JP6992984B2 - 腫瘍内静脈形成促進剤 - Google Patents
腫瘍内静脈形成促進剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6992984B2 JP6992984B2 JP2018524016A JP2018524016A JP6992984B2 JP 6992984 B2 JP6992984 B2 JP 6992984B2 JP 2018524016 A JP2018524016 A JP 2018524016A JP 2018524016 A JP2018524016 A JP 2018524016A JP 6992984 B2 JP6992984 B2 JP 6992984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tumor
- phosphatidylcholine
- cells
- cancer
- soybean
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/66—Phosphorus compounds
- A61K31/683—Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
- A61K31/685—Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/513—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/39541—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2818—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/31—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterized by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/38—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/46—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterised by the cancer treated
- A61K2239/50—Colon
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/46—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterised by the cancer treated
- A61K2239/55—Lung
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/46—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterised by the cancer treated
- A61K2239/57—Skin; melanoma
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2827—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
[1]ホスファチジルコリンを有効成分とし、腫瘍血管の静脈化を促進する作用を有することを特徴とする静脈形成促進剤。
[2]腫瘍血管径を拡張する作用および/または腫瘍血管を連結させる作用を有することを特徴とする前記[1]に記載の静脈形成促進剤。
[3]ホスファチジルコリンが、1種類のホスファチジルコリンまたは2種類以上のホスファチジルコリンの混合物である前記[1]または[2]に記載の静脈形成促進剤。
[4]がん免疫療法と組み合わせて使用する前記[1]~[3]のいずれかに記載の静脈形成促進剤。
[5]がん免疫療法が、免疫抑制解除療法および/または免疫細胞輸注療法である前記[4]に記載の静脈形成促進剤。
[6]免疫抑制解除療法に用いる免疫チェックポイント阻害剤が、抗CTLA-4抗体、PD-1遮断薬、抗PD-1抗体、PD-L1遮断薬または抗PD-L1抗体である前記[5]に記載の静脈形成促進剤。
[7]ホスファチジルコリンを有効成分とし、腫瘍血管径を拡張する作用を有することを特徴とする血管径拡張剤。
[7-2]ホスファチジルコリンが、1種類のホスファチジルコリンまたは2種類以上のホスファチジルコリンの混合物である前記[7]に記載の血管径拡張剤。
[7-3]がん免疫療法と組み合わせて使用する前記[7]または[7-2]に記載の血管径拡張剤。
[7-4]がん免疫療法が、免疫抑制解除療法および/または免疫細胞輸注療法である前記[7-3]に記載の血管径拡張剤。
[7-5]免疫抑制解除療法に用いる免疫チェックポイント阻害剤が、抗CTLA-4抗体、PD-1遮断薬、抗PD-1抗体、PD-L1遮断薬または抗PD-L1抗体である前記[7-4]に記載の血管径拡張剤。
[8]ホスファチジルコリンを有効成分とし、リゾリン脂質受容体を介さずに腫瘍血管を連結させる作用を有することを特徴とする血管連結促進剤。
[8-2]ホスファチジルコリンが、1種類のホスファチジルコリンまたは2種類以上のホスファチジルコリンの混合物である前記[8]に記載の血管連結促進剤。
[8-3]がん免疫療法と組み合わせて使用する前記[8]または[8-2]に記載の血管連結促進剤。
[8-4]がん免疫療法が、免疫抑制解除療法および/または免疫細胞輸注療法である前記[8-3]に記載の血管連結促進剤。
[8-5]免疫抑制解除療法に用いる免疫チェックポイント阻害剤が、抗CTLA-4抗体、PD-1遮断薬、抗PD-1抗体、PD-L1遮断薬または抗PD-L1抗体である前記[8-4]に記載の血管連結促進剤。
[9]ホスファチジルコリンを有効成分とし、リゾリン脂質受容体を介さずに腫瘍領域全体への白血球の浸潤を促進させる作用を有することを特徴とする白血球浸潤促進剤。
[9-2]ホスファチジルコリンが、1種類のホスファチジルコリンまたは2種類以上のホスファチジルコリンの混合物である前記[9]に記載の白血球浸潤促進剤。
[9-3]がん免疫療法と組み合わせて使用する前記[9]または[9-2]に記載の白血球浸潤促進剤。
[9-4]がん免疫療法が、免疫抑制解除療法および/または免疫細胞輸注療法である前記[9-3]に記載の白血球浸潤促進剤。
[9-5]免疫抑制解除療法に用いる免疫チェックポイント阻害剤が、抗CTLA-4抗体、PD-1遮断薬、抗PD-1抗体、PD-L1遮断薬または抗PD-L1抗体である前記[9-4]に記載の白血球浸潤促進剤。
[10]白血球がCD4陽性細胞および/またはCD8陽性細胞である前記[9]に記載の白血球浸潤促進剤。
[11]ホスファチジルコリンを有効成分とし、リゾリン脂質受容体を介さずに腫瘍領域全体への白血球の浸潤を促進させる作用を有することを特徴とする腫瘍免疫活性化剤。
[11-2]ホスファチジルコリンが、1種類のホスファチジルコリンまたは2種類以上のホスファチジルコリンの混合物である前記[11]に記載の白血球浸潤促進剤。
[11-3]がん免疫療法と組み合わせて使用する前記[11]または[11-2]に記載の白血球浸潤促進剤。
[11-4]がん免疫療法が、免疫抑制解除療法および/または免疫細胞輸注療法である前記[11-3]に記載の白血球浸潤促進剤。
[11-5]免疫抑制解除療法に用いる免疫チェックポイント阻害剤が、抗CTLA-4抗体、PD-1遮断薬、抗PD-1抗体、PD-L1遮断薬または抗PD-L1抗体である前記[11-4]に記載の白血球浸潤促進剤。
[12]白血球がCD4陽性細胞および/またはCD8陽性細胞である前記[11]に記載の腫瘍免疫活性化剤。
化学療法剤としては、特に限定されないが、例えばナイトロジェンマスタード、塩酸ナイトロジェンマスタード-N-オキシド、クロラムブチル、シクロフォスファミド、イホスファミド、チオテパ、カルボコン、トシル酸インプロスルファン、ブスルファン、塩酸ニムスチン、ミトブロニトール、メルファラン、ダカルバジン、ラニムスチン、リン酸エストラムスチンナトリウム、トリエチレンメラミン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ピポブロマン、エトグルシド、カルボプラチン、シスプラチン、ミボプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、アルトレタミン、アンバムスチン、塩酸ジブロスピジウム、フォテムスチン、プレドニムスチン、プミテパ、リボムスチン、テモゾロミド、トレオスルファン、トロフォスファミド、ジノスタチンスチマラマー、アドゼレシン、システムスチン、ビゼレシン等のアルキル化剤;例えば、メルカプトプリン、6-メルカプトプリンリボシド、チオイノシン、メトトレキサート、ペメトレキセド、エノシタビン、シタラビン、シタラビンオクフォスファート、塩酸アンシタビン、5-FU系薬剤(例、フルオロウラシル、テガフール、UFT、ドキシフルリジン、カルモフール、ガロシタビン、エミテフール、カペシタビン等)、アミノプテリン、ネルザラビン、ロイコボリンカルシウム、タブロイド、ブトシン、フォリネイトカルシウム、レボフォリネイトカルシウム、クラドリビン、エミテフール、フルダラビン、ゲムシタビン、ヒドロキシカルバミド、ペントスタチン、ピリトレキシム、イドキシウリジン、ミトグアゾン、チアゾフリン、アンバムスチン、ベンダムスチン等の代謝拮抗剤;例えば、アクチノマイシンD、アクチノマイシンC、マイトマイシンC、クロモマイシンA3、塩酸ブレオマイシン、硫酸ブレオマイシン、硫酸ペプロマイシン、塩酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、塩酸アクラルビシン、塩酸ピラルビシン、塩酸エピルビシン、ネオカルチノスタチン、ミスラマイシン、ザルコマイシン、カルチノフィリン、ミトタン、塩酸ゾルビシン、塩酸ミトキサントロン、塩酸イダルビシン等の抗がん性抗生物質;例えば、エトポシド、リン酸エトポシド、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンデシン、テニポシド、パクリタキセル、ドセタクセル、ビノレルビン、イリノテカン、塩酸イリノテカン等の植物由来抗がん剤などが挙げられる。
哺乳動物に対してホスファチジルコリンを投与することを特徴とする腫瘍血管の静脈化促進方法。
腫瘍血管の静脈化促進に用いるためのホスファチジルコリン。
腫瘍血管の静脈化を促進させる静脈形成促進剤を製造するためのホスファチジルコリンの使用。
哺乳動物に対してホスファチジルコリンを投与することを特徴とする腫瘍血管径を拡張する方法。
腫瘍血管の血管径拡張に用いるためのホスファチジルコリン。
腫瘍血管径を拡張させる血管径拡張剤を製造するためのホスファチジルコリンの使用。
哺乳動物に対してホスファチジルコリンを投与することを特徴とするリゾリン脂質受容体を介さずに腫瘍血管を連結させる方法。
リゾリン脂質受容体を介さずに腫瘍血管を連結させるために用いるホスファチジルコリン。
リゾリン脂質受容体を介さずに腫瘍血管を連結させる血管連結促進剤を製造するためのホスファチジルコリンの使用。
哺乳動物に対してホスファチジルコリンを投与することを特徴とするリゾリン脂質受容体を介さずに腫瘍領域全体への白血球の浸潤を促進させる方法。
リゾリン脂質受容体を介さずに腫瘍領域全体への白血球の浸潤を促進させるために用いるホスファチジルコリン。
リゾリン脂質受容体を介さずに腫瘍領域全体への白血球の浸潤を促進させる白血球浸潤促進剤を製造するためのホスファチジルコリンの使用。
哺乳動物に対してホスファチジルコリンを投与することを特徴とする腫瘍免疫活性化方法。
リゾリン脂質受容体を介さずに腫瘍免疫を活性化させるために用いるホスファチジルコリン。
リゾリン脂質受容体を介さずに腫瘍免疫を活性化させる腫瘍免疫活性化剤を製造するためのホスファチジルコリンの使用。
哺乳動物に対してホスファチジルコリンを投与することを特徴とするがん免疫療法増強方法。
リゾリン脂質受容体を介さずにがん免疫療法を増強させるために用いるホスファチジルコリン。
リゾリン脂質受容体を介さずにがん免疫療法を増強させるがん免疫療法増強剤を製造するためのホスファチジルコリンの使用。
ホスファチジルコリンを有効成分とするがん治療薬。
哺乳動物に対してホスファチジルコリンを投与することを特徴とするがん治療方法。
がん治療に用いるためのホスファチジルコリン。
がん治療薬を製造するためのホスファチジルコリンの使用。
腫瘍に対するホスファチジルコリン投与の効果を検証するために、マウスがん細胞株をマウス皮下に移植して腫瘍を形成させた後にホスファチジルコリン(以下「PC」と記す)またはPC含有精製ダイズ油乳化剤を投与し、抗腫瘍効果、腫瘍血管構造、および腫瘍内リンパ球浸潤を観察した。
(1-1)使用細胞および使用動物
マウスがん細胞株としてLLC細胞(Lewis肺がん細胞株)を用いた。8週齢のC57BL/6NCrSlcマウス(♀、SLC社)の皮下に、LLC細胞(1×106個/100μL・PBS/匹)を注射した。
PCにはダイズPC(L-α-phosphatidylcholine(95%)(Soy)、Avanti POLAR LIPIDS社)を用いた。ダイズPCは、50%エタノールで濃度を25mMに調整したものを-30℃で保存し、投与直前にPBSで3mg/kg/100μLになるように希釈した。1回あたり100μLをマウス尾静脈内に投与した。PC含有精製ダイズ油乳化剤としてイントラリポス輸液20%(商品名、大塚製薬)を用いた。1回あたり100μL(精製卵黄レシチンを1.2mg含有)をマウス尾静脈内に投与した。
ダイズPC群、イントラリポス群およびコントロール群(非投与群)の3群を設けた(4匹/群)。がん細胞移植後5日目から13日目までの9日間、イントラリポス100μLまたはダイズPC3mg/kg(100μL)を、27Gシリンジを用いてマウスの尾静脈内に1日1回連日投与した。最終投与の翌日(移植後14日目)にマウスから腫瘍を摘出した。
移植後5、7、10および14日目に腫瘍体積を測定した。腫瘍体積は、長径×短径×高さ×0.5で計算した。
摘出した腫瘍を4%パラホルムアルデヒド(PFA)/PBSに浸漬し、4℃で一晩振盪して固定した。固定終了後、冷PBS(4℃)で腫瘍を洗浄した。洗浄は6時間行い、30分毎に新しいPBSに交換した。その後、腫瘍を15%スクロース/PBSに浸漬し、4℃で3時間振盪した。次に、30%スクロース/PBSに浸漬し、4℃で3時間振盪した。続いて、腫瘍をO.C.T.コンパウンド(Tissue-Tek社)に包埋し、-80℃で3日以上冷凍した。
O.C.T.コンパウンドで包埋した腫瘍を、クライオスタット(LEICA社)で厚さ40μmの切片にスライスした。スライドガラス上に切片を載せ、ドライヤーで約2時間風乾した。切片の周りをリキッドブロッカーで囲い、スライド染色バットにスライドガラスをセットし、PBSを用いて室温で10分間洗浄することによりO.C.T.コンパウンドを洗い流した。4%PFA/PBSを用いて室温で10分間後固定を行い、PBSを用いて室温で10分間洗浄を行った。ブロッキング溶液(5% normal goat serum/1% BSA/2% skim milk/PBS)を切片上に滴下し、室温で20分間ブロッキングを行った。1次抗体には、抗マウスCD31抗体であるPurified Hamster Anti-PECAM-1(MILLIPORE社:MAB1398Z)を用いた。この1次抗体をブロッキング溶液で200倍希釈して切片上に滴下し、4℃で一晩反応させた。Tween20を含むPBS(PBST)で10分間の洗浄を5回行い、さらにPBSで10分間洗浄を行った。2次抗体には、Alexa Fluor 488 Goat Anti-Hamster IgG(Jackson ImmunoResearch Labolatories社)を用いた。この2次抗体をブロッキング溶液で400倍希釈して切片に滴下し、2時間遮光で反応させた。PBSTで10分間の洗浄を5回行い、Vectashild(Vector Laboratories Inc.社)を数滴落とし、カバーガラスで封入した。共焦点レーザー顕微鏡(LEICA社)にて観察し、写真撮影を行った。
O.C.T.コンパウンドで包埋した腫瘍を、クライオスタット(LEICA社)で厚さ20μmの切片にスライスし、上記と同じ手順で後固定およびブロッキングを行った。1次抗体には、Purified Rat Anti-Mouse CD8(BioLegend社:100801)を用い、ブロッキング溶液で200倍希釈して切片上に滴下し、4℃で一晩反応させた。2次抗体には、Goat anti-Rat IgG(H+L) Secondary Antibody, Alexa Fluor 488 conjugate(Thermo Fisher Sxientific社:A11006)を用い、ブロッキング溶液で400倍希釈して切片に滴下し、2時間遮光で反応させた。一晩かけてPBSTで洗浄を行った。3次抗体としてAnti-Mouse CD4 PE(eBioscience社:12-0042-83)、APC標識Rat Anti-Mouse CD31(BD Pharmingen社:551262)を、それぞれブロッキング溶液で400倍に希釈して切片に滴下し、2時間遮光で反応させた。一晩かけてPBSTで洗浄した後に封入剤(DAKO mounting medium、DAKO社)を切片に滴下してカバーガラスで封入した。封入した切片は共焦点レーザー顕微鏡(LEICA社)を用いて倍率400倍の視野で厚さ10μmとして撮影した。腫瘍中心部と腫瘍周辺部に分けて撮影することで、腫瘍中心部と周辺部のリンパ球浸潤の違いを調べた。撮影した画像からCD4陽性細胞およびCD8陽性細胞の数をそれぞれ測定し、面積当たりのリンパ球数を算出した。
(2-1)腫瘍体積
結果を図1に示した。図1から明らかなように、ダイズPC群およびイントラリポス群はコントロール群と比較して腫瘍の増大を抑制することが示された。
結果を図2に示した。血管内皮細胞が緑色蛍光に染色され、写真では白く描出されている。コントロール群では、連結性が悪い血管が形成されていることが示された。一方、ダイズPC群およびイントラリポス群では、連結性が良好な血管が形成されていることが示された。また、多くの血管で血管径が拡張しており、血管径が10μmを超える静脈様の形態が誘導されていることが判明した。
CD4陽性細胞の結果を図3に、CD8陽性細胞の結果を図4にそれぞれ示した。図3および図4から明らかなように、コントロール群と比較して、ダイズPC群およびイントラリポス群では、CD4陽性細胞およびCD8陽性細胞のどちらも腫瘍内にび漫性に浸潤しており、腫瘍免疫の改善効果が観察された。ダイズPC群およびイントラリポス群の腫瘍周辺部のCD4陽性細胞数は、それぞれコントロール群の1.5倍および1.2倍に増加しており、腫瘍中心部のCD4陽性細胞数は、それぞれコントロール群の3倍および4倍に増加していた。また、ダイズPC群およびイントラリポス群のCD8陽性細胞数は、腫瘍周辺部および中心部のどちらにおいても、それぞれコントロール群の2倍以上増加していた。
リンパ球などの炎症細胞は、血管内から組織に侵入する際には、毛細血管より太い細静脈から血管外に漏出することが知られている。実施例1の結果から、PCは血管網を連結させて腫瘍内の血流を改善させると共に、血管を静脈様に変化させることで、リンパ球の腫瘍組織内への浸潤を促進し、腫瘍の増大を抑制するものと考えられた。
PCの分解産物であるリゾホスファチジルコリン(以下「LPC」と記す)投与により、腫瘍内血管構造がPC投与と同様に静脈様の形態に変化するかどうかを確認した。
投与物質としてLPC(Avanti POLAR LIPIDS社製;1-oleoyl-2-hydroxy-sn-glycero?3-phosphocholine)およびダイズPC(実施例1と同じ)を用いた以外は、実施例1と同じ方法で実験を行った。なお、LPCは、実施例1のダイズPCと同様の手順で3mg/kg/100μL溶液を調製し、1回あたり100μLをマウス尾静脈内に投与した。
結果を図5に示した。LPC群はダイズPC群と異なり、腫瘍内血管に対して構造的変化を誘導しなかった。この結果から、PCはLPCに分解された後に腫瘍内血管の構造的変化を誘導するのではなく、PCのままで腫瘍内血管の構造的変化を誘導することが明らかになった。すなわち、リゾリン脂質受容体を介して腫瘍免疫を活性化する先願発明とはメカニズムが異なることが明らかになった。
(1)実験方法
(1-1)使用細胞および使用動物
マウスがん細胞株としてcolon26細胞(マウス大腸がん細胞株)を用いた。8週齢のBalb/cマウス(♀、SLC社)の皮下に、colon26細胞(1×106個/100μL・PBS/匹)を注射した。
実施例1と同じダイズPCを用いた。実施例1と同様に、投与直前にPBSで3mg/kg/100μLになるように希釈し、1回あたり100μLをマウス尾静脈内に投与した。
ダイズPC群およびコントロール群(溶媒投与群)の2群を設けた(3匹/群)。がん細胞移植後7日目から13日目までの7日間、ダイズPC3mg/kg(100μL)を、マウスの尾静脈内に1日1回連日投与した。最終投与の翌日(移植後14日目)にマウスから腫瘍を摘出した。
実施例1と同じ方法で、腫瘍組織標本を作製し、腫瘍血管構造の観察を行い、腫瘍内リンパ球浸潤の観察を行った。
(2-1)腫瘍血管構造
結果を図6に示した。実施例1の結果と同様に、ダイズPC群では、連結性が良好で血管径が太い静脈様の形態の血管が誘導されていることが示された。
結果を図7に示した。左がCD4陽性細胞の結果、右がCD8陽性細胞の結果である。実施例1の結果と同様に、ダイズPC群では、CD4陽性細胞およびCD8陽性細胞のどちらも腫瘍内への浸潤が誘導されていることが示された。
(1)実験方法
(1-1)使用細胞および使用動物
マウスがん細胞株としてB16細胞(マウスメラノーマ細胞株)を用いた。8週齢のC57BL/6NCrSlcマウス(♀、SLC社)の皮下に、B16細胞(1×106個/100μL・PBS/匹)を注射した。
実施例1と同じダイズPCを用いた。実施例1と同様に、投与直前にPBSで3mg/kg/100μLになるように希釈し、1回あたり100μLをマウス尾静脈内に投与した。
ダイズPC群およびコントロール群(溶媒投与群)の2群を設けた(3匹/群)。がん細胞移植後5日目から11日目までの7日間、ダイズPC3mg/kg(100μL)を、マウスの尾静脈内に1日1回連日投与した。最終投与の翌日(移植後12日目)にマウスから腫瘍を摘出した。
実施例1と同じ方法で、腫瘍組織標本を作製し、腫瘍血管構造の観察を行い、腫瘍内リンパ球浸潤の観察を行った。
(2-1)腫瘍血管構造
結果を図8に示した。実施例1および2の結果と同様に、ダイズPC群では、連結性が良好で血管径が太い静脈様の形態の血管が誘導されていることが示された。
結果を図9に示した。左がCD4陽性細胞の結果、右がCD8陽性細胞の結果である。実施例1および2の結果と同様に、ダイズPC群では、CD4陽性細胞およびCD8陽性細胞のどちらも腫瘍内への浸潤が誘導されていることが示された。
(1)実験方法
(1-1)使用細胞および使用動物
LLC細胞(Lewis肺がん細胞株)を用いた。8週齢のC57BL/6NCrSlcマウス(♀、SLC社)の皮下に、LLC細胞(1×106個/100μL・PBS/匹)を注射した。
実施例1と同じダイズPCを用いた。実施例1と同様に、投与直前にPBSで3mg/kg/100μLになるように希釈し、1回あたり100μLをマウス尾静脈内に投与した。免疫チェックポイント阻害剤として、抗PD-1抗体(BioXcell社)を用いた。
ダイズPC群、抗PD-1抗体群、ダイズPC/抗PD-1抗体併用群およびコントロール群(溶媒投与群)の4群を設けた(3匹/群)。がん細胞移植後7日目から20日目までの13日間、ダイズPC3mg/kg(100μL)を、マウスの尾静脈内に1日1回連日投与した。抗PD-1抗体は、200μg/mouseの用量で、がん細胞移植後7日目、9日目、11日目、14日目、16日目、18日目に腹腔内投与した。
がん細胞移植後7、14および21日目に腫瘍体積を測定した。腫瘍体積は、長径×短径×高さ×0.5で計算した。
腫瘍体積の測定結果を図10に示した。ルイス肺がんは抗PD-1抗体単独では効果がないことが知られているが、本実験においても抗PD-1抗体群は腫瘍の増大を抑制しなかった。ダイズPC群は腫瘍の増大を抑制したが、ダイズPC/抗PD-1抗体併用群は腫瘍の増大を顕著に抑制し、相乗効果が認められた。
(1)実験方法
(1-1)使用細胞および使用動物
colon26細胞(マウス大腸がん細胞株)を用いた。8週齢のBalb/cマウス(♀、SLC社)の皮下に、colon26細胞(1×106個/100μL・PBS/匹)を注射した。
実施例1と同じダイズPCを用いた。実施例1と同様に、投与直前にPBSで3mg/kg/100μLになるように希釈し、1回あたり100μLをマウス尾静脈内に投与した。免疫チェックポイント阻害剤として、抗PD-1抗体(BioXcell社)を用いた。
ダイズPC群、抗PD-1抗体群、ダイズPC/抗PD-1抗体併用群およびコントロール群(溶媒投与群)の4群を設けた(3匹/群)。がん細胞移植後7日目から20日目までの13日間、ダイズPC3mg/kg(100μL)を、マウスの尾静脈内に1日1回連日投与した。抗PD-1抗体は、200μg/mouseの用量で、がん細胞移植後7日目、9日目、11日目、14日目、16日目、18日目に腹腔内投与した。
がん細胞移植後7、14および21日目に腫瘍体積を測定した。腫瘍体積は、長径×短径×高さ×0.5で計算した。
腫瘍体積の測定結果を図11に示した。実施例4と同様に、ダイズPC群および抗PD-1抗体群は腫瘍の増大を抑制したが、ダイズPC/抗PD-1抗体併用群は腫瘍の増大を顕著に抑制した。
現在、腫瘍免疫療法としては、免疫チェックポイント阻害剤の他、がん患者から採取したリンパ球等の免疫細胞を試験管内で増殖させた後、または活性化させた後、がん患者に投与することで、腫瘍免疫効果を高める免疫療法(免疫細胞輸注療法)が臨床で実施されている。しかし、腫瘍内へのリンパ球の浸潤は抑制されていることから、免疫細胞輸注療法を効率よく実施するためには、まず腫瘍内の血管を制御して、リンパ球が腫瘍内へ浸潤することを可能にしておくことが必要である。そこで、担がんマウスにおいて、PCの投与後リンパ球を静脈内投与し、リンパ球の腫瘍内への浸潤が促進するかどうかを検討した。
(1-1)使用細胞および使用動物
colon26細胞(マウス大腸がん細胞株)を用いた。8週齢のBalb/cマウス(♀、SLC社)の皮下に、colon26細胞(1×106個/100μL・PBS/匹)を注射した。
実施例1と同じダイズPCを用いた。実施例1と同様に、投与直前にPBSで3mg/kg/100μLになるように希釈し、1回あたり100μLをマウス尾静脈内に投与した。
ほぼ全身の組織細胞において緑色蛍光を発現するトランスジェニックマウス(C57BL/6-Tg(CAG-EGFP)、SLC社)の脾臓からリンパ球を回収し、リンパ球懸濁液を調製した。
ダイズPC群およびコントロール群(溶媒投与群)の2群を設けた(3匹/群)。がん細胞移植後7日目から13日目までの7日間、ダイズPC3mg/kg(100μL)を、マウスの尾静脈内に1日1回連日投与した。最終投与の翌日(移植後14日目)に、リンパ球懸濁液(5×106個)を尾静脈内に投与した。リンパ球投与の1時間後にマウスから腫瘍を摘出した。
実施例1と同じ方法で腫瘍組織標本を作製し、抗体として抗EGFP抗体(MBLライフサイエンス社)を用いた以外は実施例1と同じ方法で腫瘍内リンパ球浸潤の観察を行った。
結果を図12に示した。コントロール群では静脈内投与したリンパ球がほとんど腫瘍内に浸潤していなかった。一方、ダイズPC群では静脈内投与したリンパ球の腫瘍内浸潤が観察された。
B16細胞(マウスメラノーマ細胞株)およびC57BL/6NCrSlcマウスを用いた以外は、実施例6と同じ方法で、静脈内投与したリンパ球の腫瘍内浸潤を観察した。
LLC細胞(Lewis肺がん細胞株)およびC57BL/6NCrSlcマウスを用いた以外は、実施例6と同じ方法で、静脈内投与したリンパ球の腫瘍内浸潤を観察した。
ダイズPCは脂肪酸の長さや、不飽和度の異なるホスファチジルコリンのヘテロな集団であることが知られている。そこで、どのようなPCでもダイズPCと同様の効果を奏するかどうかを確認するために、各種PCを用いて担がんマウスに対する効果を検討した。
A群:2本の脂肪酸が同じ脂肪酸であるPC
B群:2本の脂肪酸が異なる脂肪酸であるPC
A群のPCとして、ジオクタノイルホスファチジルコリン(AVANTI社)、ジミリストイルホスファチジルコリン(日本精化社)、ジステアロイルホスファチジルコリン(日本精化社)、ジオレオイルホスファチジルコリン(日本精化社)およびジリノレオイルホスファチジルコリン(AVANTI社)を使用した。B群のPCとして、(1-パルミトイル-2-ミリストイル)ホスファチジルコリン(AVANTI社)および(1-パルミトイル-2-オレオイル)ホスファチジルコリン(AVANTI社)を使用した。
8週齢のC57BL/6NCrSlcマウス(♀、SLC社)の皮下に、LLC細胞(1×106個/100μL・PBS/匹)を注射して担がんマウスを作製した。実施例1と同様に、がん細胞移植後7日目から13日目までの7日間、ダイズPCまたはイントラリポスをマウスの尾静脈内に1日1回連日投与した。コントロール群のマウスには溶媒を投与した。腫瘍細胞の移植後14日目にPimonidazole(Hypoxyprobe, Burlington, MA, USA)を60mg/kg(100μL)腹腔内投与し、2時間後にマウスから腫瘍を回収した。実施例1と同じ方法で腫瘍組織切片を作製し、抗Pimonidazole抗体を用いて低酸素領域を可視化して観察した。
8週齢のC57BL/6NCrSlcマウス(♀、SLC社)の皮下に、LLC細胞(1×106個/100μL・PBS/匹)を注射して担がんマウスを作製した。実施例1と同様に、がん細胞移植後7日目から13日目までの7日間、ダイズPCまたはイントラリポスをマウスの尾静脈内に1日1回連日投与した。コントロール群のマウスには何も投与しなかった。腫瘍細胞の移植後14日目に赤色の蛍光を発する抗がん剤であるドキソルビシン(日本化薬)3mg/100μLを静脈内投与し、20分後にマウスから腫瘍を回収した。実施例1と同じ方法で腫瘍組織切片を作製し、腫瘍内の赤色蛍光物質(ドキソルビシン)を観察した。
PC投与により、腫瘍内の血流が改善し、薬剤を腫瘍深部まで効率よく送達するできることが示されたので、PCと抗がん剤の併用による抗腫瘍効果を検討した。
これまでマウス担がんモデルを用いたPCの血管に対する効果を解析したが、ここではヒトの血管内皮細胞に対するPCの効果を解析した。
48ウェルプレートにマトリゲル(BD biosciences社)を200μL/ウェルコーティングし、ヒト臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC;クラボウ社)を5×104個/200μL/ウェル播種して培養した。培養にはHuMedia-EB2(クラボウ社)にFCSを1%濃度で加えた培地を用いた。培地にVEGF(recombinant human VEGF165、Peprotec社)を最終濃度が10ng/mLになるように添加し、血管内皮細胞による管腔形成を誘導した。VEGF添加と同時にダイズPCを10μMで添加して、培養開始から12~16時間後に顕微鏡下で写真撮影した。さらにHoechst(ベーリンガー社)を添加して細胞核を染色し、形成された血管を観察した。ダイズPCを添加していないウェルをコントロールとした。
結果を図19に示した。コントロール群およびダイズPC群ともに管腔形成が誘導されていたが、ダイズPC群では、一部管腔径の太い血管(矢印)が観察された。マウス担がんモデルの実施例において、PC投与により腫瘍内血管の血管径が太くなり静脈化が促進されることが観察されたが、本実施例の結果から、ヒトの血管においても同様に静脈化が促進されることが判明した。
ダイズPC以外に8種類のPCを用いて、実施例12と同じ実験を実施した。PCの分類は実施例8と同じA群およびB群とした。使用したPCは以下のとおりである(表2参照)。
A群:
(1)ジオクタノイルホスファチジルコリン(AVANTI社)
(2)ジミリストイルホスファチジルコリン(日本精化社)
(3)ジステアロイルホスファチジルコリン(日本精化社)
(4)ジオレオイルホスファチジルコリン(日本精化社)
(5)ジリノレオイルホスファチジルコリン(AVANTI社)
(6)ジドコサヘキサエノイルホスファチジルコリン(AVANTI社)
B群:
(7)(1-パルミトイル-2-ミリストイル)ホスファチジルコリン(AVANTI社)
(8)(1-パルミトイル-2-オレオイル)ホスファチジルコリン(AVANTI社)
Claims (4)
- ホスファチジルコリンを有効成分とし、リゾリン脂質受容体を介さずに腫瘍領域全体への白血球の浸潤を促進させる作用を有することを特徴とする白血球浸潤促進剤。
- 白血球がCD4陽性細胞および/またはCD8陽性細胞である請求項1に記載の白血球浸潤促進剤。
- ホスファチジルコリンを有効成分とし、リゾリン脂質受容体を介さずに腫瘍領域全体への白血球の浸潤を促進させるための腫瘍免疫活性化剤。
- 白血球がCD4陽性細胞および/またはCD8陽性細胞である請求項3に記載の腫瘍免疫活性化剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016121283 | 2016-06-17 | ||
JP2016121283 | 2016-06-17 | ||
PCT/JP2017/022214 WO2017217517A1 (ja) | 2016-06-17 | 2017-06-15 | 腫瘍内静脈形成促進剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017217517A1 JPWO2017217517A1 (ja) | 2019-04-11 |
JP6992984B2 true JP6992984B2 (ja) | 2022-02-04 |
Family
ID=60664020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018524016A Active JP6992984B2 (ja) | 2016-06-17 | 2017-06-15 | 腫瘍内静脈形成促進剤 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190328757A1 (ja) |
EP (1) | EP3473256B1 (ja) |
JP (1) | JP6992984B2 (ja) |
KR (1) | KR20190019121A (ja) |
CN (1) | CN109328064A (ja) |
AU (1) | AU2017284499A1 (ja) |
CA (1) | CA3027523A1 (ja) |
WO (1) | WO2017217517A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007210967A (ja) | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Univ Nagoya | 肝癌治療又は予防用医薬組成物 |
WO2012049647A1 (en) | 2010-10-13 | 2012-04-19 | Vincenzo Cinosi | Phosphatidylcholine in the treatment ophosphatidylcholinef tumours |
WO2015092382A1 (en) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Immodulon Therapeutics Limited | A checkpoint inhibitor and a whole cell mycobacterium for use in cancer therapy |
WO2015092024A2 (en) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Cellectis | Method of engineering multi-input signal sensitive t cell for immunotherapy |
WO2015125652A1 (ja) | 2014-02-21 | 2015-08-27 | Idacセラノスティクス株式会社 | 固形がんの治療剤 |
WO2015176033A1 (en) | 2014-05-15 | 2015-11-19 | Bristol-Myers Squibb Company | Treatment of lung cancer using a combination of an anti-pd-1 antibody and another anti-cancer agent |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4710490A (en) * | 1985-10-01 | 1987-12-01 | Angio Medical Corporation | Compositions containing ganglioside molecules with enhanced angiogenic activity |
JPH05201870A (ja) * | 1992-01-28 | 1993-08-10 | Toyama Chem Co Ltd | 白金化合物の抗腫瘍作用増強剤 |
DK1105141T3 (da) * | 1998-08-06 | 2004-03-08 | Wolfgang Stremmel | Phosphatidylcholin som et medikament med slimhindebeskyttende virkning |
JP4560150B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2010-10-13 | 学校法人君が淵学園 | 癌細胞増殖抑制性ハイブリッド型リポソーム製剤 |
CA2435976A1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-11 | Kimigafuchi Gakuen | Apoptosis inducers, caspase cascade activators and anticancer agents |
JP2006248978A (ja) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Mebiopharm Co Ltd | 新規なリポソーム製剤 |
KR101398076B1 (ko) * | 2011-06-24 | 2014-05-30 | 주식회사 아미팜 | 포스파티딜콜린을 유효성분으로 포함하는 항암제의 독성 감소용 조성물 |
JP2015152412A (ja) | 2014-02-14 | 2015-08-24 | リンテック株式会社 | 欠陥識別方法及び欠陥識別システム |
WO2017057643A1 (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 国立大学法人大阪大学 | 白血球浸潤促進剤および腫瘍免疫活性化剤 |
-
2017
- 2017-06-15 AU AU2017284499A patent/AU2017284499A1/en not_active Abandoned
- 2017-06-15 JP JP2018524016A patent/JP6992984B2/ja active Active
- 2017-06-15 WO PCT/JP2017/022214 patent/WO2017217517A1/ja unknown
- 2017-06-15 CN CN201780037200.6A patent/CN109328064A/zh active Pending
- 2017-06-15 KR KR1020197000142A patent/KR20190019121A/ko not_active Ceased
- 2017-06-15 US US16/310,128 patent/US20190328757A1/en active Pending
- 2017-06-15 EP EP17813411.0A patent/EP3473256B1/en active Active
- 2017-06-15 CA CA3027523A patent/CA3027523A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007210967A (ja) | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Univ Nagoya | 肝癌治療又は予防用医薬組成物 |
WO2012049647A1 (en) | 2010-10-13 | 2012-04-19 | Vincenzo Cinosi | Phosphatidylcholine in the treatment ophosphatidylcholinef tumours |
WO2015092382A1 (en) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Immodulon Therapeutics Limited | A checkpoint inhibitor and a whole cell mycobacterium for use in cancer therapy |
WO2015092024A2 (en) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Cellectis | Method of engineering multi-input signal sensitive t cell for immunotherapy |
WO2015125652A1 (ja) | 2014-02-21 | 2015-08-27 | Idacセラノスティクス株式会社 | 固形がんの治療剤 |
WO2015176033A1 (en) | 2014-05-15 | 2015-11-19 | Bristol-Myers Squibb Company | Treatment of lung cancer using a combination of an anti-pd-1 antibody and another anti-cancer agent |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Food and Chemical Toxicology,2013年,60,p.263-268 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3473256A4 (en) | 2020-04-15 |
JPWO2017217517A1 (ja) | 2019-04-11 |
EP3473256A1 (en) | 2019-04-24 |
WO2017217517A1 (ja) | 2017-12-21 |
CA3027523A1 (en) | 2017-12-21 |
AU2017284499A1 (en) | 2019-01-31 |
CN109328064A (zh) | 2019-02-12 |
KR20190019121A (ko) | 2019-02-26 |
US20190328757A1 (en) | 2019-10-31 |
EP3473256B1 (en) | 2023-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230338251A1 (en) | Method of treating cancer | |
WO2014142220A1 (ja) | 抗腫瘍剤 | |
EP3703718B1 (fr) | Formulation liposomale de lipopolysaccharide bactérien combinée à un agent cytotoxique, et son utilisation en therapie anti-tumorale | |
US11826372B2 (en) | Combinations including ABX196 for the treatment of cancer | |
BR112019020451A2 (pt) | composições e métodos para se direcionar e matar células-tronco positivas de câncer ?lfa-v beta-3 positiva (cscs) e tratamento de cânceres resistentes ao medicamento | |
JP7364561B2 (ja) | ゲムシタビンを内包するリポソーム組成物および免疫チェックポイント阻害剤を含む組合せ医薬 | |
JP6992984B2 (ja) | 腫瘍内静脈形成促進剤 | |
JP6652264B2 (ja) | 白血球浸潤促進剤および腫瘍免疫活性化剤 | |
TWI874322B (zh) | 包含內含吉西他濱之脂質體組成物及免疫檢查點抑制劑之組合醫藥 | |
WO2023210042A1 (ja) | Il-34を発現する腫瘍を治療および/または予防するための医薬 | |
JP2022028682A (ja) | 抗fugetactic特性を有する改変されたT細胞およびその使用 | |
CN107126563A (zh) | 含低剂量阻断vegf信号通路的抗体的组合物及其用途 | |
JP2016104704A (ja) | 抗腫瘍剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6992984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |