[go: up one dir, main page]

JP6994711B2 - 細胞内容物の回収方法および回収装置 - Google Patents

細胞内容物の回収方法および回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6994711B2
JP6994711B2 JP2017160962A JP2017160962A JP6994711B2 JP 6994711 B2 JP6994711 B2 JP 6994711B2 JP 2017160962 A JP2017160962 A JP 2017160962A JP 2017160962 A JP2017160962 A JP 2017160962A JP 6994711 B2 JP6994711 B2 JP 6994711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
hole
cell membrane
cells
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017160962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019037159A (ja
Inventor
禅 高村
恒雄 宇理須
診祐 石垣
秀隆 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Advanced Institute of Science and Technology
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Japan Advanced Institute of Science and Technology
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Advanced Institute of Science and Technology, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Japan Advanced Institute of Science and Technology
Priority to JP2017160962A priority Critical patent/JP6994711B2/ja
Publication of JP2019037159A publication Critical patent/JP2019037159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994711B2 publication Critical patent/JP6994711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、弱い吸引圧で不純物の混入を抑えることができる細胞内容物の回収方法および回収装置に関する。
プレートに設けた微細な孔に細胞を密着させ、孔を介して吸引することで細胞膜の一部に穴をあけ、この穴から細胞の内容物を吸引・回収する技術が知られている。
細胞の内容物である代謝物、遺伝子、mRNA等を解析することにより、細胞の機能や生命機構の解析を行なう手法としてパッチクランプRT-PCR法等(非特許文献1及び2)がある。
本願発明者らは、上記孔をチップ上にアレイ状に形成することで組織中の単一細胞の解析を網羅的に行なうプロジェクトを推進しており、その成果を報告している(非特許文献3)。
Lambolez, B., Audinat, E., Bochet, P., Crepel, F. and Rossier, J.(1992) Neuron9[2], 247-258. Saiful Islam, Unaμm Kjallquist, Annalena Moliner, Pawel Zajac, Jian-Bing Fan, Peter Lonnerberg and Sten Linnarsson, (2017), Genome Research CSH Press, August 21. 高村ら, "プレーナーパッチクランプによる単一細胞mRNAの定量解析と外部汚染の検証" [13a-B8-3] 応用物理学会 2016年9月
しかし、上記従来技術では次のような問題がある。
すなわち、細胞の内容物を吸引する際、プレートに設けた孔と細胞との密着が充分でない場合には細胞外の溶液も一緒に吸い込んでしまうという問題がある。
例えば細胞中のmRNAを解析したい場合に、この細胞の外部に存在する溶液には他の細胞や実験環境に由来したmRNAが不純物として含まれている。解析したいmRNAが極微量なため、吸引時に不純物が混入することで実験結果に大きな誤差が生じてしまい、場合によっては解析不能になる問題がある。
特に、細胞膜の一部を破って穴をあける際に、吸引圧が高すぎると不純物の混入量が多くなってしまい、吸引圧が低すぎると細胞膜に穴があかないため、吸引圧の調節が難しいという問題がある。
本発明は、上記問題を考慮し、弱い吸引圧で細胞膜に穴をあけることができ、且つ細胞外からの不純物の混入を抑えることができる細胞内容物の回収方法および回収装置を提供することを目的とする。
本発明の細胞内容物の回収方法は、溶液内において、貫通孔を備えるプレートを挟んで一方の側に細胞を配置する第1ステップと、前記プレートを挟んで他方の側から前記貫通孔を介して前記溶液を吸引することで前記細胞の細胞膜を前記貫通孔に密着させる第2ステップと、前記他方の側を細胞膜溶解液で満たすことで前記貫通孔を介して当該細胞膜溶解液に接触する前記細胞膜の一部を溶解させる第3ステップと、前記他方の側から前記貫通孔を介して吸引することで前記細胞膜の溶解箇所に穴をあける第4ステップと、前記細胞膜の穴から前記細胞の内容物を吸引する第5ステップを少なくとも備えることを特徴とする。
また、更に、吸引した前記細胞の内容物を閉空間に閉じ込めておく第6ステップを備えることを特徴とする。
また、前記貫通孔の直径が5μm以下であることを特徴とする。
また、複数の細胞に対して同時若しくはほぼ同時に前記細胞の内容物を吸引することを特徴とする。
本発明ではプレートに設けた貫通孔に細胞膜を密着させた上で、細胞膜溶解液を用いて貫通孔を介して細胞膜の一部を溶解させる。これにより細胞膜が薄くなるので、貫通孔を介して吸引した際に弱い吸引圧でも細胞膜に容易に穴をあけることができる。また、細胞膜を貫通孔に密着させた状態で弱い圧力で吸引するので、細胞外の溶液が貫通孔を通過して移動し辛くなり、細胞外からの不純物の混入を抑えることができる。
吸引した細胞の内容物を閉空間に閉じ込めておくことにすれば、内容物の解析処理を正確且つ充分に行なうことができる。
貫通孔の直径を5μm以下程度にすると、吸引によって細胞膜を貫通孔に密着させた状態で細胞膜の一部の溶解処理を最も効果的に行なうことができる。
細胞内容物の回収装置及び回収方法の各ステップを模式的に示した図(a)~(e) 細胞内容物の回収方法を実施するための装置構成を示す図 下部層からの吸引によって貫通孔上に捕獲された単一細胞と細胞内容物の抽出時の蛍光減少の観測結果を示す図であり、(a)は播種前、(b)は細胞の捕獲、(c)は細胞内容物の抽出後、(d)は抽出後の細胞の抜け殻を示している。Scale bar: 20 μm 細胞(HEK293)を吸引して貫通孔上に密着させた状態を示す図(a)、細胞外液を、コントロールmRNAを含む液に置換した状態を示す図(b)及び吸引側の溶液を1%NP-40のPBS溶液に置換した状態を示す図(c) 陰圧の大きさと処理時間による細胞膜破砕の成否を示すグラフ。〇は成功、×は失敗を示す。 吸引法の違いによる細胞由来EGFP mRNAの量と細胞外からのオリゴDNA混入量を示すグラフ
本発明の細胞内容物の回収方法及び回収装置について説明する。
図1(a)に示すように、作業者はまず貫通孔10を備えるプレート20を溶液30内に配置し、当該プレート20の一方の側A1に細胞40を配置する(第1ステップ)。
貫通孔10の直径は細胞40のサイズに応じて適宜変更すればよいが、一般的な細胞のサイズに基づくと直径5μm以下程度が好ましい。
また、一枚のプレート20に多数の貫通孔10をアレイ状に配列することにしてもよい。
第1ステップに用いる溶液30の種類は特に限定されるものではなく、例えばTriton X-100、Triton X-114, Brij-35, Tween 20, Tween 80, Octyl glucoside, Octyl thioglucoside, SDS, CHAPS, CHAPSO等、周知の溶液を用いればよい。
次に、図1(b)に示すように、作業者はプレート20を挟んで他方の側A2から貫通孔10を介して溶液30を周知の吸引手段で吸引する(吸引の向きを図中に矢印で示す)。これに伴い、細胞40は溶液30と共にプレート20側に移動していき、その細胞膜41が貫通孔10に密着する(第2ステップ)。
次に、図1(c)に示すように、作業者はプレート20の他方の側A2を細胞膜溶解液31で満たす。これにより貫通孔10を介して当該細胞膜溶解液31に接触する箇所の細胞膜41の一部が溶解する(第3ステップ)。
細胞膜溶解液31は、細胞膜41を溶解する機能を有する溶液であれば特に限定されないが、例えばNP-40、Triton X-100、Triton X-114, Brij-35, Tween 20, Tween 80, Octyl glucoside, Octyl thioglucoside, SDS, CHAPS, CHAPSO等の周知の界面活性剤やザイモリエイス(Zymolyase), リゾチーム,セルラーゼ,チモリアーゼ,ドリスラーゼ等の酵素を含有する溶液が挙げられる。
次に、図1(d)に示すように、作業者はプレート20の他方の側A2から貫通孔10を介して細胞膜溶解液31を吸引することで細胞膜41の溶解箇所に穴42をあける(第4ステップ)。なお、細胞膜溶解液31を例えばPBS(Phosphate Buffered Saline リン酸緩衝生理食塩水)等の周知のバッファーに置換しておいてもよい。
上記第3ステップで細胞膜溶解液31に接触する部分の細胞膜41は溶解しているため、弱い吸引圧で容易に細胞膜に穴42をあけることができる。
第4ステップで吸引により細胞膜41の溶解部分に穴42をあけると、図1(e)に示すように、当該穴から細胞の内容物43も同時に吸引される(第5ステップ)。
細胞膜41は貫通孔10の周囲に密着しているので、吸引時には細胞の内容物43だけが貫通孔10を通過してプレート20の他方の側A2に移動する。換言すると、細胞40の外部を満たしている溶液30は貫通孔10をほとんど通過せず、プレート20の一方の側A1に留まるので、細胞40の外部を満たしている溶液30に含まれている不純物が吸引される事態を防止できる。
なお、吸引した細胞の内容物43は閉空間に閉じ込めておくのが好ましい(第6ステップ)。
次に、上記実施の形態で示した細胞内容物の回収装置および回収方法の実施例について説明する。
単一細胞内のmRNAなどの生体分子プロファイル測定を行うため、微細な貫通孔の上に密着させた単一細胞から内部の生体分子を抽出する。
プレーナーパッチクランプ用に開発した基板及び図1に示した構造を持つ抽出装置(図2)を用いた。抽出装置は上下二層のチャンバーから構成されており、両チャンバーは抽出基板(プレート)に形成した微細な貫通孔で接続されている。
テスト細胞としてヒト胎児腎細胞由来の細胞(HEK293細胞)を用いた。細胞内容物に蛍光タンパク質GFPを遺伝子発現させ抽出実験のマーカーとして利用した。細胞はまず一次吸引(5 kPa)により、プレーナーパッチクランプチップのプレートに設けた直径2μmの貫通孔(図3(a))上へ配置した(図3(b))。その後、細胞膜破壊を目的に二次吸引として15 kPaまで吸引圧力を増大させることにより、細胞の位置を保持した状態で、細胞内のGFP蛍光強度の急速な減衰を確認した(図3(c))。この蛍光強度の減衰は細胞膜が貫通孔地点での吸引圧力により破壊され(図3(d))、細胞内容物が抽出された結果である。さらにこの抽出溶液を回収し、GFPのmRNAを逆転写し、リアルタイムPCRを用いた定量解析を行った。
本発明の細胞内容物の回収装置および回収方法の利点として、一つの空間で細胞を破砕するspatial transcriptomeの方法とは異なり、貫通孔から細胞内容物を吸引しているので他の細胞の情報が混入しにくいことがあげられる。これを評価するために、単一細胞の細胞内容物の回収量とこの細胞外の溶液に含まれるmRNAの混入(コンタミ)量をqPCRにより評価した。またコンタミ量を減らすために、吸引法の最適化を行った。
微細な貫通孔に細胞を吸引し(図4(a))、ヒトやマウスに存在しない配列を持つコントロールmRNAを含む溶液に細胞外溶液を置換し(図4(b))、貫通孔に接する細胞膜を破砕し細胞質を吸引抽出し、抽出液にどれだけ混入するかを調べた。細胞膜を破砕するにあたり、図4(b)の状態のまま吸引して破砕する方法と、抽出側の溶液(PBS)を界面活性剤溶液(1%NP-40)に置換して抽出した場合(図4(c))とで外部コンタミ(コントロールmRNAの混入)の程度を比較した。
まず、抽出側の溶液に界面活性剤を添加した場合、細胞膜破砕の様子がどのように異なるかを調べた(図5)。縦の列に陰圧(吸引圧)、横の行に細胞膜溶解液への浸水時間を示している。陰圧が低ければ低いほど外部コンタミは少ないはずで、1kPaであれば、10分ほど1%NP-40のPBS溶液に接触させておけば細胞膜を破砕できることが分かった。
次に吸引法の違いによる細胞由来EGFP mRNAの量と細胞外からの混入オリゴRNAの量を示す(図6)。細胞内容物吸引サンプルはいずれもEGFP mRNAを検出できている。
吸引前後に培地を吸引したサンプルからは検出されず、環境からのコンタミ、およびキャリーオーバは無視できることが確認できた。外部からのオリゴRNAのコンタミは、吸引圧に比例して増えていることが分かった。これは、本実施例で作成した貫通孔の周囲には微細な凹凸があるためシール性が悪く、この凹凸を通して外部のRNAが混入していることを暗示している。また、吸引前に界面活性剤によって細胞膜の一部を溶解処理し、低い吸引圧(1 kPa)で吸引したサンプルではコンタミの量は吸引20 μlに比して70 pl程度と無視できるレベルに改善した。このような細胞膜処理の併用に加えて貫通孔の周囲の凹凸についてプロセス改良を施すことでさらに改善できるものと期待される。
本発明は、弱い吸引圧で細胞膜に穴をあけることができ、且つ細胞外からの不純物の混入を抑えることができる細胞内容物の回収方法および回収装置に関するものであり、プレーナー技術であることから同時に多数の点において細胞内容物の回収ができる方法に関するもので、産業上利用可能である。
A1 一方の側
A2 他方の側
10 貫通孔
20 プレート
30 溶液
31 細胞膜溶解液
40 細胞
41 細胞膜
42 穴
43 内容物

Claims (4)

  1. 溶液内において、貫通孔を備えるプレートを挟んで一方の側に細胞を配置する第1ステップと、
    前記プレートを挟んで他方の側から前記貫通孔を介して前記溶液を吸引することで前記細胞の細胞膜を前記貫通孔に密着させる第2ステップと、
    前記他方の側を細胞膜溶解液で満たすことで前記貫通孔を介して当該細胞膜溶解液に接触する前記細胞膜の一部を溶解させる第3ステップと、
    前記他方の側から前記貫通孔を介して吸引することで前記細胞膜の溶解箇所に穴をあける第4ステップと、
    前記細胞膜の穴から前記細胞の内容物を吸引する第5ステップを少なくとも備えることを特徴とする細胞内容物の回収方法。
  2. 更に、吸引した前記細胞の内容物を閉空間に閉じ込めておく第6ステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の細胞内容物の回収方法。
  3. 前記貫通孔の直径が5μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の細胞内容物の回収方法。
  4. 複数の細胞に対して同時若しくはほぼ同時に前記細胞の内容物を吸引することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の細胞内容物の回収方法。
JP2017160962A 2017-08-24 2017-08-24 細胞内容物の回収方法および回収装置 Active JP6994711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160962A JP6994711B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 細胞内容物の回収方法および回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160962A JP6994711B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 細胞内容物の回収方法および回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019037159A JP2019037159A (ja) 2019-03-14
JP6994711B2 true JP6994711B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=65724619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160962A Active JP6994711B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 細胞内容物の回収方法および回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6994711B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7078949B2 (ja) * 2017-08-24 2022-06-01 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 細胞内容物の回収機構および回収方法
JP2021172738A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 株式会社エンプラス 樹脂組成物、エミッタ、および点滴灌漑用チューブ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129798A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Onchip Cellomics Consortium 細胞チップおよび細胞改変方法および細胞制御方法
JP2008539711A (ja) 2005-05-03 2008-11-20 オックスフォード・ジーン・テクノロジー・アイピー・リミテッド 個々に細胞を解析するための装置及び方法
WO2015030201A1 (ja) 2013-08-30 2015-03-05 独立行政法人科学技術振興機構 プレーナーパッチクランプ装置及びプレーナーパッチクランプシステム
WO2017131216A1 (ja) 2016-01-28 2017-08-03 国立大学法人京都大学 生体高分子分画用チップ、それを用いた生体高分子の分画方法、および生体高分子の分析方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129798A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Onchip Cellomics Consortium 細胞チップおよび細胞改変方法および細胞制御方法
JP2008539711A (ja) 2005-05-03 2008-11-20 オックスフォード・ジーン・テクノロジー・アイピー・リミテッド 個々に細胞を解析するための装置及び方法
WO2015030201A1 (ja) 2013-08-30 2015-03-05 独立行政法人科学技術振興機構 プレーナーパッチクランプ装置及びプレーナーパッチクランプシステム
WO2017131216A1 (ja) 2016-01-28 2017-08-03 国立大学法人京都大学 生体高分子分画用チップ、それを用いた生体高分子の分画方法、および生体高分子の分析方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BMC Molecular Biology,UK,2010年,Vol.11,Article82

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019037159A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10781439B2 (en) Extraction of cfDNA from biological samples
Nosrati et al. Rapid selection of sperm with high DNA integrity
Comi et al. Categorizing cells on the basis of their chemical profiles: progress in single-cell mass spectrometry
Moon et al. An integrated digital microfluidic chip for multiplexed proteomic sample preparation and analysis by MALDI-MS
Huang et al. Highly sensitive enumeration of circulating tumor cells in lung cancer patients using a size-based filtration microfluidic chip
JP6994711B2 (ja) 細胞内容物の回収方法および回収装置
DK2954758T3 (en) plasma Source
Li et al. In situ mRNA isolation from a microfluidic single-cell array using an external AFM nanoprobe
CN106754880A (zh) 尿液核酸快速提取试剂盒
Cecala et al. Sampling techniques for single-cell electrophoresis
CN106102872A (zh) 采用电泳技术从单细胞同步提取和分离rna和dna
Duarte et al. Highly efficient capture and quantification of the airborne fungal pathogen Sclerotinia sclerotiorum employing a nanoelectrode-activated microwell array
US10990798B2 (en) Analysis device, analysis method, and program
US9719130B2 (en) Sample collection devices, kits and methods of use
Powell et al. Pressure cycling technology in systems biology
Vasuki et al. Use of a simple DNA extraction method for high-throughput detection of filarial parasite Wuchereria bancrofti in the vector mosquitoes
Vincek et al. Methodology for preservation of high molecular-weight RNA in paraffin-embedded tissue: application for laser-capture microdissection
US9933390B2 (en) Devices for extracting at least one analyte
Zhou et al. A rapid and label-free platform for virus enrichment based on electrostatic microfluidics
WO2021035009A1 (en) Methods for screening and subsequent processing of samples taken from non-sterile sites
Bu et al. High-performance gel-free and label-free size fractionation of extracellular vesicles with two-dimensional electrophoresis in a microfluidic artificial sieve
Sakurai et al. Development of a single cell electroporation method using a scanning ion conductance microscope with a theta nanopipette
EP4409284A1 (en) Analysis system and method of analysis
WO2005108971A3 (en) Fast perfusion system and patch clamp technique utilizing an interface chamber system having high throughput and low volume requirements
van Driel et al. Laser microdissection of fungal septa as visualised by scanning electron microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250