JP6996519B2 - 携帯型停止判定装置、停止判定システム、停止判定方法およびコンピュータプログラム - Google Patents
携帯型停止判定装置、停止判定システム、停止判定方法およびコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6996519B2 JP6996519B2 JP2018568550A JP2018568550A JP6996519B2 JP 6996519 B2 JP6996519 B2 JP 6996519B2 JP 2018568550 A JP2018568550 A JP 2018568550A JP 2018568550 A JP2018568550 A JP 2018568550A JP 6996519 B2 JP6996519 B2 JP 6996519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stop determination
- vehicle
- traveling direction
- acceleration
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L15/00—Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
- B61L15/0018—Communication with or on the vehicle or train
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L25/00—Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
- B61L25/02—Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
- B61L25/025—Absolute localisation, e.g. providing geodetic coordinates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L15/00—Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
- B61L15/0018—Communication with or on the vehicle or train
- B61L15/0027—Radio-based, e.g. using GSM-R
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L15/00—Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
- B61L15/0072—On-board train data handling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L25/00—Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
- B61L25/02—Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
- B61L25/021—Measuring and recording of train speed
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/005—Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/04—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L2205/00—Communication or navigation systems for railway traffic
- B61L2205/04—Satellite based navigation systems, e.g. global positioning system [GPS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/12—Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Navigation (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
加速度センサと、
前記加速度センサの測定値に基づき、乗り物の進行方向の減速を検出し、また、前記乗り物に乗っている人が所持している自装置の姿勢が、基本状態から前記進行方向に傾斜し、その後に前記基本状態に戻ったことを検出した場合に、アラーム信号を出力する状態把握部と、
を備える。
加速度センサの測定値に基づき、乗り物の進行方向の減速を検出し、その後、前記乗り物に乗っている人が所持し、かつ、前記加速度センサを備えている装置の姿勢が、基本状態から前記進行方向に傾斜し、その後に前記基本状態に戻ったことを検出すると、前記装置がアラーム信号を出力する。
加速度センサを備えた携帯型コンピュータに、
前記加速度センサの測定値に基づき、乗り物の進行方向の減速を検出し、また、前記乗り物に乗っている人の姿勢が基本状態から前記進行方向に傾斜し、その後に前記基本状態に戻ったことを検出した場合に、アラーム信号を出力する処理を実行させるコンピュータプログラムを記憶する。
<概要>
本発明に係る第1実施形態の携帯型停止判定装置は、乗り物の停止時におけるユーザの身体の傾きを加速度センサで検出して、目的地到着を通知する。ユーザの身体は、乗り物の減速により、進行方向に傾き(図6参照)、その後、乗り物の停止により戻る(図7参照)。ユーザが睡眠により無意識の時にはこの動きが大きい。携帯型停止判定装置は、このユーザの動きを検知して乗り物の停止を判定する。
図1は、本発明に係る第1実施形態の停止判定システム30の構成を示すブロック図である。停止判定システム30は、携帯型停止判定装置10と、サーバ装置20と、記憶装置22とを包含する。携帯型停止判定装置10とサーバ装置20は通信網、例えばインターネットで接続される。なお、図1の例では、1台のサーバ装置20に1台の携帯型停止判定装置10が接続されているが、1台のサーバ装置20に複数台の携帯型停止判定装置10が接続されても良い。携帯型停止判定装置10は、例えば、スマートフォンを基に実現される。
携帯型停止判定装置10は、取得部11、通信部12、メモリ13、近接検知部141、比較部142、状態把握部143、および、報知部15を備える。
取得部11は、タッチパネル111、GPSセンサ112、時計部113、磁気センサ114(電子コンパスとも呼ばれる)、および、加速度センサ115を包含する。
通信部12は、タッチパネル111から入力された目的地の識別子と乗り物の識別子をサーバ装置20に送信し、その応答として、目的地情報、例えば、目的地の位置情報、到着予定時刻を受信した場合に、受信したデータをメモリ13に格納する。
近接検知部141は、メモリ13に格納されたデータを用いて、以下の動作を行う。
・近接検知部141はGPSセンサ112を駆動し、現在の位置情報を取得する。その後、メモリ13に格納された目的地の位置情報を用いて、近接検知部141はユーザ(携帯型停止判定装置10)と目的地との間の距離を計算する。近接検知部141は、算出された距離が所定距離(所定値)以下であれば、目的地到着が近いと判定し、次の動作に移行する。
・近接検知部141は磁気センサ114を駆動し、磁気センサ114の出力値を取得し、取得した出力値に基づいて、ユーザ(携帯型停止装置10)が乗っている乗り物の進行方向の方位を計算し、得られた方位のデータをメモリ13に格納する。一方、近接検知部141は、メモリ13に格納された目的地の位置情報と現在の位置情報から、現在位置を起点とした前記目的地の方位を計算する。そして、近接検知部141は、両方位(進行方向の方位と目的地の方位)が所定範囲内で近似しているか否かを判定する。現在位置と目的地との間の距離が短い状況で、両方位がほぼ一致する場合には、ユーザが乗っている乗り物が目的地にまっすぐに向かっている状態である。この場合には、近接検知部141は、間もなく目的地に到着すると判定する。
・そして、近接検知部141は、報知部15の表示部151およびアラート部152に、目的地が近いことを表す停止事前通知を出力する。
比較部142は、メモリ13に格納されたデータを用いて、以下の動作を行う。
・比較部142は、携帯型停止判定装置10の時計部113を用いて、現在時刻を取得する。その後、比較部142は、現在時刻と、メモリ13に格納された目的地の到着予定時刻との差分が所定値以下であれば、目的地到着は間もなくであると判定する。
・そして、比較部142は、報知部15の表示部151およびアラート部152に、目的地が近いことを表す停止事前通知を出力する。
状態把握部143は、メモリ13に格納されたデータを用いて、以下の動作を行う。すなわち、状態把握部143は、加速度センサ115を駆動し、加速度を取得する。状態把握部143は、メモリ13に格納された乗り物の進行方向と加速度センサ115の出力値から、進行方向に一定量以上の減速がなされたことを検出すると、ユーザの体の傾き具合を算出する。これは、図5に示すように、移動中に直立状態(基本状態)であったユーザ80の上体が、乗り物90の減速により、図6に示すように慣性力により進行方向に傾くことを検出するためである。なお、ここでは、ユーザの姿勢における基本状態とは、ユーザの少なくとも上体が起立している状態であり、ユーザが図5のように直立している状態だけでなく、ユーザが椅子などに上体を起こして座している場合をも含む。また、この明細書中では、ユーザが基本状態にあることを、例えば、「ユーザが直立姿勢にある」というように「直立」という言葉を使用することもある。
報知部15は、表示部151およびアラート部152を包含する。
サーバ装置20は、検索部21を備える。
Unit)とファームウェアで構成される。
図4Aおよび図4Bは、携帯型停止判定装置10の動作例を示すフローチャートである。
乗り物、例えば電車に搭乗・着席したユーザは、まず、携帯型停止判定装置10を起動し、タッチパネル111に乗り物と目的地の識別子を入力する。通信部12は、その入力された識別子の情報(入力情報)を受信し、この受信した識別子の情報をサーバ装置20に送信する。また、進行方向や重力加速度方向などに関する情報が入力されると、この入力情報を状態把握部143がメモリ13に登録する。
サーバ装置20では、検索部21が、携帯型停止判定装置10から送信されてきた乗り物と目的地の識別子の情報を受信し、当該情報をキーに記憶装置22を検索し、目的地の位置情報と、到着予定時刻を含む目的地情報を取り出す。検索部21は、取り出した情報を携帯型停止判定装置10に返信する。携帯型停止判定装置10では、通信部12がこの目的地情報を受信し、メモリ13に格納する。
近接検知部141は、GPSセンサ112を駆動し、現在位置の座標の取得が可能な否かを判断する。取得可能であれば(S3のYes)、フローはS4へ、取得不可能であれば(S3のNo)、フローはS13へ遷移する。
近接検知部141は、GPSセンサ112により現在位置の情報を取得し、取得した情報をメモリ13へ格納する。
近接検知部141は、現在位置と目的地の各位置情報から両方の位置間の距離を算出し、算出値が一定の閾値R1以下であるか否かを判断する。算出値が閾値R1以下である場合には(S5でYes)、フローはS6へ遷移する。これは現在位置と目的地が近いことを意味する。
近接検知部141は、磁気センサ114を駆動して方位の情報を取得し、メモリ13に格納されている進行方向の方位を算出する。さらに、近接検知部141は、現在位置と目的地の位置情報から、現在位置を起点とした目的地の方位を算出する。
近接検知部141は、現在地を起点とした目的地の方位と進行方向の方位との差異、例えば、両者のなす角度が一定の閾値R2以下の値であるか否かを判断する。成す角度が閾値R2以下であるとき(S7でYes)、フローはS8へ遷移し、成す角度が閾値R2よりも大きい場合(S7でNo)、フローはS6に戻る。成す角度が閾値R2以下であることは、ユーザが乗車中の乗り物が停車準備状態に入っていることを意味する。
位置情報が取得できないとき、比較部142は、携帯型停止判定装置10の時計部113から現在時刻を取得する。
比較部142は、現在時刻と到着予定時刻の情報を比較し、現在時刻と到着予定時刻との差分が一定の閾値RB、例えば3分以下であるか否かを判断する。差分が閾値RB以下である場合(S14でYes)、フローはS8へ遷移する。これは、目的地到着が近いことを意味している。一方、差分が閾値RBよりも大きい場合(S14でNo)、フローはS3に戻る。
近接検知部141、または、比較部142から目的地が近い旨の通知を受けて、アラート部152は、目的地に近いことを音やバイブレーションを用いてユーザへ通知する。また、近接検知部141、または、比較部142は、状態把握部143にユーザの姿勢を検出させる動作を開始させる。
状態把握部143は、まず、乗り物の進行方向の減速が検出されたか否かを判断し、検出されていない場合には(S9でNo)、検出されるまで当該判断動作を繰り返す。状態把握部143が減速を検出すると(S9でYes)、フローはS10に遷移する。この減速は、停止のための減速と考えられる。なお、小さな減速は時間調整などの、停止に起因しない減速である可能性が高く、また、大きな減速は、乗り物の緊急停止やユーザの睡眠による身体の揺れに起因した減速であり、停止に起因しない減速である可能性が高い。このようなことを考慮し、ここで検出する減速は、停止に起因した減速であると想定される予め設定された設定範囲内の減速とする。
状態把握部143は、加速度センサ115を駆動し、加速度センサ115の出力値を利用してユーザの身体の傾きを検出する。状態把握部143は、現在の重力加速度の方向と、予め登録された直立姿勢登録時の重力加速度の方向とのずれ(両方向がなす角度)が所定閾値R3以上であれば、ユーザの身体が進行方向に傾いて(S10でYes)、乗り物90は減速中(図6参照)であると判定する。そして、フローはS11に遷移する。また、ユーザの身体が進行方向に傾いていない場合(S10でNo)、状態把握部143は、ユーザの身体の傾きの検出動作を繰り返す。なお、状態把握部143は、ずれが生じている方向に基づいて、傾きが進行方向であると判定しても良いし、減速直後の傾きであるため、特に進行方向への傾きを確認することなく、傾きが有ることだけを判定しても良い。
S10で、ユーザの体の傾きを検出後、状態把握部143は、ユーザの上体が直立状態に戻ったか否かを判断し、戻っていない場合には(S11でNo)その判断動作を繰り返す。状態把握部143は、重力加速度の現在の方向と直立姿勢登録時の重力加速度の方向との角度が所定閾値R4(ここでは、R4<<R3)以下になれば、ユーザの体が直立状態(基本状態)に戻ったと判定する(S11でYes)。これにより、フローはS12へ遷移する。この状態は車体が停止し(図7参照)、ユーザの上体の傾きが戻ったことを意味する。そして、状態把握部143は、目的地に到着した旨の通知をアラート部152に出力する。
状態把握部143から目的地に到着した旨の通知を受けて、アラート部152は、目的地に到着したことを音やバイブレーションを用いてユーザへ通知する。
携帯型停止判定装置10は、乗り物の停止の判断を、状態把握部143によるユーザの体の傾きだけから判定するようにしても良い。すなわち、近接検知部141、または、比較部142による目的地への接近判定(図4AのS1乃至S8)は省略しても良い。この場合、GPSセンサ112や磁気センサ114は省略可能である。
第1実施形態の携帯型停止判定装置10は、適切な精度で、電車などの乗り物の停止を検出して通知できる。その理由は、加速度センサ115の出力値を基に、状態把握部143が、停止前に減速によりユーザの体が進行方向に傾き、停止後直立に復帰することを利用して、乗り物の停止を検出するからである。
図8は、本発明に係る第2実施形態の携帯型停止判定装置10の構成を示すブロック図である。
11 取得部
12 通信部
13 メモリ
15 報知部
20 サーバ装置
21 検索部
22 記憶装置
30 停止判定システム
60 コンピュータ装置
61 プロセッサ
62 外部記憶装置
63 主記憶部
65 プログラム
111 タッチパネル
112 GPSセンサ
113 時計部
114 磁気センサ
115 加速度センサ
141 近接検知部
142 比較部
143 状態把握部
151 表示部
Claims (10)
- 加速度センサからの出力値に基づき、自装置の姿勢および自装置に生じた加減速をそれぞれ検出する状態把握手段を備え、
前記状態把握手段は、メモリに格納された乗り物の進行方向と前記加速度センサの出力値から、前記進行方向に一定量以上の減速を検出し、かつ、前記自装置の姿勢が、予め設定された基準方向から前記進行方向に傾斜し、その後に前記基準方向に戻ったことを検出した場合に、アラーム信号を出力する
停止判定装置。 - 前記状態把握手段は、前記加速度センサの測定値に基づいた重力加速度の方向と、自装置が前記基準方向の姿勢である場合の予め登録された重力加速度の方向とのなす角度が、
第一の所定角度以上であれば自装置の姿勢が進行方向に傾斜したと判断し、前記第一の所定角度より小さな第二の所定角度以下であれば、自装置は前記基準方向であると判定する、
請求項1に記載の停止判定装置。 - 前記状態把握手段は、進行方向の登録操作が行われている時に、前記加速度センサに基づいた加速方向を前記進行方向と判定する請求項1又は請求項2に記載の停止判定装置。
- 現在位置を取得するGPSセンサと、
記憶されている目的地の位置と前記現在位置との間の距離が所定値以下になると前記状態把握手段を起動する近接検知手段と、をさらに備える
請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の停止判定装置。 - 方位を測定する磁気センサをさらに備え、
前記近接検知手段は、前記磁気センサの出力値に基づいて進行方向の方位を判定し、前記目的地の位置と前記現在位置の間の距離が所定値以下になり、さらに、前記現在位置を起点とした前記目的地の方位と前記進行方向の方位とが一致している場合に、前記状態把握手段を起動する請求項4に記載の停止判定装置。 - 記憶されている到着予定時刻および現在時刻の間隔と、所定値とを比較し、当該間隔が前記所定値以下になると前記状態把握手段を起動する比較手段をさらに備える
請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の停止判定装置。 - 乗り物の経由地の識別子、前記経由地の位置、および、前記乗り物が前記経由地に到着する到着予定時刻が前記乗り物の識別子に関連付けられて記憶されている記憶装置と、
前記乗り物の識別子、前記経由地の識別子を受信すると、前記記憶装置から対応する前記経由地の位置、および、前記到着予定時刻を取得して送信する検索手段を備えるサーバ装置と、
加速度センサからの出力値に基づき、自装置の姿勢および自装置に生じた加減速をそれぞれ検出する状態把握手段を備え、前記状態把握手段は、メモリに格納された前記乗り物の進行方向と前記加速度センサの出力値から、前記進行方向に一定量以上の減速を検出し、かつ、前記自装置の姿勢が、予め設定された基準方向から前記進行方向に傾斜し、その後に前記基準方向に戻ったことを検出した場合に、アラーム信号を出力する停止判定装置と、
を包含する停止判定システム。 - 加速度センサからの出力値に基づき、自装置の姿勢および自装置に生じた加減速をそれぞれ検出し、
メモリに格納された乗り物の進行方向と前記加速度センサの出力値から、前記進行方向に一定量以上の減速を検出し、かつ、前記自装置の姿勢が、予め設定された基準方向から前記進行方向に傾斜し、その後に前記基準方向に戻ったことを検出した場合に、アラーム信号を出力する停止判定方法。 - 前記加速度センサの測定値に基づいた重力加速度の方向と、前記自装置が前記基準方向の姿勢である場合の予め登録された重力加速度の方向とのなす角度が、第一の所定角度以上であれば前記自装置の姿勢が進行方向に傾斜したと判断し、前記第一の所定角度より小さな第二の所定角度以下であれば、前記自装置は前記基準方向であると判定する、
請求項8に記載の停止判定方法。 - 加速度センサを備えた携帯型コンピュータに、
前記加速度センサからの出力値に基づき、自装置の姿勢および自装置に生じた加減速をそれぞれ検出する処理と、
メモリに格納された乗り物の進行方向と前記加速度センサの出力値から、前記進行方向に一定量以上の減速を検出し、かつ、前記自装置の姿勢が、予め設定された基準方向から前記進行方向に傾斜し、その後に前記基準方向に戻ったことを検出した場合に、アラーム信号を出力する処理とを実行させるコンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017026021 | 2017-02-15 | ||
JP2017026021 | 2017-02-15 | ||
PCT/JP2018/004997 WO2018151127A1 (ja) | 2017-02-15 | 2018-02-14 | 携帯型停止判定装置、停止判定システム、停止判定方法およびプログラム記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018151127A1 JPWO2018151127A1 (ja) | 2019-11-07 |
JP6996519B2 true JP6996519B2 (ja) | 2022-01-17 |
Family
ID=63170264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018568550A Active JP6996519B2 (ja) | 2017-02-15 | 2018-02-14 | 携帯型停止判定装置、停止判定システム、停止判定方法およびコンピュータプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11242076B2 (ja) |
JP (1) | JP6996519B2 (ja) |
WO (1) | WO2018151127A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114194358A (zh) * | 2021-11-23 | 2022-03-18 | 泰斗微电子科技有限公司 | 船舶航行事故预警方法、装置及终端 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006008790A1 (ja) | 2004-07-15 | 2006-01-26 | C & N Inc | 携帯端末装置 |
JP2007120953A (ja) | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーションシステム、携帯端末装置および出発、到着判別方法 |
JP2008131248A (ja) | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Nec Corp | 携帯電話機、制御方法およびプログラム |
JP2012181163A (ja) | 2011-03-03 | 2012-09-20 | Nomura Research Institute Ltd | 経路案内装置、方法及びコンピュータプログラム |
JP2015069276A (ja) | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 日産自動車株式会社 | 車両用後方画像提示装置 |
WO2016006634A1 (ja) | 2014-07-11 | 2016-01-14 | シャープ株式会社 | 携帯端末 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8086672B2 (en) * | 2000-06-17 | 2011-12-27 | Microsoft Corporation | When-free messaging |
JP2005086718A (ja) | 2003-09-11 | 2005-03-31 | System Science Kenkyusho:Kk | 乗り過ごし防止プログラム及び携帯端末 |
JP5440080B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2014-03-12 | ソニー株式会社 | 行動パターン解析システム、携帯端末、行動パターン解析方法、及びプログラム |
US8942676B2 (en) * | 2009-11-06 | 2015-01-27 | ActiveCare, Inc. | Systems and devices for emergency tracking and health monitoring |
US9294878B2 (en) * | 2012-02-29 | 2016-03-22 | Nokia Technologies Oy | Method and apparatus for providing hub-based indexing and services |
JP5935516B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2016-06-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
EP3322191B1 (en) * | 2013-01-31 | 2019-06-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for displaying an object related to content reproduced by a second device |
US9661221B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-05-23 | Qualcomm Incorporated | Always-on camera sampling strategies |
JP6124841B2 (ja) * | 2014-05-27 | 2017-05-10 | 京セラ株式会社 | 携帯機器、ならびに、携帯機器の制御方法および制御プログラム |
US20160119165A1 (en) * | 2014-10-27 | 2016-04-28 | Netsnapper Technologies Sarl | Methods and systems to manage network connections |
WO2016175079A1 (ja) * | 2015-04-28 | 2016-11-03 | シャープ株式会社 | 電子機器、電子機器の制御方法、制御プログラム |
CN104821991A (zh) * | 2015-05-22 | 2015-08-05 | 三星电子(中国)研发中心 | 移动终端进行通讯的方法及该移动终端 |
US20170185265A1 (en) * | 2015-12-29 | 2017-06-29 | Motorola Mobility Llc | Context Notification Apparatus, System and Methods |
US9730181B1 (en) * | 2016-07-14 | 2017-08-08 | Yoshinori Matsumoto | Mobile terminal with call function or texting function, or a function as a game terminal, game program and game method executed by mobile terminal |
CN109831910A (zh) * | 2016-09-30 | 2019-05-31 | 英特托拉斯技术公司 | 运输车辆信息管理系统和方法 |
-
2018
- 2018-02-14 US US16/484,721 patent/US11242076B2/en active Active
- 2018-02-14 WO PCT/JP2018/004997 patent/WO2018151127A1/ja active Application Filing
- 2018-02-14 JP JP2018568550A patent/JP6996519B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006008790A1 (ja) | 2004-07-15 | 2006-01-26 | C & N Inc | 携帯端末装置 |
JP2007120953A (ja) | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーションシステム、携帯端末装置および出発、到着判別方法 |
JP2008131248A (ja) | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Nec Corp | 携帯電話機、制御方法およびプログラム |
JP2012181163A (ja) | 2011-03-03 | 2012-09-20 | Nomura Research Institute Ltd | 経路案内装置、方法及びコンピュータプログラム |
JP2015069276A (ja) | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 日産自動車株式会社 | 車両用後方画像提示装置 |
WO2016006634A1 (ja) | 2014-07-11 | 2016-01-14 | シャープ株式会社 | 携帯端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018151127A1 (ja) | 2019-11-07 |
WO2018151127A1 (ja) | 2018-08-23 |
US20200039544A1 (en) | 2020-02-06 |
US11242076B2 (en) | 2022-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI548258B (zh) | 藉由評估基本運動模式來進行運動偵測的方法和裝置 | |
US9116000B2 (en) | Map-assisted sensor-based positioning of mobile devices | |
JP6831503B2 (ja) | 情報処理装置、及び、情報処理システム | |
CN111854740B (zh) | 能够在交通工具中进行航位推算的惯性导航系统 | |
US10191467B2 (en) | Electronic device, determination method, and program | |
JP5214100B2 (ja) | 携帯型地図表示装置、その方法、およびプログラム | |
JP6261944B2 (ja) | 道路情報共有方法、道路情報共有システム、道路情報共有装置及び道路情報共有プログラム | |
JP7054451B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
US11082819B2 (en) | Mobility service supporting device, mobility system, mobility service supporting method, and computer program for supporting mobility service | |
JP6190423B2 (ja) | 推定装置、移動方向推定方法及び移動方向推定プログラム | |
JP6159453B1 (ja) | 推定装置、推定方法及び推定プログラム | |
JP6996519B2 (ja) | 携帯型停止判定装置、停止判定システム、停止判定方法およびコンピュータプログラム | |
US11262205B2 (en) | Traffic control apparatus, traffic control system, traffic control method, and non-transitory computer recording medium | |
JP2016109487A (ja) | 相対位置測定装置、プログラム | |
JP6392937B2 (ja) | 推定装置、推定方法及び推定プログラム | |
JP6407368B2 (ja) | 推定装置、移動方向推定方法及び移動方向推定プログラム | |
JP2012010103A (ja) | 位置監視装置、位置監視プログラムおよび位置監視方法 | |
JP2002243465A (ja) | ナビゲーションシステム | |
US10812950B2 (en) | Electronic apparatus, control device, computer-readable non-transitory recording medium and operation method of electronic apparatus | |
JP6749612B2 (ja) | ルート管理制御サーバ、方法及びシステム並びにこれに用いられる第1飛行体及び第2飛行体 | |
US10876853B2 (en) | Information presentation device, information presentation method, and storage medium | |
JP6956763B2 (ja) | 車両端末、経路提示方法及びプログラム | |
JP4419516B2 (ja) | 位置報知装置、位置報知システム | |
JP2008143257A (ja) | 携帯装置 | |
JP2023132961A (ja) | 情報処理装置、方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210825 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20211021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6996519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |