JP6992560B2 - プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 - Google Patents
プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6992560B2 JP6992560B2 JP2018017683A JP2018017683A JP6992560B2 JP 6992560 B2 JP6992560 B2 JP 6992560B2 JP 2018017683 A JP2018017683 A JP 2018017683A JP 2018017683 A JP2018017683 A JP 2018017683A JP 6992560 B2 JP6992560 B2 JP 6992560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- angle
- image
- unit
- measurement result
- reflection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/48—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
- G03B17/54—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3147—Multi-projection systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3182—Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3185—Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
- G03B21/006—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2206/00—Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
例えば、ユーザーが、被投射面に投射された画像を観測する場合、被投射面の中央で反射されてユーザーに観測される画像部分と、被投射面の端で反射されてユーザーに観測される画像部分では、被投射面での反射角度が異なる。このため、被投射面が、光の反射角度に応じて光の反射率が変わる反射特性を有する場合、ユーザーは、表示むらのある画像を認識してしまう。
この画像表示システムは、ユーザーが入力した被投射面の反射特性に関する特性情報を用いて、画像情報を補正する。
この態様によれば、被投射面の反射特性が、第1測定結果と第2測定結果とに基づいて決定され、この被投射面の反射特性に基づいて、第1画像情報が補正される。このため、ユーザーが被投射面の反射特性に関する特性情報を入力しなくても、被投射面の反射特性に基づいて画像情報を補正可能になる。
なお、「第1測定結果と第2測定結果とに基づいて」という文言は、「少なくとも第1測定結果と第2測定結果とに基づいて」という意味を包含する。
この態様によれば、例えば、被投射面に投射された第1画像自体に色むらがあっても、第1画像の同じ場所が測定されるため、第1測定結果と第2測定結果との差異に、第1画像自体の色むらが影響することを抑制可能になる。
この態様によれば、複数の反射特性の候補の中から、実際の被投射面の反射特性に似た候補を、被投射面の反射特性として決定することが可能になる。
この態様によれば、例えば、反射特性の候補が無くても、被投射面の反射特性を決定することができる。
この態様によれば、ユーザーの操作に応じて、被投射面の反射特性を読み出すことが可能になる。
この態様によれば、第1画像の撮像結果を用いて、被投射面の反射特性を決定することが可能になる。
この態様によれば、被投射面の反射特性を決定するための用いられる第1画像の撮像結果を、撮像角度を特定するための情報として兼用することが可能になる。
撮像結果に示される角度検出用パターンは、撮像角度に応じて変形する。このため、この態様によれば、第1角度を特定することが可能になる。
この態様によれば、例えば、予め定めた第2角度での第2測定結果を用いることが可能になる。
この態様によれば、被投射面の反射特性が、第1測定結果と第2測定結果とに基づいて決定され、この被投射面の反射特性に基づいて、第1画像情報が補正される。このため、ユーザーが被投射面の反射特性に関する特性情報を入力しなくても、被投射面の反射特性に基づいて画像情報を補正可能になる。
この態様によれば、被投射面の反射特性が、第1測定結果と前記第2測定結果とに基づいて決定され、この被投射面の反射特性に基づいて、第1画像情報が補正される。このため、ユーザーが被投射面の反射特性に関する特性情報を入力しなくても、被投射面の反射特性に基づいて画像情報を補正可能になる。
図1は、第1実施形態に係るプロジェクター100を含む画像投射システム1を示した図である。画像投射システム1は、プロジェクター100とプロジェクター200とを含む。プロジェクター100とプロジェクター200は、図1に示したx軸方向に並んで配置されている。画像投射システム1を構成するプロジェクターの数は2に限らず3以上でもよい。プロジェクター100とプロジェクター200とは、有線または無線で接続されている。プロジェクター100はマスターとして機能し、プロジェクター200はスレーブとして機能する。
スクリーン300の反射特性は、例えば、スクリーン300における光の反射角度と、当該反射角度で反射された光の反射率と、の関係によって表される。光の反射率は、反射された光の輝度(以下「反射光輝度」とも称する)、および、反射された光の色(以下「反射光色」とも称する)に反映される。このため、スクリーン300の反射特性は、反射角度と反射光輝度との関係によっても表され、反射角度と反射光色との関係によっても表される。
S=x・sinθ ・・・(1)
T=y ・・・(2)
ここで、撮像角度は反射角度と等しい。
プロジェクター200は、第2撮像画像情報をプロジェクター100に提供する。
図4は、プロジェクター100の一例を示した図である。プロジェクター100は、操作部10と、画像処理部11と、ライトバルブ駆動部12と、光源駆動部13と、投射部14と、撮像部15と、通信部16と、記憶部17と、処理部18と、バス19と、を含む。投射部14は、光源141と、3つの液晶ライトバルブ142(142R,142G,142B)と、投射光学系143と、を含む。
また、プロジェクター200は、プロジェクター100から撮像指示を受信した場合、撮像部25で画像G1を撮像して第2撮像画像情報を生成し、当該第2撮像画像情報をプロジェクター100に送信する。プロジェクター200は、画像G1を投射しなくてもよい。
以下の説明では、記憶部17は、スクリーン300の反射特性に関する複数の候補を記憶しているとする。本実施形態では、記憶部17は、候補A、BおよびCの3つの候補を記憶している。候補Aは「拡散反射型」と称されることもある。候補Bは「再帰反射型」と称されることもある。候補Cは「鏡面反射型」と称されることもある。
操作部10が、ユーザーから、スクリーン300の特性を決定する旨の操作(以下「決定操作」と称する)を受け取ると(ステップS101)、制御部184は、記憶部17から測定用画像情報を読み出す。続いて、制御部184は、測定用画像情報を画像処理部11に出力する。画像処理部11は、測定用画像情報に画像処理を施して測定用画像信号を生成する。ライトバルブ駆動部12は、測定用画像信号に応じて液晶ライトバルブ142を駆動し、投射部14は、スクリーン300に画像G1(図1参照)を第1画像として投射して表示する(ステップS102)。
まず、決定部182は、第1撮像画像情報に示された白色領域G1aの代表値(X1、Y1、Z1)を求める。例えば、決定部182は、第1撮像画像情報に示された白色領域G1a内の画素の値の平均値を、代表値(X1、Y1、Z1)として算出する。Y1は、撮像角度θ1で撮像したときの白色領域G1aの輝度の代表値として機能する。
続いて、決定部182は、第2撮像画像情報に示された白色領域G1aの代表値(X2、Y2、Z2)を求める。例えば、決定部182は、第2撮像画像情報に示された白色領域G1a内の画素の値の平均値を、代表値(X2、Y2、Z2)として算出する。Y2は、撮像角度θ2で撮像したときの白色領域G1aの輝度の代表値として機能する。
図9では、横軸に撮像角度(反射角度)をとり、縦軸に輝度をとり、各組が黒点でプロットされている。なお、輝度値はY1で正規化されている。また、一般的にスクリーンの反射特性は、スクリーンの法線を基準に左右対称であるため、決定部182は、撮像角度-θ1のときの輝度はY1であり、撮像角度-θ2のときの輝度はY2であるとみなして、これらの組を白色でプロットする。
ここまでが、ステップS108の説明である。
まず、決定部182は、候補A、BおよびCの各々(図5~図7参照)に、輝度の反射角度特性(図9参照)をプロットする。図10は、候補Bに輝度の反射角度特性をプロットした例を示した図である。
図10に示した例では、決定部182は、(a1-a0)2+(b1-b0)2+(c1-c0)2+(d1-d0)2についての平方根のうち正の値を一致関連値αとして算出する。
ここまでがステップS109の説明である。
本実施形態では、制御部184は、反射角度ごとに、スクリーン300のスクリーンゲインの最大値と、当該反射角度でのスクリーンゲインと、の差を算出する。続いて、制御部184は、スクリーンゲインの差が大きいほど輝度を高くしかつ色むらを低減する調整用パラメーターを生成する。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様の中から任意に選択された一または複数の変形を適宜組み合わせることもできる。
上述した実施形態では、候補A~Cについて、反射角度とスクリーンゲインとの関係を示す特性が用いられた。しかしながら、候補A~Cについて、さらに、反射角度と色度との関係を示す特性も用いられてもよい。
まず、決定部182は、以下の式(3)に従い、第1撮像画像情報に示された白色領域G1aの代表値(X1、Y1、Z1)を用いて、色度x1を算出する。
x=X/(X+Y+Z) ・・・(3)
続いて、決定部182は、式(3)に従い、第2撮像画像情報に示された白色領域G1aの代表値(X2、Y2、Z2)を用いて、色度x2を算出する。
図19では、横軸に撮像角度(反射角度)、縦軸に色度xをとり、各組が黒点でプロットされている。なお、各組において色度値はx1で引き算されている。また、一般的にスクリーンの反射特性は、スクリーンの法線を基準に左右対称であるため、決定部182は、撮像角度-θ1のときの色度xはx1であり、撮像角度-θ2のときの色度xはx2であるとみなして、これらの組に応じたプロット(白色)を行う。
ここまでが、ステップS301の説明である。
まず、決定部182は、以下の式(4)に従い、第1撮像画像情報に示された白色領域G1aの代表値(X1、Y1、Z1)を用いて、色度y1を算出する。
y=Y/(X+Y+Z) ・・・(4)
続いて、決定部182は、式(4)に従い、第2撮像画像情報に示された白色領域G1aの代表値(X2、Y2、Z2)を用いて、色度y2を算出する。
図20では、横軸に撮像角度(反射角度)、縦軸に色度yをとり、各組が黒点でプロットされている。なお、各組において色度値はy1で引き算されている。また、一般的にスクリーンの反射特性は、スクリーンの法線を基準に左右対称であるため、決定部182は、撮像角度-θ1のときの色度yはy1であり、撮像角度-θ2のときの色度yはy2であるとみなして、これらの組に応じたプロット(白色)を行う。
ここまでが、ステップS302の説明である。
決定部182は、候補A、BおよびCの各々について、一致関連値αを算出する。
ここまでがステップS303の説明である。以下、ステップS110が実行される。
プロジェクター100の通信部16は、プロジェクター100と共に画像投射システム1を構成するプロジェクター200からではなく、図21に示すように、観測者500によって操作されるカメラ400から第2撮像画像情報を受け取ってもよい。この場合、プロジェクター100は、画像投射システム1を構成するプロジェクターでなくてもよい。なお、カメラ400は、カメラ付き機器(例えば、スマートフォン)でもよい。
図21に示した構成では、カメラ400の位置については、図1に示したプロジェクター200の撮像部25の位置に比べて制約が低い。このため、例えば、図22に示したように、カメラ400の撮像角度を、スクリーン300の反射特性を得るために有効と思われる撮像角度θ3にすることが容易になる。
そこで、変形例3では、投射部14は、画像G1を投射した後に、角度検出用パターンと、角度検出用パターンを撮像角度θ3で測定することを促すガイド画像(以下、単に「ガイド画像」とも称する)と、を含む画像を投射する。なお、撮像角度θ3は、第2角度の他の例である。
ここで、角度θの位置から半径aの正円「x2+y2=a」に見えるような楕円におけるx座標をSaとしy座標をTaとすると、SaとTaは、以下の式(5)および式(6)で求められる。ただし、θは、スクリーン300の法線方向を0°とし、スクリーン300に向かって右側を+(プラス)とし、-90°≦θ≦90°であるとする。
Sa=x/sinθ ・・・(5)
Ta=y ・・・(6)
通信部16が第3撮像画像情報を受け取ると、特定部181は、第3撮像画像情報に示された角度検出用パターンG2aのx座標と、上述した式(5)とを用いて、撮像角度θ3を特定する。
ここで、第3撮像画像情報は、ガイド画像G2cに従った撮像で生成されるため、撮像角度θ3での撮像によって生成されたとみなすことができる。このため、特定部181は、上述した式(5)等を用いることなく、撮像角度θ3を特定してもよい。しかしながら、この場合、角度検出用パターンG2aが正円に見える位置の特定は、観測者にゆだねられるので、撮像角度θ3の判定に個人差が生じる可能性がある。この問題を解消するために、プロジェクター100は、第3撮像画像情報に基づいて撮像角度θ3を算出し、この算出した撮像角度θ3が、プロジェクター100が要求した角度とあっているかを、例えばリアルタイムで判定し、その判定結果を、投射画像等を用いて観測者500に知らせてもよい。
変形例3において、投射部14が、撮像角度θ3が互いに異なる複数の画像G2を順番に投射し、観測者500が、画像G2ごとに、ガイド画像G2cに従って、角度検出用パターンG2aが正円に見える位置からカメラ400で角度検出用パターンG2aを撮像し、カメラ400が、撮像ごとに第3撮像画像情報をプロジェクター100に送信してもよい。
この場合、輝度の反射角度特性、色度xの反射角度特性および色度yの反射角度特性を作成するために使用される情報の数が増えるので、輝度の反射角度特性、色度xの反射角度特性および色度yの反射角度特性の精度を高くすることが可能になる。
決定部182は、第1撮像画像情報と第2撮像画像情報とに基づいて補間演算を実行することによって、スクリーン300の反射特性を決定してもよい。
例えば、決定部182は、まず、第1撮像画像情報と第2撮像画像情報とに基づいて補間演算を実行することによって、撮像角度θ1と撮像角度θ2の間の角度の位置に対応する白色領域G1aの輝度を求める。
続いて、決定部182は、第1撮像画像情報と、第2撮像画像情報と、撮像角度θ1と撮像角度θ2の間の角度の位置に対応する白色領域G1aの輝度と、を用いて、スクリーン300の反射特性を決定する。
この場合、精度の向上を図る上では、プロット点の数は3以上であることが望ましい。また、この場合、記憶部17は、複数の候補(例えば、候補A~C)を記憶する必要がなくなる。
撮像部15と撮像部25とカメラ400の各々は、感度が等しいことが望ましい。撮像部15と撮像部25とカメラ400の感度が互いに異なる場合、制御部184は、感度の違いを補償する感度校正係数を用いて、撮像画像情報を校正することが望ましい。
輝度や色度を測定するために、角度検出用パターン(例えば、白色領域G1aおよび角度検出用パターンG2a)とは別のパターンが使用されてもよい。例えば、輝度や色度を測定するためのパターンとして、十字パターンと白色のラスタパターンとが用いられる。十字パターンは、十字の中心(投射画像の基準位置)と画素領域142aの座標とを合わせるために用いられる。白色のラスタパターンは、輝度や色度を測定するために用いられる。
プロジェクター100に複数の撮像部(撮像部15および25)が設けられている場合、プロジェクター200およびカメラ400を省略することができる。プロジェクター200に、複数の撮像部(撮像部15および25)が設けられている場合、これらの撮像部は、できるだけ互いに離れて配置され、撮像角度同士の差が大きくなることが望ましい。
プロジェクター200に加えて、撮像部を備えた1台以上のプロジェクターが、有線または無線でプロジェクター100に接続されてもよい。この場合、各プロジェクターは、例えば、画像G1を互いに異なる撮像角度で撮像して撮像画像情報を生成する。プロジェクター100は、各プロジェクターの撮像部が生成した撮像画像情報を受け取り、これらの撮像画像情報を用いて、輝度の反射角度特性、色度xの反射角度特性および色度yの反射角度特性のうち少なくとも1つを生成してもよい。
この場合、輝度の反射角度特性、色度xの反射角度特性および色度yの反射角度特性を作成するために使用される情報の数が増えるので、輝度の反射角度特性、色度xの反射角度特性および色度yの反射角度特性の精度を高くすることが可能になる。
一般的に、スクリーンの反射特性は左右対称であるため、上述した実施形態等では、特定された撮像角度に「-1」を乗算した撮像角度についての測定値(輝度、色度xおよび色度y)として、特定された撮像角度についての測定値が用いられた。
しかしながら、スクリーンの反射特性の決定精度の向上を目指す場合、または、スクリーンの反射特性の対称性が疑わしいスクリーンを使用している場合、撮像角度に「-1」を乗算した撮像角度についての値として、特定された撮像角度についての測定値を用いずに、撮像角度が異なる撮像画像情報を増やして測定値を増やすことが望ましい。
光変調装置として液晶ライトバルブ142が用いられたが、光変調装置は液晶ライトバルブ142に限らず適宜変更可能である。例えば、光変調装置は、3枚の反射型の液晶パネルを用いた構成であってもよい。また、光変調装置は、1枚の液晶パネルを用いた方式、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスを用いた方式等の構成であってもよい。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDが用いられる場合には、色分離光学系および色合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源141が発した光を変調可能な構成は、光変調装置として採用できる。
処理部18がプロクラムを読み取り実行することによって実現される要素の全部または一部は、例えばFPGA(field programmable gate array)またはASIC(Application Specific IC)等の電子回路によりハードウェアで実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現されてもよい。
Claims (9)
- 被投射面に投射された第1画像の特徴量を前記被投射面に対して第1角度の位置から測定して第1測定結果を生成する測定部と、
前記第1画像の特徴量を前記被投射面に対して前記第1角度とは異なる第2角度の位置から測定した第2測定結果を受け取る受取部と、
前記第1測定結果と前記第2測定結果とに基づいて、前記被投射面の反射特性を決定する決定部と、
前記決定部が決定した前記被投射面の反射特性に基づいて、第1画像情報を補正して第2画像情報を生成する補正部と、
前記補正部が生成した前記第2画像情報に応じた第2画像を前記被投射面に投射する投射部と、
を含み、
前記測定部は、前記被投射面に投射された前記第1画像を前記第1角度の位置から撮像して撮像結果を前記第1測定結果として生成する撮像部である
ことを特徴とするプロジェクター。 - 前記第1測定結果は、前記第1画像に含まれる測定対象部分の特徴量を前記第1角度の位置から撮像した撮像結果を示し、
前記第2測定結果は、前記第1画像に含まれる測定対象部分の特徴量を前記第2角度の位置から測定した測定結果を示し、
前記第1角度の位置から撮像される測定対象部分の前記第1画像における位置は、前記第2角度の位置から測定される測定対象部分の前記第1画像における位置と同一である、
ことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。 - 前記決定部は、前記第1測定結果と前記第2測定結果とに基づいて、複数の反射特性の候補の中から、前記被投射面の反射特性を決定することを特徴とする請求項1または2に記載のプロジェクター。
- 前記決定部は、前記第1測定結果と前記第2測定結果とに基づいて補間演算を実行することによって、前記第1角度と前記第2角度の間の角度の位置に対応する前記第1画像の特徴量を求め、前記第1測定結果と、前記第2測定結果と、前記第1角度と前記第2角度の間の角度の位置に対応する前記第1画像の特徴量と、を用いて、前記被投射面の反射特性を決定することを特徴とする請求項1または2に記載のプロジェクター。
- 前記決定部が決定した前記被投射面の反射特性を記憶する記憶部と、
ユーザーの操作を受け取る操作部と、
前記操作部が前記被投射面の反射特性を読み出す旨の操作を受け取った場合、前記記憶部から前記被投射面の反射特性を読み出す読出部と、
を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のプロジェクター。 - 前記投射部は、前記第1画像として、角度検出用パターンを含む画像を投射し、
前記撮像部による前記角度検出用パターンの撮像結果に基づいて、前記第1角度を特定する特定部をさらに含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のプロジェクター。 - 前記特定部は、前記撮像結果に示された前記角度検出用パターンの変形の度合いに基づいて、前記第1角度を特定することを特徴とする請求項6に記載のプロジェクター。
- 前記投射部は、前記第1画像として、前記角度検出用パターンと、前記角度検出用パターンを前記第2角度で測定することを促すガイド画像と、を含む画像を投射し、
前記受取部は、前記角度検出用パターンと前記ガイド画像とを含む画像が投射された後に、前記第2測定結果を受け取る、
ことを特徴とする請求項6または7に記載のプロジェクター。 - 被投射面に投射された第1画像の特徴量を前記被投射面に対して第1角度の位置から測定して第1測定結果を生成し、
前記第1画像の特徴量を前記被投射面に対して前記第1角度とは異なる第2角度の位置から測定した第2測定結果を受け取り、
前記第1測定結果と前記第2測定結果とに基づいて、前記被投射面の反射特性を決定し、
前記被投射面の反射特性に基づいて、第1画像情報を補正して第2画像情報を生成し、
前記第2画像情報に応じた第2画像を前記被投射面に投射し、
前記被投射面に投射された前記第1画像を前記第1角度の位置から撮像して撮像結果を前記第1測定結果として生成する、
ことを特徴とするプロジェクターの制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018017683A JP6992560B2 (ja) | 2018-02-02 | 2018-02-02 | プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 |
US16/264,808 US20190246085A1 (en) | 2018-02-02 | 2019-02-01 | Projector and control method of projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018017683A JP6992560B2 (ja) | 2018-02-02 | 2018-02-02 | プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019133111A JP2019133111A (ja) | 2019-08-08 |
JP2019133111A5 JP2019133111A5 (ja) | 2021-01-14 |
JP6992560B2 true JP6992560B2 (ja) | 2022-01-13 |
Family
ID=67477161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018017683A Active JP6992560B2 (ja) | 2018-02-02 | 2018-02-02 | プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190246085A1 (ja) |
JP (1) | JP6992560B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008113416A (ja) | 2006-08-11 | 2008-05-15 | Silicon Optix Inc | 表示の形状及び色の自動較正及び修正のためのシステム及び方法 |
JP2009223231A (ja) | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | プロジェクションシステム |
US20100328453A1 (en) | 2009-06-04 | 2010-12-30 | Sypro Optics Gbmh | Projector with automatic focusing and illustration procedure |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006030501A1 (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 画像投影システム及び画像幾何補正装置 |
US8406562B2 (en) * | 2006-08-11 | 2013-03-26 | Geo Semiconductor Inc. | System and method for automated calibration and correction of display geometry and color |
-
2018
- 2018-02-02 JP JP2018017683A patent/JP6992560B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-01 US US16/264,808 patent/US20190246085A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008113416A (ja) | 2006-08-11 | 2008-05-15 | Silicon Optix Inc | 表示の形状及び色の自動較正及び修正のためのシステム及び方法 |
JP2009223231A (ja) | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Ricoh Co Ltd | プロジェクションシステム |
US20100328453A1 (en) | 2009-06-04 | 2010-12-30 | Sypro Optics Gbmh | Projector with automatic focusing and illustration procedure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019133111A (ja) | 2019-08-08 |
US20190246085A1 (en) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5396012B2 (ja) | 投射前に画像を自動的に修正するシステム | |
US6558006B2 (en) | Image projection display apparatus using plural projectors and projected image compensation apparatus | |
JP3514257B2 (ja) | 画像処理システム、プロジェクタ、画像処理方法、プログラムおよび情報記憶媒体 | |
CN100495194C (zh) | 图像处理系统、投影机以及图像处理方法 | |
CN103676420B (zh) | 具有相位检测及补偿功能的激光扫描式投影装置 | |
US8011789B2 (en) | Rear projection display | |
US10771752B2 (en) | Display system, control device, control method for display system, and computer program | |
US20160005348A1 (en) | Shading correction calculation apparatus and shading correction value calculation method | |
WO2020016999A1 (ja) | プロジェクタ、スタック表示システム、映像表示方法およびプログラム | |
US20230300305A1 (en) | Image processing device, projection system, image processing method, and image processing program | |
JP5233999B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法、および方向算出プログラム | |
JP2021101204A (ja) | 制御装置の動作方法、プロジェクターの制御方法およびプロジェクター | |
JP2009216767A (ja) | プロジェクタ | |
JP6992560B2 (ja) | プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 | |
JP2020039082A (ja) | 表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法 | |
US11895444B2 (en) | Control device, control method, projection system, and control program | |
JP6221287B2 (ja) | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 | |
WO2023047833A1 (ja) | 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び投影システム | |
JP7243510B2 (ja) | プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター | |
CN114842779A (zh) | 激光投影图像显示方法、设备和计算机存储介质 | |
JP2016114991A (ja) | 位置検出装置、画像投写装置及び画像操作システム | |
JP7188176B2 (ja) | プロジェクター、画像表示システム及び画像表示システムの制御方法 | |
JP6362468B2 (ja) | 階調変換特性/シェーディング補正値算出方法、プログラム、装置および画像表示装置 | |
JP2019204017A (ja) | 画像投射装置の色補正方法 | |
JP5200599B2 (ja) | スクリーン、光学特性測定システム、および光学特性測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6992560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |