JP6996642B2 - 情報処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6996642B2 JP6996642B2 JP2020556512A JP2020556512A JP6996642B2 JP 6996642 B2 JP6996642 B2 JP 6996642B2 JP 2020556512 A JP2020556512 A JP 2020556512A JP 2020556512 A JP2020556512 A JP 2020556512A JP 6996642 B2 JP6996642 B2 JP 6996642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- observation
- deflection
- order differential
- amount
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B21/00—Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M5/00—Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Description
観測情報は、それぞれ異なる複数の印加位置、及び各印加位置に対応するたわみの量を示す。
観測情報は、それぞれ異なる複数の印加位置、及び各印加位置に対応するたわみの量を示す。
<発明の概要>
図1は、実施形態1の情報処理装置2000の概要を例示する図である。図1に示す概要は、情報処理装置2000の理解を容易にするための例示であり、情報処理装置2000の機能を限定するものではない。
本実施形態の情報処理装置2000は、たわみ量関数の2階微分値の変化量の符号の変化、又は3階微分値の符号の変化に基づいて、たわみの観測位置を特定する。この方法によれば、観測位置を計測するための測量機器を利用する必要がない。そのため、測量機器を用いた観測位置の計測に必要となるコストや時間がかからないため、コストや時間を削減することができる。また、測量機器では計測できない高所などに観測位置が存在する場合であっても、観測位置を特定することができる。
情報処理装置2000によって特定されるたわみの観測位置は、様々な用途に利用できる。例えば、たわみの観測を繰り返し行う際に、最初に行ったたわみの観測の観測位置を情報処理装置2000を用いて特定することにより、2回目以降の観測も同一の観測位置で行えるようにすることができる。このように複数回の観測において観測位置を固定できるようになるため、構造物10の観測を精度良く行うことができるようになる。
図3は、実施形態1の情報処理装置2000の機能構成を例示する図である。情報処理装置2000は、取得部2020、算出部2040、及び特定部2060を有する。取得部2020は観測情報を取得する。算出部2040は、観測情報を用い、それぞれ異なる複数の印加位置について、たわみ量関数の2階微分値又は3階微分値を算出する。特定部2060は、2階微分値の変化量の符号の変化、又は3階微分値の符号の変化に基づいて、たわみの観測位置を特定する。
情報処理装置2000の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。以下、情報処理装置2000の各機能構成部がハードウエアとソフトウエアとの組み合わせで実現される場合について、さらに説明する。
図5は、実施形態1の情報処理装置2000によって実行される処理の流れを例示するフローチャートである。取得部2020は観測情報を取得する(S102)。算出部2040は、観測情報を用い、それぞれ異なる複数の印加位置について、たわみ量関数の2階微分値又は3階微分値を算出する(S104)。特定部2060は、2階微分値の変化量の符号の変化、又は3階微分値の符号の変化に基づいて、たわみの観測位置を特定する(S106)。
取得部2020は、観測情報を取得する(S102)。観測情報は、移動荷重が加えられた構造物10について行われたたわみの観測に関する情報である。観測情報は、少なくとも、荷重の印加位置と、その印加位置に荷重が加えられたときのたわみ量との組み合わせを複数示す。
算出部2040は、たわみ量関数の2階微分値又は3階微分値を算出する(S104)。たわみ量関数の2階微分値は、以下に示す式(4)及び(5)を用いて近似的に算出することができる。
特定部2060は、算出したたわみ量関数の2階微分値の変化量の符号の変化、又は3階微分値の符号の変化に基づいて、観測位置を特定する(S106)。ここではまず、2階微分値を用いる方法について説明する。
ここでは、3階微分値の符号の変化に基づいて観測位置を特定する方法について説明する。まず特定部2060は、識別子順(すなわち、対応する印加位置の昇順)にソートされた3階微分値δ'''(wk) について、符号が異なりなおかつ識別子が隣り合っている (δ'''(wi), δ'''(w_i+1)) というペアを特定する。そして特定部2060は、3階微分値δ'''(wi) に対応する印加位置 wi と、3階微分値δ'''(w_i+1) に対応する印加位置 w_i+1 とに基づいて、観測位置 x を特定する。なお、特定した2つの印加位置 wi 及び w_i+1 に基づいて観測位置を特定する方法には、2階微分値を用いるケースで説明した方法と同じ方法を利用できる。
情報処理装置2000は、特定部2060によって特定された観測位置を示す情報(以下、出力情報)を出力する。出力情報の出力先は任意である。例えば情報処理装置2000は、出力情報をディスプレイ装置にする、出力情報を記憶装置に記憶させる、又は出力情報を他の装置に送信するといった出力を行う。
1. 印加位置を変えながら構造物に荷重を加えることで生じた前記構造物のたわみの観測結果に関する観測情報を取得する取得部と、
前記観測情報を用い、それぞれ異なる複数の前記印加位置について、前記印加位置から前記たわみの量を算出する関数の2階微分値又は前記関数の3階微分値を算出する算出部と、
前記2階微分値の変化量の符号の変化、又は前記3階微分値の符号の変化に基づいて、前記たわみの観測位置を特定する特定部と、を有し、
前記観測情報は、それぞれ異なる複数の前記印加位置、及び各前記印加位置に対応する前記たわみの量を示す、情報処理装置。
2. 前記関数は弾性曲線方程式から導出することができる、1.に記載の情報処理装置。
3. 前記算出部は、前記関数の2階微分値の変化量を算出し、
前記特定部は、対応する前記印加位置の順にソートした場合に隣接してなおかつ符号が互いに異なる2つの前記2階微分値の変化量を特定し、前記特定した2つの2階微分値の変化量それぞれに対応する前記印加位置のいずれか一方又は双方に基づいて、前記たわみの観測位置を特定する、1.又は2.に記載の情報処理装置。
4. 前記算出部は、前記関数の2階微分値の変化量を算出し、
前記特定部は、
前記印加位置とその印加位置における前記2階微分値との組み合わせを、その印加位置における2階微分値の変化量が正の値であるグループと、その印加位置における2階微分値の変化量が負の値であるグループとに分け、
前記グループごとに回帰直線を算出し、
前記算出した回帰直線の交点における前記印加位置を、前記たわみの観測位置として特定する、1.又は2.に記載の情報処理装置。
5. 前記算出部は、前記関数の3階微分値を算出し、
前記特定部は、対応する前記印加位置の順にソートした場合に隣接してなおかつ符号が互いに異なる2つの前記3階微分値を特定し、前記特定した2つの3階微分値それぞれに対応する前記印加位置のいずれか一方又は双方に基づいて、前記たわみの観測位置を特定する、1.又は2.に記載の情報処理装置。
6. 前記特定した観測位置と過去の観測位置との差分を算出し、前記算出した差分を示す出力情報を出力する出力部を有する、1.乃至5.いずれか一つに記載の情報処理装置。
7. 複数の観測それぞれについて特定された観測位置のばらつきを表す統計値を算出し、前記算出した統計値を示す出力情報を出力する出力部を有する、1.乃至5.いずれか一つに記載の情報処理装置。
8. 前記出力部は、前記特定した観測位置と過去の観測位置との差分が閾値以上である場合、又は複数の観測それぞれについて特定された観測位置のばらつきを表す統計値が閾値以上である場合に警告情報を出力する、6.又は7.に記載の情報処理装置。
印加位置を変えながら構造物に荷重を加えることで生じた前記構造物のたわみの観測結果に関する観測情報を取得する取得ステップと、
前記観測情報を用い、それぞれ異なる複数の前記印加位置について、前記印加位置から前記たわみの量を算出する関数の2階微分値又は前記関数の3階微分値を算出する算出ステップと、
前記2階微分値の変化量の符号の変化、又は前記3階微分値の符号の変化に基づいて、前記たわみの観測位置を特定する特定ステップと、を有し、
前記観測情報は、それぞれ異なる複数の前記印加位置、及び各前記印加位置に対応する前記たわみの量を示す、制御方法。
10. 前記関数は弾性曲線方程式から導出することができる、9.に記載の制御方法。
11. 前記算出ステップにおいて、前記関数の2階微分値の変化量を算出し、
前記特定ステップにおいて、対応する前記印加位置の順にソートした場合に隣接してなおかつ符号が互いに異なる2つの前記2階微分値の変化量を特定し、前記特定した2つの2階微分値の変化量それぞれに対応する前記印加位置のいずれか一方又は双方に基づいて、前記たわみの観測位置を特定する、9.又は10.に記載の制御方法。
12. 前記算出ステップにおいて、前記関数の2階微分値の変化量を算出し、
前記特定ステップにおいて、
前記印加位置とその印加位置における前記2階微分値との組み合わせを、その印加位置における2階微分値の変化量が正の値であるグループと、その印加位置における2階微分値の変化量が負の値であるグループとに分け、
前記グループごとに回帰直線を算出し、
前記算出した回帰直線の交点における前記印加位置を、前記たわみの観測位置として特定する、9.又は10.に記載の制御方法。
13. 前記算出ステップにおいて、前記関数の3階微分値を算出し、
前記特定ステップにおいて、対応する前記印加位置の順にソートした場合に隣接してなおかつ符号が互いに異なる2つの前記3階微分値を特定し、前記特定した2つの3階微分値それぞれに対応する前記印加位置のいずれか一方又は双方に基づいて、前記たわみの観測位置を特定する、9.又は10.に記載の制御方法。
14. 前記特定した観測位置と過去の観測位置との差分を算出し、前記算出した差分を示す出力情報を出力する出力ステップを有する、9.乃至13.いずれか一つに記載の制御方法。
15. 複数の観測それぞれについて特定された観測位置のばらつきを表す統計値を算出し、前記算出した統計値を示す出力情報を出力する出力ステップを有する、9.乃至13.いずれか一つに記載の制御方法。
16. 前記出力ステップにおいて、前記特定した観測位置と過去の観測位置との差分が閾値以上である場合、又は複数の観測それぞれについて特定された観測位置のばらつきを表す統計値が閾値以上である場合に警告情報を出力する、14.又は15.に記載の制御方法。
Claims (10)
- 印加位置を変えながら構造物に荷重を加えることで生じた前記構造物のたわみの観測結果に関する観測情報を取得する取得部と、
前記観測情報を用い、それぞれ異なる複数の前記印加位置について、前記印加位置から前記たわみの量を算出する関数の2階微分値又は前記関数の3階微分値を算出する算出部と、
前記2階微分値の変化量の符号の変化、又は前記3階微分値の符号の変化に基づいて、前記たわみの観測位置を特定する特定部と、を有し、
前記観測情報は、それぞれ異なる複数の前記印加位置、及び各前記印加位置に対応する前記たわみの量を示す、情報処理装置。 - 前記関数は弾性曲線方程式から導出することができる、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記算出部は、前記関数の2階微分値の変化量を算出し、
前記特定部は、対応する前記印加位置の順にソートした場合に隣接してなおかつ符号が互いに異なる2つの前記2階微分値の変化量を特定し、前記特定した2つの2階微分値の変化量それぞれに対応する前記印加位置のいずれか一方又は双方に基づいて、前記たわみの観測位置を特定する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記算出部は、前記関数の2階微分値の変化量を算出し、
前記特定部は、
前記印加位置とその印加位置における前記2階微分値との組み合わせを、その印加位置における2階微分値の変化量が正の値であるグループと、その印加位置における2階微分値の変化量が負の値であるグループとに分け、
前記グループごとに回帰直線を算出し、
前記算出した回帰直線の交点における前記印加位置を、前記たわみの観測位置として特定する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記算出部は、前記関数の3階微分値を算出し、
前記特定部は、対応する前記印加位置の順にソートした場合に隣接してなおかつ符号が互いに異なる2つの前記3階微分値を特定し、前記特定した2つの3階微分値それぞれに対応する前記印加位置のいずれか一方又は双方に基づいて、前記たわみの観測位置を特定する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記特定した観測位置と過去の観測位置との差分を算出し、前記算出した差分を示す出力情報を出力する出力部を有する、請求項1乃至5いずれか一項に記載の情報処理装置。
- 複数の観測それぞれについて特定された観測位置のばらつきを表す統計値を算出し、前記算出した統計値を示す出力情報を出力する出力部を有する、請求項1乃至5いずれか一項に記載の情報処理装置。
- 前記出力部は、前記特定した観測位置と過去の観測位置との差分が閾値以上である場合、又は複数の観測それぞれについて特定された観測位置のばらつきを表す統計値が閾値以上である場合に警告情報を出力する、請求項6又は7に記載の情報処理装置。
- コンピュータによって実行される制御方法であって、
印加位置を変えながら構造物に荷重を加えることで生じた前記構造物のたわみの観測結果に関する観測情報を取得する取得ステップと、
前記観測情報を用い、それぞれ異なる複数の前記印加位置について、前記印加位置から前記たわみの量を算出する関数の2階微分値又は前記関数の3階微分値を算出する算出ステップと、
前記2階微分値の変化量の符号の変化、又は前記3階微分値の符号の変化に基づいて、前記たわみの観測位置を特定する特定ステップと、を有し、
前記観測情報は、それぞれ異なる複数の前記印加位置、及び各前記印加位置に対応する前記たわみの量を示す、制御方法。 - 請求項9に記載の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/042168 WO2020100237A1 (ja) | 2018-11-14 | 2018-11-14 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020100237A1 JPWO2020100237A1 (ja) | 2021-09-24 |
JP6996642B2 true JP6996642B2 (ja) | 2022-01-17 |
Family
ID=70731208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020556512A Active JP6996642B2 (ja) | 2018-11-14 | 2018-11-14 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6996642B2 (ja) |
WO (1) | WO2020100237A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008232998A (ja) | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Osaka Univ | 構造物の応力変動分布の測定方法およびその測定装置、ならびに構造物の欠陥検出方法および構造物の危険性把握方法 |
WO2016152075A1 (ja) | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 日本電気株式会社 | 構造物の状態判定装置と状態判定システムおよび状態判定方法 |
WO2018138943A1 (ja) | 2017-01-25 | 2018-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 剛性測定装置および剛性測定方法 |
WO2018159003A1 (ja) | 2017-02-28 | 2018-09-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | モニタリングシステム |
CN108763833A (zh) | 2018-07-05 | 2018-11-06 | 中国矿业大学(北京) | 一种考虑土抗力突变的基坑支护桩挠度的计算方法 |
-
2018
- 2018-11-14 JP JP2020556512A patent/JP6996642B2/ja active Active
- 2018-11-14 WO PCT/JP2018/042168 patent/WO2020100237A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008232998A (ja) | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Osaka Univ | 構造物の応力変動分布の測定方法およびその測定装置、ならびに構造物の欠陥検出方法および構造物の危険性把握方法 |
WO2016152075A1 (ja) | 2015-03-20 | 2016-09-29 | 日本電気株式会社 | 構造物の状態判定装置と状態判定システムおよび状態判定方法 |
WO2018138943A1 (ja) | 2017-01-25 | 2018-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 剛性測定装置および剛性測定方法 |
WO2018159003A1 (ja) | 2017-02-28 | 2018-09-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | モニタリングシステム |
CN108763833A (zh) | 2018-07-05 | 2018-11-06 | 中国矿业大学(北京) | 一种考虑土抗力突变的基坑支护桩挠度的计算方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020100237A1 (ja) | 2021-09-24 |
WO2020100237A1 (ja) | 2020-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10371510B2 (en) | Structure status determination device, status determination system, and status determination method | |
US10190992B2 (en) | Structure status determination device, status determination system, and status determination method | |
KR20200066932A (ko) | 변형률 계측과 이를 기반으로 하는 구조해석모델을 이용한 구조물의 손상여부 모니터링 방법 및 장치 | |
US20190178814A1 (en) | State assessing device, state assessing method, and storage medium for storing program | |
KR20110016522A (ko) | 주파수 응답 함수를 이용한 애자 비파괴 검사 방법 | |
WO2017179535A1 (ja) | 構造物の状態判定装置と状態判定システムおよび状態判定方法 | |
JP6107967B2 (ja) | 分析装置、分析方法および分析プログラム | |
KR102492667B1 (ko) | 공진점의 모드형상 벡터와 주평면의 직교성 분석을 이용한 미소크랙 검사장치 및 방법 | |
CN115479634A (zh) | 一种基于物联网技术的桥梁远程监测系统及方法 | |
JP6825714B2 (ja) | 振動判定装置、振動判定方法及びプログラム | |
US11846498B2 (en) | Displacement amount measuring device, displacement amount measuring method, and recording medium | |
JP7143895B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP6996642B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム | |
Abdullahi et al. | Accelerometer Based Structural Health Monitoring System on the Go: Developing Monitoring Systems with NI LabVIEW. | |
JP7325737B2 (ja) | 構造物の異常検出システム | |
JP2000258306A (ja) | 最大ボイド粒界占有率法によるクリープ寿命評価手法 | |
JP7378332B2 (ja) | 情報板の異常検出システム | |
JP6473008B2 (ja) | 構造物変位解析装置、および構造物変位解析プログラム | |
JP7092204B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム | |
KR101372406B1 (ko) | 회전축 분석 장치 | |
JP7145646B2 (ja) | 建物の被災度判定方法及び建物の被災度判定システム | |
US20240242003A1 (en) | Computer implemented method of determining a transfer function of a module or a component and generating such component | |
WO2015194171A1 (ja) | 検知装置、検知方法とそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP7357272B2 (ja) | 情報板の異常検出システム | |
JP4284605B2 (ja) | 状態監視方法、状態監視装置、状態監視システム、及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6996642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |