JP6994194B2 - すべり軸受装置及びこれを備えたポンプ - Google Patents
すべり軸受装置及びこれを備えたポンプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6994194B2 JP6994194B2 JP2017230755A JP2017230755A JP6994194B2 JP 6994194 B2 JP6994194 B2 JP 6994194B2 JP 2017230755 A JP2017230755 A JP 2017230755A JP 2017230755 A JP2017230755 A JP 2017230755A JP 6994194 B2 JP6994194 B2 JP 6994194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- slide
- slide bearing
- less
- talc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D13/00—Pumping installations or systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D29/00—Details, component parts, or accessories
- F04D29/04—Shafts or bearings, or assemblies thereof
- F04D29/046—Bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/12—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
- F16C17/14—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load specially adapted for operating in water
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/20—Sliding surface consisting mainly of plastics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Description
本の回転軸10が配置されている。回転軸10は、支持部材を介してケーシング29に固定されている上部軸受32と、支持部材を介して吐出ボウル28に固定されている下部軸受33によって支持されている。回転軸10の一端側(吸い込みベル27側)には、水をポンプ内に吸い込むためのインペラ22が接続されている。回転軸10の他端側は、吐出エルボ30に設けられた孔を通って立軸ポンプ3の外部へ延び、インペラ22を回転させる図示しないエンジンやモータ等の駆動機へ接続される。回転軸10と吐出エルボ30に設けられた孔との間には、フローティングシール、グランドパッキンまたはメカニカルシール等の軸シール34が設けられており、軸シール34により立軸ポンプ3が扱う水が立軸ポンプ3の外部に流出することを防止する。
ジアル軸受用のすべり軸受に樹脂材料を用いたものがある。水ポンプに使用されるラジアル軸受用のすべり軸受は、回転体とすべり軸受との隙間(摺動部)に、潤滑油は用いず、ポンプ揚水を侵入させて使用される。このため、水ポンプが土砂等の異物混入水(異物混入水)を扱う場合、異物混入水がすべり軸受の摺動面(軸受のすべり面)に侵入してくることがある。この場合、遠心力がすべり軸受の径方向に向かって働くので、回転体とすべり軸受の隙間に侵入した異物を軸方向へ排出することは困難である。
環に陥り、加速度的に回転軸10、スリーブ11、及びすべり軸受1の温度が上昇する。
炭素繊維をより多く含有することにより、摩擦係数をより低く抑えることが可能である。特に、運転中に摩擦係数は急激に上昇下降を繰り返すことがあり、必ずしも安定しないが、その時の最大摩擦係数を小さく抑えるには、炭素繊維を多量に含有させることが有効である。
しかし、一方で炭素繊維を多量に含有させると、スラリー中で摩耗による炭素繊維の排出の機会が増え、排出された炭素繊維自体による摩耗が促進されやすくなるので、耐スラリー摩耗性にはマイナス効果となる。このため、炭素繊維の含有量にある一定の上限値を設ける必要がある。すなわち、最大摩擦係数を小さく抑え、かつ良好な耐スラリー摩耗性を得るためには、炭素繊維の含有量は特定の狭い数値範囲内とする必要があった。
また、タルクは、すべり軸受材料に含有させることにより、摩擦係数を下げる効果がある。しかし、タルク単体での効果は限定的である。
本発明では、適切な炭素繊維とタルクの範囲を見出し、それらの相乗効果により、炭素繊維の含有量が比較的少なくても、タルクの効果により、最大摩擦係数を安定化させることができ、また、炭素繊維の量が比較的多くても、耐摩耗性を維持できる範囲を定めるこ
とができた。
本発明者らは、低摩擦性と耐摩耗性に影響を与える重要な要素として、軸受のすべり面における炭素繊維の面積率、及びすべり軸受に対するタルクの含有率に着目し、検討を行った。その結果、本発明者らは、炭素繊維の面積率とタルクの含有率がそれぞれ所定の数値範囲内であるときに、すべり軸受は摩擦係数が低く、限界PV値が高く、耐摩耗性が良好であることを見出した。
すべり軸受が炭素繊維を含まない場合、摺動開始後にすべり面の摩擦により軸受部の熱膨張による変形が多くなり、相手材であるスリーブに接触するすべり面の面積が小さくなりやすい。このようにスリーブに接触するすべり面の面積が小さくなると、接触したすべり面の部分にかかる面圧が増加し、これにより材料の限界PV値を超えてしまう。限界PV値を超えると、すべり軸受のすべり面のスリーブへの焼き付きが発生し、摩擦係数の急上昇、軸受の破損が起こってしまう。一方、本発明においては、すべり軸受のすべり面に炭素繊維が含まれるため、すべり面の熱膨張による変形を防ぐことができ、すべり軸受の耐焼き付き性が向上する。
軸受のすべり面1aにおいて観察されるタルクの直径について、短軸径は、0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上13μm以下がより好ましく、5μm以上11μm以下が最も好ましく、また、長軸径は、15μm以下が好ましく、1μm以上14μm以下がより好ましく、6μm以上12μm以下が最も好ましい。また、短軸径に対する長軸径の倍率は、1倍より大きく15倍以下が好ましく、1倍以上10倍以下がより好ましく、1倍以上5倍以下が最も好ましい。タルクの短軸径、長軸径、及び/又は短軸径に対する長軸径の倍率が上記範囲内であると、タルクが固体潤滑材として機能して潤滑性が向上し、すべり軸受のすべり面の摩擦係数を低減させることができる。タルクの短軸径及び長軸径は、SEM(HITACHI社製、観察視野:縦95μm×横125μm、印加電圧:15.0kV、倍率:1000倍)を用いて、2次電子像撮影を行うことにより測定することができ、観察部分の画像解析は、画像解析プログラム:AxioVision(ZEISS社製)を用いて行うことができる。
軸受のすべり面1aにおいて観察される炭素繊維の直径は、5μm以上10μm以下が好ましく、5.5μm以上9μm以下がより好ましく、6μm以上8μm以下が最も好ましい。炭素繊維の直径は、光学顕微鏡(Keyence社製、対物レンズ50~100倍)を用いて、タルクの画像解析において用いた上述の画像解析プログラムと同様のものを使用して画像解析を行うことより測定することができる。
また、軸受のすべり面1aにおいて観察される炭素繊維の長さは、5μm以上1000μm以下が好ましく、6μm以上500μm以下がより好ましく、7μm以上200μm以下が最も好ましい。炭素繊維の長さは、光学顕微鏡(Keyence社製、対物レンズ50~100倍)を用いて、タルクの画像解析において用いた上述の画像解析プログラムと同様のものを使用して画像解析を行うことより測定することができる。
ここで、炭素繊維の面積率及びタルクの含有率は、上述の方法により測定を行い、炭素繊維の面積率を算出する際の画像解析条件は以下のように設定した。
・測定プログラムウィザードにおいて、
画素「明るさ -0.66、コントラスト 2.65、ガンマ 1.00」に設定
クリック「許容範囲 3、エッジサイズ 1」に設定
なお、表1には炭素繊維の面積率と、タルクの含有率のみが記載されているが、残部は芳香族ポリエーテルケトン及び不可避不純物が占めている。
(摩耗速度)
まず、平均粒径が約5μmのケイ砂(主成分:Si02)と平均粒径が約30μmのケイ砂とが1:1の割合で含まれている砂粒子を3000mg/Lの濃度となるように水中に投入し、スラリーを含む水を作成した。得られたスラリーを含む水の中に上記すべり軸受を含む軸受装置を沈め、8時間にわたって25℃で維持されている水の中でPV値0.6MPa・m/sの条件においてWC基超硬合金の初期表面粗さ(Ra)が3.2の平面に対して摺動させ、すべり軸受の摩耗速度(μm/h)を算出した。そして、すべり軸受の摩耗速度が30μm/h以下である場合を耐スラリー摩耗性があり、一方、30μm/hを超える場合を耐スラリー摩耗性に劣るとした。
(摩擦係数、最大摩擦係数)
上記すべり軸受を含む軸受装置を、大気中において、図4に示す装置を用いて、PV値:1.0MPa・m/sで2時間、WC基超硬合金の初期表面粗さ(Ra)が3.2の面に対して潤滑油を用いずに摺動させ、2時間の間、0.5秒間隔で連続的に摩擦係数の測定を行った。
そして、2時間の運転中のうちの後半の1時間における摩擦係数の平均値を算出し、すべり軸受の摩擦係数とした。すべり軸受の摩擦係数が0.1以下である場合を摩擦が小さく良好であり、一方、0.1を超える場合を摩擦が大きく不良であるとした。
また、2時間の運転中に測定した摩擦係数のうちで最大のものを、すべり軸受の最大摩擦係数とした。すべり軸受の最大摩擦係数が0.1以下である場合を運転中の全期間において摩擦係数を低く維持できていて良好(○)であるとし、一方、0.1を超える場合を運転中において摩擦係数が高くなってしまうことがあり不良(×)であるとした。
(限界PV値)
図4に示した装置を用いたドライ試験においてPV値1.5MPa・m/sで2時間運転した場合でも、すべり軸受のすべり面から深さ5mmの位置の温度が120℃以下である
ものを良好(〇)とし、一方、120℃を超えるものを不良(×)とした。
また、総合評価として、摩耗速度、摩擦係数、最大摩擦係数及び限界PV値の全ての評価において優れているものを良好(○)とし、それ以外のものを不良(×)とした。
また、本発明例No.1~6のすべり軸受は、摩擦係数が0.1以下であり良好な結果であった。一方、比較例No.1~7のすべり軸受は、摩擦係数が0.1以下であり良好な結果であるものの、比較例No.8及び9のすべり軸受は、摩擦係数が0.1を超えており結果に劣るものであった。表1の結果からわかるように、摩擦係数は炭素繊維の面積率により変動し、炭素繊維の面積率が小さくなると摩擦係数が増加し、炭素繊維の面積率が大きくなると摩擦係数が減少する傾向にあった。
さらに、本発明例No.1~6のすべり軸受は、最大摩擦係数が0.1以下であり良好な結果であった。一方、比較例No.1及び2のすべり軸受は、最大摩擦係数が0.1以下であり良好な結果であるものの、比較例No.3~9のすべり軸受は、最大摩擦係数が0.1を超えており結果に劣るものであった。表1の結果からわかるように、最大摩擦係数は炭素繊維の面積率及びタルクの含有率により変動し、炭素繊維の面積率が27%以上、及び/又はタルクの含有率が7質量%以上の場合に、最大摩擦係数が0.1以下となり良好な結果が得られた。
加えて、本発明例No.1~6及び比較例No.1~4のすべり軸受は、すべり軸受のすべり面から深さ5mmの位置の温度が120℃以下であり、限界PV値の評価が良好であった。一方、比較例No.5~9のすべり軸受は、いずれもすべり軸受のすべり面から深さ5mmの位置の温度が120℃を超え、限界PV値の評価が不良となった。表1の結果からわかるように、限界PV値の評価は炭素繊維の面積率により変動し、炭素繊維の面積率が小さくなると悪化し、炭素繊維の面積率が大きくなると改善する傾向にあった。
そして、炭素繊維の面積率が27%以上35%以下であり、タルクの含有率が7質量%以上18質量%以下である本発明例No.1~6のすべり軸受は、総合評価が良好となり、一方、炭素繊維の面積率及びタルクの含有率の少なくとも一つが前記数値範囲を満たさない比較例No.1~9のすべり軸受は、総合評価が不良となった。
3に示した立形斜流ポンプのラジアル軸受である軸受32、33として使用し、実際の異物(土砂)を含む水の排水運転及びドライ運転を繰り返した。
図7A及び図7Bは、それぞれ本発明例のNo.5及び比較例のNo.7に関する測定結果である。
一方で図7Aでは、図7Bと比べて摩擦係数及び温度のいずれについても、パルス状の急上昇・急降下がほとんど見られず、急上昇・急降下がある場合でも非常に上昇・下降の幅が小さかった。この結果より、すべり軸受の運転状態が非常に安定していることがわかった。
また、表1の本発明例のNo.5及び比較例のNo.7のすべり軸受それぞれを、図4に示す装置に装着して、PV値:0.4、0.5、0.75、又は1.0MPa・m/sのそれぞれの運転条件で2時間運転し、0.5秒間隔で連続的に測定し、2時間の運転中に測定した摩擦係数のうちで最大のものをすべり軸受の最大摩擦係数とし、本発明例のNo.5及び比較例のNo.7についてのPV値と最大摩擦係数との関係を示すグラフ(図8)を作成した。
図8からわかるように、本発明例のNo.5のすべり軸受の方が、最大摩擦係数が低く、その値は、0.4~1.0MPa・m/sのPV値の範囲内において大きな変化はなく安定していた。この結果より、本発明のすべり軸受は、様々なPV値の条件下において、運転中の全期間において摩擦係数を低く維持できており安定な運転を行えているとわかった。一方、比較例のNo.7のすべり軸受は、0.4~1.0MPa・m/sのPV値の範囲内において、最大摩擦係数が比較的大きな値を示し、PV値によってその値は大きく変動していた。この結果より、比較例のすべり軸受は、運転中に摩擦係数が高くなってしまうことがあり、また、PV値によって最大摩擦係数が変動し運転が不安定であるとわかった。
1a…内周面(すべり面)
3…立軸ポンプ
10…回転軸
11…スリーブ
Claims (6)
- すべり軸受を備えたすべり軸受装置であって、
前記すべり軸受は、芳香族ポリエーテルケトン、タルク、炭素繊維、及び不可避不純物を含み、
前記すべり軸受に対する前記タルクの含有率は7質量%以上18質量%以下であり、
前記すべり軸受のすべり面における前記炭素繊維の面積率は31%以上35%以下である、すべり軸受装置。 - 前記すべり軸受のすべり面が、大気と接触した状態及び土砂が混入した水と接触した状態のいずれでも運転可能に構成されている、請求項1に記載されたすべり軸受装置。
- 前記芳香族ポリエーテルケトンは、PEK、PEEK、PEKK、又はPEEKKである、請求項1又は2に記載されたすべり軸受装置。
- 前記炭素繊維は、直径が5μm以上10μm以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載されたすべり軸受装置。
- 前記タルクは、鱗片状であり、短軸径が0.1μm以上、長軸径が15μm以下であり、前記短軸径に対して前記長軸径が1倍より大きく15倍以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載されたすべり軸受装置。
- 請求項1~5のいずれか一項に記載されたすべり軸受装置を備えたポンプ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230755A JP6994194B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | すべり軸受装置及びこれを備えたポンプ |
PCT/JP2018/043312 WO2019107292A1 (ja) | 2017-11-30 | 2018-11-26 | すべり軸受装置及びこれを備えたポンプ |
CN201880076405.XA CN111406158B (zh) | 2017-11-30 | 2018-11-26 | 滑动轴承装置及具备该滑动轴承装置的泵 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230755A JP6994194B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | すべり軸受装置及びこれを備えたポンプ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019100428A JP2019100428A (ja) | 2019-06-24 |
JP2019100428A5 JP2019100428A5 (ja) | 2020-10-01 |
JP6994194B2 true JP6994194B2 (ja) | 2022-01-14 |
Family
ID=66665618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017230755A Active JP6994194B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | すべり軸受装置及びこれを備えたポンプ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6994194B2 (ja) |
CN (1) | CN111406158B (ja) |
WO (1) | WO2019107292A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012251616A (ja) | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Ntn Corp | 複層軸受、スラスト複層軸受、スラスト複層軸受装置 |
JP5262976B2 (ja) | 2009-05-14 | 2013-08-14 | 株式会社デンソー | 車載表示装置 |
JP2015113810A (ja) | 2013-12-13 | 2015-06-22 | Ntn株式会社 | 内接歯車ポンプ |
JP2016205545A (ja) | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 株式会社荏原製作所 | すべり軸受装置及びこれを備えたポンプ |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3226991B2 (ja) * | 1991-12-25 | 2001-11-12 | エヌティエヌ株式会社 | オイルシールリング |
DE69322294T2 (de) * | 1992-01-29 | 1999-06-02 | Ebara Corp., Tokio/Tokyo | Thermotrope Flüssigkristallpolymerzusammensetzung sowie Isolator |
JPH06228331A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-16 | Ntn Corp | 複合摺動材 |
JP3708348B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2005-10-19 | 三井化学株式会社 | ポリイミド樹脂組成物 |
CN1208560C (zh) * | 2003-02-24 | 2005-06-29 | 济南大学 | 耐高温聚合物基复合材料滑动轴承 |
JP4515824B2 (ja) * | 2004-05-27 | 2010-08-04 | Ntn株式会社 | 高精度すべり軸受 |
DE102008049747A1 (de) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh | Schwingungsdämpfendes Gleitlager-Verbundmaterial und Gleitlagerbuchse und Gleitlageranordnung |
CN102317662B (zh) * | 2009-02-10 | 2014-10-15 | Nok株式会社 | 滑动构件及其制造方法 |
CN101782073A (zh) * | 2010-03-16 | 2010-07-21 | 肖琼 | 一种立式耐磨液下泵 |
JP2012025149A (ja) * | 2010-03-26 | 2012-02-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 自動車部材用の繊維強化複合材、及びその製造方法 |
CN103459865B (zh) * | 2011-04-05 | 2016-08-24 | 株式会社东芝 | 轴承装置、水力机械 |
JP6193032B2 (ja) * | 2013-07-18 | 2017-09-06 | 株式会社荏原製作所 | すべり軸受装置およびこれを備えたポンプ |
CN107605793B (zh) * | 2013-07-25 | 2019-08-23 | 株式会社荏原制作所 | 立轴泵 |
CN103410863B (zh) * | 2013-07-30 | 2016-01-27 | 广东工业大学 | 钢背/碳纤针织物自润滑衬层轴瓦的材料、装置及方法 |
CN105874230B (zh) * | 2013-12-27 | 2018-06-22 | 株式会社荏原制作所 | 滑动轴承装置 |
CN105531112B (zh) * | 2014-08-21 | 2017-12-15 | 积水化成品工业株式会社 | 树脂复合体及树脂复合体的制造方法 |
JP6649108B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2020-02-19 | 大同メタル工業株式会社 | 摺動装置 |
-
2017
- 2017-11-30 JP JP2017230755A patent/JP6994194B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-26 WO PCT/JP2018/043312 patent/WO2019107292A1/ja active Application Filing
- 2018-11-26 CN CN201880076405.XA patent/CN111406158B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5262976B2 (ja) | 2009-05-14 | 2013-08-14 | 株式会社デンソー | 車載表示装置 |
JP2012251616A (ja) | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Ntn Corp | 複層軸受、スラスト複層軸受、スラスト複層軸受装置 |
JP2015113810A (ja) | 2013-12-13 | 2015-06-22 | Ntn株式会社 | 内接歯車ポンプ |
JP2016205545A (ja) | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 株式会社荏原製作所 | すべり軸受装置及びこれを備えたポンプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019107292A1 (ja) | 2019-06-06 |
CN111406158A (zh) | 2020-07-10 |
CN111406158B (zh) | 2022-06-24 |
JP2019100428A (ja) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2565243B1 (en) | Self-lubricating surface coating composition for low friction or soft substrate applications | |
CA2725433C (en) | Self-lubricating surface coating composition | |
US5792717A (en) | Sliding material | |
JP6193032B2 (ja) | すべり軸受装置およびこれを備えたポンプ | |
JP6603382B2 (ja) | 立軸ポンプ | |
US20120328461A1 (en) | Motor pump bearing | |
JP2009222207A (ja) | 軸受および軸受を有するポンプ | |
CN1307372C (zh) | 排水泵及水下轴承装置 | |
JP5909392B2 (ja) | すべり軸受装置 | |
JP5761560B2 (ja) | スラスト支持装置 | |
JP6994194B2 (ja) | すべり軸受装置及びこれを備えたポンプ | |
JP6382147B2 (ja) | すべり軸受装置及びこれを備えたポンプ | |
JP2009222208A (ja) | 軸受および軸受を有するポンプ | |
JP7561004B2 (ja) | すべり軸受、すべり軸受装置、及び当該すべり軸受装置を備えたポンプ | |
JP7543147B2 (ja) | すべり軸受、すべり軸受装置、及びポンプ | |
WO2022149330A1 (ja) | すべり軸受、すべり軸受装置、及びポンプ | |
JP2899641B2 (ja) | 排水ポンプ用軸受構造及びポンプ | |
JP2017166590A (ja) | 軸受組立体および回転機械 | |
JP7025961B2 (ja) | 横軸ポンプ | |
JP2002303297A (ja) | 横軸型ポンプ | |
JP2006322342A (ja) | 水力機械の軸封装置 | |
JP6643149B2 (ja) | 摺動材料、軸スリーブ及び軸スリーブを備えたポンプ | |
JP2022124981A (ja) | 軸受摺動機構 | |
CN112867870A (zh) | 用于轴稳定的多轴承设计 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200819 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210624 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6994194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |