JP6995462B2 - 曲げやすさに優れた繊維シート - Google Patents
曲げやすさに優れた繊維シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6995462B2 JP6995462B2 JP2015110008A JP2015110008A JP6995462B2 JP 6995462 B2 JP6995462 B2 JP 6995462B2 JP 2015110008 A JP2015110008 A JP 2015110008A JP 2015110008 A JP2015110008 A JP 2015110008A JP 6995462 B2 JP6995462 B2 JP 6995462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fiber sheet
- fibers
- sheet
- elongation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
[1] JIS L 1913のA法に準拠して測定される1枚の厚みをT1〔mm〕、同条件にて測定される3枚重ねたときの厚みをT3〔mm〕とするとき、下記式:
{T3/(3×T1)}×100≦85〔%〕
を満たす、繊維シート。
S2/S1≧3
を満たす、[1]に記載の繊維シート。
前記第1方向が前記幅方向である、[2]に記載の繊維シート。
[8] 捲縮繊維を含む、[7]に記載の繊維シート。
本発明に係る繊維シート(以下、単に「繊維シート」ともいう。)は、一般的な包帯のほか、止血や圧迫療法等に用いられる圧迫用包帯などの医療用物品として好適に用いることができる繊維シートである。JIS L 1913のA法(荷重:0.5kPa)に準拠して測定される1枚の厚みをT1〔mm〕、同条件にて測定される3枚重ねたときの厚みをT3〔mm〕とするとき、繊維シートは、下記式[A]:
{T3/(3×T1)}×100≦85〔%〕 [A]
を満たす。
S2/S1≧3 [B]
を満たすことが好ましい。上記式[B]の左辺は、好ましくは5以上である。上記式[B]の左辺は、通常20以下である。上記式[B]を充足する第1方向を有する繊維シートによれば、その第1方向と例えば指の長さ方向とが平行又はおよそ平行となるように巻き付ける使用形態において、曲げ動作の阻害をより効果的に抑制することができる。上記式[B]の左辺は、第2方向においても比較的良好な伸長性を付与する観点から、好ましくは10以下である。
50%伸長後回復率(%)=100-X
で定義される。
Pe={(T1’-T)/(T1-T)}×100 [C]
より算出される。T1は、初荷重(0.5kPa)を加えたときの厚み〔mm〕であり、上記式[A]中のT1と同義である。Tは、30kPaの荷重を加えたときの厚み〔mm〕である。T1’は、初荷重に戻したときの厚み〔mm〕である。
繊維シートは、繊維で構成される限り特に制限されず、例えば織布、不織布、ニット(編布)等であることができる。繊維シートの形状は用途に応じて選択できるが、好ましくはテープ状又は帯状(長尺状)のような長さ方向及び幅方向を有する矩形シート状である。繊維シートは、単層構造であってもよいし、2以上の繊維層から構成される多層構造であってもよい。
JIS L 1015「化学繊維ステープル試験方法」(8.12.1)に準じて測定した。
繊維シートから捲縮繊維(複合繊維)を、コイル捲縮を引き伸ばさないよう注意しながら抜き取り、機械捲縮数の測定と同様に、JIS L 1015「化学繊維ステープル試験方法」(8.12.1)に準じて測定した。
平均コイル捲縮数の測定時に、連続して隣り合うコイル間の距離を測定し、n数=100の平均値として測定した。
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、繊維シートの任意の断面を100倍に拡大した写真を撮影した。撮影した断面写真に写っている繊維の中で、1周以上の螺旋(コイル)を形成している繊維について、その螺旋に沿って円を描いたときの円の半径(コイル軸方向から捲縮繊維を観察したときの円の半径)を求め、これを曲率半径(μm)とした。なお、繊維が楕円状に螺旋を描いている場合は、楕円の長径と短径との和の1/2を曲率半径とした。ただし、捲縮繊維が充分なコイル捲縮を発現していない場合や、繊維の螺旋形状が斜めから観察されることにより楕円として写っている場合を排除するために、楕円の長径と短径との比が0.8~1.2の範囲に入る楕円だけを測定対象とした。平均曲率半径(μm)は、n数=100の平均値として求めた。
JIS L 1913「一般不織布試験方法」に準じて測定した。
JIS L 1913のA法(荷重:0.5kPa)に準拠して、1枚の厚みT1を測定した。また同条件で、3枚重ねたときの厚みをT3を測定した。これらの測定値から、上記式[A]の左辺である{T3/(3×T1)}×100を算出した。
〔5〕の方法で測定した目付と〔6〕の方法で測定した厚みT1とから密度を算出した。
JIS L 1913「一般不織布試験方法」に準じて測定した。繊維シートの長さ方向(MD方向)及び幅方向(CD方向)のそれぞれについて測定を行った。
JIS L 1913「一般不織布試験方法」に準じて測定した。繊維シートの幅方向(第1方向、CD方向)における50%伸長時応力をS1、長さ方向(第2方向、MD方向)における50%伸長時応力をS2とする。
JIS L 1913「一般不織布試験方法」に準拠する引張試験を実施し、下記式:
50%伸長後回復率(%)=100-X
に基づいて50%伸長後回復率を求めた。式中、Xは、引張試験において、伸び率が50%に到達した後すぐに荷重を除去したときの、試験後の残留歪み(%)である。50%伸長後回復率は、繊維シートの長さ方向(MD方向)及び幅方向(CD方向)のそれぞれについて測定した。
JIS L 1913「一般不織布試験方法」に準拠して、上記式[C]に基づき算出した。
上記式[C]における(T1-T)として厚み差ΔTを求めた。
まず繊維シートを、MD方向が長さ方向となるように50mm幅×600mm長の大きさにカットし、サンプル1とした。次に、図1(a)に示すように、サンプル1の一方の端部を片面粘着テープ2で巻芯3(外径30mm×長さ150mmのポリプロピレン樹脂製パイプロール)に固定した後、このサンプル1のもう一方の端部にワニ口クリップ4(掴み幅50mm、使用にあたり口部内側に0.5mm厚のゴムシートを両面テープで固定した)を使用して、サンプル1の全幅に対し均一に加重が掛かるように150gの錘5を取り付けた。
<実施例1>
潜在捲縮性繊維として、固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレート樹脂〔成分(A)〕と、イソフタル酸20モル%及びジエチレングリコール5モル%を共重合した変性ポリエチレンテレフタレート樹脂〔成分(B)〕とで構成されたサイドバイサイド型複合ステープル繊維〔(株)クラレ製、「ソフィットPN780」、1.7dtex×51mm長、機械捲縮数12個/25mm、130℃×1分熱処理後における捲縮数62個/25mm〕を準備した。このサイドバイサイド型複合ステープル繊維を100質量%用いて、カード法により目付30g/m2のカードウェブとした。
熱風乾燥の温度を140℃としたこと以外は実施例1と同様にして、伸縮性の繊維シートを作製した。得られた繊維シートの表面及び厚み方向断面を電子顕微鏡(100倍)で観察したところ、各繊維は繊維シートの面方向に対して略平行に配向しており、厚み方向において略均一に捲縮していた。なお、実施例1、実施例2及び後述する比較例1において、用いたカードウェブの目付は同じである(30g/m2)。
熱風乾燥の温度を160℃としたこと以外は実施例1と同様にして、伸縮性の繊維シートを作製した。得られた繊維シートの表面及び厚み方向断面を電子顕微鏡(100倍)で観察したところ、各繊維は繊維シートの面方向に対して略平行に配向しており、厚み方向において略均一に捲縮していた。
カードウェブを構成する繊維として、実施例1で用いた潜在捲縮性繊維80質量%と、熱融着性繊維((株)クラレ製「ソフィスタS220」、3.3dtex×51mm長)20質量%とを用いたこと以外は実施例1と同様にして、目付30g/m2のカードウェブを作製し、このカードウェブを用いたこと以外は実施例1と同様にして、伸縮性の繊維シートを作製した。
スパンボンド不織繊維層/メルトブローン不織繊維層/スパンボンド不織繊維層からなる3層構造の市販のポリエステル製スパンボンド不織布(東洋紡績(株)製の「エクーレ3201A」)の一方の面に、市販のポリウレタン製メルトブローン不織布(クラレクラフレックス(株)製の「メルトブローンUC0060」)を1.5倍に伸長しながら130℃の処理温度で熱エンボス接着し、その伸長を緩和させることによってギャザー加工を施して、伸縮性の繊維シートを作製した。
得られた繊維シートについて下記の評価試験を行った。
人差し指の第2関節部に幅5cmの繊維シートを30%伸張させながら3周巻き付け、第2関節部を曲げたときの指にかかる突っ張り感や硬さを下記の5段階の評点で評価し、被験者5名の平均評点を求めた。比較例1~3、中でも比較例3は、第2関節部を曲げたとき、関節部内側において繊維シートが皺状(波打ち状)に折り込まれて、外見上も曲げにくそうであった。
評点4:突っ張り感や硬さをあまり感じない、
評点3:突っ張り感や硬さをやや感じる、
評点2:突っ張り感や硬さを強く感じる、
評点1:突っ張り感や硬さを極めて強く感じる。
Claims (8)
- JIS L 1913のA法に準拠して測定される1枚の厚みをT1〔mm〕、同条件にて測定される3枚重ねたときの厚みをT3〔mm〕とするとき、下記式:
80〔%〕≦{T3/(3×T1)}×100≦81.6〔%〕
を満たす、潜在捲縮性繊維をコイル状に捲縮した捲縮繊維のみを含み、
前記潜在捲縮性繊維は複合繊維である、繊維シート。 - 面内における第1方向に伸び率50%で伸長したときの伸長時応力を50%伸長時応力S1〔N/50mm〕、面内において前記第1方向に直交する第2方向に伸び率50%で伸長したときの伸長時応力を50%伸長時応力S2〔N/50mm〕とするとき、下記式:
S2/S1≧3
を満たす、請求項1に記載の繊維シート。 - 長さ方向及び幅方向を有し、
前記第1方向が前記幅方向である、請求項2に記載の繊維シート。 - 目付が50g/m2以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の繊維シート。
- JIS L 1913に準拠して測定される圧縮弾性率が85%以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の繊維シート。
- 曲面滑り応力が3~30N/50mmである、請求項1~5のいずれか1項に記載の繊維シート。
- 不織布シートである、請求項1~6のいずれか1項に記載の繊維シート。
- 包帯である、請求項1~7のいずれか1項に記載の繊維シート。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015110008A JP6995462B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 曲げやすさに優れた繊維シート |
CN201911125484.1A CN110974540B (zh) | 2015-05-29 | 2016-05-26 | 纤维片 |
KR1020177037208A KR102487678B1 (ko) | 2015-05-29 | 2016-05-26 | 섬유 시트 |
EP19182315.2A EP3575471A1 (en) | 2015-05-29 | 2016-05-26 | Fibrous sheet |
ES16803208T ES2848148T3 (es) | 2015-05-29 | 2016-05-26 | Hoja fibrosa |
PCT/JP2016/065596 WO2016194773A1 (ja) | 2015-05-29 | 2016-05-26 | 繊維シート |
AU2016271729A AU2016271729C1 (en) | 2015-05-29 | 2016-05-26 | Fibrous sheet |
US15/577,488 US20180133062A1 (en) | 2015-05-29 | 2016-05-26 | Fibrous sheet |
CN201680038235.7A CN107709647B (zh) | 2015-05-29 | 2016-05-26 | 纤维片 |
KR1020227030189A KR20220127343A (ko) | 2015-05-29 | 2016-05-26 | 섬유 시트 |
EP16803208.4A EP3305957B1 (en) | 2015-05-29 | 2016-05-26 | Fiber sheet |
SG11201709753WA SG11201709753WA (en) | 2015-05-29 | 2016-05-26 | Fibrous sheet |
TW105116660A TWI710362B (zh) | 2015-05-29 | 2016-05-27 | 纖維薄片 |
HK18110187.2A HK1250760A1 (zh) | 2015-05-29 | 2018-08-08 | 纖維片 |
US16/896,679 US11826229B2 (en) | 2015-05-29 | 2020-06-09 | Fibrous sheet |
AU2021277635A AU2021277635B2 (en) | 2015-05-29 | 2021-11-30 | Fibrous sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015110008A JP6995462B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 曲げやすさに優れた繊維シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016220920A JP2016220920A (ja) | 2016-12-28 |
JP6995462B2 true JP6995462B2 (ja) | 2022-01-14 |
Family
ID=57746739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015110008A Active JP6995462B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 曲げやすさに優れた繊維シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6995462B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3051373U (ja) | 1998-02-13 | 1998-08-21 | 石垣 隆造 | 硬直包帯 |
JP2004141613A (ja) | 2002-08-30 | 2004-05-20 | Japan Vilene Co Ltd | 医療衛生用基材 |
WO2008015972A1 (fr) | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Kuraray Kuraflex Co., Ltd. | tissu non tissé étirable et rouleaux |
JP2014194089A (ja) | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Japan Vilene Co Ltd | 不織布 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5887875U (ja) * | 1982-07-14 | 1983-06-14 | 旭化成株式会社 | 異型断面糸 |
JPH0622343Y2 (ja) * | 1988-05-30 | 1994-06-15 | 勝一 緒方 | 硬直包帯 |
JP2951549B2 (ja) * | 1994-09-16 | 1999-09-20 | 大和紡績株式会社 | 嵩回復性に優れた不織布およびその不織布の巻き取り方法 |
JP3476053B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2003-12-10 | 東洋紡績株式会社 | 偏芯芯鞘複合ポリエステル繊維 |
GB0011202D0 (en) * | 2000-05-09 | 2000-06-28 | Kci Licensing Inc | Abdominal wound dressing |
JP6261161B2 (ja) * | 2012-08-17 | 2018-01-17 | 株式会社クラレ | 染色性に優れた伸縮自着性不織布 |
JP6038540B2 (ja) * | 2012-08-20 | 2016-12-07 | 株式会社クラレ | 高応力シート |
-
2015
- 2015-05-29 JP JP2015110008A patent/JP6995462B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3051373U (ja) | 1998-02-13 | 1998-08-21 | 石垣 隆造 | 硬直包帯 |
JP2004141613A (ja) | 2002-08-30 | 2004-05-20 | Japan Vilene Co Ltd | 医療衛生用基材 |
WO2008015972A1 (fr) | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Kuraray Kuraflex Co., Ltd. | tissu non tissé étirable et rouleaux |
JP2014194089A (ja) | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Japan Vilene Co Ltd | 不織布 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016220920A (ja) | 2016-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4943436B2 (ja) | 伸縮性不織布及びテープ類 | |
JP6560683B2 (ja) | 繰り返し耐久性に優れた伸縮性不織布 | |
JP2012012758A (ja) | 高伸度伸縮性不織布 | |
JP6717755B2 (ja) | 自着性不織布 | |
JP5198892B2 (ja) | アンダーラップテープ | |
AU2021277635B2 (en) | Fibrous sheet | |
TWI793209B (zh) | 纖維構造體、繃帶及纖維構造體之製造方法 | |
JP6995461B2 (ja) | 巻き締めを抑えた繊維シート | |
JP6995462B2 (ja) | 曲げやすさに優れた繊維シート | |
JP7043160B2 (ja) | 凹凸フィット性に優れた繊維シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200916 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200916 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200930 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201006 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20201204 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20201208 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211005 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20211109 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20211214 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20211214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6995462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |