JP7000037B2 - 三次元測定機および三次元測定方法 - Google Patents
三次元測定機および三次元測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7000037B2 JP7000037B2 JP2017095562A JP2017095562A JP7000037B2 JP 7000037 B2 JP7000037 B2 JP 7000037B2 JP 2017095562 A JP2017095562 A JP 2017095562A JP 2017095562 A JP2017095562 A JP 2017095562A JP 7000037 B2 JP7000037 B2 JP 7000037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- work
- frame
- measuring machine
- mounting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 88
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 36
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/004—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
- G01B5/008—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/0002—Arrangements for supporting, fixing or guiding the measuring instrument or the object to be measured
- G01B5/0004—Supports
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/002—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
- G01B11/005—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates coordinate measuring machines
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B3/00—Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
- G01B3/20—Slide gauges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B5/00—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
- G01B5/20—Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
Description
三次元測定機は、例えば、ワークを載置する載置部と、ワークの表面に接触されるタッチプローブと、載置部とプローブとをX軸,Y軸,Z軸の3軸方向へ相対移動させる相対移動機構を有する(特許文献1参照)。
相対移動機構は、例えば、載置部に対してY軸方向へ移動可能な門型フレームと、その水平ビームに沿ってX軸方向へ移動可能なスライダと、このスライダにZ軸方向へ移動可能な昇降ヘッドとを有し、プローブは昇降ヘッドに装着される。
このような三次元測定機においては、ワークに対する測定動作を予めプログラムしておき、自動実行させることで作業性を向上することが行われている。
例えば、陰になっている部分の測定や,穴の内側の測定時には、プローブの向きを変えることが必要になる。
このようなプローブの向き変え操作があると、その向きでの三次元測定機とプローブとの軸合わせ(クオリフィケーション)が必要となり、作業効率の低下が避けられない。
プローブの向き変えによる作業効率の低下を避けるために、測定の準備段階で、ワーク形状に応じて測定手順を検討し、向き変え動作の回数を最小にできる最適な測定手順を設定し、これを実行するマクロとしてプログラムすることがなされている。
しかし、測定手順の検討ないしマクロ作成などの煩雑な作業は、依然としてワーク形状ごとに必要であり、ワークの形状測定における全体的な作業効率を改善することが望まれていた。
例えば、プローブがフレームの一方の端部にあるとき、プローブは載置部上のワークの一方の側面に向けられているとする。プローブをフレームに沿って移動させると、プローブは移動しつつ向きを変え、ワークの上面に向かう状態を経て、ワークの反対側の側面に向かう状態に至る。
従って、本発明の三次元測定機においては、プローブの向き変え操作を作業者が行うことなく、ワークの異なる表面を検出することができる。
本発明において、例えば載置部およびフレームが同じベースに支持されていれば、載置部をベースに固定してフレームを回転させる構成とすることができる。あるいは、フレームをベースに固定して載置部を回転させる構成としてもよい。
これらの回転軸線は、例えば垂直方向(Z軸方向)とすることができる。あるいは、回転軸線をフレームのアーチ状に沿った方向(例えばアーチ形状の頂点および曲率中心を通る軸線)としてもよい。
本発明では、プローブをフレームに沿って移動させて得られるワークの検出結果(一方の側面から反対側の側面まで)を、ワークの全周にわたって繰り返すことができ、ワークの全表面を検出することができる。
本発明において、載置部の表面に沿った方向とは、通常は水平方向であり、X軸方向およびY軸方向の一方またはいずれかに沿って移動できることが好ましい。
本発明では、載置部に載置されたワークの一部が、フレームに沿って移動するプローブの検出可能範囲から外れる場合に、載置部でワークを移動させることで、プローブの検出可能範囲に入るようにすることができる。
本発明において、非接触式プローブとしては光学式プローブを利用することができ、なかでもレーザビームを走査するレーザスキャンプローブが好ましい。
本発明では、ワークの表面を非接触で検出することができるので、フレームに沿って移動するプローブであってもワークの表面を確実に検出することができる。
本発明では、先に全てのデータを検出しておき、後で所望の検出データを選択するため、常に同じプログラム(三次元測定機の構成に依存する)を用いることができる。
従って、予め測定動作をプログラムする必要がなく、プログラム作成の熟練者でなくとも三次元測定機を用いた形状測定を利用することができる。
図1から図10には、本発明の第1実施形態が示されている。
図1において、三次元測定機1は、ベース2の上面に円筒状のロータ3を有する。ロータ3は、垂直なZ軸方向の中心軸線まわりに回転可能に支持されており、図示しない駆動機構などで回転駆動され、任意の回転角度位置へと移動可能である。
載置部5は、XY移動機構6で支持され、XY移動機構6はロータ3の底面の開口を通してベース2に支持されている。載置部5は、XY移動機構6により水平なX軸方向およびY軸方向さらにはX軸およびY軸の協働による任意の方向へ移動可能である。
フレーム7には、フレーム7に沿って移動可能なスライダ8が設置されている。スライダ8には図示しない駆動機構が設置され、フレーム7の任意の位置へ移動可能である。
スライダ8にはレーザスキャンによる非接触式のプローブ9が支持されている。
プローブ9は、載置部5に載置されたワークWに向けられており、スライダ8の移動に従ってフレーム7の任意位置へと移動可能である。
例えば、フレーム7が図1のようにY軸方向に延びる状態では、レーザビームLはX軸方向に拡がり、ワークWのX軸方向の形状を測定することができる。ロータ3を回転させて、フレーム7をX軸方向に延びる状態とすれば、レーザビームLがY軸方向に拡がり、ワークWのY軸方向の形状を測定することができる。
なお、スキャンピッチPLとは、ワークWに照射されるラインレーザの中から、反射光(点データ)として検出するように設定した間隔(データピッチ)である。レーザビームLについては、ポイントレーザを所定の幅に走査してライン状にするもの、ライン状のレーザとして照射するもののいずれでもよい。
プローブ9がフレーム7に沿って移動しながらの輪郭測定は、所定の移動ピッチPSで行われる。
なお、図3に示す移動ピッチPSごとの各点は、スライダ8がフレーム7に沿って連続的に移動する際に、反射光をデータとして取得するタイミングを示す。スライダ8は、フレーム7に沿って間欠的な移動および各点で停止するのではなく、フレーム7に沿って連続的に移動しつつ、各点を通過する際に、各点での反射光をデータとして取得する。
例えば、図3において、プローブ91およびスライダ81が一方の移動限界となり、プローブ92およびスライダ82が反対側の移動限界となる。
例えば、図4において、フレーム7がY軸方向に延びていれば、スライダ8およびプローブ9もY軸方向に移動する。フレーム7がロータ3とともに任意の角度に回転すると、スライダ83およびプローブ93はフレーム73に沿って移動し、あるいは、スライダ84およびプローブ94はフレーム74に沿って移動する。
このため、プローブ9のフレーム7に沿った移動による半周分の輪郭測定にあたって、ワークWおよび載置部5をフレーム7が延びる方向へ移動させることで、プローブ9による輪郭測定におけるワークWの検出可能範囲を拡張することができる。
図5において、プローブ9をフレーム7の一方の端部に移動させ、ここでプローブ9からレーザビームLを出射させ、ワークWのスキャンを開始する。
図6のように、プローブ9をフレーム7に沿って移動させると、レーザビームLでワークWの表面の領域A1が測定されてゆく。
図7のように、プローブ9がフレーム7の反対側の端部近傍に達すると、レーザビームLによるワークWの半周分の輪郭測定が行われる。
ただし、プローブ9は、載置部5との干渉があるためフレーム7の端部まで移動できず、レーザビームLで測定された領域A1は、ワークWの端部まで達していない。
図8において、プローブ9がフレーム7の反対側の端部(図7で到達した位置)にある状態で、プローブ9からレーザビームLを出射させ、ワークWのスキャンを開始する。
図9のように、プローブ9をフレーム7に沿って移動させると、レーザビームLでワークWの表面の領域A2が測定されてゆく。
図10のように、プローブ9がフレーム7の一方の端部(図5の開始位置)近傍に達すると、レーザビームLによるワークWの半周分の輪郭測定が行われる。
ただし、プローブ9は、載置部5との干渉があるためフレーム7の端部まで移動できず、レーザビームLで測定された領域A2は、ワークWの端部まで達していない。
ここで、各位置で測定された輪郭(領域A1および領域A2)は、それぞれ欠落した部分があるが、各々を合わせることで、ワークWの半周分の輪郭形状を全て得ることができる。
本実施形態では、スライダ8をフレーム7に沿って移動させることで、プローブ9がフレーム7に沿って移動する。移動するプローブ9は、フレーム7のアーチ状により、常にフレーム7の内側(曲率中心領域)の載置部5に向けられる。
すなわち、プローブ9がフレーム7の一方の端部にあるとき(図5参照)、プローブ9は載置部5上のワークWの一方の側面に向けられている。プローブ9をフレーム7に沿って移動させると、プローブ9はフレーム7の円弧形状に従って向きを変え、ワークWの上面に向かう状態(図6)を経て、ワークWの反対側の側面に向かう状態(図7)に至る。
従って、本実施形態の三次元測定機1においては、プローブ9の向き変え操作を作業者が行うことなく、ワークWの異なる表面を検出することができる。
このため、図4のようなロータ3の回転によって、前述した図5ないし図10のような2回の輪郭測定を複数の方向について行うことができ、ワークWの全表面の輪郭形状を測定することができる。
このため、載置部5に載置されたワークWの一部が、フレーム7に沿って移動するプローブ9の検出可能範囲から外れる場合でも、載置部5でワークWを移動させることで、プローブ9の検出可能範囲に入るようにすることができる。
そして、本実施形態の三次元測定機1では、先に全てのデータを検出しておき、後で所望の検出データを選択するため、常に同じプログラム(三次元測定機1の構成に依存する)を用いることができる。
従って、予め測定動作をプログラムする必要がなく、プログラム作成の熟練者でなくとも三次元測定機1を用いた形状測定を利用することができる。
図11には、本発明の第2実施形態が示されている。
図11において、三次元測定機1Aは、前述した第1実施形態と同様なベース2A、ロータ3A、載置部5A、XY移動機構6A、フレーム7A、スライダ8Aおよびプローブ9Aを有する。
ただし、本実施形態では、フレーム7Aがベース2Aに固定され、ベース2Aには円板状のロータ3Aが回転自在に支持され、ロータ3AにはXY移動機構6Aを介して載置部5Aが支持されている。
従って、本実施形態においては、前述した第1実施形態と同様に、ワークWを載置する載置部5Aとフレーム7Aとの相対回転が可能であるとともに、載置部5Aとフレーム7Aとの水平移動が可能である。
さらに、スライダ8Aおよびプローブ9Aは、第1実施形態と同様にフレーム7Aに沿って任意の位置へ移動可能である。
その結果、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形などは、本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、プローブ9,9Aはレーザスキャンによる非接触式プローブであるとしたが、レーザによらない光学式プローブなどであってもよく、あるいは接触式のプローブを用いてもよい。
さらに、プローブ9,9Aの測定可能範囲が十分に広い場合など、載置部5,5Aの移動は省略してもよい。
Claims (4)
- ワークが載置される載置部と、
前記載置部を跨ぐアーチ状のフレームと、
前記フレームに沿って移動可能なスライダと、
前記スライダに支持されかつ前記載置部に向けられたプローブと、を有し、
前記プローブは、前記ワークを所定方向にスキャンする形状測定用のプローブであり、
前記プローブのスキャン方向は、前記フレームが延びる方向に交差する方向であり、
前記載置部は、前記載置部の表面に沿った方向へ移動可能であり、前記フレームが延びる方向へ移動することで、前記プローブによる前記ワークの検出可能範囲を拡張することを特徴とする三次元測定機。 - 請求項1に記載した三次元測定機において、
前記載置部および前記フレームが相対的に回転可能であることを特徴とする三次元測定機。 - 請求項1または請求項2に記載した三次元測定機において、
前記プローブは、前記ワークの表面を非接触で検出可能な非接触式プローブであることを特徴とする三次元測定機。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載した三次元測定機を用い、
前記三次元測定機で検出可能な全ての方向から前記ワークの表面を検出する工程と、
次に、検出された全てのデータから必要なデータを選択する工程とを実施し、
前記ワークの表面を検出する工程では、前記載置部が第1位置に位置する状態と、前記載置部が前記第1位置から前記フレームが延びる方向に移動した第2位置に位置する状態とのそれぞれで、前記プローブが前記ワークの表面を検出することを特徴とする三次元測定方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017095562A JP7000037B2 (ja) | 2017-05-12 | 2017-05-12 | 三次元測定機および三次元測定方法 |
US15/970,275 US10612904B2 (en) | 2017-05-12 | 2018-05-03 | Coordinate measuring machine and coordinate measuring method |
DE102018207374.0A DE102018207374A1 (de) | 2017-05-12 | 2018-05-11 | Koordinatenmessmaschine und Koordinatenmessverfahren |
CN201810446746.3A CN108871186A (zh) | 2017-05-12 | 2018-05-11 | 三维测量机以及三维测量方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017095562A JP7000037B2 (ja) | 2017-05-12 | 2017-05-12 | 三次元測定機および三次元測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018194312A JP2018194312A (ja) | 2018-12-06 |
JP7000037B2 true JP7000037B2 (ja) | 2022-01-19 |
Family
ID=63962497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017095562A Active JP7000037B2 (ja) | 2017-05-12 | 2017-05-12 | 三次元測定機および三次元測定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10612904B2 (ja) |
JP (1) | JP7000037B2 (ja) |
CN (1) | CN108871186A (ja) |
DE (1) | DE102018207374A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3435032B1 (de) * | 2017-07-26 | 2020-11-11 | Hexagon Technology Center GmbH | Optischer rauheitssensor für eine koordinatenmessmaschine |
CN109683263A (zh) * | 2019-01-28 | 2019-04-26 | 杭州华宏通信设备有限公司 | 一种wdm高精度对光耦合设备 |
CN110567366B (zh) * | 2019-08-12 | 2021-05-25 | 西安理工大学 | 一种非接触式激光测量系统及其测量方法 |
CN113295107B (zh) * | 2021-04-30 | 2023-04-07 | 北京元点未来科技有限公司 | 一种图像处理的多视角实物扫描设备 |
CN114485418B (zh) * | 2022-01-14 | 2023-09-15 | 北京玖瑞科技有限公司 | 弧形壁板厚度测量装置及弧形壁板厚度测量系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001231941A (ja) | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Heiwa Corp | 部材傾斜測定装置及び遊技盤の釘傾斜測定装置 |
JP2002202110A (ja) | 2000-12-27 | 2002-07-19 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 搬送状態測定装置及び方法 |
JP2011149849A (ja) | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Mitsutoyo Corp | 非接触変位計測装置 |
JP2014174047A (ja) | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Canon Inc | 計測装置、計測方法、および物品の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996038709A1 (fr) * | 1995-05-31 | 1996-12-05 | Omron Corporation | Procede et appareil d'observation d'objet |
CN100340892C (zh) * | 2004-05-29 | 2007-10-03 | 王水良 | 医用光学测量仪 |
JP4578538B2 (ja) | 2008-05-09 | 2010-11-10 | 株式会社ミツトヨ | 非接触三次元測定方法 |
JP5528067B2 (ja) | 2009-11-20 | 2014-06-25 | 株式会社ミツトヨ | 三次元測定機 |
CN202041185U (zh) * | 2011-03-17 | 2011-11-16 | 深圳市亚派光电器件有限公司 | 半导体激光器的出光发散角检测装置 |
US8961537B2 (en) * | 2011-08-24 | 2015-02-24 | The Chinese University Of Hong Kong | Surgical robot with hybrid passive/active control |
KR101526115B1 (ko) * | 2014-04-07 | 2015-06-04 | 재단법인대구경북과학기술원 | 3차원 조사 장치 |
CN105403156B (zh) * | 2016-01-07 | 2018-06-22 | 杭州汉振科技有限公司 | 三维测量设备及用于该三维测量设备的数据融合标定方法 |
CN105841628B (zh) * | 2016-05-23 | 2018-07-06 | 西安电子科技大学 | 一种螺旋轨道式结构变形摄影测量辅助系统 |
US10333632B2 (en) * | 2017-04-03 | 2019-06-25 | Ets-Lindgren, Inc. | Method and system for testing beam forming capabilities of wireless devices |
US10314555B1 (en) * | 2017-10-26 | 2019-06-11 | Amazon Technologies, Inc. | Apparatus to translate two-dimensional planar positions into three-dimensional fixed radial positions |
-
2017
- 2017-05-12 JP JP2017095562A patent/JP7000037B2/ja active Active
-
2018
- 2018-05-03 US US15/970,275 patent/US10612904B2/en active Active
- 2018-05-11 DE DE102018207374.0A patent/DE102018207374A1/de active Pending
- 2018-05-11 CN CN201810446746.3A patent/CN108871186A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001231941A (ja) | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Heiwa Corp | 部材傾斜測定装置及び遊技盤の釘傾斜測定装置 |
JP2002202110A (ja) | 2000-12-27 | 2002-07-19 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 搬送状態測定装置及び方法 |
JP2011149849A (ja) | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Mitsutoyo Corp | 非接触変位計測装置 |
JP2014174047A (ja) | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Canon Inc | 計測装置、計測方法、および物品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018194312A (ja) | 2018-12-06 |
CN108871186A (zh) | 2018-11-23 |
DE102018207374A1 (de) | 2018-11-15 |
US20180328706A1 (en) | 2018-11-15 |
US10612904B2 (en) | 2020-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7000037B2 (ja) | 三次元測定機および三次元測定方法 | |
US8302321B2 (en) | Apparatus and method of measuring workpieces | |
JP5648692B2 (ja) | 形状測定装置、形状測定方法、構造物の製造方法およびプログラム | |
ES2332282T3 (es) | Medicion de una maquina herramienta. | |
KR20180123521A (ko) | 빔 가공 기계의 축 캘리브레이션 | |
WO2020261623A1 (ja) | 検査マスタ | |
JP2009115527A (ja) | スタイラス、形状測定機及びパートプログラム | |
JP2019035639A (ja) | ねじ軸測定装置、ねじ軸測定方法および調整用治具 | |
JP4815451B2 (ja) | 三角測量センサーを用いた部品計測装置及び評価ユニット | |
JP5393864B1 (ja) | ワーク形状測定方法およびワーク形状測定装置 | |
JP4417121B2 (ja) | 被測定物の通り出し方法、及び表面性状測定装置 | |
KR101663677B1 (ko) | 공구 자동 설정 및 정렬 기능을 갖는 가공 장치 및 그 가공 방법 | |
JP2006194739A (ja) | 被測定物の振れ測定装置及び方法 | |
KR102126391B1 (ko) | 웨이퍼 가공상태 확인을 위한 측정방법 및 장치 | |
JPH05322527A (ja) | 三次元形状測定装置 | |
JP2012093236A (ja) | 載置台、形状測定装置、及び形状測定方法 | |
JP6425009B2 (ja) | 三次元測定機、及びこれを用いた形状測定方法 | |
WO2021206172A1 (ja) | 加工方法 | |
JP5287266B2 (ja) | 測定装置 | |
JP2008185543A (ja) | 非接触3次元座標測定装置の測定ヘッド保持機構 | |
JP2010185804A (ja) | 形状測定装置、形状測定方法、及びプログラム | |
JP4686125B2 (ja) | 幅測定方法および表面性状測定機 | |
JP6456205B2 (ja) | 測定対象物の断面形状測定方法 | |
TW201416166A (zh) | 加工機之工件檢測方法及其裝置 | |
JP2012093237A (ja) | 誤差分布算出方法、形状測定方法、および形状測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7000037 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |