JP6999281B2 - Pile foundation structure and its construction method - Google Patents
Pile foundation structure and its construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6999281B2 JP6999281B2 JP2017055451A JP2017055451A JP6999281B2 JP 6999281 B2 JP6999281 B2 JP 6999281B2 JP 2017055451 A JP2017055451 A JP 2017055451A JP 2017055451 A JP2017055451 A JP 2017055451A JP 6999281 B2 JP6999281 B2 JP 6999281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- pile head
- peripheral body
- joint peripheral
- foundation structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
この発明は、地中に打ち込まれた杭の杭頭部に鋼管からなる接合体が設けられた杭基礎構造およびその構築方法に関する。 The present invention relates to a pile foundation structure in which a joint body made of a steel pipe is provided on a pile head of a pile driven into the ground, and a method for constructing the same.
特許文献1には、地面に打ち込まれた鋼管杭の杭頭天面高さ位置から所定の寸法下方の位置において、鋼管杭の内部に内プレートが設置されると共に、鋼管杭の杭頭内部に内プレートを受けとしてコンクリートが打設され、該コンクリートにアンカーボルトが植設され、該アンカーボルトで鉄骨柱のベースプレートがジョイントされている鉄骨柱と鋼管杭のジョイント構造が開示されている。この構造であれは、杭が多少の芯ずれを起こして地面に打ち込まれたとしても、この杭と柱の接合部において上記芯ずれを吸収することが可能となる。
In
また、特許文献2には、上部外周に複数のずれ止めリングが取付けられ地盤に建込まれる杭と、該杭の杭頭部に設置される垂直位置調整治具と、コンクリートの充填穴を有し上部構造物が接合されるトッププレートが上端部に設けられ、下部内周面にずれ止めリングが取付けられて上記杭の上部に嵌合され上記トッププレートが上記垂直位置調整治具上に載置される接合治具と、該接合治具の下端部を閉塞する閉塞板と、上記充填穴から接合治具内に充填されるコンクリートとを備えた杭と上部構造物との接合構造が開示されている。
Further,
ところで、杭と柱の接合にアンカーボルトを用いると、上記柱に対する横方向の荷重によって、上記アンカーボルトが伸びて柱が傾き建物の層間変形が大きくなるおそれがある。この点、特許文献1に開示の技術では、柱と杭の接合箇所がコンクリートで固められるため、上記の柱傾きの恐れは小さい。しかしながら、杭の打ち込みの芯ずれを杭と柱の接合部において吸収するために外鋼管が大きくなるという欠点がある。また、柱の設置と基礎工事を同時進行で行う必要がある。
By the way, when anchor bolts are used for joining piles and columns, there is a possibility that the anchor bolts will be stretched and the columns will be tilted due to the lateral load on the columns, and the inter-story deformation of the building will be large. In this regard, in the technique disclosed in
一方、特許文献2に開示の技術でも、杭の打ち込みの芯ずれを杭と柱の接合部において吸収するために接合治具を大きくする必要がある。また、柱の設置と基礎工事を同時進行で行う必要がある。
On the other hand, even in the technique disclosed in
この発明は、上記の事情に鑑み、杭と柱の接合箇所において芯ずれを吸収するために杭頭接合周囲体が大きくなるのを抑制でき、また、基礎工事と柱設置が順次的に行える杭基礎構造およびその構築方法を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention can prevent the pile head joint peripheral body from becoming large in order to absorb the misalignment at the joint between the pile and the column, and the foundation work and the column installation can be sequentially performed. The purpose is to provide a foundation structure and a method for constructing the foundation structure.
この発明の杭基礎構造は、上記の課題を解決するために、地中に打ち込まれた杭と、上記杭よりも細く、当該杭の上部に立設された杭頭部と、上記杭頭部の周囲を囲う鋼製の杭頭接合周囲体と、上記杭頭接合周囲体の上部側に設けられており、柱が配置されるトッププレートと、上記杭頭接合周囲体内に投入されたコンクリートと、を備えることを特徴とする。 The pile foundation structure of the present invention has a pile driven into the ground, a pile head that is thinner than the pile and is erected on the upper part of the pile, and a pile head, in order to solve the above problems. A steel pile head joint peripheral body that surrounds the circumference of the pile head joint, a top plate provided on the upper side of the pile head joint peripheral body on which columns are arranged, and concrete put into the pile head joint peripheral body. , Is characterized by the provision of.
上記の構成であれば、上記杭の打ち込みの芯ずれに対しては、上記杭よりも細い上記杭頭部に対して上記杭頭接合周囲体を既定の位置にずらせばよいので、上記杭頭部との接触を回避するための上記杭頭接合周囲体側で設定する空隙領域を、上記杭自体に対して設定する場合の空隙領域に比べて狭くできる。これにより、上記杭頭接合周囲体の横幅を小さくしてスリム化を図りつつ、上記芯ずれの解消を図ることができる。また、上記コンクリートを上記杭頭接合周囲体内に充填して基礎工事が終わった後に、建て方において柱を建てる作業を行っていくことができる。 With the above configuration, the pile head joint peripheral body may be displaced to a predetermined position with respect to the pile head thinner than the pile in order to prevent the misalignment of the driving of the pile. The void region set on the pile head joint peripheral body side for avoiding contact with the portion can be made narrower than the void region set on the pile itself. As a result, it is possible to eliminate the misalignment while reducing the width of the pile head joint peripheral body to make it slimmer. Further, after the concrete is filled in the body around the pile head joint and the foundation work is completed, the work of building the pillars can be carried out in the construction method.
上記柱は高力ボルトまたは中ボルトによって固定されてもよい。これによれば、アンカーボルトを用いた場合のようなボルト伸びが抑制され、この伸びによる不具合も防止できる。また、上記高力ボルトまたは中ボルトを用いることで、上記柱が取り付けられる上記杭頭接合周囲体の箇所に上記柱のベースプレートを剛接合することができる。 The pillar may be fixed by high-strength bolts or medium bolts. According to this, bolt elongation as in the case of using anchor bolts is suppressed, and problems due to this elongation can be prevented. Further, by using the high-strength bolt or the medium bolt, the base plate of the pillar can be rigidly joined to the portion of the pile head joint peripheral body to which the pillar is attached.
上記杭頭部は上記杭の上部側に充填されたコンクリートによって立設されていてもよい。或いは、上記杭頭部は上記杭の上部側に取り付けられた板部に固定されることによって立設されていてもよい。 The pile head may be erected by concrete filled on the upper side of the pile. Alternatively, the pile head may be erected by being fixed to a plate portion attached to the upper side of the pile.
上記杭頭接合周囲体の下部の内側に底板が設けられており、この底板には上記杭頭部を通す開口が形成されていてもよい。これにより、上記杭頭接合周囲体に基礎梁が接合されることに対する強度向上を図ることができる。上記開口の直径は上記杭の直径よりも小さくてもよい。また、上記杭頭接合周囲体の下端が上記底板よりも下方に突出していてもよい。 A bottom plate is provided inside the lower part of the pile head joint peripheral body, and the bottom plate may be formed with an opening through which the pile head is passed. As a result, it is possible to improve the strength against the joint of the foundation beam to the pile head joint peripheral body. The diameter of the opening may be smaller than the diameter of the pile. Further, the lower end of the pile head joint peripheral body may protrude below the bottom plate.
また、この発明の杭基礎構造を構築する方法は、を地中に打ち込む工程と、上記杭の上部側に当該杭よりも細い杭頭部を立設する工程と、上記杭頭部を囲うように杭頭接合周囲体を配置する工程と、上記杭頭接合周囲体内にコンクリートを投入する工程と、を含むことを特徴とする。かかる方法であれば、上記コンクリートを充填する基礎工事が終わった後に、建て方において柱を建てる作業を行っていくことができる。 Further, the method of constructing the pile foundation structure of the present invention includes a step of driving the pile into the ground, a step of erection of a pile head thinner than the pile on the upper side of the pile, and a step of surrounding the pile head. It is characterized by including a step of arranging a pile head joint peripheral body in the pile head joint and a step of putting concrete into the pile head joint peripheral body. With such a method, after the foundation work for filling the concrete is completed, the work of building the pillars can be carried out in the construction method.
本発明であれば、杭と柱の接合箇所において芯ずれを吸収するために杭頭接合周囲体が大きくなるのを抑制でき、また、基礎工事と柱設置を順次的に行えるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to suppress the increase in the size of the pile head joint peripheral body in order to absorb the misalignment at the joint between the pile and the column, and it is possible to carry out the foundation work and the column installation in sequence.
以下、この発明の実施形態に係る杭基礎構造を添付図面に基づいて説明する。図1は、この実施形態に係る杭基礎構造を構築する方法の途中段階を示しており、図2および図3はこの実施形態に係る杭基礎構造を示している。 Hereinafter, the pile foundation structure according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows an intermediate stage of a method for constructing a pile foundation structure according to this embodiment, and FIGS. 2 and 3 show a pile foundation structure according to this embodiment.
この実施形態に係る杭基礎構造では、例えば、円形鋼管からなる杭1が根切り箇所100の地中に打ち込まれている。この杭1の上端は、上記根切り箇所100の底面から多少突出していてもよいし、突出していなくてもよい。上記杭1の上部側には、上記杭1の内径よりも小径の杭頭部11が設けられている。この杭頭部11は、例えば、金属製のボルト状部材11aを、その頭部が下向きになるように配置されてなり、当該ボルト状部材11aの先端螺子部に当該ボルト状部材11aの直径よりも大きなナット11bを設けた構造を有している。そして、上記杭1の上部側にはコンクリート12が1m程度の深さで充填されており、硬化したコンクリート12によって上記杭頭部11が立設支持されている。なお、上記杭頭部11の上記のボルト状の構造として他のボルト状の構造を用いてもよいし、また、上記杭頭部11は上記のボルト状の構造に限らず、例えば、複数本の鉄筋を杭内において杭内径よりも小径の環状に配置した構造とすることもできる。
In the pile foundation structure according to this embodiment, for example, a
上記杭頭部11の周囲を囲うように角形鋼管からなる杭頭接合周囲体2が配置されている。上記杭頭接合周囲体2の下部の内側には水平に底板21が設けられており、この底板21には上記杭頭部11を通す開口21aが形成されている。この開口21aの直径は、上記杭1の打ち込み誤差(例えば、100mm程度)を吸収できるように設定されており、上記杭頭部11よりも大きい一方で、例えば、上記杭1の外径よりも小さくされている。また、上記底板21の縁部には、水抜き孔21bが複数個形成されている。また、上記底板21は、上記杭頭接合周囲体2の下端よりも上側となる位置に設けられており、上記杭頭接合周囲体2の下端が上記底板21よりも下側に突き出た構造となっている。
A pile head joint
上記杭頭接合周囲体2の上面側には、トッププレート22が設けられている。このトッププレート22には、上記杭頭接合周囲体2内にコンクリート3を投入することができる例えば円形の開口22aが形成されている。また、上記トッププレート22には、上記開口22aの外周よりも外側の部位において、締結部材であるボルト(高力ボルトまたは中ボルト)22bが、その頭部を上記杭頭接合周囲体2内に位置させ、螺子部を上側に突出させて設けられている。上記ボルト22bは、例えば、上記トッププレート22に形成された挿通孔に通された状態で上記トッププレート22の上面側で仮止めナット22cによって仮止めされる。上記仮止めナット22cは、上記コンクリート3の硬化後に取り外せばよい。また、上記ボルト22bのセットは、上記コンクリート3が未投入の段階で、作業者が上記開口22aから手を入れて行うことが可能である。
A
また、上記杭頭接合周囲体2の側面には、地中梁4が取り付けられる。もちろん、地中梁4に限らず、地中に完全に埋まらない基礎梁とすることもできる。上記地中梁4は、例えば、H形鋼からなり、端面にエンドプレート4aを有している。このエンドプレート4aには、水平方向に挿通孔が複数形成されている。また、上記杭頭接合周囲体2の側面にも、上記エンドプレート4aの上記挿通孔の配置に対応した配置で水平方向に挿通孔が複数形成されている。上記地中梁4は、上記挿通孔を通して設けられたボルト・ナット41によって、上記杭頭接合周囲体2の側面に固定される。上記ボルト・ナット41による締結作業は、上記コンクリート3が未投入の段階で、作業者が上記開口22aから手を入れて行うことができる。
Further, an
上記トッププレート22の上記開口22aからコンクリート3が充填されると、上記杭頭接合周囲体2内において、上記杭頭部11の周囲に上記コンクリート3が存在した構造となる。さらに、上記開口21aから下方へのコンクリート流出によって、上記底板21の下側にも上記コンクリート3が存在する。上記コンクリート3が硬化したら、上記仮止めナット22cを取り外し、柱5を上記トッププレート22に固定できるようになる。上記柱5のベースプレート5aには、上記ボルト22bが挿通される挿通孔が形成されており、この挿通孔に上記ボルト22bを挿通させてナット55を締め付ける。なお、上記トッププレート22の上記開口22aからコンクリート3が充填されることに限らず、上記杭頭接合周囲体2の下側からコンクリート3を充填してもよく、また、上記トッププレート22に空気抜け孔22dを形成しておいてもよい。また、上記コンクリート3を上記杭頭接合周囲体2内にフルに充填するのではなく、上記トッププレート22の下面の例えば下50mm程度のところまで投入し、このコンクリート3上に無収縮モルタルを充填するようにしてもよい。
When the
ここで、上記杭頭接合周囲体2は、例えば、クレーンによって持ち上げられて、当該杭頭接合周囲体2内に上記杭頭部11が入り込むように降下される。このとき、上記杭1の打ち込み位置に誤差が生じていたとしても、上記底板21に形成された上記開口21aの直径は、上記杭1の打ち込み誤差を吸収できる大きさに設定されているので、当該杭頭接合周囲体2をずらして規定の位置に設置することができる。この設置においては、例えば、上記杭頭接合周囲体2の下端の4か所に断面略L字形の部材を介在させて当該杭頭接合周囲体2の設置高さ調整等を行うことができる。また、この設置においては、上記杭頭接合周囲体2の下側および上記底板21の下側において、上記根切り箇所100の底面との間には隙間が形成されることになる。上記トッププレート22の上記開口22aから充填された上記コンクリート3が上記隙間から漏れ出る場合には、上記杭頭接合周囲体2の下部の外周側に堰き止め板(枠)6を配置して上記隙間から漏れ出ようとする上記コンクリート3を堰き止めるようにしてもよい。
Here, the pile head joint
また、上記杭基礎構造を構築する方法の一形態は、上述したように、上記杭1を地中に打ち込む工程と、上記杭1の上部側に当該杭1よりも細い杭頭部11を立設する工程と、上記杭頭部11を囲うように杭頭接合周囲体2を配置する工程と、上記杭頭接合周囲体2の上部側に設けられたトッププレート22に柱接合用の締結部材(ボルト22b)を設ける工程と、上記杭頭接合周囲体2に地中梁を取り付ける工程と、上記トッププレート22の上記開口22aからコンクリート3を充填する工程と、を有する。なお、上記地中梁を取り付ける工程については、上記H形鋼からなる地中梁4を締結する方法の他、例えば、地中梁を鉄筋コンクリート造りとするときの鉄筋となる部材を上記杭頭接合周囲体2に取り付けることとする方法等もある。また、上記コンクリート3の充填は土間コンクリートを打つ際に行うことができる。
Further, as described above, one form of the method of constructing the pile foundation structure is a step of driving the
上記杭基礎構造であれば、上記杭頭部11の周囲を囲う鋼製の杭頭接合周囲体2とこの杭頭接合周囲体2内に充填された上記コンクリート3とによって、柱脚部分においていわゆるCFT(Concrete Filled Steel Tube)構造が得られる。そして、上記杭1よりも細い上記杭頭部11が上記杭頭接合周囲体2内に存在することで、半剛接合構造が得られることになる。
In the case of the pile foundation structure, the steel pile head joint
また、上記杭1の打ち込みの芯ずれに対しては、上記杭1よりも細い上記杭頭部11に対して上記杭頭接合周囲体2を既定の位置にずらせばよいので、上記杭頭部11との接触を回避するための上記杭頭接合周囲体2側で設定する空隙領域を、上記杭自体に対して設定する場合の空隙領域に比べて狭くできる。これにより、上記芯ずれの解消を図りつつ、上記杭頭接合周囲体2の横幅を小さくしてスリム化することができる。なお、上記の芯ずれだけでなく、上記杭1のずれに対して上記杭頭部11の位置もずらすことができる。また、杭自体を接合周囲体に入れ込む場合には、杭径と同程度の深さまで杭自体を入れ込むために、梁との接合の観点から上記接合周囲体の高さが高くなるが、上記杭頭部11を上記杭頭接合周囲体2内に入れ込むと、当該杭頭接合周囲体2の高さを低くすることも可能になる。
Further, with respect to the misalignment of the driving of the
また、上記コンクリート3を充填する基礎工事が終わった後に、建て方において柱5を建てる作業を行っていくことができる。すなわち、柱5の設置と基礎工事を同時進行で行うという制約を受けずに済むため、特に住宅建設において望ましい施工手順を実現できる。
Further, after the foundation work for filling the
また、上記ボルト22bが高力ボルトまたは中ボルトであると、アンカーボルトようにコンクリートで定着されないため、アンカーボルトを用いた場合の伸びが抑制され、これによる不具合も防止でき、また、上記ボルト22bを用いることで、上記トッププレート22に上記柱5のベースプレート5aを剛接合することができる。なお、締結部材としては、ボルトの頭部が上記コンクリート3に埋め込まれて定着される定着板とされたものを用いることもできる。
Further, if the
上記杭頭接合周囲体2の下部の内側に底板21が設けられていると、当該杭頭接合周囲体2に地中梁4が接合されることに対する強度向上を図ることができる。
When the
また、上記杭頭接合周囲体2の下端が上記底板21の下方に突出する構造としたが、これに限らず、上記杭頭接合周囲体2の下端と上記底板21とを面一にしてもよいものである。
Further, the structure is such that the lower end of the pile head joint
図4および図5に他の実施形態の杭基礎構造を示す。この杭基礎構造では、杭頭部11Aは、例えば、両切りボルト部材11cを備えており、当該両切りボルト部材11cの上側端の螺子部にナット11bを設けた構造を有している。そして、この杭頭部11Aは、上記杭1の上面に取り付けられた板部13に固定されることによって当該杭1の上部に立設されている。この例では、上記板部13に縦方向に形成された挿通孔に上記杭頭部11Aの下端側が挿通されており、上記板部13の上側と下側で各々上記両切りボルト部材11cに螺合された2個のナット14が締め付けられて上記板部13に上記杭頭部11Aが固定されている。上記板部13は、例えば、現場での溶接によって上記杭1の上端に固定してもよい。下側のナット14は上記板部13に溶接固定されていてもよい。上記板部13の板厚は厚くしておくのが望ましい。また、上記杭1内の上部にコンクリート12が充填されても構わない。
4 and 5 show the pile foundation structure of another embodiment. In this pile foundation structure, the pile head 11A is provided with, for example, a double-
また、以上の例では、上記杭頭接合周囲体2は角形鋼管であったが、円形鋼管とすることもできる。
Further, in the above example, the pile head joint
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described above with reference to the drawings, the present invention is not limited to that of the illustrated embodiment. Various modifications and modifications can be made to the illustrated embodiment within the same range as the present invention or within the same range.
1 :杭
2 :杭頭接合周囲体
3 :コンクリート
4 :地中梁
4a :エンドプレート
5 :柱
5a :ベースプレート
6 :堰き止め板
11 :杭頭部
11A :杭頭部
11a :ボルト状部材
11b :ナット
11c :両切りボルト状部材
12 :コンクリート
13 :板部
14 :ナット
21 :底板
21a :開口
21b :水抜き孔
22 :トッププレート
22a :開口
22b :ボルト
22c :仮止めナット
41 :ボルト・ナット
100 :根切り箇所
1: Pile 2: Pile head joint peripheral body 3: Concrete 4:
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017055451A JP6999281B2 (en) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | Pile foundation structure and its construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017055451A JP6999281B2 (en) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | Pile foundation structure and its construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018159177A JP2018159177A (en) | 2018-10-11 |
JP6999281B2 true JP6999281B2 (en) | 2022-02-10 |
Family
ID=63795442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017055451A Active JP6999281B2 (en) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | Pile foundation structure and its construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6999281B2 (en) |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002194748A (en) | 2000-12-22 | 2002-07-10 | Shimizu Corp | Construction method of foundation and foundation structure of building |
JP2003055984A (en) | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Asahi Kasei Corp | Column base connecting structure |
JP2004100304A (en) | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Pile head joint structure |
JP2005226309A (en) | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Jfe Steel Kk | Joint structure and jointing method for upper part structure and pile |
JP2005282142A (en) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Daiwa House Ind Co Ltd | Joint structure between steel frame column and steel pipe pile |
JP2006183337A (en) | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Shimizu Corp | Pile head joint structure |
JP2006188862A (en) | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Taisei Corp | Construction method of structure and foundation structure used for it |
JP2006336414A (en) | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Sekisui House Ltd | Pile head cap, pile head structure of steel pipe pile, structure of building, and pile head processing method of steel pipe pile |
JP2007009438A (en) | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Jfe Steel Kk | Joining structure and joining method of pile and superstructure |
JP2008075425A (en) | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Shimizu Corp | Pile-column connection structure |
JP2008082074A (en) | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Okumura Corp | Pile-column connection structure |
JP2012057430A (en) | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | Structure and method for connecting pile and steel column |
JP2013100706A (en) | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Fujiwara Sangyo Kk | Support structure of skeleton column for countermeasure against tsunami disaster |
JP2013100673A (en) | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Mikio Umeoka | Structure and method for fixing steel pipe pile and column of structure |
JP5232601B2 (en) | 2008-10-29 | 2013-07-10 | 三菱重工業株式会社 | 1 pillar 1 pile type foundation structure and its construction method |
JP2014169576A (en) | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd | Junction structure of pile and upper structure |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60203738A (en) * | 1984-09-27 | 1985-10-15 | Tomoegumi Iron Works Ltd | Pile head reinforcing method |
GB2264321B (en) * | 1992-02-19 | 1995-09-20 | Roxbury Ltd | Improvements in or relating to load methods and apparatus |
JP2964924B2 (en) * | 1995-08-18 | 1999-10-18 | 住友金属工業株式会社 | Piles and column base joints |
JP3491116B2 (en) * | 1996-03-28 | 2004-01-26 | Jfeスチール株式会社 | Pillar and pile joints |
JP3700102B2 (en) * | 1997-09-25 | 2005-09-28 | 清水建設株式会社 | Building basic structure |
JP3095376B2 (en) * | 1997-12-18 | 2000-10-03 | 有限会社松村構造計画 | Construction method of building foundation |
JP3851974B2 (en) * | 1998-02-17 | 2006-11-29 | 大和ハウス工業株式会社 | Steel foundation |
-
2017
- 2017-03-22 JP JP2017055451A patent/JP6999281B2/en active Active
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002194748A (en) | 2000-12-22 | 2002-07-10 | Shimizu Corp | Construction method of foundation and foundation structure of building |
JP2003055984A (en) | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Asahi Kasei Corp | Column base connecting structure |
JP2004100304A (en) | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Pile head joint structure |
JP2005226309A (en) | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Jfe Steel Kk | Joint structure and jointing method for upper part structure and pile |
JP2005282142A (en) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Daiwa House Ind Co Ltd | Joint structure between steel frame column and steel pipe pile |
JP2006183337A (en) | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Shimizu Corp | Pile head joint structure |
JP2006188862A (en) | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Taisei Corp | Construction method of structure and foundation structure used for it |
JP2006336414A (en) | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Sekisui House Ltd | Pile head cap, pile head structure of steel pipe pile, structure of building, and pile head processing method of steel pipe pile |
JP2007009438A (en) | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Jfe Steel Kk | Joining structure and joining method of pile and superstructure |
JP2008075425A (en) | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Shimizu Corp | Pile-column connection structure |
JP2008082074A (en) | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Okumura Corp | Pile-column connection structure |
JP5232601B2 (en) | 2008-10-29 | 2013-07-10 | 三菱重工業株式会社 | 1 pillar 1 pile type foundation structure and its construction method |
JP2012057430A (en) | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | Structure and method for connecting pile and steel column |
JP2013100706A (en) | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Fujiwara Sangyo Kk | Support structure of skeleton column for countermeasure against tsunami disaster |
JP2013100673A (en) | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Mikio Umeoka | Structure and method for fixing steel pipe pile and column of structure |
JP2014169576A (en) | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd | Junction structure of pile and upper structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018159177A (en) | 2018-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012097458A (en) | Foundation construction method for structure on ground, and component of foundation construction | |
JP6382661B2 (en) | Column base structure of steel column and method of standing steel column | |
JP3754698B1 (en) | Steel tower basic structure | |
JP2018159180A (en) | Building foundation structure and construction method thereof | |
JP5609818B2 (en) | Reinforcement method of column base of existing assembly column and reinforcement structure of column base of existing assembly column | |
JP6999282B2 (en) | Pile foundation structure and its construction method | |
JP4844926B2 (en) | Column base joint structure and construction method | |
JP6999281B2 (en) | Pile foundation structure and its construction method | |
JP4545470B2 (en) | Joint structure of steel column and steel pipe pile | |
JP5456627B2 (en) | Connection structure and method of connection between pile and steel column | |
JP3671344B2 (en) | Joint structure between foundation pile and column base and its construction method | |
JP6468888B2 (en) | Pile head seismic isolation structure | |
JP6916643B2 (en) | Pile foundation structure and its construction method | |
JP6058470B2 (en) | Column base fixing structure for steel columns | |
JP2014185504A (en) | Junction structure of pile of building with upper structure of the building | |
JP6466554B2 (en) | Pile head seismic isolation structure | |
KR100642326B1 (en) | Temporary installation for strip construction by top-down method | |
KR101127475B1 (en) | Device for connecting wales | |
JP7095838B2 (en) | Pile column joint structure and construction method of pile column joint structure | |
JP6293551B2 (en) | Pile head seismic isolation structure | |
JP6418683B2 (en) | Temporary support method | |
JP4450706B2 (en) | Pile-column connection structure and method | |
JP4634829B2 (en) | Base structure of base-isolated building | |
JP3135495B2 (en) | Construction method of avalanche and rock fall protection fence and avalanche and rock fall protection fence | |
JP3850400B2 (en) | Pile head joint structure between pile and column and construction method of the pile head joint structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6999281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |