JP6999626B2 - 無線通信システムにおけるビーム動作に対するパスロス導出のための方法及び装置 - Google Patents
無線通信システムにおけるビーム動作に対するパスロス導出のための方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6999626B2 JP6999626B2 JP2019202252A JP2019202252A JP6999626B2 JP 6999626 B2 JP6999626 B2 JP 6999626B2 JP 2019202252 A JP2019202252 A JP 2019202252A JP 2019202252 A JP2019202252 A JP 2019202252A JP 6999626 B2 JP6999626 B2 JP 6999626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- reference signal
- csi
- path loss
- subframe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
- H04W52/242—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/14—Separate analysis of uplink or downlink
- H04W52/146—Uplink power control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
- H04W52/42—TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0473—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0626—Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
・TRP内(Intra-TRP)モビリティ
・TRP間(Inter-TRP)モビリティ
・NR eNB間(Inter-NR eNB)モビリティ
・ NRにおいて次の3つのビームフォーミングの実装が検討されるべきである。
- アナログビームフォーミング(Analog beamforming)
- デジタルビームフォーミング(Digital beamforming)
- ハイブリッドビームフォーミング(Hybrid beamforming)
- 注:NRのための物理レイヤ手順設計は、TRP/UEで使用されるビームフォーミング実装に関してUE/TRPに不可知論的(agnostic)とすることができるが、効率を失わないようにビームフォーミング実装固有の最適化を追求し得る。
・ RAN1は、これらのチャネル/信号/測定/フィードバックのためにマルチビームベースアプローチとシングルビームベースアプローチの両方を検討する。
- 初期アクセス信号(同期信号及びランダムアクセスチャネル)
- システム情報配信
- RRM測定/フィードバック
- L1制御チャネル
- その他についてはさらに検討する。
- 注:NRのための物理レイヤ手順設計は、スタンドアロンの初期アクセス手順において少なくとも同期信号検出のためにTRPでマルチビームベースアプローチ又はシングルビームベースアプローチが採用されるかどうかを可能な限り統一することができる。
- 注:シングルビームアプローチは、マルチビームアプローチの特殊な場合とすることができる。
- 注:シングルビームアプローチ及びマルチビームアプローチの個別の最適化が可能である。
・ マルチビームベースアプローチ
- マルチビームベースのアプローチでは、TRP/UEのDLカバレッジエリア及び/又はULカバレッジ距離をカバーするために複数のビームが使用される。
- マルチビームベースアプローチの一例は、ビーム掃引である。
・ 信号(又はチャンネル)に対してビーム掃引が適用されると、信号(チャンネル)は、有限の持続時間(time duration)において複数の時間インスタンス上にある複数のビームで送信/受信される。
- 単一/複数のビームを単一の時間インスタンスにおいて送信/受信することができる。
- その他についてはさらに検討する。
・ シングルビームベースアプローチ
- シングルビームベースアプローチでは、LTEセル固有チャネル/RSの場合と同様に、TRP/UEのDLカバレッジエリア及び/又はULカバレッジ距離をカバーするために単一のビームが使用される。
・ シングルビームベースアプローチとマルチビームベースアプローチのいずれの場合でも、RAN1は次の事項を追加的に考慮することができる。
- パワーブースティング
- SFN
- 繰り返し
- ビームダイバーシティ(マルチビームアプローチの場合のみ)
- アンテナダイバーシティ
- 他のアプローチは排除されない
・ シングルビームベースアプローチとマルチビームベースアプローチの組み合わせは排除されない
同意事項:
・ RAN1は少なくともマルチビームベースアプローチについてのビームフォーミング手順とそれによるシステムへの影響を検討する。
- マルチビームベースアプローチ及びシングルビームベースアプローチにおけるオーバヘッド、レイテンシ等の異なるメトリックを最適化するビームフォーミングのための物理レイヤ手順
- ビーム訓練を必要とするマルチビームベースアプローチにおける物理レイヤ手順、すなわち送信器ビーム及び/又は受信ビームのステアリング
・ 例:周期的/非周期的なダウンリンク/アップリンクTX/RXビーム掃引信号。ここで、周期的な信号を半静的又は動的に構成してもよい(FFS)。
・ 例: UL音信号
・ 他の例は排除されない
同意事項:
・ TRP内とTRP間の両方のビームフォーミング手順を考慮する。
・ ビームフォーミング手順は、TRPビームフォーミング/ビーム掃引の有無及びUEビームフォーミング/ビーム掃引の有無に関わらず、次の潜在的な使用事例に応じて考慮される。
- UE移動、UE回転、ビームブロッキング:
・ TRPでのビームの変化、UEでの同じビーム
・ TRPでの同じビーム、UEのビームの変化
・ TRPでのビームの変化、UEでのビームの変化
- 他の場合は排除されない
5 電力制御
ダウンリンク電力制御は、リソース要素当たりのエネルギー(EPER:Energy Per Resource Element)を決定する。リソース要素エネルギーという用語は、CP挿入前のエネルギーを示す。リソース要素エネルギーという用語は、適用された変調方式のためのすべての配置点(constellation point)にわたって取られた平均エネルギーも示す。アップリンク電力制御は、物理チャネルが送信されるSC-FDMAシンボル上の平均電力を決定する。
5.1 アップリンク電力制御
アップリンク電力制御は、異なるアップリンク物理チャネルの伝送電力を制御する。
PUSCHの場合、5.1.1項で定義される伝送電力
(外1)
は、伝送スキームのために構成されたアンテナポートの数に対する非ゼロPUSCH送信を伴うアンテナポートの数の比によって最初にスケーリングされる。その結果得られたスケーリングされた電力は、次いで、非ゼロのPUSCHが送信されるアンテナポートにわたって均等に分割される。
PUCCH又はSRSの場合、5.1.1.1項で定義される伝送電力
(外2)
又は、
(外3)
は、PUCCH又はSRSのために構成されたアンテナポートにわたって均等に分割される。
(外4)
は、5.1.3項で定義されるPSRS,c(i)の線形値である。セルワイド過負荷指標(cell wide overload indicator:OI)及びUL干渉を制御する高干渉指標(High Interference Indicator:HII)が、[9]で定義される。
フレーム構造タイプ1を有するサービングセルの場合、UEがUplinkPowerControlDedicated-v12x0で構成されることは見込まれていない。
5.1.1 物理アップリンク共有チャネル
UEがSCGで構成される場合、UEは、MCGとSCGのいずれに対してもこの項で説明する手順を適用しなければならない
- この手順をMCGに適用する場合、この項の「セカンダリセル」、「複数のセカンダリセル」、「サービングセル」、「複数のサービングセル」という用語は、それぞれ、MCGに属するセカンダリセル、複数のセカンダリセル、サービングセル、複数のサービングセルを指す。
- この手順をSCGに適用する場合、この項の「セカンダリセル」、「複数のセカンダリセル」、「サービングセル」、「複数のサービングセル」という用語は、それぞれ、SCGに属するセカンダリセル、複数のセカンダリセル(PSCellを除く)、サービングセル、複数のサービングを指す。この項の「プライマリセル」という用語は、SCGのPSCellを指す。
UEがPUCCH-SCellで構成される場合、UEは、プライマリPUCCHグループとセカンダリPUCCHグループのいずれに対してもこの項で説明する手順を適用しなければならない。
- この手順をプライマリPUCCHグループに適用する場合、この項の「セカンダリセル」、「複数のセカンダリセル」、「サービングセル」、「複数のサービングセル」という用語は、それぞれ、プライマリPUCCHグループに属するセカンダリセル、複数のセカンダリセル、サービングセル、複数のサービングセルを指す。
- この手順をセカンダリPUCCHグループに適用する場合、この項の「セカンダリセル」、「複数のセカンダリセル」、「サービングセル」、「複数のサービングセル」という用語は、それぞれ、セカンダリPUCCHグループに属するセカンダリセル、複数のセカンダリセル、サービングセル、複数のサービングセルを指す。
5.1.1.1 UE挙動
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)伝送のためのUE伝送電力の設定は、次のように定義される。
UEがサービングセルcに対して同時PUCCHなしのPUSCHを送信する場合、サービングセルcに対するサブフレームiにおけるPUSCH送信のためのUE伝送電力PPUSCH,c(i)は、
- PCMAX,c(i)は、サービングセルcに対するサブフレームiにおいて[6]で定義される構成済UE伝送電力であり、
(外5)
は、PCMAX,c(i)の線形値である。UEがサービングセルcに対するサブフレームiにおいてPUSCHなしのPUCCHを送信する場合、PUSCHに対してDCIフォーマット3/3Aで受信されたTPCコマンドの累積のために、UEは5.1.2.1項で与えられるPCMAX,c(i)を仮定する。UEがサービングセルcに対するサブフレームiにおいてPUCCH及びPUSCHを送信しない場合、PUSCHに対してDCIフォーマット3/3Aで受信されたTPCコマンドの累積のために、UEは、MPR=0dB、A-MPR=0dB、P-MPR=0dBおよびΔTC= 0dBと仮定して、PCMAX,c(i)を計算する。ここで、MPR、A-MPR、P-MPR及びΔTCは[6]で定義される。
-
(外6)
は、5.1.2.1項で定義されるPPUCCH(i)の線形値である。
- MPUSCH,c(i)は、サブフレームi及びサービングセルcに対して有効なリソースブロックの数で表されるPUSCHリソース割り当ての帯域幅である。
- UEがサービングセルcに対して上位レイヤのパラメータUplinkPowerControlDedicated-v12x0で構成され、かつ上位レイヤのパラメータtpc-SubframeSet-r12によって示されるように、サブフレームiがアップリンク電力制御サブフレームセット2に属する場合、
- j=0のとき、PO_PUSCH,c(0)=PO_UE_PUSCH,c,2(0)+PO_NOMINAL_PUSCH,c,2(0)である。ここで、j=0は、セミパーシステントグラントに対応するPUSCH(再)送信に使用される。PO_UE_PUSCH,c,2(0)及びPO_NOMINAL_PUSCH,c,2(0)は、各サービングセルcに対して上位レイヤによってそれぞれ提供されるパラメータp0-UE-PUSCH-Persistent-SubframeSet2-r12及びp0-NominalPUSCH-Persistent-SubframeSet2-r12である。
- j=1のとき、PO_PUSCH,c(1)=PO_UE_PUSCH,c,2(1)+PO_NOMINAL_PUSCH,c,2(1)である。ここで、j=1は、動的スケジューリンググラントに対応するPUSCH(再)送信に使用される。PO_UE_PUSCH,c,2(1)及びPO_NOMINAL_PUSCH,c,2(1)は、各サービングセルcに対して上位レイヤによってそれぞれ提供されるパラメータp0-UE-PUSCH- SubframeSet2-r12及びp0-NominalPUSCH-Persistent-SubframeSet2-r12である。
- j=2のとき、PO_PUSCH,c(2)=PO_UE_PUSCH,c(2)+PO_NOMINAL_PUSCH,c(2)である。ここで、PO_UE_PUSCH,c(2)=0であり、PO_NOMINAL_PUSCH,c(2)=PO_PRE+ΔPREAMBLE_Msg3であり、パラメータpreambleInitialReceivedTargetPower[8](PPO_PRE)及びΔPREAMBLE_Msg3は、サービングセルcに対して上位レイヤからシグナリングされ、j=2はランダムアクセス応答グラントに対応するPUSCH(再)送信に使用される。
それ以外の場合、
- PO_PUSCH,c(j)は、サービングセルcに対して、j=0及び1についての上位レイヤから提供されるコンポーネントPO_NOMINAL_PUSCH,c(j)と、j=0及び1についての上位レイヤから提供されるコンポーネントPO_UE_PUSCH,c(j)との和で構成されるパラメータである。セミパーシステントグラントに対応するPUSCH(再)送信の場合、j=0であり、動的スケジューリンググラントに対応するPUSCH(再)送信の場合、j=1であり、ランダムアクセス応答グラントに対応するPUSCH(再)送信の場合、j=2である。PO_UE_PUSCH,c(2)=0であり、PO_NOMINAL_PUSCH,c(2)=PO_PRE+ΔPREAMBLE_Msg3であり、パラメータpreambleInitialReceivedTargetPower[8](PPO_PRE)及びΔPREAMBLE_Msg3は、サービングセルcに対して上位レイヤからシグナリングされる。
- UEがサービングセルcに対して上位レイヤのパラメータUplinkPowerControlDedicated-v12x0で構成され、かつ上位レイヤのパラメータtpc-SubframeSet-r12によって示されるように、サブフレームiがアップリンク電力制御サブフレームセット2に属する場合、
- j=0又は1の場合、αc(j)=αc,2∈{0,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,0.9,1}である。αc,2は、各サービングセルcに対して上位レイヤによって提供されるパラメータalpha-SubframeSet2-r12である。
- j= 2の場合、αc(j)=1である。
それ以外の場合、
- j=0又は1の場合、αc∈{0,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,0.9,1}は、サービングセルcに対して上位のレイヤによって提供される3ビットパラメータである。j=2の場合、αc(j)=1である。
- PLcは、サービングセルcに対してUEにおいて計算されたdB単位でのダウンリンクパスロス推定値であり、PLc=referenceSignalPower-(上位レイヤでフィルタリングされたRSRP)であり、referenceSignalPowerは上位レイヤによって提供され、RSRPは、基準サービングセルに対して[5]で定義され、上位レイヤのフィルタ構成は、基準サービングセルに対して[11]で定義される。
- サービングセルcがプライマリセルを含むTAGに属する場合、プライマリセルのアップリンクに対して、プライマリセルは、referenceSignalPower及び上位レイヤでフィルタリングされたRSRPを決定するための基準サービングセルとして使用される。セカンダリセルのアップリンクについては、[11]で定義された上位レイヤのパラメータpathlossReferenceLinkingによって構成されたサービングセルは、referenceSignalPower及び上位レイヤでフィルタリングされたRSRPを決定するための基準サービングセルとして使用される。
- サービングセルcがPSCellを含むTAGに属する場合、PSCellのアップリンクに対して、PSCellは、referenceSignalPower及び上位レイヤでフィルタリングされたRSRPを決定するための基準サービングセルとして使用される。PSCell以外のセカンダリセルのアップリンクについては、[11]で定義された上位レイヤのパラメータpathlossReferenceLinkingによって構成されたサービングセルは、referenceSignalPower及び上位レイヤでフィルタリングされたRSRPを決定するための基準サービングセルとして使用される。
- サービングセルcがプライマリセルや、PSCellを含まないTAGに属する場合、サービングセルcは、referenceSignalPower及び上位レイヤでフィルタリングされたRSRPを決定するための基準サービングセルとして使用される。
- KS=1.25の場合及びKs=0の場合は、
(外7)
は、各サービングセルcに対して以下のように計算される。伝送モード2の場合、KS=0である。
- UL-SCHデータなしのPUSCHを介して送信される制御データの場合、BPRE=OCQI/NREであり、他の場合、
- ここで、Cはコードブロック数であり、Krはコードブロックrのサイズであり、OCQIはCRCビットを含むCQI/PMIビット数であり、NREは、
(外8)
び
(外9)
は、[4]で定義される。
- UL-SCHデータなしのPUSCHを介して送信される制御データの場合、
- δPUSCH,cは、TPCコマンドとも称される補正値であり、サービングセルcに対してDCIフォーマット0/4を有するPDCCH/EPDCCH又はDCIフォーマット6-0Aを有するMPDCCH、あるいはCRCパリティビットがTPC-PUSCH-RNTIでスクランブルされたDCIフォーマット3/3Aを有するPDCCH/MPDCCH内の他のTPCコマンドと共に共同で(jointly)符号化される。UEがサービングセルcに対して上位レイヤのパラメータUplinkPowerControlDedicated-v12x0で構成され、かつ上位レイヤのパラメータtpc-SubframeSet-r12によって示されるように、サブフレームiがアップリンク電力制御サブフレームセット2に属する場合、サービングセルcに対する現在のPUSCH電力制御調整状態はfc,2(i)で与えられ、UEはfc(i)の代わりにfc,2(i)を使用して、PPUSCH,c(i)を決定するものとする。それ以外の場合、サービングセルcに対する現在のPUSCH電力制御調整状態は、fc(i)で与えられる。fc,2(i)及びfc(i)は、次により定義される
― 上位レイヤによって提供されるパラメータAccumulation-enabledに基づいて累積が有効にされる場合又はTPCコマンドδPUSCH,cがサービングセルcに対して、DCIフォーマット0を有するPDCCH/EPDCCH若しくはDCIフォーマット6-0Aを有するMPDCCHに含まれる場合、
- ここで、δPUSCH,c(i-KPUSCH)は、サブフレームi-KPUSCH上のDCIフォーマット0/4を有するPDCCH/EPDCCH、DCIフォーマット6-0Aを有するMPDCCH又はDCIフォーマット3/3Aを有するPDCCH/MPDCCHでシグナリングされている。ここで、fc(0)は累積リセット後の最初の値である。CEModeAで構成されたBL/CE UEの場合、サブフレームi-KPUSCHは、DCIフォーマット6-0Aを有するMPDCCH又はDCIフォーマット3/3Aを有するMPDCCHが送信される最後のサブフレームである。
- KPUSCHの値は、
- FDD又はFDD-TDD及びサービングセルフレーム構造タイプ1の場合、KPUSCH=4である。
- TDDの場合、UEが2つ以上のサービングセルで構成され、少なくとも2つの構成済みサービングセルのTDD UL/DL構成が同じでない場合、若しくはUEが少なくとも1つのサービングセルに対してパラメータEIMTA-MainConfigServCell-r12で構成される場合、又はFDD-TDD及びサービングセルフレーム構造タイプ2の場合、「TDD UL/DL構成」は、サービングセルcに対するUL基準UL/DL構成(8.0節で定義される)を指す。
- TDD UL / DL構成1-6の場合、KPUSCHは表5.1.1.1-1で与えられる。
- TDD UL / DL構成0の場合、
- サブフレーム2又は7のPUSCH伝送が、ULインデックスのLSBが1に設定された、DCIフォーマット0/4のPDCCH/EPDCCH又はDCIフォーマット6-0AのMPDCCHでスケジューリングされる場合、KPUSCH=7である。
- 他のすべてのPUSCH伝送の場合、KPUSCHは表5.1.1.1-1で与えられる。
- サービングセルc及び非BL/CE UEの場合、UEは、DRXにいるとき又はサービングセルcが非アクティブ化されている場合を除き、すべてのサブフレームにおいて、UEのC-RNTIを用いたDCIフォーマット0/4若しくはSPS C-RNTIに対するDCIフォーマット0のPDCCH/EPDCCH又はUEのTRC-PUSCH-RNTIを用いたDCIフォーマット3/3AのPDCCH/EPDCCHを復号することを試みる。
- サービングセルc及びCEModeAで構成されたBL/CE UEの場合、UEは、DRXにいるときを除くすべてのBL/CEダウンリンクサブフレームにおいて、UEのC-RNTI又はSPS C-RNTIを用いたDCIフォーマット6-0AのMPDCCHと、このUEのTPC-PUSCH-RNTIを用いたDCIフォーマット3/3AのMPDCCHを復号することを試みる。
- 非BL/CE UEの場合、サービングセルcに対するDCIフォーマット0/4及びDCIフォーマット3/3Aが同じサブフレームで両方とも検出された場合、UEはDCIフォーマット0/4で提供されるδPUSCH,cを使用するものとする。
- CEModeAで構成されたBL/CE UEの場合、サービングセルcに対するDCIフォーマット6-0A及びDCIフォーマット3/3Aが同じサブフレームで両方とも検出された場合、UEはDCIフォーマット6-0Aで提供されるδPUSCH,cを使用するものとする。
- サブフレームcに対して復号されるTPCコマンドがない、あるいはTDD又はFDD-TDDにおいてDRXが発生するか、iがアップリンクサブフレームではなく、サービングセルcフレーム構造タイプ2であるサブフレームの場合、δPUSCH,c=0dBである。
- DCIフォーマット0/4を有するPDCCH/EPDCCH又はDCIフォーマット6-0Aを有するMPDCCHでシグナリングされた累積値δPUSCH,cdBが表5.1.1.1-2で与えられる。DCIフォーマット0を有するPDCCH/EPDCCH又はDCIフォーマット6-0Aを有するMPDCCHを有するPDCCH/EPDCCHが、SPS起動又はPDCCH/EPDCCH/MPDCCHの解除として有効化された場合、δPUSCH,cは0dBである。
- DCIフォーマット3/3Aを有するPDCCH/MPDCCHでシグナリングされた累積値δPUSCH,cdBは、上位レイヤによって提供されるパラメータTPC-Indexによって決定される表5.1.1.1-2で与えられるSET1又は表5.1.1.1-3で与えられるSET2のうちの1つである。
- UEがサービングセルcに対してPCMAX,c(i)に到達した場合、サービングセルcに対する正のTPCコマンドは累積されないものとする。
- UEが最小電力に達した場合、負のTPCコマンドは累積されないものとする。
- UEがサービングセルcに対して上位レイヤのパラメータUplinkPowerControlDedicated-v12x0で構成されていない場合、UEは累積をリセットするものとする。
- サービングセルcに対して、値PO_UE_PUSCH,cが上位レイヤによって変更されたとき
- サービングセルcに対して、UEがサービングセルcに対するランダムアクセス応答メッセージを受信したとき
- UEがサービングセルcに対して上位レイヤのパラメータUplinkPowerControlDedicated-v12x0で構成される場合、
- UEは、サービングセルcに対するfc(*)に対応する累積をリセットするものとする。
- 値PO_UE_PUSCH,cが上位レイヤによって値が変更されたとき
- UEがサービングセルcに対するランダムアクセス応答メッセージを受信したとき
- UEは、サービングセルcに対するfc,2(*)に対応する累積をリセットするものとする。
- 値PO_UE_PUSCH,c,2が上位レイヤよって値が変更されたとき
- UEがサービングセルcに対して上位レイヤのパラメータUplinkPowerControlDedicated-v12x0で構成される場合、
- 上位レイヤのパラメータtpc-SubframeSet-r12によって示されるように、サブフレームiがアップリンク電力制御サブフレームセット2に属する場合、fc(i)=fc(i-1)である。
- 上位レイヤのパラメータtpc-SubframeSet-r12によって示されるように、サブフレームiがアップリンク電力制御サブフレームセット2に属さない場合、fc,2(i)=fc,2(i-1)である。
- 上位レイヤのパラメータAccumulation-enabledに基づいて、サービングセルcに対して累積が有効でない場合、fc(i)=δPUSCH,c(i-KPUSCH)及びfc,2(i)=δPUSCH,c(i-KPUSCH)である。
- δPUSCH,c(i-KPUSCH)は、サブフレームi-KPUSCH上でサービングセルcに対して、DCIフォーマット0/4を有するPDCCH/EPDCCH又はDCIフォーマット6-0Aを有するMPDCCHでシグナリングされている。CEModeAで構成されたBL/CE UEの場合、サブフレームi-KPUSCHは、DCIフォーマット6-0Aを有するMPDCCH又はDCIフォーマット3/3Aを有するMPDCCHが送信される最後のサブフレームである。
- KPUSCHの値は
- FDD又はFDD-TDD及びサービングセルフレーム構造タイプ1の場合、KPUSCH=4
- TDDの場合、UEが2つ以上のサービングセルで構成され、少なくとも2つの構成済サービングセルのTDD UL/DL構成が同じでない場合、又はUEが少なくとも1つのサービングセルに対してパラメータEIMTA-MainConfigServCell-r12で構成される、あるいはFDD-TDD及びサービングセルフレーム構造タイプ2である場合、「TDD UL/DL構成」は、サービングセルcに対してUL基準UL/DL構成(8.0節で定義される)を指す。
- TDD UL / DL構成1-6の場合、KPUSCHは表5.1.1.1-1で与えられる。
- TDD UL / DL構成0の場合、
- サブフレーム2又は7でのPUSCH送信が、ULインデックスのLSBが1に設定されたDCIフォーマット0/4のPDCCH/EPDCCH又はDCIフォーマット6-0Aを有するMPDCCHでスケジューリングされる場合、KPUSCH=7である。
- 他のすべてのPUSCH送信の場合、KPUSCHは表5.1.1.1-1で与えられる。
- DCIフォーマット0/4を有するPDCCH/EPDCCH又はDCIフォーマット6-0Aを有するMPDCCHでシグナリングされた絶対値δPUSCH,cdBが表5.1.1.1-2で与えられる。DCIフォーマット0を有するPDCCH/EPDCCH又はDCIフォーマット6-0Aを有するMPDCCHがSPS起動又はPDCCH/EPDCCH/MPDCCHの解除として有効化された場合、δPUSCH,cは0dBである。
- 非BL/CE UEの場合、サービングセルcに対して復号されるDCIフォーマット0/4を有するPDCCH/EPDCCHがない、あるいはTDD又はFDD-TDDにおいてDRXが発生するか、iがアップリンクサブフレームではなく、サービングセルcフレーム構造タイプ2であるサブフレームの場合、fc(i)=fc(i-1)及びfc,2(i)=fc,2(i-1)である。
- CEModeAで構成されたBL/CE UEの場合、サービングセルcに対して復号されるDCIフォーマット6-0Aを有するMPDCCHがない、あるいはTDDにおいてDRXが発生するか、iがアップリンクサブフレームではないサブフレームの場合、fc(i-1)=fc(i-1)及びfc,2(i)=fc,2(i-1)である。
- UEが、サービングセルcに対して上位レイヤのパラメータUplinkPowerControlDedicated-v12x0で構成される場合、
- サブフレームiが上位レイヤのパラメータtpc-SubframeSet-r12によって示されるように、アップリンク電力制御サブフレームセット2に属する場合、fc(i)=fc(i-1)
- サブフレームiが上位レイヤのパラメータtpc-SubframeSet-r12によって示されるように、アップリンク電力制御サブフレームセット2に属さない場合、fc,2(i)=fc,2(i-1)
- fc(*)の両方のタイプ(累積又は現在の絶対値)の場合、最初の値(the first value)は次のように設定されます。
- 値PO_UE_PUSCH,cが上位レイヤによって変更され、サービングセルがプライマリセルである場合、又は値PO_UE_PUSCH,cが上位レイヤによって受信され、サービングセルがセカンダリセルである場合
- fc(0)=0
- それ以外の場合
- UEがサービングセルcに対するランダムアクセス応答メッセージを受信した場合
- fc(0)=ΔPrampup,c+δmsg2,cであり、ここで、
- δmsg2,cはサービングセルc内で送信されたランダムアクセスプリアンブルに対応するランダムアクセス応答で指示されるTPCコマンドであり(6.2節参照)、
- 値PO_UE_PUSCH,c,2が、サービングセルcに対して上位レイヤによって受信される場合、
- fc,2(0)=0
[“TDD構成0-6の場合のKPUSCH”と題する、3GPP TS 36.213 v13.1.1の表5.1.1.1-1は、図6として再現されている]
[“DCIフォーマット0/3/4におけるTPCコマンドフィールドの絶対δPUSCH,cの値及び累積δPUSCH,cの値へのマッピング”と題する、3GPP TS 36.213 v13.1.1の表5.1.1.1-2は、図7として再現されている]
[“DCIフォーマット3AにおけるTPCコマンドフィールドの累積δPUSCH,cの値へのマッピング”と題する、3GPP TS 36.213 v13.1.1の表5.1.1.1-3は、図8として再現されている]
[…]
5.1.2 物理アップリンク制御チャネル
UEがSCGで構成される場合、UEはMCG及びSCGの両方についてこの項で説明する手順を適用するものとする。
- 本手順がMCGに適用される場合、この項における「サービングセル」という用語は、MCGに属するサービングセルを指す。
本手順がSCGに適用される場合、この項における「サービングセル」という用語は、SCGに属するサービングセルを指す。この項における「プライマリセル」という用語は、SCGのPSCellを指す。UEがPUCCH-SCellで構成される場合、UEはプライマリPUCCHグループとセカンダリPUCCHグループの両方についてこの項で説明する手順を適用するものとする。
- 本手順がプライマリPUCCHグループに適用されるとき、この項における「サービングセル」という用語は、プライマリPUCCHグループに属するサービングセルを指す。
- 本手順がセカンダリPUCCHグループに適用されるとき、この項における「サービングセル」という用語は、セカンダリPUCCHグループに属するサービングセルを指す。この項における「プライマリセル」という用語は、セカンダリPUCCHグループのPUCCH-SCellを指す。
5.1.2.1 UE挙動
サービングセルcがプライマリセルであり、PUCCHフォーマット1/1a/1b/2/2a/2b/3である場合、サービングセルcに対するサブフレームiにおける物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)伝送のためのUE伝送電力PPUCCHの設定は、
- PCMAX,c(i)は、サービングセルcに対してサブフレームiにおいて[6]で定義された構成済UE伝送電力である。UEがサービングセルcに対してサブフレームiにおいてPUCCHなしのPUSCHを送信する場合、PUCCHのためのTPCコマンドの累積のために、UEは5.1.1.1で与えられたように、PCMAX,cを仮定するものとする。UEがサービングセルcに対してサブフレームiにおいてPUCCH及びPUSCHを送信しない場合、PUCCHのためのTPCコマンドの累積のために、UEはMPR=0dB、A-MPR=0dB、P-MPR=0dB及びΔTC=0dBと仮定して、PCMAX,c(i)を計算する。ここで、MPR、A-MPR、P-MPR及びΔTCは[6]で定義される。
- パラメータΔF_PUCCH(F)は上位レイヤによって提供される。各値ΔF_PUCCH(F)は、PUCCHフォーマット1aに対するPUCCHフォーマット(F)に対応する。各PUCCHフォーマット(F)は、[3]の表5.4-1で定義される。
- UEが2つのアンテナポート上でPUCCHを送信するように上位レイヤによって構成される場合、ΔTxD(F´)の値は上位レイヤによって提供さる。ここで、各PUCCHフォーマットF´は、[3]の表5.4-1で定義される。それ以外は、ΔTxD(F´)=0である。
- h(nCQI,nHARQ,nSR)はPUCCHフォーマット依存値である。ここで、nCQIは、[4]の5.2.3.3項で定義されたチャネル品質情報についての情報ビット数に対応する。サブフレームiが、UL-SCHのための関連するトランスポートブロックを持たないUEに対してSRのために構成される場合は、nSR=1、それ以外の場合、nSR=0である。UEが2つ以上のサービングセルと共に構成される、あるいはUEが1つのサービングセルで構成され、送信がPUCCHフォーマット3を使用する場合、nHARQの値は10.1節で定義される。それ以外の場合、nHARQは、サブフレームiで送信されたHARQ-ACKビット数である。
- PUCCHフォーマット1,1a及び1bの場合、h(nCQI,nHARQ,nSR)=0である。
- チャネル選択を伴うPUCCHフォーマット1bの場合、UEが複数のサービングセルと共に構成されている場合に、
- PUCCHフォーマット2、2a、2b及び通常のサイクリックプレフィックス(cyclic prefix)の場合、
- PUCCHフォーマット2及び拡張サイクリックプレフィックスの場合、
- PUCCHフォーマット3の場合、UEが周期的CSIなしのHARQ-ACK/SRを送信するとき、
- UEが、2つのアンテナポート上でPUCCHフォーマット3を送信するように上位レイヤによって構成されている場合、又はUEが12ビット以上のHARQ-ACK/SRを送信する場合、
- それ以外の場合、
- PUCCHフォーマット3の場合、UEがHARQ-ACK/SR及び周期的CSIを送信するとき、
- UEが、2つのアンテナポート上でPUCCHフォーマット3を送信するように上位レイヤによって構成されている場合、又はUEが12ビット以上のHARQ-ACK/SR及びCSIを送信する場合、
- それ以外の場合、
- PUCCHフォーマット4の場合、MPUCCH,c(i)は、サブフレームi及びサービングセルcに対して有効なリソースブロックの数で表現されたPUCCHフォーマット4の帯域幅である。PUCCHフォーマット5の場合、MPUCCH,c(i)=1である。
- ΔTF,c(i)=10log10(21.25・BPRE(i)-1)である。ここで、BPRE(i)=OUCI(i)/NRE(i)である。
- OUCI(i)は、サブフレームiにおけるPUCCHフォーマット4/5で送信されたCRCビットを含むHARQ-ACK/SR/RI/CQI/PMIビット数である。
- PUCCHフォーマット4の場合、
- 短縮PUCCHフォーマット4又は短縮PUCCHフォーマット5がサブフレームiで使用される場合、
- Po_PUCCHは、上位レイヤによって提供されるパラメータPo_NOMINAL_PUCCHと上位レイヤによって提供されるパラメータPo_UE_PUCCHとの合計で構成されるパラメータである。
- δPUCCHは、TPCコマンドとも称される、UE固有の補正値であり、プライマリセルに対してDCIフォーマット1A/1B/1D/1/2A/2/2B/2C/2Dを有するPDCCHに含まれる、プライマリセルに対してDCIフォーマット6-1Aを有するMPDCCHに含まれる、プライマリセルに対してDCIフォーマット1A/1B/1D/1/2A/2/2B/2C/2Dを有するEPDCCHに含まれる、あるいはCRCパリティビットがTPC-PUCCH-RNTIでスクランブルされたDCIフォーマット3/3Aを有するPDCCH/MPDCCHで他のUE固有のPUCCH補正値と結合して符号化され送信される。
- 非BL/CE UEの場合、UEがEPDCCH監視のために構成されていない場合、UEは、DRXにいるときを除くすべてのサブフレームで、UEのTPC-PUCCH-RNTIを有するDCIフォーマット3/3AのPDCCHと、UEのC-RNTI又はSPS C-RNTIを有するDCIフォーマット1A/1B/1D/1/2A/2/2B/2C/2Dの1つ又は複数のPDCCHの復号を試みる。
- UEがEPDCCH監視のために構成されている場合、UEは、
- 9.1.1項に説明しているように、UEのTPC-PUCCH-RNTIを有するDCIフォーマット3/3AのPDCCHと、UEのC-RNTI又はSPS C-RNTIを有するDCIフォーマット1A/1B/1D/1/2A/2/2B/2C/2Dの1つ又は複数のPDCCH
- 9.1.4項に説明しているように、UEのC-RNTI又はSPS C-RNTIを有するDCIフォーマット1A/1B/1D/1/2A/2/2B/2C/2Dの1つ又は複数のEPDCCH
の復号を試みる。
- CEModeAで構成されたBL/CE UEの場合、UEは、DRXにいるときを除くすべてのBL/CEダウンリンクサブフレームで、UEのTPC-PUCCH-RNTIを有するDCIフォーマット3/3AのMPDCCHと、UEのC-RNTI又はSPS C-RNTIを有するDCIフォーマット6-1AのMPDCCHの復号を試みる。
- UEが
- DCIフォーマット1A/1B/1D/1/2A/2/2B/2C/2Dを有するPDCCH、
- DCIフォーマット1A/1B/1D/1/2A/2/2B/2C/2Dを有するEPDCCH又は
- DCIフォーマット6-1Aを有するMPDCCH
を復号する場合、
プライマリセルで、対応する検出されたRNTIがUEのC-RNTI又はSPS C-RNTIと等しく、DCIフォーマットにおけるTPCフィールドが10.1節のようにPUCCHリソースを決定するために使用されない場合、UEは、PDCCH/EPDCCH/MPDCCHにおいてδPUCCHを使用するものとする。
そうでないなら、
- UEがDCIフォーマット3/3Aを有するPDCCH/MPDCCHを復号する場合、UEはPDCCH/MPDCCHにおいてδPUCCHを使用するものとする。そうでないなら、UEは、δPUCCH=0dBを設定するものとする。
-
- FDD又はFDD-TDD及びプライマリセルフレーム構造タイプ1である場合。M=1であり、k0=4である。
- TDDの場合、M及びkmの値は表10.1.3.1-1に与えられる。ここで、表10.1.3.1-1における「UL/DL構成」は、UEがプライマリセルに対してパラメータEIMTA-MainConfigServCell-r12で構成されるときのプライマリセルに対するパラメータeimta-HARQ-ReferenceConfig-r12に対応する。
- DCIフォーマット1A/1B/1D/1/2A/2/2B/2C/2Dを有するPDCCH、DCIフォーマット1A/1B/1D/1/2A/2/2B/2C/2Dを有するEPDCCH又はDCIフォーマット6-1Aを有するMPDCCHでシグナリングされる値δPUCCHが表5.1.2.1-1に与えられる。DCIフォーマット1/1A/2/2A/2B/2C/2Dを有するPDCCH、DCIフォーマット1/1A/2A/2/2B/2C/2Dを有するEPDCCH又はDCIフォーマット6-1Aを有するMPDCCHが、SPSアクティベーションPDCCH/EPDCCH/MPDCCHとして有効である、あるいはDCIフォーマット1Aを有するPDCCH/EPDCCH又はDCIフォーマット6-1Aを有するMPDCCHは、SPSリリースPDCCH/EPDCCH/MPDCCHとして有効である場合、δPUCCHは0dBである。
- DCIフォーマット3/3Aを有するPDCCH/MPDCCHでシグナリングされる値δPUCCHdBは、上位レイヤによって準静的に構成されるように、表5.1.2.1-1又は表5.1.2.1-2に与えられる。
- 値Po_UE_PUCCHが上位レイヤによって変更される場合、
- g(0)=0であり、
- そうでないなら、
- g(0)=ΔPrampup+δmsg2であり、ここで、
- δmsg2は、プライマリセル内で送信されたランダムアクセスプリアンブルに対応するランダムアクセス応答に示されるTPCコマンドである(6.2節参照)。
- UEがサブフレームiにおいてPUCCHを送信している場合、
- UEがプライマリセルに対してPC,MAX,c(i)に到達した場合、プライマリセルに対する正のTPCコマンドは累積されないものとする。
- UEが最小電力に達した場合、負のTPCコマンドは累積されないものとする。
- UEは累積をリセットするものとする。
- 値Po_UE_PUCCHが上位レイヤによって変更された場合
- UEがプライマリセルに対するランダムアクセス応答メッセージを受信したとき
- iがTDD又はFDD-TDDにおけるアップリンクサブフレームではなく、プライマリセルフレーム構造タイプ2である場合、g(i)=g(i-1)である。
CEModeAで構成されたBL/CE UEの場合、PUCCHが複数のサブフレームi0,i1,...,iN-1(ここで、i0<i1<...<iN-1である)において送信されるなら、サブフレームik(k=0,1,...,N-1)におけるPUCCH伝送電力は、PPUCCH,c(ik)=PPUCCH,c(i0)によって決定される。
CEModeBで構成されたBL/CE UEの場合、サブフレームikにおけるPUCCH伝送電力は、PPUCCH,c(ik)=PCMAX,c(i0)によって決定される。
[“DCIフォーマット1A/1B/1D/1/2A/2B/2C/2D/2/3におけるTPCコマンドフィールドの値δPUCCHへのマッピング”と題する、3GPP TS 36.213 v13.1.1の表5.1.2.1-1は、図9として再現されている]
[“DCIフォーマット3AにおけるTPCコマンドフィールドの値δPUCCHへのマッピング”と題する、3GPP TS 36.213 v13.1.1の表5.1.2.1-2は、図10として再現されている]
5.1.3 サウンディング基準シンボル(SRS)
5.1.3.1 UEの動作
サービングセルcに対するサブフレームiで送信されるSRSのためのUE伝送電力PSRSの設定は、
- PCMAX,c(i)は、サービングセルcに対してサブフレームiにおいて[6]で定義された構成済UE伝送電力である。
- PSRS_OFFSET,c(m)は、サービングセルcに対する、m=0及びm=1の場合に、上位レイヤによって半静的に構成される。トリガタイプ0が与えられたSRS伝送の場合m=0であり、トリガタイプ1が与えられたSRS伝送の場合m=1である。
- MSRS,cは、リソースブロック数で表された、サービングセルcに対するサブフレームiにおけるSRS伝送の帯域幅である。
- fc(i)は、サービングセルcに対する現在のPUSCH電力制御調整状態である(5.1.1.1項参照)。
- PO_PUSCH,c(j)及びαc(j)は、サブフレームiに対して5.1.1.1項で定義されるパラメータである(ここで、j=1である)。
UEがSCG又はPUCCH-SCellで構成されておらず、SC-FDMAシンボル内のサウンディング基準シンボルに対するUEの総伝送電力が
(外10)
を超過する場合、UEは、条件
(外11)
及びサブフレームi内のSC-FDMAシンボルをスケールする。ここで、
(外12)
は、PSRS,c(i)の線形値であり、
(外13)
は、サブフレームiにおいて[6]で定義されるPCMAXの線形値であり、w(i)はサービングセルcに対する
(外14)
のスケーリングファクタである。ここで、0<w(i)≦1である。値w(i)は複数のサービングセルにわたって同じであることに留意されたい。
UEがSCG又はPUCCH-SCellで構成されておらず、UEが複数のTAGで構成され、TAG内のサブフレームiにおいて、サービングセルに対するSC-FDMAシンボル内のUEのSRS伝送が、他のTAG内のサブフレームiにおいて、サービングセルに対する別のSC-FDMAシンボル内のSRS伝送と重複する場合、そして、重複部分内のサウンディング基準シンボルに対するUEの総伝送電力が
(外15)
を超過する場合、UEは、条件
(外16)
及びサブフレームi内のSRS SC-FDMAシンボルをサブフレームをスケールする。ここで、
(外17)
は、PSRS,c(i)の線形値であり、
(外18)
は、サブフレームiにおいて[6]で定義されるPCMAXの線形値であり、w(i)はサービングセルcに対する
(外19)
のスケーリングファクタである。ここで、0<w(i)≦1である。値w(i)は複数のサービングセルにわたって同じであることに留意されたい。
UEがサービングセルcに対して上位レイヤのパラメータUplinkPowerControlDedicated-v12x0で構成され、サブフレームiが、上位レイヤのパラメータtpc-SubframeSet-r12によって示されるように、アップリンク電力制御サブフレームセット2に属する場合、UEはfc(i)の代わりにfc,2(i)を使用して、サブフレームi及びサービングセルcに対するPSRS,c(i)を決定する。ここで、fc,2(i)は、5.1.1.1項で定義される。
7.2 チャネル状態情報(CSI)を報告するためのUE手順
UEがPUCCH-SCellで構成される場合、UEは、特に明記されていない限り、プライマリPUCCHグループとセカンダリPUCCHグループの両方に対して、この節で説明する手順を適用するものとする。
- この手順をプライマリPUCCHグループに適用する場合、この節の「セカンダリセル」、「複数のセカンダリセル」、「サービングセル」、「複数のサービングセル」という用語は、特に明記されていない限り、それぞれ、プライマリPUCCHグループに属するセカンダリセル、複数のセカンダリセル、サービングセル、複数のサービングセルを指す。
- この手順をセカンダリPUCCHグループに適用する場合、この節の「セカンダリセル」、「複数のセカンダリセル」、「サービングセル」、「複数のサービングセル」という用語は、特に明記されていない限り、それぞれ、セカンダリPUCCHグループに属するセカンダリセル、複数のセカンダリセル(PUCCH-SCellを含まない)、サービングセル、複数のサービングセルを指す。この節の「プライマリセル」という用語は、セカンダリPUCCHグループのPUCCH-SCellを指します。
チャネル品質指標(CQI)、プリコーディング行列指標(PMI)、プリコーディングタイプ指標(PTI)、CSI-RSリソース指標(CRI)及び/又はランク指標(RI)からなるCSIを報告するためにUEによって使用され得る時間及び周波数リソースは、eNBによって制御される。空間多重化の場合、[3]で与えられるように、UEは有用な伝送レイヤの数に対応するRIを決定するものとする。[3]で与えられる送信ダイバーシティの場合、RIは1に等しい。
伝送モード8又は9の非BL / CE UEは、上位レイヤのパラメータpmi-RI-ReportによってPMI/RI報告ありであるいはなしで構成される。
伝送モード10のUEは、上位レイヤによってサービングセルごとに1つ以上のCSIプロセスで構成され得る。
伝送モード10のUEの場合、
- UEが上位レイヤのパラメータeMIMO-Typeで構成されない場合、各CSIプロセスはCSI-RSリソース(7.2.5項で定義される)とCSI干渉測定(CSI-IM)リソース(7.2.6項で定義される)に関連付けられる。UEが上位レイヤのパラメータcsi-SubFramePatternConfig-r12によってCSIサブフレームセットCCSI,0及びCCSI,1で構成される場合、UEはCSIプロセスに対して2つまでのCSI-IMリソースで構成され得る。
- UEが上位レイヤのパラメータeMIMO-Typeで構成され、eMIMO-Typeが「CLASS A」に設定される場合、各CSIプロセスはCSI-RSリソース(7.2.5項で定義される)とCSI干渉測定(CSI-IM)リソース(7.2.6項で定義される)に関連付けられる。UEが上位レイヤのパラメータcsi-SubFramePatternConfig-r12によってCSIサブフレームセットCCSI,0及びCCSI,1で構成される場合、UEはCSIプロセスに対して2つまでのCSI-IMリソースで構成され得る。
- UEが上位レイヤのパラメータeMIMO-Typeで構成され、eMIMO-Typeが「CLASS B」に設定される場合、各CSIプロセスは1つ以上のCSI-RSリソース(7.2.5項で定義される)と1つ以上のCSI干渉測定(CSI-IM)リソース(7.2.6項で定義される)に関連付けられる。各CSI-RSリソースは、上位レイヤによってCSI-IMリソースに関連付けられる。1つのCSI-RSリソースを有するCSIプロセスの場合、上位レイヤのパラメータcsi-SubFramePatternConfig-r12によってCSIサブフレームセットCCSI,0及びCCSI,1で構成されるなら、UEは各CSIサブフレームセットについてのCSI-IMリソースで構成され得る。
伝送モード10のUEの場合、UEによって報告されるCSIは、上位レイヤによって構成されるCSIプロセスに対応する。各CSIプロセスは、上位レイヤのシグナリングによるPMI/RI報告ありであるいはなしで構成され得る。
伝送モード9のUEで、UEが上位レイヤのパラメータeMIMO-Typeで構成される場合、この節の「CSIプロセス」という用語は、UEに対する構成済CSIを指す。
伝送モード9のUEの場合、UEが上位レイヤのパラメータeMIMO-Typeで構成されるなら、
- eMIMO-Typeは「CLASS A」に設定され、各CSIプロセスはCSI-RSリソース(7.2.5項で定義される)に関連付けられる。
- eMIMO-Typeが「CLASS B」に設定され、各CSIプロセスは1つ以上のCSI-RSリソース(7.2.5項で定義されている)に関連付けられる。
CSIプロセスの場合、UEが伝送モード9又は10で構成され、UEが上位レイヤのパラメータpmi-RI-Reportで構成されず、UEが上位レイヤのパラメータeMIMO-Typeで構成され、eMIMO-Typeが「クラスB」に設定され、1つ以上の構成済CSI-RSリソースのうちの少なくとも1つにおいてCSI-RSアンテナポートの数が複数である場合、UEはPMI報告なしで構成されているとみなされる。
サブフレームセットCCSI,0及びCCSI,1が上位レイヤによって構成される場合、UEはリソース制限されたCSI測定値で構成される。
フレーム構造タイプ1のサービングセルの場合、UEがcsi-SubframePatternConfig-r12で構成されることは期待されない。
CSI報告は周期的又は非周期的である。
CEModeBで構成されるBL/CE UEが、非周期的CSI又は周期的CSI報告のいずれかで構成されることは期待されない。
UEが2つ以上のサービングセルで構成されている場合、UEは活性サービングセルに対してのみCSIを送信する。
UEがPUSCHとPUCCHを同時に伝送するように構成されていない場合、UEはPUSCHを割り当てないサブフレームにおいて、以下に定義するPUCCHについての周期的CSI報告を送信するものとする。
UEがPUSCHとPUCCHを同時に伝送するように構成されていない場合、UEはPUSCH割り当てを有するサブフレームにおいて、以下に定義する最小のServCellIndexを有するサービングセルのPUSCHについての周期的CSI報告を送信するものとする。ここで、PUSCHについてPUCCHベースの周期的CSI報告フォーマットと同じものを使用するものとする。
以下に規定される条件が満たされる場合、UEはPUSCHについての非周期的CSI報告を送信するものとする。非周期的CQI/PMI報告の場合、構成済CSIフィードバックタイプがRI報告をサポートしている場合のみ、RI報告が送信される。
表7.2-1:なし
周期的及び非周期的CSI報告が同じサブフレーム内で発生する場合、UEはそのサブフレーム内では非周期的CSI報告のみを送信するものとする。
上位レイヤのパラメータaltCQI-Table-r12が構成されかつallSubframes-r12に設定されている場合、
- UEは、表7.2.3-2に従ってCQIを報告するものとする。
そうではなく、上位レイヤのパラメータaltCQI-Table-r12が構成されかつcsi-SubframeSet1-r12又はcsi-SubframeSet2-r12に設定されている場合、
- UEは、altCQI-Table-r12によって構成された対応するCSIサブフレームセットについての表7.2.3-2に従ってCQIを報告するものとする。
- UEは、表7.2.3-1に従って他のCSIサブフレームセットについてのCQIを報告するものとする。
そうでないなら、
- UEは、表7.2.3-1に従ってCQIを報告するものとする。
[…]
7.2.3 チャネル品質指標(CQI)の定義
QPSK、16QAM及び64QAMに基づいてCQIを報告するためのCQIインデックス及びその解釈が表7.2.3-1に与えられる。QPSK、16QAM、64QAM及び256QAMに基づいてCQIを報告するためのCQIインデックス及びその解釈が表7.2.3-2に与えられる。QPSK及び16QAMに基づいてCQIを報告するためのCQIインデックスとその解釈が表7.2.3-3に与えられる。
非BL/CE UEの場合、この節で特に明記されていない限り、制限されていない時間の観測間隔に基づいてかつ制限されていない周波数の観測間隔に基づいて、UEはアップリンクサブフレームnにおいて報告された各CQI値に対して、次の条件を満たす表7.2.3-1又は表7.2.3-2における1と15の間で最も大きいCQIインデックスを導出する、あるいはCQIインデックス1が次の条件を満たさない場合、CQIインデックス0を導出する。
- CQIインデックスに対応する変調スキームとトランスポートブロックサイズとの組み合わせを有し、CSI基準リソースと呼ばれるダウンリンク物理リソースブロックのグループを占有する単一のPDSCHトランスポートブロックは、0.1を超えないトランスポートブロックエラー確率で受信することができる。
BL / CE UEの場合、制限されていない時間と周波数の観測間隔に基づいて、UEは各CQI値に対して、次の条件を満たす表7.2.3-3における1と10の間の最も大きいCQIインデックスを導出する、あるいはCQIインデックス1が次の条件を満たさない場合はCQIインデックス0を導出する。
- CQIインデックスに対応する変調スキームとトランスポートブロックサイズとの組み合わせを有し、CSI基準リソースと呼ばれるダウンリンク物理リソースブロックのグループを占有する単一のPDSCHトランスポートブロックは、0.1を超えないトランスポートブロックエラー確率で受信することができる。
CSIサブフレームセットCCSI,0及びCCSI,1が上位レイヤによって構成される場合、各CSI基準リソースは、CCSI,0又はCCSI,1のいずれかに属するが、両方には属さない。CSIサブフレームセットCCSI,0及びCCSI,1が上位レイヤによって構成されるとき、CSI基準リソースがいずれのサブフレームセットにも属さないサブフレーム内にあるトリガをUEが受信することは期待されない。伝送モード10及び周期的なCSI報告のUEの場合、CSI基準リソースのためのCSIサブフレームセットは、各CSIプロセスに対して上位レイヤによって構成される。
伝送モード9のUEの場合、パラメータpmi-RI-Reportが上位レイヤによって構成され、パラメータeMIMO-Typeが上位レイヤによって構成されていないとき、UEは、UEがCSI-RSに対して非ゼロ電力をとるように構成されている、[3]で定義されるチャネル状態情報(CSI)基準信号(CSI-RS)のみに基づいて、アップリンクサブフレームnにおいて報告されるCQI値を計算するためのチャネル測定値を導出するものとする。伝送モード9の非BL/CE UEの場合でパラメータpmi-RI-Reportが上位レイヤで構成されていないとき、あるいは伝送モード1~8の場合、UEはCRSに基づいてCQIを計算するためのチャネル測定値を導出するものとする。BL/CE UEの場合、UEは、CRSに基づいてCQIを計算するためのチャネル測定値を導出するものとする。
伝送モード10のUEの場合、パラメータeMIMO-Typeが上位レイヤによって構成されていないとき、UEは、CSIプロセスに関連する構成済CSI-RSリソース内のゼロ電力のCSI-RS([3]で定義される)のみに基づいて、アップリンクサブフレームnにおいて報告され、CSIプロセスに対応するCQI値を計算するためのチャネル測定値を導出するものとする。
伝送モード9のUEであって、UEが上位レイヤによってパラメータeMIMO-Typeで構成されている場合、この項における「CSIプロセス」という用語は、UEに対する構成済CSIを指す。
伝送モード9又は10のUEであって、CSIプロセスの場合、UEが上位レイヤによってパラメータeMIMO-Typeで構成され、eMIMO-Typeが「クラスA」に設定され、かつ、1つのCSI-RSリソースが構成されている場合、又はUEが上位レイヤによってパラメータeMIMO-Typeで構成され、eMIMO-Typeは「クラスB」に設定され、かつ、パラメータchannelMeasRestrictionが上位レイヤによって構成されていない場合、UEは、CSIプロセスに関連する構成済CSI-RSリソース内の非ゼロ電力CSI-RS([3]で定義される)のみに基づいて、アップリンクサブフレームnにおいて報告され、CSIプロセスに対応するCQI値を計算するためのチャネル測定値を導出するものとする。UEが上位レイヤによってパラメータeMIMO-Typeで構成され、eMIMO-Typeが「クラスB」に設定され、構成済CSI-RSリソース数がK>1であり、かつ、パラメータchannelMeasRestrictionが上位レイヤによって構成されていない場合、UEは、CRIによって指示される構成済CSI-RSリソースのみを使用してCQI値を計算するためのチャネル測定値を導出するものとする。
伝送モード9又は10のUEであって、CSIプロセスの場合、UEが上位レイヤによってパラメータeMIMO-Typeで構成され、eMIMO-Typeが「クラスB」に設定され、かつ、パラメータchannelMeasRestrictionが上位レイヤによって構成されている場合、UEは、最新であり、かつ、遅くともCSI基準リソースまでの、CSIプロセスに関連する構成済CSI-RSリソース内の非ゼロ電力CSI-RS([3]で定義される)のみに基づいて、アップリンクサブフレームnにおいて報告され、CSIプロセスに対応するCQI値を計算するためのチャネル測定値を導出するものとする。UEが上位レイヤによってパラメータeMIMO-Typeで構成され、eMIMO-Typeが「クラスB」に設定され、構成済CSI-RSリソース数がK>1であり、かつパラメータchannelMeasRestrictionが上位レイヤによって構成されている場合、UEは、最新であり、かつ、遅くともCSI基準リソースまでの、CRIによって指示される構成済CSI-RSリソース内の非ゼロ電力CSI-RSのみを使用してCQI値を計算するためのチャネル測定値を導出しなければならない。
伝送モード10のUEの場合、パラメータeMIMO-Typeが上位レイヤによって構成されていないとき、UEは、CSIプロセスに関連する構成済CSI-IMリソースのみに基づいて、アップリンクサブフレームnにおいて報告され、CSIプロセスに対応するCQI値を計算するための干渉測定値を導出するものとする。
伝送モード10のUEであって、CSIプロセスの場合、パラメータeMIMO-Type及びinterferenceMeasRestrictionが上位レイヤによって構成されている場合、UEは、最新であり、かつ、遅くともCSI基準リソースまでの、CSIプロセスに関連づけられた構成済CSI-IMのみに基づいて、アップリンクサブフレームnにおいて報告され、CSIプロセスに対応するCQI値を計算するための干渉測定値を導出するものとする。UEが上位レイヤによってパラメータeMIMO-Typeで構成され、eMIMO-Typeが「クラスB」に設定され、構成済CSI-RSリソース数がK>1であり、かつ、interferenceMeasRestrictionが構成されている場合、UEは、最新であり、かつ、遅くともCSI基準リソースまでの、CRIによって指示されるCSI-RSに関連する構成済CSI-IMリソースのみに基づいて、CQI値を計算するための干渉測定値を導出するものとする。interferenceMeasRestrictionが構成されていない場合、UEは、CRIによって指示されるCSI-RSリソースに関連するCSI-IMに基づいてCQI値を計算するための干渉測定値を導出するものとする。
伝送モード10のUEが、CSIプロセスのためのCSIサブフレームセットCCSI,0及びCCSI,1について上位レイヤによって構成されている場合、CSI基準リソースに属するサブフレームサブセット内の構成済CSI-IMリソースが、干渉測定を導出するために使用される。
UEがサービングセルに対してパラメータEIMTA-MainConfigServCell-r12で構成されている場合、サービングセルのUL/DL構成によって指示される無線フレームのダウンリンクサブフレーム内のみの構成済CSI-IMリソースは、サービングセルのついての干渉測定値を導出するために使用され得る。
LAA Scellの場合、
- チャネル測定の場合、UEは複数のサブフレームからCRS/CSI-RS測定値を平均するなら、
- UEは、サブフレームn1の任意のOFDMシンボル又はサブフレームn1+1からサブフレームn2までの任意のサブフレームが占有されていない場合、後のサブフレームn2におけるCSI-RS測定値を用いて、サブフレームn1におけるCSI-RS測定値を平均すべきでない。
- UEは、サブフレームn1の第2のスロットの任意のOFDMシンボル、サブフレームn1+1からサブフレームn2-1までの任意のサブフレームの任意のOFDMシンボル又はサブフレームn2の最初の3つのOFDMシンボルが占有されない場合、後のサブフレームn2におけるCRS測定値を用いてサブフレームn1におけるCRS測定を平均すべきでない。
- 干渉測定の場合、UEは占有OFDMシンボルを有するサブフレームにおける測定値のみに基づいて、CQI値を計算するための干渉測定値を導出するものとする。
次の場合に、変調スキームとトランスポートブロックサイズの組み合わせはCQIインデックスに対応する。
- そのコンビネーションが関連するトランスポートブロックサイズテーブルに従って、CSI基準リソースにおけるPDSCH上の伝送のためにシグナリングされることができ、
- 変調スキームはCQIインデックスで指示され、かつ
- 基準リソースに適用されたときのトランスポートブロックサイズと変調スキームとの組み合わせがCQIインデックスによって指示されるコードレート(code rate)に可能な限り近い有効チャネルコードレートをもたらす。トランスポートブロックサイズと変調スキームとの複数の組み合わせが、CQIインデックスによって指示されるコードレートに等しく近い有効チャネルコードレートをもたらす場合、そのようなトランスポートブロックサイズのうちの最小のものとの組み合わせのみが関連する。
サービングセルに対するCSI基準リソースは、次のように定義される。
- 非BL/CE UEの場合、周波数領域において、CSI基準リソースは、導出されたCQI値が関連する帯域に対応するダウンリンク物理リソースブロックのグループによって定義される。BL/CE UEの場合、周波数領域において、CSI基準リソースは、導出されたCQI値が関連する狭帯域のいずれかに対するすべてのダウンリンク物理リソースブロックを含む。
- 時間領域において、非BL/CE UEの場合、
- 伝送モード1-9又はサービングセルに対して単一の構成済CSIプロセスを用いた伝送モード10で構成されたUEの場合、CSI基準リソースは、単一のダウンリンク又は特別サブフレームn-nCQI_refによって定義され、
- 周期的CSI報告の場合、nCQI_refは4以上の最小値であり、それにより、有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームに対応する。
- 非周期的CSI報告であって、UEが上位レイヤのパラメータcsi-SubframePatternConfig-r12で構成されていない場合、
- nCQI_refは、基準リソースが、アップリンクDCIフォーマットでの対応するCSI要求と同じ有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームにあるようなものである。
- nCQI_refは4に等しく、サブフレームn-nCQI_refは、有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームに対応し、サブフレームn-nCQI_refは、ランダムアクセス応答グラントにおいて対応するCSI要求を伴うサブフレームの後に受信される。
- 非周期的CSI報告であって、UEが上位レイヤのパラメータcsi-SubframePatternConfig-r12で構成されている場合、
- 伝送モード1-9で構成されているUEの場合、
- nCQI_refは4以上の最小値であり、サブフレームn-nCQI_refは有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームに対応する。ここで、サブフレームn-nCQI_refは、アップリンクDCIフォーマットでの対応するCSI要求を伴うサブフレーム上又はその後に受信される。
- nCQI_refは4以上の最小値であり、サブフレームn-nCQI_refは、有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームに対応する。ここで、サブフレームn-nCQI_refは、ランダムアクセス応答グラントにおいて対応するCSI要求を伴うサブフレームの後に受信される。
- 上記の条件に基づいてnCQI_refについての有効な値がない場合、nCQI_refは、基準リソースは、対応するCSI要求を伴うサブフレームの前の有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームn-nCQI_refにあるような最小値である。ここで、サブフレームn-nCQI_refは、無線フレーム内で最小インデックスを有する有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームである。
- 伝送モード10で構成されているUEの場合、
- nCQI_refは、有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームに対応するように4以上の最小値であり、対応するCSI要求はアップリンクDCIフォーマットである。
- nCQI_refは4以上の最小値であり、サブフレームn-nCQI_refは有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームに対応する。サブフレームn-nCQI_refは、ランダムアクセス応答グラントにおいて対応するCSI要求を伴うサブフレームの後に受信される。
- サービングセル対して複数の構成済CSIプロセスを有する伝送モード10で構成されているUEの場合、所与のCSIプロセスに対するCSI基準リソースは、単一のダウンリンク又は特別サブフレームn-nCQI_refによって定義され、
- FDDサービングセル及び周期的又は非周期的CSI報告の場合、nCQI_refは、有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームに対応するように、5以上の最小値であり、非周期的CSI報告の場合、対応するCSI要求はアップリンクDCIフォーマットである。
- FDDサービングセル及び非周期的CSI報告の場合、nCQI_refは5に等しく、サブフレームn-nCQI_refは、有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームに対応する。サブフレームn-nCQI_refは、ランダムアクセス応答グラントおいて対応するCSI要求を伴うサブフレームの後に受信される。
- TDDサービングセル、2又は3の構成済CSIプロセス及び周期的又は非周期的CSI報告の場合、nCQI_refは、有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームに対応するように、4以上の最小値であり、非周期的CSI報告の場合、対応するCSI要求はアップリンクDCIフォーマットである。
- TDDサービングセル、2又は3の構成済みCSIプロセス及び非周期的CSI報告の場合、nCQI_refは、4に等しく、サブフレームn-nCQI_refは有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームに対応する。ここで、サブフレームn-nCQI_refは、ランダムアクセス応答グラントおいて対応するCSI要求を伴うサブフレームの後に受信される。
- TDDサービングセル、4つの構成済CSIプロセス及び周期的又は非周期的CSI報告の場合、nCQI_refは、有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームに対応するように、5以上の最小値であり、非周期的CSI報告の場合、対応するCSI要求はアップリンクDCIフォーマットである。
- TDDサービングセル、4つの構成済CSIプロセス及び非周期的CSI報告の場合、nCQI_refは5に等しく、サブフレームn-nCQI_refは有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームに対応する。ここで、サブフレームn-nCQI_refは、ランダムアクセス応答グラントおいて対応するCSI要求を伴うサブフレームの後に受信される。
- 時間領域において、BL/CE UEの場合、CSI基準リソースは、BL/CEダウンリンク又は特別サブフレームのセットによって定義される。ここで、最後のサブフレームがサブフレームn-nCQI_refであり、
- 周期的CSI報告の場合、nCQI_ref≧4である。
- 非周期的CSI報告の場合、nCQI_ref≧4である。
CSI基準リソースにおける各サブフレームは、有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームである。
- 広帯域CSI報告場合:
- BL/CEダウンリンク又は特別サブフレームのセットは、各狭帯域内でBL/CE UEによりMPDCCH監視に使用されるn-nCQI_refの前の最後の
- サブバンドCSI報告の場合:
- BL/CEダウンリンク又は特別サブフレームのセットは、n-nCQI_refの前の対応する狭帯域におけるBL/CE UEによるMPDCCH監視に使用される最後のRCSI個のサブフレームのセットである。
- RCSIは上位レイヤのパラメータcsi-NumRepetitionCEによって与えられる。
次の場合に、サービングセルにおけるサブフレームは、有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームであるとみなされるものとする。
- そのUEに対してダウンリンクサブフレーム又は特別サブフレームとして構成され、
- 異なるアップリンク-ダウンリンク構成を有する複数のセルがアグリゲートされ、UEがアグリゲートあれたセル内で同時に受信及び送信を行うことができない場合、プライマリセル内のサブフレームは、7680・Tsより長いDwPTSの長さを有するダウンリンクサブフレーム又は特別サブフレームである。
- 伝送モード9又は10の非BL/CE UEを除いて、MBSFNサブフレームではなく、
- DwPTSの長さが7680・Ts以下である場合にDwPTSフィールドを含まず、
- Uに対して構成済測定値ギャップ内に入らず、
- 周期的CSI報告の場合、UEがCSIサブフレームセットで構成されているときは、周期的CSI報告にリンクされたCSIサブフレームセットの要素であり、
- 複数の構成済CSIプロセスを有する伝送モード10で構成されているUEであって、CSIプロセスのための非周期的CSI報告の場合、UEがCSIプロセスのためのCSIサブフレームセットで構成され、UEが上位レイヤのパラメータcsi-SubframePatternConfig-r12で構成されていないとき、アップリンクDCIフォーマットの対応するCSI要求を伴うダウンリンク又は特別サブフレームにリンクされたCSIサブフレームセットの要素であり、
- 伝送モード1-9で構成されているUEであって、非周期的CSI報告の場合、UEが上位レイヤのパラメータcsi-SubframePatternConfig-r12によってCSIサブフレームセットで構成されているとき、アップリンクDCIフォーマットの対応するCSI要求に関連づけられたCSIサブフレームセットの要素であり、
- 伝送モード10で構成されたUEであって、CSIプロセスのための非周期的CSI報告の場合、UEがCSIプロセスのための上位レイヤのパラメータcsi-SubframePatternConfig-r12によるCSIサブフレームセットで構成されているとき、アップリンクDCIフォーマットでの対応するCSI要求に関連するCSIサブフレームセットの要素である。
- サービングセルがLAA Scellであり、サブフレーム内の少なくとも1つのOFDMシンボルが占有されていない場合を除く。
- サービングセルがLAA Scellであり、[3]の6.10.1.1節で説明する
- サービングセルがLAA Scellであり、伝送モード9又は10で構成されているUEの場合を除き、CSIプロセスに関連する構成済CSI-RSリソースは、サブフレームにない。
- 非BL/CE UEの場合、サービングセル内のCSI基準リソースに対して有効なダウンリンク又は有効な特別サブフレームがないなら、CSI報告は、アップリンクサブフレームnにおいてサービングセルに対して省略される。
- レイヤ領域において、CSI基準リソースは、CQIが調整されるRI及びPMIによって定義される。
CSI基準リソースにおいて、UEは、CQIインデックス並びに構成されているならPMI及びRIも導出するために次の事項を仮定する。
- 最初の3つのOFDMシンボルは、制御シグナリングによって占有されている。
- プライマリ又はセカンダリ同期信号又はPBCH若しくはEPDCCHによって使用されるリソース要素はない。
- 非MBSFNサブフレームのCP長
- 冗長バージョン(Redundancy Version)0
- CSI-RSがチャネル測定に使用される場合、PDSCH EPREのCSI-RS EPREに対する比は7.2.5項で与えられる通りである。
- 非BL/CE UEが伝送モード9でCSI報告の場合:
- CRS REは非MBSFNサブフレームにあるようなものである。
- UEがPMI/RI報告のために、あるいはPMI報告なしで構成されている場合、複数のCSI-RSポートが構成されているなら、UE固有の基準信号オーバヘッドは最新の報告されたランクと一致し、1つのCSI-RSポートのみが構成されているなら、ランク1伝送と一致する。ν個のレイヤのためのアンテナポート{7...6+ν}上のPDSCH信号は、
- 伝送モード10でCSI報告の場合、CSIプロセスがPMI/RI報告なしで構成されている場合:
- 関連するCSI-RSリソースのアンテナポートの数が1である場合、PDSCH送信はシングルアンテナポート、ポート7上にある。アンテナポート{7}のチャネルは、関連するCSI-RSリソースのアンテナポート{15}のチャネルから推測される。
- CRS REは非MBSFNサブフレームにあるようなものである。CRSオーバヘッドは、サービングセルのCRSアンテナポートの数に対応するCRSオーバヘッドと同じであると仮定する。
- UE固有の基準信号オーバヘッドは、PRB対ごとに12個のREである。
- それ以外の場合
- 関連するCSI-RSリソースのアンテナポートの数が2である場合、PDSCH伝送スキームは、アンテナポート{0,1}上のチャネルが、関連するCSIリソースのアンテナポート{15,16}上のチャネルからそれぞれ推測される場合を除き、アンテナポート{0,1}について7.1.2項で定義される送信ダイバーシティスキームを仮定する。
- 関連するCSI-RSリソースのアンテナポートの数が4である場合、PDSCH伝送スキームは、アンテナポート{0,1,2,3}上チャネルが、関連するCSI-RSリソースのアンテナポート{15,16,17,18}上のチャネルからそれぞれ推測される場合を除き、アンテナポート{0,1,2,3}について7.1.2項で定義される送信ダイバーシティスキームを仮定する。
- PMI/RI報告なしで構成されるCSIプロセスに関連するCSI-RSリソースのために4つ以上のアンテナポートでUEが構成されることは期待されない。
- CRS REのオーバヘッドは、関連するCSI-RSリソースと同じ数のアンテナポートを仮定している。
-UE固有の基準信号オーバヘッドはゼロである。
- 伝送モード10でCSI報告の場合、PMI/RI報告ありであるいはPMI報告なしでCSIプロセスが構成されている場合:
- CRS REは非MBSFNサブフレームにあるようなものである。CRSオーバヘッドは、サービングセルのCRSアンテナポートの数に対応するCRSオーバヘッドと同じであると仮定される。
- 複数のCSI-RSポートが構成されている場合、UE固有の基準信号オーバヘッドはCSIプロセスに対して最新の報告されたランクと一致し、1つのCSI-RSポートのみが構成されている場合、ランク1伝送と一致する。ν個のレイヤのためのアンテナポート{7...6+ν}上のPDSCH信号は、
- CSI-RS及びゼロ電力CSI-RSに割り当てられるREはないと仮定する。
- PRSに割り当てられるREはないと仮定する。
- 表7.2.3-0に示すPDSCH伝送スキームは、UEのために現在構成されている伝送モード(デフォルトモードでもよい)に依存する。
- CRSがチャネル測定に使用される場合、PDSCH EPREのセル固有のRS EPREに対する比は、5.2節に与えられる通りであるが、ρAの例外が仮定されるものとする。
- 任意の変調スキームに対して、UEが4つのセル固有のアンテナポートを有し、伝送モード2で構成されるかあるいは4つのセル固有のアンテナポートを有し伝送モード3で構成され、関連するRIが1に等しい場合、ρA=PA+Δoffset+10log10(2)[dB]である。
- それ以外、任意の変調スキーム及び任意の数のレイヤに対して、ρA=PA+Δoffset[dB]である。
シフトΔoffsetは、上位レイヤのシグナリングによって構成されるパラメータnomPDSCH-RS-EPRE-Offsetによって与えられる。
[“CSI基準リソースに対して想定されるPDSCH伝送スキーム”と題する、3GPP TS 36.213 v13.1.1の表7.2.3-0は、図11として再現されている]
[“4ビットCQIテーブル”と題する、3GPP TS 36.213 v13.1.1の表7.2.3-1は、図12として再現されている]
[“4ビットCQIテーブル2”と題する、3GPP TS 36.213 v13.1.1の表7.2.3-2は、図13として再現されている]
[“4ビットCQIテーブル3”と題する、3GPP TS 36.213 v13.1.1の表7.2.3-3は、図14として再現されている]
Claims (19)
- 1つの送受信ポイント(TRP)へのアップリンク(UL)伝送のためのユーザ機器(UE)伝送電力を導出する方法であって、
UEが、第1の基準信号から測定された第1のパスロス値を導出するステップと、
前記UEが、第2の基準信号から測定された第2のパスロス値を導出するステップと、
前記UEが、前記1つのTRPへの第1のUL伝送を送信するステップであって、該第1のUL伝送のUL伝送電力は、前記第1のパスロス値から導出される、ステップと、
前記UEが、同じ前記1つのTRPへの第2のUL伝送を送信するステップであって、該第2のUL伝送のUL伝送電力は第2のパスロス値から導出される、ステップと、を含み、
前記第1の基準信号および前記第2の基準信号は、セル内の同じ前記1つのTRPから送信される、方法。 - 前記第1のUL伝送及び前記第2のUL伝送は、異なるタイプのUL伝送である、請求項1に記載の方法。
- 前記第1のUL伝送のタイプは、パスロス導出のための前記第1の基準信号に少なくとも関連し、前記第2のUL伝送のタイプは、パスロス導出のための第2の基準信号に少なくとも関連する、請求項2に記載の方法。
- 前記UL伝送のタイプと基準信号との間の関連は、シグナリングを介して指定される、構成されるあるいは指示される、請求項3に記載の方法。
- 前記第1の基準信号は、制御復調のための基準信号、データ復調のための基準信号、チャネル測定のための基準信号又はパスロスのための基準信号のうちの少なくとも1つであり、前記第2の基準信号は、ビーム追跡/ビーム発見のための基準信号である、請求項1に記載の方法。
- 関連するタイプの前記UL伝送のUL伝送電力を導出するための前記パスロス値は、複数のビームから選択され、選択された該パスロス値は、該複数のビームのうちの最小のパスロス値である、請求項1に記載の方法。
- 前記制御復調のための前記基準信号は、制御のための復調基準信号(DMRS)である、請求項5に記載の方法。
- 前記制御復調のための前記基準信号から導出された前記パスロス値は、受信した制御シグナリングに関連する前記UL伝送に対して有効である、請求項7に記載の方法。
- 前記データ復調のための前記基準信号は、データのための復調基準信号(DMRS)である、請求項5に記載の方法。
- 前記データ復調のための前記基準信号から導出された前記パスロス値は、受信したダウンリンク(DL)データ伝送に関連する前記UL伝送に対して有効である、請求項9に記載の方法。
- 前記データ復調のための前記基準信号に関連するタイプの前記UL伝送は、DLデータ伝送のためのHARQ-ACK、非周期的チャネル状態情報(CSI)、周期的CSI及び/又はULデータ伝送を含む、請求項5に記載の方法。
- 前記チャネル測定のための前記基準信号は、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)である、請求項5に記載の方法。
- ULデータ伝送のUL伝送電力は、1つの関連するチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)リソース/プロセスから導出された前記パスロス値から導出された場合、関連する前記CSI-RSリソース/プロセスは、該ULデータ伝送をスケジュールする制御シグナリングにおいて指示される、請求項1に記載の方法。
- ビーム追跡/ビーム発見のための前記基準信号に関連するタイプの前記UL伝送は、ULデータ伝送、SRS(サウンディング基準信号)、UL制御、HARQ-ACK、CSI報告、SR(スケジューリング要求)、及び/又はプリアンブルを含む、請求項5に記載の方法。
- チャネル測定のための基準信号に関連するタイプの前記UL伝送は、非周期CSI、周期的CSI、及び/又はULデータ伝送を含む、請求項5に記載の方法。
- 前記第1の基準信号はチャネル測定のための基準信号であり、前記第1のUL伝送は第1のULデータ伝送であり、前記第2の基準信号はビーム追跡/ビーム発見のための基準信号であり、前記第2のUL伝送は第2のULデータ伝送である、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の基準信号はチャネル測定のための基準信号であり、前記第1のUL伝送はULデータ送信であり、前記第2の基準信号はビーム追跡/ビーム発見のための基準信号であり、前記第2のUL伝送は、プリアンブル、SRS(サウンディング基準信号)、UL制御、HARQ-ACK、CSI報告及びSR(スケジューリング要求)のうちのいずれかである、請求項1に記載の方法。
- 前記第1の基準信号はチャネル測定のための基準信号であり、前記第1のUL伝送はULデータ伝送であり、前記第2の基準信号はデータ復調のための基準信号であり、前記第2のUL伝送は、DLデータ伝送のためのHARQ-ACK、非周期的チャネル状態情報(CSI)及び周期的CSIのうちのいずれかである、請求項1に記載の方法。
- 1つの送受信ポイント(TRP)へのアップリンク(UL)伝送のための伝送電力を導出するためのユーザ機器(UE)であって、
制御回路と、
前記制御回路に設けられたプロセッサと、
前記制御回路に設けられ、前記プロセッサに動作可能に結合されたメモリと、を含み、前記プロセッサは、前記メモリ内に記憶されたプログラムコードを実行して、
第1の基準信号から測定された第1のパスロス値を導出するステップと、
第2の基準信号から測定された第2のパスロス値を導出するステップと、
前記1つのTRPへの第1のUL伝送を送信するステップであって、該第1のUL伝送のUL伝送電力は、前記第1のパスロス値から導出される、ステップと、
同じ前記1つのTRPへの第2のUL伝送を送信するステップであって、該第2のUL伝送のUL伝送電力は第2のパスロス値から導出される、ステップと、
を行うように構成され、
前記第1の基準信号および前記第2の基準信号は、セル内の同じ前記1つのTRPから送信される、UE。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662372942P | 2016-08-10 | 2016-08-10 | |
US62/372,942 | 2016-08-10 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017155214A Division JP2018026817A (ja) | 2016-08-10 | 2017-08-10 | 無線通信システムにおけるビーム動作に対するパスロス導出のための方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020022206A JP2020022206A (ja) | 2020-02-06 |
JP6999626B2 true JP6999626B2 (ja) | 2022-01-18 |
Family
ID=59745692
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017155214A Pending JP2018026817A (ja) | 2016-08-10 | 2017-08-10 | 無線通信システムにおけるビーム動作に対するパスロス導出のための方法及び装置 |
JP2019202252A Active JP6999626B2 (ja) | 2016-08-10 | 2019-11-07 | 無線通信システムにおけるビーム動作に対するパスロス導出のための方法及び装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017155214A Pending JP2018026817A (ja) | 2016-08-10 | 2017-08-10 | 無線通信システムにおけるビーム動作に対するパスロス導出のための方法及び装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10602456B2 (ja) |
EP (1) | EP3282776B1 (ja) |
JP (2) | JP2018026817A (ja) |
KR (2) | KR20180018421A (ja) |
CN (1) | CN107734624B (ja) |
ES (1) | ES2794608T3 (ja) |
TW (1) | TWI644582B (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107645783B (zh) * | 2016-07-22 | 2020-02-21 | 华为技术有限公司 | 一种上行参考信号的传输方法和装置 |
US10154466B2 (en) | 2016-09-24 | 2018-12-11 | Ofinno Technologies, Llc | Power headroom transmission in a licensed assisted access cell |
TWI654893B (zh) * | 2016-10-07 | 2019-03-21 | 華碩電腦股份有限公司 | 無線通訊系統中導出上行參考訊號的傳送功率的方法和設備 |
US10263681B2 (en) * | 2016-10-10 | 2019-04-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for reporting periodic channel state information in mobile communication system using massive array antennas |
CN107948987B (zh) | 2016-10-13 | 2021-08-03 | 华为技术有限公司 | 通信方法、装置及系统 |
JP7183047B2 (ja) * | 2016-11-11 | 2022-12-05 | 株式会社Nttドコモ | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム |
CN108259149B (zh) * | 2016-12-29 | 2023-05-05 | 华为技术有限公司 | 发送/接收参考信号的方法及终端设备、网络设备 |
US10484066B2 (en) * | 2017-04-04 | 2019-11-19 | Qualcomm Incorporated | Beam management using synchronization signals through channel feedback framework |
CN110495219B (zh) * | 2017-04-12 | 2023-12-05 | Oppo广东移动通信有限公司 | 上行功率控制方法、设备及系统 |
US10462755B2 (en) * | 2017-06-16 | 2019-10-29 | Qualcomm Incorporated | Techniques and apparatuses for power headroom reporting in new radio |
CN115038154A (zh) | 2017-06-16 | 2022-09-09 | 中兴通讯股份有限公司 | 发送功率的确定方法及装置、终端 |
US10425901B2 (en) | 2017-06-26 | 2019-09-24 | Qualcomm Incorporated | Uplink transmit power control during random access procedures |
US10757583B2 (en) * | 2017-08-10 | 2020-08-25 | Qualcomm Incorporated | Uplink-based positioning reference signaling in multi-beam systems |
US10660048B2 (en) * | 2017-10-02 | 2020-05-19 | Lenovo (Singapore) Pte Ltd | Uplink power control |
US10687339B2 (en) * | 2017-11-09 | 2020-06-16 | Ofinno, Llc | Communications based on wireless device capabilities |
RU2715676C1 (ru) | 2017-11-24 | 2020-03-03 | ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. | Способ для передачи отчета с информацией состояния канала в системе беспроводной связи и устройство для этого |
EP3729674A1 (en) * | 2017-12-18 | 2020-10-28 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Beam training for a radio transceiver device |
US11589305B2 (en) * | 2018-03-12 | 2023-02-21 | Apple Inc. | Scheduling profile for UE power savings |
DE102019203357A1 (de) | 2018-03-12 | 2019-09-12 | Apple Inc. | Energieplanungsprofil zum Stromsparen bei Benutzerausrüstungsvorrichtungen (UE) |
US11184126B2 (en) * | 2018-04-06 | 2021-11-23 | Qualcomm Incorporated | Techniques for beam assignments for beamforming wireless communications |
EP3777360A1 (en) * | 2018-04-13 | 2021-02-17 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Sounding reference signal power control in new radio |
WO2019215012A1 (en) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | Sony Corporation | Configuration of beam management |
US10863447B2 (en) | 2018-07-11 | 2020-12-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for multi-antenna transmission in vehicle to vehicle communication |
CN112740770B (zh) * | 2018-07-20 | 2024-07-09 | 株式会社Ntt都科摩 | 基站以及用户终端 |
US11272509B2 (en) * | 2018-08-09 | 2022-03-08 | Qualcomm Incorporated | Uplink timing adjustment in beamformed wireless communications |
ES2960525T3 (es) * | 2018-08-10 | 2024-03-05 | Asustek Comp Inc | Método y aparato para estimar la pérdida de ruta del PUSCH en un sistema de comunicación inalámbrica |
WO2020056686A1 (zh) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法及装置 |
US20200145929A1 (en) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | Qualcomm Incorporated | Power control for multi-panel transmission |
CN111263461B (zh) * | 2018-11-30 | 2022-04-22 | 华为技术有限公司 | 传输方法及装置 |
US11496970B2 (en) | 2019-03-06 | 2022-11-08 | Qualcomm Incorporated | Support of high pathloss mode |
CN111182579B (zh) * | 2019-03-26 | 2022-04-29 | 维沃移动通信有限公司 | 定位测量信息上报方法、终端和网络设备 |
US11388723B2 (en) * | 2019-03-28 | 2022-07-12 | Ofinno, Llc | Uplink transmission in a wireless communication system |
US11477747B2 (en) | 2019-04-17 | 2022-10-18 | Qualcomm Incorporated | Synchronization signal periodicity adjustment |
US11510071B2 (en) | 2019-04-17 | 2022-11-22 | Qualcomm Incorporated | Beam direction selection for high pathloss mode operations |
US11438808B2 (en) | 2019-04-17 | 2022-09-06 | Qualcomm Incorporated | Acknowledgment messaging for resource reservations |
US11463964B2 (en) * | 2019-04-17 | 2022-10-04 | Qualcomm Incorporated | Communication configuration for high pathloss operations |
US11445408B2 (en) | 2019-04-17 | 2022-09-13 | Qualcomm Incorporated | High pathloss mode multiplexing |
CN112004235B (zh) * | 2019-05-27 | 2021-07-16 | 华为技术有限公司 | 一种接收波束调整方法及装置 |
US11864127B2 (en) * | 2019-06-04 | 2024-01-02 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus to facilitate automatic association of pathloss reference and spatial relations for fast uplink beam switching |
CN112243289B (zh) * | 2019-07-19 | 2022-01-25 | 华硕电脑股份有限公司 | 用于装置到装置传送功率控制的方法和设备 |
WO2021031028A1 (zh) * | 2019-08-16 | 2021-02-25 | 华为技术有限公司 | 一种用于信号发送的方法、装置以及用于信号接收的方法、装置 |
CN114451022B (zh) * | 2019-09-30 | 2024-06-11 | 华为技术有限公司 | 功率调整方法及装置 |
CN112654051A (zh) * | 2019-10-12 | 2021-04-13 | 索尼公司 | 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质 |
JP7451701B2 (ja) | 2019-11-07 | 2024-03-18 | 中興通訊股▲ふん▼有限公司 | アップリンク信号のための空間的関係および電力制御パラメータを決定するための無線通信方法 |
US11595826B2 (en) * | 2019-11-08 | 2023-02-28 | Qualcomm Incorporated | Reference signal update timing for uplink signals |
JP7431043B2 (ja) * | 2020-01-17 | 2024-02-14 | パナソニックホールディングス株式会社 | 無線通信システム、情報処理装置、無線通信方法、及び、プログラム |
WO2021154372A1 (en) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 | Qualcomm Incorporated | Uplink power control method based on path loss reference signal (pl rs) application time, corresponding ue and bs |
WO2021160039A1 (en) * | 2020-02-13 | 2021-08-19 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Method for measuring pathloss reference signal, terminal device, and computer readable medium |
US12212511B2 (en) * | 2020-02-24 | 2025-01-28 | Qualcomm Incorporated | Determining an applicable time for a pathloss reference signal |
US11627534B2 (en) * | 2020-02-24 | 2023-04-11 | Qualcomm Incorporated | Pathloss reference signal identification |
CN113453374B (zh) * | 2020-03-24 | 2023-07-18 | 维沃移动通信有限公司 | 随机接入方法、随机接入处理方法、终端及网络设备 |
EP4070586A4 (en) * | 2020-04-10 | 2022-12-14 | ZTE Corporation | METHODS AND SYSTEMS FOR TRACKING REFERENCE SIGNAL PATH LOSS IN UPLINK TRANSMISSIONS |
CN111954249A (zh) * | 2020-08-11 | 2020-11-17 | 中兴通讯股份有限公司 | 路径损耗确定方法、节点和存储介质 |
WO2022086644A1 (en) * | 2020-10-22 | 2022-04-28 | Apple Inc. | Techniques for pathloss reference signal enhancements |
US11838966B2 (en) * | 2021-02-26 | 2023-12-05 | Qualcomm Incorporated | Separate L1-report with long index for out-of-cell beams |
US11909493B2 (en) | 2021-11-26 | 2024-02-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wireless communication apparatus for receiving data from multiple transmission and reception points and operating method of the same |
US12177875B2 (en) * | 2022-03-08 | 2024-12-24 | Qualcomm Incorporated | Soft interference prediction in a wireless communications system |
WO2025017927A1 (ja) * | 2023-07-20 | 2025-01-23 | 株式会社Nttドコモ | 端末、無線通信方法及び基地局 |
WO2025017928A1 (ja) * | 2023-07-20 | 2025-01-23 | 株式会社Nttドコモ | 端末、無線通信方法及び基地局 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013118619A (ja) | 2011-11-01 | 2013-06-13 | Sharp Corp | 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101904944B1 (ko) * | 2011-02-22 | 2018-10-08 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말의 측정 수행 방법 및 이를 위한 장치 |
JP5927801B2 (ja) | 2011-08-02 | 2016-06-01 | シャープ株式会社 | 基地局、端末および通信方法 |
KR101800221B1 (ko) | 2011-08-11 | 2017-11-22 | 삼성전자주식회사 | 무선통신 시스템에서 빔 추적 방법 및 장치 |
WO2013023337A1 (zh) * | 2011-08-12 | 2013-02-21 | 富士通株式会社 | 一种上行功率控制方法和装置 |
US8983391B2 (en) * | 2011-08-12 | 2015-03-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Signaling power allocation parameters for uplink coordinated multipoint (CoMP) |
WO2013048143A2 (en) | 2011-09-27 | 2013-04-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | A method and appratus for transmission power control for a sounding reference signal |
KR20130036383A (ko) * | 2011-10-04 | 2013-04-12 | 주식회사 팬택 | 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송 전력을 제어하는 장치 및 방법 |
KR102016685B1 (ko) | 2011-10-19 | 2019-08-30 | 삼성전자 주식회사 | 무선통신 시스템에서 상향링크 제어 방법 및 장치 |
JP5990815B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2016-09-14 | シャープ株式会社 | 基地局、端末、通信システムおよび通信方法 |
KR101881847B1 (ko) * | 2012-02-21 | 2018-08-24 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치 |
KR20140009902A (ko) * | 2012-07-12 | 2014-01-23 | 주식회사 케이티 | 상향링크 사운딩 참조신호 전송전력 제어방법 및 그 단말, 송수신포인트 |
-
2017
- 2017-08-10 TW TW106127181A patent/TWI644582B/zh active
- 2017-08-10 ES ES17185678T patent/ES2794608T3/es active Active
- 2017-08-10 CN CN201710681470.2A patent/CN107734624B/zh active Active
- 2017-08-10 US US15/673,971 patent/US10602456B2/en active Active
- 2017-08-10 EP EP17185678.4A patent/EP3282776B1/en active Active
- 2017-08-10 KR KR1020170101644A patent/KR20180018421A/ko not_active Ceased
- 2017-08-10 JP JP2017155214A patent/JP2018026817A/ja active Pending
-
2019
- 2019-09-10 KR KR1020190112387A patent/KR102234589B1/ko active Active
- 2019-11-07 JP JP2019202252A patent/JP6999626B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013118619A (ja) | 2011-11-01 | 2013-06-13 | Sharp Corp | 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
InterDigital Communications,Beam-based design framework for New Radio[online], 3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-164874,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_985/Docs/R1-164874.zip>,2016年05月27日,1-5頁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020022206A (ja) | 2020-02-06 |
TW201806417A (zh) | 2018-02-16 |
JP2018026817A (ja) | 2018-02-15 |
US10602456B2 (en) | 2020-03-24 |
ES2794608T3 (es) | 2020-11-18 |
CN107734624B (zh) | 2020-07-24 |
US20180049137A1 (en) | 2018-02-15 |
KR20190106983A (ko) | 2019-09-18 |
KR102234589B1 (ko) | 2021-04-01 |
CN107734624A (zh) | 2018-02-23 |
EP3282776A1 (en) | 2018-02-14 |
TWI644582B (zh) | 2018-12-11 |
EP3282776B1 (en) | 2020-04-29 |
KR20180018421A (ko) | 2018-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6999626B2 (ja) | 無線通信システムにおけるビーム動作に対するパスロス導出のための方法及び装置 | |
US12237903B2 (en) | Systems and methods for beamformed uplink transmission | |
EP3306990B1 (en) | Method and apparatus for deriving transmit power of ul (uplink) rs (reference signal) in a wireless communication system | |
JP6966524B2 (ja) | 無線通信システムにおいてビーム動作のための電力ヘッドルーム報告をトリガするための方法及び装置 | |
JP6818805B2 (ja) | 無線通信システムにおいて複数のパスロス・リファレンスのための電力ヘッドルーム報告をトリガするのための方法と装置 | |
CN112243289B (zh) | 用于装置到装置传送功率控制的方法和设备 | |
US11096219B2 (en) | Method and apparatus for beam indication for data transmission in a wireless communication system | |
US10686504B2 (en) | Method and apparatus for user equipment beamforming operation in a wireless communication system | |
US20230048026A1 (en) | Method and apparatus for uplink transmission regarding multiple panels in a wireless communication system | |
US20230354215A1 (en) | Method and apparatus for generating power headroom report in a wireless communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6999626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |