとしても良い。
その他、上記実施の形態で示した構成、制御内容や手順などの具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。Further, in the above embodiment, the
In addition, specific details such as the configuration, control contents, and procedures shown in the above-described embodiment can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
この発明は、インクジェット記録装置及び駆動方法に関する。 The present invention relates to an inkjet recording device and a driving method.
1 インクジェット記録装置
20 ヘッド駆動制御部
21 駆動波形増幅回路
22 DAC
30 インクジェットヘッド
31 圧電素子
32 吐出選択スイッチング素子
35 ノズル
41 本体制御部
411 CPU
412 RAM
413 記憶部
42 移動制御部
43 ヘッド制御部
431 CPU
432 記憶部
432a 基準電圧設定表
51 移動動作部
52 通信部
53 操作表示部
531 操作検出部
532 表示部
54 報知出力部
55 温度計測部
56 バス
Vref 基準電圧1
30
412 RAM
413
432
Claims (10)
前記圧力発生素子に印加する電圧を制御する駆動制御部と、
を備え、
前記ノズルからインクを吐出させる駆動動作時に前記圧力発生素子に印加される電圧の駆動電圧波形には、インク吐出動作に係る吐出駆動波形と、前記インク吐出動作により生じるインクの圧力変動を抑制する安定化波形とが含まれ、
前記吐出駆動波形及び前記安定化波形のうち一方は、基準電圧から当該基準電圧よりも大きい第1の電圧への一時的な変化を含む電圧波形であり、他方は、前記基準電圧から当該基準電圧よりも小さい第2の電圧への一時的な変化を含む電圧波形であり、
前記駆動制御部は、前記駆動電圧波形に含ませる前記吐出駆動波形の数を変更可能であり、吐出されるインクの温度に応じて前記第1の電圧、前記第2の電圧及び前記基準電圧のうち前記基準電圧のみを変化させる
インクジェット記録装置。 An inkjet head having a nozzle for ejecting ink and a pressure generating element for applying pressure according to the deformation to the ink supplied to the nozzle by deforming according to an applied voltage.
A drive control unit that controls the voltage applied to the pressure generating element,
Equipped with
The drive voltage waveform of the voltage applied to the pressure generating element during the drive operation of ejecting ink from the nozzle includes the ejection drive waveform related to the ink ejection operation and the stability of suppressing the pressure fluctuation of the ink caused by the ink ejection operation. Ink waveform and included,
One of the discharge drive waveform and the stabilized waveform is a voltage waveform including a temporary change from a reference voltage to a first voltage larger than the reference voltage, and the other is a voltage waveform containing a temporary change from the reference voltage to the reference voltage. A voltage waveform containing a temporary change to a second voltage that is smaller than
The drive control unit can change the number of the ejection drive waveforms included in the drive voltage waveform, and has the first voltage, the second voltage, and the reference voltage according to the temperature of the ejected ink. Of these , an inkjet recording device that changes only the reference voltage.
前記駆動制御部は、前記複数のインクジェットヘッドにそれぞれ供給されるインクの種別に応じて各々前記基準電圧を定める
請求項5記載のインクジェット記録装置。 Equipped with a plurality of the inkjet heads
The inkjet recording device according to claim 5 , wherein the drive control unit determines the reference voltage according to the type of ink supplied to each of the plurality of inkjet heads.
前記非吐出電圧波形は、前記基準電圧から前記吐出駆動波形における電圧の一時的な変化と同一方向への電圧の一時的な変化を含み、前記安定化波形における電圧の一時的な変化と同一方向への電圧の一時的な変化を含まない
請求項1~7のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。 The drive control unit applies a voltage having a non-discharge voltage waveform that causes pressure fluctuations in the ink without ejecting the ink from the nozzle to the pressure generating element.
The non-discharge voltage waveform includes a temporary change in voltage from the reference voltage in the same direction as the temporary change in voltage in the discharge drive waveform, and is in the same direction as the temporary change in voltage in the stabilized waveform. The inkjet recording apparatus according to any one of claims 1 to 7 , which does not include a temporary change in voltage to.
前記ノズルからインクを吐出させる駆動動作時に前記圧力発生素子に印加される電圧の駆動電圧波形には、インク吐出動作に係る吐出駆動波形と、前記インク吐出動作により生じるインクの圧力変動を抑制する安定化波形とが含まれ、
前記吐出駆動波形及び前記安定化波形のうち一方は、基準電圧から当該基準電圧よりも大きい第1の電圧への一時的な変化を含む電圧波形であり、他方は、前記基準電圧から当該基準電圧よりも小さい第2の電圧への一時的な変化を含む電圧波形であり、
前記駆動電圧波形に含ませる前記吐出駆動波形の数を変更する変更ステップと、
吐出されるインクの温度に応じて前記第1の電圧、前記第2の電圧及び前記基準電圧のうち前記基準電圧のみを変化させる出力調整ステップと、
を含む駆動方法。 A method for driving an inkjet head having a nozzle for ejecting ink and a pressure generating element for applying pressure according to the deformation to the ink supplied to the nozzle by deforming according to an applied voltage. ,
The drive voltage waveform of the voltage applied to the pressure generating element during the drive operation of ejecting ink from the nozzle includes the ejection drive waveform related to the ink ejection operation and the stability of suppressing the pressure fluctuation of the ink caused by the ink ejection operation. Ink waveform and included,
One of the discharge drive waveform and the stabilized waveform is a voltage waveform including a temporary change from a reference voltage to a first voltage larger than the reference voltage, and the other is a voltage waveform containing a temporary change from the reference voltage to the reference voltage. A voltage waveform containing a temporary change to a second voltage that is smaller than
A change step for changing the number of the discharge drive waveforms included in the drive voltage waveform, and
An output adjustment step that changes only the reference voltage among the first voltage, the second voltage, and the reference voltage according to the temperature of the ejected ink.
Driving method including.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017076430 | 2017-04-07 | ||
JP2017076430 | 2017-04-07 | ||
PCT/JP2018/010186 WO2018186140A1 (en) | 2017-04-07 | 2018-03-15 | Ink jet recording apparatus and driving method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018186140A1 JPWO2018186140A1 (en) | 2020-02-13 |
JP7001090B2 true JP7001090B2 (en) | 2022-01-19 |
Family
ID=63713149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019511123A Active JP7001090B2 (en) | 2017-04-07 | 2018-03-15 | Inkjet recording device and driving method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7001090B2 (en) |
WO (1) | WO2018186140A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022114002A1 (en) | 2020-11-30 | 2022-06-02 | 京セラ株式会社 | Recording head and recording device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003127369A (en) | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ink jet head and ink jet recorder |
US20070002091A1 (en) | 2005-07-01 | 2007-01-04 | Hitoshi Kida | Method of Ejecting Microdroplets of Ink |
JP2008302652A (en) | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Seiko Epson Corp | Method for imparting characteristic information of piezoelectric element and liquid ejecting apparatus |
JP2010030119A (en) | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Seiko Epson Corp | Liquid ejection device |
JP2010046862A (en) | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Seiko Epson Corp | Unit, device and method for discharging liquid |
JP2013075490A (en) | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Fujifilm Corp | Inkjet recording apparatus and method, and abnormal nozzle detection method |
JP2015009364A (en) | 2013-06-26 | 2015-01-19 | 株式会社リコー | Liquid droplet jet device and image forming apparatus |
JP2016010977A (en) | 2015-09-09 | 2016-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus |
WO2016193752A1 (en) | 2015-06-05 | 2016-12-08 | Xaar Technology Limited | Circuit for driving printer actuating elements |
JP2016203462A (en) | 2015-04-21 | 2016-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | Droplet discharge device |
JP2017001232A (en) | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 株式会社リコー | Ink jet recording apparatus, bubble discharging method, and program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3976817B2 (en) * | 1996-05-20 | 2007-09-19 | セイコーエプソン株式会社 | Inkjet recording device |
JP3763200B2 (en) * | 1997-02-17 | 2006-04-05 | セイコーエプソン株式会社 | Inkjet recording device |
JP3580343B2 (en) * | 1997-10-15 | 2004-10-20 | セイコーエプソン株式会社 | Ink jet recording device |
-
2018
- 2018-03-15 JP JP2019511123A patent/JP7001090B2/en active Active
- 2018-03-15 WO PCT/JP2018/010186 patent/WO2018186140A1/en active Application Filing
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003127369A (en) | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ink jet head and ink jet recorder |
US20070002091A1 (en) | 2005-07-01 | 2007-01-04 | Hitoshi Kida | Method of Ejecting Microdroplets of Ink |
JP2008302652A (en) | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Seiko Epson Corp | Method for imparting characteristic information of piezoelectric element and liquid ejecting apparatus |
JP2010030119A (en) | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Seiko Epson Corp | Liquid ejection device |
JP2010046862A (en) | 2008-08-20 | 2010-03-04 | Seiko Epson Corp | Unit, device and method for discharging liquid |
JP2013075490A (en) | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Fujifilm Corp | Inkjet recording apparatus and method, and abnormal nozzle detection method |
JP2015009364A (en) | 2013-06-26 | 2015-01-19 | 株式会社リコー | Liquid droplet jet device and image forming apparatus |
JP2016203462A (en) | 2015-04-21 | 2016-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | Droplet discharge device |
WO2016193752A1 (en) | 2015-06-05 | 2016-12-08 | Xaar Technology Limited | Circuit for driving printer actuating elements |
JP2017001232A (en) | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 株式会社リコー | Ink jet recording apparatus, bubble discharging method, and program |
JP2016010977A (en) | 2015-09-09 | 2016-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018186140A1 (en) | 2018-10-11 |
JPWO2018186140A1 (en) | 2020-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6685293B2 (en) | Liquid jetting apparatus and method of driving the same | |
US20120249638A1 (en) | Liquid ejecting apparatus and control method thereof | |
US8960833B2 (en) | Ink jet recording device and method of driving ink jet recording head | |
US8020955B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method of setting signal for micro vibration | |
JP6716962B2 (en) | Liquid ejection device and liquid ejection system | |
US8272706B2 (en) | Liquid ejecting apparatus, and control method thereof, capable of controlling residual vibrations following the ejection of liquid | |
JP2019059131A (en) | Liquid discharge device | |
JP7001090B2 (en) | Inkjet recording device and driving method | |
US7866777B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling same | |
JP6286671B2 (en) | Inkjet printing device | |
JP2008302652A (en) | Method for imparting characteristic information of piezoelectric element and liquid ejecting apparatus | |
CN110549734B (en) | Printing apparatus and voltage determining method | |
JPWO2005120840A1 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP7223244B2 (en) | Recording device and recording method | |
JP2006255974A (en) | Driving method for droplet discharging recording head, and droplet discharging recording device | |
JP2017047605A (en) | Droplet discharge method and droplet discharge apparatus | |
JP5187046B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP4670298B2 (en) | Drive signal generation method, printing apparatus, and printing system | |
JP5326514B2 (en) | Droplet discharge head driving apparatus, driving method, and image forming apparatus | |
JP6431432B2 (en) | Liquid jet head, information processing apparatus, and voltage correction table generation method | |
JP2008238031A (en) | Inkjet discharge apparatus | |
WO2022264710A1 (en) | Inkjet recording device and program | |
JP2011084028A (en) | Liquid ejection method and liquid ejection device | |
JP5733354B2 (en) | Droplet discharge head driving apparatus, driving method, and image forming apparatus | |
JP5256930B2 (en) | Liquid ejection unit, liquid ejection apparatus, and liquid ejection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211029 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211029 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211108 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7001090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |