JP6994827B2 - Transmission device for rotation drive - Google Patents
Transmission device for rotation drive Download PDFInfo
- Publication number
- JP6994827B2 JP6994827B2 JP2016223068A JP2016223068A JP6994827B2 JP 6994827 B2 JP6994827 B2 JP 6994827B2 JP 2016223068 A JP2016223068 A JP 2016223068A JP 2016223068 A JP2016223068 A JP 2016223068A JP 6994827 B2 JP6994827 B2 JP 6994827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging
- actuating
- friction
- rotation
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 33
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 14
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 13
- 240000005002 Erythronium dens canis Species 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
本発明は、複数の回転部材を備える回転駆動用伝動装置に関する。 The present invention relates to a rotary drive transmission device including a plurality of rotary members.
複数の回転部材を備える回転駆動用伝動装置は、車両等の自動変速装置等に用いられており、複数の回転部材が組み込まれて、動力の伝達を円滑かつ確実に行えるように構成されている。例えば、特許文献1に記載されているように、多板摩擦係合要素である多板式クラッチや多板式ブレーキでは、回転部材として入力側の複数のセパレータプレート及び出力側の複数の摩擦プレートを交互に配列しておき、これらのプレートを互いに圧着させることで動力を伝達するようになっている。また、特許文献2に記載されているように、ドグクラッチを用いた変速機構では、変速ギアの間に設けられたドグ歯及びドグ歯係合部を係合することで変速動作を行うようになっている。
A rotary drive transmission device provided with a plurality of rotary members is used in an automatic transmission or the like of a vehicle or the like, and the plurality of rotary members are incorporated so as to be able to smoothly and reliably transmit power. .. For example, as described in
特許文献1に記載されているような多板式クラッチでは、所定のトルク容量を確保するためには、複数の摩擦係合プレート及び係合用油圧機構を備える必要があり、摩擦係合プレートの数が増加するにしたがい非係合時において摩擦係合プレートの間に引き摺りトルクが増加するといった課題がある。こうした引き摺りトルクを低減するために、摩擦係合プレートの形状をウェーブ形状にするといった工夫がなされているが、十分な効果が得られていないのが現状である。また、摩擦係合プレートの係合状態を保持するために常時油圧を加えておかなければならず、そのための加圧機構を備えることが必要となるといった課題がある。
In a multi-plate clutch as described in
特許文献2に記載されているようなドグクラッチでは、ドグ歯とドグ歯係合部との係合により回転駆動が伝達されるため、上述したような引き摺りトルクは発生することはないが、ドグ歯係合部の回転軸方向への移動スペースを確保する必要があり、軸方向への装置の小型化が難しいといった課題がある。また、ドグ歯とドグ歯係合部とが係合する際に両者の回転差を吸収することが難しく、係合する際のダメージや打撃音の発生が避けられないといった課題がある。
In a dog clutch as described in
そこで、本発明は、引き摺りトルクを低減する機能を備えながら係合時の回転差を縮小してスムーズに係合状態を実現することができるとともに回転中心軸方向への装置の大型化を防止することが可能な回転駆動用伝動装置を提供することを目的とするものである。 Therefore, the present invention can reduce the rotation difference at the time of engagement to smoothly realize the engaged state while having the function of reducing the drag torque, and prevent the device from becoming larger in the direction of the center axis of rotation. It is an object of the present invention to provide a rotary drive transmission device capable of capable.
本発明に係る回転駆動用伝動装置は、入力側及び出力側の間に設けられるとともに入力側部材及び出力側部材の間の回転差を縮小する回転摩擦クラッチと、入力側又は出力側の一方に設けられるとともに前記回転摩擦クラッチが作動状態となる作動位置又は作動状態が解除される解除位置に係合作動部材を設定する作動部と、入力側又は出力側の他方に設けられるとともに作動状態となった前記係合作動部材と係合部材とが係合状態に設定されることで前記入力側部材から前記出力側部材へ回転動力を伝達する係合部とを備えており、前記作動部は、前記係合作動部材を回転させて前記作動位置又は前記解除位置に設定する位置設定機構を備えている。さらに、前記位置設定機構は、油圧により周方向に往復回動する回動部材を備えており、前記回動部材の往復回動動作に連動して前記係合作動部材を前記作動位置又は前記解除位置に設定する。さらに、前記回転摩擦クラッチは、入力側又は出力側の一方に連結する摩擦プレート及び他方に連結する摩擦ディスクを備えており、前記摩擦プレート及び前記摩擦ディスクを接触させて前記入力側部材及び前記出力側部材の間の回転差を縮小するようになっている。さらに、前記係合作動部材は、前記摩擦プレート及び前記摩擦ディスクを接触状態とするように押圧する押圧部と、前記押圧部の押圧動作に連動して前記係合部材に係合する係止部とを備えている。さらに、前記回転摩擦クラッチは、交互に配置された前記摩擦ディスク及び前記摩擦プレートを接触状態とする方向に移動するように設定されているとともにテーパ状の作動面が形成された作動プレートを備えており、前記作動部は、前記係合作動部材が作動位置に設定される際に前記押圧部が前記作動面に当接して前記作動プレートを移動させるように設定されている。 The rotary drive transmission device according to the present invention is provided between the input side and the output side, and has a rotary friction clutch that reduces the rotational difference between the input side member and the output side member, and one of the input side and the output side. An actuating part that sets the engagement actuating member at the actuating position where the rotary friction clutch is provided and at the actuating position where the actuating state is released or at the releasing position where the operating state is released, and an actuating portion provided on either the input side or the output side and becomes an operating state. The engaging member and the engaging member are set in an engaged state to provide an engaging portion for transmitting rotational power from the input side member to the output side member. It is provided with a position setting mechanism for rotating the engagement actuating member to set it at the actuating position or the disengaging position. Further, the position setting mechanism includes a rotating member that reciprocates in the circumferential direction by hydraulic pressure, and the engaging operating member is moved to the operating position or the disengagement in conjunction with the reciprocating rotation operation of the rotating member. Set to position. Further, the rotary friction clutch includes a friction plate connected to one of the input side and the output side and a friction disc connected to the other, and the friction plate and the friction disc are brought into contact with each other to bring the input side member and the output. The frictional difference between the side members is reduced. Further, the engagement actuating member includes a pressing portion that presses the friction plate and the friction disc so as to be in contact with each other, and a locking portion that engages with the engaging member in conjunction with the pressing operation of the pressing portion. And have. Further, the rotary friction clutch includes a working plate which is set to move in a direction in which the friction discs and the friction plates arranged alternately are brought into contact with each other and has a tapered working surface formed therein. The actuating portion is set so that the pressing portion abuts on the actuating surface to move the actuating plate when the engaging actuating member is set to the actuating position.
本発明に係るクラッチ装置は、上記の回転駆動用伝動装置からなるクラッチ装置であって、前記作動部は前記入力側部材又は前記出力側部材の一方に設けて回転中心軸を中心とする回転動作に連動するように設定されるとともに前記係合部は前記入力側部材又は前記出力側部材の他方に設けて前記回転中心軸を中心とする回転動作に連動する。さらに、前記係合作動部材は、前記回転中心軸に沿う回転軸と直交する方向に当該回転軸を含む位置まで切欠いて前記回転中心軸に沿うように係合面が形成された係止部が設けられており、前記係合部材は、前記回転中心軸の径方向に突出する係合突起部が設けられており、前記係合作動部材を前記回転軸を中心に回転させて前記係止部の係合面を前記係合突起の前記回転中心軸の周方向端部に当接させることで係合状態に設定する。 The clutch device according to the present invention is a clutch device including the above-mentioned transmission device for rotation drive, and the operating portion is provided on either the input side member or the output side member to rotate around a rotation center axis. The engaging portion is provided on the other of the input side member or the output side member and interlocks with the rotation operation about the rotation center axis. Further, the engaging actuating member has a locking portion in which an engaging surface is formed along the rotation center axis by cutting out to a position including the rotation axis in a direction orthogonal to the rotation axis along the rotation center axis. The engaging member is provided with an engaging projection portion that protrudes in the radial direction of the rotation center axis, and the engaging actuating member is rotated about the rotation axis to cause the locking portion. The engaging surface is set to the engaged state by abutting the engaging surface of the engaging protrusion on the circumferential end of the rotation center axis.
本発明は、上記のような構成を有することで、引き摺りトルクを低減する機能を備えながら係合作動部材により回転摩擦クラッチを作動させて入力側部材及び出力側部材の間の回転差を縮小するとともに係合作動部材を係合部材と係合状態とすることで入力側部材から出力側部材へ動力を伝達するようにしているので、回転差を縮小した状態で係合状態にスムーズに設定することが可能となる。 The present invention has the above-mentioned configuration, and while having a function of reducing the drag torque, the rotary friction clutch is operated by the engagement actuating member to reduce the rotational difference between the input side member and the output side member. At the same time, by putting the engaging actuating member in an engaging state with the engaging member, power is transmitted from the input side member to the output side member, so that the engaging state is smoothly set with the rotation difference reduced. It becomes possible.
また、係合作動部材を回転させて係合部材と係合状態に設定しているので、ストローク長を短くすることが可能となって回転中心軸方向のスペースを小さくすることができ、回転中心軸方向への装置の大型化を回避して装置のコンパクト化を図ることが可能となる。 Further, since the engaging actuating member is rotated to be set in the engaging state with the engaging member, the stroke length can be shortened and the space in the direction of the rotation center axis can be reduced, and the rotation center can be reduced. It is possible to reduce the size of the device by avoiding the increase in size of the device in the axial direction.
また、係合作動部材に、回転中心軸に沿う回転軸と直交する方向に回転軸を含む位置まで切欠いて回転中心軸に沿うように係合面が形成された係止部を設け、係合部材に、回転中心軸の径方向に突出する係合突起部を設けて、係合作動部材を回転軸を中心に回転させて係止部の係合面を係合突起の回転中心軸の周方向端部に当接させて係合状態に設定することで、係合作動部材の回転軸が係合面よりも係合突起側に位置するようになるため、係合作動部材が係合部材により押圧されて不用意に回転することが防止されて安定した係合状態を保持することができる。 Further, the engaging actuating member is provided with a locking portion in which an engaging surface is formed along the rotation center axis by cutting out to a position including the rotation axis in a direction orthogonal to the rotation axis along the rotation center axis. The member is provided with an engaging protrusion that protrudes in the radial direction of the rotation center axis, and the engagement operating member is rotated around the rotation axis so that the engagement surface of the locking portion is the circumference of the rotation center axis of the engagement protrusion. By setting the engagement state in contact with the direction end, the rotation axis of the engagement actuating member is located closer to the engagement projection than the engagement surface, so that the engagement actuating member is the engagement member. It is possible to maintain a stable engaged state by preventing it from being pressed by the force and inadvertently rotating.
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail. Since the embodiments described below are preferable specific examples for carrying out the present invention, various technical restrictions are made, but the present invention particularly limits the present invention in the following description. Unless otherwise stated, it is not limited to these forms.
図1は、本発明の実施形態に関する外観斜視図であり、図2は、回転中心軸に沿う方向の断面図である。図2では、回転中心軸を中心に同じ断面が対称に表れるため、一方の断面のみを表している。この例では、回転駆動用伝動装置として、クラッチ装置を例に説明する。クラッチ装置は、回転中心軸Tを中心に回転可能に取り付けられた複数の回転部材を備えている。以下の説明では、回転中心軸Tに沿う方向を「軸方向」、回転中心軸Tと直交する方向を「径方向」及び回転中心軸Tを中心とする円周の方向を「周方向」として説明する。 FIG. 1 is an external perspective view of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view in a direction along a rotation center axis. In FIG. 2, since the same cross section appears symmetrically about the rotation center axis, only one cross section is shown. In this example, a clutch device will be described as an example of the transmission device for rotation drive. The clutch device includes a plurality of rotating members rotatably attached around a rotation center axis T. In the following description, the direction along the rotation center axis T is defined as the "axial direction", the direction orthogonal to the rotation center axis T is defined as the "diameter direction", and the circumferential direction centered on the rotation center axis T is defined as the "circumferential direction". explain.
クラッチ装置1は、スリーブ2及びハブ3の間で動力を伝達又は切断するようになっており、一方が回転動力の入力側部材となるとともに他方が出力側部材となる。スリーブ2は、円板状に形成されており、中心部が開口して軸方向に円筒部2aが延設されている。ハブ3は、円筒状に形成されており、中心部に回転中心軸Tに対応する軸部材が挿着されるようになっている。そして、ハブ3の一方の端部の外周面には、スリーブ2の円筒部2aが装着されて、スリーブ2がハブ3の周囲に回動可能に取り付けられている。
The
クラッチ装置1は、スリーブ2及びハブ3の間の回転差を縮小する回転動作部である回転摩擦クラッチ10、回転摩擦クラッチ10が作動状態となる作動位置又は作動状態が解除される解除位置に係合作動部材21を設定する作動部20と、作動状態となった係合作動部材21と係合部材31とが係合状態に設定されることでスリーブ2とハブ3の間で動力を伝達する係合部30とを備えている。
The
回転摩擦クラッチ10は、回転動力が伝達されて回転する入力側部材の回転動作に追随して出力側部材を回転させて両者の間の回転動作が同期するように回転差を縮小する。この例では、回転摩擦クラッチ10は、公知の湿式多板クラッチに用いられる複数枚の摩擦プレート11及び摩擦ディスク12を備えている。
The rotary friction clutch 10 rotates the output side member in accordance with the rotational movement of the input side member that rotates by transmitting the rotational power, and reduces the rotation difference so that the rotational movements between the two are synchronized. In this example, the rotary friction clutch 10 includes a plurality of friction plates 11 and a
摩擦プレート11は、スリーブ2の外周縁に一方の側縁が固定されたリング状のカバー4に対してその他方の側縁に固定されたドラム部材13に取り付けられている。スリーブ2の外周縁及びドラム部材13の外周縁は、カバー4の両側縁に重ね合せてボルトを挿入し、ボルトにナットを螺着することで各部材を締付固定しており、ドラム部材13、カバー4及びスリーブ2が回転中心軸Tを中心に一体的に回動するようになっている。ドラム部材13の内周面には、複数の係合溝13aが形成されており、複数の係合溝13aに摩擦プレート11の外周部に形成された複数の係合突起が嵌合してスプライン係合されることで、摩擦プレート11は、軸方向に移動可能で周方向に移動しないように規制されて取り付けられている。
The friction plate 11 is attached to a
摩擦ディスク12は、ハブ3から径方向に延設されて設けられた係合部30にボルト及びナットにより締付固定されたハブ部材14に取り付けられており、ハブ3及びハブ部材14は回転中心軸Tを中心に一体的に回動するようになっている。ハブ部材14の外周面には、複数の係合突起14aが形成されており、複数の係合突起14aに摩擦ディスク12の内周部に形成された複数の係合溝が嵌合してスプライン係合されることで、摩擦ディスク12は、軸方向に移動可能で周方向に移動しないように規制されて取り付けられている。
The
摩擦プレート11及び摩擦ディスク12は、交互に配置されており、スリーブ2の反対側には、摩擦プレート11より厚く形成した摩擦プレート15が配置され、スリーブ2側には、摩擦プレート11よりも厚く形成した作動プレート17が配置されている。摩擦プレート15及び作動プレート17は、摩擦プレート11と同様にドラム部材13とスプライン係合しており、軸方向に移動可能で周方向に移動しないように規制されて取り付けられている。
The friction plates 11 and the
摩擦プレート15には、軸方向の抜け止め用にストッパ16が設けられている。作動プレート17の内周側には、スリーブ2側に厚さを薄くするように切欠いてテーパ状に形成された作動面17aが形成されており、作動面17aは、後述する係合作動部材21の先端に形成されたシャフト部21aと対向配置されている。
The
回転摩擦クラッチ10は以上のように構成されているので、シャフト部21aにより作動面17aが軸方向に変位するように押圧されることで、作動プレート17が軸方向に移動して摩擦プレート11及び摩擦ディスク12が接触するようになる。摩擦プレート11はスリーブ2に対して周方向に規制されるように連結しており、摩擦ディスク12はハブ3に対して周方向に規制されるように連結しているため、摩擦プレート11及び摩擦ディスク12の接触により、スリーブ2及びハブ3は、回転動力を伝動する一方の回転動作に追随して他方が回転するようになり、両者の回転差が縮小するように作用する。
Since the rotary friction clutch 10 is configured as described above, the
この場合、スリーブ2及びハブ3が同期して回転するように摩擦プレート11及び摩擦ディスク12を密着させる必要はなく、後述する係合部材31及び係合作動部材21が係合状態となる際に衝撃が発生しない程度に両者の回転差が縮小していればよい。そのため、摩擦プレート11及び摩擦ディスク12は少ない枚数でよく、作動プレート17に対する押圧力も小さくすることができる。したがって、摩擦プレート11及び摩擦ディスク12の間隔を確保して引き摺りトルクの発生を確実に防止することが可能となる。なお、摩擦プレート11及び摩擦ディスク12の間に必要に応じて作動油等を介在させることもできる。
In this case, it is not necessary to bring the friction plate 11 and the
作動部20は、係合作動部材21を回転させて作動プレート17を作動させるとともに係合部30の係合部材31に係合するようになっている。係合作動部材21は、スリーブ2の外周部において複数個所に等間隔で配置されており、スリーブ2の外周部とカバー4の内周縁部との間に回転可能に軸支されて回転中心軸Tに沿う回転軸を中心に回転するようになっている。係合作動部材21は、スリーブ2とカバー4との間には、円柱状の外周面に軸方向に沿って歯車列が形成されたピニオンギア部21bを備えており、カバー4に軸支された部分から作動プレート17に向かってシャフト部21aが突設されている。
The actuating
図3は、シャフト部21aに関する一部拡大斜視図である。シャフト部21aは、円柱状に形成されており、先端部には係合部材31に対向する部位を切欠いて軸方向に沿うように係止部21cが形成されている。係止部21cは、シャフト部21aの回転軸と直交する方向に回転軸を含む位置まで切欠いて形成されている。係止部21cの先端には作動プレート17に対向する部位を切欠いて軸方向に突出した押圧部21dが形成され、押圧部21dの先端面は細幅の押圧面となっており、押圧面が作動プレート17の作動面17aに対向するように設定されている。そのため、図3では、シャフト部21aの先端部及び係止部21cは、作動プレート17及び係合部材31に接触しない解除位置に設定されている。
FIG. 3 is a partially enlarged perspective view of the
係合作動部材21を作動位置又は解除位置に回転させて動作させる位置設定機構として、この例では、油圧により周方向に往復回動する回動部材に連動して係合作動部材21を動作させる機構を備えている。位置設定機構は、スリーブ2の円筒部2aの周囲に嵌着された油圧室形成部材22及び油圧室形成部材22の外周側に配置されて周方向に回動可能に取り付けられた回動部材であるサンギア部材23を備えている。油圧室形成部材22及びサンギア部材23には、軸方向の両側にスリーブ2及び規制部材24がそれぞれ密着して設けられており、後述するように、油圧室に供給される作動油が漏出しないようになっている。そして、油圧形成部材22は、スリーブ2とともに回転するように取り付けられており、サンギア部材23は、スリーブ2及び規制部材24の間において油圧室形成部材22に対して周方向に回動可能で軸方向に移動しないように規制されて取り付けられている。
As a position setting mechanism for rotating the
図4は、油圧室形成部材22及びサンギア部材23を軸方向から見た図である。油圧室形成部材22は、環状の軸支部22aと、軸支部22aの外周側から径方向に延設された4つの支持部22bとを備えており、支持部22bは等間隔に配置されてその間に空隙がそれぞれ形成されている。サンギア部材23は、外周部に歯列が形成された環状のギア部23aと、ギア部23aの内周側から径方向に延設された仕切り部23bを備えており、仕切り部23bは、油圧室形成部材22の支持部22bの間にそれぞれ配置されている。
FIG. 4 is a view of the hydraulic
支持部22bの外周側端面はギア部23aの内周面に当接して外接シール部材22eにより周方向両側で液密に密着しており、仕切り部23bの内周側端面は軸支部22aの外周面に当接して内接シール部材23cにより液密に密着している。そのため、支持部22bと仕切り部23bとの周方向の間にそれぞれ油圧室が形成されており、軸支部22aには、仕切り部23bの一方の側の油圧室に作動油を導入する導入口22c及び他方の側の油圧室に作動油を導入する導入口22dが形成されている。導入口22c及び22dは、それぞれスリーブ2の円筒部2aの内部に形成された供給路2b及び2cに連通しており、図示せぬ外部の作動油供給機構から供給路を介して油圧室への作動油の導入及び排出といった供給動作が行われるようになっている。
The outer peripheral end surface of the
図4では、導入口22cから仕切り部23bの一方の側の油圧室に作動油を導入するとともに他方の側の油圧室から作動油を排出して、仕切り部23bを他方の側の油圧室に向かって回動させている。図5では、導入口22dから仕切り部23bの他方の側の油圧室に作動油を導入するとともに一方の側の油圧室から作動油を排出して、仕切り部23bを一方の側の油圧室に向かって回動させている。仕切り部23bの周方向の両側面には、周方向に突設された当接部が形成されており、当接部が支持部22bの側面に当接することで、所定範囲内で仕切り部23bが回動するようになる。
In FIG. 4, the hydraulic oil is introduced into the hydraulic chamber on one side of the
こうして、仕切り部23bを周方向に回動させることで、サンギア部材23が周方向に回動するようになり、サンギア部材23と歯合する係合作動部材21のピニオンギア部21bが回転するようになる。図4に示す状態では、係合作動部材21の係止部21cは係合部材31と係合しない解除位置に設定されており、図5に示す状態では、係合作動部材21の回転により係止部21cは解除位置から係合部材31と係合する作動位置に設定されている。
In this way, by rotating the
以上説明した例では、仕切り部23bの周方向の両側の油圧室に作動油を導入することでサンギア部材23を回動させ、サンギア部材23の回動により係合作動部材21を回転させて解除位置及び作動位置に設定するようにしているが、一方の油圧室にバネ等の弾性部材を内蔵させておき、他方の油圧室への作動油の導入及び他方の油圧室からの作動油の排出に伴う弾性部材の反発力によりサンギア部材23を回動させるようにすることもできる。
In the example described above, the
また、係合作動部材21を回転させるモータ等の駆動機構をスリーブ2に取り付けることで、電動により係合作動部材21を回転させるようにしてもよく、係合作動部材21を解除位置又は作動位置に回転動作させることが可能であれば、これ以外の回転方法を採用することもでき、特に限定されない。
Further, by attaching a drive mechanism such as a motor for rotating the
係合部30は、図2に示すように、ハブ3から径方向に延設された円板状の係合部材31を備えており、係合部材31の外周部には複数の係合突起31aが径方向に突設されている。図6は、係合部30を軸方向から見た図である。ハブ3の外周側に径方向に延設された係合部材31には、外周部に等間隔に係合突起31aが設けられている。図6に示す状態では、係合作動部材21は解除位置に設定されており、係合作動部材21の係止部21cは係合突起31aとは接触しないようになっている。図7に示す状態では、図5に示すように、係合作動部材21は回転して作動位置に設定されており、係止部21cの回動により係合突起31aと係合状態となっている。
As shown in FIG. 2, the engaging
図8から図10は、作動部20の動作過程を示す説明図である。各図において、図(a)は、図2と同様の軸方向の断面図であり、図(b)は、シャフト部21aの動作状態を軸方向から見た説明図である。図では、係合作動部材21(シャフト部21a)の回転軸Sを示しており、押圧部21dの押圧面をハッチングで示している。
8 to 10 are explanatory views showing the operation process of the operating
図8は、係合作動部材21が解除位置に設定されており、シャフト部21aの先端部に形成された押圧部21dは、作動プレート17の内周側においてスリーブ2側に形成された作動面17aに対向配置されている。作動面17aは、全周にわたって径方向の所定幅で厚さが薄くなるように切欠いて内周側に向かってテーパ状となるように形成されており、厚さが薄い内周側ほど押圧部21dとの間の間隔が拡がるように設定されている。そのため、係合作動部材21が解除位置に設定された状態では、押圧部21dは長手方向が周方向に沿うように設定されて、作動面17aの内周側の厚さの薄い部分に先端の押圧面が対向配置されて互いに接触しないように間隔が空くようになっている。また、係止部21cの係合面についても周方向に沿うように設定されているため、係止部21cが係合部材31の係合突起31aと接触しないように設定されている。
In FIG. 8, the
図8に示す例では、係合部材31が矢印で示すように時計回りに回転しているが、係合作動部材21が解除位置に設定されている場合、作動プレート17の作動面17aが係合作動部材21の押圧部21dにより軸方向に押圧されることはない。そのため、回転摩擦クラッチ10は動作しておらず、係止部21cが係合突起31aに係合していないので、入力側(係合部材31に連動するハブ3)と出力側(係合作動部材21に連動するスリーブ2)は切断状態になっており、入力側から出力側への回転動力の伝達は行われない。
In the example shown in FIG. 8, the engaging
図9は、作動部20の動作開始により係合作動部材21が回転を開始した状態を示している。係合作動部材21の回転が開始されることで、シャフト部21aの先端部の押圧部21dが回転するようになり、押圧部21dは周方向に対して傾斜した状態になる。そのため、押圧部21dは、周方向の一方の端部側が外周側に向かって回動して作動面17aを移動していき、それに伴い作動面17aの厚さの薄い内周側から外周側のテーパ状の斜面に乗り上げるように当接するようになって作動プレート17を軸方向に徐々に移動させるように押圧する。一方、押圧部21dが周方向に対して傾斜し始めた段階では、他方の端部側が内周側に向かって回動するが、係合突起31aの先端に接触することが回避されるように設定されているため、係合突起31aと係止部21cとの間では係合状態となっていない。そのため、作動プレート17に対する押圧部21dによる押圧動作により回転摩擦クラッチ10が動作するようになって、スリーブ2及びハブ3が連動して回転動作を開始し両者の間の回転差が縮小するように回転動作するようになるが、係合突起31aと係止部21cとの間では非係合状態となっており、スリーブ2及びハブ3は、回転摩擦クラッチ10を介してスムーズな回転動作が開始される。
FIG. 9 shows a state in which the
図9に示すように、入力側であるハブ3と出力側であるスリーブ2が回転摩擦クラッチ10の動作により同期して回転動作を開始するため、スリーブ2に連動する係合作動部材21の押圧部21dが矢印に示すように係合部材31と同期して回転動作を開始し、両者の間の回転差が縮小するようになる。
As shown in FIG. 9, since the
図10は、係合作動部材21が回転して作動位置に設定された状態を示している。係合作動部材21が図9に示す状態からさらに回転していくことで、押圧部21dは周方向に対する傾斜角度が大きくなって作動プレート17を押圧した状態となり、係止部21cは係合突起31aの角部と接触状態となる。そのため、スリーブ2及びハブ3は、回転摩擦クラッチ10により回転差がさらに縮小するとともに係合作動部材21及び係合部材31を介して周方向に連動して同じ回転速度で回動するようになる。そして、係合作動部材21が作動位置に設定された状態では、係止部21cの係合面が係合突起31aの周方向の端面に密着した状態となって係合状態に設定され、スリーブ2及びハブ3は、係合作動部材21及び係合部材31の係合により回転動力が安定して伝達される状態となる。係止部21cは、係合作動部材21の回転軸Sと直交する方向に回転軸Sを含む位置まで切欠いて形成されているので、回転軸Sが係合面よりも係合突起31a側に位置するようになるため、係合作動部材21が係合部材31により押圧されて不用意に回転することが防止されて安定した係合状態を保持することができる。
FIG. 10 shows a state in which the
係止部21cと係合突起31aとが係合状態に設定する際に、既にスリーブ2及びハブ3は回転差が縮小するように回転動作を開始しているため、係合に伴う衝撃がほとんど発生することなくスムーズに係合状態を実現することができる。また、係合状態により入力側及び出力側の間の回転動力の伝達が効率よく行われ、安定した係合状態を維持することができる。そして、係合状態を解除する場合には、回転摩擦クラッチ10において回転を維持した状態で解除するようになるため、スムーズな解除動作を行うことができる。
When the locking
また、係合作動部材21の回転動作により回転摩擦クラッチ10を作動させるとともに係合部30との間の係合動作を行うことができるので、従来のクラッチ装置のようにピストン等の部材が軸方向に移動するためのスペースが不要となって、装置をコンパクトに構成することが可能となる。
Further, since the rotary friction clutch 10 can be operated by the rotational operation of the
上述した係合作動部材21を有する作動部20及び係合部材31を有する係合部30は、回転動力を伝達する入力側部材及び出力側部材のいずれか一方に設ければよく、作動部20は入力側部材又は出力側部材の一方に設けて回転中心軸を中心とする回転動作に連動するように設定されるとともに係合部30は入力側部材又は出力側部材の他方に設けて回転中心軸を中心とする回転動作に連動するように設定すればよい。
The actuating
以上説明した例では、クラッチ装置に基づいて説明したが、回転中心軸を中心に回転可能に取り付けられた複数の回転部材を備えるとともにこれらの回転部材を介して回転駆動軸の駆動力を伝達する装置であれば、本発明を適用することができる。例えば、変速機、トルクコンバータ、発進クラッチ装置、ブレーキ等の制動装置といった装置に応用することが考えられる。 In the example described above, although the description has been made based on the clutch device, a plurality of rotating members rotatably attached around the center of rotation axis are provided, and the driving force of the rotary drive shaft is transmitted through these rotating members. If it is an apparatus, the present invention can be applied. For example, it can be applied to devices such as transmissions, torque converters, start clutch devices, and braking devices such as brakes.
T・・・回転中心軸、1・・・クラッチ装置、2・・・スリーブ、3・・・ハブ、4・・・カバー、10・・・回転摩擦クラッチ、11・・・摩擦プレート、12・・・摩擦ディスク、13・・・ドラム部材、14・・・ハブ部材、17・・・作動プレート、20・・・作動部、21・・・係合作動部材、21a・・・シャフト部、21b・・・ピニオンギア部、21c・・・係止部、21d・・・押圧部、22・・・油圧室形成部材、22a・・・軸支部、22b・・・支持部、22c、22d・・・導入口、22e・・・外接シール部材、23・・・サンギア部材、23a・・・ギア部、23b・・・仕切り部、23c・・・内接シール部材、30・・・係合部、31・・・係合部材 T ... Rotation center axis, 1 ... Clutch device, 2 ... Sleeve, 3 ... Hub, 4 ... Cover, 10 ... Rotational friction clutch, 11 ... Friction plate, 12 ... ... Friction disc, 13 ... Drum member, 14 ... Hub member, 17 ... Actuating plate, 20 ... Acting part, 21 ... Engagement actuating member, 21a ... Shaft part, 21b ... Pinion gear part, 21c ... Locking part, 21d ... Pressing part, 22 ... Hydraulic chamber forming member, 22a ... Shaft support part, 22b ... Support part, 22c, 22d ... Introductory port, 22e ... External seal member, 23 ... Sun gear member, 23a ... Gear part, 23b ... Partition part, 23c ... Internal seal member, 30 ... Engagement part, 31 ... Engagement member
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016223068A JP6994827B2 (en) | 2016-11-16 | 2016-11-16 | Transmission device for rotation drive |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016223068A JP6994827B2 (en) | 2016-11-16 | 2016-11-16 | Transmission device for rotation drive |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018080750A JP2018080750A (en) | 2018-05-24 |
JP6994827B2 true JP6994827B2 (en) | 2022-01-14 |
Family
ID=62198789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016223068A Active JP6994827B2 (en) | 2016-11-16 | 2016-11-16 | Transmission device for rotation drive |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6994827B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52147255A (en) * | 1976-06-01 | 1977-12-07 | Kubota Ltd | Power cutting and connecting device |
JP4351796B2 (en) * | 2000-09-26 | 2009-10-28 | 本田技研工業株式会社 | Synchro device and its transmission torque control device |
-
2016
- 2016-11-16 JP JP2016223068A patent/JP6994827B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018080750A (en) | 2018-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110375007B (en) | Double gain friction clutch | |
WO2017033940A1 (en) | Automatic clutch device | |
JP6961000B2 (en) | Clutch and vehicle power transmission structure | |
WO2013133364A1 (en) | Clutch device for motor cycle | |
JP2007315558A (en) | Mechanical joint type multiplate wet clutch | |
EP3099952B1 (en) | Composite friction and dog clutch | |
JP6502443B2 (en) | Power transmission | |
WO2019044950A1 (en) | Power transmission device | |
JP2017215037A (en) | Shifting device for motor vehicle transmission | |
JP6994827B2 (en) | Transmission device for rotation drive | |
WO2009093529A1 (en) | Clutch device for motorcycle | |
JP2009103281A (en) | Power transmission device | |
WO2020170511A1 (en) | Friction fastening device | |
US7455161B2 (en) | Clutch of automatic transmission | |
JP7161285B2 (en) | clutch device | |
JP7416643B2 (en) | Multi-disc clutch device | |
JP2005098409A (en) | Clutch device | |
JP6117702B2 (en) | Multi free disc clutch | |
WO2024058173A1 (en) | Clutch device, and motorcycle | |
JP6929213B2 (en) | Load generator | |
JP6636408B2 (en) | Clutch device | |
CN110352308A (en) | Module for motor vehicles hybrid transmission | |
JPS60211137A (en) | Hydraulic clutch with brake | |
JP2022135490A (en) | friction engagement device | |
WO2025009326A1 (en) | Clutch device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210122 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6994827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |