[go: up one dir, main page]

JP6999129B2 - 細胞観察システムおよび細胞観察方法 - Google Patents

細胞観察システムおよび細胞観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6999129B2
JP6999129B2 JP2017171039A JP2017171039A JP6999129B2 JP 6999129 B2 JP6999129 B2 JP 6999129B2 JP 2017171039 A JP2017171039 A JP 2017171039A JP 2017171039 A JP2017171039 A JP 2017171039A JP 6999129 B2 JP6999129 B2 JP 6999129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
imaging data
output
cell
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017171039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041724A (ja
Inventor
寛利 菊池
茂俊 岡崎
秀直 山田
裕介 尾▲崎▼
周 廣津
大輔 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu University School of Medicine NUC
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu University School of Medicine NUC
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu University School of Medicine NUC, Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu University School of Medicine NUC
Priority to JP2017171039A priority Critical patent/JP6999129B2/ja
Priority to EP18192246.9A priority patent/EP3454042B1/en
Priority to US16/122,048 priority patent/US11285483B2/en
Publication of JP2019041724A publication Critical patent/JP2019041724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999129B2 publication Critical patent/JP6999129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1425Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry using an analyser being characterised by its control arrangement
    • G01N15/1427Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry using an analyser being characterised by its control arrangement with the synchronisation of components, a time gate for operation of components, or suppression of particle coincidences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • G01N15/147Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/149Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N2015/144Imaging characterised by its optical setup
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N2015/144Imaging characterised by its optical setup
    • G01N2015/1443Auxiliary imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1477Multiparameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1488Methods for deciding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、細胞観察システムおよび細胞観察方法に関するものである。
特許文献1に、流路を流体とともに移動する細胞によりドップラーシフトを受けた光をエリアカメラにより受光して該細胞を撮像し、当該撮像データを処理することで該細胞の3次元画像を作成する発明が開示されている。例えば、細胞核に存在する核小体の個数はがん細胞であるか否かの指標となり得るが、3次元的に配置されている複数の核小体を計数するには3次元画像の取得が必要である。したがって、細胞の3次元画像を取得することができる特許文献1に開示された発明では、単なる2次元画像を取得する場合と比較して、赤血球および白血球などの正常な細胞に対して血中循環腫瘍細胞(Circulating Tumor Cells、CTC)を高精度に識別することができる。CTCは、原発腫瘍組織または転移腫瘍組織から遊離して血液中へ浸潤した細胞であり、固形癌患者の末梢血液中に約100万個に1個の割合で微少量存在する。CTCと呼ばれる細胞には、他臓器への転移能を有している細胞が含まれると考えられている。
特許文献1に開示された発明では、高速撮像が可能なエリアカメラを用いることが要求される。市販されているエリアカメラは、内蔵されているメモリに撮像データを蓄積する型(以下「画像蓄積型」という。)と、撮像データを逐次的にエリアカメラ本体の外へ転送する型(以下「画像転送型」という。)と、に大別される。画像蓄積型のエリアカメラは、高速なデータ転送が可能なメモリを内蔵しており、そのメモリに撮像データを一旦蓄積する。そして、画像蓄積型のエリアカメラは、蓄積した撮像データのうち必要な撮像データを選択的に外部記憶装置(例えばコンピュータの記憶装置)へ出力することができる。これに対して、画像転送型のエリアカメラは、撮像データ逐次的に外部記憶装置へ出力する。
一般に、画像蓄積型のエリアカメラは、画像転送型のエリアカメラに比べて高速撮像に適している。その理由は、例えば、画像転送型のエリアカメラから外部記憶装置へのデータ転送の速度が0.5GB/sであるのに対して、画像蓄積型のエリアカメラの内部における内蔵メモリへのデータ蓄積の速度が25GB/sであることにある。
この観点からは、特許文献1に開示された発明において、高速撮像が可能な画像蓄積型のエリアカメラを用いるのが好ましい。
国際公開第2013/065796号 国際公開第2016/017533号
Daniel Malacara, et al, "InterferogramAnalysis For Optical Testing," Taylor & Francis Group, Second Edition,Chapter 6 (2005). P. Hariharan, et al., "Digitalphase-shifting interferometry: a simple error-compensating phase calculationalgorithm," Appl. Opt. 26, 2504-2506 (1987). Kenichi Hibino, et al., "Phase-shiftingalgorithms for nonlinear and spatially nonuniform phase shifts," J. Opt.Soc. Am. A 14, 918-930 (1997).
しかし、画像蓄積型のエリアカメラは、撮像時間が内蔵メモリの容量に制約されるという問題点を有している。例えば、VisionTechnology社のエリアカメラであるPhantom v2512は、1秒あたり25GBのデータ量の画像を撮像して内蔵メモリに蓄積することができる。これは、1フレームあたり1280x800画素の画像を毎秒25000フレームの速さで撮像できる能力に相当する。したがって、エリアカメラに搭載したメモリの容量が72GBである場合、約3秒間(=72GB/(25GB/s))の撮像データの蓄積ができる。この撮像可能な時間をtrとする。その後、エリアカメラの内蔵メモリに蓄積した撮像データを例えばコンピュータへ約150秒かけて転送する。この150秒の期間では撮像ができない。この撮像不能の期間がデッドタイム(td)となる。
特許文献1に開示された発明において、流路における細胞の移動速度が2mm/秒であるとして、上記のような高速撮像が可能な画像蓄積型のエリアカメラを用いて25000フレーム/秒の撮像を行う場合、多くても毎秒100個の細胞しか観察することができない。したがって、連続的に撮像が可能な3秒間に多くても300個の細胞しか観察することができない。すなわち、撮像が不可能な約150秒間のデットタイム期間を考慮すると、153秒間に多くても300個の細胞しか観察することができないことになる。特許文献1に開示された発明において、細胞観察の速度はエリアカメラの性能に律速されており、大量の細胞を観察することは困難である。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、大量の細胞を観察することができ、特定細胞(がん細胞)の識別に好適に用いられ得る細胞観察システムおよび細胞観察方法を提供することを目的とする。
本発明の細胞観察システムは、流路を流体とともに移動する細胞を観察する細胞観察システムであって、 (1) ラインカメラおよび第1光学系を含みラインカメラにより細胞を撮像して第1撮像データを取得して出力する第1観察装置と、(2) エリアカメラおよび第2光学系を含みエリアカメラにより細胞を撮像して第2撮像データを取得する第2観察装置と、(3) 第1観察装置から出力された第1撮像データを解析することにより該細胞が特定条件を満たすか否かを判定し、特定条件を満たすと判定した細胞についての第2撮像データを出力するようエリアカメラに対して指示し、第2観察装置から出力された第2撮像データを解析することにより該細胞が特定細胞であるか否かを判定する制御装置と、を備える。
本発明の細胞観察システムの一側面では、エリアカメラは、流路における細胞の移動方向に関してラインカメラの撮像位置より下流の位置において撮像し、制御装置からの出力指示を受けて一定期間に亘って細胞を撮像して第2撮像データを出力するのが好適である。
本発明の細胞観察システムの一側面では、エリアカメラは、内蔵するリングバッファ方式のメモリに各時刻の第2撮像データを順次に記憶していき、制御装置からの出力指示を受けてメモリに記憶されている一定期間に亘る第2撮像データを出力するのも好適である。
この場合、エリアカメラは、流路における細胞の移動方向に関してラインカメラの撮像位置より上流または下流の位置において撮像してもよいし、流路における細胞の移動方向に関してラインカメラの撮像位置と同じ位置において撮像してもよい。後者の場合、第1光学系および第2光学系それぞれの少なくとも一部が共通であってもよい。
本発明の細胞観察システムの一側面では、流路は、制御装置が特定細胞であると判定した細胞を選択的に流す分岐流路を有するのが好適である。
本発明の細胞観察システムの一側面では、制御装置は、第1撮像データを解析することにより、がん細胞の疑いがあるか否かを判定し、第2撮像データを解析することにより、がん細胞であるか否かを判定するのが好適である。
本発明の細胞観察方法は、流路を流体とともに移動する細胞を観察する細胞観察方法であって、(1) ラインカメラおよび第1光学系を含みラインカメラにより細胞を撮像して第1撮像データを取得して出力する第1観察装置から出力された第1撮像データを解析することにより該細胞が特定条件を満たすか否かを判定する第1判定ステップと、(2) 特定条件を満たすと判定した細胞について、エリアカメラおよび第2光学系を含みエリアカメラにより細胞を撮像して第2撮像データを取得する第2観察装置に対して第2撮像データを出力するよう指示する指示ステップと、(3) 第2観察装置から出力された第2撮像データを解析することにより該細胞が特定細胞であるか否かを判定する第2判定ステップと、を含む。
本発明の細胞観察方法の一側面では、エリアカメラは、流路における細胞の移動方向に関してラインカメラの撮像位置より下流の位置において撮像し、指示ステップにおける出力指示を受けて一定期間に亘って細胞を撮像して第2撮像データを出力するのが好適である。
本発明の細胞観察方法の一側面では、エリアカメラは、内蔵するリングバッファ方式のメモリに各時刻の第2撮像データを順次に記憶していき、指示ステップにおける出力指示を受けてメモリに記憶されている一定期間に亘る第2撮像データを出力するのも好適である。この場合、エリアカメラは、流路における細胞の移動方向に関してラインカメラの撮像位置より上流または下流の位置において撮像してもよいし、エリアカメラは、流路における細胞の移動方向に関してラインカメラの撮像位置と同じ位置において撮像してもよい。後者の場合、第1光学系および第2光学系それぞれの少なくとも一部を共通に用いてもよい。
本発明の細胞観察方法の一側面では、流路は、第2判定ステップにおいて特定細胞であると判定した細胞を選択的に流す分岐流路を有するのが好適である。
本発明の細胞観察方法の一側面では、第1判定ステップにおいて、第1撮像データを解析することにより、がん細胞の疑いがあるか否かを判定し、第2判定ステップにおいて、第2撮像データを解析することにより、がん細胞であるか否かを判定するのが好適である。
本発明によれば、大量の細胞を観察することででき、特定細胞(がん細胞)を効率的に識別することができる。
図1は、第1実施形態の細胞観察システム1Aの構成を示す図である。 図2は、第1実施形態の細胞観察システム1Aの動作例を示すタイミングチャートである。 図3は、第2実施形態の細胞観察システム1Bの構成を示す図である。 図4は、第3実施形態の細胞観察システム1Cの構成を示す図である。 図5は、第4実施形態の細胞観察システム1Dの構成を示す図である。 図6は、第4実施形態の細胞観察システム1Dの動作例を示すタイミングチャートである。 図7は、第5実施形態の細胞観察システム1Eの構成を示す図である。 図8は、第6実施形態の細胞観察システム1Fの構成を示す図である。 図9は、第7実施形態の細胞観察システム1Gの構成を示す図である。 図10は、第1観察装置40の第1構成例を示す図である。 図11は、流路10を説明する図である。図11(a)は、対物レンズ125の光軸の方向に見た図である。図11(b)は、対物レンズ125の光軸に垂直な方向に見た図である。 図12は、補正前の位相画像(元位相画像φ(x,t))を示す図である。 図13は、オフセット減算後の位相画像を示す図である。 図14は、固定パターン減算後の位相画像を示す図である。 図15は、位相アンラップ後の真の位相画像Φ(x,t)を示す図である。 図16は、第1観察装置40の第2構成例を示す図である。 図17は、第1観察装置40の第3構成例を示す図である。 図18は、第1観察装置40の第4構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の細胞観察システム1Aの構成を示す図である。細胞観察システム1Aは、流路10を流体20とともに移動する細胞30を観察するものである。細胞観察システム1Aは、第1観察装置40、第2観察装置50および制御装置60を備える。
例えば、流路10はフローセルであり、流体20は培養液であり、細胞30は赤血球,白血球およびCTC等である。細胞30は培養液に懸濁された状態で準備される。その懸濁液濃度は例えば10個/mLとされる。その細胞懸濁液は流路10に導かれる。シースフロー技術により、流路10中を細胞30が一列に整列して移動するようにする。このようにすることで、フォーカスの合った像を得ることができる。
第1観察装置40は、対物レンズ41(第1光学系)およびラインカメラ42を備える。対物レンズ41は、細胞30の像をラインカメラ42の受光面上に形成する。ラインカメラ42は、対物レンズ41と光学的に接続されており、1次元状に複数の画素が配列された受光面を有する。ラインカメラ42の受光面における複数の画素の配列方向は、その受光面における細胞の像の移動方向と交差する。ラインカメラ42は、細胞30を撮像して第1撮像データを取得して逐次的に出力する。
ラインカメラ42から出力される各時刻の第1撮像データは1次元画像を表すものであるが、細胞30が移動していることから、各時刻の第1撮像データを時刻順に並べることで2次元画像とすることができる。ラインカメラ42の撮像速度(line/s)をfとし、細胞の直径をDとし、細胞1個あたりのスキャン回数をNとする。これらの間には、f=N(V/D)なる関係がある。
第2観察装置50は、対物レンズ51(第2光学系)およびエリアカメラ52を備える。対物レンズ51は、細胞30の像をエリアカメラ52の受光面上に形成する。エリアカメラ52は、対物レンズ51と光学的に接続されており、2次元状に複数の画素が配列された受光面を有する。エリアカメラ52は、高速撮像が可能な画像蓄積型のものであって、高速なデータ転送が可能なメモリを内蔵している。エリアカメラ52は、細胞30を撮像して第2撮像データを取得し、その第2撮像データをメモリに蓄積することができる。
制御装置60は、コンピュータ61およびコンピュータ62を備える。コンピュータ61は、ラインカメラ42およびエリアカメラ52と電気的に接続されている。コンピュータ62は、エリアカメラ52と電気的に接続されている。コンピュータ61およびコンピュータ62は、プロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、記憶媒体であるRAM(RandomAccess Memory)又はROM(Read Only Memory)、キーボードまたはマウス等の入力部、及び入出力モジュールを含んで構成された汎用のコンピュータであってもよい。また、コンピュータ61およびコンピュータ62は、例えばマイコンまたはFPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いて専用機として構成されてもよい。
コンピュータ61は、第1観察装置40のラインカメラ42から出力された第1撮像データを入力し、この第1撮像データを解析することにより、細胞の位置を検出するとともに該細胞が特定条件を満たすか否かを判定する(第1判定ステップ)。コンピュータ61は、特定条件を満たすと判定した細胞30について第2撮像データを出力するよう第2観察装置50のエリアカメラ52に対して指示するトリガ信号Trgを出力する(指示ステップ)。このトリガ信号Trgは、エリアカメラ52に入力される。そして、コンピュータ62は、トリガ信号Trgによる出力指示を受けた第2観察装置50のエリアカメラ52から出力された第2撮像データを入力し、この第2撮像データを解析することにより、細胞30が特定細胞(がん細胞)であるか否かを判定する(第2判定ステップ)。
なお、第1判定ステップにおいて特定条件を満たすと判定される細胞の出現頻度ft(個/s)は、1/td 以下であるのが好ましい。
第1判定ステップにおける細胞が特定条件を満たすか否かの判定は、第2判定ステップにおける細胞が特定細胞であるか否かの判定と同様の目的をもって行われる。しかし、第1判定ステップにおける判定はラインカメラ42の第1撮像データの解析に基づくものであるのに対して、第2判定ステップにおける判定は、エリアカメラ52の第2撮像データの解析に基づくものであることから、高精度なものとなる。すなわち、第2判定ステップにおける判定においては、第1判定ステップにおける判定において特定細胞(がん細胞)の疑いがあると判定された細胞について、高精度に特定細胞であるか否かを判定する。
第1観察装置40の具体的な構成および第1撮像データの解析処理の内容については後に詳述する。第2観察装置50の具体的な構成および第2撮像データの解析処理の内容については、特許文献1に開示された発明を採用することができる。第1判定ステップおよび第2判定ステップそれぞれにおける判定処理の内容については、特許文献2に開示された発明を採用することができる。
この実施形態では、エリアカメラ52は、流路10における細胞30の移動方向(図において右方向)に関して、ラインカメラ42の撮像位置P1より下流の位置P2において撮像する。エリアカメラ52は、制御装置60のコンピュータ61からの出力指示(トリガ信号Trg)を受けて撮像を開始し、一定期間に亘って細胞を撮像して得た第2撮像データを内蔵メモリに蓄積する。そして、エリアカメラ52は、その一定期間に亘る撮像が終了した後に、内蔵メモリに蓄積していた第2撮像データをコンピュータ62へ出力する。エリアカメラ52は、コンピュータ62への第2撮像データの送出の後に、内蔵メモリに蓄積していた該第2撮像データを消去する。
図2は、第1実施形態の細胞観察システム1Aの動作例を示すタイミングチャートである。この動作例では、流路における細胞の移動速度Vを2mm/sとし、細胞のサイズを10μmとする。ラインカメラ42から出力される第1撮像データに基づいて細胞の2次元画像を作成するには、少なくとも5ms間の第1撮像データが必要である。コンピュータ61における第1判定ステップの処理に要する時間を1msとし、遅延時間τ後に指示ステップを行うこととする。この指示ステップでは、コンピュータ61におけるトリガ信号Trgの送信処理に要する時間を1msとし、エリアカメラ52におけるトリガ信号Trgの受信処理に要する時間を1msとする。その後、トリガ信号を受けたエリアカメラ52が撮像を開始する。エリアカメラ52における撮像に要する時間を、細胞の前後に余裕を確保して15msとする。そして、撮像が終了した後にエリアカメラ52からコンピュータ62への第2撮像データが送出される。撮像データ送出に要する時間は、撮影に要した時間の50倍であるから、第2撮像データ送出に要する時間は750ms(=15ms×50)とする。
この動作例では、或る細胞についてラインカメラ42による撮像の開始時刻から該細胞についてエリアカメラ52による撮像の開始時刻までの時間Tは、8ms+τである、この時間Tと、流路10に沿った位置P1から位置P2まで距離Lと、細胞の移動速度Vとの間に、L=V・Tなる関係がある。遅延時間τは、距離Lおよび移動速度Vに応じて設定される。
この実施形態では、流路10を流れる全ての細胞30は、第1観察装置40のラインカメラ42により撮像される。そして、流路10を流れる全ての細胞30は、このラインカメラ42から逐次的に出力される第1撮像データに基づいて、コンピュータ61により、特定条件を満たすか否か、すなわち、特定細胞(がん細胞)の疑いがあるか否かが判定される(第1判定ステップ)。コンピュータ61により特定細胞の疑いがあると判定された細胞30は、第2観察装置50のエリアカメラ52により選択的に撮像される。そして、この細胞30は、このエリアカメラ52から出力される第2撮像データに基づいて、コンピュータ62により、特定細胞(がん細胞)であるか否かが、より厳格に判定される(第2判定ステップ)。
このように、全ての細胞について、外部へのデータ転送量が少なく転送に時間を要しないラインカメラ42の第1撮像データに基づいて特定細胞の疑いがあるか否かが判定される。その一方で、特定細胞の疑いがある細胞についてのみ、外部へのデータ転送量が多く転送に時間を要するエリアカメラ52の第2撮像データに基づいて特定細胞であるか否かが判定される。したがって、この実施形態では、大量の細胞を観察することででき、特定細胞(がん細胞)を効率的に識別することができる。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態の細胞観察システム1Bの構成を示す図である。第1実施形態と比較すると、この第2実施形態は、制御装置60の構成の点で相違する。第2実施形態における制御装置60は、コンピュータ61およびコンピュータ62を備える。コンピュータ61は、ラインカメラ42と電気的に接続されている。コンピュータ62は、エリアカメラ52と電気的に接続されている。コンピュータ61とコンピュータ62とは互いに電気的に接続されている。
コンピュータ61は、第1観察装置40のラインカメラ42から出力された第1撮像データを入力し、この第1撮像データを解析することにより、細胞の位置を検出するとともに該細胞が特定条件を満たすか否かを判定する(第1判定ステップ)。コンピュータ61は、特定条件を満たすと判定した細胞30について第2撮像データを出力するよう第2観察装置50のエリアカメラ52に対して指示するトリガ信号Trgを出力する(指示ステップ)。このトリガ信号Trgは、コンピュータ62に入力され、さらにコンピュータ62からエリアカメラ52に入力される。そして、コンピュータ62は、トリガ信号Trgによる出力指示を受けた第2観察装置50のエリアカメラ52から出力された第2撮像データを入力し、この第2撮像データを解析することにより、細胞30が特定細胞(がん細胞)であるか否かを判定する(第2判定ステップ)。
この第2実施形態では、第1実施形態とはトリガ信号Trgの経路が相違するものの、第1実施形態と同様に動作して同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
図4は、第3実施形態の細胞観察システム1Cの構成を示す図である。第1実施形態および第2実施形態と比較すると、この第3実施形態は、制御装置60の構成の点で相違する。第3実施形態における制御装置60は、ラインカメラ42およびエリアカメラ52の双方と電気的に接続された1つのコンピュータを備える。
制御装置60は、第1観察装置40のラインカメラ42から出力された第1撮像データを入力し、この第1撮像データを解析することにより、細胞の位置を検出するとともに該細胞が特定条件を満たすか否かを判定する(第1判定ステップ)。制御装置60は、特定条件を満たすと判定した細胞30について第2撮像データを出力するよう第2観察装置50のエリアカメラ52に対して指示するトリガ信号Trgを出力する(指示ステップ)。このトリガ信号Trgは、エリアカメラ52に入力される。そして、制御装置60は、トリガ信号Trgによる出力指示を受けた第2観察装置50のエリアカメラ52から出力された第2撮像データを入力し、この第2撮像データを解析することにより、細胞30が特定細胞(がん細胞)であるか否かを判定する(第2判定ステップ)。
この第3実施形態でも、第1実施形態および第2の実施形態と同様に動作して同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
図5は、第4実施形態の細胞観察システム1Dの構成を示す図である。第1実施形態と比較すると、この第4実施形態は、エリアカメラ52の構成および動作の点で相違し、流路10に沿った位置P1から位置P2まで距離Lの点で相違する。
第1実施形態におけるエリアカメラ52は、トリガ信号Trgを受けて撮像を開始し、一定期間に亘って細胞を撮像して得た第2撮像データを内蔵メモリに蓄積し、その一定期間に亘る撮像が終了した後に第2撮像データをコンピュータ62へ出力するものであった。これに対して、第4実施形態におけるエリアカメラ52は、内蔵するリングバッファ方式のメモリに各時刻の第2撮像データを順次に記憶していき、トリガ信号Trgを受けて内蔵メモリに記憶されている一定期間に亘る第2撮像データを出力する。
リングバッファ方式のメモリは、或るアドレスから順にデータを蓄積していき、最終アドレスに到達すると先頭アドレスに戻って順にデータを蓄積していく。リングバッファ方式のメモリは、既にデータが蓄積されているアドレスでは、その既に蓄積されているデータに替えて新たなデータを蓄積する。したがって、リングバッファ方式の内蔵メモリは、容量に応じた時間(撮像可能時間tr)に亘る各時刻の第2撮像データを蓄積することができる。
第4実施形態では、エリアカメラ52は、コンピュータ61からトリガ信号Trgを受けると、内蔵メモリへの新たな第2撮像データの蓄積を中断して、その時点で内蔵メモリに記憶されている第2撮像データのうち過去の一定期間に亘る第2撮像データをコンピュータ62へ出力する。
図6は、第4実施形態の細胞観察システム1Dの動作例を示すタイミングチャートである。この動作例でも、流路における細胞の移動速度Vを2mm/sとし、細胞のサイズを10μmとする。ラインカメラ42から出力される第1撮像データに基づいて細胞の2次元画像を作成するには、少なくとも5ms間の第1撮像データが必要である。コンピュータ61における第1判定ステップの処理に要する時間を1msとし、遅延時間τ後に指示ステップを行うこととする。この指示ステップでは、コンピュータ61におけるトリガ信号Trgの送信処理に要する時間を1msとし、エリアカメラ52におけるトリガ信号Trgの受信処理に要する時間を1msとする。その後、トリガ信号を受けたエリアカメラ52からコンピュータ62へ、過去の一定期間に亘る第2撮像データが送出される。その第2撮像データ送出に要する時間を750ms(=15ms×50)とする。
第4実施形態では、エリアカメラ52の内蔵メモリは、トリガ信号Trgを受けて第2撮像データの出力を開始する時点で、対象細胞の第2撮像データを既に蓄積していて且つ消去前であることが必要である。したがって、或る細胞についてラインカメラ42による撮像の開始時刻からエリアカメラ52からの第2撮像データ出力の開始時刻までの時間T(上記動作例では、8ms+τ)と、撮像可能時間trとの間に、T<trなる関係がある。さらに、流路10に沿った位置P1から位置P2まで距離Lと、細胞の移動速度Vと、撮像可能時間trとの間に、L<V・tr なる関係がある。
この実施形態では、流路10を流れる全ての細胞30は、第1観察装置40のラインカメラ42により撮像される。そして、流路10を流れる全ての細胞30は、このラインカメラ42から逐次的に出力される第1撮像データに基づいて、コンピュータ61により、特定条件を満たすか否か、すなわち、特定細胞(がん細胞)の疑いがあるか否かが判定される(第1判定ステップ)。コンピュータ61により特定細胞の疑いがあると判定された細胞30の第2撮像データは、エリアカメラ52のリングバッファ方式の内蔵メモリに既に記憶されており、エリアカメラ52から選択的に出力される。このとき、コンピュータ61により特定細胞の疑いがあると判定された細胞30が2以上ある場合には、これら2以上の細胞30の第2撮像データがエリアカメラ52から連続して出力されてもよい。そして、この細胞30は、このエリアカメラ52から出力される第2撮像データに基づいて、コンピュータ62により、特定細胞(がん細胞)であるか否かが、より厳格に判定される(第2判定ステップ)。
このように、全ての細胞について、外部へのデータ転送量が少なく転送に時間を要しないラインカメラ42の第1撮像データに基づいて特定細胞の疑いがあるか否かが判定される。その一方で、特定細胞の疑いがある細胞についてのみ、外部へのデータ転送量が多く転送に時間を要するエリアカメラ52の第2撮像データに基づいて特定細胞であるか否かが判定される。したがって、この第4実施形態でも、大量の細胞を観察することででき、特定細胞(がん細胞)を効率的に識別することができる。
この第4実施形態における制御装置60は、第1実施形態と同様の構成であってもよいが、この構成に替えて第2実施形態または第3実施形態と同様の構成であってもよい。
(第5実施形態)
図7は、第5実施形態の細胞観察システム1Eの構成を示す図である。第4実施形態と比較すると、この第5実施形態は、ラインカメラ42およびエリアカメラ52それぞれによる撮像の位置の点で相違する。
第4実施形態では、流路10における細胞30の移動方向に関して、エリアカメラ52による撮像の位置P2は、ラインカメラ42による撮像の位置P1の下流にあった。これに対して、第5実施形態では、流路10における細胞30の移動方向に関して、エリアカメラ52による撮像の位置P2は、ラインカメラ42による撮像の位置P1の上流にある。
この第5実施形態でも、第4実施形態と同様に、大量の細胞を観察することででき、特定細胞(がん細胞)を効率的に識別することができる。
この第5実施形態における制御装置60も、第1実施形態と同様の構成であってもよいが、この構成に替えて第2実施形態または第3実施形態と同様の構成であってもよい。
(第6実施形態)
図8は、第6実施形態の細胞観察システム1Fの構成を示す図である。第4実施形態および第5実施形態と比較すると、この第6実施形態は、ラインカメラ42およびエリアカメラ52それぞれによる撮像の位置の点で相違する。
第4実施形態および第5実施形態では、エリアカメラ52による撮像の位置P2は、ラインカメラ42による撮像の位置P1と異なっていた。これに対して、第6実施形態では、流路10における細胞30の移動方向に関して、エリアカメラ52による撮像の位置P2は、ラインカメラ42による撮像の位置P1と同じである。
この第6実施形態では、第1観察装置40および第2観察装置50それぞれの光学系(第1光学系および第2光学系)の少なくとも一部が共通であってもよい。例えば、対物レンズ41および対物レンズ51として共通のものを用いることができる。この場合、対物レンズから出力された光はビームスプリッタ43により2分岐され、一方の分岐光はラインカメラ42により受光され、他方の分岐光はエリアカメラ52により受光される。その他、第1観察装置40および第2観察装置50で共通に用いられる得る光学部品として、光源、ミラー、レンズおよび変調器などが挙げられる。
この第6実施形態でも、第4実施形態と同様に、大量の細胞を観察することででき、特定細胞(がん細胞)を効率的に識別することができる。
この第6実施形態における制御装置60も、第1実施形態と同様の構成であってもよいが、この構成に替えて第2実施形態または第3実施形態と同様の構成であってもよい。
(第7実施形態)
図9は、第7実施形態の細胞観察システム1Gの構成を示す図である。第1実施形態と比較すると、この第7実施形態は、流路10が分岐流路10A,10B,10Cに分岐される点で相違し、制御装置60が判定結果に応じて細胞を分岐流路10A,10B,10Cの何れかに振り分ける点で相違する。
コンピュータ61は、第1観察装置40のラインカメラ42から出力された第1撮像データを入力し、この第1撮像データを解析することにより、細胞の位置を検出するとともに該細胞が特定条件を満たすか否かを判定する(第1判定ステップ)。コンピュータ61は、特定条件を満たすと判定した細胞30について第2撮像データを出力するよう第2観察装置50のエリアカメラ52に対して指示するトリガ信号Trgを出力する(指示ステップ)。このトリガ信号Trgは、エリアカメラ52に入力される。また、コンピュータ61は、第1判定ステップにおける判定結果に応じて異なる流路に細胞30を流す。すなわち、コンピュータ61は、特定条件を満たさないと判定した細胞30Aを分岐流路10Aに流し、特定条件を満たすと判定した細胞30を、そのまま流路10に流す。
コンピュータ62は、トリガ信号Trgによる出力指示を受けた第2観察装置50のエリアカメラ52から出力された第2撮像データを入力し、この第2撮像データを解析することにより、細胞30が特定細胞(がん細胞)であるか否かを判定する(第2判定ステップ)。また、コンピュータ62は、第2判定ステップにおける判定結果に応じて異なる流路に細胞30を流す。すなわち、コンピュータ62は、特定細胞でないと判定した細胞30Bを分岐流路10Bに流し、特定細胞であると判定した細胞30Cを分岐流路10Cに流す。
分岐流路10Aに流れる細胞30Aは、第1判定ステップにおいて特定細胞でないと判定された細胞である。分岐流路10Bに流れる細胞30Bは、第1判定ステップにおいて特定細胞である疑いがあると判定されたものの、第2判定ステップにおいて特定細胞でないと判定された細胞である。分岐流路10Cに流れる細胞30Cは、第2判定ステップにおいて特定細胞であると判定された細胞である。
この第7実施形態では、第1実施形態と同様に、大量の細胞を観察することででき、特定細胞(がん細胞)を効率的に識別することができる。また、第7実施形態では、特定細胞(がん細胞)と非特定細胞(正常細胞)とを分取することができる。
なお、第2~第6の実施形態においても、特定細胞であると判定した細胞を選択的に流す分岐流路が設けられてもよい。
(第1観察装置40の第1構成例)
以下では、第1観察装置40の構成例および撮像データの解析処理の内容について詳述する。
図10は、第1観察装置40の第1構成例を示す図である。第1構成例の観察装置40Aは、流路10を流体20とともに流れる細胞30の干渉画像に基づいて位相画像を作成する。例えば、流路10はフローセルであり、流体20は血液であり、細胞30は赤血球,白血球およびCTC等である。
観察装置40Aは、光源101、光ファイバ102、分岐部111、合波部112、光ファイバ121、コリメータ122、シリンドリカルレンズ123、対物レンズ125、光ファイバ131、コリメータ132、シリンドリカルレンズ133、ミラー134、対物レンズ135、変調部140、レンズ151および撮像部152を備える。なお、対物レンズ125は、図1等における対物レンズ41に相当する。撮像部152は、図1等におけるラインカメラ42に相当する。この図中における解析部161および表示部162は、図1等におけるコンピュータ61に相当する。
光源101は、光を出力する。光源101は、時間的にも空間的にもコヒーレントな光を出力するものであってもよいし、時間的にのみコヒーレントな光を出力するものであってもよいし、空間的にのみコヒーレントな光を出力するものであってもよい。また、光源101は、時間的にも空間的にもインコヒーレントな光を出力するものであってもよい。光源101は、例えばレーザ光源であって、具体的には光出力パワー7mWのHeNeレーザ光源等が用いられる。
光ファイバ102は、光源101と分岐部111とを光学的に結合(coupling)するものであって、光源101から出力される光を分岐部111まで導光する。分岐部111は、光ファイバ102から出力される光を2分岐して第1分岐光および第2分岐光として出力する。分岐部111は、例えば、ハーフミラーであってもよいし、ファイバカプラであってもよい。分岐部111から合波部112までの干渉光学系は、マッハツェンダ(Mach-Zehnder)干渉計を構成している。
分岐部111から合波部112までの第1分岐光の光路上に、光ファイバ121、コリメータ122、シリンドリカルレンズ123および対物レンズ125が設けられている。また、この第1光路と交差するように流路10が配置されている。
光ファイバ121は、分岐部111とコリメータ122とを光学的に結合するものであって、分岐部111から出力される第1分岐光をコリメータ122まで導光する。コリメータ122は、光ファイバ121から出力される第1分岐光を入力して、この第1分岐光をコリメートして所定ビーム径の平行光として出力する。
シリンドリカルレンズ123は、流路10中の細胞30の移動方向よりも、当該移動方向と交差する方向に長い集光領域に第1分岐光を集光照射する集光光学素子である。シリンドリカルレンズ123は、コリメータ122から出力される第1分岐光を入力して、この第1分岐光を細胞30の移動方向に対して集光する。この集光領域は、流路10中の細胞30の移動方向と交差するライン状の領域である。対物レンズ125は、流路10中を移動する流体20や細胞30を透過した第1分岐光を入力して、この第1分岐光を合波部112へ出力する。
分岐部111から合波部112までの第2分岐光の光路上に、光ファイバ131、コリメータ132、シリンドリカルレンズ133、ミラー134および対物レンズ135が設けられている。また、この第2分岐光の光路上に音響光学素子141,142も設けられている。
光ファイバ131は、分岐部111とコリメータ132とを光学的に結合するものであって、分岐部111から出力される第2分岐光をコリメータ132まで導光する。コリメータ132は、光ファイバ131から出力される第2分岐光を入力して、この第2分岐光をコリメートして所定ビーム径の平行光として出力する。
シリンドリカルレンズ133は、一方向に長い集光領域に第2分岐光を集光照射する集光光学素子である。シリンドリカルレンズ133は、コリメータ132から出力され音響光学素子141,142を経て到達する第2分岐光を入力して、この第2分岐光をミラー134の反射面上に集光する。この集光領域は、一方向に長いライン状の領域である。対物レンズ135は、シリンドリカルレンズ133から出力されミラー134で反射された第2分岐光を入力して、この第2分岐光を合波部112へ出力する。
合波部112は、対物レンズ125から出力される第1分岐光を入力するとともに、対物レンズ135から出力される第2分岐光を入力して、これら第1分岐光と第2分岐光とを合波して当該合波光をレンズ151へ出力する。合波部112は例えばハーフミラーである。
第2分岐光の光路上に設けられるコリメータ132、シリンドリカルレンズ133および対物レンズ135は、それぞれ、第1分岐光の光路上に設けられるコリメータ122、シリンドリカルレンズ123および対物レンズ125と同様のものであるのが好適である。このようにすることで、光源101が時間的にインコヒーレントである場合であっても、合波部112により合波される第1分岐光と第2分岐光との干渉性を高めることができる。
一方向に長いライン状の領域に光を集光する集光光学素子として、シリンドリカルレンズの他に、フレネルバイプリズム、フレネルゾーンプレート、アキシコンレンズ、ホログラフィック光学素子、空間光変調器などが用いられてもよい。
変調部140は、音響光学素子141,142を含み、合波部112による合波の際の第1分岐光と第2分岐光との間の位相差を時間的に変化させる。前段の音響光学素子141は、周波数Ωの正弦波の電気信号を入力して回折格子を形成し、コリメータ132から出力される第2分岐光を入力して、この第2分岐光を回折格子により回折させて+1次回折光を出力する。後段の音響光学素子142は、周波数(Ω+Ω)の正弦波の電気信号を入力して回折格子を形成し、音響光学素子141から出力される第2分岐光の+1次回折光を入力して、この第2分岐光を回折格子により回折させて-1次回折光を出力する。
音響光学素子142から出力される第2分岐光の-1次回折光は、第1分岐光の光周波数に対して周波数Ωだけシフトした光周波数を有する。例えば、Ωは200MHzであり、Ωは20kHzである。
音響光学素子141が-1次回折光を出力して、音響光学素子142が+1次回折光を出力することとしても、同様に、音響光学素子142から出力される第2分岐光の+1次回折光は、第1分岐光の光周波数に対して周波数Ωだけシフトした光周波数を有することができる。
このように、音響光学素子141,142を含む変調部140は、合波部112による合波の際に、第1分岐光と第2分岐光との間の光周波数をΩだけ互いに異ならせることで、第1分岐光と第2分岐光との間の位相差を周波数Ωで時間的に変化させることができる。
なお、音響光学素子141,142は、第1分岐光の光路上に設けられてもよいし、一方が第1分岐光の光路上に設けられ他方が第2分岐光の光路上に設けられてもよい。合波部112による合波の際の第1分岐光と第2分岐光との間の位相差を時間的に変化させる変調部は、音響光学素子を含む構成に限定されない。
レンズ151は、合波部112から出力される合波光を入力して、その合波光を撮像部152の受光面に入射させる。流路10中の細胞30と撮像部152の受光面とは、両者の間の光路上にある対物レンズ125およびレンズ151により結像関係にある。
撮像部152は、受光面上において細胞30の像の移動方向と交差する方向に配列された複数の画素を有する光検出器である。受光面上において、シリンドリカルレンズ123によるライン状の集光領域が結像される結像領域は所定方向に長い領域であり、その結像領域内に該所定方向に沿って複数の画素が配列されている。撮像部152は、合波部112から出力されレンズ151を経て到達する合波光を受光して、1次元干渉画像を表す検出信号を一定のラインレートで繰り返し出力する。撮像部152は、例えば1次元に複数の画素が配置されたラインセンサである。また、撮像部152は、受光面上において細胞30の像の移動方向と交差する方向に配列された任意の1ラインの画素列が読み出し可能に構成された2次元センサであってもよい。以下では、撮像部152がラインセンサであるとして説明するが、撮像部152が2次元センサである場合には上記1ラインの画素列をラインセンサと見做して説明する。
解析部161は、撮像部152から繰り返し出力される検出信号を入力し、この検出信号が表す各時刻の1次元干渉画像に基づいて2次元画像を作成する。解析部161は、2次元画像として、例えば各時刻の1次元干渉画像に基づいて位相回復法(非特許文献1~3を参照)により、細胞30の2次元位相画像を作成する。位相回復法として、例えば、位相シフト法、フーリエ変換法およびヒルベルト変換法などが用いられる。また、例えば、解析部161は、複数の時刻における複数の1次元干渉画像に基づいて2次元干渉画像を作成する。
解析部161が干渉画像に基づいて高精度の位相画像を作成する為には、変調部140(音響光学素子141,142)による位相差変化の周波数Ωは、撮像部152のラインレートの1/3倍以下であるのが好適である。また、周波数Ωは該ラインレートの1/4倍であるのが好適である。
解析部161は、2次元位相画像に基づいて細胞30の形態(外形や核の形状など)を解析することで、細胞30がCTCであるか否かを判別することができる。また、解析部161は、位相画像における時間的または空間的なノイズの影響を低減するために補正処理を行うのが好適である。
解析部161は、例えば汎用のコンピュータにより構成されてもよい。コンピュータは、プロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、記録媒体であるRAM(RandomAccess Memory)又はROM(Read Only Memory)、キーボードやマウス等の入力部、及び入出力モジュールを含んで構成される。コンピュータは、CPU及びRAM等のハードウェア上にプログラム等を読み込ませることにより、CPUによって撮像部152からの検出信号に基づく位相画像の作成等を実行するとともに、RAMにおけるデータの読み出し及び書き込みを行う。また、解析部161は、例えばマイコンまたはFPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いて専用機として構成されてもよい。専用機として構成される場合、解析部161は、位相画像の作成や解析を高速に行うことができ、例えば、撮像部152からの検出信号の入力と、入力した検出信号に基づく位相画像の作成等の処理とを、リアルタイムで並列的に処理することができる。
表示部162は、例えばディスプレイであり、解析部161により作成された干渉画像や位相画像を表示したり、解析部161による位相画像に基づく解析結果を表示したりする。細胞30がCTCであると解析部161が判定したときに、表示部162は、音や光を発することで、その旨を表示してもよい。
次に、第1構成例の観察装置40Aの動作について説明するとともに、解析部161の処理内容について説明する。
光源101から出力された光は、光ファイバ102により分岐部111まで導光され、この分岐部111により分岐されて第1分岐光および第2分岐光とされる。
分岐部111から出力された第1分岐光は、光ファイバ121によりコリメータ122まで導光され、このコリメータ122から所定ビーム径の平行光として出力される。コリメータ122から出力された第1分岐光は、シリンドリカルレンズ123により、流路10中の細胞30の移動方向と交差する方向に長い集光領域に集光照射される。流体20や細胞30を透過した第1分岐光は、対物レンズ125を経て合波部112に入力される。
分岐部111から出力された第2分岐光は、光ファイバ131によりコリメータ132まで導光され、このコリメータ132から所定ビーム径の平行光として出力される。コリメータ132から出力された第2分岐光は、変調部140により光周波数がΩだけシフトされ、シリンドリカルレンズ133により一方向に長い集光領域に集光される。さらに、この第2分岐光は、対物レンズ135を経て合波部112に入力される。
対物レンズ125から出力された第1分岐光、および、対物レンズ135から出力された第2分岐光は、合波部112により合波される。その合波部112から出力された合波光は、レンズ151を経て撮像部152により受光される。撮像部152から、1次元干渉画像を表す検出信号が一定のラインレートで繰り返し出力される。
撮像部152から繰り返し出力される検出信号は解析部161に入力される。この解析部161において、検出信号が表す各時刻の1次元干渉画像に基づいて、位相回復法により細胞30の2次元位相画像が作成される。また、解析部161において、位相画像における時間的または空間的なノイズの影響を低減するために補正処理が行われる。
解析部161において干渉画像から位相回復法により位相画像を作成する方法の一例は以下のとおりである。撮像部152から出力される検出信号をI(x,t)と表記する。xは、撮像部152の受光面において複数の画素が配列された方向についての位置(画素番号i)を表し、また、流路10中の細胞30の移動方向と交差する方向についての位置をも表す。tは、撮像部152から検出信号が出力された時刻を表し、また、流路10中の細胞30の移動方向についての位置をも表す。したがって、撮像部152から一定のラインレートで繰り返し出力される検出信号I(x,t)は、2次元干渉画像を表す。したがって、この2次元干渉画像に基づいて位相回復法により2次元位相画像を作成することができる。
例えば、位相回復法のうちの位相シフト法を用い、撮像部152のラインレートflineが光周波数シフト量(位相差の時間的な変化の周期の逆数)Ωの4倍である場合、下記(1)式により2次元位相画像φ(x,t)を作成することができる。t~tは、細胞30が静止していると見なせる期間内の互いに異なる時刻を表し、t<t<t<tである。tは、その期間を代表する時刻(例えば、t=(t+t)/2)を表す。jは虚数単位である。
Figure 0006999129000001
撮像部152の受光面上において細胞30の像の移動方向と交差する画素の配列ピッチをpとし、細胞30を撮像部152の受光面上に結像する際の倍率をMとすると、撮像部152の受光面上における当該画素の配列方向の解像度rは下記(2)式で表される。また、流路10における細胞30の移動速度をVとし、撮像部152のラインレートをflineとすると、撮像部152の受光面上における像の移動方向の解像度rは下記(3)式で表される。2次元位相画像においてx方向およびy方向それぞれの解像度を互いに等しくするには、撮像部152は、下記(4)式で表されるラインレートをflineで動作すればよい。
Figure 0006999129000002
Figure 0006999129000003
Figure 0006999129000004
解析部161において位相画像を補正する方法は以下のとおりである。一般に、干渉画像に基づいて作成された位相画像φ(x,t)は、下記(5)式で表される。Φ(x,t)は、真の位相画像である。φ(x)は、バックグラウンドの固定パターンの位相データである。φdev(t)は、オフセット値の時間的変動の位相データである。
Figure 0006999129000005
φ(x)は、真の位相画像Φ(x,t)に対して空間的なノイズとして重畳されるものであり、光学系や流路による光波面の歪みに因り生じる。φ(x)については、流路10に例えば細胞30を流さない状態の干渉画像や、細胞30が流れている状態で細胞30のない領域の干渉画像を取得し、この干渉画像に基づいて位相画像を作成すればよい。このようにして作成された位相画像がφ(x)となる。
φdev(t)は、真の位相画像Φ(x,t)に対して時間的なノイズとして重畳されるものであり、光学系への外乱ノイズによる振動に因り生じる。図11に示されるように、流路10においては、細胞30が通過する測定領域Aを挟んで両側に、細胞30が通過しない参照領域Bが存在するので、位相画像φ(x,t)のうち参照領域Bの位相画像から得られる時間変動成分としてφdev(t)を求めることができる。図11(a)は、対物レンズ125の光軸の方向に見た図であり、図11(b)は、対物レンズ125の光軸に垂直な方向に見た図である。また、この図には、シリンドリカルレンズ123による第1分岐光Cの集光の様子も示されている。
解析部161は、干渉画像に基づいて作成された位相画像φ(x,t)からφ(x)およびφdev(t)を減算する補正処理を行うとともに、位相アンラップ処理を行うことで、真の位相画像Φ(x,t)を求めることができる。なお、位相画像φ(x,t)からφ(x)およびφdev(t)のうちの何れか一方のみを減算することによっても、SN比が改善された位相画像を求めることができる。
解析部161は、固定パターン減算(φ(x)の減算)、オフセット減算(φdev(t)の減算)および位相アンラップを任意の順序で行うことができ、何れの場合にも同じ結果を得ることができる。すなわち、下記の6通りの順序のうちの何れでもよい。
(A) 「位相アンラップ」⇒「固定パターン減算」⇒「オフセット減算」
(B) 「位相アンラップ」⇒「オフセット減算」⇒「固定パターン減算」
(C) 「固定パターン減算」⇒「位相アンラップ」⇒「オフセット減算」
(D) 「固定パターン減算」⇒「オフセット減算」⇒「位相アンラップ」
(E) 「オフセット減算」⇒「位相アンラップ」⇒「固定パターン減算」
(F) 「オフセット減算」⇒「固定パターン減算」⇒「位相アンラップ」
ただし、何れの場合においても、位相アンラップより後に行われる固定パターン減算では、予め位相アンラップされたφ(x)を用いることが必要である。また、位相アンラップより後に行われるオフセット減算では、予め位相アンラップされたφdev(t)を用いることが必要である。
一方、位相アンラップより前に行われる固定パターン減算およびオフセット減算では、これらの処理の結果として得られる位相の値が、幅2πの所定の範囲(例えば、-π≦φ<π)から外れる場合がある。例えば、φ(x,t)=-2(radian)、φ(x)=-1(radian)、φdev(t)=-1(radian)とすると、補正処理の結果、Φ(x,t)=-4(radian)となり、-π≦Φ<π の範囲から外れる。その場合には、剰余演算子を用いることで、補正処理の結果を-π≦Φ<π の範囲に収めることができる。
位相範囲を -π≦φ<π に保ったまま補正処理をするには、固定パターン減算およびオフセット減算を複素数領域での除算により行えばよい。すなわち、位相φから位相φを減算する際に、下記(6)式のように、絶対値が1であって位相がφである複素数C、および、絶対値が1であって位相がφである複素数Cを想定する。複素数Cを複素数Cで除算すると下記(7)式のようになる。そして、この除算結果の位相として下記(8)式のように位相φから位相φを減算した値を一意的に求めることができる。
Figure 0006999129000006
Figure 0006999129000007
Figure 0006999129000008
同様にして、下記(9)式の補正処理をするに際して、φ(x,t)、φ(x)、φdev(t) それぞれに対して、下記(10)式で表される複素数C(x,t)、C(x)、Cdev(t) を想定する。そして、下記(11)式により、位相アンラップ前の真の位相画像Φ(x,t)を一意的に求めることができる。
Figure 0006999129000009
Figure 0006999129000010
Figure 0006999129000011
このように複素数領域での除算により位相の減算を行なうことの利点として、位相計算の元データが、位相としてではなく、その位相の偏角を持つ複素数として与えられている場合に、計算ステップを減らし、計算を高速化できることが挙げられる。例えば、上記(1)式に示された4点位相シフト法の場合、φは、(1b)式のZ(x,t)の偏角として表される。電子計算機による計算において偏角の計算すなわち逆正接の計算は長時間を要するものの、得られた位相データを複素数のまま扱って、位相アンラップの直前になって初めて位相値に直すようにすれば、長時間を要する逆正接の計算は一回で済み、(11)式によって計算を高速化することができる。
真の位相画像Φ(x,t)を求める手順として、直感的に分かりやすいのは、最初に位相アンラップをしてしまう上記(A)の手順(「位相アンラップ」⇒「固定パターン減算」⇒「オフセット減算」)である。電子計算機にとって扱いやすいのは、最後に偏角の計算および位相アンラップをする上記(F)の手順(「オフセット減算」⇒「固定パターン減算」⇒「位相アンラップ」)である。
図12~図15は、位相画像の一例を示す図である。ここでは、干渉画像に基づいて作成した位相画像(元位相画像)に対し、オフセット減算、固定パターン減算および位相アンラップの各処理を順に行って、補正された位相アンラップ後の位相画像を作成した。これらの図において、横方向は時刻を表し、縦方向は流路10の幅方向についての位置を表す。流体20は血液であり、各図で中央付近に細胞30としてCTCが存在している。
図12は、補正前の位相画像(元位相画像φ(x,t))を示す図である。この位相画像φ(x,t)は、真の位相画像Φ(x,t)に対して時間的ノイズおよび空間的ノイズが重畳したもの(上記(5)式)であり、上記(10)式のように複素数領域で表現した場合は arg(C(x,t)) に対応する。
図13は、オフセット減算後の位相画像(φ(x,t)-φdev(t))を示す図である。この位相画像は、元位相画像φ(x,t)から時間的ノイズを差し引いたものであり、複素数領域で表現した場合は arg(C(x,t)/Cdev(t)) に対応する。
図14は、固定パターン減算後の位相画像(φ(x,t)-φdev(t)-φ(x))を示す図である。この位相画像は、元位相画像φ(x,t)から時間的ノイズおよび空間的ノイズを差し引いたものであり、複素数領域で表現した場合は上記(11)式に対応する。この位相画像は、位相アンラップ前の真の位相画像Φ(x,t)に相当する。
図15は、位相アンラップ後の真の位相画像Φ(x,t)を示す図である。これらの図から分るように、元位相画像(図12)においても細胞30の形態を認識することができるが、オフセット減算後の位相画像(図13)および固定パターン減算後の位相画像(図14)において細胞30の形態を明瞭に認識することができ、また、位相アンラップ後の真の位相画像(図14)において細胞30の形態を更に明瞭に認識することができる。
以上のとおり、本実施形態では、合波光を受光して1次元干渉画像を表す検出信号を繰り返し出力する撮像部152を用い、この撮像部152から出力される検出信号に基づいて解析部161により細胞30の2次元位相画像を作成することにより、流路10を流体20とともに流れる細胞30の良好な位相画像を容易に作成することができる。
また、第1分岐光の光路上に配置された集光光学素子(例えばシリンドリカルレンズ)により、流路10中の細胞30の移動方向と交差する方向に長い集光領域に第1分岐光を集光照射することにより、第1分岐光の強度を高めつつ、観察するライン以外に照射される光が少なくなって迷光を抑えることができ、より高精度な位相画像を得ることができる。また、2次元位相画像から空間的なノイズを低減する補正、または、2次元位相画像から時間的なノイズを低減する補正をすることにより、より高精度な位相画像を得ることができる。
(第1観察装置40の第2構成例)
図16は、第1観察装置40の第2構成例の構成を示す図である。この第2構成例は、第1構成例の変形例である。第2構成例の観察装置40Bは、光源101、光ファイバ102、分岐部111、合波部112、光ファイバ121A,121B、コリメータ122、光アイソレータ124、対物レンズ125、光ファイバ131A,131B、コリメータ132、変調部140、撮像部152、解析部161および表示部162を備える。
本実施形態では、光源101から出力された光は、光ファイバ102により分岐部111まで導光され、この分岐部111により分岐されて第1分岐光および第2分岐光とされる。
分岐部111から出力された第1分岐光は、光ファイバ121Aにより光アイソレータ124まで導光される。光アイソレータ124は、光ファイバ121Aから光ファイバ121Bへの順方向には光を通過させるが、逆方向には光を通過させない。光アイソレータ124を通過した第1分岐光は、光ファイバ121Bによりコリメータ122まで導光され、このコリメータ122から所定ビーム径の平行光として合波部112へ出力される。
コリメータ122から出力されて合波部112に入力された第1分岐光のうち合波部112を透過した光は、対物レンズ125により、流路10中の細胞30に集光照射される。流路10の底面は反射面とされている。この反射面で反射されて対物レンズ125に入力された第1分岐光は、対物レンズ125から合波部112へ出力される。
分岐部111から出力された第2分岐光は、光ファイバ131Aにより変調部140まで導光される。変調部140は、第2分岐光の光周波数をΩだけシフトさせる。変調部140から出力された第2分岐光は、光ファイバ131Bによりコリメータ132まで導光され、このコリメータ132から所定ビーム径の平行光として合波部112へ出力される。
対物レンズ125から出力された第1分岐光、および、コリメータ132から出力された第2分岐光は、合波部112により合波される。その合波部112から出力された合波光は撮像部152により受光される。撮像部152から、1次元干渉画像を表す検出信号が一定のラインレートで繰り返し出力される。
撮像部152から繰り返し出力される検出信号は解析部161に入力される。この解析部161において、検出信号が表す各時刻の1次元干渉画像に基づいて、位相回復法により細胞30の2次元位相画像が作成される。また、解析部161において、位相画像における時間的または空間的なノイズの影響を低減するために補正処理が行われる。
なお、コリメータ132から出力される第2分岐光の一部は、合波部112により反射されてコリメータ122に入力されるが、光アイソレータ124により遮断されるので、光源101に戻ることが抑制される。
本実施形態では、合波部112と流路10との間では、第1分岐光および第2分岐光のうち第1分岐光のみが伝搬する。この間の第1分岐光の光路の途中にシリンドリカルレンズを挿入して、流路10中の細胞30の移動方向と交差する方向に長い集光領域に第1分岐光を集光照射すればよい。
この第2構成例においても、第1構成例の場合と同様に、流路10を流体20とともに流れる細胞30の良好な位相画像を容易に作成することができる。
(第1観察装置40の第3構成例)
図17は、第1観察装置40の第3構成例の構成を示す図である。第3構成例の観察装置40Cは、流路10を流体20とともに流れる細胞30の干渉画像に基づいて位相画像を作成する。例えば、流路10はフローセルであり、流体20は血液であり、細胞30は赤血球,白血球およびCTC等である。
観察装置40Cは、光源201、コリメータ202、シリンドリカルレンズ203、球面レンズ204、分岐合波部210、球面レンズ221、シリンドリカルレンズ231、ミラー241、直動ステージ242、球面レンズ251および撮像部254を備える。なお、球面レンズ251は、図1等における対物レンズ41に相当する。撮像部254は、図1等におけるラインカメラ42に相当する。この図中における解析部261および表示部262は、図1等におけるコンピュータ61に相当する。この図において、紙面水平方向の光のビーム幅の変化を実線で示し、紙面垂直方向の光のビーム幅の変化を破線で示す。
光源201は、光を出力する。光源201は、時間的にも空間的にもコヒーレントな光を出力するものであってもよいし、時間的にのみコヒーレントな光を出力するものであってもよいし、空間的にのみコヒーレントな光を出力するものであってもよい。また、光源201は、時間的にも空間的にもインコヒーレントな光を出力するものであってもよい。光源201は、例えばレーザ光源であって、具体的には光出力パワー7mWのHeNeレーザ光源等が用いられる。
コリメータ202は、光源201から出力される光をコリメートして所定ビーム径の平行光として出力する。
シリンドリカルレンズ203は、正の焦点距離を有する凸レンズである。シリンドリカルレンズ203は、コリメータ202から出力される光を入力して、この光を紙面水平方向に収斂させる。
球面レンズ204は、シリンドリカルレンズ203から出力される光を入力して、この光を紙面水平方向については平行光とするとともに、この光を紙面垂直方向については収斂させる。
分岐合波部210は、光源201から出力されてコリメータ202,シリンドリカルレンズ203および球面レンズ204を経て到達する光を入力し、この入力した光を分岐して第1分岐光および第2分岐光とし、第1分岐光を流路10へ出力し、第2分岐光をミラー241へ出力する。また、分岐合波部210は、流路10の底面で反射されて到達する第1分岐光を入力するとともに、ミラー241で反射されて到達する第2分岐光を入力して、これら第1分岐光と第2分岐光とを合波して当該合波光を撮像部254へ出力する。分岐合波部210は分岐部および合波部を兼ねている。分岐合波部210と流路10等との間の第1分岐光の光学系、および、分岐合波部210とミラー241との間の第2分岐光の光学系は、マイケルソン(Michelson)干渉計を構成している。
球面レンズ221は、分岐合波部210と流路10等との間の第1分岐光の光路上に設けられた対物レンズである。球面レンズ221は、分岐合波部210から出力される第1分岐光を入力して、第1分岐光を紙面水平方向については収斂させるとともに、第1分岐光を紙面垂直方向については平行光として、この第1分岐光を流路10へ出力する。球面レンズ221は、流路10の底面で反射された第1分岐光を入力して、この第1分岐光を分岐合波部210へ出力する。
シリンドリカルレンズ231は、分岐合波部210とミラー241との間の第2分岐光の光路上に設けられている。シリンドリカルレンズ231は、正の焦点距離を有する凸レンズである。シリンドリカルレンズ231は、分岐合波部210から出力される第2分岐光を入力して、この第2分岐光を平行光としてミラー241へ出力する。シリンドリカルレンズ231は、ミラー241で反射された第2分岐光を入力して、この第2分岐光を分岐合波部210へ出力する。
直動ステージ242は、ミラー241の反射面に垂直な方向にミラー241を移動させる。直動ステージ242は、ミラー241の移動によりドップラーシフトを生じさせることにより第2分岐光の光周波数をシフトさせる。すなわち、直動ステージ242は、分岐合波部210における合波の際の第1分岐光と第2分岐光との間の位相差を周波数Ωで時間的に変化させる変調部として用いられる。
ミラー241の移動速度をVとし、光の波長をλとすると、ドップラーシフト量Ωは下記(12)式で表される。例えば、光源201から出力される光の波長λを0.633μmとして、ドップラーシフト量Ωとして20kHzを得たい場合、直動ステージ242によりミラー241を約15.8mm/sの定速度移動Vで移動させればよい。
Figure 0006999129000012
なお、ドップラーシフトにより第2分岐光の光周波数をシフトさせる手法として、半径rの円の周に沿って形成された勾配d(radian)を有する円盤を円の中心位置の周りに角速度ωで回転させ、その円の周上に第2分岐光を入射させて反射させることとしてもよい。この場合、第2分岐光の光周波数シフト量Ωは、下記(13)式で表される。
Figure 0006999129000013
分岐合波部210は、球面レンズ221から到達する第1分岐光を入力するとともに、シリンドリカルレンズ231から到達する第2分岐光を入力して、これら第1分岐光と第2分岐光とを合波して当該合波光を球面レンズ251へ出力する。
球面レンズ251は、分岐合波部210から出力される合波光を入力して、合波光を紙面水平方向については収斂させ、合波光を紙面垂直方向については平行光として、合波光を撮像部254の受光面に入射させる。流路10中の細胞30と撮像部254の受光面とは、両者の間の光路上にある球面レンズ221および球面レンズ251により結像関係にある。
撮像部254は、受光面上において細胞30の像の移動方向と交差する方向に配列された複数の画素を有する光検出器である。受光面上において、ライン状の集光領域が結像される結像領域は所定方向に長い領域であり、その結像領域内に該所定方向に沿って複数の画素が配列されている。撮像部254は、分岐合波部210から出力され球面レンズ251を経て到達する合波光を受光して、1次元干渉画像を表す検出信号を一定のラインレートで繰り返し出力する。撮像部254は、例えば1次元に複数の画素が配置されたラインセンサである。また、撮像部254は、受光面上において細胞30の像の移動方向と交差する方向に配列された任意の1ラインの画素列が読み出し可能に構成された2次元センサであってもよい。以下では、撮像部254がラインセンサであるとして説明するが、撮像部254が2次元センサである場合には上記1ラインの画素列をラインセンサと見做して説明する。
解析部261は、撮像部254から繰り返し出力される検出信号を入力し、この検出信号が表す各時刻の1次元干渉画像に基づいて2次元画像を作成する。解析部261は、2次元画像として、例えば各時刻の1次元干渉画像に基づいて位相回復法(非特許文献1~3を参照)により、細胞30の2次元位相画像を作成する。位相回復法として、例えば、位相シフト法、フーリエ変換法およびヒルベルト変換法などが用いられる。また、例えば、解析部261は、複数の時刻における複数の1次元干渉画像に基づいて2次元干渉画像を作成する。
解析部261が干渉画像に基づいて高精度の位相画像を作成する為には、ドップラーシフトによる位相差変化の周波数Ωは、撮像部254のラインレートの1/3倍以下であるのが好適である。また、周波数Ωは該ラインレートの1/4倍であるのが好適である。この位相画像作成処理は、第1構成例で既に説明したとおりである。
解析部261は、2次元位相画像に基づいて細胞30の形態(外形や核の形状など)を解析することで、細胞30がCTCであるか否かを判別することができる。また、解析部261は、位相画像における時間的または空間的なノイズの影響を低減するために補正処理を行うのが好適である。この補正処理は、第1構成例で既に説明したとおりである。
解析部261は、汎用のコンピュータにより構成されてもよいし、例えばマイコンまたはFPGA等を用いて専用機として構成されてもよい。専用機として構成される場合、解析部261は、位相画像の作成や解析を高速に行うことができ、例えば、撮像部254からの検出信号の入力と、入力した検出信号に基づく位相画像の作成等の処理とを、リアルタイムで並列的に処理することができる。
また、解析部261は、直動ステージ242を制御して、撮像部254の露光期間では一方向にミラー241を移動させ、撮像部254のA/D変換およびデータ転送の期間では逆方向にミラー241を移動させる。
表示部262は、例えばディスプレイであり、解析部261により作成された干渉画像や位相画像を表示したり、解析部261による位相画像に基づく解析結果を表示したりする。細胞30がCTCであると解析部261が判定したときに、表示部262は、音や光を発することで、その旨を表示してもよい。
この第3構成例においても、第1構成例の場合と同様に、流路10を流体20とともに流れる細胞30の良好な位相画像を容易に作成することができる。
(第1観察装置40の第4構成例)
図18は、第1観察装置40の第4構成例の構成を示す図である。この第4構成例は、第3構成例の変形例である。第4構成例の観察装置40Dは、コリメータ202と分岐合波部210との間の光路上に球面レンズ205を備え、分岐合波部210と流路10との間の第1分岐光の光路上にシリンドリカルレンズ222および球面レンズ223を備え、分岐合波部210とミラー241との間の第2分岐光の光路上に球面レンズ232を備え、また、分岐合波部210と撮像部254との間の合波光の光路上にシリンドリカルレンズ252および球面レンズ253を備える。この図においても、紙面水平方向の光のビーム幅の変化を実線で示し、紙面垂直方向の光のビーム幅の変化を破線で示す。
球面レンズ205は、コリメータ202から出力される光を入力して、この光を収斂させて分岐合波部210へ出力する。
シリンドリカルレンズ222は、負の焦点距離を有する凹レンズである。シリンドリカルレンズ222は、分岐合波部210から出力される第1分岐光を入力して、第1分岐光を紙面水平方向については平行光とし、第1分岐光を紙面垂直方向については収斂させる。球面レンズ223は、シリンドリカルレンズ222から出力される第1分岐光を入力して、第1分岐光を紙面水平方向については収斂させ、第1分岐光を紙面垂直方向については平行光として、この第1分岐光を流路10へ出力する。球面レンズ223およびシリンドリカルレンズ222は、流路10の底面で反射された第1分岐光を入力して、この第1分岐光を分岐合波部210へ出力する。
球面レンズ232は、分岐合波部210から出力される第2分岐光を入力し、この第2分岐光を平行光としてミラー241へ出力する。球面レンズ232は、ミラー241で反射された第2分岐光を入力して、この第2分岐光を分岐合波部210へ出力する。
分岐合波部210は、シリンドリカルレンズ222から到達する第1分岐光を入力するとともに、球面レンズ232から到達する第2分岐光を入力して、これら第1分岐光と第2分岐光とを合波して当該合波光を球面レンズ251へ出力する。
シリンドリカルレンズ252は、正の焦点距離を有する凸レンズである。シリンドリカルレンズ252は、分岐合波部210から出力される合波光を入力して、合波光を紙面水平方向については平行光とし、合波光を紙面垂直方向については発散光とする。球面レンズ253は、シリンドリカルレンズ252から出力される合波光を入力して、合波光を紙面水平方向については収斂させ、合波光を紙面垂直方向については平行光として、合波光を撮像部254の受光面に入射させる。流路10中の細胞30と撮像部254の受光面とは、両者の間の光路上にある球面レンズ223,シリンドリカルレンズ222,シリンドリカルレンズ252および球面レンズ253により結像関係にある。
この第4構成例においても、第1構成例の場合と同様に、流路10を流体20とともに流れる細胞30の良好な位相画像を容易に作成することができる。
1A~1G…細胞観察システム、10…流路、10A~10C…分岐流路、20…流体、30,30A~30C…細胞、40,40A~40D…第1観察装置、41…対物レンズ、42…ラインカメラ、50…第2観察装置、51…対物レンズ、52…エリアカメラ、60…制御装置、61…コンピュータ、62…コンピュータ。
101…光源、102…光ファイバ、111…分岐部、112…合波部、121,121A,121B…光ファイバ、122…コリメータ、123…シリンドリカルレンズ、124…光アイソレータ、125…対物レンズ、131,131A,131B…光ファイバ、132…コリメータ、133…シリンドリカルレンズ、134…ミラー、135…対物レンズ、140…変調部、141,142…音響光学素子、151…レンズ、152…撮像部、161…解析部、162…表示部。
201…光源、202…コリメータ、203…シリンドリカルレンズ、204…球面レンズ、205…球面レンズ、210…分岐合波部、221…球面レンズ、222…シリンドリカルレンズ、223…球面レンズ、231…シリンドリカルレンズ、232…球面レンズ、241…ミラー、242…直動ステージ、251…球面レンズ、252…シリンドリカルレンズ、253…球面レンズ、254…撮像部、261…解析部、262…表示部。

Claims (14)

  1. 流路を流体とともに移動する細胞を観察する細胞観察システムであって、
    ラインカメラおよび第1光学系を含み前記ラインカメラにより細胞を撮像して第1撮像データを取得して出力する第1観察装置と、
    エリアカメラおよび第2光学系を含み前記エリアカメラにより細胞を撮像して第2撮像データを取得する第2観察装置と、
    前記第1観察装置から出力された前記第1撮像データを解析することにより該細胞が特定条件を満たすか否かを判定し、前記特定条件を満たすと判定した細胞についての前記第2撮像データを出力するよう前記エリアカメラに対して指示し、前記第2観察装置から出力された前記第2撮像データを解析することにより該細胞が特定細胞であるか否かを判定する制御装置と、
    を備え、
    前記エリアカメラは、
    前記流路における細胞の移動方向に関して前記ラインカメラの撮像位置より下流の位置において撮像し、
    前記制御装置からの出力指示を受けると、一定期間に亘って細胞を撮像して得た前記第2撮像データを内蔵メモリに記憶し、
    前記一定期間に亘る撮像が終了した後に、前記内蔵メモリに記憶していた前記第2撮像データを出力し、
    前記第2撮像データの出力が終了した後に、前記内蔵メモリに記憶していた前記第2撮像データを消去する、
    細胞観察システム。
  2. 流路を流体とともに移動する細胞を観察する細胞観察システムであって、
    ラインカメラおよび第1光学系を含み前記ラインカメラにより細胞を撮像して第1撮像データを取得して出力する第1観察装置と、
    エリアカメラおよび第2光学系を含み前記エリアカメラにより細胞を撮像して第2撮像データを取得する第2観察装置と、
    前記第1観察装置から出力された前記第1撮像データを解析することにより該細胞が特定条件を満たすか否かを判定し、前記特定条件を満たすと判定した細胞についての前記第2撮像データを出力するよう前記エリアカメラに対して指示し、前記第2観察装置から出力された前記第2撮像データを解析することにより該細胞が特定細胞であるか否かを判定する制御装置と、
    を備え、
    前記エリアカメラは、
    内蔵するリングバッファ方式のメモリに各時刻の前記第2撮像データを順次に記憶していき、
    前記制御装置からの出力指示を受けると、前記メモリへの新たな第2撮像データの記憶を中断して、その時点で前記メモリに記憶されている前記第2撮像データのうち過去の一定期間に亘る前記第2撮像データを出力し、
    前記第2撮像データの出力が終了した後に、前記メモリに各時刻の前記第2撮像データを順次に記憶することを再開する、
    細胞観察システム。
  3. 前記エリアカメラは、前記流路における細胞の移動方向に関して前記ラインカメラの撮像位置より上流または下流の位置において撮像する、
    請求項に記載の細胞観察システム。
  4. 前記エリアカメラは、前記流路における細胞の移動方向に関して前記ラインカメラの撮像位置と同じ位置において撮像する、
    請求項に記載の細胞観察システム。
  5. 前記第1光学系および前記第2光学系それぞれの少なくとも一部が共通である、
    請求項に記載の細胞観察システム。
  6. 前記流路は、前記制御装置が前記特定細胞であると判定した細胞を選択的に流す分岐流路を有する、
    請求項1~の何れか1項に記載の細胞観察システム。
  7. 前記制御装置は、
    前記第1撮像データを解析することにより、がん細胞の疑いがあるか否かを判定し、
    前記第2撮像データを解析することにより、がん細胞であるか否かを判定する、
    請求項1~の何れか1項に記載の細胞観察システム。
  8. 流路を流体とともに移動する細胞を観察する細胞観察方法であって、
    ラインカメラおよび第1光学系を含み前記ラインカメラにより細胞を撮像して第1撮像データを取得して出力する第1観察装置から出力された前記第1撮像データを解析することにより該細胞が特定条件を満たすか否かを判定する第1判定ステップと、
    前記特定条件を満たすと判定した細胞について、エリアカメラおよび第2光学系を含み前記エリアカメラにより細胞を撮像して第2撮像データを取得する第2観察装置に対して前記第2撮像データを出力するよう指示する指示ステップと、
    前記第2観察装置から出力された前記第2撮像データを解析することにより該細胞が特定細胞であるか否かを判定する第2判定ステップと、
    を含み、
    前記エリアカメラは、
    前記流路における細胞の移動方向に関して前記ラインカメラの撮像位置より下流の位置において撮像し、
    前記指示ステップにおける出力指示を受けると、一定期間に亘って細胞を撮像して得た前記第2撮像データを内蔵メモリに記憶し、
    前記一定期間に亘る撮像が終了した後に、前記内蔵メモリに記憶していた前記第2撮像データを出力し、
    前記第2撮像データの出力が終了した後に、前記内蔵メモリに記憶していた前記第2撮像データを消去する、
    細胞観察方法。
  9. 流路を流体とともに移動する細胞を観察する細胞観察方法であって、
    ラインカメラおよび第1光学系を含み前記ラインカメラにより細胞を撮像して第1撮像データを取得して出力する第1観察装置から出力された前記第1撮像データを解析することにより該細胞が特定条件を満たすか否かを判定する第1判定ステップと、
    前記特定条件を満たすと判定した細胞について、エリアカメラおよび第2光学系を含み前記エリアカメラにより細胞を撮像して第2撮像データを取得する第2観察装置に対して前記第2撮像データを出力するよう指示する指示ステップと、
    前記第2観察装置から出力された前記第2撮像データを解析することにより該細胞が特定細胞であるか否かを判定する第2判定ステップと、
    を含み、
    前記エリアカメラは、
    内蔵するリングバッファ方式のメモリに各時刻の前記第2撮像データを順次に記憶していき、
    前記指示ステップにおける出力指示を受けると、前記メモリへの新たな第2撮像データの記憶を中断して、その時点で前記メモリに記憶されている前記第2撮像データのうち過去の一定期間に亘る前記第2撮像データを出力し、
    前記第2撮像データの出力が終了した後に、前記メモリに各時刻の前記第2撮像データを順次に記憶することを再開する、
    細胞観察方法。
  10. 前記エリアカメラは、前記流路における細胞の移動方向に関して前記ラインカメラの撮像位置より上流または下流の位置において撮像する、
    請求項に記載の細胞観察方法。
  11. 前記エリアカメラは、前記流路における細胞の移動方向に関して前記ラインカメラの撮像位置と同じ位置において撮像する、
    請求項に記載の細胞観察方法。
  12. 前記第1光学系および前記第2光学系それぞれの少なくとも一部を共通に用いる、
    請求項11に記載の細胞観察方法。
  13. 前記流路は、前記第2判定ステップにおいて前記特定細胞であると判定した細胞を選択的に流す分岐流路を有する、
    請求項8~12の何れか1項に記載の細胞観察方法。
  14. 前記第1判定ステップにおいて、前記第1撮像データを解析することにより、がん細胞の疑いがあるか否かを判定し、
    前記第2判定ステップにおいて、前記第2撮像データを解析することにより、がん細胞であるか否かを判定する、
    請求項8~13の何れか1項に記載の細胞観察方法。
JP2017171039A 2017-09-06 2017-09-06 細胞観察システムおよび細胞観察方法 Active JP6999129B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171039A JP6999129B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 細胞観察システムおよび細胞観察方法
EP18192246.9A EP3454042B1 (en) 2017-09-06 2018-09-03 Cell observation system and cell observation method
US16/122,048 US11285483B2 (en) 2017-09-06 2018-09-05 Cell observation system and cell observation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171039A JP6999129B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 細胞観察システムおよび細胞観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041724A JP2019041724A (ja) 2019-03-22
JP6999129B2 true JP6999129B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=63490324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171039A Active JP6999129B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 細胞観察システムおよび細胞観察方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11285483B2 (ja)
EP (1) EP3454042B1 (ja)
JP (1) JP6999129B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234916A1 (ja) 2018-06-08 2019-12-12 オリンパス株式会社 観察装置
JP2020143991A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 ソニー株式会社 微小粒子測定装置、微小粒子分取装置、微小粒子測定システム及び微小粒子分取システム
JP7400579B2 (ja) * 2020-03-24 2023-12-19 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
WO2021256202A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 浜松ホトニクス株式会社 観察装置および観察方法
US20230245478A1 (en) * 2020-07-30 2023-08-03 Hamamatsu Photonics K.K. Assessment device, assessment method, assessment program, and recording medium
EP4473290A1 (en) * 2022-01-31 2024-12-11 Technische Universiteit Eindhoven A method and system for identifying, sorting and collecting analytes, for example cells, in a sample fluid

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288806A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Hamamatsu Photonics Kk 撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959813B2 (ja) * 1990-07-13 1999-10-06 シスメックス株式会社 粒子画像分析装置
US5159642A (en) * 1990-07-13 1992-10-27 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Particle image analyzing apparatus
JP3102925B2 (ja) * 1991-09-20 2000-10-23 シスメックス株式会社 粒子分析装置
US5548395A (en) * 1991-09-20 1996-08-20 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Particle analyzer
JP3299817B2 (ja) * 1993-07-26 2002-07-08 シスメックス株式会社 イメージングフローサイトメータ
US7450229B2 (en) * 1999-01-25 2008-11-11 Amnis Corporation Methods for analyzing inter-cellular phenomena
US7294503B2 (en) * 2000-09-15 2007-11-13 California Institute Of Technology Microfabricated crossflow devices and methods
JP2013015357A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Shimadzu Corp フローサイトメータ
US9411146B2 (en) 2011-11-02 2016-08-09 Hamamatsu Photonics K.K. Observation device
EP3176563B1 (en) 2014-07-29 2021-06-30 National University Corporation Hamamatsu University School of Medicine Identification device and identification method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288806A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Hamamatsu Photonics Kk 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019041724A (ja) 2019-03-22
EP3454042A1 (en) 2019-03-13
EP3454042B1 (en) 2024-04-24
US11285483B2 (en) 2022-03-29
US20190070608A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6999129B2 (ja) 細胞観察システムおよび細胞観察方法
JP5364203B2 (ja) 観察装置
US8129703B2 (en) Intraoral imaging system and method based on conoscopic holography
JP5981443B2 (ja) 観察装置
US20140022553A1 (en) Method and Arrangement for Short Coherence Holography
Tiziani et al. From speckle pattern photography to digital holographic interferometry
US20140114188A1 (en) Acousto-optic vibrometer
CN104457611A (zh) 双波长剪切干涉数字全息显微测量装置及其方法
US10551294B2 (en) Temporal noise reduction in 2D image of an observation object moving in a flow path
KR20170079441A (ko) 진동 환경에서 큰 단차를 갖는 샘플의 높낮이 측정을 위한 디지털 홀로그램 기록재생장치 및 기록재생방법
JP2016070894A (ja) 光学的距離計測装置
WO2019098005A1 (ja) 光測定装置及び光測定方法
JP2007071584A (ja) デジタルホログラフィを利用した変位分布計測方法及び装置
CN107526278A (zh) 一种基于衍射光栅的数字全息成像方法、系统
He et al. On-line beam diagnostics based on single-shot beam splitting phase retrieval
JP5823810B2 (ja) 観察装置
Carney et al. Comparison of Simultaneously Captured Transport of Intensity and Digital Holographic Microscopy Retrieved Phases
JP2009079933A (ja) 大型サンプル測定用干渉計装置
Bazow Scattering Inversion Techniques for Three-Dimensional Refractive Index Estimation Based on Non-Interferometric Optical Diffraction Tomography
WO2024262140A1 (ja) 観察装置および観察方法
CN110296988A (zh) 一种oct光学成像系统及方法
JP2005351727A (ja) 光画像計測方法及びそれを用いた光干渉断層イメージング装置
JP2010096526A (ja) 光波干渉測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250