JP6998721B2 - 無線通信システムの評価装置 - Google Patents
無線通信システムの評価装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6998721B2 JP6998721B2 JP2017200510A JP2017200510A JP6998721B2 JP 6998721 B2 JP6998721 B2 JP 6998721B2 JP 2017200510 A JP2017200510 A JP 2017200510A JP 2017200510 A JP2017200510 A JP 2017200510A JP 6998721 B2 JP6998721 B2 JP 6998721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- place
- candidate
- communication performance
- gain
- candidate beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 160
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 81
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 2
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
例えば、5Gシステム評価装置10は、5Gシステムモデル1において、1つ又は複数のBSの配置に応じて、1つ又は複数のBSがカバーし得るサービスエリア(「カバーエリア」と略称してよい。)を決定してよい。カバーエリアには、1つ以上のMSエリアが含まれる。カバーエリアの決定に際しては、BS毎のBFの有無に応じた利得の相違が用いられてよい。
次に、上述した5Gシステム評価装置10の構成例について、図8~図10を参照して説明する。図8は、一実施の形態に係る5Gシステム評価装置10のハードウェア構成例を示すブロック図であり、図9は、一実施の形態に係る5Gシステム評価装置10の機能ブロック図である。図10は、図9に例示したリンクバジェット算出部31の機能的な構成例を示すブロック図である。
次に、図9を参照して、5Gシステム評価装置10の機能構成例について説明する。図9に示すように、5Gシステム評価装置10は、例示的に、リンクバジェット算出部31、カバーエリア決定部32、干渉計算部33、及び、エリア評価部34を備えてよい。
図10は、リンクバジェット算出部31の機能ブロック図である。図10に示すように、リンクバジェット算出部31は、例示的に、ビームゲイン算出部311、ビーム探索部312、及び、通信性能算出部313を備えてよい。
次に、上述したビームゲイン算出部311におけるビームゲインの算出例について数式を用いて説明する。
次に、図14に例示するフローチャートを参照して、ビームゲイン算出部311の動作例について説明する。
受信電力(S)[dB]=送信パワー+パスゲイン+アンテナゲイン+
フェージングマージン+透過損失(penetration loss) (3.1)
アンテナゲイン=通信性能が最大となるBSアンテナゲイン+固定MSアンテナゲイン (3.2)
アンテナゲイン=固定BSアンテナゲイン+通信性能が最大となるMSアンテナゲイン (3.3)
アンテナゲイン=通信性能が最大となるBSアンテナゲイン+通信性能が最大となるMSアンテナゲイン (3.4)
SINR[dB]=S-IN[dB] (3.5)
IN(真値)=I+N (3.6)
N[dB]=熱雑音密度(thermal noise density)[dBm/Hz]+
雑音指数(Noise figure, NF)+10Log10(BW) (3.7)
なお、「BW」は、例えば、5Gシステムモデル1において評価対象のBSとMSエリアと間に設定される周波数帯域幅(bandwidth)を表す。
R=a×BW×min{Log2(1+10^(SINR/10)/b),c}
(3.8)
なお、a、b、及び、cの値については、無線インタフェースにおけるオーバーヘッド、MIMO伝送のレイヤ数(レイヤ1又はレイヤ2など)、及び/又は、最大の変調方式に応じて異なる値が設定されてよい。
以上のようにして算出された通信性能に関する情報は、5Gシステムモデル1におけるMSエリアと関連付けられて、例えば図7に示したような通信性能エリアマップとして出力装置1006から外部機器(例えば、ディスプレイ)に出力されてよい。
なお、上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置に送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
基地局(無線基地局)は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」、「eNB」、「gNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、gNodeB、アクセスポイント(access point)、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。スモールセルは、マクロセルよりもカバレッジの小さいセルの一例である。スモールセルは、カバレッジエリアに応じて呼称が異なってよい。例えば、スモールセルは、「フェムトセル」、「ピコセル」、「マイクロセル」、「ナノセル」、「メトロセル」、「ホームセル」等と称されてもよい。「セル」または「セクタ」という用語は、基地局が無線サービスを提供する個々の地理的範囲を意味する他、その個々の地理的範囲において端末と通信を行なうために基地局が管理する通信機能の一部をも意味してよい。
ユーザ端末は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、UE(User Equipment)、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。端末は、その位置が変化しない固定端末であってもよいし、その位置が変化する移動端末であってもよい。非限定的な一例として、端末は、携帯電話やスマートフォン、タブレット端末等の移動可能な端末であってよい。また、端末は、IoT(Internet of Things)端末であってもよい。IoTによって、様々な「物」に通信機能が搭載され得る。通信機能を搭載した様々な「物」は、インターネットや無線アクセス網等に接続して通信を行なうことができる。例えば、IoT端末には、無線通信機能を具備したセンサデバイスやメータ(測定器)等が含まれてよい。センサデバイスやメータを搭載した監視カメラや火災報知器等の何らかの監視装置が端末に該当してもよい。監視装置等のIoT端末である端末と基地局との間の無線通信は、MTC(Machine Type Communications)と称されることがある。そのため、当該端末は「MTCデバイス」と称されることがある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
2 基地局
10 無線通信システム(5Gシステム)評価装置
31 リンクバジェット算出部
32 カバーエリア決定部
33 干渉計算部
34 エリア評価部
200 無線通信エリア
311 ビームゲイン算出部
312 ビーム探索部
313 通信性能算出部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
1007 バス
Claims (5)
- 無線通信システムを模擬したシステムモデルに適用するダイナミックビームフォーミングの複数の候補ビームパターンを設定するためのパラメータが入力される入力部と、
前記システムモデルにおける第1の場所及び第2の場所の少なくとも一方に前記複数の候補ビームパターンの1つを選択的に適用した場合のビームゲインを前記パラメータに基づいて算出し、前記ビームゲインに基づいて前記第1の場所と前記第2の場所との間の通信性能に関する情報を生成し、前記通信性能に関する情報を前記第1の場所及び前記第2の場所の少なくとも一方に関連付ける処理を、前記システムモデルにおいて設定された、前記第1の場所と前記第2の場所との異なる組み合わせ候補毎に行う処理部と、
前記組み合わせ候補毎に前記第1の場所及び前記第2の場所の少なくとも一方に関連付けられた、前記通信性能に関する情報を出力する出力部と、
を備え、
前記第1の場所及び前記第2の場所の一方は、セルが区分されている複数のメッシュエリアのうち、基地局が配置されたメッシュエリアに対応し、前記第1の場所及び前記第2の場所の他方は、前記複数のメッシュエリアのうち、前記基地局と無線通信し得るユーザ端末が位置するメッシュエリアに対応する、
無線通信システムの評価装置。 - 前記処理部は、
前記パラメータに基づいて、前記複数の候補ビームパターンそれぞれを適用した場合のビームゲインに基づいて前記通信性能を算出する第1算出部と、
前記複数の候補ビームパターンのうち、算出された前記通信性能が最大の候補ビームパターンを選択する選択部と、
選択された前記候補ビームパターンのビームゲインに基づいて、前記通信性能に関する情報である受信電力を算出する第2算出部と、
を備えた、請求項1に記載の無線通信システムの評価装置。 - 前記入力部は、前記複数の候補ビームパターンそれぞれの水平方向及び垂直方向の別に前記パラメータを入力され、
前記第1算出部は、前記の水平方向及び垂直方向に別の前記パラメータに基づいて、前記複数の候補ビームパターンそれぞれのビームゲインを前記の水平方向及び垂直方向の別に算出して合成し、
前記選択部は、合成された前記ビームゲインに基づいて算出された通信性能が最大の候補ビームパターンを選択する、請求項2に記載の無線通信システムの評価装置。 - 前記第2算出部は、前記受信電力に基づいて、前記第1の場所と前記第2の場所との間の前記通信性能に関する情報である、SINR(Signal-to-Interference Noise Ratio)及びスループットの少なくとも1つを算出する、請求項2又は3に記載の無線通信システムの評価装置。
- 前記第1算出部は、m、n、p、q、NTx、Δx、Δz、φ、φ0、θ、θ0、Δφ、Δφ0、Δθ、及び、Δθ0を前記パラメータとして、下記の式(1)、式(2)及び式(3)によって、合成された前記ビームゲインGBF,HV(n,m)を算出する、請求項3に記載の無線通信システムの評価装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017200510A JP6998721B2 (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 無線通信システムの評価装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017200510A JP6998721B2 (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 無線通信システムの評価装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019075692A JP2019075692A (ja) | 2019-05-16 |
JP6998721B2 true JP6998721B2 (ja) | 2022-01-18 |
Family
ID=66544323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017200510A Active JP6998721B2 (ja) | 2017-10-16 | 2017-10-16 | 無線通信システムの評価装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6998721B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX2021011964A (es) | 2019-04-11 | 2021-11-03 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero y metodo para fabricar la misma. |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016208114A (ja) | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 日本電信電話株式会社 | 置局設計支援方法、置局設計支援装置、及び置局設計支援プログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09153867A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Fujitsu Ltd | 電波伝搬シミュレータ |
-
2017
- 2017-10-16 JP JP2017200510A patent/JP6998721B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016208114A (ja) | 2015-04-16 | 2016-12-08 | 日本電信電話株式会社 | 置局設計支援方法、置局設計支援装置、及び置局設計支援プログラム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Document 5D/TEMP/112(Rev.1),Radiocommunication Study Groups[online], 3GPP TSG-RAN WG4#80 R4-165141,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG4_Radio/TSGR4_80/Docs/R4-165141.zip>,2016年08月26日 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019075692A (ja) | 2019-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11128353B2 (en) | Radio base station | |
US10917160B2 (en) | Wireless base station, and wireless communication method | |
JP7005190B2 (ja) | 信号処理装置、無線装置、フロントホールマルチプレクサ、ビーム制御方法、および信号合成方法 | |
US10742279B2 (en) | User terminal and wireless communication method | |
US20190280837A1 (en) | User equipment and base station | |
JPWO2018128181A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
JP7017335B2 (ja) | フロントホールマルチプレクサおよび無線通信システム | |
JP6998724B2 (ja) | 無線通信システムの評価装置 | |
US11197305B2 (en) | Wireless base station and scheduling method | |
JP6998721B2 (ja) | 無線通信システムの評価装置 | |
JP7068807B2 (ja) | 無線通信システムの評価装置 | |
US10848208B2 (en) | Wireless base station and wireless communication method | |
JP2017539110A (ja) | 制御信号を伝送するための加重集約ベースの方法およびデバイス | |
US11387872B2 (en) | Wireless base station and wireless communication method | |
US10985810B2 (en) | User terminal, wireless base station, and wireless communication method | |
US11129111B2 (en) | Wireless base station and transmission power control method | |
JP6998722B2 (ja) | 無線通信システムの評価装置 | |
JP6998723B2 (ja) | 無線通信システムの評価装置 | |
JP2019186923A (ja) | アンテナポートを割り当てる方法及び基地局 | |
JP7591362B2 (ja) | 無線制御装置及び無線制御方法 | |
JP2019176270A (ja) | 基地局及び基地局による通信制御方法 | |
US11457418B2 (en) | Wireless terminal, transmission power control method, and wireless base station | |
CN115104333B (zh) | 通信系统 | |
EP3771114A1 (en) | Base station and transmission method using base station | |
Panajotovic et al. | Second-Order Measures of Performance of Dual SC Macro-Diversity System with Unbalanced BSs Exposed to CCI in Composite Fading Channels |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190621 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6998721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |