JP6997688B2 - Swivel mechanism and display device - Google Patents
Swivel mechanism and display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6997688B2 JP6997688B2 JP2018149339A JP2018149339A JP6997688B2 JP 6997688 B2 JP6997688 B2 JP 6997688B2 JP 2018149339 A JP2018149339 A JP 2018149339A JP 2018149339 A JP2018149339 A JP 2018149339A JP 6997688 B2 JP6997688 B2 JP 6997688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- swivel mechanism
- hinge plate
- support ring
- hinge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Description
本発明は、表示部をスタンドに回動可能に取り付けるスイベル機構、およびスイベル機構を有するディスプレイ装置に関する。 The present invention relates to a swivel mechanism that rotatably attaches a display unit to a stand, and a display device having a swivel mechanism.
床置き式テレビなどの表示部は、通常、スタンドに取り付けられて床やテレビ台の上に載置できるようになっている。また、スタンドを動かさずに表示部を左右に首振り可能とするための機構として、スイベル機構が一般的に用いられている(例えば、特許文献1)。 Display units such as floor-standing televisions are usually mounted on a stand so that they can be placed on the floor or on a TV stand. Further, a swivel mechanism is generally used as a mechanism for allowing the display unit to swing left and right without moving the stand (for example, Patent Document 1).
特許文献1に開示されたスイベル機構は、ユーザが手動でスイベル動作(首振り動作)を行わせるものであるが、ユーザが力を加えない場合には、スイベル機構内の部材間に作用する摩擦力(回転トルク)によって現状位置が保持される。 The swivel mechanism disclosed in Patent Document 1 allows the user to manually perform a swivel operation (swinging operation), but when the user does not apply force, friction acting between the members in the swivel mechanism. The current position is maintained by the force (rotational torque).
しかしながら、特許文献1に開示されたスイベル機構は、スイベル動作を規制するようなロック機能は有しておらず、常にスイベル動作が可能となっている。テレビなどにおけるスイベル動作が可能であると、子供がテレビを動かして遊び、転倒させたりする虞もある。 However, the swivel mechanism disclosed in Patent Document 1 does not have a locking function that regulates the swivel operation, and the swivel operation is always possible. If the swivel operation on a television or the like is possible, there is a risk that the child may move the television to play and fall.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、スイベル動作のロックおよびロック解除をユーザが簡単に行うことのできるスイベル機構およびディスプレイ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a swivel mechanism and a display device capable of easily locking and unlocking a swivel operation by a user.
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様であるスイベル機構は、表示部をスタンドに回動可能に取り付けるスイベル機構であって、前記スタンドに対して取り付けられるヒンジベースと、前記表示部に対して取り付けられるヒンジプレートと、前記ヒンジプレートを前記ヒンジベースに対して所定の回転トルクを与えながら回動可能に軸支する回転軸と、前記回転軸の周囲、かつ前記ヒンジベースと前記ヒンジプレートとの間に配置されるサポート部とを備えており、前記サポート部は、前記ヒンジプレートに対向して配置され、前記回転軸周りにおいて前記ヒンジベースに対して回動不可であると共に、前記回転軸の軸方向に沿って移動可能となるように取り付けられている第1リングと、前記ヒンジプレートと反対側にて前記第1リングに対向して配置され、前記回転軸周りにおいて前記ヒンジベースに対して回動可能に取り付けられている第2リングとから構成されており、前記第2リングを回動させることで、前記第1リングと前記ヒンジプレートとの間の隙間が変化し、前記第1リングが前記ヒンジプレートに圧接することを特徴としている。 In order to solve the above problems, the swivel mechanism according to the first aspect of the present invention is a swivel mechanism that rotatably attaches a display unit to a stand, and includes a hinge base attached to the stand and the above. A hinge plate attached to the display unit, a rotating shaft that rotatably supports the hinge plate while applying a predetermined rotational torque to the hinge base, and around the rotating shaft and the hinge base. It is provided with a support portion arranged between the hinge plate and the support portion, which is arranged so as to face the hinge plate and is non-rotatable with respect to the hinge base around the rotation axis. A first ring attached so as to be movable along the axial direction of the rotation axis, and the first ring are arranged on the opposite side of the hinge plate so as to face the first ring and are arranged around the rotation axis. It is composed of a second ring that is rotatably attached to the hinge base, and by rotating the second ring, the gap between the first ring and the hinge plate changes. The first ring is in pressure contact with the hinge plate.
上記の構成によれば、サポート部における第2リングを回動させることで、第1リングとヒンジプレートとの間の隙間を変化させ、第1リングをヒンジプレートに圧接させることができる。この時、第1リングとヒンジプレートとの間にはヒンジプレートの回転を阻害する大きな回転トルクが発生し、この回転トルクによってヒンジプレートのスイベル動作を規制するロック状態とすることができる。また、第2リングを逆方向に回動させ、第1リングとヒンジプレートとの圧接を解除すればアンロック状態となるため、第2リングの回動動作のみによってロック/アンロックの切替が容易に行える。 According to the above configuration, by rotating the second ring in the support portion, the gap between the first ring and the hinge plate can be changed, and the first ring can be pressed against the hinge plate. At this time, a large rotational torque that hinders the rotation of the hinge plate is generated between the first ring and the hinge plate, and the lock state that regulates the swivel operation of the hinge plate can be achieved by this rotational torque. Further, if the second ring is rotated in the opposite direction and the pressure contact between the first ring and the hinge plate is released, the unlocked state is obtained. Therefore, it is easy to switch between lock and unlock only by the rotating operation of the second ring. Can be done.
また、上記スイベル機構では、前記第1リングおよび前記第2リングの互いの対向面は、円周方向に沿って徐々に厚みが厚くなる傾斜面が形成されており、前記第2リングを回動させ、前記第1リングと前記第2リングとの円周方向の相対位置を変化させることによって、前記第1リングの傾斜面と前記第2リングの傾斜面との当接位置が変化し、前記第1リングが前記回転軸の軸方向に沿って移動する構成とすることができる。 Further, in the swivel mechanism, the facing surfaces of the first ring and the second ring are formed with an inclined surface whose thickness gradually increases along the circumferential direction, and the second ring is rotated. By changing the relative position of the first ring and the second ring in the circumferential direction, the contact position between the inclined surface of the first ring and the inclined surface of the second ring changes. The first ring may be configured to move along the axial direction of the rotation axis.
上記の構成によれば、第1リングおよび第2リングの互いの対向面に傾斜面を設けるといった簡易な構造で、第2リングの回動動作を第1リングの軸方向の移動動作に変換することができる。 According to the above configuration, the rotation operation of the second ring is converted into the axial movement operation of the first ring by a simple structure in which an inclined surface is provided on the facing surfaces of the first ring and the second ring. be able to.
また、上記スイベル機構では、前記第2リングは、その外周側面に操作用突起部を有している構成とすることができる。 Further, in the swivel mechanism, the second ring may have an operation protrusion on the outer peripheral side surface thereof.
上記の構成によれば、スイベル機構のロック/アンロックを切り替える際に、ユーザが操作用突起部に指などを掛けて第2リングを容易に回動させることができる。 According to the above configuration, when switching the lock / unlock of the swivel mechanism, the user can easily rotate the second ring by hooking a finger or the like on the operation protrusion.
また、上記の課題を解決するために、本発明の第2の態様であるディスプレイ装置は、表示部を、スイベル機構を介してスタンドに回動可能に取り付けてなるディスプレイ装置であって、上記記載のスイベル機構を用いていることを特徴としている。 Further, in order to solve the above-mentioned problems, the display device according to the second aspect of the present invention is a display device in which a display unit is rotatably attached to a stand via a swivel mechanism, and is described above. It is characterized by using the swivel mechanism of.
上記の構成によれば、スイベル機構をロック状態とすることで、表示部のスイベル動作を規制することができる。 According to the above configuration, the swivel operation of the display unit can be regulated by setting the swivel mechanism in the locked state.
本発明のスイベル機構およびディスプレイ装置は、スイベル機構における第2リングの回動動作のみによってロック/アンロックの切替が行え、スイベル動作のロックおよびロック解除をユーザが簡単に行うことができるといった効果を奏する。 The swivel mechanism and the display device of the present invention have an effect that the lock / unlock can be switched only by the rotation operation of the second ring in the swivel mechanism, and the user can easily lock and unlock the swivel operation. Play.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係るスイベル機構100を用いて表示部取付部材200とスタンド取付部材300とを連結した構成を示す斜視図であり、該構成を斜め下から見た状態を示している。図2は、図1に示す構成の分解斜視図であり、該構成を斜め上から見た状態を示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing a configuration in which a display
表示部取付部材200は、テレビやパソコン用ディスプレイなどの表示部(図示せず)に対して固定的に取り付けられる部材である。具体的には、表示部取付部材200が備える取付板201が、ビス等により表示部に固定される。スタンド取付部材300は、スタンド(図示せず)に対して固定的もしくは変位可能に取り付けられる部材である。すなわち、スタンド取付部材300は、スタンドに対して固定的に取り付けられていてもよいが、スタンドの間にチルト機構を介して取り付けられていてもよい。スタンド取付部材300とスタンドとの間にチルト機構を設けた場合には、スイベル機構100によるスイベル動作に加えて、表示部を上下に角度調整するチルト動作も可能となる。
The display
このように、本実施の形態に係るスイベル機構100は、表示部取付部材200を介して表示部に対して取り付けられ、スタンド取付部材300を介してスタンドに対して取り付けられることで、ディスプレイ装置に対し適用可能となる。尚、本発明が適用可能なディスプレイ装置としては、薄型テレビやパソコン用のモニター装置などが挙げられる。
As described above, the
スイベル機構100は、図2に示すように、ヒンジベース101、ヒンジプレート102、第1サポートリング(第1リング)103、第2サポートリング(第2リング)104、ボルト(回転軸)105、座金106~109、皿バネ110,111およびナット112を具備して構成されている。
As shown in FIG. 2, the
ヒンジベース101、第2サポートリング104、第1サポートリング103およびヒンジプレート102は、スタンド取付部材300側から表示部取付部材200側へかけてこの順序で積層された4枚のプレート状部材である。また、ヒンジベース101およびヒンジプレート102は、ボルト105を通して連結されており、ヒンジプレート102はヒンジベース101に対して回動可能とされている。すなわち、ヒンジプレート102をヒンジベース101に対して回動させることで、スイベル機構100におけるスイベル動作が可能となる。以下、スイベル機構100の具体的構成および動作について詳細に説明する。
The
図3は、ヒンジベース101を斜め上から見た斜視図である。ヒンジベース101は、スタンド取付部材300に対してビスなどによって固定的に取り付けられる。また、ヒンジベース101には、ボルト105を通すためのボルト穴101Aと、ヒンジベース101の上面からさらに上方に突出する係合突起101Bとが設けられている。係合突起101Bの機能については後述する。
FIG. 3 is a perspective view of the
図4は、ヒンジプレート102を斜め上から見た斜視図である。ヒンジプレート102には、ボルト105を通すためのボルト穴102Aが設けられており、ボルト穴102Aの周囲にはボルト105の頭部が入り込むための凹部102Bが設けられている。すなわち、ボルト105はヒンジプレート102側から挿入されるが、ボルト105の頭部が凹部102Bに入り込むことでヒンジプレート102の上面でボルト頭部が突出することを回避できる。また、ヒンジプレート102の上面には、表示部取付部材200がビスなどにより固定的に取り付けられる。
FIG. 4 is a perspective view of the
ボルト105は、ネジ部断面の形状が円形ではなく、円を対向する2本の平行な弦で切り取った断面形状となっている。また、ヒンジベース101におけるボルト穴101Aは円形であるが、ヒンジプレート102におけるボルト穴102Aはボルト105のネジ部断面に対応する形状となっている。このため、ボルト105は、ヒンジベース101に対しては回動可能であるが、ヒンジプレート102に対しては回動不可である。すなわち、ヒンジプレート102をヒンジベース101に対して回動させるときには、ボルト105はヒンジプレート102と一体的に回動する。
The
ボルト105はヒンジプレート102の上面側から挿入され、さらにヒンジベース101およびスタンド取付部材300を貫通して、スタンド取付部材300の下方でナット112が締結される。また、ヒンジプレート102とヒンジベース101との間では座金106,107がボルト105に挿入され、スタンド取付部材300とナット112の間では座金108,109および皿バネ110,111がボルト105に挿入される。これらの座金106~109および皿バネ110,111は、スイベル機構100のアンロック時(詳細については後述)におけるヒンジプレート102の回転トルクを適切に調整する機能を有する。さらに、ヒンジプレート102とヒンジベース101との間に配置される座金106,107は、ヒンジプレート102とヒンジベース101との軸方向距離を一定に保持する機能も有する。
The
続いて、第1サポートリング103および第2サポートリング104からなるサポート部の構成および動作について説明する。スイベル機構100において、サポート部は以下の2つの役割を有している。
役割(1):スイベル機構100のロック/アンロックを切り替える(ロック機能)。スイベル機構100のロック時にはスイベル動作が規制される。
役割(2):表示部の揺れを防止する(揺れ防止機能)。
Subsequently, the configuration and operation of the support unit including the
Role (1): Switch between locking / unlocking the swivel mechanism 100 (lock function). When the
Role (2): Prevents the display from shaking (shaking prevention function).
図5は、第2サポートリング104を斜め上から見た斜視図である。第2サポートリング104は、中央に大きな開口部104Aを有する環状の部材であり、開口部104Aの径はボルト105の径よりも十分に大きいものとする。第2サポートリング104の上面(第1サポートリング103との対向面)には、円周方向に沿って徐々に厚みが厚くなる傾斜面104Bが形成されている。傾斜面104Bは、互いの中心角が等しくなるような複数の領域(図5では6つの領域)に分割して形成されていることが好ましい。尚、第2サポートリング104の下面(ヒンジベース101との接触面)は、平坦面であってよい。
FIG. 5 is a perspective view of the
第2サポートリング104の外周の一部には、第2サポートリング104の外周側面からさらに外方に突出する操作用突起部104Cと、円周方向に所定の幅を有する切欠き部104Dが形成されている。詳細な動作は後述するが、スイベル機構100においては第2サポートリング104を回動させることでロック/アンロックの切り替えが行える。スイベル機構100のロック/アンロックを切り替える際には、ユーザが操作用突起部104Cに指などを掛けて第2サポートリング104を容易に回動させることができる。
An operation protrusion 104C that protrudes further outward from the outer peripheral side surface of the
切欠き部104Dは、ヒンジベース101に設けられた係合突起101Bとの係合により、第2サポートリング104の回動範囲を規定する。すなわち、切欠き部104Dにおける円周方向の幅は、係合突起101Bにおける円周方向の幅よりも大きく設定されており、係合突起101Bが切欠き部104Dの内側に位置する範囲内で第2サポートリング104はヒンジベース101に対して回動可能となる。そして、第2サポートリング104は、その回動範囲の一方の端部でスイベル機構100をアンロック状態とし、他方の端部でスイベル機構100をロック状態とする。本実施の形態における構成例では、第2サポートリング104を反時計方向に回動させ、係合突起101Bが切欠き部104Dの一方の端部に当接したときにスイベル機構100がアンロック状態となる。一方、第2サポートリング104を時計方向に回動させ、係合突起101Bが切欠き部104Dの他方の端部に当接したときにスイベル機構100がロック状態となる。
The
図6は、第1サポートリング103を斜め下から見た斜視図である。第1サポートリング103は、中央に大きな開口部103Aを有する環状の部材であり、開口部103Aの径は第2サポートリング104における開口部104Aと同じとされる。第1サポートリング103の下面(第2サポートリング104との対向面)には、円周方向に沿って徐々に厚みが厚くなる傾斜面103Bが形成されている。傾斜面103Bは、第2サポートリング104の傾斜面104Bと同様に、互いの中心角が等しくなるような複数の領域(図6では6つの領域)に分割して形成されていることが好ましい。この場合の傾斜面103Bの分割数は、第2サポートリング104の傾斜面104Bの分割数と同数とされる。尚、第1サポートリング103の上面(ヒンジプレート102との対向面)は、平坦面であってよい。
FIG. 6 is a perspective view of the
第1サポートリング103においては、開口部103Aの内周面と接するように複数(図6では3本)の係合ピン103Cが設けられる。これらの係合ピン103Cは、第1サポートリング103の下面よりもさらに下方に突出するように形成されており、ヒンジベース101の上面に形成される係合穴101C(図3参照)に挿入され、第1サポートリング103のヒンジベース101に対する回動を規制する(不可とする)。但し、第1サポートリング103は、ボルト105の回転軸方向に沿った移動は許容される。また、これらの係合ピン103Cは、第2サポートリング104における開口部104Aの内周面にも接触する。そのため、第2サポートリング104の回動は係合ピン103Cによって内周規制され、第2サポートリング104はブレなく回動することができる。第2サポートリング104をブレなく回動させるためには、係合ピン103Cは3本以上であることが望ましい。
In the
尚、第2サポートリング104の回動における回転軸は、スイベル機構100のサポート部による揺れ防止機能を向上させるために、ヒンジプレート102の回転軸と一致させることが好ましい。但し、本実施の形態において、第2サポートリング104の回転軸とヒンジプレート102の回転軸とを一致させることは必須ではなく、これらの回転軸は多少ずれていてもよい。
It is preferable that the rotation axis of the rotation of the
第1サポートリング103の外周の一部には、円周方向に所定の幅を有する切欠き部103Dが形成されていてもよい。すなわち、切欠き部103Dにおける円周方向の幅を、係合突起101Bにおける円周方向の幅と同じとし、切欠き部103Dに係合突起101Bを係合させることで、第1サポートリング103の回動規制をサポートすることができる。但し、第1サポートリング103の回動が係合ピン103Cのみで十分に規制できるのであれば、係合突起101Bの高さを第2サポートリング104の上面よりも低くすることで切欠き部103Dを省略することも可能である。
A
続いて、スイベル機構100におけるロック/アンロックの切替動作について説明する。図7はスイベル機構100を側方から見た模式図であり、(a)はアンロック状態、(b)はロック状態を示している。
Subsequently, the lock / unlock switching operation in the
スイベル機構100のサポート部では、上述したように、第1サポートリング103および第2サポートリング104の互いの対向面において、円周方向に沿って徐々に厚みが厚くなる傾斜面103Bおよび傾斜面104Bがそれぞれ形成されている。そして、図7(a)に示すアンロック状態では、傾斜面103Bにおける厚みの小さい箇所と傾斜面104Bにおける厚みの大きい箇所とが対向し、傾斜面103Bにおける厚みの大きい箇所と傾斜面104Bにおける厚みの小さい箇所とが対向する。この時、第1サポートリング103と第2サポートリング104との合計の厚みが最も小さい状態となり、第1サポートリング103とヒンジプレート102との間には僅かな隙間(0.1mm程度)が生じる。
In the support portion of the
このようなアンロック状態では、第1サポートリング103とヒンジプレート102との間に隙間が生じていることにより、第1サポートリング103とヒンジプレート102との間にヒンジプレート102の回転を阻害するような回転トルクは発生せず、容易にヒンジプレート102のスイベル動作が可能となる。
In such an unlocked state, a gap is formed between the
尚、第1サポートリング103とヒンジプレート102との間に隙間が生じている場合、スイベル機構100に接続される表示部は、基本的にはボルト105を支持軸として保持される。しかしながら、通常、ボルト105は、表示部の揺れを防止しながら保持するには細すぎるものである。但し、第1サポートリング103とヒンジプレート102との間の隙間は僅かであるため、表示部の微小な揺れが生じた場合でも、ヒンジプレート102の下面が第1サポートリング103の上面と当接することで大きな揺れとなることを防止できる。これにより、スイベル機構100におけるサポート部は、上述した揺れ防止機能を得ることができる。
When there is a gap between the
次に、図7(b)に示すロック状態では、第2サポートリング104をアンロック状態から回動させ、第1サポートリング103と第2サポートリング104との円周方向の相対位置を変化させることによって、傾斜面103Bと傾斜面104Bとの当接位置が変化し、第1サポートリング103と第2サポートリング104との合計の厚みが変化する。具体的には、傾斜面103Bにおける厚みの大きい箇所と傾斜面104Bにおける厚みの大きい箇所同士が対向し、この時、第1サポートリング103と第2サポートリング104との合計の厚みが最も大きい状態となる。その結果、第1サポートリング103とヒンジプレート102との間の隙間が無くなり、第1サポートリング103がヒンジプレート102に圧接される状態となる。
Next, in the locked state shown in FIG. 7B, the
このように第1サポートリング103がヒンジプレート102に圧接されるロック状態では、ヒンジプレート102のスイベル動作を行おうとする場合に、第1サポートリング103とヒンジプレート102との間に大きな回転トルクが発生する。この回転トルクは、ヒンジプレート102の回転を阻害するものであり、実質的にヒンジプレート102のスイベル動作を規制するロック状態となる。尚、ロック状態のスイベル機構100においても、第1サポートリング103とヒンジプレート102との接触により、上述の揺れ防止機能が得られるものである。
In the locked state in which the
以上のように、本実施の形態に係るスイベル機構100では、第2サポートリング104の回動動作のみによってロック/アンロックの切替が行える。すなわち、スイベル動作のロックおよびロック解除をユーザが簡単に行うことができる。
As described above, in the
また、スイベル機構100のロック状態は、第1サポートリング103をヒンジプレート102に圧接させ、第1サポートリング103とヒンジプレート102との間に大きな回転トルクを発生させることで達成されるものである。この場合、ヒンジプレート102に上記回転トルクよりも過大な力がかかったとしても、第1サポートリング103とヒンジプレート102との間でスリップが生じるのみであって、スイベル機構100に破損が生じることは無い。
Further, the locked state of the
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 The embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and are not grounds for limited interpretation. Therefore, the technical scope of the present invention is not construed solely by the embodiments described above, but is defined based on the description of the scope of claims. It also includes all changes within the meaning and scope of the claims.
100 スイベル機構
101 ヒンジベース
101A ボルト穴
101B 係合突起
102 ヒンジプレート
102A ボルト穴
102B 凹部
103 第1サポートリング(第1リング)
103A 開口部
103B 傾斜面
103C 係合ピン
103D 切欠き部
104 第2サポートリング(第2リング)
104A 開口部
104B 傾斜面
104C 操作用突起部
104D 切欠き部
105 ボルト(回転軸)
106~109 座金
110,111 皿バネ
112 ナット
200 表示部取付部材
300 スタンド取付部材
100
106-109 Washers 110,111
Claims (4)
前記スタンドに対して取り付けられるヒンジベースと、
前記表示部に対して取り付けられるヒンジプレートと、
前記ヒンジプレートを前記ヒンジベースに対して所定の回転トルクを与えながら回動可能に軸支する回転軸と、
前記回転軸の周囲、かつ前記ヒンジベースと前記ヒンジプレートとの間に配置されるサポート部とを備えており、
前記サポート部は、
前記ヒンジプレートに対向して配置され、前記回転軸周りにおいて前記ヒンジベースに対して回動不可であると共に、前記回転軸の軸方向に沿って移動可能となるように取り付けられている第1リングと、
前記ヒンジプレートと反対側にて前記第1リングに対向して配置され、前記回転軸周りにおいて前記ヒンジベースに対して回動可能に取り付けられている第2リングとから構成されており、
前記第2リングを回動させることで、前記第1リングと前記ヒンジプレートとの間の隙間が変化し、前記第1リングが前記ヒンジプレートに圧接することを特徴とするスイベル機構。 A swivel mechanism that rotatably attaches the display to the stand.
The hinge base attached to the stand and
A hinge plate attached to the display and
A rotation shaft that rotatably supports the hinge plate while applying a predetermined rotational torque to the hinge base, and
It is provided with a support portion arranged around the rotating shaft and between the hinge base and the hinge plate.
The support unit
A first ring that is arranged to face the hinge plate, is non-rotatable with respect to the hinge base around the axis of rotation, and is attached so as to be movable along the axial direction of the axis of rotation. When,
It is composed of a second ring which is arranged opposite to the first ring on the opposite side of the hinge plate and is rotatably attached to the hinge base around the axis of rotation.
A swivel mechanism characterized in that the gap between the first ring and the hinge plate is changed by rotating the second ring, and the first ring is in pressure contact with the hinge plate.
前記第1リングおよび前記第2リングの互いの対向面は、円周方向に沿って徐々に厚みが厚くなる傾斜面が形成されており、
前記第2リングを回動させ、前記第1リングと前記第2リングとの円周方向の相対位置を変化させることによって、前記第1リングの傾斜面と前記第2リングの傾斜面との当接位置が変化し、前記第1リングが前記回転軸の軸方向に沿って移動する構成であることを特徴とするスイベル機構。 The swivel mechanism according to claim 1.
The facing surfaces of the first ring and the second ring are formed with an inclined surface whose thickness gradually increases along the circumferential direction.
By rotating the second ring and changing the relative position of the first ring and the second ring in the circumferential direction, the inclined surface of the first ring and the inclined surface of the second ring are contacted with each other. A swivel mechanism characterized in that the tangent position changes and the first ring moves along the axial direction of the rotation axis.
前記第2リングは、その外周側面に操作用突起部を有していることを特徴とするスイベル機構。 The swivel mechanism according to claim 1 or 2.
The second ring is a swivel mechanism characterized by having an operation protrusion on the outer peripheral side surface thereof.
前記スイベル機構は、前記請求項1から3の何れか1項に記載のスイベル機構であることを特徴とするディスプレイ装置。 A display device in which a display unit is rotatably attached to a stand via a swivel mechanism.
The display device, wherein the swivel mechanism is the swivel mechanism according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018149339A JP6997688B2 (en) | 2018-08-08 | 2018-08-08 | Swivel mechanism and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018149339A JP6997688B2 (en) | 2018-08-08 | 2018-08-08 | Swivel mechanism and display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020025222A JP2020025222A (en) | 2020-02-13 |
JP6997688B2 true JP6997688B2 (en) | 2022-01-18 |
Family
ID=69619056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018149339A Active JP6997688B2 (en) | 2018-08-08 | 2018-08-08 | Swivel mechanism and display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6997688B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7465178B2 (en) | 2020-08-27 | 2024-04-10 | シャープ株式会社 | Stands and display devices |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004060697A (en) | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Ykm:Kk | Multistage development hinge device |
JP2005188542A (en) | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Shimonishi Giken Kogyo Kk | Hinge |
JP2009031436A (en) | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Canon Inc | Turning limiting device and display device |
JP2012098391A (en) | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Toshiba Corp | Television and electronic apparatus |
JP2017191978A (en) | 2016-04-12 | 2017-10-19 | ブラザー工業株式会社 | Head mounted display with eyecup |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0724661U (en) * | 1993-10-14 | 1995-05-09 | 株式会社アサヒ | Display monitor mounting device |
JPH08223512A (en) * | 1995-02-10 | 1996-08-30 | Sony Corp | Display device and support device for display device |
KR100234420B1 (en) * | 1996-11-06 | 1999-12-15 | 윤종용 | Liquid crystal display apparatus enabling a direction control |
-
2018
- 2018-08-08 JP JP2018149339A patent/JP6997688B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004060697A (en) | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Ykm:Kk | Multistage development hinge device |
JP2005188542A (en) | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Shimonishi Giken Kogyo Kk | Hinge |
JP2009031436A (en) | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Canon Inc | Turning limiting device and display device |
JP2012098391A (en) | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Toshiba Corp | Television and electronic apparatus |
JP2017191978A (en) | 2016-04-12 | 2017-10-19 | ブラザー工業株式会社 | Head mounted display with eyecup |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020025222A (en) | 2020-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10788160B2 (en) | Utility arm | |
US8313071B2 (en) | Micro-adjustable supporting device | |
US20070152116A1 (en) | Ball head | |
US7516925B2 (en) | Display support mechanism | |
GB2298570A (en) | A spreader unit for multi-legged stands | |
US11629811B2 (en) | Display supporting device | |
US8282055B2 (en) | Tripod head | |
US4659053A (en) | Tiltable mount | |
US8710342B2 (en) | Steplessly adjustable cymbal locating device | |
RU2430077C2 (en) | Display screen turning device | |
JP6997688B2 (en) | Swivel mechanism and display device | |
JP4449013B2 (en) | Pan head device | |
EP3149388A1 (en) | A support head for video photographic apparatus | |
US8770866B2 (en) | Camera swing head | |
EP3797241B1 (en) | A head assembly for a tripod | |
US6769654B2 (en) | Spreader mechanisms for supporting tripod legs | |
KR100357128B1 (en) | A monitor support structure | |
US20240077170A1 (en) | Composite bearing, rotating assembly, and photographic assembly | |
CN215258815U (en) | Locking structure and adjusting bracket | |
US6921173B2 (en) | Tilt-foot mechanism for projector | |
CN211925271U (en) | A swivel base for a display | |
US20090304377A1 (en) | Rotary joint device, support frame and camera apparatus | |
CN101749527A (en) | Planar display device using multi-axial pivot structure | |
CN113048350A (en) | Locking structure and adjusting bracket | |
JP3097542U (en) | LCD display base structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6997688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |