JP6997157B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6997157B2 JP6997157B2 JP2019180650A JP2019180650A JP6997157B2 JP 6997157 B2 JP6997157 B2 JP 6997157B2 JP 2019180650 A JP2019180650 A JP 2019180650A JP 2019180650 A JP2019180650 A JP 2019180650A JP 6997157 B2 JP6997157 B2 JP 6997157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile terminal
- performance level
- information
- detection information
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0125—Traffic data processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/24—Querying
- G06F16/248—Presentation of query results
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/29—Geographical information databases
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/008—Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0841—Registering performance data
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0108—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
- G08G1/0112—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
移動端末から、該移動端末が備えるセンサの検知結果及び該移動端末の位置を含む検知情報を受信する受信手段と、
前記移動端末の性能レベルを判別し、その判別結果に基づいて前記検知情報を区別する区別手段と、
前記区別手段により区別された前記検知情報に基づいて、道路上の要注意地点を示す注意情報を生成する生成手段と、を備え、
前記性能レベルは、第一の性能レベルと、前記第一の性能レベルよりも性能が高い第二の性能レベルとを含み、
前記生成手段は、
前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記検知結果が閾値に達しない検知情報は、前記注意情報の生成に用いず、
前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記検知結果が閾値以上である検知情報は、前記注意情報の生成に用いない、
ことを特徴とする情報処理装置が提供される。
<システムの概要>
図1は情報処理システム1の概要図である。情報処理システム1は、移動端末3a~3dから、それらのセンサの検知情報を収集し、車両を運転する乗員が注意すべき道路上の要注意地点に関する注意情報を配信するサービスを行うシステムである。情報処理装置2は、インターネット等の通信ネットワークを介して移動端末3a~3dと通信可能に接続され、検知情報の収集と注意情報の配信とを行うサーバである。
図2(A)及び図2(B)は情報処理システム1のサービスの運用例を示す説明図である。図2(A)は移動端末3が検知情報を送信する例を模式的に示している。図示の例では、車両102aのライダ101aが急制動を行っている。移動端末3aでその加速度(減速度)が検知され、その検知結果を現在の位置情報と共に検知情報10として情報処理装置2へ送信する。情報処理装置2ではこうした検知情報10を様々な移動端末3から受信し、蓄積する。
図3(A)は、情報処理装置2のブロック図である。情報処理装置2は、処理部21、記憶部22、通信部23を含む。処理部21は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶部22に記憶されたプログラムを実行する。記憶部22は、RAM、ROM、ハードディスクなどの記憶デバイスである。通信部23は、通信ネットワークを介して移動端末3と通信可能な有線又は無線の通信インタフェースを含む。
情報処理システム1の処理例について説明する。移動端末3は、その種類や製造された年代によって加速度センサ36の検知精度やGPSセンサ35の検知精度に差がある。より性能の高い移動端末3からの検知情報10はその信頼度が高い。しかし、性能の高い移動端末3からの検知情報10のみを活用するとすれば、検知情報10の収集量が低下する。本実施形態では移動端末3の性能レベルに応じて検知情報10を活用する。これにより多様な移動端末から情報を収集しつつ、道路上の要注意地点の特定精度の低下を防止することができる。
図4は移動端末3の処理部31が実行する処理例を示すフローチャートであり、サービス利用アプリの処理例である。同図の処理は例えばサービス利用アプリの起動中、周期的に実行される。S1では加速度センサ36の検知結果が取得される。S2ではS1で取得した検知結果(加速度)が閾値以上であるか否かが判定され、閾値以上であればS3へ進み、閾値未満であれば処理を終了する。この閾値は、例えば、車両102が急制動した場合に発生する加速度程度に設定される。
図5(A)は情報処理装置2の処理部21が実行する処理例を示すフローチャートであり、移動端末3から検知情報10を受信した場合に開始される処理例である。S11では検知情報10を送信した移動端末3の性能レベルが判別される。移動端末3の性能レベルは、検知情報10に含まれる性能特定情報と、DB223に蓄積された性能判別情報により判別する。図5(B)は性能判別情報の例を示している。本実施形態の場合、移動端末3の性能レベルは高レベルと低レベルの二種類である。性能判別情報には、低レベルに分類される移動端末3の性能特定情報と、高レベルに分類される移動端末3の性能特定情報とが区別して示されている。図5(B)の例によれば、型式番号が「ABC0001」の移動端末3は低レベルと判別され、型式番号が「XY01001」の移動端末3は高レベルと判別される。
なお、本実施形態では性能レベルが高い移動端末3の加速度センサ36の検知結果については、加速度A1以上A2未満の検知情報10のみを用いることとしたが、加速度A2以上の検知情報10も用いてもよい。しかし、本実施形態の方が処理の対象情報を削減できる。
第一実施形態では、注意情報11の生成にあたり、情報処理装置2において、性能レベルが低い移動端末3の加速度センサ36の検知結果については加速度A2以上の検知情報10のみを用い、性能レベルが高い移動端末3の加速度センサ36の検知結果については加速度A1以上A2未満の検知情報10のみを用いることとした。しかし、性能レベルが低い移動端末3は加速度A2以上の検知情報10のみを送信し、性能レベルが高い移動端末3は加速度A1以上A2未満の検知情報10のみを送信してもよい。これにより、移動端末3と情報処理装置2との間の通信量を削減でき、また、情報処理装置2の処理負担も軽減できる。
第一、第二実施形態では、移動端末3から情報処理装置2へ提供する検知情報10として、加速度センサ36の検知結果を例示したが、センサの種類はこれに限られない。例えば、角速度センサ等、車両102の挙動を検知可能な他の種類のセンサであってもよい。また、車両102の挙動を検知するのではなく、乗員101の状態を検知するセンサであってもよい。そのようなセンサとしては、例えば、乗員101の脈拍や発汗等、生理的な変化を検知するセンサを挙げることができる。乗員101の生理的な変化が大きい場合(例えば脈拍が高くなった場合)、乗員101が危険に遭遇している場合があり、そのような検知結果が多発している地点は要注意地点を設定するに値する。軽注意地点、重注意地点の区別は加速度の場合と同様、検知結果の大小(絶対値の大小)で区別することが可能である。センサは複数種類あってもよく、この場合、検知情報10に含まる検知結果はセンサの種類と対応づけられていればよい。
第一~第三実施形態では、移動端末3の性能レベルを高/低の二種類としたが三種類以上であってもよい。この場合、要注意地点も性能レベルに合わせた種類としてもよい。例えば、移動端末3の性能レベルを高、中、低の三種類とした場合、要注意地点は、軽注意地点、中注意地点、重注意地点とし、対応する加速度も三段階に設定してもよい。この例の場合、高レベルの移動端末3の検知情報10は軽注意地点に、中レベルの移動端末3の検知情報10は中注意地点に、低レベルの移動端末3の検知情報10は重注意地点に、それぞれ用いることができる。
第一実施形態では、主に加速度センサ36の加速度検知性能に着目したが、GPSセンサ35の位置検知性能に着目してもよい。本実施形態では、多発領域の特定(図6(A)のS23、S26)にあたって、低レベルの移動端末3から受信した検知情報10と高レベルの移動端末3から受信した検知情報10とで、数の閾値を異ならせる。以下、具体例について説明する。
第五実施形態では、閾値C2>閾値C1とすることにより、位置精度が低い低レベルの移動端末3から受信した検知情報10に関する要注意地点の信頼度を向上した。本実施形態では移動端末3の性能レベルによらず閾値は同じとする一方、検知情報10の数をポイントに換算して多発領域を特定し、かつ、その換算率を移動端末3の性能レベルによって異ならせる。この方式も第五実施形態と同様に、位置精度が低い低レベルの移動端末3から受信した検知情報10については、位置精度が高い高レベルの移動端末3から受信した検知情報10よりも、要注意地点の設定条件を厳しくすることができる。これにより、低レベルの移動端末3から受信した検知情報10であっても、要注意地点の信頼度を向上することができる。以下、第五実施形態と異なる処理について説明する。
第五実施形態では、閾値C2>閾値C1とすることにより、位置精度が低い低レベルの移動端末3から受信した検知情報10に関する要注意地点の信頼度を向上した。本実施形態では移動端末3の性能レベルによらず閾値は同じとする一方、移動端末3の性能レベルに応じて判定基準領域の範囲を異ならせる。これにより、低レベルの移動端末3における位置情報の誤差の影響を軽減することができる。以下、第五実施形態と異なる処理について説明する。
上記各実施形態では、道路形態によらずに多発領域を特定するための判定基準領域を一定の広さとしたが、道路形態によって判定基準領域の広さを変更してもよい。特に、低レベルの移動端末3から受信した検知情報10については位置精度が低い可能性があり、道路が密集した地域での検知情報10が、ある道路での加速度の検知結果を別の道路での加速度の検知結果として示されている可能性がある。そこで、低レベルの移動端末3から受信した検知情報10に関しては、道路の粗密によって判定基準領域の広さを変更してもよい。
第五~第八実施形態では、移動端末3の性能レベルを高/低の二種類としたが三種類以上であってもよい。この場合、多発領域の特定に用いる閾値も性能レベルに合わせた種類としてもよい。例えば、図6(A)の例では、二種類の性能レベルに合わせて閾値もC1、C2の二種類であるが、性能レベルを三種類とした場合、閾値も三種類としてもよい。また、図10(A)の例ではS72のポイント換算において、性能レベルに合わせた種類の換算率を用意してもよい。例えば、性能レベルを三種類とした場合、換算率も三種類とし、低レベルには低換算率が、中レベルには中換算率が、高レベルには高換算率が、それぞれ適用される。
上記各実施形態では、判定基準領域内の検知情報10の数やポイントを基準として要注意地点を設定したが、これに限られない。例えば、判定基準領域内に極めて大きな加速度の検知結果を示す検知情報10が属する場合、その一つの検知情報10をもってその判定基準領域に要注意地点を設定してもよい。
上記実施形態は以下の情報処理装置、情報処理方法、移動端末、記憶媒体及びプログラムを少なくとも開示する。
移動端末(3)から、該移動端末が備えるセンサ(36)の検知結果及び該移動端末の位置を含む検知情報(10)を受信する受信手段(33)と、
前記移動端末の性能レベルを判別し、その判別結果に基づいて前記検知情報を区別する区別手段(31,S11,S12)と、
前記区別手段により区別された前記検知情報に基づいて、道路上の要注意地点を示す注意情報を生成する生成手段(31,S21-S28,S61-S68,S71-S77)と、を備える。
この実施形態によれば、多様な移動端末から情報を収集しつつ、道路上の要注意地点の特定精度の低下を防止することができる。
前記性能レベルは、第一の性能レベル(低レベル)と、前記第一の性能レベルよりも性能が高い第二の性能レベル(高レベル)とを含み、
前記生成手段は、
前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記検知結果が閾値(A2)に達しない検知情報は、前記注意情報の生成に用いない(S25)。
この実施形態によれば、精度が低いと推測される検知情報を用いないことで、道路上の要注意地点の特定精度の低下を防止することができる。
前記生成手段は、
前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記検知結果が閾値(A2)以上である検知情報は、前記注意情報の生成に用いない(S22)。
この実施形態によれば、前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した情報と重複する範囲の検知情報は用いないことで、処理負担を軽減することができる。
前記センサ(36)は、加速度センサであり、
前記生成手段は、
前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記加速度センサの検知結果の大きさが、前記閾値としての所定の加速度(A2)に達しない検知情報は、前記注意情報の生成に用いない(S25)。
この実施形態によれば、精度が低いと推測される検知情報を用いないことで、道路上の要注意地点の特定精度の低下を防止することができる。
前記生成手段は、
前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記加速度センサの検知結果の大きさが、前記所定の加速度(A2)以上の検知情報は、前記注意情報の生成に用いない(S22)。
この実施形態によれば、前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した情報と重複する範囲の検知情報は用いないことで、処理負担を軽減することができる。
前記性能レベルは、第一の性能レベル(低レベル)と、前記第一の性能レベルよりも性能が高い第二の性能レベル(高レベル)とを含み、
前記生成手段は、
道路上の同じ領域に属する前記検知情報の数が閾値以上の場合に、その領域に前記要注意地点を設定し(S63,S66)、
前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報の数の前記閾値(C2)は、前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報の数の前記閾値(C1)よりも多い数である。
この実施形態によれば、前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報について前記要注意地点が設定される条件を厳しくすることで、前記要注意地点の特定精度の低下を防止できる。
前記性能レベルは、第一の性能レベル(低レベル)と、前記第一の性能レベルよりも性能が高い第二の性能レベル(高レベル)とを含み、
前記生成手段は、
道路上の同じ領域に属する前記検知情報の数から換算したポイントが閾値以上の場合に、その領域に前記要注意地点を設定し(S74)、かつ、
前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報の数を、前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報の数よりも低いポイントに換算する(S72)。
この実施形態によれば、前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報について前記要注意地点が設定される条件を厳しくすることで、前記要注意地点の特定精度の低下を防止できる。
前記性能レベルは、第一の性能レベル(低レベル)と、前記第一の性能レベルよりも性能が高い第二の性能レベル(高レベル)とを含み、
前記生成手段は、
道路上の同じ領域に属する前記検知情報に基づいて、その領域に前記要注意地点を設定し(S63',S64,S66',S67)、
前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報に関する前記同じ領域の範囲(Rb)が、前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報に関する前記同じ領域の範囲(Ra)よりも広い。
この実施形態によれば、前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報の位置情報の誤差の影響を軽減することができる。
前記性能レベルは、第一の性能レベル(低レベル)と、前記第一の性能レベルよりも性能が高い第二の性能レベル(高レベル)とを含み、
前記生成手段は、
道路上の同じ領域に属する前記検知情報に基づいて、その領域に前記要注意地点を設定し、
前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報に関する前記同じ領域の範囲が、道路の粗密によって変更される(Rc,Rd)。
この実施形態によれば、前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報の位置情報の誤差の影響を軽減することができる。
情報処理装置(2)が、移動端末(3)から、該移動端末が備えるセンサ(36)の検知結果及び該移動端末の位置を含む検知情報を受信する受信工程(33)と、
前記情報処理装置が、前記移動端末の性能レベルを判別し、その判別結果に基づいて前記検知情報を区別する区別工程(S11,S12)と、
前記情報処理装置が、前記区別工程により区別された前記検知情報に基づいて、道路上の要注意地点を示す注意情報を生成する生成工程(S21-S28,S61-S68,S71-S77)と、を備える。
この実施形態によれば、多様な移動端末から情報を収集しつつ、道路上の要注意地点の特定精度の低下を防止することができる。
センサ(36)と、
前記センサの検知結果が、該移動端末の性能レベルに対応して設定された範囲に属するか否かを判定する判定手段(31,S42,S52)と、
前記検知結果が前記範囲に属すると前記判定手段が判定した場合に、前記検知結果及び前記移動端末の位置を含む検知情報(10)を、該検知情報に基づき道路上の要注意地点を示す注意情報を生成する情報処理装置に送信する送信手段(31,33,S45,S55)と、を備える。
この実施形態によれば、多様な移動端末から情報を収集しつつ、道路上の要注意地点の特定精度の低下を防止することができる。
前記性能レベルは、第一の性能レベル(低レベル)と、前記第一の性能レベルよりも性能が高い第二の性能レベル(高レベル)とを含み、
前記センサ(36)は、加速度センサであり、
前記第一の性能レベルに対応した前記範囲は、前記加速度センサの検知結果の大きさが、所定の加速度(A2)以上の範囲である。
この実施形態によれば、精度が低いと推測される検知情報を用いないことで、道路上の要注意地点の特定精度の低下を防止することができる。
前記第二の性能レベルに対応した前記範囲は、前記検知結果の大きさが前記所定の加速度(A2)未満の範囲である。
この実施形態によれば、前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した情報と重複する範囲の検知情報は用いないことで、処理負担を軽減することができる。
センサ(36)を備えた移動端末(3)を、
前記センサの検知結果が、該移動端末の性能レベルに対応して設定された範囲に属するか否かを判定する判定手段(31,S42,S52)、
前記検知結果が前記範囲に属すると前記判定手段が判定した場合に、前記検知結果及び前記移動端末の位置を含む検知情報(10)を、該検知情報に基づき道路上の要注意地点を示す注意情報を生成する情報処理装置に送信する送信手段(31,33,S45,S55)、
として機能させるプログラムを記憶する。
この実施形態によれば、多様な移動端末から情報を収集しつつ、道路上の要注意地点の特定精度の低下を防止することができる。
センサ(36)を備えた移動端末(3)を、
前記センサの検知結果が、該移動端末の性能レベルに対応して設定された範囲に属するか否かを判定する判定手段(31,S42,S52)、
前記検知結果が前記範囲に属すると前記判定手段が判定した場合に、前記検知結果及び前記移動端末の位置を含む検知情報(10)を、該検知情報に基づき道路上の要注意地点を示す注意情報を生成する情報処理装置に送信する送信手段(31,33,S45,S55)、
として機能させる。
この実施形態によれば、多様な移動端末から情報を収集しつつ、道路上の要注意地点の特定精度の低下を防止することができる。
Claims (9)
- 移動端末から、該移動端末が備えるセンサの検知結果及び該移動端末の位置を含む検知情報を受信する受信手段と、
前記移動端末の性能レベルを判別し、その判別結果に基づいて前記検知情報を区別する区別手段と、
前記区別手段により区別された前記検知情報に基づいて、道路上の要注意地点を示す注意情報を生成する生成手段と、を備え、
前記性能レベルは、第一の性能レベルと、前記第一の性能レベルよりも性能が高い第二の性能レベルとを含み、
前記生成手段は、
前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記検知結果が閾値に達しない検知情報は、前記注意情報の生成に用いず、
前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記検知結果が閾値以上である検知情報は、前記注意情報の生成に用いない、
ことを特徴とする情報処理装置。 - 移動端末から、該移動端末が備えるセンサの検知結果及び該移動端末の位置を含む検知情報を受信する受信手段と、
前記移動端末の性能レベルを判別し、その判別結果に基づいて前記検知情報を区別する区別手段と、
前記区別手段により区別された前記検知情報に基づいて、道路上の要注意地点を示す注意情報を生成する生成手段と、を備え、
前記性能レベルは、第一の性能レベルと、前記第一の性能レベルよりも性能が高い第二の性能レベルとを含み、
前記センサは、加速度センサであり、
前記生成手段は、
前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記加速度センサの検知結果の大きさが、所定の加速度に達しない検知情報は、前記注意情報の生成に用いない、
ことを特徴とする情報処理装置。 - 請求項2に記載の情報処理装置であって、
前記生成手段は、
前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記加速度センサの検知結果の大きさが、前記所定の加速度以上の検知情報は、前記注意情報の生成に用いない、
ことを特徴とする情報処理装置。 - 移動端末から、該移動端末が備えるセンサの検知結果及び該移動端末の位置を含む検知情報を受信する受信手段と、
前記移動端末の性能レベルを判別し、その判別結果に基づいて前記検知情報を区別する区別手段と、
前記区別手段により区別された前記検知情報に基づいて、道路上の要注意地点を示す注意情報を生成する生成手段と、を備え、
前記性能レベルは、第一の性能レベルと、前記第一の性能レベルよりも性能が高い第二の性能レベルとを含み、
前記生成手段は、
道路上の同じ領域に属する前記検知情報の数が閾値以上の場合に、その領域に前記要注意地点を設定し、
前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報の数の前記閾値は、前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報の数の前記閾値よりも多い数である、
ことを特徴とする情報処理装置。 - 移動端末から、該移動端末が備えるセンサの検知結果及び該移動端末の位置を含む検知情報を受信する受信手段と、
前記移動端末の性能レベルを判別し、その判別結果に基づいて前記検知情報を区別する区別手段と、
前記区別手段により区別された前記検知情報に基づいて、道路上の要注意地点を示す注意情報を生成する生成手段と、を備え、
前記性能レベルは、第一の性能レベルと、前記第一の性能レベルよりも性能が高い第二の性能レベルとを含み、
前記生成手段は、
道路上の同じ領域に属する前記検知情報の数から換算したポイントが閾値以上の場合に、その領域に前記要注意地点を設定し、かつ、
前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報の数を、前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報の数よりも低いポイントに換算する、
ことを特徴とする情報処理装置。 - 移動端末から、該移動端末が備えるセンサの検知結果及び該移動端末の位置を含む検知情報を受信する受信手段と、
前記移動端末の性能レベルを判別し、その判別結果に基づいて前記検知情報を区別する区別手段と、
前記区別手段により区別された前記検知情報に基づいて、道路上の要注意地点を示す注意情報を生成する生成手段と、を備え、
前記性能レベルは、第一の性能レベルと、前記第一の性能レベルよりも性能が高い第二の性能レベルとを含み、
前記生成手段は、
道路上の同じ領域に属する前記検知情報に基づいて、その領域に前記要注意地点を設定し、
前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報に関する前記同じ領域の範囲が、前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報に関する前記同じ領域の範囲よりも広い、
ことを特徴とする情報処理装置。 - 移動端末から、該移動端末が備えるセンサの検知結果及び該移動端末の位置を含む検知情報を受信する受信手段と、
前記移動端末の性能レベルを判別し、その判別結果に基づいて前記検知情報を区別する区別手段と、
前記区別手段により区別された前記検知情報に基づいて、道路上の要注意地点を示す注意情報を生成する生成手段と、を備え、
前記性能レベルは、第一の性能レベルと、前記第一の性能レベルよりも性能が高い第二の性能レベルとを含み、
前記生成手段は、
道路上の同じ領域に属する前記検知情報に基づいて、その領域に前記要注意地点を設定し、
前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報に関する前記同じ領域の範囲が、道路の粗密によって変更される、
ことを特徴とする情報処理装置。 - 情報処理装置が、移動端末から、該移動端末が備えるセンサの検知結果及び該移動端末の位置を含む検知情報を受信する受信工程と、
前記情報処理装置が、前記移動端末の性能レベルを判別し、その判別結果に基づいて前記検知情報を区別する区別工程と、
前記情報処理装置が、前記区別工程により区別された前記検知情報に基づいて、道路上の要注意地点を示す注意情報を生成する生成工程と、を備え、
前記性能レベルは、第一の性能レベルと、前記第一の性能レベルよりも性能が高い第二の性能レベルとを含み、
前記生成工程では、
前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記検知結果が閾値に達しない検知情報は、前記注意情報の生成に用いず、
前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記検知結果が閾値以上である検知情報は、前記注意情報の生成に用いない、
ことを特徴とする情報処理方法。 - コンピュータに、
移動端末から、該移動端末が備えるセンサの検知結果及び該移動端末の位置を含む検知情報を受信する受信工程と、
前記移動端末の性能レベルを判別し、その判別結果に基づいて前記検知情報を区別する区別工程と、
前記区別工程により区別された前記検知情報に基づいて、道路上の要注意地点を示す注意情報を生成する生成工程と、
を実行させるプログラムであって、
前記性能レベルは、第一の性能レベルと、前記第一の性能レベルよりも性能が高い第二の性能レベルとを含み、
前記生成工程では、
前記第一の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記検知結果が閾値に達しない検知情報は、前記注意情報の生成に用いず、
前記第二の性能レベルの前記移動端末から受信した前記検知情報のうち、前記検知結果が閾値以上である検知情報は、前記注意情報の生成に用いない、
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180650A JP6997157B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
CN202011013670.9A CN112581755B (zh) | 2019-09-30 | 2020-09-24 | 信息处理装置、及信息处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180650A JP6997157B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021056878A JP2021056878A (ja) | 2021-04-08 |
JP6997157B2 true JP6997157B2 (ja) | 2022-02-04 |
Family
ID=75120160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019180650A Active JP6997157B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6997157B2 (ja) |
CN (1) | CN112581755B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7230113B2 (ja) * | 2021-06-07 | 2023-02-28 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、移動体、制御方法及びプログラム |
WO2024116306A1 (ja) * | 2022-11-30 | 2024-06-06 | 三菱電機株式会社 | 情報収集システム、移動支援システムおよび情報収集方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012190398A (ja) | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Yazaki Corp | 車両用ハザードマップ作成方法 |
JP2012198086A (ja) | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Panasonic Corp | 車載機 |
JP2017151798A (ja) | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 住友電気工業株式会社 | 道路異常警告システム及び車載機 |
WO2018146882A1 (ja) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 住友電気工業株式会社 | 情報提供システム、サーバ、移動端末、及びコンピュータプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006010677A (ja) * | 2004-05-28 | 2006-01-12 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置の温度センサー装置 |
US9626554B2 (en) * | 2010-08-26 | 2017-04-18 | Blast Motion Inc. | Motion capture system that combines sensors with different measurement ranges |
CN103533570A (zh) * | 2013-09-27 | 2014-01-22 | 中国科学技术大学苏州研究院 | 多维数据环境下无线传感器网络内传感器节点维护的方法 |
CN105651275B (zh) * | 2014-11-21 | 2018-06-19 | 高德软件有限公司 | 一种导航方法及装置 |
CN104540220B (zh) * | 2014-12-30 | 2017-12-19 | 中国科学院深圳先进技术研究院 | 一种智能终端的定位方法及系统 |
JP2017191368A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | 株式会社デンソー | 運転支援システム、運転支援装置及び運転支援プログラム |
US10748075B2 (en) * | 2016-10-21 | 2020-08-18 | Stmicroelectronics, Inc. | Method and apparatus for energy efficient probabilistic context awareness of a mobile or wearable device user by switching between a single sensor and multiple sensors |
JP6735659B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2020-08-05 | 株式会社日立製作所 | 運転支援情報収集装置 |
CN108573652B (zh) * | 2017-03-09 | 2022-10-14 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种道路区域显示方法及装置 |
CN109168195B (zh) * | 2018-10-25 | 2020-08-28 | 北京搜狐新媒体信息技术有限公司 | 一种定位信息提取方法及服务平台 |
CN109922439B (zh) * | 2019-03-29 | 2020-10-16 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 多传感器数据的融合方法、基于v2x的目标检测方法及系统 |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019180650A patent/JP6997157B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-24 CN CN202011013670.9A patent/CN112581755B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012190398A (ja) | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Yazaki Corp | 車両用ハザードマップ作成方法 |
JP2012198086A (ja) | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Panasonic Corp | 車載機 |
JP2017151798A (ja) | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 住友電気工業株式会社 | 道路異常警告システム及び車載機 |
WO2018146882A1 (ja) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 住友電気工業株式会社 | 情報提供システム、サーバ、移動端末、及びコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021056878A (ja) | 2021-04-08 |
CN112581755B (zh) | 2022-11-15 |
CN112581755A (zh) | 2021-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fazeen et al. | Safe driving using mobile phones | |
JP5360839B2 (ja) | 道路及びトラフィック状態感知システム | |
JP6997157B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP4973380B2 (ja) | 交通安全システム | |
Zhao et al. | Join driving: A smart phone-based driving behavior evaluation system | |
KR20130139183A (ko) | 서비스 제공 장치와 사용자 프로파일 서버를 포함하는 서비스 제공 시스템 및 서비스 제공 장치의 서비스 제공 방법 | |
CN106662454A (zh) | 警告通知系统、警告通知方法以及程序 | |
CN106133801A (zh) | 驾驶辅助信息生成系统、驾驶辅助信息提供装置、驾驶辅助信息生成方法以及驾驶辅助信息生成程序 | |
JP2008217218A (ja) | 事故情報取得システム | |
JP2016057836A (ja) | 移動体分析システムおよび移動体の方向軸推定方法 | |
US20230085552A1 (en) | Method and device for checking the plausibility of an accident involving a two-wheeled vehicle | |
JP2020087309A (ja) | サーバ装置、サーバ制御方法、サーバ制御プログラム、車両、車両制御方法、及び車両制御プログラム | |
JP2006131092A (ja) | 車両の事故解析装置 | |
US11618400B2 (en) | Method and device for monitoring a motorcycle | |
Sahoo et al. | An IoT-based intimation and path tracing of a vehicle involved in road traffic crashes | |
JP2010020485A (ja) | ドライブレコーダー | |
CN107364511A (zh) | 车辆的上锁方法、上锁装置以及车载电子设备 | |
US20230086000A1 (en) | Method and device for detecting a fall of a mobile user terminal | |
JP2006343814A (ja) | 交通管制システム及び交通管制システムに情報を送信するための車載器 | |
JP2018129585A (ja) | 監視システムおよび監視方法 | |
JP2018205970A (ja) | 路面情報収集システム | |
US12091033B2 (en) | Information provision system, information provision method, and storage medium | |
CN115329866A (zh) | 碰撞事件检测方法、装置、设备及存储介质 | |
JP2018151716A (ja) | 情報処理装置、リスク回避通知方法、およびリスク回避通知プログラム | |
Schietekat et al. | Detection of reckless driving in the Sub-Saharan informal public transportation system using acceleration-sensing telematics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200831 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6997157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |