JP6999491B2 - Lock system - Google Patents
Lock system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6999491B2 JP6999491B2 JP2018096665A JP2018096665A JP6999491B2 JP 6999491 B2 JP6999491 B2 JP 6999491B2 JP 2018096665 A JP2018096665 A JP 2018096665A JP 2018096665 A JP2018096665 A JP 2018096665A JP 6999491 B2 JP6999491 B2 JP 6999491B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- lock
- battery
- human
- powered vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J43/00—Arrangements of batteries
- B62J43/10—Arrangements of batteries for propulsion
- B62J43/13—Arrangements of batteries for propulsion on rider-propelled cycles with additional electric propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62H—CYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
- B62H5/00—Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
- B62H5/001—Preventing theft of parts or accessories used on cycles, e.g. lamp, dynamo
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J43/00—Arrangements of batteries
- B62J43/20—Arrangements of batteries characterised by the mounting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J45/00—Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/30—Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/80—Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
- B62M6/90—Batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J50/00—Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
- B62J50/20—Information-providing devices
- B62J50/21—Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
- B62J50/22—Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B47/00—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
- E05B47/02—Movement of the bolt by electromagnetic means; Adaptation of locks, latches, or parts thereof, for movement of the bolt by electromagnetic means
- E05B47/023—Movement of the bolt by electromagnetic means; Adaptation of locks, latches, or parts thereof, for movement of the bolt by electromagnetic means the bolt moving pivotally or rotatively
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B47/00—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
- E05B47/02—Movement of the bolt by electromagnetic means; Adaptation of locks, latches, or parts thereof, for movement of the bolt by electromagnetic means
- E05B47/026—Movement of the bolt by electromagnetic means; Adaptation of locks, latches, or parts thereof, for movement of the bolt by electromagnetic means the bolt moving rectilinearly
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B71/00—Locks specially adapted for bicycles, other than padlocks
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B73/00—Devices for locking portable objects against unauthorised removal; Miscellaneous locking devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、ロックシステムに関する。 The present invention relates to a locking system.
従来のロックシステムは、人力駆動車に搭載されるコンポーネントをロックするロック装置と、コンポーネントのロックを解除するために用いられる人力駆動車用キーユニットとを備える。このロックシステムでは、人力駆動車用キーユニットによる操作に応じてロック装置が機械的に動作し、コンポーネントのロックが解除される。特許文献1は、従来のロックシステムの一例を開示している。
A conventional locking system includes a locking device that locks a component mounted on a human-powered vehicle and a key unit for the human-powered vehicle that is used to unlock the component. In this locking system, the locking device is mechanically operated in response to operation by the key unit for a human-powered vehicle to unlock the components.
ロックシステムの利便性の向上が望まれる。
本発明の目的は、利便性の向上に貢献できるロックシステムを提供することである。
It is hoped that the convenience of the lock system will be improved.
An object of the present invention is to provide a lock system that can contribute to the improvement of convenience.
本発明の第1側面に従う人力駆動車用キーユニットは、人力駆動車に搭載されるコンポーネントのロックを解除するために参照されるキーコードを含む解除信号を、前記コンポーネントをロックするロック装置に送信する通信部と、前記キーコードを記憶する第1記憶部と、前記通信部を制御する第1制御部とを備える人力駆動車用キーユニットであって、前記第1制御部は、前記通信部が外部装置から取得する前記キーコードを前記第1記憶部に記憶させる。
前記第1側面の人力駆動車用キーユニットによれば、解除信号をロック装置に送信することによってコンポーネントのロックが解除されるため、コンポーネントのロックを容易に解除できる。また、キーコードが外部装置から取得されるため、人力駆動車用キーユニットを紛失したとしても、別の人力駆動車用キーユニットにキーコードを記憶させることができる。このように、人力駆動車用キーユニットによれば、利便性の向上に貢献できる。
A key unit for a human-powered vehicle according to the first aspect of the present invention transmits a release signal including a key code referred to for unlocking a component mounted on the human-powered vehicle to a locking device that locks the component. A key unit for a human-powered vehicle including a communication unit for storing a key code, a first storage unit for storing the key code, and a first control unit for controlling the communication unit. The first control unit is the communication unit. Stores the key code acquired from the external device in the first storage unit.
According to the key unit for a human-powered vehicle on the first side surface, the component is unlocked by transmitting the release signal to the lock device, so that the component can be easily unlocked. Further, since the key code is acquired from an external device, even if the key unit for a human-powered vehicle is lost, the key code can be stored in another key unit for a human-powered vehicle. As described above, the key unit for a human-powered vehicle can contribute to the improvement of convenience.
前記第1側面に従う第2側面の人力駆動車用キーユニットにおいて、前記ロック装置に電力を供給する給電部をさらに備える。
前記第2側面の人力駆動車用キーユニットによれば、ロック装置に電源を搭載する必要がないため、ロック装置を省スペースに構成できる。
The key unit for a human-powered vehicle on the second side surface according to the first side surface further includes a power feeding unit that supplies electric power to the lock device.
According to the key unit for a human-powered vehicle on the second side surface, it is not necessary to mount a power supply on the lock device, so that the lock device can be configured in a space-saving manner.
前記第2側面に従う第3側面の人力駆動車用キーユニットにおいて、前記給電部は、無線給電部を含む。
前記第3側面の人力駆動車用キーユニットによれば、給電用のコードを接続するためのコネクタが不要になる。
In the key unit for a human-powered vehicle on the third side surface according to the second side surface, the power feeding unit includes a wireless power feeding unit.
According to the key unit for a human-powered vehicle on the third side surface, a connector for connecting a power feeding cord is not required.
前記第2または第3側面に従う第4側面の人力駆動車用キーユニットにおいて、前記第1制御部は、前記給電部を制御する。
前記第4側面の人力駆動車用キーユニットによれば、ロック装置に好適に電力を供給できる。
In the key unit for a human-powered vehicle on the fourth side surface according to the second or third side surface, the first control unit controls the power feeding unit.
According to the key unit for a human-powered vehicle on the fourth side surface, electric power can be suitably supplied to the lock device.
前記第4側面に従う第5側面の人力駆動車用キーユニットにおいて、前記第1制御部は、前記通信部による前記解除信号の送信と、前記給電部による電力の供給とを少なくとも部分的に同時進行するように前記通信部および前記給電部を制御する。
前記第5側面の人力駆動車用キーユニットによれば、コンポーネントのロックをスムーズに解除できる。
In the key unit for a human-powered vehicle on the fifth side according to the fourth side, the first control unit at least partially simultaneously advances the transmission of the release signal by the communication unit and the power supply by the power supply unit. The communication unit and the power supply unit are controlled so as to perform the above.
According to the key unit for the human-powered vehicle on the fifth side surface, the lock of the component can be smoothly released.
前記第1~第5側面のいずれか1つに従う第6側面の人力駆動車用キーユニットにおいて、前記通信部、前記第1記憶部、および、前記第1制御部の少なくとも1つに電力を供給する電源をさらに備える。
前記第6側面の人力駆動車用キーユニットによれば、利便性の向上に貢献できる。
In the key unit for a human-powered vehicle on the sixth side according to any one of the first to fifth sides, electric power is supplied to at least one of the communication unit, the first storage unit, and the first control unit. Further equipped with a power supply.
According to the key unit for a human-powered vehicle on the sixth side surface, it is possible to contribute to the improvement of convenience.
前記第6側面に従う第7側面の人力駆動車用キーユニットにおいて、前記電源は、二次電池を含む。
前記第7側面の人力駆動車用キーユニットによれば、充電することによって二次電池を繰り返し使用できる。
In the key unit for a human-powered vehicle on the seventh side according to the sixth side, the power source includes a secondary battery.
According to the key unit for a human-powered vehicle on the seventh side surface, the secondary battery can be used repeatedly by charging.
前記第7側面に従う第8側面の人力駆動車用キーユニットにおいて、前記二次電池を充電するための充電ポートをさらに備える。
前記第8側面の人力駆動車用キーユニットによれば、二次電池を充電するために、人力駆動車用キーユニットから二次電池を取り外す必要がない。
The key unit for a human-powered vehicle on the eighth side according to the seventh side is further provided with a charging port for charging the secondary battery.
According to the key unit for a human-powered vehicle on the eighth side surface, it is not necessary to remove the secondary battery from the key unit for a human-powered vehicle in order to charge the secondary battery.
前記第1~第8側面のいずれか1つに従う第9側面の人力駆動車用キーユニットにおいて、前記通信部に前記解除信号を送信させるための操作部をさらに備え、前記第1制御部は、前記操作部の操作に応じて、前記通信部に前記解除信号を送信させる。
前記第9側面の人力駆動車用キーユニットによれば、人力駆動車用キーユニットを操作するユーザの意思に応じて、コンポーネントのロックを解除できる。
The key unit for a human-powered vehicle on the ninth side surface according to any one of the first to eighth sides further includes an operation unit for causing the communication unit to transmit the release signal, and the first control unit includes the first control unit. In response to the operation of the operation unit, the communication unit is made to transmit the release signal.
According to the key unit for the human-powered vehicle on the ninth side surface, the lock of the component can be released according to the intention of the user who operates the key unit for the human-powered vehicle.
前記第1~第9側面のいずれか1つに従う第10側面の人力駆動車用キーユニットにおいて、前記第1制御部は、前記ロック装置との距離が所定距離に含まれる場合に前記ロック装置から受信する信号に応じて、前記通信部に前記解除信号を送信させる。
前記第10側面の人力駆動車用キーユニットによれば、人力駆動車用キーユニットをロック装置に近づけることによってコンポーネントのロックが解除されるため、利便性の向上に貢献できる。
In the key unit for a human-powered vehicle on the tenth side according to any one of the first to ninth sides, the first control unit is from the lock device when the distance to the lock device is included in the predetermined distance. The release signal is transmitted to the communication unit according to the received signal.
According to the key unit for a human-powered vehicle on the tenth side, the component is unlocked by bringing the key unit for a human-powered vehicle closer to the lock device, which can contribute to the improvement of convenience.
本発明の第11側面に従うロックシステムは、前記人力駆動車用キーユニットと、前記ロック装置と、を備える。
前記第11側面のロックシステムによれば、人力駆動車用キーユニットが解除信号をロック装置に送信することによってコンポーネントのロックが解除されるため、コンポーネントのロックを容易に解除できる。また、キーコードが外部装置から取得されるため、人力駆動車用キーユニットを紛失したとしても、別の人力駆動車用キーユニットにキーコードを記憶させることができる。このように、ロックシステムによれば、利便性の向上に貢献できる。
The locking system according to the eleventh aspect of the present invention includes the human-powered vehicle key unit and the locking device.
According to the eleventh side surface locking system, the component is unlocked by the human-powered vehicle key unit transmitting the unlocking signal to the locking device, so that the component can be easily unlocked. Further, since the key code is acquired from an external device, even if the key unit for a human-powered vehicle is lost, the key code can be stored in another key unit for a human-powered vehicle. In this way, the lock system can contribute to the improvement of convenience.
前記第11側面に従う第12側面のロックシステムにおいて、前記ロック装置は、前記コンポーネントを機械的にロックするロック部と、前記ロック部を動作させる電動アクチュエータと、ロックコードを記憶する第2記憶部と、前記解除信号に含まれる前記キーコードと前記第2記憶部に記憶される前記ロックコードとが対応する場合、前記コンポーネントのロックが解除されるように前記電動アクチュエータを制御する第2制御部とを含む。
前記第12側面のロックシステムによれば、利便性の向上に貢献できる。
In the lock system on the twelfth side according to the eleventh side surface, the lock device includes a lock portion that mechanically locks the component, an electric actuator that operates the lock portion, and a second storage unit that stores a lock code. When the key code included in the release signal corresponds to the lock code stored in the second storage unit, the second control unit that controls the electric actuator so that the lock of the component is released. including.
According to the lock system on the twelfth side surface, it is possible to contribute to the improvement of convenience.
前記第12側面に従う第13側面のロックシステムにおいて、前記第2制御部は、前記外部装置から取得する前記ロックコードを前記第2記憶部に記憶させる。
前記第13側面のロックシステムによれば、利便性の向上に貢献できる。
In the lock system of the thirteenth side surface according to the twelfth side surface, the second control unit stores the lock code acquired from the external device in the second storage unit.
According to the lock system of the thirteenth aspect, it is possible to contribute to the improvement of convenience.
前記第12または第13側面に従う第14側面のロックシステムにおいて、前記人力駆動車用キーユニットから供給される電力を受電する受電部をさらに備える。
前記第14側面のロックシステムによれば、ロック装置に電源を搭載する必要がないため、ロック装置を省スペースに構成できる。
The lock system on the fourteenth side according to the twelfth or thirteenth side surface further includes a power receiving unit that receives electric power supplied from the key unit for a human-powered vehicle.
According to the lock system on the 14th side surface, it is not necessary to mount a power supply on the lock device, so that the lock device can be configured in a space-saving manner.
前記第14側面に従う第15側面のロックシステムにおいて、前記受電部は、無線受電部を含む。
前記第15側面のロックシステムによれば、受電用のコードを接続するためのコネクタが不要になるため、ロック装置を簡素に構成できる。
In the lock system of the fifteenth side according to the fourteenth side surface, the power receiving unit includes a wireless power receiving unit.
According to the lock system on the fifteenth side surface, a connector for connecting a cord for receiving power is not required, so that the lock device can be simply configured.
前記第14または第15側面に従う第16側面のロックシステムにおいて、前記受電部は、前記人力駆動車のフレームに対して外部に露出する露出部を含む。
前記第16側面のロックシステムによれば、人力駆動車用キーユニットから供給される電力の受電が、人力駆動車のフレームによって妨げられにくい。
In the lock system of the 16th side according to the 14th or 15th side surface, the power receiving part includes an exposed part exposed to the outside with respect to the frame of the human-powered vehicle.
According to the lock system on the 16th side surface, the reception of electric power supplied from the key unit for the human-powered vehicle is less likely to be obstructed by the frame of the human-powered vehicle.
前記第14~第16側面のいずれか1つに従う第17側面のロックシステムにおいて、前記受電部は、前記ロック装置に設けられる。
前記第17側面のロックシステムによれば、ロック装置と受電部とを一体に構成できる。
In the locking system on the 17th side according to any one of the 14th to 16th sides, the power receiving unit is provided on the locking device.
According to the lock system on the 17th side surface, the lock device and the power receiving unit can be integrally configured.
前記第14~第16側面のいずれか1つに従う第18側面のロックシステムにおいて、前記受電部は、電線によって前記ロック装置に電気的に接続される。
前記第18側面のロックシステムによれば、ロック装置とは別に受電部を配置できるため、ロック装置を省スペースに構成できる。
In the locking system on the 18th side according to any one of the 14th to 16th sides, the power receiving unit is electrically connected to the locking device by an electric wire.
According to the lock system on the 18th side surface, since the power receiving unit can be arranged separately from the lock device, the lock device can be configured in a space-saving manner.
前記第18側面に従う第19側面のロックシステムにおいて、前記受電部は、前記人力駆動車に搭載されるディスプレイユニットに設けられる。
前記第19側面のロックシステムによれば、ロック装置を省スペースに構成できる。
In the lock system on the 19th side according to the 18th side surface, the power receiving unit is provided on the display unit mounted on the human-powered vehicle.
According to the lock system on the 19th side surface, the lock device can be configured in a space-saving manner.
前記第14~第19側面のいずれか1つに従う第20側面のロックシステムにおいて、前記ロック装置は、前記解除信号を受信する受信部をさらに備える。
前記第20側面のロックシステムによれば、利便性の向上に貢献できる。
In the locking system of the twentieth aspect according to any one of the fourteenth to nineteenth aspects, the locking device further comprises a receiving unit for receiving the release signal.
According to the lock system of the 20th aspect, it is possible to contribute to the improvement of convenience.
前記第20側面に従う第21側面のロックシステムにおいて、前記受信部は、前記受電部に設けられる。
前記第21側面のロックシステムによれば、受信部と受電部とを一体に構成できる。
In the lock system of the 21st side surface according to the 20th side surface, the receiving unit is provided in the power receiving unit.
According to the lock system on the 21st side surface, the receiving unit and the power receiving unit can be integrally configured.
本発明の第22側面に従うロックシステムは、人力駆動車に搭載されるコンポーネントのロックを解除するために参照されるキーコードを含む解除信号を送信する通信部と、前記キーコードを記憶する第1記憶部と、前記通信部を制御する第1制御部と、電力を給電する給電部とを含む人力駆動車用キーユニットと、前記コンポーネントを機械的にロックするロック部と、前記ロック部を動作させる電動アクチュエータと、ロックコードを記憶する第2記憶部と、前記解除信号に含まれる前記キーコードと前記第2記憶部に記憶される前記ロックコードとが対応する場合、前記コンポーネントのロックが解除されるように前記電動アクチュエータを制御する第2制御部とを含むロック装置と、前記給電部から供給される電力を受電し、受電した電力を前記ロック装置に供給する受電部と、を備え、前記受電部は、前記人力駆動車のフレームに対して外部に露出する露出部を含む。
前記第22側面のロックシステムによれば、解除信号をロック装置に送信することによってコンポーネントのロックが解除されるため、コンポーネントのロックを容易に解除できる。このため、利便性の向上に貢献できる。また、ロック装置に電源を搭載する必要がないため、ロック装置を省スペースに構成できる。また、人力駆動車用キーユニットから供給される電力の受電が、人力駆動車のフレームによって妨げられにくい。
The lock system according to the 22nd aspect of the present invention is a communication unit that transmits a release signal including a key code referred to for unlocking a component mounted on a human-powered vehicle, and a first unit that stores the key code. A key unit for a human-powered vehicle including a storage unit, a first control unit that controls the communication unit, and a power supply unit that supplies electric power, a lock unit that mechanically locks the component, and the lock unit are operated. When the electric actuator, the second storage unit that stores the lock code, the key code included in the release signal, and the lock code stored in the second storage unit correspond to each other, the lock of the component is released. A lock device including a second control unit that controls the electric actuator, and a power receiving unit that receives power supplied from the power feeding unit and supplies the received power to the lock device. The power receiving portion includes an exposed portion exposed to the outside with respect to the frame of the human-powered vehicle.
According to the lock system on the 22nd side surface, the component is unlocked by transmitting the release signal to the lock device, so that the component can be easily unlocked. Therefore, it can contribute to the improvement of convenience. Further, since it is not necessary to mount a power supply on the lock device, the lock device can be configured in a space-saving manner. Further, the reception of electric power supplied from the key unit for the human-powered vehicle is less likely to be obstructed by the frame of the human-powered vehicle.
前記第22側面に従う第23側面のロックシステムにおいて、前記給電部は、無線給電部を含み、前記受電部は、無線受電部を含み、前記第1制御部は、前記人力駆動車用キーユニットと前記ロック装置との距離が所定距離に含まれる場合、前記給電部から前記受電部に電力が供給されるように前記給電部を制御する。
前記第23側面のロックシステムによれば、給電用のコードを接続するためのコネクタが不要になるため、人力駆動車用キーユニットを簡素に構成できる。また、受電用のコードを接続するためのコネクタが不要になるため、ロック装置を簡素に構成できる。また、人力駆動車用キーユニットをロック装置に近づけることによってコンポーネントのロックが解除されるため、利便性の向上に貢献できる。
In the lock system on the 23rd side according to the 22nd side surface, the power feeding unit includes a wireless power feeding unit, the power receiving unit includes a wireless power receiving unit, and the first control unit includes the key unit for a human-powered vehicle. When the distance to the lock device is included in the predetermined distance, the power feeding unit is controlled so that power is supplied from the power feeding unit to the power receiving unit.
According to the lock system on the 23rd side surface, a connector for connecting a power feeding cord is not required, so that a key unit for a human-powered vehicle can be simply configured. In addition, since a connector for connecting a power receiving cord is not required, the lock device can be simply configured. In addition, the components are unlocked by bringing the key unit for a human-powered vehicle closer to the locking device, which can contribute to the improvement of convenience.
前記第11~第23側面のいずれか1つに従う第24側面のロックシステムにおいて、前記コンポーネントは、前記人力駆動車の推進を補助する電動補助ユニットに電力を供給するバッテリユニットを含み、前記ロック装置は、前記バッテリユニットをバッテリホルダにロックする。
前記第24側面のロックシステムによれば、電動補助ユニットに電力を供給するバッテリユニットをバッテリホルダにロックできる。
In the locking system of the 24th aspect according to any one of the 11th to 23rd aspects, the component includes a battery unit that supplies electric power to an electric auxiliary unit that assists the propulsion of the human-powered vehicle, and the locking device. Locks the battery unit to the battery holder.
According to the lock system on the 24th side surface, the battery unit that supplies power to the electric auxiliary unit can be locked to the battery holder.
前記第24側面に従う第25側面のロックシステムにおいて、前記ロック装置は、前記バッテリユニットおよび前記バッテリホルダの一方に設けられる。
前記第25側面のロックシステムによれば、バッテリユニットをバッテリホルダにロックできる。
In the locking system on the 25th side according to the 24th side, the locking device is provided on one of the battery unit and the battery holder.
According to the lock system on the 25th side surface, the battery unit can be locked to the battery holder.
前記第25側面に従う第26側面のロックシステムにおいて、前記ロック装置は、前記バッテリホルダに設けられる。
前記第26側面のロックシステムによれば、バッテリユニットを省スペースに構成できる。
In the locking system on the 26th side according to the 25th side, the locking device is provided on the battery holder.
According to the lock system on the 26th side surface, the battery unit can be configured in a small space.
本発明の人力駆動車用キーユニットおよびロックシステムによれば、利便性の向上に貢献できる。 According to the key unit for a human-powered vehicle and the lock system of the present invention, it is possible to contribute to the improvement of convenience.
<第1実施形態>
図1を参照して、ロック装置20を含む人力駆動車Aについて説明する。
ここで、人力駆動車は、走行のための原動力に関して、少なくとも部分的に人力を用いる車両を意味し、電動で人力を補助する車両を含む。人力以外の原動力のみを用いる車両は、人力駆動車には含まれない。特に、内燃機関のみを原動力に用いる車両は、人力駆動車には含まれない。図示される人力駆動車Aは、電気エネルギーを用いて人力駆動車Aの推進を補助する電動補助ユニットEを含む自転車である。具体的には、図示される人力駆動車Aは、トレッキングバイクである。人力駆動車Aは、フレームA1、フロントフォークA2、前輪WF、後輪WR、ハンドルH、および、ドライブトレインBをさらに含む。
<First Embodiment>
A human-powered vehicle A including a
Here, the human-powered vehicle means a vehicle that uses human power at least partially with respect to a driving force for traveling, and includes a vehicle that electrically assists human power. Vehicles that use only driving forces other than human power are not included in human-powered vehicles. In particular, vehicles that use only an internal combustion engine as a driving force are not included in human-powered vehicles. The illustrated human-powered vehicle A is a bicycle including an electric auxiliary unit E that assists the propulsion of the human-powered vehicle A by using electric energy. Specifically, the human-powered vehicle A shown in the figure is a trekking motorcycle. The human-powered vehicle A further includes a frame A1, a front fork A2, a front wheel WF, a rear wheel WR, a steering wheel H, and a drive train B.
ドライブトレインBは、チェーンドライブタイプに構成される。ドライブトレインBは、クランクC、フロントスプロケットD1、リアスプロケットD2、および、チェーンD3を含む。クランクCは、フレームA1に回転可能に支持されるクランク軸C1、および、クランク軸C1の両端部のそれぞれに設けられる一対のクランクアームC2を含む。各クランクアームC2の先端には、ペダルPDが回転可能に取り付けられる。なお、ドライブトレインBは、任意のタイプから選択でき、ベルトドライブタイプ、または、シャフトドライブタイプであってもよい。 The drive train B is configured as a chain drive type. The drive train B includes a crank C, a front sprocket D1, a rear sprocket D2, and a chain D3. The crank C includes a crank shaft C1 rotatably supported by the frame A1 and a pair of crank arms C2 provided at both ends of the crank shaft C1. A pedal PD is rotatably attached to the tip of each crank arm C2. The drive train B can be selected from any type, and may be a belt drive type or a shaft drive type.
フロントスプロケットD1は、クランク軸C1と一体に回転するようにクランクCに設けられる。リアスプロケットD2は、後輪WRのハブHRに設けられる。チェーンD3は、フロントスプロケットD1およびリアスプロケットD2に巻き掛けられる。人力駆動車Aに搭乗する運転者によってペダルPDに加えられる駆動力は、フロントスプロケットD1、チェーンD3、および、リアスプロケットD2を介して後輪WRに伝達される。 The front sprocket D1 is provided on the crank C so as to rotate integrally with the crank shaft C1. The rear sprocket D2 is provided on the hub HR of the rear wheel WR. The chain D3 is wound around the front sprocket D1 and the rear sprocket D2. The driving force applied to the pedal PD by the driver on the human-powered vehicle A is transmitted to the rear wheel WR via the front sprocket D1, the chain D3, and the rear sprocket D2.
人力駆動車Aは、1または複数のコンポーネントCO1をさらに含む。コンポーネントCO1は、変速装置T、制動装置BD、サスペンションSU、アジャスタブルシートポストASP、および、電動補助ユニットEの少なくとも1つを含む。変速装置T、制動装置BD、サスペンションSU、および、アジャスタブルシートポストASPは、対応する操作装置の操作に応じて機械的に駆動されてもよく、対応する操作装置の操作に応じて電気的に駆動されてもよい。コンポーネントCO1のうちの電気的に駆動される要素は、例えば人力駆動車Aに搭載されるバッテリユニット40から供給される電力、または、個々のコンポーネントCO1に搭載される専用の電源から供給される電力によって動作する。
The manpowered vehicle A further comprises one or more components CO1. The component CO1 includes at least one of a transmission T, a braking device BD, a suspension SU, an adjustable seatpost ASP, and an electric auxiliary unit E. The transmission T, the braking device BD, the suspension SU, and the adjustable seatpost ASP may be mechanically driven according to the operation of the corresponding operating device, or may be electrically driven according to the operation of the corresponding operating device. May be done. The electrically driven element of the component CO1 is, for example, the electric power supplied from the
変速装置Tは、フロントディレーラTFおよびリアディレーラTRの少なくとも一方を含む。フロントディレーラTFは、フロントスプロケットD1付近に設けられる。フロントディレーラTFの駆動に伴って、チェーンD3が巻き掛けられるフロントスプロケットD1が変更され、人力駆動車Aの変速比が変更される。リアディレーラTRは、フレームA1のリアエンドA3に設けられる。リアディレーラTRの駆動に伴って、チェーンD3が巻き掛けられるリアスプロケットD2が変更され、人力駆動車Aの変速比が変更される。なお、変速装置Tは、内装変速ハブ等の内装タイプに構成されてもよい。 The transmission T includes at least one of a front derailleur TF and a rear derailleur TR. The front derailleur TF is provided near the front sprocket D1. Along with the drive of the front derailleur TF, the front sprocket D1 around which the chain D3 is wound is changed, and the gear ratio of the human-powered vehicle A is changed. The rear derailleur TR is provided on the rear end A3 of the frame A1. Along with the drive of the rear derailleur TR, the rear sprocket D2 around which the chain D3 is wound is changed, and the gear ratio of the human-powered vehicle A is changed. The transmission T may be configured as an internal type such as an internal transmission hub.
制動装置BDは、車輪の数に対応する制動装置BDを含む。本実施形態では、前輪WFに対応する制動装置BD、および、後輪WRに対応する制動装置BDが人力駆動車Aに設けられる。2つの制動装置BDは、互いに同じ構成を有する。制動装置BDは、例えば人力駆動車AのリムRを制動するリムブレーキ装置である。一例では、ブレーキレバーBLの操作に応じて、対応する制動装置BDが機械的または電気的に駆動される。なお、制動装置BDは、人力駆動車Aに搭載されるディスクブレーキロータを制動するディスクブレーキ装置であってもよい。 The braking device BD includes a braking device BD corresponding to the number of wheels. In the present embodiment, the braking device BD corresponding to the front wheel WF and the braking device BD corresponding to the rear wheel WR are provided in the human-powered vehicle A. The two braking devices BD have the same configuration as each other. The braking device BD is, for example, a rim braking device that brakes the rim R of the human-powered vehicle A. In one example, the corresponding braking device BD is mechanically or electrically driven in response to the operation of the brake lever BL. The braking device BD may be a disc brake device that brakes the disc brake rotor mounted on the human-powered vehicle A.
サスペンションSUは、フロントサスペンションSFおよびリアサスペンションの少なくとも一方を含む。フロントサスペンションSFは、前輪WFが地面から受ける衝撃が緩和されるように動作する。リアサスペンションは、後輪WRが地面から受ける衝撃が緩和されるように動作する。アジャスタブルシートポストASPは、フレームA1に対するサドルSDの高さが変更されるように動作する。電動補助ユニットEは、人力駆動車Aの推進力がアシストされるように動作する。電動補助ユニットEは、例えばペダルPDに加えられる駆動力に応じて動作する。電動補助ユニットEは、電気モータE1を含む。 Suspension SU includes at least one of the front suspension SF and the rear suspension. The front suspension SF operates so that the impact that the front wheel WF receives from the ground is alleviated. The rear suspension operates so that the impact that the rear wheel WR receives from the ground is mitigated. The adjustable seatpost ASP operates so that the height of the saddle SD with respect to the frame A1 is changed. The electric auxiliary unit E operates so that the propulsive force of the human-powered vehicle A is assisted. The electric auxiliary unit E operates according to, for example, a driving force applied to the pedal PD. The electric auxiliary unit E includes an electric motor E1.
人力駆動車Aは、バッテリコンポーネント1をさらに含む。バッテリコンポーネント1は、人力駆動車AのフレームA1に設けられる。一例では、バッテリコンポーネント1は、フレームA1のダウンチューブDTに設けられる。バッテリコンポーネント1は、例えばダウンチューブDTの収容空間DT1(図2参照)に少なくとも一部が収容された状態で使用される。ダウンチューブDTには、人力駆動車Aが平地に置かれた状態で下方に開口する開口DT2(図2参照)が設けられる。開口DT2の大きさは、バッテリコンポーネント1を収容空間DT1に挿入可能な大きさである。なお、バッテリコンポーネント1は、ダウンチューブDTとは別のフレームA1、または、フロントフォークA2等に設けられてもよい。
The human-powered vehicle A further includes a
図2を参照して、バッテリコンポーネント1の構成について説明する。
バッテリコンポーネント1は、バッテリホルダ10、ロック装置20、および、バッテリユニット40を含む。バッテリホルダ10は、人力駆動車Aに搭載される。バッテリホルダ10は、バッテリユニット40を保持するように構成される。バッテリホルダ10は、例えばダウンチューブDTの収容空間DT1に収容された状態でダウンチューブDTに取り付けられる。バッテリユニット40は、人力駆動車Aに搭載される。バッテリユニット40は、例えば長尺状である。一例では、バッテリユニット40は、1または複数のバッテリセルを収容する。ロック装置20は、人力駆動車Aのバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックする。
The configuration of the
The
バッテリホルダ10は、バッテリユニット40の長手方向における一方の端部40Aを保持する第1保持部12と、バッテリユニット40の長手方向における他方の端部40Bを保持する第2保持部14とを備える。第1保持部12は、例えば人力駆動車AのダウンチューブDT内において、人力駆動車Aの前方側に配置される。第2保持部14は、例えば人力駆動車AのダウンチューブDT内において、人力駆動車Aの後方側に配置される。なお、人力駆動車AのダウンチューブDT内において、第1保持部12が人力駆動車Aの後方側に配置され、第2保持部14が人力駆動車Aの前方側に配置されてもよい。
The
バッテリホルダ10は、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40の着脱作業において、バッテリユニット40を旋回させるための旋回支点を構成するようにバッテリユニット40と係合する係合部16をさらに備える。係合部16は、第1保持部12および第2保持部14の一方に設けられる。一例では、係合部16は、第2保持部14に設けられる。
The
バッテリコンポーネント1は、バッテリユニット40を保護するカバーCVをさらに含む。カバーCVは、例えばバッテリユニット40に取り付けられる。一例では、カバーCVは、ボルトまたは面ファスナ等を介してバッテリユニット40に取り付けられる。カバーCVの形状は、人力駆動車AのダウンチューブDTの形状に沿う。具体的には、カバーCVの形状は、バッテリユニット40がバッテリホルダ10に保持され、かつ、カバーCVがバッテリユニット40に取り付けられた状態において、ダウンチューブDTと実質的に面一となる形状である。なお、バッテリコンポーネント1は、カバーCVを省略してもよい。
The
図3~図5を参照して、ロック装置20の構成について説明する。なお、以下の説明に参照されるバッテリホルダ10は、バッテリホルダ10の第1保持部12を意味する。
図3に示されるように、ロック装置20は、ベース22と、ロック部24と、電動アクチュエータ26と、弾性部材28とを備える。ベース22は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の一方に設けられる。ロック部24は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方に設けられる被係合部42(図4参照)に係合することによってバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック位置と、被係合部42と非係合になることによってバッテリユニット40のロックを解除するアンロック位置とを選択できるようにベース22に対して変位する。ロック部24は、人力駆動車Aの推進を補助する電動補助ユニットEに電力を供給するバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック状態と、バッテリユニット40をバッテリホルダ10から取り外し可能なアンロック状態とを切り替えるロック操作部の一例である。電動アクチュエータ26は、ロック部24をベース22に対して変位させる。弾性部材28は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方に面するようにロック部24に設けられる。一例では、弾性部材28は、ロック部24とともに変位する。
The configuration of the
As shown in FIG. 3, the locking
ロック装置20は、例えばバッテリホルダ10に設けられる。この場合、ベース22は、バッテリホルダ10に設けられる。一例では、ベース22は、バッテリホルダ10のハウジングを構成する。ベース22は、例えば2本のボルトBT1によってダウンチューブDTに固定される。一例では、ロック部24(ロック操作部)は、バッテリホルダ10に設けられる。
The
本実施形態では、バッテリホルダ10は、バッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック装置20を備える。ロック部24は、バッテリユニット40に設けられる被係合部42に係合することによってバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック位置と、被係合部42と非係合になることによってバッテリユニット40のロックを解除するアンロック位置とを選択できるようにベース22に対して変位する。換言すれば、ロック部24(ロック操作部)は、バッテリユニット40の被係合部42に係合することによってバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック位置と、被係合部42と非係合になることによってバッテリユニット40のロックを解除するアンロック位置との間で、バッテリホルダ10に対して変位する。弾性部材28は、バッテリユニット40に面するようにロック部24に設けられる。なお、ロック装置20は、バッテリホルダ10とは別の要素として構成されてもよい。
In this embodiment, the
ロック装置20は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方に設けられる端子44と電気的に接続されるコネクタ30をさらに備える。一例では、端子44は、バッテリユニット40の一方の端部40Aに設けられる。コネクタ30は、ロック部24に設けられる。ロック部24は、バッテリユニット40と対向する対向面24Bを有する本体24Aを含む。一例では、コネクタ30は、本体24Aの対向面24Bに設けられる。コネクタ30は、ロック部24がロック位置に位置する場合に端子44と電気的に接続される。なお、コネクタ30は、バッテリホルダ10の第2保持部14に設けられてもよい。
The locking
ロック部24は、被係合部42と係合する係合部24Cをさらに含む。係合部24Cは、例えば本体24Aの対向面24Bに設けられる。一例では、係合部24Cは、本体24Aの対向面24Bから突出するように本体24Aに設けられる。すなわち、係合部24Cは凸部である。本実施形態では、2つの係合部24Cが、コネクタ30を挟むように本体24Aの対向面24Bに設けられる。バッテリユニット40の被係合部42は、ロック部24の係合部24Cと係合する凹部である。なお、係合部24Cが凹部を構成し、被係合部42が凸部を構成してもよい。
The locking
ロック部24は、バッテリユニット40のロックが解除される場合に、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方を支持するラッチLTをさらに含む。ラッチLTは、例えばバッテリユニット40のロックが解除される場合に、バッテリユニット40の落下を抑制するようにバッテリユニット40を支持する。一例では、ラッチLTは、本体24Aの対向面24Bに設けられる。図示される例では、ラッチLTは、本体24Aの対向面24Bにおいて、係合部24Cよりも下方に設けられる。
The locking
電動アクチュエータ26は、電気モータ26Aを含む。電動アクチュエータ26は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の一方に設けられる。電動アクチュエータ26は、例えばバッテリホルダ10に設けられる。一例では、電動アクチュエータ26は、ベース22内に設けられる。電動アクチュエータ26は、バッテリユニット40から供給される電力によって動作する。すなわち、電動アクチュエータ26は、バッテリユニット40から供給される電力によってロック部24(ロック操作部)を動作させる。具体的には、電動アクチュエータ26は、バッテリユニット40の端子44がコネクタ30と電気的に接続される場合、バッテリユニット40から供給される電力によって動作する。電動アクチュエータ26は、バッテリユニット40の端子44がコネクタ30と電気的に接続されない場合、バッテリユニット40とは別の電源から供給される電力によって動作する。電動アクチュエータ26は、ロック部24のロック位置に対応する第1位置と、ロック部24のアンロック位置に対応する第2位置との間で変位可能な可動部26B(図5参照)をさらに含む。一例では、可動部26Bは、電気モータ26Aの出力軸である。可動部26Bは、第1位置と第2位置とで回転位相が異なる。なお、電動アクチュエータ26は、ソレノイドを含んでいてもよい。
The
図4に示されるように、ロック部24は、ベース22に対して直進する。すなわち、ロック部24(ロック操作部)は、バッテリユニット40に対して直進する。具体的には、ロック部24(ロック操作部)は、バッテリユニット40の長手方向に沿って直進する。ロック部24は、電動アクチュエータ26の駆動に伴って、ベース22に対して直進するように変位する。一例では、ロック部24は、電動アクチュエータ26の駆動に伴い動力伝達部材BSが動作することによって、ベース22に対して直進するように変位する。動力伝達部材BSの一例は、ボールねじである。本実施形態では、ロック部24がロック位置に向けて変位するように電動アクチュエータ26が駆動される場合、ロック部24の係合部24Cがバッテリユニット40の被係合部42と係合し、バッテリユニット40がバッテリホルダ10にロックされる。一方、ロック部24がアンロック位置に向けて変位するように電動アクチュエータ26が駆動される場合、ロック部24の係合部24Cとバッテリユニット40の被係合部42とが非係合となり、バッテリユニット40のロックが解除される。図4に示される実線のロック部24は、ロック位置に位置する状態を示す。図4に示される二点鎖線のロック部24は、アンロック位置に位置する状態を示す。
As shown in FIG. 4, the
弾性部材28は、ロック部24がロック位置に位置する場合にバッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方に接触する。弾性部材28は、例えばロック部24がロック位置に位置する場合にバッテリユニット40に接触する。一例では、弾性部材28は、ロック部24がロック位置に位置する場合に被係合部42に接触する。弾性部材28は、係合部24Cの表面を覆う。一例では、弾性部材28は、本体24Aの対向面24B、および、係合部24Cの表面を覆うようにロック部24に設けられる。弾性部材28は、ロック部24がロック位置に位置する場合にロック部24とバッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方とによって圧縮される。弾性部材28は、例えばロック部24がロック位置に位置する場合にロック部24とバッテリユニット40とによって圧縮される。一例では、弾性部材28は、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40の振動を抑制するようにバッテリユニット40に反発力を与える。
The
弾性部材28は、ロック部24がアンロック位置に位置する場合にバッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方に接触しない。弾性部材28は、例えばロック部24がアンロック位置に位置する場合にバッテリユニット40に接触しない。弾性部材28は、ゴムを含む。弾性部材28の厚さTAは、0.5mm~30mmの範囲に含まれる。一例では、弾性部材28の最も厚い部分の厚さTAが30mm以下に設定され、弾性部材28の最も薄い部分の厚さTAが0.5mm以上に設定されることが好ましい。本実施形態では、弾性部材28の厚さは均一である。
The
図5に示されるように、ロック装置20は、電動アクチュエータ26を制御する制御部32をさらに備える。制御部32は、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)である。制御部32は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の一方に設けられる。制御部32は、例えばバッテリホルダ10に設けられる。一例では、制御部32は、ベース22内に設けられる。
As shown in FIG. 5, the
制御部32は、バッテリユニット40から供給される電力によって動作する。具体的には、制御部32は、バッテリユニット40の端子44がコネクタ30と電気的に接続される場合、バッテリユニット40から供給される電力によって動作する。制御部32は、バッテリユニット40の端子44がコネクタ30と電気的に接続されない場合、バッテリユニット40とは別の電源から供給される電力によって動作する。制御部32は、バッテリユニット40から人力駆動車Aに搭載されるコンポーネントCO1への電力の供給を制御する。なお、制御部32がバッテリユニット40に設けられる場合、制御部32は、バッテリユニット40から供給される電力のみによって動作できる。
The
ロック装置20は、情報を記憶する記憶部34をさらに備える。記憶部34は、不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。記憶部34は、例えば制御のための各種プログラム、および、予め設定される情報等を記憶する。一例では、記憶部34は、ベース22内に設けられる。
The
ロック装置20は、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40の位置を検出する検出部36をさらに備える。検出部36は、スイッチ36Aおよびセンサ36Bの少なくとも一方を含む。検出部36は、例えばロック部24に設けられる。ロック部24は、バッテリユニット40がバッテリホルダ10に保持される保持位置に配置されることによって、アンロック位置からロック位置に変位する。一例では、電動アクチュエータ26は、検出部36の検出結果に応じてロック部24を変位させる。具体的には、制御部32は、検出部36の検出結果に応じて、ロック部24がアンロック位置からロック位置に変位するように電動アクチュエータ26を制御する。
The
制御部32は、解除信号に応じて、ロック部24がアンロック位置に変位するように電動アクチュエータ26を制御する。解除信号は、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40のロックを解除するための情報を含む。制御部32は、外部装置ED1から解除信号を受信する。ロック装置20は、解除信号を受信する受信部38をさらに備える。受信部38は、無線通信によって解除信号を受信してもよく、通信線を介して解除信号を受信してもよい。一例では、受信部38は、外部装置ED1と無線通信することによって解除信号を受信する。受信部38は、制御部32に解除信号を送信する。外部装置ED1は、人力駆動車用キーユニット、スマートデバイス、および、パーソナルコンピュータの少なくとも1つを含む。スマートデバイスは、スマートウォッチ等のウェアラブルデバイス、スマートフォン、および、タブレットコンピュータの少なくとも1つを含む。
The
受信部38は、バッテリホルダ10に設けられる。受信部38は、例えば外部装置ED1から送信される解除信号を好適に受信できるようにバッテリホルダ10に設けられる。一例では、受信部38は、人力駆動車AのフレームA1に対して外部に露出するように設けられる。なお、受信部38が人力駆動車AのフレームA1に対して外部に露出しないように設けられる場合、フレームA1の一部に貫通孔を形成する、または、フレームA1の一部を樹脂で製造することが好ましい。
The receiving
人力駆動車Aは、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40の取付状態を報知する報知部NUをさらに含む。バッテリユニット40の取付状態は、例えば検出部36によって検出される。報知部NUは、例えば光および音の少なくとも一方によって、バッテリユニット40の取付状態を報知する。報知部NUは、ディスプレイユニットSC(図1参照)、LED(Light Emitting Diode)、および、スピーカの少なくとも1つを含む。一例では、制御部32は、外部装置ED1から解除信号を受信した後に、バッテリユニット40が保持位置に配置され続ける場合、報知部NUに警告情報を報知させる。また、制御部32は、バッテリユニット40が保持位置に配置されていない場合、バッテリユニット40から人力駆動車Aに搭載されるコンポーネントCO1への電力の供給を停止させる。このため、バッテリユニット40の端子44がコネクタ30と電気的に接続され、かつ、バッテリユニット40が保持位置に配置されていない場合に、コンポーネントCO1が駆動されない。
The human-powered vehicle A further includes a notification unit NU for notifying the mounting state of the
図6を参照して、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40の着脱手順について説明する。
バッテリユニット40は、例えば次の手順を経てバッテリホルダ10に取り付けられる。第1手順では、バッテリユニット40をバッテリホルダ10の第2保持部14の係合部16に引っ掛ける。第2手順では、バッテリユニット40がダウンチューブDTの収容空間DT1に収容されるように、係合部16を旋回支点としてバッテリユニット40を旋回させる。これによって、バッテリユニット40が保持位置に配置される。そして、制御部32が検出部36の検出結果に応じて電動アクチュエータ26を制御することによって、ロック部24がアンロック位置からロック位置に変位する。このため、バッテリユニット40の端子44がコネクタ30と電気的に接続され、ロック部24の係合部24Cがバッテリユニット40の被係合部42と係合する。これによって、バッテリユニット40がバッテリホルダ10にロックされる。第3手順では、カバーCVをバッテリユニット40に取り付ける。第3手順は、第1手順前に実施されてもよい。以上の手順によって、バッテリユニット40がバッテリホルダ10に取り付けられる。
A procedure for attaching / detaching the
The
バッテリユニット40は、例えば次の手順を経てバッテリホルダ10から取り外される。第4手順では、カバーCVをバッテリユニット40から取り外す。第5手順では、外部装置ED1を操作することによって、外部装置ED1から解除信号を送信させる。そして、制御部32が受信部38を介して受信した解除信号に応じて電動アクチュエータ26を制御することによって、ロック部24がロック位置からアンロック位置に変位する。このため、バッテリユニット40のロックが解除され、バッテリユニット40がバッテリホルダ10から落下し、バッテリユニット40がロック部24のラッチLTに支持される。第6手順では、バッテリユニット40をラッチLTから取り外す。第4手順は、第6手順後に実施されてもよい。以上の手順によって、バッテリユニット40がバッテリホルダ10から取り外される。
The
<第2実施形態>
図7~図10を参照して、第2実施形態のロック装置50について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
<Second Embodiment>
The locking
バッテリコンポーネント1は、バッテリホルダ10、ロック装置50、および、バッテリユニット40を含む。本実施形態では、バッテリホルダ10の第2保持部14は、バッテリユニット40の他方の端部40Bに設けられる端子と電気的に接続されるコネクタを含む。ロック装置50は、人力駆動車Aのバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックする。
The
図7に示されるように、ロック装置50は、ベース52と、ロック部54と、付勢部材56(図8参照)と、電動アクチュエータ58(図8参照)とを備える。ベース52は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の一方に設けられる。ロック部54は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方に設けられる被係合部42に係合することによってバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック位置と、被係合部42と非係合になることによってバッテリユニット40のロックを解除するアンロック位置とを選択できるようにベース52に対して変位する。ロック部54は、人力駆動車Aの推進を補助する電動補助ユニットEに電力を供給するバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック状態と、バッテリユニット40をバッテリホルダ10から取り外し可能なアンロック状態とを切り替えるロック操作部の一例である。付勢部材56は、ロック部54をロック位置に向けて付勢する。付勢部材56の一例は、ばねである。電動アクチュエータ58は、ロック部54をアンロック位置に変位させる。
As shown in FIG. 7, the locking
ロック装置50は、例えばバッテリホルダ10に設けられる。この場合、ベース52は、バッテリホルダ10に設けられる。一例では、ベース52は、バッテリホルダ10のハウジングを構成する。ベース52は、例えば2本のボルトBT2によってダウンチューブDTに固定される。一例では、ロック部54(ロック操作部)は、バッテリホルダ10に設けられる。
The
本実施形態では、バッテリホルダ10は、バッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック装置50を備える。ロック部54は、バッテリユニット40に設けられる被係合部42に係合することによってバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック位置と、被係合部42と非係合になることによってバッテリユニット40のロックを解除するアンロック位置とを選択できるようにベース52に対して変位する。換言すれば、ロック部54(ロック操作部)は、バッテリユニット40の被係合部42に係合することによってバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック位置と、被係合部42と非係合になることによってバッテリユニット40のロックを解除するアンロック位置との間で、バッテリホルダ10に対して変位する。なお、ロック装置50は、バッテリホルダ10とは別の要素として構成されてもよい。
In this embodiment, the
ロック部54は、被係合部42と係合する係合部54Aを含む。ロック部54は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方に接触するガイド面54Bを含み、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方とガイド面54Bとの接触によってアンロック位置に向けて変位する。ガイド面54Bは、例えば係合部54Aの底面を構成する。一例では、ガイド面54Bは、バッテリユニット40の一方の端部40Aに接触する。すなわち、ロック部54は、バッテリユニット40とガイド面54Bとの接触によってアンロック位置に向けて変位する。ロック部54は、被係合部42と係合する係合面54Cをさらに含む。係合面54Cは、例えば係合部54Aの上面を構成する。ガイド面54Bは、係合面54Cに対して傾斜する。
The
ベース52は、バッテリユニット40のロックが解除される場合に、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方を支持するラッチLTを含む。ラッチLTは、例えばバッテリユニット40のロックが解除される場合に、バッテリユニット40の落下を抑制するようにバッテリユニット40を支持する。一例では、ラッチLTは、ベース52のうちのバッテリユニット40と対向する対向面52Aに設けられる。
The
ロック装置50は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方に面するようにロック部54に設けられる弾性部材60をさらに備える。弾性部材60は、例えばバッテリユニット40に面するようにロック部54に設けられる。一例では、弾性部材60は、ロック部54とともに変位する。弾性部材60は、例えば係合部54Aの表面を覆う。一例では、弾性部材60は、ガイド面54Bおよび係合面54Cの少なくとも一方を覆う。弾性部材60は、ゴムを含む。
The locking
ロック装置50は、電動アクチュエータ58の駆動力をロック部54に伝達する動力伝達機構62をさらに備える。動力伝達機構62は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の一方に設けられる。動力伝達機構62は、例えばバッテリホルダ10に設けられる。一例では、動力伝達機構62は、ベース52内に設けられる。
The
図8に示されるように、動力伝達機構62は、電動アクチュエータ58に接続されるシリンダ64と、シリンダ64の動作をロック部54の動作に変換するカム機構66と、シリンダ64を回転可能に支持するハウジング68とを含む。シリンダ64は、例えばハウジング68内に収容され、電動アクチュエータ58の駆動に伴って回転する。ハウジング68は、例えば2本のボルトBT3によってベース52に固定される。
As shown in FIG. 8, the
カム機構66は、第1カム66Aおよび第2カム66Bを含む。第1カム66Aは、例えばシリンダ64の先端面64Aに設けられる。第1カム66Aは、棒状に延びるロッド部材である。一例では、第1カム66Aは、シリンダ64の先端面64Aから突出する楕円柱状の部材である。第1カム66Aの中心軸心CA1は、シリンダ64の中心軸心CA2に対してオフセットしている。すなわち、第1カム66Aは、シリンダ64に対して偏心回転するようにシリンダ64の先端面64Aに設けられる。シリンダ64は、例えば第1カム66Aがハウジング68の貫通孔68Aから突出するように、ハウジング68内に収容される。
The
第2カム66Bは、第1カム66Aと係合するようにロック部54に設けられる。第2カム66Bは、第1カム66Aと係合するカム面66Cを含む。カム面66Cは、第1カム66Aの回転運動を直線運動に変換する面である。一例では、カム面66Cは、湾曲した形状を含む曲面である。第2カム66Bは、例えば第1カム66Aの中心軸心CA1と交差する方向に延びるようにロック部54に設けられる。第2カム66Bは、ロック部54と一体であってもよく、ロック部54と別体であってもよい。本実施形態では、第2カム66Bは、ロック部54と別体であり、ボルトBT4によってロック部54に取り付けられる。この場合、第2カム66Bは、ロック部54に対する姿勢を変更可能に構成できる。このため、第2カム66Bの姿勢に合わせて、第1カム66Aの姿勢、シリンダ64の姿勢、ハウジング68の姿勢を変更することができる。また、キーユニットを挿入可能な挿入孔をシリンダ64に設けることで、キーユニットを用いてバッテリユニット40のロックを解除するロック装置を製造できる。このため、動力伝達機構62の部品を共通化できる。
The
電動アクチュエータ58は、電気モータ58Aを含む。電動アクチュエータ58は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の一方に設けられる。電動アクチュエータ58は、例えばバッテリホルダ10に設けられる。一例では、電動アクチュエータ58は、ベース52内に設けられる。電動アクチュエータ58は、バッテリユニット40から供給される電力によって動作する。すなわち、電動アクチュエータ58は、バッテリユニット40から供給される電力によってロック部54(ロック操作部)を動作させる。電動アクチュエータ58は、バッテリユニット40の端子が第2保持部14のコネクタと電気的に接続される場合、コネクタから延びる電線等を介してバッテリユニット40と電気的に接続され、バッテリユニット40から供給される電力によって動作する。電動アクチュエータ58は、バッテリユニット40の端子が第2保持部14のコネクタと電気的に接続されない場合、バッテリユニット40とは別の電源から供給される電力によって動作する。なお、電動アクチュエータ58は、ソレノイドを含んでいてもよい。
The
電動アクチュエータ58は、ロック部54のロック位置に対応する第1位置と、ロック部54のアンロック位置に対応する第2位置との間で変位可能な可動部58Bをさらに含む。一例では、可動部58Bは、電気モータ58Aの出力軸である。可動部58Bは、第1位置と第2位置とで回転位相が異なる。
The
付勢部材56は、可動部58Bが第1位置に位置する状態において、ロック部54がロック位置に位置するようにロック部54を付勢する。付勢部材56は、例えばロック部54をアンロック位置からロック位置に向けて付勢するように、ロック部54とハウジング68との間に設けられる。付勢部材56は、可動部58Bが第2位置に位置する状態において、ロック部54とハウジング68との間で圧縮される。
The urging
図9に示されるように、ロック部54は、ベース52に対して直進する。すなわち、ロック部54(ロック操作部)は、バッテリユニット40に対して直進する。具体的には、ロック部54(ロック操作部)は、バッテリユニット40の長手方向に沿って直進する。ベース52は、ロック部54が直進するようにロック部54をガイドするガイド部52Bをさらに含む。ガイド部52Bは、バッテリユニット40の長手方向に貫通する貫通孔である。ロック部54は、ガイド部52Bに沿って直進する。一例では、ロック部54は、ロック位置に位置する場合に、ガイド部52Bを介してベース52の対向面52Aから突出する。図9に示される実線のロック部54は、ロック位置に位置する状態を示す。図9に示される二点鎖線のロック部54は、アンロック位置に位置する状態を示す。
As shown in FIG. 9, the
一例では、可動部58Bが第1位置から第2位置に変位するように電動アクチュエータ58が駆動される場合、電動アクチュエータ58の駆動に伴い動力伝達機構62が動作することによって、ロック部54がロック位置からアンロック位置に向けて変位する。一方、可動部58Bが第2位置から第1位置に変位するように電動アクチュエータ58が駆動される場合、電動アクチュエータ58の駆動に伴いシリンダ64および第1カム66Aが回転し、付勢部材56の付勢力によってロック部54がアンロック位置からロック位置に向けて変位する。また、電動アクチュエータ58の可動部58Bが第1位置に位置する状態において、バッテリユニット40とガイド面54Bとが接触することによって、ロック部54がロック位置からアンロック位置に向けて変位する。一方、バッテリユニット40とガイド面54Bとの接触が解除されることによって、ロック部54が付勢部材56の付勢力によってアンロック位置からロック位置に向けて変位する。なお、バッテリユニット40とガイド面54Bとの接触は、バッテリユニット40をバッテリホルダ10に取り付ける過程において発生する。
In one example, when the
弾性部材60は、ロック部54がロック位置に位置する場合にバッテリユニット40に接触する。一例では、弾性部材60は、ロック部54がロック位置に位置する場合に被係合部42に接触する。弾性部材60は、ロック部54がロック位置に位置する場合にロック部54とバッテリユニット40とによって圧縮される。一例では、弾性部材60は、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40の振動を抑制するようにバッテリユニット40に反発力を与える。弾性部材60は、ロック部54がアンロック位置に位置する場合にバッテリユニット40に接触しない。弾性部材60の厚さTBは、0.5mm~30mmの範囲に含まれる。なお、ロック装置50は、弾性部材60を省略してもよい。
The
図10に示されるように、ロック装置50は、電動アクチュエータ58を制御する制御部70をさらに備える。制御部70は、CPUまたはMPUである。制御部70は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の一方に設けられる。制御部70は、例えばバッテリホルダ10に設けられる。一例では、制御部70は、ベース52内に設けられる。制御部70は、バッテリユニット40から供給される電力によって動作する。具体的には、制御部70は、バッテリユニット40の端子が第2保持部14のコネクタと電気的に接続される場合、バッテリユニット40から供給される電力によって動作する。制御部70は、バッテリユニット40の端子が第2保持部14のコネクタと電気的に接続されない場合、バッテリユニット40とは別の電源から供給される電力によって動作する。制御部70は、バッテリユニット40から人力駆動車Aに搭載されるコンポーネントCO1への電力の供給を制御する。
As shown in FIG. 10, the
ロック装置50は、情報を記憶する記憶部72をさらに備える。記憶部72は、第1実施形態の記憶部34と実質的に同じ構成である。ロック装置50は、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40の位置を検出する検出部36をさらに備えていてもよい。人力駆動車Aは、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40の取付状態を報知する報知部NUをさらに含んでいてもよい。制御部70は、例えば報知部NUに関する制御において、第1実施形態の制御部32と実質的に同じ制御を実行してもよい。
The
制御部70は、解除信号に応じて、ロック部54がアンロック位置に変位するように電動アクチュエータ58を制御する。制御部70は、外部装置ED1から解除信号を受信する。ロック装置50は、解除信号を受信する受信部38をさらに備える。受信部38は、制御部70に解除信号を送信する。
The
制御部70は、ロック部54がアンロック位置に位置する状態で所定条件が成立する場合、ロック部54がロック位置に変位するように電動アクチュエータ58を制御する。具体的には、制御部70は、ロック部54が付勢部材56の付勢力によってロック位置に変位するように電動アクチュエータ58を制御する。
The
制御部70は、例えば以下の第1例~第3例の少なくとも1つに従って、所定条件が成立すると判定する。第1例では、制御部70は、ロック部54がアンロック位置に位置する状態で所定時間が経過する場合、所定条件が成立すると判定する。この場合、制御部70は、外部装置ED1から設定信号を受信し、設定信号に応じて所定時間を変更してもよい。第2例では、制御部70は、解除信号を受信している期間、ロック部54がアンロック位置に変位するように電動アクチュエータ58を制御し、解除信号の受信が終了した場合、所定条件が成立すると判定する。第3例では、制御部70は、解除信号の受信に応じてロック部54がアンロック位置に変位するように電動アクチュエータ58を制御し、ロック信号の受信に応じて所定条件が成立すると判定する。ロック信号は、バッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするための情報を含む。
The
<第3実施形態>
図11および図12を参照して、第3実施形態のロック装置80について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
<Third Embodiment>
The locking
バッテリコンポーネント1は、バッテリホルダ10、ロック装置80、および、バッテリユニット40を含む。本実施形態では、バッテリホルダ10の第2保持部14は、バッテリユニット40の他方の端部40Bに設けられる端子と電気的に接続されるコネクタを含む。ロック装置80は、人力駆動車Aのバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックする。
The
図11に示されるように、ロック装置80は、ベース82と、ロック部84と、電動アクチュエータ86と、弾性部材88とを備える。ベース82は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の一方に設けられる。ロック部84は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方に設けられる被係合部18に係合することによってバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック位置と、被係合部18と非係合になることによってバッテリユニット40のロックを解除するアンロック位置とを選択できるようにベース82に対して変位する。ロック部84は、人力駆動車Aの推進を補助する電動補助ユニットEに電力を供給するバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック状態と、バッテリユニット40をバッテリホルダ10から取り外し可能なアンロック状態とを切り替えるロック操作部の一例である。電動アクチュエータ86は、ロック部84をベース82に対して変位させる。弾性部材88は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方に面するようにロック部84に設けられる。一例では、弾性部材88は、ロック部84とともに変位する。
As shown in FIG. 11, the locking
ロック装置80は、例えばバッテリユニット40に設けられる。この場合、ベース82は、バッテリユニット40に設けられる。一例では、ベース82は、バッテリユニット40のハウジングを構成する。ロック部84は、例えばバッテリユニット40内に設けられる。一例では、ロック部84は、バッテリユニット40の長手方向における端部40Aに設けられる。
The
本実施形態では、バッテリユニット40は、バッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック装置80を備える。ロック部84は、バッテリホルダ10に設けられる被係合部18に係合することによってバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック位置と、被係合部18と非係合になることによってバッテリユニット40のロックを解除するアンロック位置とを選択できるようにベース82に対して変位する。換言すれば、ロック部84(ロック操作部)は、バッテリホルダ10の被係合部18に係合することによってバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック位置と、被係合部18と非係合になることによってバッテリユニット40のロックを解除するアンロック位置との間で、バッテリユニット40に対して変位する。弾性部材88は、バッテリホルダ10に面するようにロック部84に設けられる。なお、ロック装置80は、バッテリユニット40とは別の要素として構成されてもよい。
In this embodiment, the
ロック部84は、被係合部18と係合する係合部84Aを含む。係合部84Aは、ロック部84がロック位置に位置する場合、バッテリユニット40からバッテリホルダ10の被係合部18に向けて突出するように設けられる。係合部84Aは、例えばバッテリユニット40の貫通孔46を介して突出する。一例では、係合部84Aは凸部である。一方、係合部84Aは、ロック部84がアンロック位置に位置する場合、バッテリユニット40内に収容される。バッテリホルダ10の被係合部18は、ロック部84の係合部84Aと係合する凹部である。弾性部材88は、例えば係合部84Aの表面を覆う。弾性部材88は、ゴムを含む。弾性部材88の厚さTCは、0.5mm~30mmの範囲に含まれる。
The locking
ロック部84は、ベース82に対して回転する。すなわち、ロック部84(ロック操作部)は、バッテリユニット40に対して回転する。一例では、ロック部84は、電動アクチュエータ86の駆動に伴って、ベース82に対して回転するように変位する。電動アクチュエータ86は、ロック部84と連結するウォームギアWG、ウォームギアWGを回転させる電気モータ86Aを含む。電動アクチュエータ86は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の一方に設けられる。電動アクチュエータ86は、例えばバッテリユニット40に設けられる。一例では、電動アクチュエータ86は、ベース82内に設けられる。電動アクチュエータ86は、バッテリユニット40から供給される電力によって動作する。すなわち、電動アクチュエータ86は、バッテリユニット40から供給される電力によってロック部84(ロック操作部)を動作させる。電動アクチュエータ86は、ロック部84のロック位置に対応する第1位置と、ロック部84のアンロック位置に対応する第2位置との間で変位可能な可動部86Bをさらに含む。一例では、可動部86Bは、電気モータ86Aの出力軸である。可動部86Bは、第1位置と第2位置とで回転位相が異なる。なお、電動アクチュエータ86は、ソレノイドを含んでいてもよい。
The
ウォームギアWGは、ウォームWG1およびウォームホイールWG2を含む。ウォームWG1およびウォームホイールWG2は、互いに連結される。ウォームWG1は、例えば可動部86Bと連結される。ウォームホイールWG2は、ロック部84と連結される。一例では、ロック部84は、電動アクチュエータ86の駆動に伴いウォームホイールWG2が回転することによって、ベース82に対して回転するように変位する。本実施形態では、ロック部84がロック位置に向けて変位するように電動アクチュエータ86が駆動される場合、ロック部84の係合部84Aがバッテリホルダ10の被係合部18と係合し、バッテリユニット40がバッテリホルダ10にロックされる。一方、ロック部84がアンロック位置に向けて変位するように電動アクチュエータ86が駆動される場合、ロック部84の係合部84Aとバッテリホルダ10の被係合部18とが非係合となり、バッテリユニット40のロックが解除される。図11に示される実線のロック部84は、ロック位置に位置する状態を示す。図11に示される二点鎖線のロック部84は、アンロック位置に位置する状態を示す。
The worm gear WG includes a worm WG1 and a worm wheel WG2. The worm WG1 and the worm wheel WG2 are connected to each other. The worm WG1 is connected to, for example, the
弾性部材88は、ロック部84がロック位置に位置する場合にバッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方に接触する。弾性部材88は、例えばロック部84がロック位置に位置する場合にバッテリホルダ10に接触する。一例では、弾性部材88は、ロック部84がロック位置に位置する場合に被係合部18に接触する。弾性部材88は、ロック部84がロック位置に位置する場合にロック部84とバッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方とによって圧縮される。弾性部材88は、例えばロック部84がロック位置に位置する場合にロック部84とバッテリホルダ10とによって圧縮される。一例では、弾性部材88は、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40の振動を抑制するようにバッテリユニット40に反発力を与える。弾性部材88は、ロック部84がアンロック位置に位置する場合にバッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方に接触しない。弾性部材88は、ロック部84がアンロック位置に位置する場合にバッテリホルダ10に接触しない。なお、ロック装置80は、弾性部材88を省略してもよい。
The
バッテリホルダ10は、バッテリユニット40のロックが解除される場合に、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方を支持するラッチLTを含む。ラッチLTは、例えばバッテリユニット40のロックが解除される場合に、バッテリユニット40の落下を抑制するようにバッテリユニット40を支持する。
The
図12に示されるように、ロック装置80は、電動アクチュエータ86を制御する制御部90をさらに備える。制御部90は、CPUまたはMPUである。制御部90は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の一方に設けられる。制御部90は、例えばバッテリユニット40に設けられる。一例では、制御部90は、ベース82内に設けられる。制御部90は、バッテリユニット40から供給される電力によって動作する。制御部90は、バッテリユニット40から人力駆動車Aに搭載されるコンポーネントCO1への電力の供給を制御する。制御部90は、例えば第1実施形態の制御部32と実質的に同じ制御を実行してもよい。
As shown in FIG. 12, the locking
ロック装置80は、情報を記憶する記憶部92をさらに備える。記憶部92は、第1実施形態の記憶部34と実質的に同じ構成である。ロック装置80は、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40の位置を検出する検出部36、および、解除信号を受信する受信部38をさらに備える。受信部38は、制御部90に解除信号を送信する。一例では、制御部90は、検出部36の検出結果に応じて、ロック部84がアンロック位置からロック位置に変位するように電動アクチュエータ86を制御する。また、制御部90は、外部装置ED1から受信部38を介して受信する解除信号に応じて、ロック部84がロック位置からアンロック位置に変位するように電動アクチュエータ86を制御する。人力駆動車Aは、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40の取付状態を報知する報知部NUをさらに含んでいてもよい。
The
<第4実施形態>
図13および図14を参照して、第4実施形態のロック装置100について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
<Fourth Embodiment>
The
バッテリコンポーネント1は、バッテリホルダ10、ロック装置100、および、バッテリユニット40を含む。本実施形態では、バッテリホルダ10の第2保持部14は、バッテリユニット40の他方の端部40Bに設けられる端子と電気的に接続されるコネクタを含む。ロック装置100は、人力駆動車Aのバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックする。
The
図13に示されるように、ロック装置100は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の一方に設けられるベース102を備える。ベース102は、例えばバッテリユニット40に設けられる。一例では、ベース102は、バッテリユニット40のハウジングを構成する。ロック装置100は、ロック操作部104と、電動アクチュエータ106とをさらに備える。ロック操作部104は、人力駆動車Aの推進を補助する電動補助ユニットEに電力を供給するバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック状態と、バッテリユニット40をバッテリホルダ10から取り外し可能なアンロック状態とを切り替える。ロック操作部104は、バッテリユニット40に設けられる。一例では、ロック操作部104は、ベース102内に設けられる。具体的には、ロック操作部104は、バッテリユニット40の長手方向における端部40Aに設けられる。電動アクチュエータ106は、バッテリユニット40から供給される電力によってロック操作部104を動作させる。電動アクチュエータ106は、バッテリユニット40に設けられる。一例では、電動アクチュエータ106は、ベース102内に設けられる。電動アクチュエータ106は、バッテリユニット40がバッテリホルダ10に保持される状態において、バッテリユニット40と電気的に接続される。
As shown in FIG. 13, the
ロック装置100は、係合部108と、付勢部材110とをさらに備える。係合部108は、バッテリホルダ10に設けられ、バッテリユニット40の被係合部42に係合することによってバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックする係合位置と、被係合部42と非係合になることによってバッテリユニット40のロックを解除する非係合位置との間で変位可能である。一例では、係合部108は、バッテリホルダ10に設けられる。付勢部材110は、係合部108を係合位置に向けて付勢する。付勢部材110の一例は、ばねである。
The
係合部108は、第2実施形態のロック部54と実質的に同じ構成である。係合部108は、バッテリユニット40の一方の端部40Aに接触するガイド面108Aを含み、バッテリユニット40とガイド面108Aとの接触によって非係合位置に向けて変位する。ガイド面108Aは、例えば係合部108の底面を構成する。バッテリユニット40とガイド面108Aとの接触は、バッテリユニット40をバッテリホルダ10に取り付ける過程において発生する。係合部108は、被係合部42と係合する係合面108Bをさらに含む。係合面108Bは、例えば係合部108の上面を構成する。ガイド面108Aは、係合面108Bに対して傾斜する。バッテリユニット40の被係合部42は、例えばバッテリユニット40の外部と内部とを貫通する貫通孔である。
The engaging
ロック操作部104は、バッテリユニット40に対して回転する。一例では、ロック操作部104は、電動アクチュエータ106の駆動に伴って、バッテリユニット40に対して回転するように変位する。ロック操作部104は、アンロック状態において係合部108を非係合位置に変位させる。
The
電動アクチュエータ106は、電気モータ106Aを含む。電動アクチュエータ106は、ロック操作部104のロック状態と対応する第1位置と、ロック操作部104のアンロック状態と対応する第2位置との間で変位可能な可動部106Bをさらに含む。一例では、可動部106Bは、電気モータ106Aの出力軸である。可動部106Bは、第1位置と第2位置とで回転位相が異なる。なお、電動アクチュエータ106は、ソレノイドを含んでいてもよい。
The
一例では、ロック操作部104は、電動アクチュエータ106の駆動に伴い、バッテリユニット40に対して回転するように変位する。本実施形態では、ロック操作部104がアンロック状態からロック状態に切り替えられるように電動アクチュエータ106が駆動される場合、係合部108が付勢部材110の付勢力によって係合位置に向けて変位し、係合部108がバッテリユニット40の被係合部42と係合し、バッテリユニット40がバッテリホルダ10にロックされる。一方、ロック操作部104がロック状態からアンロック状態に切り替えられるように電動アクチュエータ106が駆動される場合、ロック操作部104が係合部108を押すことによって係合部108を非係合位置に変位させ、係合部108とバッテリユニット40の被係合部42とが非係合となり、バッテリユニット40のロックが解除される。図13に示される実線のロック操作部104は、ロック状態を示す。図13に示される二点鎖線のロック操作部104は、アンロック状態を示す。
In one example, the
バッテリホルダ10は、バッテリユニット40のロックが解除される場合に、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の他方を支持するラッチLTを含む。ラッチLTは、例えばバッテリユニット40のロックが解除される場合に、バッテリユニット40の落下を抑制するようにバッテリユニット40を支持する。
The
図14に示されるように、ロック装置100は、電動アクチュエータ106を制御する制御部112をさらに備える。制御部112は、CPUまたはMPUである。制御部112は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の一方に設けられる。制御部112は、例えばバッテリユニット40に設けられる。一例では、制御部112は、ベース102内に設けられる。制御部112は、バッテリユニット40から供給される電力によって動作する。制御部112は、バッテリユニット40から人力駆動車Aに搭載されるコンポーネントCO1への電力の供給を制御する。制御部112は、例えば第1実施形態の制御部32と実質的に同じ制御を実行してもよい。
As shown in FIG. 14, the
ロック装置100は、情報を記憶する記憶部114をさらに備える。記憶部114は、第1実施形態の記憶部34と実質的に同じ構成である。ロック装置100は、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40の位置を検出する検出部36、および、解除信号を受信する受信部38をさらに備える。受信部38は、例えばバッテリユニット40に設けられてもよく、バッテリホルダ10に設けられてもよい。一例では、受信部38は、バッテリユニット40に設けられる。受信部38は、制御部112に解除信号を送信する。一例では、制御部112は、バッテリユニット40が保持位置に配置された状態から保持位置に配置されない状態に変化した場合、ロック操作部104がロック状態となるように電動アクチュエータ106を制御する。また、制御部112は、外部装置ED1から受信する解除信号に応じて、ロック操作部104がロック状態からアンロック状態に切り替えられるように電動アクチュエータ106を制御する。人力駆動車Aは、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40の取付状態を報知する報知部NUをさらに含んでいてもよい。
The
<第5実施形態>
図15を参照して、第5実施形態のロックシステム120について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、第5実施形態のロックシステム120は、第1実施形態~第4実施形態のいずれにおいても適用できる。
<Fifth Embodiment>
The
人力駆動車Aは、ロックシステム120をさらに含む。ロックシステム120は、人力駆動車用キーユニット130と、ロック装置150とを備える。人力駆動車用キーユニット130は、第1実施形態の外部装置ED1に相当する。人力駆動車用キーユニット130は、人力駆動車Aに搭載されるコンポーネントCO2のロックを解除するために参照されるキーコードを含む解除信号を、コンポーネントCO2をロックするロック装置150に送信する通信部132と、キーコードを記憶する第1記憶部134と、通信部132を制御する第1制御部136とを備える。コンポーネントCO2は、人力駆動車Aの推進を補助する電動補助ユニットEに電力を供給するバッテリユニット40を含む。一例では、ロック装置150は、バッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックする。本実施形態では、バッテリコンポーネント1は、バッテリホルダ10、ロック装置150、および、バッテリユニット40を含む。
The human-powered vehicle A further includes a
通信部132は、例えばロック装置150および外部装置ED2と無線通信する。外部装置ED2は、スマートデバイスおよびパーソナルコンピュータの少なくとも一方を含む。第1記憶部134は、不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。第1記憶部134は、例えば制御のための各種プログラム、および、予め設定される情報等を記憶する。第1制御部136は、CPUまたはMPUである。第1制御部136は、通信部132が外部装置ED2から取得するキーコードを第1記憶部134に記憶させる。第1制御部136は、第1記憶部134にすでにキーコードが記憶されている場合、第1記憶部134に記憶されているキーコードを、外部装置ED2から取得した新たなキーコードに更新してもよい。通信部132、第1記憶部134、および、第1制御部136は、人力駆動車用キーユニット130のハウジング138内に設けられる。
The
人力駆動車用キーユニット130は、ロック装置150に電力を供給する給電部140をさらに備える。給電部140は、無線給電部を含む。すなわち、給電部140は、ロック装置150に無線で電力を供給する。第1制御部136は、給電部140を制御する。一例では、第1制御部136は、通信部132による解除信号の送信と、給電部140による電力の供給とを少なくとも部分的に同時進行するように通信部132および給電部140を制御する。
The
人力駆動車用キーユニット130は、通信部132、第1記憶部134、および、第1制御部136の少なくとも1つに電力を供給する電源142をさらに備える。電源142は、例えば交換可能にハウジング138に収容される。電源142は、二次電池を含む。人力駆動車用キーユニット130は、二次電池を充電するための充電ポート144をさらに備える。充電ポート144は、例えばハウジング138の外表面に設けられる。なお、電源142は、一次電池を含んでいてもよい。この場合、人力駆動車用キーユニット130は、充電ポート144を省略してもよい。
The
人力駆動車用キーユニット130は、通信部132に解除信号を送信させるための操作部146をさらに備える。操作部146は、例えばハウジング138の外表面に設けられる。第1制御部136は、例えば以下の第4例および第5例の少なくとも一方に従って、通信部132に解除信号を送信させる。第4例では、第1制御部136は、操作部146の操作に応じて、通信部132に解除信号を送信させる。第5例では、第1制御部136は、ロック装置150との距離が所定距離に含まれる場合にロック装置150から受信する信号に応じて、通信部132に解除信号を送信させる。具体的には、第1制御部136は、人力駆動車用キーユニット130がロック装置150に近づけられ、人力駆動車用キーユニット130とロック装置150との距離が所定距離に含まれるとロック装置150から信号を受信し、その信号に応じて通信部132に解除信号を自動的に送信させる。第1制御部136が第5例に従って通信部132に解除信号を送信させる場合、人力駆動車用キーユニット130は、操作部146を省略してもよい。
The
ロック装置150は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の一方に設けられる。一例では、ロック装置150は、バッテリホルダ10に設けられる。ロック装置150は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の一方に設けられるベース152を含む。ベース152は、例えばバッテリホルダ10に設けられる。一例では、ベース152は、バッテリホルダ10のハウジングを構成する。
The
ロック装置150は、ロック部154と、電動アクチュエータ156と、第2記憶部158と、第2制御部160とをさらに含む。ロック部154は、コンポーネントCO2を機械的にロックする。一例では、ロック部154は、バッテリユニット40を機械的にロックする。ロック部154は、第1実施形態のロック部24と実質的に同じ構成である。ロック部154は、例えばロック位置とアンロック位置とを選択できるようにベース152に対して変位する。電動アクチュエータ156は、ロック部154を動作させる。電動アクチュエータ156は、第1実施形態の電動アクチュエータ26と実質的に同じ構成である。一例では、電動アクチュエータ156は、電気モータ156Aおよび可動部156Bを含む。第2記憶部158は、不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。第2記憶部158は、例えば制御のための各種プログラム、および、予め設定される情報等を記憶する。一例では、第2記憶部158は、ロックコードを記憶する。
The
第2制御部160は、CPUまたはMPUである。第2制御部160は、バッテリユニット40およびバッテリホルダ10の一方に設けられる。第2制御部160は、例えばバッテリホルダ10に設けられる。一例では、第2制御部160は、ベース152内に設けられる。第2制御部160は、解除信号に含まれるキーコードと第2記憶部158に記憶されるロックコードとが対応する場合、コンポーネントCO2のロックが解除されるように電動アクチュエータ156を制御する。具体的には、第2制御部160は、人力駆動車用キーユニット130から解除信号を受信し、その解除信号と第2記憶部158に記憶されるロックコードとが対応する場合、バッテリユニット40のロックが解除されるように電動アクチュエータ156を制御する。第2制御部160は、外部装置ED2から取得するロックコードを第2記憶部158に記憶させる。第2制御部160は、第2記憶部158にすでにロックコードが記憶されている場合、第2記憶部158に記憶されているロックコードを、外部装置ED2から取得した新たなロックコードに更新してもよい。
The
ロックシステム120は、人力駆動車用キーユニット130から供給される電力を受電する受電部162をさらに備える。受電部162は、無線受電部を含む。すなわち、受電部162は、人力駆動車用キーユニット130から供給される電力を無線で受電する。一例では、受電部162は、ロック装置150に設けられる。受電部162は、例えば人力駆動車用キーユニット130から供給される電力を好適に受電できるようにロック装置150に設けられる。受電部162は、人力駆動車AのフレームA1に対して外部に露出する露出部162Aを含む。受電部162は、人力駆動車用キーユニット130の給電部140から供給される電力を受電し、受電した電力を第2制御部160および電動アクチュエータ156等に供給する。
The
電動アクチュエータ156は、人力駆動車用キーユニット130から供給される電力によって動作する。具体的には、電動アクチュエータ156は、受電部162が受電した電力によって動作する。電動アクチュエータ156は、バッテリユニット40から供給される電力によって動作してもよい。第2制御部160は、人力駆動車用キーユニット130から供給される電力によって動作する。具体的には、第2制御部160は、受電部162が受電した電力によって動作する。第2制御部160は、バッテリユニット40から供給される電力によって動作してもよい。第2制御部160は、バッテリユニット40から人力駆動車Aに搭載されるコンポーネントCO1への電力の供給を制御する。第2制御部160は、例えば第1実施形態の制御部32と実質的に同じ制御を実行してもよい。
The
ロック装置150は、解除信号を受信する受信部38をさらに備える。受信部38は、受電部162に設けられる。受信部38は、受電部162とは別に設けられてもよい。受信部38は、第2制御部160に解除信号を送信する。一例では、第2制御部160は、人力駆動車用キーユニット130から受信する解除信号に応じて、ロック部154がロック位置からアンロック位置に変位するように電動アクチュエータ156を制御する。ロック装置150は、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40の位置を検出する検出部36をさらに備えていてもよい。人力駆動車Aは、バッテリホルダ10に対するバッテリユニット40の取付状態を報知する報知部NUをさらに含んでいてもよい。
The
<第6実施形態>
図16を参照して、第6実施形態のロックシステム120について説明する。第5実施形態と共通する構成については、第5実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、第6実施形態のロックシステム120は、第1実施形態~第4実施形態のいずれにおいても適用できる。
<Sixth Embodiment>
The
ロックシステム120は、人力駆動車用キーユニット130から供給される電力を受電する受電部164をさらに備える。受電部164は、無線受電部を含む。すなわち、受電部164は、人力駆動車用キーユニット130から供給される電力を無線で受電する。一例では、受電部164は、電線EW1によってロック装置150に電気的に接続される。本実施形態では、受電部164は、人力駆動車Aに搭載されるディスプレイユニットSCに設けられる。ディスプレイユニットSCは、例えば人力駆動車AにハンドルHに搭載される。受信部38は、受電部164に設けられる。すなわち、受信部38は、ディスプレイユニットSCに設けられる。受信部38は、受電部164とは別に設けられてもよい。一例では、受信部38は、電線EW2によってロック装置150に電気的に接続される。
The
<変形例>
上記各実施形態に関する説明は、本発明に従う人力駆動車用キーユニットおよびロックシステムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う人力駆動車用キーユニットおよびロックシステムは、例えば以下に示される上記各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、各実施形態の形態と共通する部分については、各実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
<Modification example>
The description of each of the above embodiments is an example of possible embodiments of a key unit for a human-powered vehicle and a locking system according to the present invention, and is not intended to limit the embodiments. The key unit and lock system for a human-powered vehicle according to the present invention may take, for example, a modification of each of the above embodiments shown below, and a combination of at least two modifications that do not contradict each other. In the following modification, the parts common to the embodiments of each embodiment are designated by the same reference numerals as those of the embodiments, and the description thereof will be omitted.
・第1実施形態の弾性部材28の配置は、任意に変更可能である。第1例では、弾性部材28は、係合部24Cの表面のみを覆うようにロック部24に設けられる。第2例では、弾性部材28は、本体24Aの対向面24Bの少なくとも一部のみを覆うようにロック部24に設けられる。なお、弾性部材28がロック装置20から省略されてもよい。
-The arrangement of the
・第1実施形態のロック部24の構成は、任意に変更可能である。第1例では、ロック部24は、ベース22に対して回転する。
・第1実施形態のロック装置20の配置は、任意に変更可能である。一例では、ロック装置20は、バッテリユニット40に設けられる。この場合、電動アクチュエータ26は、バッテリユニット40に設けられる。具体的には、バッテリユニット40は、ロック装置20を備える。ロック部24は、バッテリホルダ10に設けられる被係合部18に係合することによってバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック位置と、被係合部18と非係合になることによってバッテリユニット40のロックを解除するアンロック位置とを選択できるようにベース22に対して変位する。弾性部材28は、バッテリホルダ10に面するようにロック部24に設けられる。なお、ロック装置20は、バッテリユニット40とは別の要素として構成されてもよい。
The configuration of the
-The arrangement of the
・第2実施形態のロック部54の構成は、任意に変更可能である。一例では、ロック部54は、ベース52に対して回転する。
・第2実施形態のロック装置50の配置は、任意に変更可能である。一例では、ロック装置50は、バッテリユニット40に設けられる。この場合、電動アクチュエータ58は、バッテリユニット40に設けられる。具体的には、バッテリユニット40は、ロック装置20を備える。ロック部54は、バッテリホルダ10に設けられる被係合部18に係合することによってバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック位置と、被係合部18と非係合になることによってバッテリユニット40のロックを解除するアンロック位置とを選択できるようにベース22に対して変位する。なお、ロック装置50は、バッテリユニット40とは別の要素として構成されてもよい。
The configuration of the
-The arrangement of the
・第3実施形態のロック部84の構成は、任意に変更可能である。一例では、ロック部84は、ベース82に対して直進する。すなわち、ロック部84(ロック操作部)は、バッテリユニット40に対して直進する。具体的には、ロック部84(ロック操作部)は、バッテリユニット40の長手方向に沿って直進する。
The configuration of the
・第3実施形態のロック装置80の配置は、任意に変更可能である。一例では、ロック装置80は、バッテリホルダ10に設けられる。この場合、電動アクチュエータ86は、バッテリホルダ10に設けられる。具体的には、バッテリホルダ10は、ロック装置80を備える。ロック部84は、バッテリユニット40に設けられる被係合部42に係合することによってバッテリユニット40をバッテリホルダ10にロックするロック位置と、被係合部42と非係合になることによってバッテリユニット40のロックを解除するアンロック位置とを選択できるようにベース82に対して変位する。弾性部材88は、バッテリユニット40に面するようにロック部84に設けられる。
-The arrangement of the
・第4実施形態のロック操作部104の構成は、任意に変更可能である。第1例では、ロック操作部104は、バッテリユニット40に対して直進する。具体的には、ロック操作部104は、バッテリユニット40の長手方向に沿って直進する。第2例では、ロック操作部104は、バッテリホルダ10に設けられる。この場合、ベース102は、バッテリホルダ10のハウジングを構成する。この例では、電動アクチュエータ106は、バッテリホルダ10に設けられる。
The configuration of the
・第5実施形態のロック装置150の配置は、任意に変更可能である。一例では、ロック装置150は、バッテリユニット40に設けられる。
・第5実施形態の受電部162の構成は、任意に変更可能である。第1例では、受電部162は、無線受電部を含まない。この場合、受電部162は、電線を介して人力駆動車用キーユニット130から供給される電力を受電する。第2例では、受電部162は、露出部162Aを含まない。この場合、受電部162を覆うフレームA1の一部に貫通孔を形成する、または、フレームA1の一部を樹脂で製造することが好ましい。
-The arrangement of the
The configuration of the
・第5実施形態の給電部140の構成は、任意に変更可能である。一例では、給電部140は、無線給電部を含まない。この場合、給電部140は、電線を介してロック装置150に電力を供給する。
The configuration of the
・第5実施形態の人力駆動車用キーユニット130の構成は、任意に変更可能である。一例では、人力駆動車用キーユニット130から給電部140が省略される。この場合、ロック装置150は、バッテリユニット40から供給される電力、および、バッテリユニット40とは別の電源から供給される電力によって動作する。ロック装置150は、受電部162を省略してもよい。
The configuration of the
・第5実施形態のロックシステム120の構成は、任意に変更可能である。一例では、ロックシステム120は、人力駆動車用キーユニット130と、ロック装置150と、受電部162とを備える。人力駆動車用キーユニット130は、人力駆動車Aに搭載されるコンポーネントCO2のロックを解除するために参照されるキーコードを含む解除信号を送信する通信部132と、キーコードを記憶する第1記憶部134と、通信部132を制御する第1制御部136と、電力を給電する給電部140とを含む。給電部140は、無線給電部を含む。
The configuration of the
ロック装置150は、コンポーネントCO2を機械的にロックするロック部154と、ロック部154を動作させる電動アクチュエータ156と、ロックコードを記憶する第2記憶部158と、解除信号に含まれるキーコードと第2記憶部158に記憶されるロックコードとが対応する場合、コンポーネントCO2のロックが解除されるように電動アクチュエータ156を制御する第2制御部160とを含む。受電部162は、無線受電部を含む。受電部162は、給電部140から供給される電力を受電し、受電した電力をロック装置150に供給する。受電部162は、人力駆動車AのフレームA1に対して外部に露出する露出部162Aを含む。第1制御部136は、人力駆動車用キーユニット130とロック装置150との距離が所定距離に含まれる場合、給電部140から受電部162に電力が供給されるように給電部140を制御する。
The
・第5実施形態のコンポーネントCO2の種類は、任意に変更可能である。一例では、コンポーネントCO2は、人力駆動車Aの車輪を含む。この場合、ロック装置150は、人力駆動車Aの車輪をロックする。
-The type of component CO2 of the fifth embodiment can be arbitrarily changed. In one example, the component CO2 includes the wheels of the human-powered vehicle A. In this case, the
・第6実施形態の受電部164の配置は、任意に変更可能である。第1例では、受電部164は、人力駆動車AのフレームA1に設けられる。第2例では、受電部164は、人力駆動車Aに搭載されるコンポーネントCO1に設けられる。
-The arrangement of the
・ダウンチューブDTの開口DT2の配置は、任意に変更可能である。一例では、開口DT2は、人力駆動車Aが配置に置かれた状態で上方または側方に開口するようにダウンチューブDTに設けられる。なお、バッテリコンポーネント1がダウンチューブDTとは別の要素に設けられる場合においても同様の変形例が成立する。
-The arrangement of the opening DT2 of the down tube DT can be arbitrarily changed. In one example, the opening DT2 is provided in the down tube DT so that the human-powered vehicle A opens upward or laterally while placed in the arrangement. Even when the
・バッテリコンポーネント1の配置は、任意に変更可能である。一例では、バッテリコンポーネント1は、ダウンチューブDTの外表面に設けられる。具体的には、バッテリコンポーネント1は、バッテリホルダ10およびバッテリユニット40等が外部に露出するように、ダウンチューブDTの外表面に設けられる。この例によれば、収容空間DT1および開口DT2がダウンチューブDTから省略されてもよい。なお、バッテリコンポーネント1がダウンチューブDTとは別の要素に設けられる場合においても同様の変形例が成立する。
-The arrangement of the
・人力駆動車Aの種類は、任意に変更可能である。第1例では、人力駆動車Aは、ロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイク、シティサイクル、カーゴバイク、または、リカンベントである。第2例では、人力駆動車Aは、キックスケータである。 -The type of the human-powered vehicle A can be changed arbitrarily. In the first example, the human-powered vehicle A is a road bike, a mountain bike, a cross bike, a city cycle, a cargo bike, or a recumbent. In the second example, the human-powered vehicle A is a kick skater.
10…バッテリホルダ、20…ロック装置、24…ロック部、26…電動アクチュエータ、38…受信部、40…バッテリユニット、50…ロック装置、54…ロック部、58…電動アクチュエータ、80…ロック装置、84…ロック部、86…電動アクチュエータ、100…ロック装置、106…電動アクチュエータ、120…ロックシステム、130…人力駆動車用キーユニット、132…通信部、134…第1記憶部、136…第1制御部、140…給電部、142…電源、144…充電ポート、146…操作部、150…ロック装置、154…ロック部、156…電動アクチュエータ、158…第2記憶部、160…第2制御部、162…受電部、162A…露出部、164…受電部、A…人力駆動車、A1…フレーム、CO2…コンポーネント、E…電動補助ユニット、ED2…外部装置、EW1…電線、SC…ディスプレイユニット。
10 ... Battery holder, 20 ... Lock device, 24 ... Lock part, 26 ... Electric actuator, 38 ... Receiver part, 40 ... Battery unit, 50 ... Lock device, 54 ... Lock part, 58 ... Electric actuator, 80 ... Lock device, 84 ... Lock unit, 86 ... Electric actuator, 100 ... Lock device, 106 ... Electric actuator, 120 ... Lock system, 130 ... Key unit for human-powered vehicle, 132 ... Communication unit, 134 ... First storage unit, 136 ... First Control unit, 140 ... power supply unit, 142 ... power supply, 144 ... charging port, 146 ... operation unit, 150 ... lock device, 154 ... lock unit, 156 ... electric actuator, 158 ... second storage unit, 160 ... second control unit , 162 ... Power receiving unit, 162A ... Exposed part, 164 ... Power receiving unit, A ... Human-powered vehicle, A1 ... Frame, CO2 ... Component, E ... Electric auxiliary unit, ED2 ... External device, EW1 ... Electric wire, SC ... Display unit.
Claims (27)
前記人力駆動車用キーユニットは、人力駆動車に搭載されるバッテリユニットのロックを解除するために参照されるキーコードを含む解除信号を、前記ロック装置に送信する通信部と、前記キーコードを記憶する第1記憶部と、前記通信部を制御する第1制御部とを備え、
前記ロック装置は、前記バッテリユニットをロックし、
前記バッテリユニットは、前記人力駆動車の推進を補助する電動補助ユニットに電力を供給するものであり、
前記第1制御部は、前記通信部が外部装置から取得する前記キーコードを前記第1記憶部に記憶させ、
前記報知部は、バッテリホルダに対する前記バッテリユニットの取付状態を報知し、
前記報知部は、前記ロック装置が前記解除信号を受信した後に、前記バッテリユニットが保持位置に配置され続ける場合、警告情報を報知する、ロックシステム。 A lock system including a key unit for a human-powered vehicle, a lock device, and a notification unit.
The key unit for a human-powered vehicle has a communication unit that transmits a release signal including a key code referred to for unlocking a battery unit mounted on the human-powered vehicle to the lock device, and the key code. A first storage unit for storing and a first control unit for controlling the communication unit are provided.
The locking device locks the battery unit and
The battery unit supplies electric power to an electric auxiliary unit that assists the propulsion of the human-powered vehicle .
The first control unit stores the key code acquired from the external device by the communication unit in the first storage unit.
The notification unit notifies the mounting state of the battery unit to the battery holder, and the notification unit notifies the battery holder of the mounting state of the battery unit .
The notification unit is a lock system that notifies warning information when the battery unit continues to be arranged at the holding position after the lock device receives the release signal .
前記第1制御部は、前記操作部の操作に応じて、前記通信部に前記解除信号を送信させる、請求項1~8のいずれか一項に記載のロックシステム。 The communication unit is further provided with an operation unit for transmitting the release signal.
The lock system according to any one of claims 1 to 8, wherein the first control unit transmits the release signal to the communication unit in response to an operation of the operation unit.
前記バッテリユニットを機械的にロックするロック部と、前記ロック部を動作させる電動アクチュエータと、ロックコードを記憶する第2記憶部と、前記解除信号に含まれる前記キーコードと前記第2記憶部に記憶される前記ロックコードとが対応する場合、前記バッテリユニットのロックが解除されるように前記電動アクチュエータを制御する第2制御部とを含むロック装置と、
前記給電部から供給される電力を受電し、受電した電力を前記ロック装置に供給する受電部と、
報知部と、を備え、
前記バッテリユニットは、前記人力駆動車の推進を補助する電動補助ユニットに電力を供給するものであり、
前記受電部は、前記人力駆動車のフレームに対して外部に露出する露出部を含み、
前記報知部は、バッテリホルダに対する前記バッテリユニットの取付状態を報知し、
前記第2制御部は、前記解除信号を受信した後に、前記バッテリユニットが保持位置に配置され続ける場合、前記報知部に警告情報を報知させる、ロックシステム。 It controls a communication unit that transmits a release signal including a key code referred to for unlocking a battery unit mounted on a human-powered vehicle, a first storage unit that stores the key code, and the communication unit. A key unit for a human-powered vehicle including a first control unit and a power supply unit for supplying electric power,
A lock unit that mechanically locks the battery unit , an electric actuator that operates the lock unit, a second storage unit that stores the lock code, and the key code and the second storage unit included in the release signal. When the stored lock code corresponds to a lock device including a second control unit that controls the electric actuator so that the battery unit is unlocked,
A power receiving unit that receives electric power supplied from the power feeding unit and supplies the received electric power to the lock device.
Equipped with a notification unit,
The battery unit supplies electric power to an electric auxiliary unit that assists the propulsion of the human-powered vehicle.
The power receiving portion includes an exposed portion exposed to the outside with respect to the frame of the human-powered vehicle.
The notification unit notifies the mounting state of the battery unit to the battery holder, and the notification unit notifies the battery holder of the mounting state of the battery unit .
The second control unit is a lock system that notifies the notification unit of warning information when the battery unit continues to be arranged at the holding position after receiving the release signal .
前記受電部は、無線受電部を含み、
前記第1制御部は、前記人力駆動車用キーユニットと前記ロック装置との距離が所定距離に含まれる場合、前記給電部から前記受電部に電力が供給されるように前記給電部を制御する、請求項21に記載のロックシステム。 The power feeding unit includes a wireless power feeding unit.
The power receiving unit includes a wireless power receiving unit.
When the distance between the human-powered vehicle key unit and the lock device is included in the predetermined distance, the first control unit controls the power supply unit so that power is supplied from the power supply unit to the power receiving unit. The lock system according to claim 21.
前記バッテリユニットを機械的にロックするロック部と、前記ロック部を動作させる電動アクチュエータと、ロックコードを記憶する第2記憶部と、前記解除信号に含まれる前記キーコードと前記第2記憶部に記憶される前記ロックコードとが対応する場合、前記バッテリユニットのロックが解除されるように前記電動アクチュエータを制御する第2制御部とを含むロック装置と、
前記給電部から供給される電力を受電し、受電した電力を前記ロック装置に供給する受電部と、
報知部と、を備え、
前記バッテリユニットは、前記人力駆動車の推進を補助する電動補助ユニットに電力を供給するものであり、
前記受電部は、前記人力駆動車のフレームに対して外部に露出する露出部を含み、
前記報知部は、バッテリホルダに対する前記バッテリユニットの取付状態を報知し、
前記第2制御部は、前記バッテリユニットが保持位置に配置されていない場合、前記バッテリユニットから前記バッテリユニット以外のコンポーネントへの電力の供給を停止させる、ロックシステム。 It controls a communication unit that transmits a release signal including a key code referred to for unlocking a battery unit mounted on a human-powered vehicle, a first storage unit that stores the key code, and the communication unit. A key unit for a human-powered vehicle including a first control unit and a power supply unit for supplying electric power,
A lock unit that mechanically locks the battery unit , an electric actuator that operates the lock unit, a second storage unit that stores the lock code, and the key code and the second storage unit included in the release signal. When the stored lock code corresponds to a lock device including a second control unit that controls the electric actuator so that the battery unit is unlocked,
A power receiving unit that receives electric power supplied from the power feeding unit and supplies the received electric power to the lock device.
Equipped with a notification unit,
The battery unit supplies electric power to an electric auxiliary unit that assists the propulsion of the human-powered vehicle.
The power receiving portion includes an exposed portion exposed to the outside with respect to the frame of the human-powered vehicle.
The notification unit notifies the mounting state of the battery unit to the battery holder, and the notification unit notifies the battery holder of the mounting state of the battery unit.
The second control unit is a lock system that stops the supply of electric power from the battery unit to components other than the battery unit when the battery unit is not arranged at the holding position .
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018096665A JP6999491B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Lock system |
DE102019009261.9A DE102019009261B3 (en) | 2018-05-18 | 2019-05-07 | Key unit of a human-driven vehicle and locking system |
DE102019206546.5A DE102019206546A1 (en) | 2018-05-18 | 2019-05-07 | Key unit of a human powered vehicle and locking system |
JP2021170256A JP7092933B2 (en) | 2018-05-18 | 2021-10-18 | Lock system for human-powered vehicles |
JP2021207157A JP7296441B2 (en) | 2018-05-18 | 2021-12-21 | locking system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018096665A JP6999491B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Lock system |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021170256A Division JP7092933B2 (en) | 2018-05-18 | 2021-10-18 | Lock system for human-powered vehicles |
JP2021207157A Division JP7296441B2 (en) | 2018-05-18 | 2021-12-21 | locking system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019199245A JP2019199245A (en) | 2019-11-21 |
JP6999491B2 true JP6999491B2 (en) | 2022-01-18 |
Family
ID=68419876
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018096665A Active JP6999491B2 (en) | 2018-05-18 | 2018-05-18 | Lock system |
JP2021170256A Active JP7092933B2 (en) | 2018-05-18 | 2021-10-18 | Lock system for human-powered vehicles |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021170256A Active JP7092933B2 (en) | 2018-05-18 | 2021-10-18 | Lock system for human-powered vehicles |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6999491B2 (en) |
DE (2) | DE102019009261B3 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3901024A1 (en) * | 2020-04-24 | 2021-10-27 | Accell Group N.V. | Bicycle frame, battery unit and method for mounting the same |
DE102022210584A1 (en) * | 2022-10-06 | 2024-04-11 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Mounting arrangement |
WO2025059536A1 (en) * | 2023-09-15 | 2025-03-20 | Rivian Ip Holdings, Llc | Bicycle lock systems and method |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000142514A (en) | 1998-09-09 | 2000-05-23 | Honda Motor Co Ltd | Motor-driven vehicle and card key device thereof |
JP2000164185A (en) | 1998-11-24 | 2000-06-16 | Honda Motor Co Ltd | Rechargeable battery |
JP2004114839A (en) | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Anti-theft device in motorcycle |
JP2007032140A (en) | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Aisin Seiki Co Ltd | Door lock controller |
JP2009100288A (en) | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Murata Mfg Co Ltd | Vehicular communication module |
JP2009174294A (en) | 2007-12-27 | 2009-08-06 | Panasonic Corp | Unlocking system and program |
JP2010235006A (en) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Tokyo R & D Co Ltd | Electric assist bicycle |
US20120049483A1 (en) | 2010-08-26 | 2012-03-01 | Cycling Sports Group, Inc. | Bicycle |
JP2013032695A (en) | 2011-07-29 | 2013-02-14 | Jcdecaux Sa | Automatic system for storing two-wheeled vehicle and two-wheeled vehicle for the system |
CN102941889A (en) | 2012-12-13 | 2013-02-27 | 谷宇 | Totally-closed remote-control anti-theft battery box lock |
JP2013147123A (en) | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Honda Motor Co Ltd | Electric vehicle with antitheft device |
US20130231810A1 (en) | 2012-03-05 | 2013-09-05 | GM Global Technology Operations LLC | Integrated anti-theft device for an electric bicycle |
WO2015174526A1 (en) | 2014-05-16 | 2015-11-19 | エイディシーテクノロジー株式会社 | Vehicle control system |
CN204915915U (en) | 2015-08-01 | 2015-12-30 | 深圳市尚亿芯科技有限公司 | Electric motor car lithium cell remote control intelligence anti -theft system |
JP2016033011A (en) | 2014-07-30 | 2016-03-10 | ジセデコ ソシエテ アノニム | Electrically assisted bicycle |
WO2016114012A1 (en) | 2015-01-15 | 2016-07-21 | エンクリプティア株式会社 | Communication system for authentication |
JP2016523203A (en) | 2013-06-20 | 2016-08-08 | プロダクト ディベロップメント テクノロジーズ エルエルシー | Bicycle system |
EP3170723A1 (en) | 2015-11-20 | 2017-05-24 | Michiel Bekker | Lock for a bicycle |
CN206903423U (en) | 2016-11-29 | 2018-01-19 | 内蒙古大学 | Lock |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3682734B2 (en) | 1996-02-29 | 2005-08-10 | ヤマハ発動機株式会社 | Electric bicycle |
JP2001171592A (en) | 1999-12-20 | 2001-06-26 | Honda Motor Co Ltd | Lock device for power-assisted bicycle |
JP4916942B2 (en) | 2007-04-12 | 2012-04-18 | ブリヂストンサイクル株式会社 | Electric assist bicycle |
DE102010028648A1 (en) * | 2010-05-06 | 2011-11-10 | Robert Bosch Gmbh | Drive unit with locking mechanism and method for blocking a drive unit |
DE102011006444A1 (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Theft guard for two-wheeled motor vehicle e.g. electric bike, has individual identifier associated with device identifier of two-wheeled motor vehicle, where device identifier is stored on external storage device of motor vehicle |
CN202541681U (en) | 2012-02-20 | 2012-11-21 | 孙刚峰 | Intelligent remotely-controlled electric vehicle battery box with electronic lock |
CN203439178U (en) | 2013-08-21 | 2014-02-19 | 天津市三枪电动车有限公司 | Electric bicycle hidden type battery anti-theft structure |
DE102013111087B4 (en) * | 2013-10-07 | 2020-11-19 | Vodafone Holding Gmbh | Securing a means of transport against unauthorized use or theft |
GB2530390B (en) * | 2014-08-01 | 2020-09-23 | Ford Global Tech Llc | Electric bicycle |
DE102015220084A1 (en) * | 2015-10-15 | 2017-04-20 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Electric bicycle, immobilizer for an electric bicycle and method of operating an electric bicycle |
JP6746948B2 (en) | 2016-02-25 | 2020-08-26 | オムロン株式会社 | Handle lock system |
US10328899B2 (en) * | 2016-10-12 | 2019-06-25 | Denso International America, Inc. | Localization and passive entry / passive start systems and methods for vehicles |
DE102016119570A1 (en) | 2016-10-13 | 2018-04-19 | ABUS August Bremicker Söhne KG | Vehicle with an electrically driven drive motor |
JP2018131176A (en) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 株式会社シマノ | Mounting member for bicycle battery unit, battery unit assembly including mounting member, and bicycle coupling member |
CN106915414A (en) | 2017-04-14 | 2017-07-04 | 天津固德莱特科技发展有限公司 | A kind of automatic control type electric vehicle battery holder, lithium battery and its mounting structure |
-
2018
- 2018-05-18 JP JP2018096665A patent/JP6999491B2/en active Active
-
2019
- 2019-05-07 DE DE102019009261.9A patent/DE102019009261B3/en active Active
- 2019-05-07 DE DE102019206546.5A patent/DE102019206546A1/en active Pending
-
2021
- 2021-10-18 JP JP2021170256A patent/JP7092933B2/en active Active
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000142514A (en) | 1998-09-09 | 2000-05-23 | Honda Motor Co Ltd | Motor-driven vehicle and card key device thereof |
JP2000164185A (en) | 1998-11-24 | 2000-06-16 | Honda Motor Co Ltd | Rechargeable battery |
JP2004114839A (en) | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Anti-theft device in motorcycle |
JP2007032140A (en) | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Aisin Seiki Co Ltd | Door lock controller |
JP2009100288A (en) | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Murata Mfg Co Ltd | Vehicular communication module |
JP2009174294A (en) | 2007-12-27 | 2009-08-06 | Panasonic Corp | Unlocking system and program |
JP2010235006A (en) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Tokyo R & D Co Ltd | Electric assist bicycle |
US20120049483A1 (en) | 2010-08-26 | 2012-03-01 | Cycling Sports Group, Inc. | Bicycle |
JP2013032695A (en) | 2011-07-29 | 2013-02-14 | Jcdecaux Sa | Automatic system for storing two-wheeled vehicle and two-wheeled vehicle for the system |
JP2013147123A (en) | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Honda Motor Co Ltd | Electric vehicle with antitheft device |
US20130231810A1 (en) | 2012-03-05 | 2013-09-05 | GM Global Technology Operations LLC | Integrated anti-theft device for an electric bicycle |
CN102941889A (en) | 2012-12-13 | 2013-02-27 | 谷宇 | Totally-closed remote-control anti-theft battery box lock |
JP2016523203A (en) | 2013-06-20 | 2016-08-08 | プロダクト ディベロップメント テクノロジーズ エルエルシー | Bicycle system |
WO2015174526A1 (en) | 2014-05-16 | 2015-11-19 | エイディシーテクノロジー株式会社 | Vehicle control system |
JP2016033011A (en) | 2014-07-30 | 2016-03-10 | ジセデコ ソシエテ アノニム | Electrically assisted bicycle |
WO2016114012A1 (en) | 2015-01-15 | 2016-07-21 | エンクリプティア株式会社 | Communication system for authentication |
CN204915915U (en) | 2015-08-01 | 2015-12-30 | 深圳市尚亿芯科技有限公司 | Electric motor car lithium cell remote control intelligence anti -theft system |
EP3170723A1 (en) | 2015-11-20 | 2017-05-24 | Michiel Bekker | Lock for a bicycle |
CN206903423U (en) | 2016-11-29 | 2018-01-19 | 内蒙古大学 | Lock |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7092933B2 (en) | 2022-06-28 |
JP2019199245A (en) | 2019-11-21 |
DE102019009261B3 (en) | 2025-02-13 |
DE102019206546A1 (en) | 2019-11-21 |
JP2022001494A (en) | 2022-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6908557B2 (en) | Locking device, battery unit, and battery holder | |
JP7174823B2 (en) | locking device and battery holder | |
JP7092933B2 (en) | Lock system for human-powered vehicles | |
EP2913261B1 (en) | Power-assisted bicycle and battery case | |
WO2013133087A1 (en) | Attachment structure for portable information terminal in saddle-type vehicle | |
JP7088787B2 (en) | Human-powered vehicle with battery energizer and battery energizer | |
CN110182295B (en) | Control device and control system | |
US20240124093A1 (en) | Human-powered vehicle driving device and battery holding device | |
JP7153513B2 (en) | Battery holder and first holding portion of battery holder | |
JP7489654B2 (en) | Electric bicycle locking system and unlocking method, and electric bicycle | |
JP7296441B2 (en) | locking system | |
JP6894401B2 (en) | Lock device | |
JP7256319B2 (en) | battery retention device | |
US12128979B2 (en) | Electric device and operating device for human-powered vehicle | |
JP7340448B2 (en) | Batteries for human-powered vehicles, battery systems for human-powered vehicles, and battery support devices | |
JP2003146280A (en) | Motorcycle and its mounting method | |
KR20160032424A (en) | Cleat pedal unit for bike | |
ES2251433T3 (en) | BICYCLE. | |
JP2003072618A (en) | Vehicular led lighting device | |
KR20130131907A (en) | Electric bicycle and control method for the same | |
JP4475492B2 (en) | Steering device | |
JP2002127967A (en) | Motor-assisted bicycle | |
JP4530243B2 (en) | Electric assist bicycle | |
WO2018136134A1 (en) | Removable road cycling aerobar | |
JP7082899B2 (en) | Controls and control systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6999491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |