JP6996289B2 - バルブ装置 - Google Patents
バルブ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6996289B2 JP6996289B2 JP2017250131A JP2017250131A JP6996289B2 JP 6996289 B2 JP6996289 B2 JP 6996289B2 JP 2017250131 A JP2017250131 A JP 2017250131A JP 2017250131 A JP2017250131 A JP 2017250131A JP 6996289 B2 JP6996289 B2 JP 6996289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- value
- opening
- opening degree
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 64
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D16/00—Control of fluid pressure
- G05D16/20—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
- G05D16/2006—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
- G05D16/2013—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
- G05D16/202—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means actuated by an electric motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K3/00—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
- F16K3/02—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
- F16K3/04—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
- F16K3/06—Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K37/00—Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
- F16K37/0025—Electrical or magnetic means
- F16K37/0041—Electrical or magnetic means for measuring valve parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K37/00—Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
- F16K37/0075—For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
- F16K37/0083—For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment by measuring valve parameters
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D16/00—Control of fluid pressure
- G05D16/024—Controlling the inlet pressure, e.g. back-pressure regulator
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D7/00—Control of flow
- G05D7/06—Control of flow characterised by the use of electric means
- G05D7/0617—Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
- G05D7/0623—Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the set value given to the control element
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D7/00—Control of flow
- G05D7/06—Control of flow characterised by the use of electric means
- G05D7/0617—Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
- G05D7/0629—Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
- G05D7/0635—Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7758—Pilot or servo controlled
- Y10T137/7761—Electrically actuated valve
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Fluid Pressure (AREA)
- Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
- Details Of Valves (AREA)
Description
前記弁体の開度を検出する開度検出部と、前記真空チャンバの圧力値および圧力目標値が入力され、前記圧力値と前記開度検出部で検出された開度とに基づいて、前記圧力値を前記圧力目標値に近づけるように前記弁体の開度を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記圧力値および前記開度検出部で検出される検出開度に応じて、前記弁体の開度の粗調整を行うオープン制御および前記弁体の開度の微調整を行うクローズ制御の何れかを行い、前記オープン制御では、予め設定した現在から先の予測対象時間における圧力予測推定値を推定し、該圧力予測推定値と圧力目標値とに基づいて前記粗調整を行い、前記クローズ制御では、前記圧力目標値と前記圧力値とに基づいて前記微調整を行う。
さらに好ましい実施形態では、前記制御部は、前記圧力目標値に対応する基準開度と前記検出開度との大小関係、および前記圧力目標値と前記圧力値との大小関係に基づいて、前記オープン制御および前記クローズ制御における開度制御を行う。
さらに好ましい実施形態では、前記制御部は、開度座標および圧力座標で表される開度・圧力座標平面を、前記基準開度および前記圧力目標値で表される目標座標点を通る圧力座標軸および開度座標軸により第1象限、第2象限、第3象限及び第4象限の4つの領域に区分けし、前記検出開度および前記圧力値で表される座標点が前記第1象限から前記第4象限までのいずれにあるかに応じて開度制御を異ならせる。
さらに好ましい実施形態では、前記オープン制御においては、前記座標点の位置に応じた第1の開度制御パターン、第2の開度制御パターンおよび第3の開度制御パターンのいずれかにより開度制御が行われ、前記第1の開度制御パターンにおいては、前記第1象限では、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値を上回るときには前記弁体の開度を増加あるいは静止させ、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値以下のときには前記弁体の開度を減少させ、前記第2象限では前記弁体の開度を増加させ、前記第4象限および前記第3象限では前記弁体の開度を減少させ、前記第2の開度制御パターンにおいては、前記第3象限では、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値を上回るときには前記弁体の開度を増加させ、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値以下のときには前記弁体の開度を減少あるいは静止させ、前記第4象限では前記弁体の開度を減少させ、前記第1象限および前記第2象限では前記弁体の開度を増加させ、前記第3の開度制御パターンにおいては、前記第1象限では、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値を上回るときには前記弁体の開度を増加あるいは静止させ、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値以下のときには前記弁体の開度を減少させ、前記第3象限では、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値を上回るときには前記弁体の開度を増加させ、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値以下のときには前記弁体の開度を減少あるいは静止させ、前記第2象限では前記弁体の開度を増加させ、前記第4象限では前記弁体の開度を減少させる。
さらに好ましい実施形態では、前記制御部は、前記目標座標点を含み所定開度閾値および所定圧力閾値によって設定された領域に、前記座標点が含まれるか否かによって前記クローズ制御および前記オープン制御のいずれを行うかを決定する。
さらに好ましい実施形態では、前記所定圧力閾値によって設定される領域は、前記圧力目標値を中心とする所定圧力偏差の範囲であって、前記制御部は、前記検出圧力値が前記所定圧力偏差内か否かにより、前記クローズ制御と前記オープン制御との間の切り替えを行い、前記オープン制御から前記クローズ制御へ切り替える場合、前記第1象限および前記第3象限における前記所定圧力偏差を、前記第2象限および前記第4象限における前記所定圧力偏差よりも小さくした。
さらに好ましい実施形態では、前記基準開度として、前記弁体の開度変化により前記圧力値が前記圧力目標値に達したと仮定したときの目標開度推定値を用いる。
さらに好ましい実施形態では、前記制御部は、前記検出開度が前記目標開度推定値を中心とする所定開度幅内に含まれるか否かにより、前記オープン制御から前記クローズ制御への切り替えを決定し、前記目標開度推定値の推定精度が低いほど、前記所定開度幅を大きく設定する。
さらに好ましい実施形態では、前記制御部は、前記オープン制御により前記弁体の開度を前記基準開度まで変化させた後に前記クローズ制御を行う。
さらに好ましい実施形態では、前記制御部は、前記クローズ制御による微調整時に前記圧力値と前記圧力目標値との差の大きさが所定圧力閾値より大きくなると、前記クローズ制御から前記オープン制御に切り替える。
さらに好ましい実施形態では、前記圧力予測推定値は、前記検出開度から前記基準開度までの開度変化経路の内、前記予測対象時間までを仮設定した経路を表す開度計画値と、排気の式「V×(dP/dt)+S×P=Qin」に従って求められた導入ガス流量推定値、あるいはバルブ装置以外から入力される導入ガス流量情報としての導入ガス流量入力値とを、前記排気の式を満たす一般解を離散化した関係式に適用して演算される、バルブ装置。ただし、Vは前記真空チャンバの容積、Pは前記真空チャンバの圧力、Sは開度に応じた排気速度、Qinは前記真空チャンバに導入されるガスの流量である。
さらに好ましい実施形態では、前記圧力予測推定値は、前記予測対象時間の間、前記検出開度の現在値を固定し、かつ、前記導入ガス流量入力値あるいは前記導入ガス流量推定値の現在における推定値を固定して設定し演算される。
さらに好ましい実施形態では、前記予測対象時間は、バルブコンダクタンスの最小値と最大値間の弁体開度変化に要する駆動時間を目安に、前記駆動時間の1倍~0.1倍に設定されている。
-第1の実施の形態-
図1は本発明に係るバルブ装置の第1の実施の形態を示す図であり、バルブ装置の概略構成を示すブロック図である。バルブ装置は、バルブユニット1とバルブユニット1を制御するバルブコントローラ2とから構成される。図1に示す例では、バルブユニット1は真空装置の真空チャンバ3に装着され、そのバルブユニット1に真空ポンプ4が固定されている。すなわち、真空チャンバ3は、バルブユニット1を介して真空ポンプ4により排気される。
1/Se=1/Sp+1/Cv ・・・(1)
Se=Sp/{1+(Sp/Cv)} ・・・(2)
P=Qin/Se=(Qin/Sp)・{1+(Sp/Cv)} ・・・(3)
(A)未来(予測対象時間とするt秒後:例えば0.4秒)の圧力予測推定値を逐次演算する(ここでは、逐次演算はサンプリング周期Δt1秒(例えば、10msec)毎に行われるものとする)。
(B)算出された圧力予測推定値と圧力目標値とに基づいて、調圧制御における開度変化方向を決定する。
(C)真空計31により計測される真空チャンバ3の現在の圧力値が圧力目標値から大きく乖離している場合には、オープン制御による粗調整を行って速やかに圧力目標値の近傍まで圧力を変化させる。一方、計測される圧力値が圧力目標値近傍領域となったならば、クローズ制御による微調整を行って現在の圧力値を圧力目標値に近づけて安定させる。
ステップS2で行われる圧力予測推定値演算の詳細について説明する。圧力予測推定値の算出には、次式(4)で表される排気の式が用いられる。式(4)において、Vは、真空チャンバ3の容積、Pは真空チャンバ3内の圧力、Qinは真空チャンバ3に導入されるガス流量、Sは実効排気速度である。
V×(dP/dt)+S×P=Qin ・・・(4)
P(Δt先)=Cp(現在)×P(現在)
+Cq(現在)×{Qine(現在)+A×Δt}・・・(6)
P((k+1)×Δt)=Cp(k)×P(k×Δt)
+Cq(k)×{Qine(現在)+A×k×Δt}・・・(7)
ただし、
Cp(k)=exp{(-S(k×Δt)/V)×Δt}
Cq(k)=(1/V)×{1/(-S(k×Δt)/V)}×(Cp(k)-1)
流量推定値演算では、式(4)を用いて現在の流量推定値Qine(現在)を推定する。上述したように真空チャンバ3に対する排気速度S(実効排気速度)は、バルブユニット1の開度θに依存する。また、真空チャンバ3に流入させるガスの流量Qinにも依存している。記憶部23には、このような流量Qinと開度θと排気速度Sとの関係を示す関数式あるいはそれを離散化したマップ(以下では、排気速度マップS(Qin,θ)と呼ぶことにする)が予め記憶されている。通常、装置コントローラからバルブコントローラ2へは圧力目標値Psとは異なり流量Qinに関する情報が入力されないため、圧力予測推定値の演算に必要な流量Qinに関しては、バルブコントローラ2にて推定演算する必要がある。その場合、排気速度マップS(Qin,θ)を用いて推定することになる。ちなみに、特別に装置コントローラから流量Qinの情報(導入ガス流量入力値)が得られる場合は、得られた導入ガス流量入力値を流量Qinの値としてそのまま使用すればよい。
dP/dt(現在)={Pr (現在)-Pr (過去)}/Δt1 ・・・(8)
Qine(現在)=V×(dP/dt(現在))+S(現在) ×Pr(現在) ・・・(9)
まず、上述した現在の流量推定値Qine(現在)と、一定時間間隔Δt2だけ過去の流量推定値Qine(過去)との差分値を流量変化の傾きとする。流量差分値ΔQine/Δt2は次式(10)で算出される。なお、初回の圧力予測推定値演算の場合には、Qine=0と同様に、ΔQine/Δt2=0とする。
ΔQine/Δt2={Qine(現在)-Qine(過去)}/Δt2 ・・・(10)
上述したように、式(6),(7)の係数Cp(k),Cq(k)にはΔt毎の排気速度S(k×Δt)が含まれている。排気速度S(k×Δt)は開度θに依存しているので、現在からt秒後までの排気速度S(k×Δt)を求めるためには、現在からt秒後までの開度計画値が必要となる。本実施の形態では、圧力値が圧力目標値Psに到達したときの開度を目標開度推定値θseとして算出する。そして、現在の開度値から目標開度推定値θseまでの開度経路の内、これから仮に設定するt秒先までの開度計画値を、予め把握しているモータ駆動速度に従ってΔt秒ごとに計画する。
上述したように、計測される現在開度値θrから目標開度推定値θseまでの開度経路の内、これから仮設定するt秒先までの開度計画値を、予め把握しているモータ駆動速度に従ってΔt秒ごとに計画する。その結果、現在からt秒先までΔt秒刻みで開度計画値が定まる。この開度計画値と前述したt秒先までの流量推定値と排気速度マップS(Qin,θ)とを用いて排気速度を抽出することにより、t秒先までの排気速度S(k×Δt)をΔt秒刻みで求めることができる。Δt秒刻みで求められた流量推定値Qineおよび排気速度S(k×Δt)を式(6),(7)に代入することにより、Δt秒刻みの圧力予測推定値が現在から順に求まり、最終的にはt秒先の圧力予測推定値Ppが得られる。
次に、図3の開度調整動作における開度調整ロジックについて詳細に説明する。
(1.制御モード判定)
最初に、図3のステップS3の判定処理について説明する。ステップS3の判定処理では、圧力現在値Pr,開度現在値θr,圧力目標値Psおよび目標開度推定値θseに基づいて開度調整の制御モードの判定を行う。
図5は、オープン制御およびクローズ制御における開度調整動作の一例を説明する図である。座標点(θr、Pr)が、図4(a)のクローズ制御領域R2または図4(b)のクローズ制御領域R21~R24に含まれる場合には、図5の(close)と表示された破線矩形枠内の矢印で示す方向に開度調整を行う。クローズ制御では、圧力目標値Psに対して圧力現在値Prの方が大きい場合には、開度が大きくなる方向に開度調整が行われる。すなわち、(圧力現在値Pr)>(圧力目標値Ps)であって座標点(θr、Pr)が横軸よりも上側の第1象限および第2象限にある場合には、圧力が減少するように開度調整される。逆に、(圧力現在値Pr)<(圧力目標値Ps)であって座標点(θr、Pr)が横軸よりも下側の第3象限および第4象限にある場合には、圧力が増加するように、開度が小さくなる方向に開度調整が行われる。
上述したクローズ制御の場合、単純に圧力現在値Prが圧力目標値Psよりも大きい場合には開度を大きくし、圧力現在値Prが圧力目標値Psよりも小さい場合には開度を小さくした。一方、オープン制御の場合は、圧力予測推定値Ppと圧力目標値Psとに基づいて開度調整を行う。この場合、第2象限および第4象限についてはクローズ制御の場合と同様であるが、第1象限および第3象限の開度調整がクローズ制御の場合と異なっている。
図8,9は本発明の第2の実施の形態を説明する図である。上述した第1の実施の形態では、図4に示すように、点(θse、Ps)を座標原点Oとする(開度、圧力)座標系に不感帯制御領域R1、クローズ制御領域R2およびオープン制御領域R3を設定し、座標点(θr、Pr)がどの領域に含まれるかによって制御モードを選択するようにした。一方、第2の実施の形態では、図8に示すように(θr、Pr)座標系に上述のような領域R1~R3を設定せず、オープン制御によって開度現在値θrの値が目標開度推定値θseに達したならばクローズ制御に切り替えて調圧を行う。
上述した第2の実施の形態では、θr=θse、Pr=Psに到達した後もクローズ制御によりその状態が維持される。その後、圧力目標値Psが変更されると、図9のステップS15の処理によりステップS2へ進み、新たな条件(圧力目標値Ps)によるオープン制御が開始される。ところで、圧力目標値Psが変更されない場合においても、ガス導入量やプラズマの点灯・消灯等の環境条件が変化すると現在の状態を示す座標点(θr、Pr)が座標原点からずれることになる。
図4,5における座標原点O(θse,Ps)の目標開度推定値θseは、前述したように流量推定値Qine(現在) に基づいて算出される。そのため、開度調整動作中の導入ガス流量が変化しない場合には、安定した目標開度推定値θseが算出されるが、実際には真空チャンバ3内に導入されるガスの流量Qinは変化するので、繰り返し演算の度に目標開度推定値θseの演算結果が異なる。すなわち、この演算誤差の範囲内で、図4,5の縦軸は左右に振れることになる。そのように目標開度推定値θseが変化した場合、座標点(θr、Pr)の位置が第3象限になったり第4象限になったりする。第1象限と第2象限との間でも同様である。そのため、座標原点O(θse,Ps)のθseとして、目標開度推定値θseの平均値(移動平均値)等を用いることで、圧力座標軸(縦軸)の振れを小さくすることができる。
Claims (12)
- 真空チャンバと真空ポンプとの間に設けられ、弁体の開度を変化させてバルブコンダクタンスを制御するバルブ装置において、
前記弁体の開度を検出する開度検出部と、
前記真空チャンバの圧力値および圧力目標値が入力され、前記圧力値と前記開度検出部で検出された開度とに基づいて、前記圧力値を前記圧力目標値に近づけるように前記弁体の開度を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記圧力値および前記開度検出部で検出される検出開度に応じて、前記弁体の開度の粗調整を行うオープン制御および前記弁体の開度の微調整を行うクローズ制御の何れかを行い、
前記オープン制御では、予め設定した現在から先の予測対象時間における圧力予測推定値を推定し、該圧力予測推定値と圧力目標値との大小関係に基づいて前記粗調整を行い、
前記クローズ制御では、前記圧力目標値と前記圧力値とに基づいて前記微調整を行う、バルブ装置。 - 請求項1に記載のバルブ装置において、
前記制御部は、前記圧力目標値に対応する基準開度と前記検出開度との大小関係、および前記圧力目標値と前記圧力値との大小関係に基づいて、前記オープン制御および前記クローズ制御における開度制御を行う、バルブ装置。 - 請求項2に記載のバルブ装置において、
前記制御部は、
開度座標および圧力座標で表される開度・圧力座標平面を、前記基準開度および前記圧力目標値で表される目標座標点を通る圧力座標軸および開度座標軸により第1象限、第2象限、第3象限及び第4象限の4つの領域に区分けし、
前記検出開度および前記圧力値で表される座標点が前記第1象限から前記第4象限までのいずれにあるかに応じて開度制御を異ならせる、バルブ装置。 - 請求項3に記載のバルブ装置において、
前記オープン制御においては、前記座標点の位置に応じた第1の開度制御パターン、第2の開度制御パターンおよび第3の開度制御パターンのいずれかにより開度制御が行われ、
前記第1の開度制御パターンにおいては、前記第1象限では、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値を上回るときには前記弁体の開度を増加あるいは静止させ、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値以下のときには前記弁体の開度を減少させ、前記第2象限では前記弁体の開度を増加させ、前記第4象限および前記第3象限では前記弁体の開度を減少させ、
前記第2の開度制御パターンにおいては、前記第3象限では、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値を上回るときには前記弁体の開度を増加させ、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値以下のときには前記弁体の開度を減少あるいは静止させ、前記第4象限では前記弁体の開度を減少させ、前記第1象限および前記第2象限では前記弁体の開度を増加させ、
前記第3の開度制御パターンにおいては、前記第1象限では、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値を上回るときには前記弁体の開度を増加あるいは静止させ、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値以下のときには前記弁体の開度を減少させ、前記第3象限では、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値を上回るときには前記弁体の開度を増加させ、前記圧力予測推定値が前記圧力目標値以下のときには前記弁体の開度を減少あるいは静止させ、前記第2象限では前記弁体の開度を増加させ、前記第4象限では前記弁体の開度を減少させる、バルブ装置。 - 請求項3または4に記載のバルブ装置において、
前記制御部は、前記目標座標点を含み所定開度閾値および所定圧力閾値によって設定された領域に、前記座標点が含まれるか否かによって前記クローズ制御および前記オープン制御のいずれを行うかを決定する、バルブ装置。 - 請求項5に記載のバルブ装置において、
前記所定圧力閾値によって設定される領域は、前記圧力目標値を中心とする所定圧力偏差の範囲であって、
前記制御部は、前記圧力値が前記所定圧力偏差内か否かにより、前記クローズ制御と前記オープン制御との間の切り替えを行い、
前記オープン制御から前記クローズ制御へ切り替える場合、前記第1象限および前記第3象限における前記所定圧力偏差を、前記第2象限および前記第4象限における前記所定圧力偏差よりも小さくした、バルブ装置。 - 請求項3乃至6のいずれか一項に記載のバルブ装置において、
前記基準開度として、前記弁体の開度変化により前記圧力値が前記圧力目標値に達したと仮定したときの目標開度推定値を用いる、バルブ装置。 - 請求項7に記載のバルブ装置において、
前記制御部は、
前記検出開度が前記目標開度推定値を中心とする所定開度幅内に含まれるか否かにより、前記オープン制御から前記クローズ制御への切り替えを決定し、
前記目標開度推定値の推定精度が低いほど、前記所定開度幅を大きく設定する、バルブ装置。 - 請求項4に記載のバルブ装置において、
前記制御部は、前記オープン制御により前記弁体の開度を前記基準開度まで変化させた後に前記クローズ制御を行う、バルブ装置。 - 請求項9に記載のバルブ装置において、
前記制御部は、前記クローズ制御による微調整時に前記圧力値と前記圧力目標値との差の大きさが所定圧力閾値より大きくなると、前記クローズ制御から前記オープン制御に切り替える、バルブ装置。 - 請求項2乃至10のいずれか一項に記載のバルブ装置において、
前記圧力予測推定値は、前記検出開度から前記基準開度までの開度変化経路の内、前記予測対象時間までを仮設定した経路を表す開度計画値と、排気の式「V×(dP/dt)+S×P=Qin」に従って求められた導入ガス流量推定値、あるいはバルブ装置以外から入力される導入ガス流量情報としての導入ガス流量入力値とを、前記排気の式を満たす一般解を離散化した関係式に適用して演算される、バルブ装置。ただし、Vは前記真空チャンバの容積、Pは前記真空チャンバの圧力、Sは開度に応じた排気速度、Qinは前記真空チャンバに導入されるガスの流量である、バルブ装置。 - 請求項11に記載のバルブ装置において、
前記圧力予測推定値は、前記予測対象時間の間、前記検出開度の現在値を固定し、かつ、前記導入ガス流量入力値あるいは前記導入ガス流量推定値の現在における推定値を固定して設定し演算される、バルブ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201810296982.1A CN109958814B (zh) | 2016-12-26 | 2018-04-03 | 阀装置 |
US15/952,322 US10496112B2 (en) | 2016-12-26 | 2018-04-13 | Valve device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016250659 | 2016-12-26 | ||
JP2016250659 | 2016-12-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018106718A JP2018106718A (ja) | 2018-07-05 |
JP6996289B2 true JP6996289B2 (ja) | 2022-01-17 |
Family
ID=62785781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017250131A Active JP6996289B2 (ja) | 2016-12-26 | 2017-12-26 | バルブ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10496112B2 (ja) |
JP (1) | JP6996289B2 (ja) |
CN (1) | CN109958814B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7014123B2 (ja) | 2018-10-05 | 2022-02-01 | 株式会社島津製作所 | 推定装置およびバルブ制御装置 |
JP7238461B2 (ja) * | 2019-02-25 | 2023-03-14 | 株式会社島津製作所 | バルブ制御装置および真空バルブ |
JP7434717B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2024-02-21 | 株式会社島津製作所 | バルブ制御装置および真空バルブ |
JP7287166B2 (ja) * | 2019-07-29 | 2023-06-06 | 株式会社島津製作所 | バルブ制御装置および真空バルブ |
JP7415418B2 (ja) * | 2019-10-10 | 2024-01-17 | 株式会社島津製作所 | バルブ制御装置および推定装置 |
JP7306300B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2023-07-11 | 株式会社島津製作所 | 推定器および真空バルブ |
CN114484040B (zh) * | 2020-10-27 | 2024-02-13 | 株式会社岛津制作所 | 阀控制装置以及真空阀 |
JP7517109B2 (ja) * | 2020-11-26 | 2024-07-17 | 株式会社島津製作所 | 真空バルブおよび推定装置 |
CN115111422A (zh) * | 2021-03-18 | 2022-09-27 | 株式会社岛津制作所 | 阀控制装置以及推断装置 |
KR102580827B1 (ko) * | 2021-12-28 | 2023-09-20 | 엠케이피 주식회사 | 전자식 압력 제어기 및 이를 이용한 챔버의 압력 제어 방법 |
CN115145319B (zh) * | 2022-05-30 | 2025-04-04 | 北京华丞电子有限公司 | 压力控制方法、装置及半导体工艺设备 |
CN115657773B (zh) * | 2022-12-27 | 2023-03-14 | 北京博鹏中科环保科技有限公司 | 钢渣烟气处理系统及其控制方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010282243A (ja) | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Hitachi Zosen Corp | 真空容器のシミュレーション装置 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3315250A (en) * | 1963-03-29 | 1967-04-18 | Honeywell Inc | Electrical apparatus |
US4456038A (en) * | 1981-03-25 | 1984-06-26 | Hennessy Industries, Inc. | Apparatus for pressurizing tires to a desired level |
US5220940A (en) * | 1988-04-07 | 1993-06-22 | David Palmer | Flow control valve with venturi |
JP3261537B2 (ja) * | 1990-12-26 | 2002-03-04 | 東芝機械株式会社 | 処理室の圧力制御装置 |
US5431182A (en) * | 1994-04-20 | 1995-07-11 | Rosemount, Inc. | Smart valve positioner |
DE59610097D1 (de) * | 1995-10-27 | 2003-03-06 | Oce Printing Systems Gmbh | Einrichtung zum regeln des drucks in einer druckkammer |
US5687098A (en) * | 1995-10-30 | 1997-11-11 | Fisher Controls International, Inc. | Device data acquisition |
US6142163A (en) * | 1996-03-29 | 2000-11-07 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for pressure control in vacuum processors |
US5944049A (en) * | 1997-07-15 | 1999-08-31 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for regulating a pressure in a chamber |
US6814096B2 (en) * | 2000-12-15 | 2004-11-09 | Nor-Cal Products, Inc. | Pressure controller and method |
US6779541B2 (en) * | 2001-10-12 | 2004-08-24 | Smc Kabushiki Kaisha | Fluid pressure regulator |
JP3863505B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2006-12-27 | 忠弘 大見 | 圧力センサ及び圧力制御装置並びに圧力式流量制御装置の自動零点補正装置 |
GB0401396D0 (en) | 2004-01-22 | 2004-02-25 | Boc Group Plc | Pressure control method |
JP4196293B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2008-12-17 | Smc株式会社 | 真空調圧用バルブ |
JP4856905B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2012-01-18 | 国立大学法人東北大学 | 流量レンジ可変型流量制御装置 |
US7438534B2 (en) * | 2005-10-07 | 2008-10-21 | Edwards Vacuum, Inc. | Wide range pressure control using turbo pump |
EP1969265B1 (en) * | 2005-12-15 | 2015-09-16 | DD Operations Ltd. | Digital flow control |
DE102007050086A1 (de) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Alfa Laval Kolding A/S | Verfahren zum Betrieb eines Ventils |
JP4630994B1 (ja) | 2009-12-01 | 2011-02-09 | プログレッシオ合同会社 | 真空用ゲートバルブ |
CN102640070B (zh) * | 2009-12-01 | 2015-04-22 | 株式会社富士金 | 压力式流量控制装置 |
JP4815538B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2011-11-16 | シーケーディ株式会社 | 真空制御システムおよび真空制御方法 |
JP2012033150A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-02-16 | Toshiba Corp | マスフローコントローラ、マスフローコントローラシステム、基板処理装置およびガス流量調整方法 |
US10126760B2 (en) * | 2011-02-25 | 2018-11-13 | Mks Instruments, Inc. | System for and method of fast pulse gas delivery |
JP5337185B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2013-11-06 | 株式会社東芝 | 圧力制御装置 |
JP5727596B2 (ja) * | 2011-05-10 | 2015-06-03 | 株式会社フジキン | 流量モニタ付圧力式流量制御装置の実ガスモニタ流量初期値のメモリ方法及び実ガスモニタ流量の出力確認方法 |
US9644796B2 (en) * | 2011-09-29 | 2017-05-09 | Applied Materials, Inc. | Methods for in-situ calibration of a flow controller |
US9772629B2 (en) * | 2011-09-29 | 2017-09-26 | Applied Materials, Inc. | Methods for monitoring a flow controller coupled to a process chamber |
JP6022908B2 (ja) * | 2012-01-16 | 2016-11-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置及びバルブ動作確認方法 |
JP5397525B1 (ja) * | 2012-11-13 | 2014-01-22 | Smc株式会社 | 真空調圧システム |
JP6458386B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2019-01-30 | 株式会社島津製作所 | 真空バルブ |
JP6415889B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2018-10-31 | 株式会社堀場エステック | 流量制御装置、流量制御装置用プログラム、及び、流量制御方法 |
JP6459503B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-01-30 | 株式会社島津製作所 | 真空バルブ |
US10126761B2 (en) * | 2015-12-29 | 2018-11-13 | Hitachi Metals, Ltd. | Gas insensitive mass flow control systems and methods |
JP6875417B2 (ja) * | 2016-04-08 | 2021-05-26 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 真空チャック圧力制御システム |
CN106090366A (zh) * | 2016-06-20 | 2016-11-09 | 宝钢工程技术集团有限公司 | 可调重力的自动启闭密封排气阀及其使用方法 |
CN107152551B (zh) * | 2017-05-11 | 2019-04-05 | 广东卓信环境科技股份有限公司 | 一种调压控制方法及调压控制装置 |
-
2017
- 2017-12-26 JP JP2017250131A patent/JP6996289B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-03 CN CN201810296982.1A patent/CN109958814B/zh active Active
- 2018-04-13 US US15/952,322 patent/US10496112B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010282243A (ja) | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Hitachi Zosen Corp | 真空容器のシミュレーション装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109958814A (zh) | 2019-07-02 |
JP2018106718A (ja) | 2018-07-05 |
US10496112B2 (en) | 2019-12-03 |
CN109958814B (zh) | 2020-07-24 |
US20190196516A1 (en) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6996289B2 (ja) | バルブ装置 | |
KR100621830B1 (ko) | 가변 이득 비례 적분 (pi) 제어기용 시스템 및 방법 | |
JP6828446B2 (ja) | バルブ制御装置 | |
EP1996988B1 (en) | Pressure control system with optimized performance | |
JP6360480B2 (ja) | ガス流を制御する方法、流量比率コントローラアセンブリ、及びガス供給システム | |
KR101591748B1 (ko) | 모델 기반 제어를 사용하여 기판들을 프로세싱하기 위한 방법들 및 장치 | |
KR101391197B1 (ko) | 질량 유량 제어기에서의 밸브 크래킹 전류를 갱신하는 밸브 시스템 및 방법, 컴퓨터에 사용 가능한 매체 및 질량 유량 제어기 | |
US10228707B2 (en) | Valve control device and valve control method | |
JP7238461B2 (ja) | バルブ制御装置および真空バルブ | |
CN110307388B (zh) | 目标开度推断器以及压力调整真空阀 | |
JP3417391B2 (ja) | 流量制御方法 | |
US9880569B2 (en) | Pressure control method for process chamber and pressure control device for process chamber | |
CN111750125B (zh) | 阀控制装置以及真空阀 | |
JP2018127902A (ja) | 自動圧力調整バルブおよび真空排気システム | |
CN114370521A (zh) | 一种电比例溢流阀滞环补偿控制方法及其系统 | |
JPH03177396A (ja) | 半導体製造装置の温度制御装置 | |
JP2001318720A (ja) | 温度制御方法及び装置 | |
JPH06266446A (ja) | 真空室の圧力制御装置 | |
JP6756262B2 (ja) | バルブ装置 | |
JP2003148402A (ja) | 液圧制御システム | |
CN118394077A (zh) | 位置驱动控制方法、装置、设备及存储介质 | |
JP2019190542A (ja) | 流体圧アクチュエータの速度制御装置 | |
JP2006107241A (ja) | サーボシステムの異常検出装置 | |
JPH0635504A (ja) | フィードバック制御システム | |
JPH06199147A (ja) | 車両用定速走行装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210317 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210603 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20210603 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210721 |
|
RD15 | Notification of revocation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435 Effective date: 20210831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6996289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |